JPWO2008056495A1 - データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置 - Google Patents

データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056495A1
JPWO2008056495A1 JP2008506663A JP2008506663A JPWO2008056495A1 JP WO2008056495 A1 JPWO2008056495 A1 JP WO2008056495A1 JP 2008506663 A JP2008506663 A JP 2008506663A JP 2008506663 A JP2008506663 A JP 2008506663A JP WO2008056495 A1 JPWO2008056495 A1 JP WO2008056495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
parameter list
data
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197051B2 (ja
Inventor
菅原 義雅
義雅 菅原
聡史 出石
聡史 出石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4197051B2 publication Critical patent/JP4197051B2/ja
Publication of JPWO2008056495A1 publication Critical patent/JPWO2008056495A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

複数の入力機器と出力機器を備えたデータ入出力システムにおいて、データの入力に使用する入力機器の動作条件を設定する入力パラメータと、データの出力に使用する出力機器の動作条件を設定する出力パラメータとの整合性をとって表示することで、多数の入出力機器が接続されている場合等に必要となる入出力機器間の組み合わせにおける最適な設定項目の設定が、最低限の操作で容易かつ確実に行え、誤操作をなくすことのできるデータ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置を提供することができる。

Description

本発明は、データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置に関し、特に、出力機器が入力機器によって入力された入力データを出力することが可能か否かを判定し表示するデータ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置に関する。
近年、従来のコピー機、プリンタ、FAX機等の単機能なオフィス機器に代わって、MFP(Multi Functional Peripheral)と呼ばれる多機能なデータ入出力装置が普及してきており、さらに、MFPのネットワークへの接続等、高機能化、多機能化の一途をたどっている。それに伴い、以下の理由から、ユーザはMFPの持つ多機能を使いこなすことが困難になっている。1.MFP自体がどんな機能を持っているか分からない。2.使いたい機能をどのように呼び出したらいいかが分からない。3.使いたい機能をどのように設定したらいいのか分からない。
そこで、上述した1、2、3の問題点を解決するために、操作指示部の操作性を向上させる方法として、特許文献1は、画像形成装置において、選択されたモード状態に基づいて次に入力可能なキーを明示的に表示することを開示している。また、特許文献2は、画像形成装置において、操作キーによる設定項目の設定の変更又は実行等ができるかどうかを表示手段にて表示することによって、設定可能な項目等をユーザが認識でき、ユーザの余分な入力操作や誤操作を防止することを開示している。
さらに、特許文献3は、画像形成装置において、先に操作されたキーに応じて、次に操作する候補キーの点灯を制御し、候補キーが複数ある場合は操作順位をつけて、それぞれのキーに違いのある点灯をさせることを開示している。
しかしながら、上述した特許文献1、2、3の方法は何れも、データの入出力機能が確定された画像形成装置における操作指示部を意図したものであり、多数の入力機器や出力機器が接続されるようなシステムを意図したものではないため、入力機能と出力機能との整合性を取るといったことは何ら考慮されていない。
それに対して、特許文献4では、電子計算機におけるアプリケーションプログラムとユーザとの間のデータの入出力を行うために、データの入出力に必要な画面上の入出力欄を選択し、配置規則に基づいて選択した入出力欄を表示してユーザに入力させる手段を備えたデータ出力装置が提案されている。
特開平7−104903号公報 特開2005−122649号公報 特開2005−316653号公報 特開2000−172498号公報
しかし、特許文献4の方法もまた、データの型定義に応じて表示画面を構成するため、アプリケーションプログラムが端末装置の機種に依存することをなくすことはできるが、予めデータ型と表示すべき画面の構成との対応関係が決まっているものであるから、やはり種々の入力機能と出力機能との対応を取ることは難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、多数の入出力機器が接続される場合等に必要となる入出力機器間の組み合わせにおける最適な設定項目の設定が、最低限の操作で容易かつ確実に行え、誤操作をなくすことのできるデータ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
1.データを入力するための複数の入力機器と、
データを出力するための複数の出力機器と、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器の何れかによって入力された入力データを複数の前記出力機器の何れかへ出力するためのデータ路を形成するデータ路形成部と、
複数の前記入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1送受信部と、
複数の前記出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2送受信部と、
複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択部と、
複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択部と、
前記入力機器選択部で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択部で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、整合パラメータリストを生成するパラメータ整合部と、
表示装置と、
前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えたことを特徴とするデータ入出力システム。
2.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目を統合する処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
3.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢を、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとに共通の選択肢に統合する処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
4.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストまたは選択された出力機器の前記出力パラメータリストの何れか一方または両方が推奨選択肢を有する場合、前記整合パラメータリストの選択肢の優先順位に前記推奨選択肢を反映させる処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
5.前記整合処理は、前記整合パラメータリストの全ての項目の選択肢が一意に決定された場合、前記表示制御部が前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を前記表示装置に表示することを禁止する表示禁止信号を出力する処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
6.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢に共通の選択肢が存在しない場合、選択された入力機器と選択された出力機器との組み合わせを禁止する組み合わせ禁止情報を出力する処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
7.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢に共通の選択肢が存在しない場合、選択された入力機器および選択された出力機器以外の前記データ入出力システムを構成する入力機器および出力機器が保有する機能、あるいは前記データ入出力システム外に存在する機能によって、前記重複する項目の選択肢を補完する処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
8.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストおよび選択された出力機器の前記出力パラメータリストにデータの毀損がないことを確認する処理を含むことを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
9.複数の入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1受信工程と、
複数の出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2受信工程と、
複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択工程と、
複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択工程と、
前記入力機器選択工程で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択工程で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、整合パラメータリストを生成するパラメータ整合工程と、
前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を表示する表示工程とを備えたことを特徴とするデータ入出力システムの制御方法。
10.データを入力するための複数の入力機器とデータを出力するための複数の出力機器とを含むデータ入出力システムにおける制御装置であって、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器の何れかによって入力された入力データを複数の前記出力機器の何れかへ出力するためのデータ路を形成するデータ路形成部と、
複数の前記入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1送受信部と、
複数の前記出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2送受信部と、
複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択部と、
複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択部と、
前記入力機器選択部で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択部で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、整合パラメータリストを生成するパラメータ整合部と、
表示装置と、
前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えたことを特徴とする制御装置。
本発明によれば、複数の入力機器と出力機器を備えたデータ入出力システムにおいて、データの入力に使用する入力機器の動作条件を設定する入力パラメータと、データの出力に使用する出力機器の動作条件を設定する出力パラメータとの整合性をとって表示することで、多数の入出力機器が接続されている場合等に必要となる入出力機器間の組み合わせにおける最適な設定項目の設定が、最低限の操作で容易かつ確実に行え、誤操作をなくすことのできるデータ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置を提供することができる。
データ入出力システムの実施の形態を示す機能ブロック図である。 データ入出力システムにおけるデータの入出力動作の流れを示すフローチャートのメインルーチンである。 図2のサブルーチン(1/6)である。 図2のサブルーチン(2/6)である。 図2のサブルーチン(3/6)である。 図2のサブルーチン(4/6)である。 図2のサブルーチン(5/6)である。 図2のサブルーチン(6/6)である。 入力パラメータリストおよび出力パラメータリストの一例を示す模式図である。 入力機器選択画面および出力機器選択画面の一例を示す模式図である。 整合パラメータリストおよびパラメータ設定画面の一例を示す模式図である。 決定入力パラメータリストおよび決定出力パラメータリストの一例を示す模式図である。 整合処理の第2の例を説明するための、入力パラメータリストおよび出力パラメータリストの一例を示す模式図である。 整合処理の第2の例を説明するための、整合パラメータリストおよびパラメータ設定画面の一例を示す模式図である。 整合処理の第3の例を説明するための、入力パラメータリストおよび出力パラメータリストの一例を示す模式図である。 整合処理の第3の例を説明するための、整合パラメータリストの一例を示す模式図である。 整合処理の第5の例を説明するための、入力パラメータリストおよび出力パラメータリストの一例を示す模式図である。 整合処理の第5の例を説明するための、整合パラメータリストおよび決定入力パラメータリストの一例を示す模式図である。 整合処理の第6の例を説明するための、入力パラメータリストの一例を示す模式図である。
符号の説明
1 データ入出力システム
101 データ路形成部
103 パイプ
111 入力機器制御
113 入力データ
121 出力機器制御
123 出力データ
201 表示操作統括部
203 第1送受信部
205 第2送受信部
211 表示制御部
213 表示制御信号
221 表示装置
231 操作制御部
241 操作装置
243 操作情報
301 スキャナからの入力機能
303 FAX受信機能
305 デジタルカメラ(DSC)からのデータ受信機能
307 サーバ、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージからのデータ受信機能
309 他のデータ入出力装置(MFP)あるいは他のデータ入出力システムからのデータ受信機能
311 メール受信機能
313 他のユーザからのデータ受信機能
331 プリンタへの印刷機能
333 FAX送信機能
335 テレビへの表示機能
337 サーバ、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージへのデータ送信機能
339 他のデータ入出力装置(MFP)あるいは他のデータ入出力システムへのデータ送信機能
341 メール送信機能
343 他のユーザへのデータ送信機能
345 ゴミ箱への廃棄機能
IPL 入力パラメータリスト
OPL 出力パラメータリスト
CPL 整合パラメータリスト
FIPL 決定入力パラメータリスト
FOPL 決定出力パラメータリスト
IS 入力機器選択画面
OS 出力機器選択画面
PS パラメータ設定画面
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
まず、本発明におけるデータ入出力システムについて、図1を用いて説明する。図1は、データ入出力システムの構成を示す機能ブロック図である。
図1において、データ入出力システム1は、入力機能として、スキャナからの入力機能301、FAX受信機能303、デジタルカメラ(DSC)からのデータ受信機能305、サーバ、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージからのデータ受信機能307、他のデータ入出力装置(MFP)あるいは他のデータ入出力システムからのデータ受信機能309、メール受信機能311、他のユーザからのデータ受信機能313等の各種機能を持つ。
また、出力機能として、プリンタへの印刷機能331、FAX送信機能333、テレビへの表示機能335、サーバ、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージへのデータ送信機能337、他のデータ入出力装置(MFP)あるいは他のデータ入出力システムへのデータ送信機能339、メール送信機能341、他のユーザへのデータ送信機能343、ゴミ箱への廃棄機能345等を持つ。データ入出力システム1は、これらの入力機能と出力機能とを組み合わせて実行することで、ユーザにサービスを提供する。入出力機能の組み合わせは、1対1、1対多、多対1、多対多がある。
上述した各種入力機能とデータ路形成部101とは入力機器制御111によって接続されている。入力機器制御111は、上述した各入力機能あるいは各入力機能を果たすための入力機器に対して作成される制御プログラムであり、各入力機能あるいは入力機器を制御して入力動作を行わせ、入力データ113を生成する。
同様に、各種出力機能とデータ路形成部101とは出力機器制御121によって接続されている。出力機器制御121は、上述した各出力機能あるいは各出力機能を果たすための出力機器に対して作成される制御プログラムであり、各出力機能あるいは出力機器を制御して出力動作を行わせ、後述するデータ路形成部101が形成するパイプ103を介して、入力機器制御111によって生成された入力データ113を受信し、入力データ113を変換して出力データ123を生成する。
ここでは、各入出力を機能で定義したが、データ入出力システム1と各入出力機器との接続については特に制限はなく、機能が実現できればどのような接続状態であってもよい。例えばスキャナからの入力機能301が果たせれば、スキャナ自体はデータ入出力システム1と直接接続されていてもよいし、ネットワークを介して接続されていてもよい。さらに言えば、機能が実現できれば、その機能を実現するための専用の機器が存在しなくてもよい。例えば、FAXでの送受信機能が果たせれば、FAX機そのものは無くてもよく、例えばPCのFAX送受信機能で代用されてもよい。また、各入出力機能は、データ入出力システム1に選択的に追加や削除されるものであってもよいので、全ての旧出力機能がデータ入出力システム1から切り離された状態においては、データ入出力システム1の制御装置が構成されることになる。
さらに、入力機器制御111は、データ入力時の各入力機能あるいは各入力機器の設定のための入力パラメータリストIPLを保持し、出力機器制御121は、データ出力時の各出力機能あるいは各出力機器の設定のための出力パラメータリストOPLを保持している。入力パラメータリストIPLおよび出力パラメータリストOPLについては、図9の説明にて詳述する。
各入力機器制御111と表示操作統括部201に内蔵される第1送受信部203とは入力パラメータ信号線115で結ばれ、各入力機器制御111は、自身が制御する入力機器の起動時に、第1送受信部203に向けて、自身が制御する入力機器の入力パラメータリストIPLを送信することで自身が制御する入力機器の入力パラメータリストIPLの登録を要求し、自身が制御する入力機器が電源オフ等により使用不能となった場合に、第1送受信部203に向けて、自身が制御する入力機器の入力パラメータリストIPLの削除を要求する。
同様に、各出力機器制御121と表示操作統括部201に内蔵される第2送受信部205とは出力パラメータ信号線125で結ばれ、各出力機器制御121は、自身が制御する出力機器の起動時に、第2送受信部205に向けて、自身が制御する出力機器の出力パラメータリストOPLを送信することで自身が制御する出力機器の出力パラメータリストOPLの登録を要求し、自身が制御する出力機器が電源オフやトナー切れ等により使用不能となった場合に、第2送受信部205に向けて、自身が制御する出力機器の出力パラメータリストOPLの削除を要求する。
データ路形成部101は、ユーザによって選定された入力機能と出力機能との間を仮想的に接続するか、あるいは入力データ113の送受信を行うためのデータ路(以下、パイプと言う)103を形成する。
表示操作統括部201は、第1送受信部203を介して入力機器制御111から入力機器の入力パラメータリストIPLあるいは入力パラメータリストIPLの削除要求を受信し、第2送受信部205を介して出力機器制御121から出力機器の出力パラメータリストOPLあるいは出力パラメータリストOPLの削除要求を受信して、その都度、保持している各入力機能の入力パラメータリストIPLおよび各出力機能の出力パラメータリストOPLを更新する。さらに、表示操作統括部201は、図2以降に後述する動作により決定された入力パラメータを、第1送受信部203を介して入力機器制御111に送信し、同様に、図2以降に後述する動作により決定された出力パラメータを、第2送受信部205を介して出力機器制御121に送信する。
また、表示操作統括部201は、表示制御部211を介して表示装置221に入力機器選択画面ISおよび出力機器選択画面OSを表示する。ユーザは、操作装置241を用いて入力機能および出力機能の選択を行うことができる。ここに、表示操作統括部201、表示制御部211、表示装置221、操作装置241および操作制御部231は入力機器選択部および出力機器選択部として機能する。
さらに、表示操作統括部201は、ユーザによって選択された入力機能の入力パラメータリストIPLと出力機能の出力パラメータリストOPLとの整合性をとって整合パラメータリストCPLを生成し、整合パラメータリストCPLに基づいて、表示制御部211を介して表示装置221にパラメータ設定画面PSを表示する。ユーザは、操作装置241を用いて入出力機能のパラメータの設定を行うことができる。ここに、表示操作統括部201はパラメータ整合部として機能する。表示操作統括部201は、ユーザによって設定されたパラメータを、選択された入力機能を制御する入力機器制御111および選択された出力機能を制御する出力機器制御121に返信する。詳細については図2以降の説明にて詳述する。
表示装置221は、例えば液晶等で構成され、表示制御部211からの表示制御信号213に従って文字や画像が表示可能なものである。操作装置241は、例えば表示装置221の画面上に配置されたタッチパネルであり、ユーザが表示装置221に表示された文字や画像の上の操作装置241に触れることで、画面の上で選択、入力、変更等の各種の操作を行うことができるものである。操作装置241を用いて行われた選択、入力、変更等の各種の操作情報243は、操作制御部231によって検知され、表示操作統括部201に送信される。
次に、データ入出力システム1におけるデータの入出力動作の実施の形態について、図2乃至図11を用いて説明する。図2乃至図8は、データ入出力システム1におけるデータの入出力動作の流れを示すフローチャートで、図2はメインルーチン、図3乃至図8は図2のサブルーチンである。ここでは、データの入出力動作として、紙原稿をスキャナを用いて入力し、プリンタに出力する所謂コピー動作を例にとって説明するが、他の入出力動作であっても、動作の考え方は同じである。
図2において、データ入出力システム1の電源が投入される、あるいは起動コマンドが入力される等によりデータ入出力システム1の動作が開始されると、最初に、図3に示すステップS100「入出力パラメータリスト登録/削除サブルーチン」が実行される。次に、ステップS103で、例えばデータ入出力システム1のスタート釦が押される等の使用開始操作が行われたか否かが確認される。使用開始操作が行われるまで、ステップS100からステップS103までの動作が繰り返される。
使用開始操作が行われると(ステップS103;Yes)、図4に示すステップS120「入出力機器選択サブルーチン」が実行され、入力機能と出力機能とが選択される。次に、図5に示すステップS130「入出力パラメータ整合処理サブルーチン」が実行され、選択された入力機能の入力パラメータリストIPLと選択された出力機能の出力パラメータリストOPLとの整合をとる整合処理が行われる。
次に、図6に示すステップS140「パラメータ設定サブルーチン」が実行され、ユーザに入出力に関するパラメータの設定を行わせる。続いて、図7に示すステップS150「パイプ形成サブルーチン」が実行され、選択された入力機能と出力機能の間に入力データ113を送受信するためのパイプ103が形成される。最後に、図8に示すステップS160「入出力サブルーチン」が実行され、選択された入力機能によって入力が行われ、入力された入力データ113が、パイプ103を介して、選択された出力機能へ送信され、選択された出力機能によって出力されて、一連の動作が終了される。
図3は、図2のメインルーチンのステップS100「入出力パラメータリスト登録/削除サブルーチン」である。
図3において、ステップS001で、各入力機器制御111が制御する入力機器の入力パラメータリストIPLの登録要求が、各入力機器制御111から第1送受信部203に対して行われたか否かが確認される。登録要求が行われた場合(ステップS001;Yes)、ステップS003で、登録要求を行った入力機能の入力パラメータリストIPLが表示操作統括部201に登録され、ステップS011に進む。なお、登録要求が行われなかった場合(ステップS001;No)、直接ステップS011に進む。
ここに、入力機器の入力パラメータリストIPLは、図9(a)にスキャナの例を示したようなリストであり、入力機能が使用される場合に設定が必要なパラメータ項目と、そのパラメータがとりうる選択肢が記載されたものである。図9(a)の例では、パラメータとして「解像度」と「カラー選択」とがあり、「解像度」は「300dpi」、「600dpi」および「1200dpi」の選択肢があり、「カラー選択」は「カラー」と「モノクロ」の選択肢がある。
ステップS011で、各入力機器制御111が制御する入力機器の入力パラメータリストIPLの削除要求が、各入力機器制御111から第1送受信部203に対して行われたか否かが確認される。削除要求が行われた場合(ステップS011;Yes)、ステップS013で、削除要求を行った入力機能の入力パラメータリストIPLが表示操作統括部201から削除され、ステップS021に進む。なお、削除要求が行われなかった場合(ステップS011;No)には、直接ステップS021に進む。ステップS001乃至S013は、第1受信工程として機能する。
ステップS021で、各出力機器制御121が制御する出力機器の出力パラメータリストOPLの登録要求が、各出力機器制御121から第2送受信部205に対して行われたか否かが確認される。登録要求が行われた場合(ステップS021;Yes)、ステップS023で、登録要求を行った出力機能の出力パラメータリストOPLが表示操作統括部201に登録され、ステップS031に進む。なお、登録要求が行われなかった場合(ステップS021;No)には、直接ステップS031に進む。
ここに、出力機器の出力パラメータリストOPLは、図9(b)にプリンタの例を示したようなリストであり、出力機能が使用される場合に設定が必要なパラメータ項目と、そのパラメータがとりうる選択肢が記載されたものである。図9(b)の例では、パラメータとして「解像度」、「カラー選択」および「ステープル綴じ」があり、「解像度」は「600dpi」と「1200dpi」の選択肢があり、「カラー選択」は「カラー」と「モノクロ」の選択肢があり、「ステープル綴じ」は「する」と「しない」の選択肢がある。
ステップS031で、各出力機器制御121が制御する出力機器の出力パラメータリストOPLの削除要求が、各出力機器制御121から第2送受信部205に対して行われたか否かが確認される。削除要求が行われた場合(ステップS031;Yes)、ステップS033で、削除要求を行った出力機能の出力パラメータリストOPLが表示操作統括部201から削除され、メインルーチンのステップS100に戻る。なお、削除要求がなかった場合(ステップS031;No)には、直接メインルーチンのステップS100に戻る。ステップS021乃至S033は、第2受信工程として機能する。
図4は、図2のメインルーチンのステップS120「入出力機器選択サブルーチン」である。
図4において、ステップS201で、表示操作統括部201によって、表示制御部211を介して表示装置221に入力機器選択画面ISが表示される。
ここに、入力機器選択画面ISは、図10(a)に例示したような画面であり、表示装置221に、データ入出力システム1が備える入力機能の内で使用可能な全ての入力機能(ここでは、例として、図1に示した各入力機能のうちで、スキャナからの入力機能301、FAX受信機能303およびメール受信機能311が使用可能とする)を表す図形(以下、アイコンと言う)が表示されるとともに、ユーザに入力機能の選択を行うように促すメッセージが表示される。ユーザは、表示装置221に表示された入力機器のアイコンに指で触れることで、操作装置241であるタッチパネルを介して、使用する入力機能を選択することができる。
ステップS211で、入力機能の選択が完了されたか否かが確認される。選択が完了されるまでステップS211で待機する。ここでは、ユーザによって、入力機能としてスキャナからの入力機能301が選択されたものとする。入力機能の選択が完了されると(ステップS211;Yes)、ステップS213で、使用される入力機能としてスキャナからの入力機能301が表示操作統括部201に登録される。ステップS201乃至S213は、入力機器選択工程として機能する。
ステップS221で、表示操作統括部201によって、表示制御部211を介して表示装置221に出力機器選択画面OSが表示される。
ここに、出力機器選択画面OSは、図10(b)に例示したような画面であり、表示装置221に、データ入出力システム1が備える出力機能の内で使用可能な全ての出力機能(ここでは、例として、図1に示した各出力機能のうちで、プリンタへの印刷機能331、FAX送信機能333およびメール送信機能341が使用可能とする)を表すアイコンが表示されるとともに、ユーザに出力機能の選択を行うように促すメッセージが表示される。ユーザは、表示装置221に表示された出力機器のアイコンに指で触れることで、操作装置241であるタッチパネルを介して、使用する出力機能を選択することができる。
ステップS231で、出力機能の選択が完了されたか否かが確認される。選択が完了されるまでステップS231で待機する。ここでは、ユーザによって、出力機能としてプリンタへの印刷機能331が選択されたものとする。出力機能の選択が完了されると(ステップS231;Yes)、ステップS233で、使用される出力機能としてプリンタへの印刷機能331が表示操作統括部201に登録され、メインルーチンのステップS120に戻る。ステップS221乃至S233は、出力機器選択工程として機能する。
ここでは、入力機器選択画面ISと出力機器選択画面OSとを順に表示して、入力機能と出力機能とを別個にユーザに選択させるように説明したが、これを例えば、表示装置221の左側に入力機器のアイコン、右側に出力機器のアイコンを同時に表示して、ユーザに入力機能と出力機能を両方同一画面上で選択させるようにしてもよい。
図5は、図2のメインルーチンのステップS130「入出力パラメータ整合処理サブルーチン」である。ステップS130は、パラメータ整合工程として機能する。
図5において、ステップS301で、ステップS120で選択された入力機能(ここではスキャナからの入力機能301)の表示操作統括部201に登録されている入力パラメータリストIPLが読み出され、ステップS303で、ステップS120で選択された出力機能(ここではプリンタへの印刷機能331)の表示操作統括部201に登録されている出力パラメータリストOPLが読み出される。
ステップS311で、ステップS301で読み出された入力パラメータリストIPLと、ステップS303で読み出された出力パラメータリストOPLとの間で、重複するパラメータ項目が存在するか否かが、表示操作統括部201によって確認される。重複するパラメータ項目が存在しない場合(ステップS311;No)には、ステップS331に進む。重複するパラメータ項目が存在する場合(ステップS311;Yes)には、ステップS321で、重複するパラメータ項目のパラメータがとりうる選択肢に不整合があるか否かが確認される。不整合がない場合(ステップS321;No)にはステップS331に進む。
不整合がある場合(ステップS321;Yes)、ステップS323で、重複するパラメータ項目のパラメータがとりうる選択肢の内、入力機能と出力機能の両方に共通な選択肢だけを選択する整合処理が行われ、ステップS331に進む。
図9に例示した入力パラメータリストIPLおよび出力パラメータリストOPLでは、「解像度」と「カラー選択」とが両リストに重複するパラメータ項目であり、「ステープル綴じ」は出力パラメータリストOPLにのみ存在するパラメータ項目である。
また、「解像度」の選択肢は、入力パラメータリストIPLが「300dpi」、「600dpi」および「1200dpi」の3つであり、出力パラメータリストOPLが「600dpi」と「1200dpi」の2つである。この場合、ステップS323の整合処理では、両リストに共通する「600dpi」と「1200dpi」の2つが選ばれる。「カラー選択」については、両リストともに「カラー」と「モノクロ」の選択肢があるので、そのまま「カラー」と「モノクロ」が選択肢として選ばれる。
ステップS331で、ステップS311からS323で整合されたパラメータをまとめた整合パラメータリストCPLが生成され、メインルーチンのステップS130に戻る。
ここに、整合パラメータリストCPLは、図11(a)に例示したようなリストであり、本例では、パラメータ項目として「解像度」、「カラー選択」および「ステープル綴じ」が記載され、「解像度」の選択肢として「600dpi」と「1200dpi」とが、「カラー選択」の選択肢として「カラー」と「モノクロ」、「ステープル綴じ」の選択肢として「する」と「しない」とが記載されている。
図6は、図2のメインルーチンのステップS140「パラメータ設定サブルーチン」である。
図6において、ステップS401で、図5のステップS331で生成された整合パラメータリストCPLの中に、選択肢を持つパラメータが記憶されているか否かが確認される。記憶されていなければ(ステップS401;No)、パラメータの設定は不要と判断されて、そのままメインルーチンのステップS140に戻る。記憶されていれば(ステップS401;Yes)、ステップS411で、表示操作統括部201によって、表示制御部211を介して表示装置221にパラメータ設定画面PSが表示される。ステップS401およびS411は、表示工程として機能する。
ここに、パラメータ設定画面PSは、図11(b)に例示したような画面であり、ユーザに、整合パラメータリストCPLの中のパラメータの入力を求めるためのものである。ここでは、「解像度」の選択肢として「600dpi」と「1200dpi」とが、「カラー選択」の選択肢として「カラー」と「モノクロ」とが、「ステープル綴じ」の選択肢として「する」と「しない」とが表示装置221に表示され、ユーザは、表示装置221に表示された選択肢に指で触れることで、操作装置241であるタッチパネルを介して、パラメータを選択することができる。
ステップS413で、パラメータの入力が完了されたか否かが確認される。入力の完了は、例えば、ユーザによってパラメータ設定画面PS上の「OK」釦が押されたことが、操作制御部231で検知されることで確認される。入力が完了されるまでステップS413で待機する。ここでは、ユーザによって、「解像度=600dpi」、「カラー選択=カラー」および「ステープル綴じ=する」と設定されたとする。
入力が完了されたら(ステップS413;Yes)、ステップS421で、ステップS413でユーザが設定したパラメータを含む決定入力パラメータリストFIPLが表示操作統括部201に記憶され、ステップS423で、ステップS413でユーザが設定したパラメータを含む決定出力パラメータリストFOPLが表示操作統括部201に記憶され、メインルーチンのステップS140に戻る。
ここに、決定入力パラメータリストFIPLは、図12(a)に例示したような画面であり、その記載内容は、上述した例では「解像度=600dpi」および「カラー選択=カラー」である。また、決定出力パラメータリストFOPLは、図12(b)に例示したような画面であり、その記載内容は、上述した例では「解像度=600dpi」、「カラー選択=カラー」および「ステープル綴じ=する」である。
図7は、図2のメインルーチンのステップS150「パイプ形成サブルーチン」である。
図7において、ステップS501で、表示操作統括部201によって、第1送受信部203を介して、スキャナを制御する入力機器制御111にステップS421で登録された決定入力パラメータリストFIPLが送信される。ここでは、決定入力パラメータリストFIPLの記載内容は「解像度=600dpi」および「カラー選択=カラー」である。
ステップS503で、表示操作統括部201によって、第2送受信部205を介して、プリンタを制御する出力機器制御121にステップS423で登録された決定出力パラメータリストFOPLが送信される。ここでは、決定出力パラメータリストFOPLの記載内容は「解像度=600dpi」、「カラー選択=カラー」および「ステープル綴じ=する」である。
ステップS505で、スキャナを制御する入力機器制御111およびプリンタを制御する出力機器制御121からデータ路形成部101に対して、両者の間での入力データ113の送受信のためのパイプ103の形成が要求される。ステップS507で、ステップS505のパイプ形成要求を受けて、データ路形成部101によって、スキャナを制御する入力機器制御111とプリンタを制御する出力機器制御121の間にパイプ103が形成され、メインルーチンのステップS150に戻る。
図8は、図2のメインルーチンのステップS160「入出力サブルーチン」である。
図8において、ステップS601で、スキャナを制御する入力機器制御111によって、スキャナのパラメータが、第1送受信部203を介して表示操作統括部201から受信した決定入力パラメータリストFIPLの記載内容に設定される。ステップS603で、スキャナの原稿受けに置かれた原稿がスキャンされ、ステップS605で、スキャナを制御する入力機器制御111によって入力データ113が生成される。ステップS607で、ステップS507で形成されたパイプ103に、ステップS605で生成された入力データ113が送信される。
ステップS609で、スキャナの原稿受けに置かれた原稿の入力が全て完了されたか否かが確認され、完了されるまでステップS603からS609が繰り返される。原稿の入力が全て完了されたら(ステップS609;Yes)、ステップS659で出力が完了されるのを待つ。
一方、ステップS651で、プリンタを制御する出力機器制御121によって、プリンタのパラメータが、第2送受信部205を介して表示操作統括部201から受信した決定出力パラメータリストFOPLの記載内容に設定される。ステップS653で、プリンタを制御する出力機器制御121によって、ステップS607でスキャナを制御する入力機器制御111から送信された入力データ113が、パイプ103を介して受信され、ステップS655で、入力データ113からプリンタで出力するための出力データ123が生成され、ステップS657で、出力データ123がプリンタで印刷される。
ステップS659で、出力が全て完了されたか否かが確認され、出力が全て完了されるまでステップS653からS659が繰り返される。出力が全て完了されたら(ステップS659;Yes)、ステップS661でステープル綴じが施され、メインルーチンのステップS160に戻り、一連の動作が終了される。
以上に述べたデータ入出力システム1におけるデータの入出力動作の実施の形態によれば、データの入出力に使用される入力機能の動作条件を設定する入力パラメータと、出力機能の動作条件を設定する出力パラメータとの整合をとる整合処理を行うことで、データ入出力システム1に接続される入出力機能の増減が発生しても、入力機器と出力機器との組み合わせ毎の設定項目を事前に定義することなく、事前に定義しておいた場合と同等あるいはそれ以上の操作性をユーザに提供することができる。
次に、上述した整合処理の第2の例について、図13および図14を用いて説明する。図13は、整合処理の第2の例を説明するための、入力パラメータリストIPLおよび出力パラメータリストOPLの一例を示す模式図であり、図14は、整合処理の第2の例を説明するための、整合パラメータリストCPLおよびパラメータ設定画面PSの一例を示す模式図である。
図13において、スキャナの入力パラメータリストIPLは、図13(a)に示したように、図9(a)に例示したのと同じリストで、パラメータの項目として「解像度」と「カラー選択」とがあり、「解像度」は「300dpi」、「600dpi」および「1200dpi」の選択肢があり、「カラー選択」は「カラー」と「モノクロ」の選択肢がある。一方、プリンタの出力パラメータリストOPLは、図13(b)に示したように、「カラー選択」はカラーのみでモノクロの選択肢がなく、「解像度」には「1200dpi」が推奨選択肢として定義されているという2点で、図9(b)に例示したリストとは異なる。
上述した例の入力パラメータリストIPLと出力パラメータリストOPLとの整合をとると、図14(a)の整合パラメータリストCPLに示すように、「解像度」が「600dpi」および「1200dpi」の選択肢で「1200dpi」が推奨選択肢であり、「カラー選択」は「カラー」のみで選択肢はなく、「ステープル綴じ」は「する」と「しない」の選択肢がある、となる。
そこで、パラメータ設定画面PSにおいては、図14(b)に示すように、「解像度」の推奨選択肢である「1200dpi」を左側に配置し、かつ予め選択された状態にして表示する。さらに、整合処理の結果、選択肢が一意に決定され、ユーザに選択の余地がない「カラー選択」については、項目をパラメータ設定画面PS上に表示しない。
上述した整合処理の第2の例によれば、推奨選択肢を左側に配置し、かつ予め選択された状態にして表示することで、推奨選択肢であることが明確に分かるようにすることができる。さらに、整合処理の結果、選択肢が一意に決定され、ユーザに選択の余地がない項目を表示しないことで、ユーザによる選択肢の誤選択を防止することができる。なお、ユーザに選択の余地がない項目を表示しない代わりに、項目および一意に決定された選択肢を薄暗く表示し、かつ選択できないようにすることでもよい。これによれば、ユーザに、選択肢が一意に決定されており、選択の余地がないことを一目瞭然に分からせることができる。
次に、上述した整合処理の第3の例について、図15および図16を用いて説明する。図15は、整合処理の第3の例を説明するための、入力パラメータリストIPLおよび出力パラメータリストOPLの一例を示す模式図であり、図16は、整合処理の第3の例を説明するための、整合パラメータリストCPLの一例を示す模式図である。
図15において、スキャナの入力パラメータリストIPLは、図15(a)に示したように「解像度」が「300dpi」と「600dpi」の2つの選択肢となっている点が、図9(a)に例示したリストと異なる。一方、プリンタの出力パラメータリストOPLは、図15(b)に示したように、「カラー選択」はカラーのみでモノクロの選択肢がなく、「ステープル綴じ」の項目がないという2点で、図9(b)に例示したリストと異なる。
上述した例の入力パラメータリストIPLと出力パラメータリストOPLとの整合をとると、図16の整合パラメータリストCPLに示すように、「解像度」が「600dpi」のみで、「カラー選択」は「カラー」のみとなり、全ての項目の選択肢が一意に決定される。この場合、表示操作統括部201は、表示制御部211に向けてパラメータ設定画面PSの表示を禁止する表示禁止信号を出力し、表示装置221へのパラメータ設定画面PSの表示が行われないようにするとともに、図16の整合パラメータリストCPLから決定入力パラメータリストFIPLおよび決定出力パラメータリストFOPLを生成し、スキャナを制御する入力機器制御111およびプリンタを制御する出力機器制御121に送信する。
上述した整合処理の第3の例によれば、整合処理の結果、すべてのパラメータ項目の選択肢が一意に決定され、ユーザに選択の余地がない場合に、表示装置221へのパラメータ設定画面PSの表示が行われないようにすることで、ユーザによる選択肢の誤選択を防止することができる。なお、ここでも、上述した整合処理の第2の例と同様に、表示装置221へのパラメータ設定画面PSの表示が行われないようにする代わりに、パラメータ項目および一意に決定された選択肢を薄暗く表示し、かつ選択できないようにすることでもよい。これによれば、ユーザに、パラメータの選択肢が一意に決定されており、選択の余地がないことを一目瞭然に分からせることができる。
次に、上述した整合処理の第4の例について、図17を用いて説明する。図17は、整合処理の第4の例を説明するための入力パラメータリストIPLおよび出力パラメータリストOPLの一例を示す模式図である。
図17において、スキャナの入力パラメータリストIPLは、図15(a)に示したように「解像度」が「1200dpi」と「2400dpi」の2つの選択肢となっている点が、図9(a)に例示したリストと異なる。一方、プリンタの出力パラメータリストOPLは、図15(b)に示したように、「解像度」が「300dpi」と「600dpi」で、「カラー選択」はカラーのみでモノクロの選択肢がないという2点で、図9(b)に例示したリストと異なる。
上述した例の入力パラメータリストIPLと出力パラメータリストOPLとの整合をとろうとすると、「解像度」の選択肢に、入力パラメータリストIPLと出力パラメータリストOPLとに共通の選択肢が存在せず、整合処理を行うことができない。この場合、表示操作統括部201は、表示制御部211に向けて、選択された「スキャナとプリンタの組み合わせ」を禁止する組み合わせ禁止情報を出力し、表示装置221に、選択された「スキャナとプリンタの組み合わせ」を禁止する旨の表示を行うとともに、ユーザに、入力機器の選択および出力機器の選択を再度行わせる。
上述した整合処理の第4の例によれば、入力パラメータリストIPLと出力パラメータリストOPLとに共通の選択肢が存在せず、整合処理を行うことができない場合に、選択された入出力機器の組み合わせを禁止する旨の表示を行うことで、ユーザに、入出力機器の選択に誤りがあることを理解させ、入出力機器の再選択を行わせることができる。
次に、上述した整合処理の第5の例について、図17および図18を用いて説明する。図17は、上述した整合処理の第4の例と同じ入力パラメータリストIPLおよび出力パラメータリストOPLの一例を示す模式図であり、図18は、整合処理の第5の例を説明するための、整合パラメータリストCPLおよび決定入力パラメータリストFIPLの一例を示す模式図である。
図17においては、「解像度」の選択肢に、入力パラメータリストIPLと出力パラメータリストOPLとに共通の選択肢が存在せず、整合処理を行うことができない。この場合、データ入出力システム1は、データ入出力システム1を構成する他の入出力機能、あるいは、例えばインターネットのようなデータ入出力システム1の外部の各種機能を検索し、例えば解像度変換サービスを検索する。検索の結果、例えばインターネット上に「1200dpi」を「600dpi」に変換、および「1200dpi」を「300dpi」に変換する解像度変換サービスを発見したとする。
この場合、表示操作統括部201は、図18(a)に示したように、整合パラメータリストCPLの「解像度」の項目に、解像度変換後の解像度、つまり「600dpi」および「300dpi」を選択肢とし、解像度変換サービスのURL(Uniform Resource Locator:インターネットにおける情報の住所を示す。)とが選択肢の付属情報として記載される。
ユーザによって、図2のステップS140「パラメータ設定サブルーチン」で上述した「解像度」の項目の「600dpi」と「300dpi」の選択肢から希望の解像度が選ばれると(例えば「600dpi」が選ばれたとする)、「600dpi」の選択肢に付属する解像度変換サービスのURLが、図2のステップS150「パイプ形成サブルーチン」の実行時に、入力機器制御に送信される決定入力パラメータリストFIPLまたは出力機器制御に送信される決定入力パラメータリストFIPLの何れか一方あるいは両方に引き継がれる。図18(b)では、決定入力パラメータリストFIPLに引き継がれた例を示している。
続いて、図2のステップS160「入出力サブルーチン」の実行時に、スキャナによって解像度変換前の解像度つまり「1200dpi」の解像度でスキャンされ、入力機器制御111によって生成された「1200dpi」の入力データ113が、「600dpi」の選択肢に付属する解像度変換サービスのURLに送信されて解像度変換され、「600dpi」の入力データ113として返信され、パイプ103に送信されてプリンタによって「600dpi」の解像度で出力される。
あるいは、スキャナによって「1200dpi」の解像度でスキャンされ、入力機器制御111によって生成された「1200dpi」の入力データ113が、パイプ103に送信されて出力機器制御121によって受信された後に、「600dpi」の選択肢に付属する解像度変換サービスのURLに送信されて解像度変換され、「600dpi」の入力データ113として返信され、プリンタで「600dpi」の解像度で出力されることであってもよい。
上述した整合処理の第5の例によれば、入力パラメータリストIPLと出力パラメータリストOPLとに共通の選択肢が存在せず、整合処理を行うことができない場合に、データ入出力システム1を構成する他の入出力機能、あるいはデータ入出力システム1の外部の各種機能を検索し、必要なサービスを発見して利用することで、たとえユーザの入出力機器の選択に誤りがあった場合でも、パラメータの選択によって示されたユーザの意図を極力反映した入出力動作を行うことができる。
次に、上述した整合処理の第6の例について、図19を用いて説明する。図19は、整合処理の第6の例を説明するための入力パラメータリストIPLの一例を示す模式図である。
本発明では、例えば図9(a)に示したスキャナの入力パラメータリストIPLを例にとると、<Scanner>と書かれた行と</Scanner>と書かれた行の間に記述されている内容が、スキャナの入力パラメータであるとしている。同様に、<解像度>と書かれた行と</解像度>と書かれた行の間に記述されている内容が解像度のパラメータである。しかしながら、図19に例示したスキャナの入力パラメータリストIPLにおいては、<Scanner>と書かれた行は存在するが、</Scanner>と書かれた行は、データの毀損等の理由により、途中で途切れており、存在しない。そのため、スキャナの入力パラメータを特定することができない。
このように、入力パラメータリストIPLまたは出力パラメータリストOPLに毀損等の何らかの異常が発見された場合、表示操作統括部201は、第1送受信部203を介して入力機器制御111に、または第2送受信部205を介して出力機器制御121に、入力パラメータリストIPLあるいは出力パラメータリストOPLの再入力を要求する。入力パラメータリストIPLあるいは出力パラメータリストOPLの再入力が行われても上述した入力パラメータリストIPLあるいは出力パラメータリストOPLの異常が改善されない場合には、データの入出力処理が中断される。
上述した整合処理の第6の例によれば、入力パラメータリストIPLまたは出力パラメータリストOPLに異常が発見されてパラメータの特定が行えない場合、入力パラメータリストIPLまたは出力パラメータリストOPLの再入力を行い、それでも改善が見られない場合にはデータの入出力処理を中断することで、ユーザの意図しない入出力動作が行われることを防止できる。
以上に述べたように、本発明によれば、複数の入力機器と出力機器を備えたデータ入出力システムにおいて、データの入力に使用する入力機器の動作条件を設定する入力パラメータと、データの出力に使用する出力機器の動作条件を設定する出力パラメータとの整合性をとって表示することで、多数の入出力機器が接続されている場合等に必要となる入出力機器間の組み合わせにおける最適な設定項目の設定が、最低限の操作で容易かつ確実に行え、誤操作をなくすことのできるデータ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置を提供することができる。
尚、本発明に係るデータ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置を構成する各構成の細部構成および細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1.データを入力するための複数の入力機器と、
データを出力するための複数の出力機器と、
制御装置とを備えたデータ入出力システムであって、
前記制御装置は、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器の何れかによって入力された入力データを複数の前記出力機器の何れかへ出力するためのデータ路を形成するデータ路形成部と、
複数の前記入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1送受信部と、
複数の前記出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2送受信部と、
複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択部と、
複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択部と、
前記入力機器選択部で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択部で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、前記整合処理の結果得られた整合パラメータリストを生成するパラメータ整合部と、
表示装置と、
前記整合パラメータリストに基づいて、前記入力機器選択部で選択された入力機器と前記出力機器選択部で選択された出力機器との動作条件を設定するためのパラメータ設定画面を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えたことを特徴とするデータ入出力システム。
6.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢に共通の選択肢が存在しない場合、前記整合パラメータリストを生成させることなく、選択された入力機器と選択された出力機器との組み合わせを禁止する組み合わせ禁止情報を出力する処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
7.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢に共通の選択肢が存在しない場合、選択された入力機器および選択された出力機器以外の前記データ入出力システムを構成する入力機器および出力機器が保有する機能によって、前記重複する項目の選択肢を補完する処理であることを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
8.前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストおよび選択された出力機器の前記出力パラメータリストに毀損がないことを確認する処理を含むことを特徴とする1に記載のデータ入出力システム。
9.データを入力するための複数の入力機器と、
データを出力するための複数の出力機器と、
制御装置とを備えたデータ入出力システムの制御方法であって、
前記制御装置は、第1送受信部と、第2送受信部と、入力機器選択部と、出力機器選択部と、パラメータ整合部と、表示装置と、表示制御部とを備え、
前記第1送受信部により、複数の入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1受信工程と、
前記第2送受信部により、複数の出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2受信工程と、
前記入力機器選択部により、複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択工程と、
前記出力機器選択部により、複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択工程と、
前記パラメータ整合部により、前記入力機器選択工程で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択工程で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、前記整合処理の結果得られた整合パラメータリストを生成するパラメータ整合工程と、
前記表示制御部により、前記整合パラメータリストに基づいて、前記入力機器選択部で選択された入力機器と前記出力機器選択部で選択された出力機器との動作条件を設定するためのパラメータ設定画面を前記表示装置に表示する表示工程とを備えたことを特徴とするデータ入出力システムの制御方法。
10.データを入力するための複数の入力機器とデータを出力するための複数の出力機器とを含むデータ入出力システムにおける制御装置であって、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器の何れかによって入力された入力データを複数の前記出力機器の何れかへ出力するためのデータ路を形成するデータ路形成部と、
複数の前記入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1送受信部と、
複数の前記出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2送受信部と、
複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択部と、
複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択部と、
前記入力機器選択部で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択部で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、前記整合処理の結果得られた整合パラメータリストを生成するパラメータ整合部と、
表示装置と、
前記整合パラメータリストに基づいて、前記入力機器選択部で選択された入力機器と前記出力機器選択部で選択された出力機器との動作条件を設定するためのパラメータ設定画面を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えたことを特徴とする制御装置。
ここでは、各入出力を機能で定義したが、データ入出力システム1と各入出力機器との接続については特に制限はなく、機能が実現できればどのような接続状態であってもよい。例えばスキャナからの入力機能301が果たせれば、スキャナ自体はデータ入出力システム1と直接接続されていてもよいし、ネットワークを介して接続されていてもよい。さらに言えば、機能が実現できれば、その機能を実現するための専用の機器が存在しなくてもよい。例えば、FAXでの送受信機能が果たせれば、FAX機そのものは無くてもよく、例えばPCのFAX送受信機能で代用されてもよい。また、各入出力機能は、データ入出力システム1に選択的に追加や削除されるものであってもよいので、全ての出力機能がデータ入出力システム1から切り離された状態においては、データ入出力システム1の制御装置が構成されることになる。

Claims (10)

  1. データを入力するための複数の入力機器と、
    データを出力するための複数の出力機器と、
    複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器の何れかによって入力された入力データを複数の前記出力機器の何れかへ出力するためのデータ路を形成するデータ路形成部と、
    複数の前記入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1送受信部と、
    複数の前記出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2送受信部と、
    複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択部と、
    複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択部と、
    前記入力機器選択部で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択部で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、整合パラメータリストを生成するパラメータ整合部と、
    表示装置と、
    前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えたことを特徴とするデータ入出力システム。
  2. 前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目を統合する処理であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ入出力システム。
  3. 前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢を、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとに共通の選択肢に統合する処理であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ入出力システム。
  4. 前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストまたは選択された出力機器の前記出力パラメータリストの何れか一方または両方が推奨選択肢を有する場合、前記整合パラメータリストの選択肢の優先順位に前記推奨選択肢を反映させる処理であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ入出力システム。
  5. 前記整合処理は、前記整合パラメータリストの全ての項目の選択肢が一意に決定された場合、前記表示制御部が前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を前記表示装置に表示することを禁止する表示禁止信号を出力する処理であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ入出力システム。
  6. 前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢に共通の選択肢が存在しない場合、選択された入力機器と選択された出力機器との組み合わせを禁止する組み合わせ禁止情報を出力する処理であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ入出力システム。
  7. 前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストと選択された出力機器の前記出力パラメータリストとの間の重複する項目の選択肢に共通の選択肢が存在しない場合、選択された入力機器および選択された出力機器以外の前記データ入出力システムを構成する入力機器および出力機器が保有する機能、あるいは前記データ入出力システム外に存在する機能によって、前記重複する項目の選択肢を補完する処理であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ入出力システム。
  8. 前記整合処理は、選択された入力機器の前記入力パラメータリストおよび選択された出力機器の前記出力パラメータリストにデータの毀損がないことを確認する処理を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ入出力システム。
  9. 複数の入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1受信工程と、
    複数の出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2受信工程と、
    複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択工程と、
    複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択工程と、
    前記入力機器選択工程で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択工程で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、整合パラメータリストを生成するパラメータ整合工程と、
    前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を表示する表示工程とを備えたことを特徴とするデータ入出力システムの制御方法。
  10. データを入力するための複数の入力機器とデータを出力するための複数の出力機器とを含むデータ入出力システムにおける制御装置であって、
    複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器の何れかによって入力された入力データを複数の前記出力機器の何れかへ出力するためのデータ路を形成するデータ路形成部と、
    複数の前記入力機器から前記入力機器の動作条件を設定するための入力パラメータリストを受信して保存する第1送受信部と、
    複数の前記出力機器から前記出力機器の動作条件を設定するための出力パラメータリストを受信して保存する第2送受信部と、
    複数の前記入力機器の中からデータの入力に使用する入力機器を選択する入力機器選択部と、
    複数の前記出力機器の中からデータの出力に使用する出力機器を選択する出力機器選択部と、
    前記入力機器選択部で選択された入力機器の入力パラメータリストと、前記出力機器選択部で選択された出力機器の出力パラメータリストとを整合させる整合処理を行い、整合パラメータリストを生成するパラメータ整合部と、
    表示装置と、
    前記整合パラメータリストに基づいて、パラメータ設定画面を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えたことを特徴とする制御装置。
JP2008506663A 2006-11-10 2007-10-05 データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置 Expired - Fee Related JP4197051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304968 2006-11-10
JP2006304968 2006-11-10
PCT/JP2007/069574 WO2008056495A1 (fr) 2006-11-10 2007-10-05 Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande d'un système d'entrée/sortie de données et appareil de commande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4197051B2 JP4197051B2 (ja) 2008-12-17
JPWO2008056495A1 true JPWO2008056495A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39364319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506663A Expired - Fee Related JP4197051B2 (ja) 2006-11-10 2007-10-05 データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8237944B2 (ja)
JP (1) JP4197051B2 (ja)
WO (1) WO2008056495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056495A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande d'un système d'entrée/sortie de données et appareil de commande
JP5089178B2 (ja) * 2007-01-15 2012-12-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6187076B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168551A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07104903A (ja) 1993-10-08 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 操作表示部の制御装置
JP3177235B2 (ja) 1995-03-27 2001-06-18 株式会社東芝 データ出力装置
JP2000029592A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
US6522791B2 (en) * 2001-01-23 2003-02-18 Xerox Corporation Dynamic user interface with scanned image improvement assist
JP2003069780A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Konica Corp 画像形成装置
JP3774702B2 (ja) * 2003-02-12 2006-05-17 キヤノン株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP2005122649A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Kyocera Corp 入力制御装置
JP2005278143A (ja) * 2003-12-11 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、及び記憶媒体
JP2005316653A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Kyocera Mita Corp 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4107317B2 (ja) * 2005-09-30 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム
WO2008056495A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande d'un système d'entrée/sortie de données et appareil de commande

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008056495A1 (fr) 2008-05-15
US20100067032A1 (en) 2010-03-18
US8237944B2 (en) 2012-08-07
JP4197051B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560573B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US8670132B2 (en) Image processing apparatus, device cooperation system, and recording medium
US8576416B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof and storage medium that changes UI setting data to setting for substitutional execution of function by another apparatus
JP2020088440A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008052705A (ja) 情報処理装置及びオブジェクト表示方法
EP1978442B1 (en) Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium
JP2010004364A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP2005156762A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009282891A (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP4197051B2 (ja) データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置
JP2005210188A (ja) 情報処理システム
JP7172285B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009188678A (ja) ジョブ処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP4337900B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
JP4222438B2 (ja) データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置
JP6245902B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2010211265A (ja) 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP5156177B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の情報表示方法
JP6809573B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
WO2015182436A1 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理装置、および画像処理装置
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2011028437A (ja) 画像形成装置
JP2018137823A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP2009239532A (ja) 通信処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees