JP4107317B2 - 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム - Google Patents

画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4107317B2
JP4107317B2 JP2005287408A JP2005287408A JP4107317B2 JP 4107317 B2 JP4107317 B2 JP 4107317B2 JP 2005287408 A JP2005287408 A JP 2005287408A JP 2005287408 A JP2005287408 A JP 2005287408A JP 4107317 B2 JP4107317 B2 JP 4107317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
input
image input
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104002A (ja
Inventor
康博 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005287408A priority Critical patent/JP4107317B2/ja
Priority to US11/534,712 priority patent/US20070076237A1/en
Publication of JP2007104002A publication Critical patent/JP2007104002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107317B2 publication Critical patent/JP4107317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、スキャナ等の画像入力装置とプリンタ等の画像出力装置とが複数接続されたネットワークにおいて、これら各入・出力装置の中から画像の入・出力に用いる装置を適正に組み合わせて動作させる画像入出力制御装置、及び、この画像入出力制御装置を備えたネットワークシステム、並びに、コンピュータを画像入出力制御装置として動作させるためのプログラムに関する。
従来より、ネットワークに接続されたスキャナ装置と複数のプリンタ装置とを統合管理する制御装置として、ネットワークを介して各プリンタ装置から給紙段及び排紙段の状態情報(詳しくは、給排紙系の正常/異常状態、給紙段の数、各給紙段の用紙サイズ、各給紙段での用紙の積載枚数、排紙段の数、各給紙段での用紙の積載枚数、各排紙段への用紙積載可能枚数、等)を取得し、その取得した状態情報に基づき、各プリンタ装置の給紙段及び排紙段の状態を、恰も一つのプリンタ装置の状態として表示装置に表示するように構成されたものが知られている。
そして、この制御装置では、使用者が、給紙段及び排紙段の表示画面上で、スキャナ装置から読み取った画像データの印刷に用いる給紙段、排紙段、印刷枚数等を指定すると、その指定に対応したプリンタ装置が自動的に選択されて、そのプリンタ装置とスキャナ装置とを用いた複写制御が実行される(例えば特許文献1等参照)。
特開2000−78342号公報
しかしながら、ネットワークには、インクジェットプリンタ、レーザープリンタ、というように、出力画像の処理能力が異なるプリンタ装置が接続されることがある。
このため、上記従来の制御装置のように、ネットワークに接続された複数のプリンタ装置を一台のプリンタ装置として扱い、複写に用いる用紙の給紙段や排紙段を指定できるようにしただけでは、所望の出力画像を得ることができないことがある。
つまり、例えば、文書の印刷にはレーザプリンタが適しており、写真の印刷にはインクジェットプリンタが適しているが、従来の制御装置では、表示画面に表示されている給紙段がどのような画像の印刷に適しているのか、といった情報を表示することができないので、使用者は、複写したい画像の種類に応じて最適な給紙段を指定することができず、最終的に得られる出力画像が使用者にとって満足できないものとなることがあった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、ネットワークに接続された複数のプリンタ装置(画像出力装置)の一つとスキャナ装置(画像入力装置)とを組み合わせて利用する際に、入力画像の出力に最適な画像出力装置を簡単に選択し得る画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、入力画像の品質に関する処理能力の異なる複数の画像入力装置と、出力画像の品質に関する処理能力の異なる複数の画像出力装置とが接続されたネットワークに接続され、前記画像入力装置の一つと前記画像出力装置の一つとを選択的に組み合わせて、一つの画像入出力装置として動作させる画像入出力制御装置であって、ネットワークを介して各画像入力装置から入力画像の品質に関する処理能力を取得する第1取得手段と、ネットワークを介して各画像出力装置から出力画像の品質に関する処理能力を取得する第2取得手段と、第1取得手段が取得した各画像入力装置の処理能力と、第2取得手段が取得した各画像出力装置の処理能力とに基づき、画像入力装置と、その画像入力装置により入力された入力画像をその入力画像の品質を保持した出力画像として出力可能な画像出力装置とからなるグループ複数設定する設定手段と、この設定手段にて設定された複数のグループの一つが使用者により使用グループとして選択されると、その選択された使用グループの画像入力装置と画像出力装置を、ネットワークを介して一つの画像入出力装置として動作させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この画像入出力制御装置においては、設定手段が、ネットワークに接続された複数の画像入力装置と複数の画像出力装置との中から、入力画像の品質を保持して出力画像を出力可能な画像入力装置と画像出力装置との組み合わせを、画像の入出力に使用するグループとして複数設定し、その設定された複数のグループの一つが使用者により使用グループとして選択されると、制御手段が、その選択された使用グループの画像入力装置と画像出力装置とを、一つの画像入出力装置として動作させる。
このため、使用者は、設定手段にて設定されたグループの中から、所望の画像入力装置又は画像出力装置が含まれるグループを選択するだけで、画像を入出力するのに最適な画像入力装置と画像出力装置との組み合わせを選択することができ、その選択を極めて簡単に行うことができる。
ここで、設定手段は、画像入力装置と、その画像入力装置により入力された入力画像を、その品質を落とすことなく出力画像として出力可能な画像出力装置をグループとして設定するように構成すればよいが、このような画像出力装置がネットワーク上になかった場合には、ネットワーク上に接続された画像出力装置のうち、最も入力画像の品質を落とさないで出力可能な画像出力装置をグループとして設定するようにしてもよい。
つまり、画像入力装置及び画像出力装置における入力画像及び出力画像の品質に関する処理能力として、解像度を例にとると、画像入力装置からの入力画像の解像度と同じ解像度で画像を出力できる画像出力装置があれば、その画像出力装置を画像入力装置と同じグループとして設定し、入力画像と同じ解像度で画像を出力できる画像出力装置がなければ、入力画像の解像度に最も近く、その解像度よりも高解像度で画像を出力できる画像出力装置を画像入力装置と同じグループとして設定し、入力画像と同じ解像度で画像を出力できる画像出力装置がなく、しかも、入力画像の解像度よりも高解像度で画像を出力できる画像出力装置もない場合には、入力画像の解像度に最も近い解像度(低解像度)で画像を出力できる画像出力装置を画像入力装置と同じグループとして設定するようにすればよい。
ただし、画像入力装置や画像出力装置の画像の品質に関する処理能力としては、解像度以外にも、処理可能な画像の色(カラー/モノクロ)、表色系、画像サイズ等、種々のパラメータがあることから、これら複数のパラメータに基づき、処理能力が同レベルとなる画像入力装置と画像出力装置を選択する場合には、各パラメータ毎に一致度を数値化し、その数値の総数が最も高くなったもの同士を、処理能力が同レベルの画像入力装置と画像出力装置であるとして、一つのグループとして設定するようにするとよい。
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像入出力制御装置において、ネットワーク上でWWWサーバとして動作するサーバ手段を備え、制御手段は、サーバ手段を介して、使用者により選択された使用グループの画像入力装置からHTTP形式で画像データを取得すると共に、その取得した画像データを、その使用グループの画像出力装置へHTTP形式で送信することを特徴とする。
この画像入出力制御装置装置においては、画像入力装置及び画像出力装置との間でHTTP形式で画像データを送受信するため、画像入力装置側で生成される入力画像と画像出力装置側で処理可能な出力画像とのデータ形式が異なる場合であっても、一台の画像入出力装置として動作させることができる。
また次に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像入出力制御装置において、ネットワークに接続された画像入力装置及び画像出力装置の情報をマルチキャストパケットにて取得する装置情報取得手段を備え、第1取得手段及び第2取得手段は、装置情報取得手段が取得した装置情報に基づき、ネットワークに接続された画像入力装置及び画像出力装置の数、及び、これら各装置における画像の品質に関する処理能力を把握することを特徴とする。
この画像入出力制御装置においては、装置情報取得手段が、マルチキャストパケットにて、ネットワーク上の画像入力装置及び画像出力装置の情報を取得するので、使用者は、ネットワークに接続された画像入力装置や画像出力装置のアドレス情報等を入力する必要がない。つまり、この装置は、ネットワークに接続するだけで、ネットワークに接続された画像入力装置及び画像出力装置の数、及び、これら各装置における画像の品質に関する処理能力を把握することができるので、使用者は、当該装置を動作させるための設定作業を行う必要がなく、装置の使い勝手を向上できる。
次に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像入出力制御装置において、画像入力装置により画像データを入力する用途が複数ある場合、第1取得手段は、その画像入力装置における入力画像の品質に関する処理能力を用途毎に取得し、設定手段は、その画像入力装置に対応する画像出力装置を用途毎に選択してグループを設定することを特徴とする。
この画像入出力制御装置によれば、画像入力装置が、例えば、カラー画像入力用、モノクロ画像入力用、写真入力用、文書入力用、というように、その用途(換言すれば動作モード)を切り替えることができる場合、その画像入力装置の用途毎に画像出力装置が選択されてグループが設定される。このため、一つの画像入力装置から入力される用途の異なる画像を、異なる画像出力装置を用いて、適宜最適な状態で出力させることができる。
一方、請求項5に記載の発明は、画像データを入力する用途が複数ある画像入力装置と複数の画像出力装置とが接続されたネットワークに接続され、画像入力装置と複数の画像出力装置の一つとを選択的に組み合わせて、一つの画像入出力装置として動作させる画像入出力制御装置であって、画像入力装置の入力画像の品質に関する処理能力を前記用途毎に取得する第1取得手段と、画像出力装置の出力画像の品質に関する処理能力をそれぞれ取得する第2取得手段と、第1取得手段が用途毎に取得した画像入力装置の処理能力と、第2取得手段が取得した画像出力装置の処理能力とに基づき、画像入力装置と、その画像入力装置からの入力画像をその入力画像の品質を保持した出力画像として出力可能な画像出力装置とからなるグループを、画像入力装置の用途毎に複数設定する設定手段と、設定手段にて設定された複数のグループの一つが使用者により使用グループとして選択されると、その選択された使用グループの画像入力装置と画像出力装置とを、ネットワークを介して一つの画像入出力装置として動作させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この画像入出力制御装置によれば、ネットワークに接続された画像入力装置が一つであっても、その画像入力装置の用途が複数あれば、その用途毎に最適な出力画像を得るための画像出力装置を自動的に選択することができる。従って、この画像入出力制御装置においても、請求項4に記載の画像入出力制御装置と同様の効果を得ることができる。
ここで、上述した本発明(請求項1〜請求項5)の画像入出力制御装置は、制御装置単体で構成する必要はなく、請求項6に記載のように、画像入力装置及び画像出力装置の少なくとも一つを内蔵するとよい。
つまり、画像入出力制御装置は、画像入力装置としてのスキャナを内蔵するか、或いは、画像出力装置としてのプリンタを内蔵するか、或いは、これらの両方を内蔵したコピー機として構成するとよい。
そしてこのように構成すれば、画像入出力制御装置が備える画像入力装置または画像出力装置だけでなく、ネットワークに接続された画像入力装置や画像出力装置との組合せにより多種多様な画像入出力装置として動作させることができる。
また、本発明(請求項1〜請求項6)の画像入出力制御装置は、請求項7に記載のように、画像データを外部ネットワークを介して外部の受信端末に送信する送信手段を備え、制御手段が、外部からの指令に従い、画像入力装置から取得した画像データを送信手段を介して外部の受信端末に送信するように構成してもよい。
そして、このようにすれば、画像入出力制御装置に、画像データを外部ネットワークを介して外部の受信端末に送信する送信手段が内蔵されているため、この装置単体でファクシミリ装置としての機能を実現できる。
一方、請求項8に記載の発明は、ネットワークシステムに関する発明であり、画像入力装置と、処理能力の異なる複数の画像出力装置と、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像入出力制御装置と、を備えたことを特徴とする。
このネットワークシステムによれば、上述した請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像入出力制御装置を備えることから、これら各請求項と同様の効果を得ることができる。
次に、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のネットワークシステムにおいて、ネットワークには、画像表示可能な表示装置が接続されており、画像入出力制御装置における制御手段は、外部からの指令に従い、画像入力装置から取得した画像データを、ネットワーク上の表示装置に表示させることを特徴とする。
このネットワークシステムによれば、画像入力装置から取得した画像データをネットワーク上の表示装置に表示させることができるので、使用者は、画像入力装置からの入力画像を画像出力装置から出力させる前に、その出力画像を表示装置の表示画面上で確認することができる。
よって、例えば画像入力装置がスキャナ装置である場合に、スキャナ装置で読み取った入力画像が所望の画像であるかどうか(換言すればスキャナ装置による読み取りミスがないか否か)を確認してから、画像出力装置から画像を出力させることができる。
なお、本発明において、画像入力装置としては、スキャナ装置のように用紙等から画像を読み取る装置は勿論のこと、デジタルカメラのように画像を撮像する撮像装置であっても、或いは、CD、DVD等の記憶媒体から画像データを読み取る装置であっても、利用することができる。
また次に、請求項10に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載のネットワークシステムにおいて、当該ネットワークには、画像データを外部ネットワークを介して外部の受信端末に送信する送信装置が接続されており、画像入出力制御装置における制御手段は、外部からの指令に従い、画像入力装置から取得した画像データをネットワーク上の送信装置に転送することを特徴とする。
このネットワークシステムによれば、画像入力装置から取得した画像データを、画像入力装置に対応した画像出力装置から出力させることができるだけでなく、必要に応じて、その画像データを、外部ネットワーク(インターネットや公衆電話回線網等)を介して、外部の受信端末に送信することができる。つまり、この装置によれば、ネットワークに接続された電話端末等を所謂ファクシミリ装置として利用することができる。
次に、請求項11に記載の発明は、コンピュータを、ネットワークに接続された画像入力装置から入力画像の品質に関する処理能力を取得する第1取得手段、前記ネットワークに接続された画像出力装置から出力画像の品質に関する処理能力を取得する第2取得手段、前記第1取得手段が取得した前記画像入力装置の処理能力と、前記第2取得手段が取得した前記画像出力装置の処理能力とに基づき、画像入力装置と、その画像入力装置により入力された入力画像をその入力画像の品質を保持した出力画像として出力可能な画像出力装置とからなるグループ複数設定する設定手段、前記設定手段にて設定された複数のグループの一つが使用者により使用グループとして選択されると、その選択された使用グループの画像入力装置と画像出力装置とを、ネットワークを介して一つの画像入出力装置として動作させる制御手段、として機能させるためのプログラムである。
また、請求項12に記載の発明は、この請求項11に記載のプログラムにおいて、画像入力装置により画像データを入力する用途が複数ある場合、第1取得手段が、当該画像入力装置における入力画像の品質に関する処理能力を用途毎に取得し、設定手段が、当該画像入力装置に対応する画像出力装置を用途毎に選択してグループを設定するよう構成されたことを特徴とする。
従って、この請求項11及び請求項12に記載のプログラムによれば、ネットワークに接続されたコンピュータを、本発明の画像入出力制御装置として動作させることから、上述した本発明の効果を得ることができる。
以下に本発明の一実施形態を図面と共に説明する。
まず図1は、本実施形態のネットワークシステム全体の構成を表す構成図である。
図1に示すように、本実施形態のネットワークシステムは、所謂社内LANのように、特定の施設に構築されたネットワークに、仕様(詳しくは入力画像の処理能力)が異なる複数のスキャナ装置2と、同じく仕様(詳しくは出力画像の処理能力)が異なる複数のプリンタ装置4と、WWWサーバからデータを取得して表示可能なWWW端末6と、スキャナ装置2及びプリンタ装置4の各デバイスをネットワーク経由で制御可能なファクシミリ装置(FAX装置)10と、を接続することにより構築されている。
FAX装置10は、スキャナ装置2と同様に記録用紙から画像を読み取るスキャナ部12と、プリンタ装置4と同様に用紙に画像を形成するプリンタ部14と、電話回線を介してファクシミリデータ(画像データ)を送受信するFAX送受信部16と、電話番号を入力したりFAX装置10の動作モードや機能を選択するための操作部及びメニュー表示等のための表示部からなる操作パネル18と、操作パネル18から入力された各種指令に従い上記各部を制御する制御部20とから構成されている。
なお、このFAX装置10は、スキャナ部12、プリンタ部14、FAX送受信部16を制御部20により各々独立して制御可能な、所謂複合機として構成されている。
また、ネットワークに接続されたスキャナ装置2及びプリンタ装置4の各デバイスは、FAX装置10の制御部20からネットワークを介して制御できるように、通信方式等がUPnP(Universal Plug and Play:登録商標)にて標準化されている。
このため、FAX装置10の制御部20は、上記各デバイスを、UPnP(登録商標)の技術仕様に準拠したマルチキャストパケット(後述の広告パケットや検索パケット)を利用して自動的に検出して、制御することができ、しかも、WWW端末6に対するWWWサーバとして動作できるように、通信機能を有するコンピュータとして構成されている。
すなわち、制御部20は、図2に示すように、スキャナ装置2及びプリンタ装置4からデバイス情報を収集したりこれら各デバイスを統合制御するための各種処理を実行するCPU21と、起動時にCPU21が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM22と、CPU21が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM23と、オペレーティングシステム、当該制御部20をWWWサーバとして機能させるためのサーバプログラム、収集したデバイス情報等を記憶したハードディスクドライブ(HDD)24と、CPU21とスキャナ部12、プリンタ部14、操作パネル18、FAX受信部16及びネットワークとを各々接続するスキャナI/F(I/F:インターフェイス)25、プリンタI/F26、パネルI/F27、FAXI/F28及びネットワークI/F29と、これら各部を接続するバス30とから構成されている。
一方、ネットワークに接続されるデバイスの内、プリンタ装置4は、例えば、図3に示すように、プリンタ装置4の各部を統括制御するCPU41と、CPU41が行うべき各種処理のプログラムや、当該プリンタ装置4のデバイス情報(IPアドレス、種類、機種名、印刷特性、印刷色数等)を記憶したROM42と、CPU41が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM43と、CPU41が各種処理を行った際に生成したデータや、発生したエラーなどを記録するための不揮発性メモリ44と、CPU41とネットワークとを相互に接続するネットワークI/F45と、これら各部を接続するバス49とを備える。
また、プリンタ装置4のバス49には、当該プリンタ装置4を外部操作するための操作スイッチからの信号を入力するための操作部46、CPU41からの指令に基づいてプリンタの状態等を表示する表示部47、CPU41からの指令に基づいて用紙に印刷を行う印刷エンジン48等も接続されている。
なお、スキャナ装置2は、印刷エンジン48に代えて、記録用紙から画像を読み取るためのスキャナ部が設けられる以外は、プリンタ装置4とほぼ同様に構成される。
また、WWW端末6は、パーソナルコンピュータ等から構成されており、使用者からの指令に従いFAX装置10のWWWサーバにアクセスすることにより、FAX装置10の制御部20がプリンタ部14若しくは外部のプリンタ装置4を使って画像を印刷させる際にその出力画像をネットワーク経由で確認したり、或いは、FAX装置10の制御部20が画像の入出力に用いるスキャナ装置2とプリンタ装置4との組み合わせをネットワーク経由で指定できるようにされている。
次に、図4は、ネットワークに接続されたスキャナ装置2及びプリンタ装置4の動作を表すフローチャートである。
この処理は、各デバイス(スキャナ装置2やプリンタ装置4)に電源が投入された後に、そのデバイスを構成しているCPU41において繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、CPU41は、まずS110(Sはステップを表す)にて、ネットワークI/F45を介してネットワークに接続し、S120にて、自己のIPアドレスを自動設定する。なお、このIPアドレスの設定には、DHCPサーバ、もしくはAutoIPにより決定されるIPアドレス、もしくは、予め手動で設定されているIPアドレスが使用される。
次にCPU41は、S130にて、ネットワーク上に自身の接続を広告する広告パケット(図5(a)参照)をマルチキャストにて送出し、続くS140にて、他のネットワーク機器から送信されてきたパケットを受信したか否かを判断することにより、パケットを受信するのを待つ。
そして、S140にて、パケットを受信したと判断すると、CPU41は、今回受信した受信パケットはFAX装置10からマルチキャストにて送信されてきた検索パケット(図5(c)参照)であるか否かを判断し(S150)、受信パケットが検索パケットであれば、S160にて、自己のデバイス情報を、ユニキャストによる応答パケット(図5(d)参照)にてFAX装置10に送信した後、S140に移行する。
一方、S150にて、受信パケットは検索パケットではないと判断した場合、CPU41は、S170にて、受信パケットはFAX装置10からの接続要求であるか否かを判断し、受信パケットがFAX装置10からの接続要求でなければ、再度S140に移行する。
また、S170にて、受信パケットはFAX装置10からの接続要求であると判断すると、S180に移行して、その接続要求に応じた処理を行い応答する、各種制御処理を実行し、再度S140に移行する。
なお、デバイスは、電源スイッチがオフされたり、操作部46を介してネットワークからの離脱指令が入力されたときには、ネットワーク上に離脱広告用の広告パケット(図5(b)参照)をマルチキャストにて送出する。
ここで、スキャナ装置2及びプリンタ装置4の各デバイスがネットワークに接続していることを広告するのに用いる広告パケットは、図5(a)に示すように、広告パケットであることを表す情報、マルチキャストによる送信である旨を表す情報、このパケットの有効時間を表す情報、自身のデバイス情報のリンク先を表す情報、デバイスの種類(図ではプリンタ)を表す情報、ネットワークに接続していることを表す情報、及び、このデバイスの識別情報から構成されている。
また、デバイスがネットワークから離脱することを広告するのに用いる広告パケットは、図5(b)に示すように、広告パケットであることを表す情報、マルチキャストによる送信である旨を表す情報、デバイスの種類(図ではプリンタ)を表す情報、ネットワークから離脱することを表す情報、及び、このデバイスの識別情報から構成されている。
一方、FAX装置10がネットワーク上のデバイスを検索するのに用いる検索パケットは、図5(c)に示すように、検索パケットであることを表す情報、マルチキャストによる送信である旨を表す情報、検索パケットであることを表す情報、返信を待つ時間を表す情報、及び、検索対象となるデバイスの種類(図ではプリンタ)を表す情報から構成されている。
また、この検索パケットを受信したデバイスが自身のデバイス情報を返信するのに用いる応答パケットは、図5(d)に示すように、応答パケットであることを表す情報、このパケットの有効時間を表す情報、自身のデバイス情報のリンク先を表す情報、及び、このデバイスの識別情報から構成されている。
次に、図6は、FAX装置10の制御部20(詳しくはCPU21)にて実行される処理を表すフローチャートである。
この処理は、FAX装置10に電源が投入された後に、制御部20のCPU21にて繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、CPU21は、まずS210にて、ネットワークI/F29を介してネットワークに接続する。
そして、S220では、ネットワーク上の各デバイス(スキャナ装置2、プリンタ装置4)に対して、上述したマルチキャストによる検索パケット(図5(c)参照)を送信し、S230にて、その検索パケットに対する応答パケット(図5(d)参照)を受信することにより、ネットワーク上の各デバイス(スキャナ装置2、プリンタ装置4)からデバイス情報のリンク先やデバイスの識別情報を取得する。
またこのように、ネットワーク上の各デバイス(スキャナ装置2、プリンタ装置4)から送信された応答パケットを受信すると、CPU24は、その応答パケットに含まれるデバイス情報のリンク先から、各デバイスのデバイス情報や、各デバイスの処理能力を表す属性情報を取得し、その取得した属性情報に基づき、画像の処理能力が同レベルとなるスキャナ装置2とプリンタ装置4との組み合わせを、スキャナ装置2からの入力画像の用途毎に設定することで、各用途毎に複合機として動作させるスキャナ装置2とプリンタ装置4とのグループ(仮想複合機グループ)を構築する(S240)。
つまり、このS240の仮想複合機グループ構築処理では、例えば、図7に示すように、FAX装置10に内蔵されたスキャナ部12とプリンタ部14とFAX送受信部16とを、基準となるモノクロ画像用のグループ1として選択し、カラー写真の入出力に適したグループ2として、FAX装置10に内蔵されたスキャナ部12と、ネットワーク上の複数のプリンタ装置4のうちのインクジェットプリンタと、FAX装置10に内蔵されたFAX送受信部16とを選択し、文書を高解像度で入出力するのに適したグループ3として、ネットワーク上の複数のスキャナ装置2のうちの高解像度スキャナと、ネットワーク上の複数のプリンタ装置4のうちの高解像度レーザプリンタと、FAX装置10に内蔵されたFAX送受信部16の高解像度モードでの使用を選択する、というように、スキャナ装置2やスキャナ部12から入力可能な画像の用途毎に、画像の入出力に用いるスキャナ装置2(又はスキャナ部12)とプリンタ装置4(又はプリンタ部14)との組み合わせを選択し、仮想複合機グループを構築する。
なお、この仮想複合機グループ構築処理の手順については、後で詳しく説明するが、この処理では、画像入力装置として、スキャナ装置2以外に、デジタルカメラがネットワークに接続されている場合には、図7に例示すように、そのデジタルカメラからの入力画像を出力するのに適したプリンタ装置4としてインクジェットプリンタを選択し、FAX装置10に内蔵されたFAX送受信部16と共にデジタルカメラ用のグループ4として設定する。
また、S240の処理で構築された仮想複合機グループは、図7に示したような一覧形式で、操作パネル18の表示部に表示される。
次に、上記のように仮想複合機グループを構築すると、CPU21は、S250にて、操作パネル18が操作されたか否かを判定し、操作パネル18が操作されていれば、S260にて、使用者が操作パネル18を操作することにより複数の仮想複合機グループの中から選択的に指定してくる使用グループと操作内容(コピー/FAXの種別、画像確認の有無等)を受け付ける。
また、このように使用者からの指令を受け付けると、CPU21は、S270にて、使用者により指定されたグループを構成しているスキャナ装置2(又はスキャナ部12)にスキャン動作を指示し、続くS280にて、その後スキャナ装置2(又はスキャナ部12)から送信されてくる画像データを受信して、HDD24に格納する。なお、スキャナ装置2からの画像データの受信にはWWWサーバが利用され、スキャナ装置2は、記録用紙から読み取った画像データをHTTP形式で送信するようにされている。
また次に、CPU21は、使用者が指定した操作内容に、WWW端末6を利用した画像確認が設定されているか否かを判断し(S290)、WWW端末6での画像確認が設定されていれば、S300にて、図示しないWWWサーバとしての処理によってWWW端末6から画像データのダウンロード指令が入力されたか否かを判断することにより、そのダウンロード指令が入力されるのを待つ。
そして、ダウンロード指令を受け付けると、CPU21は、S280でHDD24に格納した画像データを、WWWサーバを介してHTTP形式でWWW端末6へ送信する(S310)。すると、WWW端末6側では、その画像データを表示画面上で確認した使用者が、コピー又はファクシミリ送信の操作を続行するか否かを指令するので、CPU21は、続くS320にて、WWWサーバとしての処理によってWWW端末6から操作続行の指令を受け付けたか否かを判断する。
次に、S320にて操作続行の指令を受け付けたと判断した場合、CPU21は、S330にて、使用者が指定した操作内容に、コピー操作が指定されているか、或いは、FAX操作が指定されているかを判断する。そして、コピー操作が指定されていれば、S340にて、使用者により指定されたグループを構成しているプリンタ装置4(又はプリンタ部14)に対してプリント動作を指示し、続くS350にて、そのプリンタ装置4(又はプリンタ部14)に画像データを送信する。
一方、S330にて、FAX操作が指定されていると判断すると、CPU21は、S370にて、使用者から画像データを送信すべきFAX番号(詳しくはファクシミリ装置の電話番号)を受け付け、続くS380にて、FAX送受信部16に、FAX番号と画像データとを出力することで、使用者により指定されたFAX番号のファクシミリ装置に画像データを送信させる。
そしてこのようにプリンタ装置4へ画像データを送信するか、外部のファクシミリ装置に画像データを送信させると、CPU21は、S360にて、HDD24に格納した画像データを削除し、S250の処理に移行する。
また次に、S250にて操作パネル18は操作されていないと判断した場合、CPU21は、S390にて、ネットワークを介して外部機器が接続されたか否かを判断し、ネットワークを介して外部機器が接続されていれば、S400にて、その接続は使用者がWWW端末6を操作したことによるものであるか否かを判定する。
そして、外部機器の接続がWWW端末6の操作によるものであれば、CPU21は、S410にて、使用者がWWW端末6を操作することによりWWWサーバ経由で複数の仮想複合機グループの中から選択的に指定してくる使用グループと操作内容(コピー/FAXの種別、画像確認の有無等)を受け付け、上述のS270に移行する。なお、このS410の処理を行うに当たっては、CPU21は、WWWサーバを介して、図7に示した仮想複合機グループの一覧と利用可能な操作内容の一覧をWWW端末6に送信する。
また、外部機器の接続がWWW端末6の操作によるものでなければ、CPU21は、S420にて、外部機器の接続は、ネットワーク上のデバイス(スキャナ装置2又はプリンタ装置4)がデバイスの追加又は削除のために広告パケットを送信したことによるものであるか否か(換言すれば広告パケットを受信したか否か)を判断し、広告パケットを受信していれば、S240に移行し、逆に、広告パケットを受信していなければ、S250に移行する。
次に、S390にて外部機器は接続されていないと判断すると、CPU21は、S430にて、現在ネットワークに接続されていると認識しているスキャナ装置2又はプリンタ装置4の中に、広告パケットで指定された有効時間が経過して期限切れとなったものがあるか否かを判断する。
つまり、ネットワークに接続されるデバイス(スキャナ装置2、プリンタ装置4)は、例えば、1800秒有効、というように、有効時間を付与した広告パケットを、その有効時間よりも短い周期で送信するように構成されることから、S430の処理では、広告パケット受信後の経過時間が有効時間以上経過した期限切れのデバイスがあるか否かを判断し、期限切れのデバイスがあれば、そのデバイスはネットワークから離脱したと判断して、S240に移行し、逆に、期限切れのデバイスがなければ、S250に移行するようにされているのである。
次に、図8は、パーソナルコンピュータ等からなるWWW端末6にて、使用者がFAX装置10を使用するか若しくはFAX装置10による出力画像を確認する際に実行される処理を表すフローチャートである。
この処理は、WWW端末6に電源が投入された後に、WWW端末6(詳しくは内部のCPU)において繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、WWW端末6は、まずS510にて、使用者からFAX装置10の使用要求が入力されたか否かを判断する。
そして、FAX装置10の使用要求が入力されていれば、S520にて、FAX装置10のWWWサーバに接続し、上述した仮想複合機グループの一覧と操作内容の一覧を取得し、図示しない表示装置に表示する。
また、続くS530では、使用者が外部操作によって使用グループと操作内容を入力してくるのを受け付け、その受け付けた使用グループと操作内容をFAX装置10のWWWサーバに送信し、再度S510に移行する。
一方、S510にて、FAX装置10の使用要求は入力されていないと判断すると、WWW端末6は、S540にて、使用者から画像確認要求が入力されたか否かを判断する。
そして、画像確認要求が入力されていれば、S550にて、FAX装置10のWWWサーバに接続して、画像印刷若しくはファクシミリ送信前の画像データをダウンロードし、S560にて、そのダウンロードした画像データを表示装置に表示する。
そして、その後は、S570にて、使用者が画像を確認して画像OKを入力したか否かを判断し、使用者が画像OKを入力した場合には、S580にて、FAX装置10に操作続行を指示し、S510に移行する。また逆に、S570にて、使用者が画像OKを入力しない(換言すれば画像の異常を入力した)と判断した場合には、S590にて、FAX装置10に操作中止を指示し、S510に移行する。
次に、図9は、FAX装置10の制御部20(詳しくはCPU21)にて実行される仮想複合機グループ構築処理(図6に示すS240の処理)を表すフローチャートである。
図9に示す如く、CPU21は、この仮想複合機グループ構築処理を開始すると、まず、S610にて、現在ネットワークに接続されていると認識しているデバイス(スキャナ装置2、プリンタ装置4)の中に削除すべきデバイスがあるか否か、つまり、広告パケットによりネットワークからの離脱が通知されるか期限切れと判断したデバイスがあるか否か、を判断する。
また、S610にて削除すべきデバイスがないと判断すると、CPU21は、続くS620にて、ネットワークに接続されたデバイスとして追加すべきデバイス(スキャナ装置2、プリンタ装置4)があるか否か、つまり、応答パケット又は広告パケットから得られるネットワーク接続中のデバイス(スキャナ装置2、プリンタ装置4)の中に未登録のデバイスがあるか否か、を判断する。
そして、CPU21は、S620にて追加すべきデバイスはないと判断すると、当該仮想複合機グループ構築処理を終了し、逆に、S620にて追加すべきデバイスはあると判断すると、S630に移行して、その追加すべきデバイスを使用可能デバイスとしてHDD24に記憶(登録)し、続くS640にて、その登録したデバイスからの応答パケット又は広告パケット(図6(a)、(d)参照)から、デバイス情報のリンク先を抽出する。
また、このようにデバイス情報のリンク先(URL)を抽出すると、CPU21は、S660に移行して、その抽出したリンク先に、図11(a)に示すデバイス情報の取得要求メッセージを送信することにより、デバイス情報を詳細に記述したXMLデータ(図11(b)参照)を取得し、その取得したXMLデータから、デバイスの機種名、サービスの種類、サービスのアクセス先(URL)を抽出する。
次に、CPU21は、S670に移行して、HDD24を検索することにより、S660で取得したXMLデータから特定されるデバイスの処理能力を表す属性情報がHDD24に既に記憶されているか否かを判断する。
そして、S660でXMLデータを取得したデバイスの中に、属性情報がHDD24に記憶されていないデバイスがあれば、CPU21は、S680に移行して、そのデバイスのXMLデータから、デバイスの属性情報を記述したXMLデータのリンク先(IPアドレス、ポート番号)を抽出し、そのリンク先に、通信内容の記述にXMLを用いるSOAP(Simple Object Access Protocol)によって、デバイスの属性情報の取得要求メッセージ(図12(a)参照)を送信することにより、デバイスの属性情報の応答メッセージ(図12(b)参照)を取得する。
なお、このS680の処理によって、ネットワーク上のスキャナ装置2やプリンタ装置4が処理可能な画像の解像度、画像サイズ、画像フォーマット、画像の種類、カラー/モノクロの種別、色深度、表色系等を検知することができる(図12(b)参照)。
こうして新規登録したデバイスに関する属性情報を取得すると、CPU21は、S690にて、仮想複合機として利用可能なスキャナ装置2及びスキャナ部12の一つと、仮想複合機として利用可能なプリンタ装置4及びプリンタ部14との相性を、画像の用途毎に得点化する。
また続くS700では、S690の処理の結果、仮想複合機として利用可能な全スキャナ装置2及びスキャナ部12に対し、全プリンタ装置4及びプリンタ部14との相性を得点化できたか否かを判断し、全てのスキャナ装置2及びスキャナ部12に対する得点化が完了していなければ、S710にて、まだ得点化していないスキャナ装置2又はスキャナ部12を得点化対象スキャナとして変更し、再度S690に移行する。
一方、S700にて、全てのスキャナ装置2及びスキャナ部12に対する得点化が完了していると判断すると、CPU21は、S720に移行して、S690の得点化処理で得られた全得点化結果の中から、入出力する画像の用途毎に得点が最も大きくなるスキャナ装置2(又はスキャナ部12)とプリンタ装置4(又はプリンタ部14)との組み合わせを選択し、その選択した組み合わせを最適な仮想複合機グループとしてHDD24に記憶し、当該処理を終了する。
また次に、S610にて削除すべきデバイスがあると判断した場合、CPU21は、S730にて、そのデバイス(つまり期限切れ又は削除広告のあったデバイス)を、HDD24に登録された使用可能デバイスの中から削除し、続くS740にて、S690の得点化処理で得られた全得点データの中から、その削除したデバイスを含むグループの得点データを削除し、S720に移行する。
次に、図10は、S690にて実行される得点化処理の具体例を表すフローチャートである。
図10に示すように、この得点化処理を開始すると、CPU21は、まず、S810にて、得点化対象スキャナ(得点化の対象となるスキャナ装置2又はスキャナ部12)の属性情報を読み込み、続くS820にて、得点化対象プリンタ(得点化の対象となるプリンタ装置4又はプリンタ部14)の属性情報を読み込む。
そして、続くS830では、その読み込んだ属性情報から、得点化対象スキャナ及びプリンタは共にカラー対応であるか否かを判断し、得点化対象スキャナ及びプリンタが共にカラー対応であれば、得点化対象スキャナ及びプリンタをモノクロ用途で使用した場合の得点Sa1として例えば値50を設定し(S832)、得点化対象スキャナ及びプリンタをカラー用途で使用した場合の得点Sa2として例えば値100を設定する(S834)。
また、S830にて、得点化対象スキャナ及びプリンタの少なくとも一方はカラー対応ではない(つまりモノクロ対応である)と判断した場合には、得点化対象スキャナ及びプリンタをモノクロ用途で使用した場合の得点Sa1として例えば値100を設定し(S836)、得点化対象スキャナ及びプリンタをカラー用途で使用した場合の得点Sa2として例えば値0を設定する(S838)。
つまり、S830〜S838の処理では、得点化対象スキャナ及びプリンタがカラー対応であるか否かによって、これらをモノクロ用途で利用する場合の得点Sa1、及び、カラー用途で利用する場合の得点Sa2を設定するのである。なお、得点の数値は、各用途毎に得点化対象スキャナ及びプリンタの組み合わせが適している程、値が大きくなるように設定されている。
このように、得点化対象スキャナ及びプリンタのモノクロ用途、カラー用途での得点Sa1、Sa2を設定すると、CPU21は、S840にて、得点化対象スキャナ及びプリンタの属性情報に基づき、得点化対象スキャナ及びプリンタは共に高解像度対応であるか否かを判断する。
そして、得点化対象スキャナ及びプリンタが共に高解像度対応であれば、得点化対象スキャナ及びプリンタを低解像度用途で使用した場合の得点Sb1として例えば値50を設定し(S842)、得点化対象スキャナ及びプリンタを高解像度用途で使用した場合の得点Sb2として例えば値100を設定する(S844)。
また、S840にて、得点化対象スキャナ及びプリンタの少なくとも一方は高解像度対応ではない(つまり低解像度対応である)と判断した場合には、得点化対象スキャナ及びプリンタを低解像度用途で使用した場合の得点Sb1として例えば値100を設定し(S846)、得点化対象スキャナ及びプリンタを高解像度用途で使用した場合の得点Sb2として例えば値0を設定する(S848)。
つまり、S840〜S848の処理では、得点化対象スキャナ及びプリンタが高解像度対応であるか否かによって、これらを低解像度用途で利用する場合の得点Sb1、及び、高解像度用途で利用する場合の得点Sb2を設定するのである。
また次に、CPU21は、S850にて、得点化対象スキャナの属性情報に基づき、得点化対象スキャナは写真対応であるか否かを判断する。
そして、得点化対象スキャナが写真対応であれば、S852に移行して、得点化対象プリンタの属性情報に基づき、得点化対象プリンタはレーザプリンタであるか否かを判断し、得点対象プリンタがレーザプリンタであれば、得点化対象スキャナ及びプリンタを写真用途で使用した場合の得点Sc1として例えば値10を設定し(S854)、得点化対象スキャナ及びプリンタを写真用途で使用した場合の得点Sc1として例えば値100を設定する(S856)。
一方、CPU21は、S850にて得点化対象スキャナが写真対応ではないと判断した場合には、写真用途の得点Sc1を設定することなく(つまりSc1=0として)、S860に移行し、S854又はS856にて写真用途の得点Sc1を設定した場合にも、S860に移行する。
そして、S860では、得点化対象スキャナの属性情報に基づき、得点化対象スキャナは文書対応であるか否かを判断し、得点化対象スキャナが文書対応であれば、S862に移行して、得点化対象プリンタの属性情報に基づき、得点化対象プリンタはレーザプリンタであるか否かを判断する。
そして、得点対象プリンタがレーザプリンタであれば、CPU21は、得点化対象スキャナ及びプリンタを文書用途で使用した場合の得点Sc2として例えば値100を設定し(S864)、得点化対象スキャナ及びプリンタを文書用途で使用した場合の得点Sc2として例えば値10を設定する(S866)。
また、CPU21は、S860にて得点化対象スキャナが文書対応ではないと判断した場合には、文書用途の得点Sc2を設定することなく(つまりSc2=0として)、S870に移行し、S864又はS866にて写真用途の得点Sc1を設定した場合にも、S870に移行する。
そして、S870では、CPU21は、得点化対象スキャナ及びプリンタの属性情報に基づき、得点化対象スキャナ及びプリンタの表色系が一致しているか否かを判定し、表色系が一致していれば、S875にて、得点化対象スキャナ及びプリンタの組み合わせに対する得点補正係数K1として値1.2を設定した後、S880に移行し、逆に、表色系が一致していなければ、得点補正係数K1を設定することなく(つまりK1=1として)、S880に移行する。
次に、S880では、CPU21は、得点化対象スキャナ及びプリンタの属性情報に基づき、得点化対象スキャナ及びプリンタの解像度が一致しているか否かを判定し、解像度が一致していれば、S885にて、得点化対象スキャナ及びプリンタの組み合わせに対する得点補正係数K2として値1.2を設定した後、S890に移行し、逆に、解像度が一致していなければ、得点補正係数K2を設定することなく(つまりK2=1として)、S890に移行する。
また、S890では、CPU21は、得点化対象スキャナ及びプリンタの属性情報に基づき、得点化対象スキャナ及びプリンタの用紙サイズが一致しているか否かを判定し、用紙サイズが一致していれば、S895にて、得点化対象スキャナ及びプリンタの組み合わせに対する得点補正係数K3として値1.2を設定した後、S900に移行し、逆に、用紙サイズが一致していなければ、得点補正係数K3を設定することなく(つまりK3=1として)、S900に移行する。
そして、CPU21は、S900にて、上述した各用途毎の得点Sa1〜Sc2と補正係数K1〜K3とを用いて、各用途の組み合わせ毎に、得点化対象スキャナ及びプリンタを使用する場合の得点を算出する。
つまり、S900では、例えば、高解像度カラー写真用途で得点化対象スキャナ及びプリンタを使用する場合の得点は、カラー用途の得点Sa2と高解像度用途の得点Sb2と写真用途の得点Sc1とを加算し、その加算結果に補正係数K1〜K3を乗じることによって算出し、例えば、高解像度モノクロ写真用途で得点化対象スキャナ及びプリンタを使用する場合の得点は、モノクロ用途の得点Sa1と高解像度用途の得点Sb2と写真用途の得点Sc1とを加算し、その加算結果に補正係数K1〜K3を乗じることによって算出し、高解像度カラー文書用途で得点化対象スキャナ及びプリンタを使用する場合の得点は、カラー用途の得点Sa2と高解像度用途の得点Sb2と文書用途の得点Sc2とを加算し、その加算結果に補正係数K1〜K3を乗じることによって算出する。
こうして、得点化対象スキャナ及びプリンタを使用する場合の得点を、各用途の組み合わせ毎に算出すると、CPU21は、S910にて、上述した得点化処理を全てのプリンタ装置4及びプリンタ部14に対して実行したか否かを判断する。
そして、得点化処理を全てのプリンタ装置4及びプリンタ部14に対して実行できている場合には、当該処理を終了し、得点化処理を全てのプリンタ装置4及びプリンタ部14に対して実行できていない場合には、S920にて、まだ得点化していないプリンタ装置4又はプリンタ部14を得点化対象プリンタとして変更し、再度S820以降の処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態のネットワークシステムにおいては、FAX装置10に内蔵された制御部20が、ネットワークに接続された画像入力装置としてのスキャナ装置2から画像入力に関する処理能力を表す属性情報を各々取得する共に、同じく画像出力装置としてのプリンタ装置4から画像出力に関する処理能力を表す属性情報を各々取得し、その取得した属性情報に基づき、スキャナ装置2とプリンタ装置4とを複数の異なる用途で各々組み合わせて使用する場合の得点を演算し、各用途毎に、得点が最も大きくなるスキャナ装置2とプリンタ装置4との組み合わせを選択して、仮想複合機グループとして使用者に提示する。
従って、使用者は、仮想複合機グループの中から、任意のグループを選択するだけで、画像の種別に応じてその画像の入出力(コピー)に最も適したスキャナ装置2とプリンタ装置4とを指定することができるようになり、従来装置のように、使用者が、スキャナ装置からの入力画像を印刷するのに適さないプリンタ装置を誤って選択してしまうのを防止できる。
また、ネットワーク上のスキャナ装置2及びプリンタ装置4を制御する制御部20は、FAX装置10に内蔵されており、FAX装置10に組み込まれたスキャナ部12やプリンタ部14も仮想複合機グループの一つの構成要素として利用し、しかも、スキャナ装置2若しくはスキャナ部12からの入力画像の出力先として、FAX送受信部16を選択することができるように構成されている。このため、本実施形態によれば、ネットワーク上のスキャナ装置2やFAX装置10内のスキャナ部12で読み取った画像を、電話回線を介して接続される外部のファクシミリ装置にも送信でき、FAX装置10としての機能を拡大することができる。
また、制御部20は、ネットワーク上でWWWサーバとしても機能するように構成されており、スキャナ装置2から画像データを取得するときや、プリンタ装置4若しくはWWW端末6に画像データを送信する際には、WWWサーバを利用して、画像データをHTTP形式で送受信するようにされている。このため、スキャナ装置2で生成される入力画像とプリンタ装置4で処理可能な出力画像のデータ形式が異なる場合であっても、これらを一台の画像入出力装置として動作させることができる。
また更に、本実施形態では、制御部20が、ネットワーク上のスキャナ装置2及びプリンタ装置4を、UPnP(登録商標)による広告パケットや検索パケットを利用して自動的に検出して、更に詳細なデバイス情報や属性情報を自動的に取得することから、制御部20は、ネットワークに接続するだけで、自動的に仮想複合機グループを構築できることになり、当該システムの使い勝手を向上できる。
また、本実施形態では、スキャナ装置2やスキャナ部12で読み取られた画像データを、印刷又はファクシミリ送信する前に、WWW端末6を利用して確認することができることから、スキャナ装置で記録用紙の読み取りミスがあった場合に、その画像データを印刷又はファクシミリ送信してしまうのを、未然に防止することができる。
なお、本実施形態においては、FAX装置10に内蔵された制御部20が、本発明の画像入出力制御装置及びサーバ手段に相当し、図9におけるS630〜S720の処理が、本発明の装置情報取得手段、第1取得手段及び第2取得手段に相当し、同じくS690〜S720の処理が、本発明の設定手段に相当し、図6におけるS270〜S360の処理が、本発明の制御手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施形態では、本発明の画像入出力制御装置としての機能は、FAX装置10に内蔵された制御部20にて実現されるものとして説明したが、画像入出力制御装置としての機能は、専用のサーバ装置にて実現するようにしてもよい。
また、例えば、上記実施例では、仮想複合機グループとして利用可能なスキャナ装置はネットワーク上に複数存在するものとして説明したが、画像入力に利用可能なスキャナ装置が1台だけであっても、本発明を適用して、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
実施形態のネットワークシステム全体の構成を表す構成図である。 FAX装置に内蔵された制御部の構成を表すブロック図である。 ネットワークに接続されたプリンタ装置の構成を表すブロック図である。 スキャナ装置及びプリンタ装置の動作を表すフローチャートである。 広告パケット、検索パケット及び応答パケットの一例を表す説明図である。 制御部がスキャナ装置及びプリンタ装置を制御する際の動作を表すフローチャートである。 仮想複合機グループの一覧の表示例を表すフローチャートである。 WWW端末でFAX装置を操作するために実行されるフローチャートである。 制御部で実行される仮想複合機グループ構築処理を表すフローチャートである。 制御部で実行される得点化処理を表すフローチャートである。 デバイス情報を取得するのに用いられるメッセージ及びそのデバイス情報を記述したXMLデータの一例を表す説明図である。 属性情報を取得するのに用いられるメッセージ及びその属性情報の応答メッセージの一例を表す説明図である。
符号の説明
2…スキャナ装置、6…WWW端末、10…FAX装置、12…スキャナ部、14…プリンタ部、16…FAX送受信部、18…操作パネル、20…制御部、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…HDD、25…スキャナI/F、26…プリンタI/F、27…パネルI/F、28…FAXI/F、29…ネットワークI/F、30…バス、4…プリンタ装置、41…CPU、42…ROM、43…RAM、44…不揮発性メモリ、45…ネットワークI/F、46…操作部、47…表示部、48…印刷エンジン、49…バス。

Claims (12)

  1. 入力画像の品質に関する処理能力の異なる複数の画像入力装置と、出力画像の品質に関する処理能力の異なる複数の画像出力装置とが接続されたネットワークに接続され、前記画像入力装置の一つと前記画像出力装置の一つとを選択的に組み合わせて、一つの画像入出力装置として動作させる画像入出力制御装置であって、
    前記ネットワークを介して前記各画像入力装置から前記処理能力を取得する第1取得手段と、
    前記ネットワークを介して前記各画像出力装置から前記処理能力を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段が取得した前記各画像入力装置の処理能力と、前記第2取得手段が取得した前記各画像出力装置の処理能力とに基づき、画像入力装置と、その画像入力装置により入力された入力画像をその入力画像の品質を保持した出力画像として出力可能な画像出力装置とからなるグループ複数設定する設定手段と、
    前記設定手段にて設定された複数のグループの一つが使用者により使用グループとして選択されると、その選択された使用グループの画像入力装置と画像出力装置を、前記ネットワークを介して一つの画像入出力装置として動作させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像入出力制御装置。
  2. 前記ネットワーク上でWWWサーバとして動作するサーバ手段を備え、
    前記制御手段は、前記サーバ手段を介して、前記使用グループの画像入力装置からHTTP形式で画像データを取得すると共に、その取得した画像データを、前記使用グループの画像出力装置へHTTP形式で送信することを特徴とする請求項1に記載の画像入出力制御装置。
  3. 前記ネットワークに接続された画像入力装置及び画像出力装置の情報をマルチキャストパケットにて取得する装置情報取得手段を備え、
    前記第1取得手段及び第2取得手段は、前記装置情報取得手段が取得した装置情報に基づき、前記ネットワークに接続された画像入力装置及び画像出力装置の数、及び、これら各装置における画像の品質に関する処理能力を把握することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像入出力制御装置。
  4. 前記画像入力装置により画像データを入力する用途が複数ある場合、前記第1取得手段は、当該画像入力装置における入力画像の品質に関する処理能力を前記用途毎に取得し、前記設定手段は、当該画像入力装置に対応する画像出力装置を前記用途毎に選択して前記グループを設定することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の画像入出力制御装置。
  5. 画像データを入力する用途が複数ある画像入力装置と複数の画像出力装置とが接続されたネットワークに接続され、前記画像入力装置と前記複数の画像出力装置の一つとを選択的に組み合わせて、一つの画像入出力装置として動作させる画像入出力制御装置であって、
    前記画像入力装置の入力画像の品質に関する処理能力を前記用途毎に取得する第1取得手段と、
    前記画像出力装置の出力画像の品質に関する処理能力をそれぞれ取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段が前記用途毎に取得した前記画像入力装置の処理能力と、前記第2取得手段が取得した前記画像出力装置の処理能力とに基づき、画像入力装置と、その画像入力装置からの入力画像をその入力画像の品質を保持した出力画像として出力可能な画像出力装置とからなるグループを、前記画像入力装置の用途毎に複数設定する設定手段と、
    前記設定手段にて設定された複数のグループの一つが使用者により使用グループとして選択されると、その選択された使用グループの画像入力装置と画像出力装置とを、前記ネットワークを介して一つの画像入出力装置として動作させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像入出力制御装置。
  6. 画像入力装置及び画像出力装置の少なくとも一つを内蔵したことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の画像入出力制御装置。
  7. 画像データを外部ネットワークを介して外部の受信端末に送信する送信手段を備え、
    前記制御手段は、外部からの指令に従い、前記画像入力装置から取得した画像データを前記送信手段を介して外部の受信端末に送信することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の画像入出力制御装置。
  8. 画像入力装置と、処理能力の異なる複数の画像出力装置と、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像入出力制御装置と、を備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  9. 前記ネットワークには、画像表示可能な表示装置が接続されており、
    前記画像入出力制御装置における前記制御手段は、外部からの指令に従い、前記画像入力装置から取得した画像データを前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項に記載のネットワークシステム。
  10. 前記ネットワークには、画像データを外部ネットワークを介して外部の受信端末に送信する送信装置が接続されており、
    前記画像入出力制御装置における前記制御手段は、外部からの指令に従い、前記画像入力装置から取得した画像データを前記ネットワーク上の前記送信装置に転送することを特徴とする請求項又は請求項に記載のネットワークシステム。
  11. コンピュータを、
    ネットワークに接続された画像入力装置から入力画像の品質に関する処理能力を取得する第1取得手段、
    前記ネットワークに接続された画像出力装置から出力画像の品質に関する処理能力を取得する第2取得手段、
    前記第1取得手段が取得した前記画像入力装置の前記処理能力と、前記第2取得手段が取得した前記画像出力装置の前記処理能力とに基づき、画像入力装置と、その画像入力装置により入力された入力画像をその入力画像の品質を保持した出力画像として出力可能な画像出力装置とからなるグループ複数設定する設定手段、
    前記設定手段にて設定された複数のグループの一つが使用者により使用グループとして選択されると、その選択された使用グループの画像入力装置と画像出力装置とを、前記ネットワークを介して一つの画像入出力装置として動作させる制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  12. 前記画像入力装置により画像データを入力する用途が複数ある場合、前記第1取得手段が、当該画像入力装置における入力画像の品質に関する処理能力を前記用途毎に取得し、前記設定手段が、当該画像入力装置に対応する画像出力装置を前記用途毎に選択してグループを設定するよう構成されたことを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
JP2005287408A 2005-09-30 2005-09-30 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム Expired - Fee Related JP4107317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287408A JP4107317B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム
US11/534,712 US20070076237A1 (en) 2005-09-30 2006-09-25 Image Input/Output Control Device, Network System and Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287408A JP4107317B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104002A JP2007104002A (ja) 2007-04-19
JP4107317B2 true JP4107317B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=37901594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287408A Expired - Fee Related JP4107317B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070076237A1 (ja)
JP (1) JP4107317B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10223053B2 (en) 2014-05-29 2019-03-05 S-Printing Solution Co., Ltd. Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
US10313538B2 (en) 2014-05-29 2019-06-04 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and scanning method by image forming apparatus for combining separately scanned documents

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237944B2 (en) * 2006-11-10 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data input/output system, control method and control apparatus based on coordinating the input and output parameter lists
JP5747485B2 (ja) * 2010-11-22 2015-07-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20120229841A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Xerox Corporation Direct interface between printing device and peripheral device
JP5821399B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-24 株式会社リコー 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
JP5972094B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7034694B2 (ja) * 2017-12-08 2022-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6986136B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-22 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553431B1 (en) * 1998-07-22 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and information processing method
US6718378B1 (en) * 1999-04-30 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Device management information processing apparatus method and storage medium
US6273581B1 (en) * 2000-06-09 2001-08-14 Arista Enterprises Inc. Light apparatus for illuminating a compact computer video screen
JP4343814B2 (ja) * 2004-11-04 2009-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10223053B2 (en) 2014-05-29 2019-03-05 S-Printing Solution Co., Ltd. Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
US10313538B2 (en) 2014-05-29 2019-06-04 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and scanning method by image forming apparatus for combining separately scanned documents

Also Published As

Publication number Publication date
US20070076237A1 (en) 2007-04-05
JP2007104002A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107317B2 (ja) 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム
US7609417B2 (en) Data processing apparatus, image processing apparatus, information notifying method therefor, and program for implementing the method
US6609162B1 (en) Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices
JP5447476B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取プログラム
US20090204411A1 (en) Image processing apparatus, voice assistance method and recording medium
JP3787434B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像入力装置及びその制御方法
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
JP2006080902A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007122618A (ja) 情報端末装置、データ提供システム、及び、プログラム
JP2011013964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6015177B2 (ja) 画像情報送信装置、画像情報送受信システムおよびプログラム
JP2007194786A (ja) 画像転送システムおよび画像送信装置
JP2009188500A (ja) 複合機選択装置、複合機及びジョブ処理方法
JP2004320621A (ja) マルチファンクションシステム
JP2004178082A (ja) 画像通信方法、画像通信システム、画像通信装置、及びコンピュータプログラム
JP2020040329A (ja) 画像形成装置、制御プログラム、および画像形成システム
JP5377988B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4946555B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP5242429B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007174022A (ja) 画像形成装置
JP2002229878A (ja) リモートコピーシステム及びマルチファンクションシステム
JP2006159438A (ja) 画像処理装置
JP2005354499A (ja) 画像情報装置、画像情報印刷方法およびプログラム
JP2011224857A (ja) 画像形成装置
JP2013097449A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees