JPWO2008065960A1 - 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法 - Google Patents

病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008065960A1
JPWO2008065960A1 JP2008546964A JP2008546964A JPWO2008065960A1 JP WO2008065960 A1 JPWO2008065960 A1 JP WO2008065960A1 JP 2008546964 A JP2008546964 A JP 2008546964A JP 2008546964 A JP2008546964 A JP 2008546964A JP WO2008065960 A1 JPWO2008065960 A1 JP WO2008065960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
treatment
control composition
pest control
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871959B2 (ja
Inventor
英一 山田
英一 山田
竜太郎 江崎
竜太郎 江崎
英則 大同
英則 大同
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008546964A priority Critical patent/JP4871959B2/ja
Publication of JPWO2008065960A1 publication Critical patent/JPWO2008065960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871959B2 publication Critical patent/JP4871959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

ジノテフランと少なくとも1種の殺菌性化合物とを有効成分として含有する病虫害防除組成物、及び同組成物を植物体、土壌、植物種子類、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材に適用することを特徴とする病害虫防除方法を提供する。本発明によれば、植物体、土壌、植物種子類、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材に適用することにより、現在顕在化している耐性菌や抵抗性害虫を含む複数の病原菌や害虫に対して効果を示し、哺乳類や魚類に対する毒性が極めて低い、新しい病虫害防除組成物及び病虫害予防方法が提供される。

Description

本発明は、病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法に関する。
ジノテフランは殺虫性化合物として茎葉散布処理、湛水散布処理などの施用方法によりハスモンヨトウ、ニカメイガ、モンシロチョウ等の鱗翅目害虫、オンシツコナジラミ、ワタアブラムシ、クワコナカイガラムシ、ミナミアオカメムシ等の半翅目害虫、イネミズゾウムシ、キスジノミハムシ等の鞘翅目、イエバエ、イネハモグリバエ等の双翅目、ネギアザミウマ等のアザミウマ目、クロゴキブリ、コバネイナゴ等の直翅目害虫等に効果を示すことが特開平7−179448号公報に記載されている。しかしながら、植物種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理、粉衣処理、塗布処理、薫蒸・薫煙処理、加圧注入などの適用方法にて害虫予防を示す記載はなされていない。
また、ジノテフランと殺菌性化合物を含む組成物は、水稲場面での育苗箱処理などの施用方法により、いもち病(Pyricularia oryzae)、紋枯病(Rhizoctonia solani)などに相乗的な効果を示すことが特開平8−245322号公報、特開平8−245323号公報、特開平8−291009号公報、特開平11−5708号公報に記載されているが、植物種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理又は粉衣処理などの適用方法にて予防病虫害を示す記載はなされていない。また、フルスルファミド又はヒメキサゾールとの混用、及びフルスルファミドとヒメキサゾールの両方との混用に関する記載はなされておらず、混用による相乗効果についての記載も無い。
フルスルファミドは殺菌性化合物として散布、土壌表面施用、土壌混和施用、種子浸漬、苗の根部粉衣、根部浸漬等によって各種植物病原菌に対して抗菌力又は増殖阻止力を示し、広範囲にわたる植物病害に適用でき、特に有効な防除薬の少ない土壌病害に対して卓効を示すことが、また殺虫剤等との併用、混合製剤の可能性について特開昭61−197553号公報(特許公告06−027113)に記載されているが、ジノテフラン、ヒメキサゾールとの混用事例、及び相乗効果についての記載は無い。また、フルスルファミドと殺菌剤との混合による相乗効果等について特開平03−227904号公報(特許2860492)、特開平08−198710号公報(特許3608830)、及び特開平08−198713号公報(特許3608831)に記載されているが、ジノテフランとの混用事例についての記載は無い。
従来植物種子に適用することで植物病害を予防する薬剤としては、ベノミル剤、チオファネートメチル剤、プロクロラズ剤、ペフラゾエート剤などがあり、それらは単剤又は混合剤で種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理又は粉衣処理などで効果を発揮することが知られている。しかし、これらの剤の中で、ベノミル剤やチオファネートメチル剤はイネばか苗病に対する防除効果が低下していることが報告されている。また、プロクロラズ剤はイネいもち病、ごま葉枯病、ばか苗病、チューリップ球根腐敗病、ラッキョウ乾腐病に、ペフラゾエート剤はイネいもち病、ごま葉枯病、ばか苗病、コムギ紅色雪腐病、チューリップ球根腐敗病に適用があるものの、それ以外の適用については知られていない。また、ベノミル剤とチウラム剤との混合剤は、イネいもち病、苗立枯病、ばか苗病、ごま葉枯病、もみ枯細菌病、褐条病、変色米、麦類斑葉病、裸黒穂病、条斑病、雲形病、キュウリつる割病、つる枯病、苗立枯病、トマト萎ちょう病、スイカつる割病、ダイズ紫斑病、サトイモ黒斑病、サトウキビ黒穂病、ハトムギ葉枯病、黒穂病、トウモロコシ苗立枯病、カボチャ立枯病、ラッキョウ乾腐病、ニンニク黒腐菌核病、ヤマノイモ根腐病に適用があるものの、それ以外の適用については知られていない。また、ベノミル剤とチウラム剤との混合剤は、水産動物に強い影響を及ぼすので、河川、湖沼、海域及び養殖池に飛散・流入するおそれのある場所では使用しないとの記載がなされている。
本発明の目的は、植物体、土壌、植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、輸出入木材に適用することにより、現在顕在化している耐性菌・抵抗性害虫を含む複数の病原菌・害虫に対して効果を示し、哺乳類、魚類に対する毒性が極めて低い、新しい植物体、土壌、植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類及び輸出入木材の病害虫被害を予防する組成物、及び病害虫防除方法を提供することにある。
本発明者らはかかる状況を鑑み鋭意検討した結果、ジノテフランに少なくとも1種の殺菌性化合物を添加した組成物が、低薬量で複数の病害及び虫害に高い予防効果を示し、かつ上記耐性菌や抵抗性害虫に対しても安定した予防効果を示すことを見出し、本発明に至った。
即ち、前記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
<1>(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3−(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グアニジン(一般名ジノテフラン)と、少なくとも1種の殺菌性化合物とを有効成分として含有することを特徴とする病害虫防除組成物。
<2>前記殺菌性化合物が、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド(一般名フルスルファミド)である<1>記載の病害虫防除組成物。
<3>前記殺菌性化合物が、3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール(一般名ヒメキサゾール)である<1>記載の病害虫防除組成物。
<4>前記殺菌性化合物が、(RS)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−トリメチルシリルプロパン−2−オール(一般名シメコナゾール)である<1>記載の病害虫防除組成物。
<5>前記殺菌性化合物が、フルスルファミド、ヒメキサゾール、及びシメコナゾールから選ばれる少なくとも2つの混合組成物である<1>記載の病害虫防除組成物。<6><1>〜<5>の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を植物体、土壌、植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材に適用することを特徴とする病害虫被害を予防する方法。
<7>植物種子への適用方法が、種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理、又は粉衣処理である<6>記載の方法。
<8>貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材への適用方法が、吹き付け処理、塗沫処理、塗布処理、浸漬処理、粉衣処理、薫蒸・薫煙処理、又は加圧注入である<6>記載の方法。
<9><1>〜<5>の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を適用した植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材。
<10>植物体、土壌への適用が植物個体への茎葉散布、土壌表面への散布処理、土壌表面への散布後混和処理、土壌中への注入処理、又は土壌潅注処理である<6>記載の方法。
<11><1>〜<5>の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を植物種子に適用することを特徴とする、該植物種子から生長した植物体に対する病害虫被害を予防する方法。
本発明の植物病害防除組成物及び植物病害防除方法によれば、植物体、土壌、植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、及び輸出入木材に発生する病害及び虫害に対し高い予防効果を発揮すると共に、既存の薬剤に対する耐性菌や抵抗性害虫に対しても安定した予防効果を示すことができる。
本発明の方法により、予防することができる病害の具体例としては、イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi);
ムギ類の斑葉病(Pyrenophora graminiea)、裸黒穂病(Ustilago nuda、Ustilago tritici、Ustilago nigra、Ustilago avenae)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries、Tilletia pancicii)、堅黒穂病(Ustilago hordei、Ustilago kolleli)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、紅色雪腐病(Microdochium nivale)、赤かび病(Fusarium graminearum、Fusarium culmorum、Fusarium avenaceum、Microdochium nivale)、黒目粒(Helminthosporium sativum)、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、条斑病(Cephalosporium gramineum)、網斑病(Dreschlera teres);
トウモロコシの黒穂病(Ustilago mydis);
豆類の苗立枯病(Rhizoctionia solani)、菌核病(Sclerothinia sclerotorium)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、リゾクトニア根腐病(Rhizoctonia solani);
テンサイの根腐病(Rhizotconia solani);
アブラナの根朽病(Leptosphaeria maculans)、黒斑病(Alternaria brassicae);
トマト、キュウリ、ダイコン、スイカ、ナス、ピーマン、ホウレンソウなど各種野菜の苗立枯病(Rhizoctonia solani);
トマト萎凋病(Fusarium oxysporum)、ウリ類つる割れ病(Fusarium oxysporum)、キャベツ萎黄病(Fusarium oxysporum)、カリフラワー萎黄病(Fusarium oxysporum)ハクサイ黄化病(Verticillium dahlie)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
予防することができる虫害の具体例としては、
直翅目(Orthoptera):
BLATTIDAEとして、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)等、
BLATTELLIDAEとして、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、ヒメチャバネゴキブリ(Blattella lituricollis)等、
TETTIGONIIDAEとして、ヒメクサキリ(Homorocoryphus jezoensis)、クサキリ(Homorocoryphus lineosus)等、
GRYLLOTALPIDAEとして、ケラ(Gryllotalpa sp.)等、
ACRIDIDAEとして、コイナゴ(Oxya hyla intricata)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)等、
シロアリ目(ISOPTERA):
ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等、
アザミウマ目(THYSANOPTERA):
THRIPIDAEとして、クサキイロアザミウマ(Anaphothrips obscurus)、トゲブトアザミウマ(Chirothrips manicatus)、チャノクロアザミウマ(Dendrothrips minowai)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ユリキイロアザミウマ(Frankliniella lilivora)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、コスモスアザミウマ(Microcephalothrips abdominalis)、ダイズアザミウマ(Mycterothrips glycines)、クワアザミウマ(Pseudodendrothrips mori)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、アカオビアザミウマ(Selenothrips rubrocinctus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、ネギクロアザミウマ(Thrips alliorum)、ビワハナアザミウマ(Thrips coloratus)、キイロハナアザミウマ(Thrips flavus)、ハナアザミウマ(Thrips hawaiiensis)、クロゲハナアザミウマ(Thrips nigropilosus)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ダイズウスイロアザミウマ(Thrips setosus)、グラジオラスアザミウマ(Thrips simplex)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)等、
PHLAEOTHRIPIDAEとして、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、シナクダアザミウマ(Haplothrips chinensis)、ハナクダアザミウマ(Haplothrips kurdjumovi)、ツメクサクダアザミウマ(Haplothrips niger)、シイオナガクダアザミウマ((Leeuwania pasanii)、クスクダアザミウマ(Liothrips floridensis) 、ユリノクダアザミウマ(Liothrips vaneeckei)、シイマルクダアザミウマ(Litotetothrips pasaniae)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)等、
半翅目(HEMIPTERA):
PENTATOMIDAEとして、ムラサキカメムシ(Carpocoris purpureipennis)、ブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)、ヒメナガメ(Eurydema pulchrum)、ナガメ(Eurydema rugosum)、マルシラホシカメムシ(Eysarcoris guttiger)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、アカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、イネカメムシ(Lagynotomus elongatus)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)、チャバネアオカメムシ(Plautia stali)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、イワサキカメムシ(Stariodes degenerus)等、
COREIDAEとして、ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)、オオクモヘリカメムシ(Anacanthocoris striicornis)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、ヒメハリカメムシ(Cletus trigonus)、オオヘリカメムシ(Molipteryx fuliginosa)等、
ALYDIDAEとして、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、タイワンクモヘリカメムシ(Leptocorisa oratorius)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)等、
RHOPALIDAEとして、アカヒメヘリカメムシ(Aeschynteles maculatus)、スカシヒメヘリカメムシ(Liorhyssus hyalinus)等、
LYGAEIDAEとして、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、ホソコバネナガカメムシ(Macropes obnubilus)、ヒラタヒョウタンナガカメムシ(Pachybrachius luridus)、クロアシホソナガカメムシ(Paromius jejunus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)等、
PYRRHOCORIDAEとして、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、ヒメアカホシカメムシ(Dysdercus poecilus)等、
TINGIDAEとして、キクグンバイ(Galeatus spinifrons)、ヤナギグンバイ(Metasalis populi)、クスグンバイ(Stephanitis fasciicarina)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、ヒメグンバイ(Uhlerites debile)、クルミグンバイ(Uhlerites latiorus)等、
MIRIDAEとして、ヒゲナガカスミカメ(Adelphocoris lineolatus)、ブチヒゲクロカスミカメ(Adelphocoris triannulatus)、コアオカスミカメ(Apolygus lucorum)、ツマグロアオカスミカメ(Apolygus spinolai)、アカホシカスミカメ(Creontiades coloripes)、タバコカスミカメ(Nesisiocoris tenuis)、オオクロトビカスミカメ(Ectometopterus micantulus)、クロトビカスミカメ(Halticiellus insularis)、リンゴクロカスミカメ(Heterocordylus flavipes)、マキバカスミカメ(Lygus disponsi)、マダラカスミカメ(Cyphodemidea saundersi)、テンサイカスミカメ(Orthotylus flavosparsus)、ムギカスミカメ(Stenodema calcaratum)、フタスジカスミカメ(Stenotus binotatus)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、ウスモンミドリカスミカメ(Taylorilygus pallidulus)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus coelestialium)等、
CICADIDAEとして、アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)等、
APHROPHORIDAEとして、マエキアワフキ(Aphrophora costalis)、マツアワフキ(Aphrophora flavipes)、ブドウアワフキ(Aphrophora intermedia)、ヒメフタテンナガアワフキ(Clovia punctata)、ホソアワフキ(Philaenus spumarius)等、
TETTIGELLIDAEとして、ツマグロオオヨコバイ(Bothrogonia japonica)、オオヨコバイ(Cicadella viridis)等、
CICADELLIDAEとして、カシヒメヨコバイ(Aguriahana quercus)、ハンノヒメヨコバイ(Alnetoidia alneti)、カンキツヒメヨコバイ(Apheliona ferruginea)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、ミドリヒメヨコバイ(Edwardsiana flavescens)、バラヒメヨコバイ(Edwardsiana rosae)、マツヒメヨコバイ(Empoasca abietis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii) 、イネキイロヒメヨコバイ(Thaia subrufa)、ミカンヒメヨコバイ(Zyginella citri)等、
DELTOCEPHALIDAEとして、フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、リンゴマダラヨコバイ(Orientus ishidai)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、ムギヨコバイ(Sorhoanus tritici)、ハンノナガヨコバイ(Speudotettix subfusculus)等、
DELPHACIDAEとして、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、サトウノウスイロウンカ(Numata muiri)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ヒエウンカ(Sogatella panicicola)等、
PSYLLIDAEとして、クワキジラミ(Anomomeura mori)、セグロヒメキジラミ(Calophya nigridorsalis)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ヤマアサキジラミ(Mesohomotoma camphorae)、トドキジラミ(Psylla abieti)、ハンノキジラミ(Psylla alni)、ヤマトキジラミ(Acizzia jamatonica)、リンゴキジラミ(Cacopsylla mali)、クロリンゴキジラミ(Psylla malivorella)、ナシジキラミ(Psylla pyrisuga)、トベラキジラミ(Psylla tobirae)、クストガリキジラミ(Trioza camphorae)、クリトガリキジラミ(Trioza quercicola)等、
ALEYRODIDAEとして、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、ブドウコナジラミ(Aleurolobus taonabae)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentif olii)等、
PHYLLOXERIDAEとして、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)等、
PEMPHIGIDAEとして、リンゴネアブラムシ(Aphidonuguis mali)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、サトウキビネワタムシ(Geoica lucifuga)等、
APHIDIDAEとして、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis citricola)、マメアブラムシ(Aphis craccivora)、ヤナギアブラムシ(Aphis farinosa yanagicola)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、チューリップネアブラムシ(Dysaphis tulipae)、カバワタフキマダラアブラムシ(Euceraphis punctipennis)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、キクヒメヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella sanborni)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura crassicauda)、ナシコフキアブラムシ(Melanaphis siphonella)、リンゴコブアブラムシ(Myzus malisuctus)、ウメコブアブラムシ(Myzus mumecola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ネギアブラムシ(Neotoxoptera formosana)、リンゴミドリアブラムシ(Ovatus malicolens)、ハスクビレアブラムシ(Rhopalosiphum nymphaeae)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosophum padi)、オカボノアカアブラムシ(Rhopalosophum rufiabdominalis)、ナシマルアブラムシ(Sappaphis piri)、ナシアブラムシ(Schizaphis piricola)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion akebiae)、イバラヒゲナガアブラムシ(Sitobion ibarae)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコブアブラムシ(Tuberocephalus momonis)、タイワンヒゲナガアブラムシ(Uroleucon formosanum)等、
MARGARODIDAEとして、オオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)等、
PSEUDOCOCCIDAEとして、マツモトコナカイガラムシ(Crisicoccus matsumotoi)、マツコナカイガラムシ(Crisicoccus pini)、ナシコナカイガラムシ(Dysmicoccus wistariae)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kranuhiae)、ミカンヒメコナカイガラムシ(Pseudococcus citriculus)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)等、
COCCIDAEとして、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、ミカンヒラタカイガラムシ(Coccus discrepans)、ヒラタカタカイガラムシ(Coccus hesperidum)、カンキツカタカイガラムシ(Coccus pseudomagnoliarum)、イボタロウムシ(Ericerus pela)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、チャノカタカイガラムシ(Lecanium persicae)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミカンヒメワタカイガラムシ(Pulvinaria citricola)、クワワタカイガラムシ(Pulvinaria kuwacola)等、
DIASPIDIDAEとして、カンキツカイガラムシ(Andaspis kashicola)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、キマルカイガラムシ(Aonidiella citrina)、ウスイロマルカイガラムシ(Aspidiotus destructor)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、アカホシマルカイアガラムシ(Chrysomphalus ficus)、ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ:Comstockaspis perniciosa)、クロカタマルカイガラムシ(Duplaspidiotus claviger)、ミカンカキカイガラムシ(Lepidosaphes beckii)、リンゴカキカイガラムシ(Lepidosaphes ulmi)、ナシシロナガカイガラムシ(Lepidosaphes japonica)、ナシクロホシカイガラムシ(Parlatoreopsis pyri)、ツバキクロホシカイガラムシ(Parlatoria camelliae)、チャノクロホシカイガラムシ(Parlatoria theae)、ヒメクロカイガラムシ(Parlatoria ziziphi)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspis aspidistrae)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia paeoniae)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis prunicola)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等、
鱗翅目(LEPIDOPTERA):
コウモリガ(Endoclita excrescens)、キマダラコウモリ(Endoclita sinensis)、シロテンコウモリ(Palpifer sexnotata)、バラハマキ(Acleris comariana)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、リンゴモンハマキ(Archips breviplicanus)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、カクモンハマキ(Archips xylosteanus)、イグサシンムシガ(Bactra furfurana)、ホソバハイイロハマキ(Cnephasia cinereipalpana)、クリミガ(Cydia kurokoi)、クリミドリシンクイガ(Eucoenogenes aestuosa)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、チャハマキ(Homona magnanima)、リンゴオオハマキ(Choristoneura adumbratana)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、ダイズサヤムシガ(Matsumuraeses falcana)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses phaseoli)、リンゴハイイロハマキ(Spilonota lechriaspis)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonota ocellana)、ブドウホソハマキ(Eupoecillia ambiguella)、クワイホソハマキ(Gynnidomorpha mesotypa)、ヨモギオオホソハマキ(Phtheochroides clandestina)、ミノガ(Bambalina sp.)、オオミノガ(Eumeta japonica)、チャミノガ(Eumeta minuscule)、コクガ(Nemapogon granellus)、イガ(Tinea translucens)、ナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)、マメホソガ(Caloptilia soyella)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa)、カキホソガ(Cuphodes diospyrosella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ナシホソガ(Spulerina astaurota)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ブドウハモグリガ(Phyllocnistis toparcha)、ネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis suzukiella) 、コナガ(Plutella xylostella)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、ブドウスカシバ(Paranthrene regalis)、コスカシバ(Synanthedon hector)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、イモキバガ(Brachmia triannulella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、リンゴハマキクロバ(Illiberis pruni)、クロシタアオイラガ(Lotoia sinica)、イラガ(Monema flavescens)、ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)、アオイラガ(Parasa consocia)、ヒメクロイラガ(Scopelodes contracus)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes punctiferalis)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania indica)、ナシマダラメイガ(Ectomyelois pyrivorella)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、クロフタモンマダラメイガ(Euzophera batangensis)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、ハイマダラノメイガ(Hellulla undalis)、イネタテハマキ(Marasmia exigua)、マメノメイガ(Maruca testulalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogate)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、アズキノメイガ(Ostrinia scapulalis)、フキノメイガ(Ostrinia zaguliaevi)、シバツトガ(Parapediasia teterrella)、ウコンノメイガ(Pleuroptya ruralis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、モンキアゲハ(Papilio helenus)、キアゲハ(Papilio machaon hippocrates)、アゲハ(Papilio xuthus)、モンキチョウ(Colias erate poliographus)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ウラナミシジミ(Lampides boeticus)、スモモエダシャク(Angerona prunaria)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、トビモンオオエダシャク(Biston robustum)、ウメエダシャク(Cystidia couaggaria)、マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)、オビカレハ(Malacosoma neustria testacea)、リンゴカレハ(Odonestis pruni japonensis)、オオスカシバ(Cephonodes hylas)、ブドウスズメ(Acosmeryx castanea)、ツヤマアカシャチホコ(Clostera anachoreta)、セグロシャチホコ(Clostera anastomosis)、モンクロシャチホコ(Phalera flavescens)、オオトビモンシャチホコ(Phalerodonta manleyi)、シャチホコガ(Stauropus fagi persimilis)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、モンシロドクガ(Sphrageidus similis)、ドクガ(Artaxa subflava)、マイマイガ(Lymantria dispar)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia thyellina)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、クワゴマダラヒトリ(Spilosoma imparilis)、ミツモンキンウワバ(Acanthoplusia agnata)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、アカキリバ(Anomis mesogona)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、ツメクサガ(Heliothis maritime)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、スジキリヨトウ(Spodoptera depravata)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、リンゴケンモン(Trianea intermedia)、ナシケンモン(Viminia rumicis)、シロモンヤガ(Xestia c−nigrum)等、
甲虫目(COLEOPTERA):
チャイロコガネ(Adoretus tenuimaculatus)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、ハナムグリ(Eucetonia pilifera)、アオハナムグリ(Cetonia roelofsi)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、コフキコガネ(Melolontha japonica)、コガネムシ(Mimela splendens)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、マメコガネ(Popillia japonica)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ヒメカツオブシムシ(Attagenus unicolor japonicus)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ガイマイデオキスイ(Carpophilus dimidiatus)、クリヤケシキスイ(Carpophilus hemipterus)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ヒメゴミムシダマシ(Alphitobius laevigatus)、ゴミムシダマシ(Neatus picipes)、ヒメコクヌストモドキ(Palorus ratzeburgii)、コヒメコクヌストモドキ(Palorus subdepressus)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)、マメハンミョウ(Epicauta gorhami)、キマダラカミキリ(Aeolesthes chrysothrix)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、アオスジカミキリ(Xystrocera globosa)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ウリハムシ(Aulacophara femoralis)、チャイロサルハムシ(Basilepta balyi)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、イモサルハムシ(Colasposoma dauricum)、ジュウシホシクビナガハムシ(Crioceris quatuordecimpunctata)、イネネクイハムシ(Donacia provosti)、ルリハムシ(Linaeidea aenea)、キアシノミハムシ(Luperomorpha tunebrosa)、フタスジヒメハムシ(Medythia nigrobilineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、ヒメキバネサルハムシ(Pagria signata)、ダイコンハムシ(Phaedon brassicae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、ウメチョッキリゾウムシ(Involvulus cupreus)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites heros)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、リンゴハナゾウムシ(Anthonomus pomorum)、ダイコンサルゾウムシ(Ceutorhynchus albosuturalis)、クリシギゾウムシ(Curculio sikkimensis)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、ツメクサタコゾウムシ(Hypera nigrirostris)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、リンゴコフキゾウムシ(Phyllobius armatus)、チビコフキゾウムシ(Sitona japonicus)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophrus venatus vestitus)等、
膜翅目(HYMENOPTERA):
ニホンカブラハバチ(Athalia japonica)、カブラハバチ(Athalia rosae ruficornis)、リンゴハバチ(Arge mali)、チュウレンジハバチ(Arge pagana)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)等、
双翅目(DIPTERA):
キリウジガガンボ(Tipula aino)、チビクロバネキノコバエ(Bradysia agrestis)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp.)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、ミカコミバエ(Dacus dorsalis)、ミカンバエ(Dacus tsuneonis)、オウトウハマダラミバエ(Rhacochlaena japonica)、イネミギワバエ(Hydrellia griseola)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、ムギキモグリバエ(Meromyza nigriventris)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ネギハモグリバエ(Liriomyza chinensis)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza huidob
rensis)、タマネギバエ(Delia antiqua)、タネバエ(Delia platura)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)、イエバエ(Musca domestica) 、クロキンバエ(Phormia regina)、アカイエカ(Culex pipiens pallens Coquillett)、チカイエカ(Culex pipiens molestus Forskal)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis Wiedemann)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus (Skuse))等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、その他貯穀害虫として、アカアシホシカメムシ(Necrobia rufipes)、アカイロマメゾウムシ(Callosopbruchus analis) 、アカクビホシカムシ(Necrobia ruficollis)、アナナスケシキスイ(Urophorus humeralis)、アメリカヒョウホンムシ(Mezium americanum)、イッテンコクガ(paralipsa gularis)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、エンドウゾウムシ(Bruchus pisorum)、オーストラリアヒョウホンムシ(Ptinus tectus)、オオコナナガシンクイ(Prostephanus truncatus)、オオツノコクヌストモドキ(Gnathocerus cornutus)、オオメノコギリヒラタムシ(Oryzaephirus mercator)、カシノシマメイガ(Pyralis farinalis)、カシミールコクヌストモドキ(Tribolium freemani)、カドコブホソヒラタムシ(Ahasverus advena)、ガイマイゴミムシダマシ(Alphitobius diaperinus)、ガイマイツヅリガ(Corcyla cephalonica)、キンケヒョウホンムシ(Niptus holoeucus)、グラナリアコクゾウムシ(Sitophilus granaries)、クロコクヌストモドキ(Tribolium madens)、クロヒラタコクヌストモドキ(Tribolium destructor)、コクガ(Nemapogon granella)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクゾウモドキ(Caulophilus oryzae)、コクヌスト(Tenebroides manuritanicus)、コクマルハキバガ(Martyringa xeraula)、コゴメゴミムシダマシ(Latheticus oryzae)、コツノコクヌストモドキ(Gnathocerus maxillosus)、コナナガシンクイ(Rhizopertha dominica)、コブヒメマキムシ(Aridius nodifer)、コメノケシキスイ(Carpophilus pilosellus)、コメノゴミムシダマシ(Tenebrio obscurus)、コメノシマメイガ(Aglossa dimidiata)、サビカクムネヒラタムシ(Cryptolestes ferrugineus)、ジンサンシバンムシ(Stegobium paniceum)、スジマダラメイガ(Ephestia cautella)、ソラマメゾウムシ(Bruchus rufimanus)、タバコヒラタムシ(Cathartus quadricollis)、チャイロコキノコムシ(Typhaea stercorea)、ツヤヒメマキムシ(Holoparamecus signatus)、トウモロコシキクイムシ(Pagiocerus frontalis)、ニセクリヤケシキスイ(Carpophilus delkeskampi)、ニセセマルヒョウホンムシ(Gibbium aequinoctiale)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、ノシメマダラマイガ(Plodia interpunctella)、ハラジロカツオブシムシ(Dermestes maculates)、ハイイロマメゾウムシ(Callosobruchus phaseori)、ハウカクムネヒラタムシ(Cryptolestes pusilloides)、バクガ(Sitotroga cerealella)、ヒメアカカツオブシムシ(Trogoderma granarium)、ヒメヒョウホンムシ(Ptinus clavipes)、ヒメマダラカツオブシムシ(Trogoderma inclusum)、ヒラマメゾウムシ(Bruchus lentis)、フタゴマメゾウムシ(Callosobruchus subinnotatus)、ブラジルマメゾウムシ(Zabrotes subfasciatus)、ベッチマメゾウムシ(Bruchus brachialis)、ホソチビコクヌスト(Lophocaterus pusillus)、ムナビロヒメハマキムシ(Dienerella costulata)、メキシカングレインビートル(Pharaxonota kirschii)、モモブトマメゾウムシ(Caryedon serratus)、ヨツモンマメゾウムシ(Callosobruchus maculatus)、ルリホシカメムシ(Necrobia violacea)、ローデシアマメゾウムシ(Callosobruchus rhodesianus)、ワタミヒゲナガゾウムシ(Araecerus fasciculatus)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
木材害虫としては、
ニイシマキクイムシ(Sueus niisimai)、コーヒーキクイムシ(Taphrorychus coffeae)、サザンカコアトマルキクイムシ(Poecilips oblongus)、シイノコキクイムシ(Xylosandrus compactus)、クワノキキクイムシ(Xyleborus atratus)、フタイロキクイムシ(Xyleborus bicolor)、アカガシノキクイムシ(Xyleborus cincisus)、ヤマモモキクイムシ(Xyleborus glabratus)、アイノキクイムシ(Xyleborus interjectus)、クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)、トドマツオオキクイムシ(Xyleborus validus)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明の病害虫防除組成物に含有される殺菌性化合物の具体例としては、以下のようなものが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
カルボキサミド系殺菌剤:チフルザミド、フルトラニル、メプロニル、ペンシクロン、エタボキサム、オキシカルボキシン、カルボキシン、シルチオファム等、
メラニン生合成阻害剤系殺菌剤:カルプロパミド、ジクロシメット、トリシクラゾール、ピロキロン、フェノキサニル、フサライド等、
ストロビルリン系殺菌剤:アゾキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、クレソキシムメチル、フルオキサストロビン、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン等、
抗生物質:カスガマイシン、バリダマイシン、ブラストサイジンSベンジルアミノベンゼンスルホン酸塩、テクロフタラム、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン、ブラストサイジンS、ミルディオマイシン、ポリオキシン類等、
ピリミジン系殺菌剤:フェリムゾン、フェナリモル、ピリフェノックス、ヌアリモル、ブピリメート等、
アゾール系殺菌剤:シメコナゾール、フラメトピル、イプコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、イマザリル、イミベンコナゾール、エトリジアゾール、エポキシコナゾール、オキスポコナゾールフマル酸塩、ジニコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、テトラコナゾール、テブコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール、ビテルタノール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォル、プロチオコナゾール、プロピコナゾール、ブロムコナゾール、ヘキサコナゾール、ペンコナゾール、メトコナゾール等、
銅殺菌剤:銅、ノニルフェノールスルホン酸銅、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、オキシン銅、DBEDC、無水硫酸銅、水酸化第二銅等、
ベンズイミダゾール系殺菌剤:チオファネートメチル、ベノミル、チアベンダゾール、チオファネート、カルベンダジム、フベリダゾール等、
有機リン系殺菌剤:EDDP、IBP、トルクロホスメチル、ホセチル、ジノキャップ、ピラゾホス等、
アシルアラニン系殺菌剤:メタラキシル、オキサジキシル、ベナラキシル、メタラキシル−M等、
ジカルボキシイミド系殺菌剤:イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、クロゾリネート等、
ジチオカーバメート系殺菌剤:チウラム、マンゼブ、プロピネブ、ジネブ、メチラム、マンネブ、ジラム、アンバム等、
土壌殺菌剤:ヒドロキシイソキサゾール、メタスルホカルブ、クロルピクリン、フルスルファミド、ダゾメット、メチルイソチオシアネート、ヒドロキシイソキサゾールカリウム、エクロメゾール、1,3−ジクロロプロペン、カーバム等、
有機塩素系殺菌剤:TPN、キャプタン等、
アニリノピリミジン系殺菌剤:メパニピリム、シプロジニル、ピリメタニル等、
天然物:ナタネ油、マシン油等、
無機殺菌剤:硫黄、石灰硫黄合剤、硫酸亜鉛、フェンチン、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、次亜塩素酸塩等、
モルホリン系殺菌剤:ジメトモルフ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、スピロキサミン、トリデモルフ、ドデモルフ、フルモルフ等、
殺菌剤:イプロバリカルブ、イマザリル・S、イミノクタジンアルベシル酸塩、キノキシフェン、キノメチオネート、金属銀、クロロタロニル、クロロネブ、シアゾファミド、ジエトフェンカルブ、ジクロフルアニド、ジクロラン、ジチアノン、ジフルメトリム、ジメチリモル、シモキサニル、シルチオファム、スピロキサミン、ゾキサミド、チアジアジン、ドジン、トリホリン、トリルフルアニド、ニトロタルイソプロピル、ファモキサドン、フェナミドン、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンヘキサミド、フォルペット、フルアジナム、フルオピコリド、フルオルイミド、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロピレングリコール脂肪酸エステル、プロヘキサジオンカルシウム塩、ベンチアゾール、ベンチアバリカルブイソプロピル、ミクロブタニル、有機ニッケル、レスベラトロール、ジクロメジン、イミノクタジン酢酸塩、イソプロチオラン、チアジニル、プロベナゾール、アシベンゾラルSメチル、フルジオキソニル、ホセチルアルミニウム、グアザチン、トリアゾキサイド等。
本発明において、植物種子及び植物体とは、幼植物が発芽するための栄養分を蓄え農業上繁殖に用いられるものを指し、例としてトウモロコシ、ハトムギ、ヒエ、ソバ、大豆、あずき、いんげんまめ、えんどうまめ、そらまめ、らっかせい、ふじまめ、きゃべつ、めきゃべつ、だいこん、非結球アブラナ科葉菜類、綿、稲、サトウダイコン、テーブルビート、小麦、大麦、ヒマワリ、トマト、ミニトマト、トウガラシ類、キュウリ、スイカ、ニガウリ、メロン、シロウリ、トウガン、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、サヤインゲン、未成熟ソラマメ、実エンドウ、アスパラガス、オクラ、シュウンギク、ニンジン、パセリ、ネギ、ワケギ、レタス、非結球レタス、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマン及びセイヨウアブラナ、ライ麦、オート麦などの種子やサトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、やまのいも、コンニャクなどの種芋、食用ゆり、チューリップ、スイセン、ヒヤシンス、アマリリス、ユリ、グラジオラス、クロッカスなどの球根やラッキョウ、ショウガ、ニンニク、レンコンなどの種球などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの植物種子及び植物体への適用による害虫被害防除は、種子、種芋、種球等そのもののみならず、これらから生長した植物の茎、葉、及び果実等の収穫物にまで至るものである。
本明細書における植物種子及び植物体は、形質転換を受けた植物種子、穀類、豆類、野菜、花卉類など、すなわち遺伝子等を人工的に操作することにより生み出された植物で自然界に元来存在しないものであってもよい。例えば、除草剤耐性を付与した大豆、トウモロコシ、綿など、寒冷地適応したイネ、タバコなど、殺虫物質生産能を付与したトウモロコシ、綿、バレイショなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜とは、国内流通や輸出入のために貯蔵・保存される穀類、豆類、果実、野菜などを指し、一般に食用や加工用に供される。具体例として、米、大麦、小麦、トウモロコシ、ライ麦、オート麦、エンドウ、インゲン、ささげ、サルタニ豆、サルタピア豆、バター豆、ペギア豆、ホワイト豆、ライマ豆、ソラマメ、ダイズ、アズキ、あんず、うめ、おうとう、すもも、ネクタリン、もも、オレンジ、グレープフルーツ、なつみかん、ライム、レモン、びわ、マルメロ、リンゴ、アボガド、キウィー、グアバ、なつめやし、パイナップル、パッションフルーツ、バナナ、パパイヤ、マンゴー、いちご、クランベリー、ハックルベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、かき、すいか、ぶどう、まくわうり、メロン、カブ、カリフラワー、きゃべつ、クレソン、ケール、西洋わさび、ラディッシュ、ブロッコリー、かんしょ、こんにゃくいも、さといも、ばれいしょ、かぼちゃ、きゅうり、しろうり、アーティチョーク、エンダイブ、ごぼう、サルシフィー、チコリ、レタス、しいたけ、マッシュルーム、セロリ、にんじん、パースニップ、パセリ、トマト、なす、ピーマン、アスパラガス、たまねぎ、にんにく、ねぎ、わけぎ、えだまめ、オクラ、さとうきび、しょうが、てんさい、ほうれんそう、未成熟いんげん、未成熟えんどう、オイルシード(ごま、なたね、ひまわり、べにばな、綿実等)、ナッツ類(アーモンド、ぎんなん、くり、くるみ、ペカン等)、カカオ豆、コーヒー豆、茶、ホップ等が挙げられる。
貯蔵飼料とは、国内流通や輸出入のために貯蔵・保存される飼料などを指し、主として家畜等の飼育に供される。具体例として、穀類、豆類等が挙げられる。
貯蔵花卉類とは、国内流通や輸出入のために貯蔵・保存される鉢植え等の生花、切花、球根、種子などを指し、主として観賞用や栽培用に供される。具体例として、ラン、ルモーラ、キク、クセロフィラム、ヒサカキ、ユリ、フリージア、ナデシコ、バラ、アンスリウム、ラン、カーネーション、チューリップ等が挙げられる。
輸出入木材とは、輸出入を目的として貯蔵・保存される丸太或いは製材用素材を指し、一般に加工、建築などに供される。具体例として、ヘムロック、ダグラスファー、スプルース、エゾマツ、トドマツ、カラマツ、ラワン等が挙げられる。
本発明における組成物の有効成分としてのジノテフランの含有量は、通常は製剤の全体量の0.005〜99重量%、好ましくは0.01〜90重量%、さらに好ましくは0.1〜85重量%の範囲である。一方、殺菌性化合物の含有量は、通常は製剤の全体量の0.005〜99重量%、好ましくは0.01〜90重量%、さらに好ましくは0.1〜85重量%の範囲である。ジノテフランと他の殺菌性化合物の合計含有量は、通常は製剤の全体量の0.005〜99重量%、好ましくは0.01〜90重量%、さらに好ましくは0.1〜85重量%の範囲である。
上記組成物に使用される担体としては、通常農薬製剤に使用されるものであるならば固体又は液体のいずれでも使用でき、特に限定されるものではない。例えば、固体担体としては、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、珪藻土、白土、タルク、クレー、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、非晶質シリカ、硫安等の無機物質、大豆粉、木粉、鋸屑、小麦粉、乳糖、ショ糖、ぶどう糖等の植物性有機物質及び尿素等が挙げられる。液体担体としては、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類及びナフテン類、n−パラフィン、iso−パラフィン、流動パラフィン、ケロシン、鉱油、ポリブテン等のパラフィン系炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのカーボネート類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒及び水等が挙げられる。更に本発明化合物の効力を増強するために、製剤の剤型、処理方法等を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に、又は組み合わせて次のような補助剤(結合剤、崩壊剤、pH調整剤、消泡剤、凍結防止剤)を使用することもできる。補助剤として通常農薬製剤に乳化、分散、拡展、湿潤などの目的で使用される界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキルフェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、高級アルコールのポリオキシアルキレン付加物及びポリオキシエチレンエーテル及びエステル型シリコン及びフッ素系界面活性剤などの非イオン性界面活性剤、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーサルフェート、パラフィンスルホネート、アルカンスルホネート、AOS、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、ジアルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネートのホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホネート、リグニンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸ハーフエステル、脂肪酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーホスフェート、オキシエチレンジアリルエーテルスルフェート、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミン、アルキルホスフェート、トリポリ燐酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、アクリル酸とアクリロニトリル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸から導かれるポリアニオン型高分子界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、メチルポリオキシエチレンアルキルアンモニウムクロライド、アルキルN−メチルピリジニウムブロマイド、モノメチル化アンモニウムクロライド、ジアルキルメチル化アンモニウムクロライド、アルキルペンタメチルプロピレンアミンジクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライドなどのカチオン性界面活性剤、ジアルキルジアミノエチルベンタイン、アルキルジメチルベンジルベンタインなどの両性界面活性剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
結合剤としては、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、CMCナトリウム、ベントナイトなどが挙げられる。
崩壊剤としてはCMCナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、安定剤としてはヒンダードフェノール系の酸化防止剤やベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系の紫外線吸収剤等が挙げられる。
pH調整剤としてリン酸、酢酸、水酸化ナトリウムを用いたり、防菌防黴のために1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等の工業用殺菌剤、防菌防黴剤等を添加することもできる。
増粘剤としてはキサンタンガム、グアーガム、CMCナトリウム、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、モンモリロナイトなどを使用することもできる。
消泡剤としてシリコーン系化合物、凍結防止剤としてプロピレングリコール、エチレングリコール等を必要に応じて使用しても良い。
本発明の組成物を植物種子に適用する場合、植物種子をそのまま組成物に浸漬してもかまわない。また、使用する組成物を適当な担体に適当な濃度に希釈した後、植物種子に浸漬、粉衣、吹き付け、塗沫処理等して用いることができる。
適当な担体としては、水又はエタノールなどの有機溶媒の液体担体や、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、珪藻土、白土、タルク、クレー、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、非晶質シリカ、硫安等の無機物質、大豆粉、木粉、鋸屑、小麦粉、乳糖、ショ糖、ぶどう糖等の植物性有機物質及び尿素等の固体担体が挙げられるが、特に限定されるものではない。
製剤の希釈率は適宜設定が可能であり、希釈倍率は適用する対象の作物、病害、虫害により適宜選択され、その希釈倍率は1〜50,000倍が適当であり、好ましくは1〜20,000倍であり、さらに好ましくは1〜10,000倍であるが、これらの範囲に限定されるものではない。
粉衣・吹き付け・塗沫処理する場合の使用量は、通常、乾燥植物種子重量の0.05〜50%、好ましくは0.1〜40%、さらに好ましくは0.1〜30%程度が適当であるが、このような使用量は、これら範囲に限定されるものではなく、製剤の形態や処理対象となる植物種子の種類により変わりうる。
[実施例]
以下に、実施例及び試験例を参照して本発明を詳しく説明する。
実施例1 (粉剤)
ジノテフラン1部、ヒドロキシイソキサゾール10部及びクレー88.5部、ドリレスB(商品名、凝集剤、三共株式会社)0.5部を均一に混合粉砕し、ジノテフラン1%とヒドロキシイソキサゾール10%を含有する粉剤を得た。
実施例2 (水和剤)
ジノテフラン40部、フルスルファミド4部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部及び珪藻土50部を混合粉砕して、ジノテフラン40%とフルスルファミド4%を含有する水和剤を得た。
実施例3 (水和剤)
ジノテフラン70部、フルスルファミド4部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部及び珪藻土20部を混合粉砕して、ジノテフラン70%とフルスルファミド4%を含有する水和剤を得た。
実施例4 (水和剤)
ジノテフラン70部、ヒメキサゾール4部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部、及び珪藻土20部を混合粉砕して、ジノテフラン70%とヒメキサゾール4%を含有する水和剤を得た。
実施例5 (水和剤)
ジノテフラン70部、フルスルファミド4部、ヒメキサゾール4部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部、及び珪藻土16部を混合粉砕して、ジノテフラン70%、フルスルファミド4%、及びヒメキサゾール4%を含有する水和剤を得た。
参考例1 (水和剤)
ジノテフラン70部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部、及び珪藻土24部を混合粉砕して、ジノテフラン70%を含有する水和剤を得た。
参考例2 (水和剤)
フルスルファミド4部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部、及び珪藻土90部を混合粉砕して、フルスルファミド4%を含有する水和剤を得た。
参考例3 (水和剤)
ヒメキサゾール4部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部、及び珪藻土90部を混合粉砕して、ヒメキサゾール4%を含有する水和剤を得た。
参考例4 (水和剤)
フルスルファミド4部、ヒメキサゾール4部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部、及び珪藻土88部を混合粉砕して、フルスルファミド4%とヒメキサゾール4%を含有する水和剤を得た。
実施例6 (乳剤)
ジノテフラン15部、トリフルミゾール15部、シクロヘキサン10部、キシレン40部、及びソルポール(商品名、界面活性剤、東邦化学工業株式会社製)20部を均一に溶解混合し、ジノテフラン15%とトリフルミゾール15%を含有する乳剤を得た。
実施例7 (顆粒水和剤)
ジノテフラン20部、ベノミル50部、CMCナトリウム3部、アルキル硫酸ナトリウム5部、クレー22部を均一に混合後、加水混練、造粒、乾燥、整粒を行い、ジノテフラン20%とベノミル50%を含有する顆粒水和剤を得た。
実施例8 (フロアブル剤)
ジノテフラン20部、フルスルファミド4部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコーン系消泡剤0.2部、及び水60.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、ジノテフラン20%とフルスルファミド4%を含有するフロアブル剤を得た。
実施例9 (フロアブル剤)
ジノテフラン20部、ヒメキサゾール4部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコーン系消泡剤0.2部、及び水60.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、ジノテフラン20%とヒメキサゾール4%を含有するフロアブル剤を得た。
参考例5 (フロアブル剤)
ジノテフラン20部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコーン系消泡剤0.2部、及び水64.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、ジノテフラン20%のフロアブル剤を得た。
参考例6 (フロアブル剤)
フルスルファミド4部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコーン系消泡剤0.2部、及び水80.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、フルスルファミド4%のフロアブル剤を得た。
参考例7 (フロアブル剤)
ヒメキサゾール4部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコーン系消泡剤0.2部、及び水80.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、ヒメキサゾール4%のフロアブル剤を得た。
試験例1 テンサイ苗立枯病防除効果
フスマ培地にて25℃7日間別々に培養したリゾクトニア菌培養物とピシウム菌培養物をそれぞれ粉砕した後、滅菌土壌に、滅菌土壌の重量の0.1%に相当する量のリゾクトニア菌培養物、滅菌土壌の重量の0.1%に相当する量のピシウム菌培養物、及び滅菌土壌の重量の0.1%にそれぞれ相当する量のリゾクトニア菌培養物とピシウム菌培養物をそれぞれ加えて混合し、プラスチック製ポットに充填して汚染土壌を準備した。
次いで、テンサイ種子(品種:アーベント)に、実施例1で調製したジノテフラン及びヒドロキシイソキザールを有効成分とする粉剤を種子重量の3.5%及び7.0%に相当する量、市販種子殺菌剤(タチガレン、商品名、ヒメキサゾール含有粉衣剤、三共アグロ株式会社製)を種子重量の0.5%及び1.0%に相当する量で加えてよく混合した。薬剤処理したテンサイ種子、薬剤処理していないテンサイ種子をそれぞれポット当たり5粒、計20ポットに播種し、温室内で生育させた。播種から7日後に未出芽数を、また14日後に苗立枯数を肉眼にて調査し、苗立枯率を下記計算式1により算出した。また、薬害の有無も肉眼にて調査した。結果を第1表に示す。

計算式1 苗立枯率=((未発芽数+苗立枯数)/播種数)×100
Figure 2008065960
試験例2 バレイショそうか病、黒あざ病防除効果
コンクリートポットフスマ培地にて25℃で7日間培養したリゾクトニア菌培養物を蒸気滅菌土壌の重量の0.1%相当量で均一に加えて混和させたもの、同じ方法で培養したリゾクトニア菌培養物をバレイショそうか病汚染圃場から採取した土壌の重量の0.1%相当量で均一に加えて混和させたもの、及びバレイショそうか病汚染圃場から採取した土壌を、それぞれコンクリートポット(縦50cmx横50cmx深さ30cm)に入れて試験土壌を作製した。
次いで、実施例2、参考例2(比較剤)で調製した水和剤、及び対照薬剤として市販の殺菌剤(ノットバン、商品名、トルクロホスメチル及びフルスルファミド含有水和剤、住友化学株式会社製)のそれぞれの50倍希釈液中にバレイショ種芋(品種:男爵)を浸漬処理し、種芋を風乾させた後、種芋をポット当たり2個埋設し、生育させた。無処理区には、薬剤処理していない種芋を埋設した。種芋の埋設から110日後に、新たに形成された芋を掘り起こし、発病の有無を肉眼で調査し、発病芋率を下記計算式2により算出した。また、薬害発生の有無も肉眼で調査した。試験は5連制で行い、その結果を平均したものを第2表に示す。

計算式2 発病芋率=(発病芋数/全調査芋数)×100
Figure 2008065960
試験例3 イネ馬鹿苗病防除効果
トリフルミゾール耐性のイネ馬鹿苗病で汚染されたイネもみ(品種:短銀坊主)に、実施例6で調製したジノテフランとトリフルミゾールとを有効成分とする乳剤、及びトリフルミゾールを有効成分とする市販種子消毒剤(トリフミン、商品名、トリフルミゾール含有乳剤、日本曹達株式会社製)をそれぞれ加えてよく混合し粉衣処理した。浸種(15℃、3日間)、催芽(28℃、1日間)の後、プラスチック製ポットに、薬剤処理した種子をポット当たり100粒ずつ播種し、温室内で生育させた。栽培開始から20日後、全ての苗について発病の有無を肉眼にて調査し、発病苗率を下記計算式3により算出した。また、薬害の有無も肉眼で調査した。試験は3連制で行い、その結果を平均したものを第3表に示す。

計算式3 発病苗率=(発病苗数/播種数)×100
Figure 2008065960
試験例4 イネ馬鹿苗病防除効果
ベノミル耐性のイネ馬鹿苗病で汚染されたイネもみ(品種:短銀坊主)に、実施例7で調製したジノテフランとベノミルを有効成分とする顆粒水和剤、及びベノミルを有効成分とする市販種子消毒剤(ベンレート、商品名、ベノミル含有水和剤、住友化学株式会社製)をそれぞれ加えてよく混合し粉衣処理した。浸種(15℃、3日間)、催芽(28℃、1日間)の後、プラスチック製ポットに、薬剤処理した種子をポット当たり100粒ずつ播種し、温室内で生育させた。栽培開始から20日後、全ての苗について発病の有無を肉眼にて調査し、発病苗率を下記計算式4により算出した。また、薬害の有無も肉眼で調査した。試験は3連制で行い、その結果を平均したものを第4表に示す。

計算式4 発病苗率=(発病苗数/播種数)×100
Figure 2008065960
試験例5 テンサイ:ノミハムシに対する防除効果
実施例3、実施例4、実施例5、参考例1(比較剤)、参考例2(比較剤)、参考例3(比較剤)、参考例4(比較剤)で調製した水和剤、及び対照殺虫剤としてGaucho(商品名、イミダクロプリド含有殺虫剤、バイエルクロップサイエンス社製)をそれぞれ用いて、種子ドレッシング機(回転ドラム内にて薬液噴射)にて下記の薬量でテンサイ種子を処理した。
水和剤:65g、130g製剤/ユニット(1ユニットはテンサイ種子100,000粒)
Gaucho:130g製剤/ユニット
薬剤処理の翌日に土を満たしたコンクリートポット(縦5m×横2m×深さ60cm)に供試種子を50粒播種した。薬剤処理から45日後にノミハムシによる食害の程度を下記指標に従って指数調査し、下記計算式5により防除率を算出した。また、薬害の有無も肉眼で調査した。結果を第5表に示す。

食害の程度と指数は下記の通りである。
指数0:食害なし
指数1:食害の程度が少
指数2:食害の程度が中
指数3:食害の程度が多

計算式5
防除率=100−((1×指数1の食害数+2×指数2の食害数+3×指数3の食害数)/(3×全調査数)×100)
Figure 2008065960
試験例6 アズキゾウムシに対する防除効果
実施例8、実施例9、参考例5(比較剤)、参考例6(比較剤)、参考例7(比較剤)で作成したフロアブル剤をそれぞれ用いて、あずき種子1kgに対して5、10、20mlの量で塗沫処理した。風乾後、9cm腰高シャーレに一部を移し、25℃恒温室に放置した。処理から2ヵ月後、及び3ヵ月後にアズキゾウムシオス・メス成虫をそれぞれ腰高シャーレ当たり5頭ずつ放飼した。放飼から2日後に死虫数及びアズキへの産下卵数を調査し、死虫率を下記計算式6により算出した。試験は5連制で行い、その結果を平均したものを第6表に示す。

計算式6 死虫率=(処理区の死亡虫数/50頭)×100
Figure 2008065960
試験例7 キスジノミハムシに対する防除効果
市販のスタークル粒剤(商品名、ジノテフラン1%含有、三共アグロ株式会社製)、ネビジン粉剤(商品名、フルスルファミド0.3%含有、三共アグロ株式会社製)、モンガリット粒剤(商品名、シメコナゾール1.5%含有、三共アグロ株式会社製)をそれぞれ9kg/10a、30kg/10a、6kg/10aで、スタークル粒剤+ネビジン粉剤、及びスタークル粒剤+モンガリット粒剤を、それぞれ9kg/10a+30kg/10a、及び9kg/10a+6kg/10aとなるように土壌表面に処理し、レーキで軽く混和した。処理直後、ダイコン種子を筋状に播種した。播種から32日後、及び52日後にダイコンを掘り起こし、根部の被害程度を下記の基準で調査し、下記計算式7から被害度を算出した。結果を表7に示す。

被害程度
A:被害面積が根部表面積の11%以上
B:5〜10%
C:2〜4%
D:1%

計算式7
被害度=(Aの株数×4+Bの株数×3+Cの株数×2+Dの株数×1+被害無しの株数×0)÷(調査株数×4)×100
Figure 2008065960
即ち、前記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
<1>(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3−(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グアニジン(一般名ジノテフラン)と、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド(一般名フルスルファミド)、3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール(一般名ヒメキサゾール)、および(RS)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−トリメチルシリルプロパン−2−オール(一般名シメコナゾール)からなる群より選択される少なくとも1種の殺菌性化合物とを有効成分として含有することを特徴とする病害虫防除組成物。
<2>前記殺菌性化合物が、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド(一般名フルスルファミド)である<1>記載の病害虫防除組成物。
<3>前記殺菌性化合物が、3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール(一般名ヒメキサゾール)である<1>記載の病害虫防除組成物。
<4>前記殺菌性化合物が、(RS)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−トリメチルシリルプロパン−2−オール(一般名シメコナゾール)である<1>記載の病害虫防除組成物。
<5>前記殺菌性化合物が、フルスルファミド、ヒメキサゾール、及びシメコナゾールから選ばれる少なくとも2つの混合組成物である<1>記載の病害虫防除組成物。
<6><1>〜<5>の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を植物体、土壌、植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材に適用することを特徴とする病害虫被害を予防する方法。
<7>植物種子への適用方法が、種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理、又は粉衣処理である<6>記載の方法。
<8>貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材への適用方法が、吹き付け処理、塗沫処理、塗布処理、浸漬処理、粉衣処理、薫蒸・薫煙処理、又は加圧注入である<6>記載の方法。
<9><1>〜<5>の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を適用した植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材。
<10>植物体、土壌への適用が植物個体への茎葉散布、土壌表面への散布処理、土壌表面への散布後混和処理、土壌中への注入処理、又は土壌潅注処理である<6>記載の方法。
<11><1>〜<5>の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を植物種子に適用することを特徴とする、該植物種子から生長した植物体に対する病害虫被害を予防する方法。

Claims (11)

  1. (RS)−1−メチル−2−ニトロ−3−(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グアニジン(一般名ジノテフラン)と、少なくとも1種の殺菌性化合物とを有効成分として含有することを特徴とする病害虫防除組成物。
  2. 前記殺菌性化合物が、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド(一般名フルスルファミド)である請求項1記載の病害虫防除組成物。
  3. 前記殺菌性化合物が、3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール(一般名ヒメキサゾール)である請求項1記載の病害虫防除組成物。
  4. 前記殺菌性化合物が、(RS)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−トリメチルシリルプロパン−2−オール(一般名シメコナゾール)である請求項1記載の病害虫防除組成物。
  5. 前記殺菌性化合物が、フルスルファミド、ヒメキサゾール、及びシメコナゾールから選ばれる少なくとも2つの混合組成物である請求項1記載の病害虫防除組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を植物体、土壌、植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材に適用することを特徴とする病害虫被害を予防する方法。
  7. 植物種子への適用方法が、種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理、又は粉衣処理である請求項6に記載の方法。
  8. 貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材への適用方法が、吹き付け処理、塗沫処理、塗布処理、浸漬処理、粉衣処理、薫蒸・薫煙処理、又は加圧注入である請求項6記載の方法。
  9. 請求項1〜5の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を適用した植物種子、貯蔵穀類、貯蔵豆類、貯蔵果実、貯蔵野菜、貯蔵飼料、貯蔵花卉類、又は輸出入木材。
  10. 植物体又は土壌への適用が植物個体への茎葉散布、土壌表面への散布処理、土壌表面への散布後混和処理、土壌中への注入処理、又は土壌潅注処理である請求項6記載の方法。
  11. 請求項1〜5の何れか一項に記載の病害虫防除組成物を植物種子に適用することを特徴とする、該植物種子から生長した植物体に対する病害虫被害を予防する方法。
JP2008546964A 2006-11-29 2007-11-22 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法 Active JP4871959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546964A JP4871959B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-22 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321404 2006-11-29
JP2006321404 2006-11-29
JP2008546964A JP4871959B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-22 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法
PCT/JP2007/072635 WO2008065960A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-22 Composition de lutte contre les nuisibles et procédé de prévention contre le dommage des nuisibles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065960A1 true JPWO2008065960A1 (ja) 2010-03-04
JP4871959B2 JP4871959B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39362328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546964A Active JP4871959B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-22 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8101657B2 (ja)
EP (2) EP2092826A4 (ja)
JP (1) JP4871959B2 (ja)
KR (1) KR101115148B1 (ja)
CN (2) CN102870799B (ja)
AR (1) AR064037A1 (ja)
AU (1) AU2007326603B2 (ja)
BR (1) BRPI0719293B1 (ja)
CA (1) CA2670909A1 (ja)
CL (1) CL2007003425A1 (ja)
CO (1) CO6220879A2 (ja)
MX (1) MX2009005586A (ja)
RU (1) RU2418413C2 (ja)
UY (1) UY30750A1 (ja)
WO (1) WO2008065960A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2007003329A1 (es) 2006-11-21 2008-03-24 Mitsui Chemicals Inc Composicion para el control del dano producido por insectos y enfermedades en plantas que comprende un compuesto de pentiopirad y al menos un compuesto fungicida distinto de pentiopirad; metodo de control de enfermedad de planta que comprende aplicar
CL2008003422A1 (es) * 2007-11-29 2009-08-07 Bayer Cropscience Ag Procedimiento para reducir la contaminacion por aflatoxinas y ocratoxinas que afecten a plantas de cereales, frutos secos, frutas y/o especias y/o material vegetal, mediante el uso de uno o mas compuestos fungicidas seleccionado entre 29 compuestos fungicidas distintos.
KR20100105723A (ko) * 2007-12-21 2010-09-29 바스프 에스이 사일리지를 사료로 먹인 동물의 유량 및/또는 육량을 증가시키는 방법
CA2733779A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 James Messina Broad spectrum animal repellent and method
WO2010043552A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Basf Se Pesticidal mixtures comprising metaflumizone and an azole fungicide
WO2010043553A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Basf Se Pesticidal mixtures comprising metaflumizone and a fungicidal compound
CN102415402B (zh) * 2010-09-28 2013-12-25 南京华洲药业有限公司 一种含呋虫胺和仲丁威的复合杀虫组合物及其用途
JP5810748B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-11 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP5810749B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-11 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
US9271486B2 (en) 2011-11-10 2016-03-01 James J. Messina Combination animal repellents
GB201202797D0 (en) * 2012-02-20 2012-04-04 Eminate Ltd Sodium bicarbonate product
WO2013134169A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Messina James D Methods for recommending complementary products and active reminders
CN102860318B (zh) * 2012-10-12 2014-07-23 北京燕化永乐生物科技有限公司 一种杀虫杀菌组合物
CN103250731A (zh) * 2013-05-30 2013-08-21 王鲁 一种含恶霉灵的杀虫杀菌复配剂
CN103828829A (zh) * 2013-12-09 2014-06-04 广东中迅农科股份有限公司 一种含有呋虫胺和氟环唑的农药组合物
CN105265469B (zh) * 2014-07-09 2018-03-20 江苏龙灯化学有限公司 一种杀菌杀虫组合物
JP6303954B2 (ja) * 2014-09-24 2018-04-04 住友化学株式会社 レンコンの栽培方法
CN104255773B (zh) * 2014-10-15 2016-08-24 柳州市惠农化工有限公司 一种含呋虫胺和氟啶胺的农药组合物
CN105831166A (zh) * 2016-04-29 2016-08-10 山东胜伟园林科技有限公司 一种专用于防治小麦病虫害的微生物源农药及其制备方法
CN110325040B (zh) 2017-02-28 2022-04-05 三井化学Agro株式会社 植物病害防除组合物以及施用其的植物病害的防除方法
CN107736373B (zh) * 2017-09-13 2020-06-26 北京雷力海洋生物新产业股份有限公司 一种用于提高黄瓜幼苗的抗氧化酶的活性的方法
CN107593750A (zh) * 2017-09-15 2018-01-19 河南中威高科技化工有限公司 杀线虫防根部病害的缓释颗粒剂及其制备方法
CN112655874A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 刘东华 一种八珍养胃糊
CN110896930A (zh) * 2019-12-12 2020-03-24 河北省农林科学院植物保护研究所 一种咖啡豆象的饲养方法及简易装置
CN113604586A (zh) * 2021-09-03 2021-11-05 上海市园林科学规划研究院 一种黑色枝小蠹的特异性引物

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627113B2 (ja) 1985-02-27 1994-04-13 三井東圧化学株式会社 N−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤
JP2860492B2 (ja) 1990-01-31 1999-02-24 住友化学工業株式会社 農園芸用土壌病害防除剤
JP3175859B2 (ja) 1992-07-08 2001-06-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 タンパク質あるいはペプチドのカルボキシ末端からのアミノ酸配列を決定する方法
US5434181A (en) 1993-10-26 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Furanyl insecticide
JP3608831B2 (ja) 1995-01-26 2005-01-12 三井化学株式会社 土壌病害防除剤
JP3608830B2 (ja) 1995-01-26 2005-01-12 三井化学株式会社 土壌病害防除剤
JPH08245323A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 殺虫殺菌組成物
JP3580594B2 (ja) 1995-03-14 2004-10-27 三井化学株式会社 殺虫殺菌組成物
JP3164762B2 (ja) 1995-04-11 2001-05-08 三井化学株式会社 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3558405B2 (ja) 1995-04-20 2004-08-25 三井化学株式会社 殺虫殺菌組成物
JP3625012B2 (ja) * 1997-06-17 2005-03-02 三井化学株式会社 殺虫殺菌組成物
JP3818771B2 (ja) 1998-02-12 2006-09-06 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JPH11292715A (ja) 1998-04-14 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 植物病害防除剤組成物
JP3856561B2 (ja) 1998-04-15 2006-12-13 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JP3963569B2 (ja) 1998-04-24 2007-08-22 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JP3824420B2 (ja) 1998-04-24 2006-09-20 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JP3824421B2 (ja) 1998-04-24 2006-09-20 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JP3963570B2 (ja) 1998-04-24 2007-08-22 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JPH11322511A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Mitsui Chem Inc 殺虫組成物
JP2001081003A (ja) * 1999-07-12 2001-03-27 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水田用殺菌殺虫剤組成物
JP4090638B2 (ja) 1999-09-03 2008-05-28 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JP4090639B2 (ja) 1999-09-03 2008-05-28 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JP4112756B2 (ja) 1999-09-03 2008-07-02 三井化学株式会社 植物病害防除剤組成物
JP2001180139A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Asahi Kasei Corp 潜像刷版
DE10140108A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10207241A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische insektizide Mischungen
US7836630B2 (en) * 2002-12-03 2010-11-23 Monsanto Technology Llc Method of protecting seeds treated with a phytotoxic agent
GB0418047D0 (en) * 2004-08-12 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
AU2005289678B2 (en) 2004-09-27 2011-07-07 Corteva Agriscience Llc Fungicidal mixtures of thiophene derivative
DE102004062512A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Cropscience Ag Synergistische Mischungen mit insektizider und fungizider Wirkung
DE102004062513A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Cropscience Ag Insektizide auf Basis von Neonicotinoiden und ausgewählten Strobilurinen
JP2006213664A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsui Chemicals Inc 植物病害防除組成物及びその防除方法
US9185911B2 (en) 2005-02-04 2015-11-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for preventing plant diseases and method for preventing the diseases
BRPI0609170A2 (pt) * 2005-03-10 2010-11-16 Basf Ag processos para produzir dispersões poliméricas aquosas contendo pesticida, e para combater microrganismos nocivos e/ou para regular o crescimento de plantas e/ou para combater o crescimento de plantas indesejáveis e/ou para combater a infestação de insetos ou acarìdeos indesejáveis e/ou para combater fungos fitopatogênicos e /ou para tratar sementes, dispersão aquosa, formulação agroquìmica, uso das dispersões, e, semente
WO2007010036A2 (de) 2005-07-21 2007-01-25 Basf Aktiengesellschaft Fungizid wirksames mittel
ES2355402T3 (es) 2006-07-06 2011-03-25 Bayer Cropscience Ag Composición plaguicida que comprende un derivado de piridiletibenzamida y un compuesto insecticida.
UY30725A1 (es) 2006-11-21 2009-01-30 Mitsui Chemicals Inc Composición de control del dano producido por insectos y enfermedad de plantas, y método de prevención del dano producido por insectos y enfermedad de plantas.

Also Published As

Publication number Publication date
US8101657B2 (en) 2012-01-24
EP2092826A4 (en) 2012-06-27
KR20090089418A (ko) 2009-08-21
US20100071096A1 (en) 2010-03-18
BRPI0719293B1 (pt) 2016-09-06
EP2092826A1 (en) 2009-08-26
KR101115148B1 (ko) 2012-02-24
CN101541179B (zh) 2013-02-13
EP2580962A1 (en) 2013-04-17
CL2007003425A1 (es) 2008-03-28
MX2009005586A (es) 2009-06-08
AU2007326603A1 (en) 2008-06-05
CN102870799A (zh) 2013-01-16
CO6220879A2 (es) 2010-11-19
BRPI0719293A2 (pt) 2014-02-25
AU2007326603B2 (en) 2010-08-26
RU2418413C2 (ru) 2011-05-20
RU2009122650A (ru) 2011-01-10
AR064037A1 (es) 2009-03-11
CA2670909A1 (en) 2008-06-05
CN102870799B (zh) 2015-11-25
JP4871959B2 (ja) 2012-02-08
CN101541179A (zh) 2009-09-23
UY30750A1 (es) 2008-05-02
WO2008065960A1 (fr) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871959B2 (ja) 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法
RU2409030C1 (ru) Способы профилактики болезней растений и повреждений растений насекомыми (варианты)
JP6683804B2 (ja) 農園芸用組成物
JP2007246495A (ja) 病害虫防除方法
JP2008133240A (ja) 害虫被害予防方法
JP2008127334A (ja) 植物病虫害の予防方法
JP2008133238A (ja) 害虫被害予防法
JP5007184B2 (ja) 病害虫防除方法
JP2010111584A (ja) 病害虫被害予防方法
JP6027663B2 (ja) 植物病害虫防除組成物
JP2010111583A (ja) 病害虫被害予防方法
JP6620226B2 (ja) 農園芸用組成物
JP2008201758A (ja) 害虫被害予防方法
JP2008133239A (ja) 害虫被害予防法
JP2016088852A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JPWO2017146147A1 (ja) 水面浮遊性粒剤組成物
JP2018177791A (ja) 水面施用農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350