JP4337900B2 - 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム - Google Patents

画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4337900B2
JP4337900B2 JP2007094113A JP2007094113A JP4337900B2 JP 4337900 B2 JP4337900 B2 JP 4337900B2 JP 2007094113 A JP2007094113 A JP 2007094113A JP 2007094113 A JP2007094113 A JP 2007094113A JP 4337900 B2 JP4337900 B2 JP 4337900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
function
virtual
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007094113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250868A (ja
Inventor
知幸 岡本
和男 的場
智 坪井
義雅 菅原
聡史 出石
香美 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007094113A priority Critical patent/JP4337900B2/ja
Priority to US12/035,749 priority patent/US20080239372A1/en
Publication of JP2008250868A publication Critical patent/JP2008250868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337900B2 publication Critical patent/JP4337900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

この発明は、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置と、前記画像形成装置を制御するためのサーバ装置とがネットワークを介して接続された画像形成システム、このシステムに好適に用いられるサーバ装置及び画像形成装置、並びに画像形成装置制御方法と同制御プログラムに関する。
近年、オフィス等では複写機、プリンタあるいは多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等、複数台の画像形成装置をネットワークに接続して使用することが多くなってきている。
しかし、画像形成装置には各種機能を実現するためのハードウェアやソフトウェアが搭載されているため、各画像形成装置の設置台数が増えてくると、全ての画像形成装置に必要なメンテナンスや管理が肥大化し複雑になるという問題があった。
なお、特許文献1には、ネットワークに、複数のパソコン、カラースキャナ、モノクロスキャナ、カラープリンタ、モノクロプリンタ、FAXサーバ、FAX装置およびマルチファンクション制御装置が収容され、マルチファンクション制御装置は、ネットワーク上に仮想マルチファンクション機を構成するための装置の表示、その組合せ、その操作制御、動作制御などを行うとともに、各機器間でやり取りされるデータの変換を行う技術が開示されている。
特開2001−344162号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、各画像形成装置を組み合わせてマルチファンクション機として動作させることはできるが、前述した画像形成装置全体のメンテナンスや管理の肥大化の問題を解決することはできなかった。
しかも、仮想マルチファンクション機を操作するのがパソコンからなる端末であるため、通常使用している画像形成装置とは操作感が異なり、利便性が悪いという問題もあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、通常使用している画像形成装置の操作感を損なうことなく、画像形成装置の設置数の増加に対して、必要なメンテナンスや管理の肥大化、複雑化を抑制できる画像形成システム、このシステムに好適に用いられるサーバ装置及び画像形成装置、並びに画像形成装置制御方法と同制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の解決手段により解決される。
(1)画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置と、前記画像形成装置を制御するためのサーバ装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、前記画像形成装置は、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段と、ユーザが前記機能を利用するための操作指示を入力する操作手段と、前記サーバ装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、を備え、前記サーバ装置は、前記画像形成装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、前記実行手段を含む画像形成装置の全体を支配的に制御する制御手段として、ソフトウェアにより構築された仮想画像形成装置と、を備え、前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、前記サーバ装置の仮想画像形成装置の命令によって、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせることを特徴とする画像形成システム。
(2)前記サーバ装置は、ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、前記検索手段は、画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、操作指示を行ったユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、画像形成装置は前記起動された仮想画像形成装置により制御される前項1に記載の画像形成システム。
(3)前記画像形成装置は複数台存在し、前記サーバ装置は画像形成装置毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、前記検索手段は、いずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、その画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、画像形成装置は前記起動された仮想画像形成装置により制御される前項1に記載の画像形成システム。
(4)前記画像形成装置は複数台存在し、前記サーバ装置は、前記複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築する構築手段を備え、前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置がそれぞれ異なる機能を実行するように制御される前項1に記載の画像形成システム。
(5)画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置との間で、ネットワークを介して情報の送受信を行う通信手段と、前記画像形成装置の画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段を含む画像形成装置の全体を支配的に制御する制御手段として、ソフトウェアにより構築された仮想画像形成装置と、備え、前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、前記仮想画像形成装置の命令によって、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせることを特徴とするサーバ装置。
(6)ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、前記検索手段は、画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、操作指示を行ったユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する前項5に記載のサーバ装置。
(7)仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、前記検索手段は、複数台の画像形成装置の中のいずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、その画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する前項5に記載のサーバ装置。
(8)複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築する構築手段を備え、前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置をそれぞれ異なる機能を実行するように制御する前項5に記載のサーバ装置。
(9)画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段と、ユーザが前記機能を利用するための操作指示を入力する操作手段と、ネットワークを介してサーバ装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、を備え、ソフトウェアによりサーバ装置における構築された制御手段としての仮想画像形成装置によって支配的に制御されることにより、前記操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように振る舞うことを特徴とする画像形成装置。
(10)画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置との間で、ネットワークを介して情報の送受信を行うステップと、前記画像形成装置の画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段を含む画像形成装置の全体を、ソフトウェアによりサーバ装置に構築された制御手段としての仮想画像形成装置により支配的に制御することにより、前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせるステップと、を備えたことを特徴とする画像形成装置制御方法。
(11)画像形成装置の操作手段からユーザにより操作指示が入力されたときに、ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記ユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらに備え、前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する前項10に記載の画像形成装置制御方法。
(12)複数台の画像形成装置の中のいずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記操作指示が入力された画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらに備え、前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する前項10に記載の画像形成装置制御方法。
(13)複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築するステップと、前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置をそれぞれ異なる機能を実行するように制御するステップと、を備えている前項10に記載の画像形成装置制御方法。
(14)画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置との間で、ネットワークを介して情報の送受信を行うステップと、前記画像形成装置の画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段を含む画像形成装置の全体を、プログラム上で形成された仮想画像形成装置により支配的に制御することにより、前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせるステップと、をコンピュータに実行させるための画像形成装置制御プログラム。
(15)画像形成装置の操作手段からユーザにより操作指示が入力されたときに、ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記ユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらにコンピュータに実行させ、前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する処理をコンピュータに実行させる前項14に記載の画像形成装置制御プログラム。
(16)複数台の画像形成装置の中のいずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記操作指示が入力された画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらにコンピュータに実行させ、前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する処理をコンピュータに実行させる前項14に記載の画像形成装置制御プログラム。
(17)複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築するステップと、前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置をそれぞれ異なる機能を実行するように制御するステップと、をさらにコンピュータに実行させる前項14に記載の画像形成装置制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、画像形成装置は、操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように振る舞うが、実際には、実行手段を含む画像形成装置の全体を支配的に制御する制御手段として、ソフトウェアにより構築されたサーバ装置の仮想画像形成装置の命令により動作する。つまり、仮想画像形成装置により画像形成装置の実質的な制御をサーバ側で行うことで、画像形成装置は仮想画像形成装置のシンクライアントとして機能するから、画像形成装置には画像読み取り機能等を実現し制御するための複雑なソフトウェア等を搭載する必要はなくなる。このため、オフィス等において画像形成装置のネットワーク上の設置台数が増加しても、各画像形成装置に対する実質的な制御機能をサーバ装置に備えさせるだけでよいから、画像形成装置に必要なメンテナンスや管理の肥大化、複雑化を抑制できる。
また、ユーザは、画像形成装置の操作手段により操作を行えば良いから、通常使用している画像形成装置の操作感を損なうことがなく、利便性の低下を避けることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、サーバ装置の仮想画像形成装置により、画像形成装置の操作手段により操作を行ったユーザに対応した仕様の画像形成装置となるように、画像形成装置の制御が行われるから、例えば画像形成装置が複数台存在している場合に、ユーザがどの画像形成装置を使用しても、ユーザは同じ状態で画像形成装置を利用することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、複数台の画像形成装置のそれぞれに応じた仕様となるように、画像形成装置を制御でき、ユーザは通常の画像形成装置と何ら異なることなく、画像形成装置を使用することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置が構築され、この構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置がそれぞれ異なる機能を実行するように制御されるから、各複合機の有する機能を組み合わせて1つの複合機を実現でき、ユーザにとって利便性の高いものとなしうる。
前項(5)に記載の発明によれば、仮想画像形成装置により画像形成装置の画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行するための実質的な制御をサーバ側で行うシンクライアント機能を実現でき、これによりオフィス等において画像形成装置のネットワーク上の設置台数が増加しても、画像形成装置に必要なメンテナンスや管理の肥大化、複雑化を抑制できるサーバ装置となしうる。
前項(6)に記載の発明によれば、例えば画像形成装置が複数台存在している場合に、ユーザがどの画像形成装置を使用しても、ユーザは同じ状態で画像形成装置を利用するのを可能とするサーバ装置となしうる。
前項(7)に記載の発明によれば、複数台の画像形成装置のそれぞれに応じた仕様となるように、画像形成装置を制御できるサーバ装置となしうる。
前項(8)に記載の発明によれば、各複合機の有する機能を組み合わせて1つの複合機を実現でき、ユーザにとって利便性の高いシステムを提供できるサーバ装置となしうる。
前項(9)に記載の発明によれば、操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように振る舞うが、実際にはサーバ装置により支配的に制御される画像形成装置となしうる。
前項(10)に記載の発明によれば、通常使用している画像形成装置の操作感を損なうことなく、画像形成装置の設置数の増加に対して、必要なメンテナンスや管理の肥大化、複雑化を抑制できる。
前項(11)に記載の発明によれば、例えば画像形成装置が複数台存在している場合に、ユーザがどの画像形成装置を使用しても、ユーザは同じ状態で画像形成装置を利用することができる。
前項(12)に記載の発明によれば、複数台の画像形成装置のそれぞれに応じた仕様となるように、画像形成装置を制御できる。
前項(13)に記載の発明によれば、各複合機の有する機能を組み合わせて1つの複合機を実現でき、ユーザにとって利便性の高いものとなしうる。
前項(14)に記載の発明によれば、画像形成装置との間でネットワークを介して情報の送受信を行い、プログラム上で形成された仮想画像形成装置により、画像形成装置の全体を支配的に制御することにより、画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせる処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(15)に記載の発明によれば、画像形成装置の操作手段からユーザにより操作指示が入力されたときに、ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記ユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、この起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(16)に記載の発明によれば、複数台の画像形成装置の中のいずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中からその画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、この起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(17)に記載の発明によれば、複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築し、前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置をそれぞれ異なる機能を実行するように制御する処理を、コンピュータに実行させることができる。
以下、この発明の一実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成図である。
画像形成システムは、サーバ装置1、画像形成装置2〜4がそれぞれネットワーク5を介して接続されてなる。
図2は、サーバ装置1の構成を示すブロック図である。
サーバ装置1は、パーソナルコンピュータからなり、図2に示すようにCPU10、RAM11、ROM12、記憶部13及び通信部14等を備えている。
CPU10は、サーバ装置1の全体を統括的に制御する他、画像形成装置2〜4の全体動作を支配的に制御するものである。また画像形成システム全体で共有される各種の情報を一括して管理する。CPUによる具体的な制御は後述する。
RAM11は、CPU10がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。
ROM12は、CPU10が実行するプログラムやその他のデータを保存するものである。
記憶部13は、ハードディスク等の不揮発性の記録媒体からなり、画像形成装置2〜4で読み取られた画像データ、ユーザ認証等を行う際に利用されるユーザ認証情報、その他のデータを保存する。この実施形態では、仮想画像形成装置である仮想複合機を実現するためのプログラム等も保存されている。仮想複合機については後述する。
通信部14は、ネットワーク5を介して画像形成装置2〜4との間で画像データやユーザ情報、その他のデータの送受信を行うものであり、NIC(ネットワーク・インターフェース・カード)などによって構成されている。
図3は、画像形成装置2の概略構成を示すブロック図である。なお、画像形成装置3及び4の構成は、画像形成装置2と同じなので説明を省略する。
画像形成装置2として、この実施形態では多機能デジタル複合機であるMFP(Multi function peripherals)が用いられている。なお、以下の説明において、画像形成装置を単に複合機ともいう。
複合機2は、CPU20、RAM21、ROM22、スキャナ部23、プリンタ部24、操作パネル部25、記憶部27及び通信部28等を備えている。
CPU20は、サーバ装置1のCPU10からの命令に従って、ジョブを実行する際の複合機2の各部の制御を行う。
RAM21は、CPU20がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時保存する。
ROM22は、CPU20が実行するプログラムやその他のデータを記憶する。なお、この実施形態では、サーバ装置1のCPU10の命令に基づいてCPU20を動作させ、ひいては複合機2を動作させるためのプログラム等も保存されている。
スキャナ部23は、ユーザにより自動原稿送り装置やプラテンガラス上にセットされた原稿を、サーバ装置1のCPU10からの命令に従って、所定の解像度で読み取って電子データに変換するものであり、光源、プリズム、CCDなどで構成される。
プリンタ部24は、前記読み取られた原稿の画像データ等を、サーバ装置1のCPU10からの命令に従って用紙に印刷するものであり、例えば電子写真、インクジェット、熱転写等の各種の印字方式に応じた機構によって実現されている。
操作パネル部25は、ユーザに対する各種のメッセージ及び入力受付画面、選択画面等を表示するのに用いられ、あるいはユーザが複合機2を使用する際に操作指示を入力するのに用いられるものであり、液晶等からなるタッチパネル式の表示部29とテンキーなどのキー入力部30を備えている。
記憶部27は、ハードディスク等の不揮発性の記録媒体からなり、スキャナ部23によって読み取られた原稿の画像データやソフトウェアなどを保存する。
通信部28は、ネットワーク5を介してサーバ装置1や他の複合機3、4との間で画像データその他のデータの送受信を行うものであり、NIC(ネットワーク・インターフェース・カード)などによって構成されている。
この実施形態では、各複合機2〜4は、サーバ装置1における仮想複合機のシンクライアントとして機能するが、これを図4を用いて説明する。
図4に示すように、サーバ装置1は仮想複合機31を有する。この仮想複合機31は、各複合機2〜4の全体を支配的に制御するためにソフトウェア(プログラム)により構築された仮想的なものであり、各複合機2〜4を制御する制御部として機能する。この仮想複合機31は、各複合機2〜4へ制御コマンドを送信し、かつ各複合機2〜4とデータの送受信を行いながら、各複合機2〜4の処理全般を制御する。
一方、各複合機2〜4は遠隔被制御部32を有する。この遠隔被制御部32は、複合機2〜4上で動作するプログラムであり、この遠隔被制御部32を起動することにより、シンクライアント機能が起動され、前記サーバ装置1の仮想複合機31から送信された制御コマンドに基づいて所定の処理が実行される。
このような構成により、各複合機2〜4は一切の制御をサーバ装置1上の仮想複合機31に任せることができる。つまり、複合機2〜4にシンクライアント機能を搭載することで、一切の制御をサーバ装置1側で行うことができる。このため、複合機2〜4は、単独で動作しているように振る舞うが、実際にはサーバ装置1の仮想複合機31の命令により動作する。このようなシンクライアント機能により、複合機には画像読み取り機能やプリント機能等を実現し制御するための複雑なソフトウェア等を搭載する必要はなくなり、複合機のネットワーク上の設置台数が増加しても、各複合機に対する実質的な制御機能をサーバ装置1に備えさせるだけでよいから、複合機に必要なメンテナンスや管理の肥大化、複雑化を抑制できる。
図5は、サーバ装置1上に仮想複合機40〜42が存在し、複合機2〜4はいずれの仮想複合機からも制御を受けることができるシステム構成を説明するための図である。
仮想複合機40〜42は、それぞれプログラムの内容が異なっており、これにより機種(仕様)の異なる複合機をそれぞれ実現する。
なお、仮想複合機40は、3つの仮想複合機の中でユーザが利用可能な機能が一番少ない機種Aの複合機を実現するものである。また仮想複合機42は3つの複合機の中で利用できる機能が一番多いフル仕様の機種Cの複合機を実現する。仮想複合機41は、前記機種Aと機種Cの中間の機能を有する機種Bの複合機を実現する。
複合機2〜4は仮想複合機40〜42のいずれからも、制御を受けることができる。このため、複合機2〜4が、同じ機能を実現可能な能力を有するものであったとしても、サーバ装置1上の異なる仮想複合機40〜42のいずれにより制御されるかによって、仕様(機種)の異なる複合機として取り扱うことが可能となる。なお、複合機2〜4が仮想複合機40〜42のいずれにより制御されるかは、予め設定しておいても良いし、ユーザが複合機2〜4の操作パネル部25から選択できるようにしても良い。
また、1台の複合機に対して、制御元となる仮想複合機40〜42をサーバ装置1側で切り替えることにより、仕様を変更することができる。このため、1台の複合機を利用状況に応じて仕様の異なる機種として利用することができる。例えば、通常はミニマム仕様の複合機しか認められていないユーザに、お試し期間だけフル仕様の複合機を、1台の複合機で実現するような利用形態が可能となる。
図6は、ユーザ毎に異なる仕様の複合機を実現する場合の構成を説明するための図である。
この実施形態では、ユーザ毎に仮想複合機が割り当てられており、図6では、サーバ装置1上で動作する仮想複合機45が、アカウントIDが「okamoto」であるユーザに対応し、仮想複合機46がアカウントIDが「matoba」であるユーザに対応するものであることを示している。このようなユーザ毎の仮想複合機45、46を使用することにより、複合機2〜4のうちのいずれに対しても、ユーザに対応した同一仕様の複合機を実現することができる。例えば、アカウントID「okamoto」のユーザが、どの複合機を使用しても、サーバ装置1上でそのユーザに対応する仮想複合機45が起動され、複合機はその仮想複合機45によって制御されることになり、ユーザに対応した同一仕様の複合機となる。この結果、ユーザはいずれの複合機を使用しても、常に同じ操作感で複合機を使用することができる。
また、各仮想複合機45、46に関連付けて、複合機別のデータ47や、ユーザの記憶領域であるボックスについての情報(ボックス情報)48が、サーバ装置1の記憶部13に記憶されている。これにより、複合機2〜4で読み取られた画像データ等をサーバ装置1側でユーザ毎の仮想複合機45、46と関連付けて保存できるから、例えば複合機2で読み取られた原稿の画像データを、他の複合機3でプリントするといった操作を行うことができる。
上記のように、複合機2〜4を使用するユーザに対応する仮想複合機45、46をサーバ装置1上で起動するために、サーバ装置1はユーザ認証を行ってユーザを特定し、そのユーザに対応する仮想複合機を特定する必要がある。このために、サーバ装置1は、図7のユーザ認証情報テーブル50に示されるようなユーザ認証情報を記憶部13に保持している。
ユーザ認証情報には、「ID」、「パスワード」、「有効期限」、「機種」、「仮想複合機」の各情報が含まれている。「ID」はユーザ1人に対して一意に割り当てられているアカウントIDである。「パスワード」は、ユーザを認証するためのパスワード文字列をいうが、例えば生体認証デバイスと連携される生体認証情報と置き換えても良い。「有効期限」はアカウントの有効期限であり、有効期限が切れたアカウントは基本的に認証に失敗する。「機種」は仮想複合機の機種であり、ユーザに関連付けられた仮想複合機の仕様を示す。「仮想複合機」は、仮想複合機を動作させるためのイメージファイル(プログラム)名を示し、複合機に対する制御全般を含む仮想イメージの場所(ディレクトリパス)を示す。
そして、各ユーザの「ID」毎に、「パスワード」、「有効期限」、「機種」、「仮想複合機」の内容が対応付けられている。
サーバ装置1は、上記のようなテーブルを管理することでユーザ認証情報を保持しても良いし、あるいはサーバ装置1上で動作するオペレーティングシステム(OS)が持つユーザの管理領域に、ユーザ毎の仮想複合機に対応するプログラムを保持しても良い。
次に、ユーザが複合機を利用する際の操作方法を説明する。
図8は、複合機2〜4の操作パネル25における表示部29に表示された認証受付画面60を示す。
この認証受付画面60には、アカウントIDの入力欄62、バスワード入力欄63やログインボタン64などが表示されている。
ユーザが、例えば複合機2において、キー入力部30のキー等を使用してアカウントID入力欄62及びパスワード入力欄63にそれぞれアカウントID及びパスワードを入力し、ログインボタン64を押下すると、入力された情報はサーバ装置1に通信部28を介して送信される。
例えば、アカウントIDの入力欄62に「okamoto」が、パスワード入力欄63に対応パスワードがそれぞれ入力され、ログインボタン64が押下されると、入力情報が送信され、サーバ装置1で認証が行われる。認証が成功した場合には、ユーザ認証情報テーブル50に登録されているアカウントID「okamoto」に対する仮想複合機の機種はAであるため、操作パネル部25の表示部29には、図9に示す機種Aの機能選択画面70が表示される。
一方、アカウントIDの入力欄62に「matoba」が、パスワード入力欄63に対応パスワードがそれぞれ入力され、ログインボタン64が押下されると、サーバ装置1で認証が行われる。認証に成功すると、ユーザ認証情報テーブル50に登録されているアカウントID「matoba」に対する仮想複合機の機種はCであるため、表示部29には、図10に示す機種Cの機能選択画面71が表示される。
ここで、機種Cの仮想複合機はフル仕様であり、機種Aの仮想複合機の仕様よりも高機能であるため、図9の機能選択画面70と図10の機能選択画面71を比較すると、図9の機能選択画面70では「FAX」「SCAN」「COPY」の各機能しか選択できないのに対し、図10の機能選択画面71では上記の他に「BOX」の選択も可能となされている。
このように、ユーザに応じて、使用できる複合機の機能を制限することができる。また、オプションで特定の機能を利用可能にして、サーバ装置1側で課金を行う構成を採用することもできる。
なお、図8〜図10に示した例では、ログインしたユーザに応じた仮想複合機45、46を起動して、その仮想複合機の仕様に応じた機能選択画面を、ユーザがログインした複合機2〜4に表示するものとしたが、ユーザがログインした複合機2〜4に予め割り当てられた仮想複合機を起動して、対応する選択画面を表示しても良いし、前述したように、ユーザが仮想複合機の機種(仕様)を選択しても良い。
次に、操作パネル部25を介して、ユーザから操作指示がなされた際の複合機2〜4及びサーバ装置1の動作を、図11に示すフローチャートを用いて説明する。この例では、複合機2にユーザがログインするものとして説明する。なおこの動作は、複合機2のCPU20及びサーバ装置1のCPU10がプログラムを実行することにより実現される。
図11(A)に示すように、複合機2では、認証受付画面60が表示部29に表示されており(ステップS100)、ユーザからアカウントID、パスワードが入力されたか否かを判断している(ステップS101)。
認証情報の入力がない場合(ステップS101でNO)、入力されるまで待つ。一方、認証情報が入力された場合(ステップS101でYES)、入力された認証情報は通信部28を介してサーバ装置1に送信され(ステップS102)、仮想複合機からの制御を受けるために、シンクライアント機能が起動され、サーバ装置1からの命令を待つ(ステップS103)。
サーバ装置1から命令があると、サーバ装置1との間でデータのやり取りをしながら、かつサーバ装置1からの命令を受信しながら、ユーザから指示されたジョブを実行する(ステップS104)。ジョブが終了すると、シンクライアント機能も終了する(ステップS105)。
一方、サーバ装置1は、図11(B)に示すように、複合機2から認証情報を受信したかどうかを判断しており(ステップS110)、受信していない場合(ステップS110でNO)、受信するまで待つ。認証情報を受信した場合(ステップS110でYES)、ユーザ認証情報テーブル50を検索することにより、受信した認証情報に含まれるアカウントIDと一致するアカウントIDの検索を実施し(ステップS111)、一致するアカウントIDがあるかどうか、換言すれば認証に成功したか否かの判定を行う(ステップS112)。
認証に失敗した場合(ステップS112でNO)、通信部14を介して認証エラーである旨を複合機2に送信して複合機2の操作パネル部25に表示させたのち(ステップS113)、複合機2の制御を終了する(ステップS115)。
一方、認証に成功した場合(ステップS112でYES)、ユーザに対応する仮想複合機45、46を起動させ、複合機2を制御してユーザから指示されたジョブを複合機2に実行させる(ステップS114)。ジョブの実行後、複合機2の制御を終了する(ステップS115)。
このように、この実施形態では、ユーザ毎に認証を行って仮想複合機を起動するので、高いセキュリティを確保できるとともに、ユーザ毎に対応する仕様の複合機が実現できるから、利便性の高いシステムとなしうる。
なお、図11の例では、ログインしたユーザに対応した仮想複合機を起動するものとしたが、ユーザがログインした複合機2に対応する仮想複合機を起動しても良い。この場合は、図11(B)のステップS111において、複合機2について予め設定された仮想複合機40〜42を検索し、ステップS112で複合機が検索されたか否かを判断すればよい。
次に、この発明の他の実施形態を説明する。
この実施形態は、ネットワーク5上に複数の複合機が接続されている場合に、これら複数の複合機を連係して1台の複合機として動作させるための仮想複合機を構築し、この仮想複合機によって、前記複数の複合機をそれぞれ異なる機能を実行するように制御するものである。
なお、この実施形態に係るシステム構成及びサーバ装置1、複合機2〜4の構成は図1〜図11に示した実施形態と同じなので、ここでは説明を省略する。
図12は、複合機2〜4を連携して1台の複合機として動作させるための仮想複合機190が、サーバ装置1上に構築されていることを示す図である。
この仮想複合機190は、複合機2の文字認識機能及び暗号化機能を使用するように複合機2を制御し、複合機3の高解像スキャナ機能を使用するように複合機3を制御し、複合機4のカラープリント機能を使用するように複合機4を制御する。
このような複数の複合機2〜4を連携して制御するための仮想複合機190は、次のようにして構築される。
即ち、ユーザが例えば複合機2の操作パネル部25に表示された図13の主機能設定画面200において、使用したい機能の条件を設定する。図13の主機能設定画面200には、プリント解像度選択欄201、プリント白黒/カラー選択欄202、プリント固定デバイス欄203、スキャン解像度選択欄204、スキャン白黒/カラー選択欄205及びスキャン固定デバイス欄206などが表示されており、ユーザは、各選択欄においてそれぞれ条件を設定する。プリント固定デバイス欄203、スキャン固定デバイス欄206には、ユーザが使用したい複合機を指定できるようになっており、図13の例では、プリントを実行する複合機が指定されている状態を示している。これにより、ユーザは例えば自己の席に最も近い複合機にプリントを実行させることが可能となる。
各欄における項目の選択後、「NEXT」ボタン207が押下されると、図14に示す付加機能設定画面210に切り替わる。
付加機能設定画面210には、OCR機能選択欄211、データ暗号化選択欄212及びファクシミリボード選択欄213などが表示されており、ユーザがそれらの機能を使用するかどうかを選択できるようになっている。
ユーザにより選択がなされた後、「OK」ボタン214が押下されると、これまでにユーザにより選択された情報が、設定情報としてサーバ装置1に送信される。
サーバ装置1では、送信されてきた設定情報を基に、各機能を実行するのに適したあるいは最適な複合機を選択して組合せ、これらを制御するための仮想複合機190を構築する。この際、機能を実行する複合機がユーザにより指定されている場合には、その複合機を選択する。こうして、前述したように、文字認識及び暗号化処理が複合機2で、高解像スキャン処理が複合機3で、カラープリント処理が複合機4でそれぞれ実行されるように、各複合機を制御する仮想複合機190が構築される。
仮想複合機190の構築後、サーバ装置1から構築が完了した旨の通知が送信される。複合機2がサーバ装置1からの前記通知を受信すると、表示部29に、図15に示す構築完了画面220が表示される。この構築完了画面220には、構築が完了し複合機が仮想複合機の制御下にある旨のメッセージと共に「OK」ボタン221などが表示されている。ユーザにより「OK」ボタン221が押下されると、ジョブ受付画面(図示せず)に切り替わり、ユーザからのジョブ指示を待つ。ジョブが入力されると、各複合機2〜4は仮想複合機190により制御され、ジョブが実行される。
次に、操作パネル部25を介して入力されたユーザからの設定情報に基づいて、サーバ装置1により仮想複合機が構築される際の複合機及びサーバ装置1の動作を、図16に示すフローチャートを用いて説明する。この例では、複合機2からユーザが設定情報を入力するものとして説明する。なおこの動作は、複合機2のCPU20及びサーバ装置1のCPU10がプログラムを実行することにより実現される。
図16(A)に示すように、複合機2では、表示部29に主機能設定画面200を表示し、その後に、付加機能設定画面210を表示した後(ステップS230)、ユーザによる設定条件の入力が完了したかどうかが判断される(ステップS231)。
完了していない場合(ステップS231でNO)、完了するまで待つ。一方、ユーザから設定条件の入力が完了した場合(ステップS231でYES)、入力された設定情報が通信部28を介してサーバ装置1に送信されたのち(ステップS232)、仮想複合機からの制御を受けるために、シンクライアント機能が起動される(ステップS233)。
次に、サーバ装置1から、仮想複合機の構築についての返信があるか否かを調べ(ステップS234)、返信がない場合(ステップS234でNO)、返信があるまで待つ。返信があれば(ステップS234でYES)、構築完了か構築失敗かを判定する(ステップS235)。構築失敗の場合(ステップS235でNO)、その旨をユーザに知らせるために、設定エラー画面を表示部29に表示したのち(ステップS236)、シンクライアント機能を終了させる(ステップS239)。
一方、構築が成功した場合(ステップS235でYES)、ユーザに構築が成功した旨を知らせるために、表示部29に構築完了画面220が表示される(ステップS237)。「OK」ボタン221が押下された後、ユーザからのジョブ実行の指示がなされると、サーバ装置1との間でデータのやり取りをしながら、かつサーバ装置1からの命令を受信しながら、ユーザから指示されたジョブを実行する(ステップS238)。ジョブが終了すると、シンクライアント機能を終了する(ステップS239)。
一方、サーバ装置1は、図16(B)に示すように、複合機2から設定情報が送信されてきたか否かを判断し(ステップS250)、送信されていない場合(ステップS250でNO)、送信されるまで待つ。一方、送信された場合(ステップS250でYES)、設定情報に基づいて複合機の検索を行い、要求される機能を実施するのに適した複合機を組み合わせて仮想複合機190を構築し(ステップS251)、次いで構築が成功したか否かの判定を行う(ステップS252)。
構築が成功しなかった場合(ステップS252でNO)、複合機2を制御して複合機2の表示部29に設定エラーである旨を表示させたのち(ステップS254)、制御を終了する(ステップS256)。構築が成功した場合(ステップS252でYES)、複合機2を制御して構築が了した旨を複合機2の表示部29に表示させたのち(ステップS253)、構築された仮想複合機190を起動させる。そして、連携された複合機2〜4を制御してユーザから指示されたジョブを各複合機2〜4に実行させる(ステップS255)。ジョブの実行後、複合機の制御を終了する(ステップS256)。
このように、この実施形態によれば、複数の複合機を連携して制御するための仮想複合機を構築して、これら各複合機を制御するから、各複合機の有する優れた機能を組み合わせて1つの複合機を実現でき、ユーザにとってさらに利便性の高いシステムを提供できるものとなる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、画像形成装置が複合機である場合を説明したが、画像形成装置は、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有するものであれば良く、単独の機能のみを有していても良い。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 図1のシステムに用いられているサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。 図1のシステムに用いられている画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置がサーバ装置における仮想複合機のシンクライアントとして機能することを説明するための図である。 サーバ装置上の複数の仮想複合機のいずれからも、画像形成装置を制御できるシステム構成を説明するための図である。 ユーザ毎に異なる仕様の画像形成装置を実現する場合の構成を説明するための図である。 ユーザ認証情報テーブルを示した図である。 画像形成装置に表示された認証受付画面の一例を示した図である。 機種Aの機能選択画面の一例を示した図である。 機種Cの機能選択画面の一例を示した図である。 操作パネル部を介して、ユーザから操作指示がなされた際の画像形成装置及びサーバ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態を示すもので、複数の画像形成装置を連係して1台の画像形成装置として動作させるための仮想複合機を構成する場合の説明図である。 主機能選択画面の一例を示した図である。 付加機能選択画面の一例を示した図である。 仮想複合機の構築完了画面の一例を示した図である。 複数の画像形成装置を連係して1台の画像形成装置として動作させるための仮想複合機を構成する場合の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・サーバ装置
2〜4・・・複合機(画像形成装置)
5・・・ネットワーク
10・・・CPU
11・・・RAM
12・・・ROM
13・・・記憶部
14・・・通信部
20・・・CPU
21・・・RAM
22・・・ROM
23・・・スキャナ部
24・・・プリンタ部
25・・・操作パネル部
27・・・記憶部
28・・・通信部
29・・・表示部
32・・・遠隔被制御部
40〜42、45、46・・・仮想複合機

Claims (17)

  1. 画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置と、前記画像形成装置を制御するためのサーバ装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段と、
    ユーザが前記機能を利用するための操作指示を入力する操作手段と、
    前記サーバ装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記画像形成装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、
    前記実行手段を含む画像形成装置の全体を支配的に制御する制御手段として、ソフトウェアにより構築された仮想画像形成装置と、
    を備え、
    前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、前記サーバ装置の仮想画像形成装置の命令によって、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記サーバ装置は、ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、
    前記検索手段は、画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、操作指示を行ったユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、画像形成装置は前記起動された仮想画像形成装置により制御される請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は複数台存在し、
    前記サーバ装置は画像形成装置毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、
    前記検索手段は、いずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、その画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、画像形成装置は前記起動された仮想画像形成装置により制御される請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は複数台存在し、
    前記サーバ装置は、前記複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築する構築手段を備え、
    前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置がそれぞれ異なる機能を実行するように制御される請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置との間で、ネットワークを介して情報の送受信を行う通信手段と、
    前記画像形成装置の画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段を含む画像形成装置の全体を支配的に制御する制御手段として、ソフトウェアにより構築された仮想画像形成装置と、
    を備え、
    前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、前記仮想画像形成装置の命令によって、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせることを特徴とするサーバ装置。
  6. ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、
    前記検索手段は、画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、操作指示を行ったユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 仕様の異なる複数の仮想画像形成装置を備えるとともに、前記複数の仮想画像形成装置の中から所定のものを検索する検索手段を備え、
    前記検索手段は、複数台の画像形成装置の中のいずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、その画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動し、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する請求項5に記載のサーバ装置。
  8. 複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築する構築手段を備え、
    前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置をそれぞれ異なる機能を実行するように制御する請求項5に記載のサーバ装置。
  9. 画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段と、
    ユーザが前記機能を利用するための操作指示を入力する操作手段と、
    ネットワークを介してサーバ装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、
    を備え、
    ソフトウェアによりサーバ装置における構築された制御手段としての仮想画像形成装置によって支配的に制御されることにより、前記操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように振る舞うことを特徴とする画像形成装置。
  10. 画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置との間で、ネットワークを介して情報の送受信を行うステップと、
    前記画像形成装置の画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段を含む画像形成装置の全体を、ソフトウェアによりサーバ装置に構築された制御手段としての仮想画像形成装置により支配的に制御することにより、前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせるステップと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置制御方法。
  11. 画像形成装置の操作手段からユーザにより操作指示が入力されたときに、ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記ユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらに備え、
    前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する請求項10に記載の画像形成装置制御方法。
  12. 複数台の画像形成装置の中のいずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記操作指示が入力された画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらに備え、
    前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する請求項10に記載の画像形成装置制御方法。
  13. 複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築するステップと、
    前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置をそれぞれ異なる機能を実行するように制御するステップと、
    を備えている請求項10に記載の画像形成装置制御方法。
  14. 画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を有する画像形成装置との間で、ネットワークを介して情報の送受信を行うステップと、
    前記画像形成装置の画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を実行する実行手段を含む画像形成装置の全体を、プログラム上で形成された仮想画像形成装置により支配的に制御することにより、前記画像形成装置の操作手段により入力されたユーザの操作指示に対して、画像読み取り機能、コピー機能及びプリンタ機能のうちの少なくともいずれかの機能を単独で実行しているように画像形成装置を振る舞わせるステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像形成装置制御プログラム。
  15. 画像形成装置の操作手段からユーザにより操作指示が入力されたときに、ユーザ毎に仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記ユーザに対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらにコンピュータに実行させ、
    前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する処理をコンピュータに実行させる請求項14に記載の画像形成装置制御プログラム。
  16. 複数台の画像形成装置の中のいずれかの画像形成装置の操作手段から操作指示が入力されたときに、仕様の異なる複数の仮想画像形成装置の中から前記操作指示が入力された画像形成装置に対応する仮想画像形成装置を検索して起動するステップをさらにコンピュータに実行させ、
    前記制御ステップでは、前記起動された仮想画像形成装置により画像形成装置を制御する処理をコンピュータに実行させる請求項14に記載の画像形成装置制御プログラム。
  17. 複数の画像形成装置を連携して制御するための仮想画像形成装置を構築するステップと、
    前記構築された仮想画像形成装置により、前記複数の画像形成装置をそれぞれ異なる機能を実行するように制御するステップと、
    をさらにコンピュータに実行させる請求項14に記載の画像形成装置制御プログラム。
JP2007094113A 2007-03-30 2007-03-30 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム Expired - Fee Related JP4337900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094113A JP4337900B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
US12/035,749 US20080239372A1 (en) 2007-03-30 2008-02-22 Image forming system, server apparatus, image forming apparatus, image forming apparatus control method and image forming apparatus control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094113A JP4337900B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250868A JP2008250868A (ja) 2008-10-16
JP4337900B2 true JP4337900B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39793771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094113A Expired - Fee Related JP4337900B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080239372A1 (ja)
JP (1) JP4337900B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155401A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP5936366B2 (ja) * 2012-01-19 2016-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、中間処理装置、ウェブサービス提供装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP6184194B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP6415150B2 (ja) * 2014-07-16 2018-10-31 株式会社東芝 機能提供装置、機能提供プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198206A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Ricoh Co Ltd ネットワークの制御システム
US20030030664A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Parry Travis J. Customizable control panel software
JP2004312711A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置を遠隔のアプリケーションにより操作する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239372A1 (en) 2008-10-02
JP2008250868A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690449B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP6176363B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラムに関する。
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP4849962B2 (ja) 画像処理装置、認証サーバ選択方法及びプログラム
JP5444870B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
JP2012094113A (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP2009248539A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP6637690B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP5744489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、サーバ、サーバの制御方法、プログラム及びWebシステム
JP2006197230A (ja) 画像形成システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2010218144A (ja) 情報処理システム及びその処理方法
JP5435992B2 (ja) 情報処理システム
JP4337900B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
JP2009282891A (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP6736271B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP6282081B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009188940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP2018067971A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4531729B2 (ja) 課金データ保持システムおよび課金データ保持方法
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP2014215758A (ja) 印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees