JP5821399B2 - 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体 - Google Patents

印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5821399B2
JP5821399B2 JP2011178346A JP2011178346A JP5821399B2 JP 5821399 B2 JP5821399 B2 JP 5821399B2 JP 2011178346 A JP2011178346 A JP 2011178346A JP 2011178346 A JP2011178346 A JP 2011178346A JP 5821399 B2 JP5821399 B2 JP 5821399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
print
data
enlargement
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011178346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013041449A (ja
Inventor
紘士 小林
紘士 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011178346A priority Critical patent/JP5821399B2/ja
Priority to US13/572,945 priority patent/US8953214B2/en
Publication of JP2013041449A publication Critical patent/JP2013041449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821399B2 publication Critical patent/JP5821399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1508Load balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷データを処理する印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体に関する。
プリンタ及びプリンタドライバには、「集約」、「製本」、「変倍」というアプリケーションから印刷指示された印刷データを拡大又は縮小を行うことにより、実際に印刷される物理用紙に「面付け」する機能がある。
これらの各機能を実現するモジュールとしては、以下のものが挙げられる。
・プリンタドライバ
・プリントプロセッサ
・プリンタ本体
このうち、プリンタドライバとプリントプロセッサは、情報処理装置側のモジュールである。情報処理装置は、PC(Personal Computer)とも呼ぶ。またこれら機能を組み合わせて設定し、印刷を行うことも可能である。
図1は、集約印刷の一例を示す図である。図1に示す例では、4in1の集約印刷を示す。図1に示すように、集約印刷では、縮小処理が行われる。
図2は、製本印刷の一例を示す図である。図2に示す例では、8ページの論理ページを用いる製本印刷を示す。図2に示すように、製本印刷では、縮小処理が行われる。図3は、変倍印刷の一例を示す図である。図3に示す例では、原稿ページを拡大して印刷する処理を示す。図3に示すように、変倍印刷では、拡大又は縮小処理が行われる。
図4は、集約+製本印刷の一例を示す図である。図4に示す例では、30ページの論理ページを8in1に集約して製本印刷する例を示す。図4に示すように、集約+製本印刷では、縮小処理が行われる。
ここで、印刷に関する各機能をプリンタ側、PC側で実行できる場合に、どちらに処理させるかの負荷分散を行う技術がある。例えば、特許文献1には、カラーマッチング処理をPCとプリンタとで負荷分散する技術が開示されている。
しかし、従来技術では、PC上のアプリケーションからプリンタドライバを介して、プリンタ本体まで印刷データが流れていく印刷処理フローの中で、アプリケーションから印刷指示された印刷データを拡大又は縮小の処理を行うモジュールは固定されていた。
これについて例を挙げると、拡大又は縮小機能をプリンタドライバで行う場合であれば、プリンタ本体では何もしない(等倍で印刷する)ということになる。
PC側とプリンタ本体のそれぞれのモジュールにおいて、拡大又は縮小処理は可能であるが、機能を実現する役割が固定されているので、印刷ジョブに応じてその役割を適切に変更することができないという問題点があった。
また、「集約」や「製本」といった機能は、先頭ページからの逐次処理だけでは実現できない。これら各機能を実現するためには、記憶媒体(メモリもしくはHDD(Hard Disc Drive)もしくはSSD(Solid State Drive))が必要となる。
集約印刷の場合、1つの物理用紙に複数のページを載せるために、アプリケーションから渡される印刷データ1ページ分の情報を、集約対象の複数のページ分を保持する記憶媒体が必要となる。
例えば、集約4の印刷時には最高で4ページ分の印刷データを保持できるだけの記憶領域が必要となる。
また、製本印刷の種類の1つである「週刊誌印刷」の場合、最初のページと最終ページを同じ物理用紙内に載せるために、アプリケーションから渡される印刷データの全ページ分の情報を保持するための記憶媒体が必要となる。
これら各機能を実現するためには、記憶媒体が必要であり、かつ、その情報を処理するための処理能力も必要となってくる。最近のPCやプリンタは、ハードウェア的に高性能なものが多いが、従来の低性能なPCやプリンタでは、処理能力が不足し、印刷速度が低下してしまう可能性がある。
よって、拡大又は縮小処理をするモジュールの箇所を変更できないとなると、処理能力が低いモジュール側で拡大又は縮小処理を行ってしまう可能性がある。
以上をまとめると、従来技術では、拡大又は縮小処理に関する処理を、PC、プリンタのどちらに処理させるかを適切に変更することができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、拡大又は縮小処理に関する処理を行うモジュールを適切に決定することができる印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明における一態様の印刷制御プログラムは、画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置に実行させるための印刷制御プログラムであって、各アプリケーションからの印刷データ及び前記印刷データに対する印刷設定を取得する取得ステップと、拡大又は縮小処理に関する処理が前記印刷設定に含まれるか否かを判定する処理判定ステップと、前記拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると判定された場合、前記画像形成装置の処理能力と前記情報処理装置の処理能力とを比較する比較ステップと、前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記印刷データに対する前記拡大又は縮小処理に関する処理を、前記画像形成装置又は前記情報処理装置のどちらに処理させるかを決定する決定ステップと、を有し、前記各アプリケーションは、文書内のオブジェクトに対して前記画像形成装置が解釈可能な第1データを作成するアプリケーションを含み、前記拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると判定された場合、前記印刷データに、前記第1データが含まれるか否かを判定するデータ判定ステップをさらに有し、前記比較ステップは、前記印刷データに前記第1データが含まれないと判定された場合に、前記画像形成装置の処理能力と前記情報処理装置の処理能力とを比較し、前記決定ステップは、前記データ判定ステップによる判定結果又は前記比較ステップによる比較結果に基づいて、拡大又は縮小処理の決定処理を行う
本発明によれば、拡大又は縮小処理に関する機能を行うモジュールを適切に決定することができる。
集約印刷の一例を示す図。 製本印刷の一例を示す図。 変倍印刷の一例を示す図。 集約+製本印刷の一例を示す図。 パススルーデータに対応するオブジェクト(パススルーオブジェクトともいう)のみ回転しない例を示す図。 パススルーオブジェクトのみ縮小しない例を示す図。 実施例における印刷システムの一例を示す図。 実施例における情報処理装置のハードウェアの一例を示すブロック図。 RAWスプールにおけるデータフローの一例を示す図。 RAWスプールにおける情報処理装置の機能の一例を示すブロック図。 印刷設定部が提供するUIの一例を示す図。 描画部の機能の一例を示すブロック図。 拡縮処理決定部の機能の一例を示すブロック図。 モジュール決定に用いる情報の一例を示す図。 処理性能及び負荷状況を示す情報の一例を示す図。 プリンタの機能の一例を示すブロック図。 EMFスプールにおけるデータフローの一例を示す図。 EMFスプールにおける情報処理装置の機能の一例を示すブロック図。 プリントプロセッサの機能の一例を示すブロック図。 印刷機能の実現例1を示す図。 印刷機能の実現例2を示す図。 印刷機能の実現例3を示す図。 印刷機能の実現例4を示す図。 モジュール選択画面の一例を示す図。 印刷制御処理の一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明における実施例を詳細に説明する。また、以下に示す実施例では、画像形成装置として、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を一つの筐体に搭載した複合機(MFP:Multifunction Peripheral)でもよいし、印刷する機能を少なくとも有する印刷装置(例えばプリンタ)などでもよい。
<パススルー>
まず、アプリケーションから渡される印刷データに含まれる特殊な形式の印刷データについて説明する。これは、アプリケーション自身がPDL(Page Description Language:ページ記述言語)コードを直接生成し、プリンタドライバ経由でプリンタに送信する処理系(パススルー)である。
パススルーでは、特定のページで印刷属性が変わり、その印刷属性に対応させるために、プリンタドライバやプリントプロセッサによって画像の回転や拡大縮小をした場合、パススルーデータ以外は回転又は拡大縮小される。
しかし、パススルーデータは、プリンタドライバやプリンタによって変更されることがないため、印刷結果としてパススルーデータ以外だけが回転又は拡大縮小され、ユーザが意図するように出力されない。なお、具体的なパススルーとしては、PostScript(登録商標)パススルーがよく知られている。
ここで、パススルーデータを含む印刷データにおける問題について、具体例を説明する。図5は、パススルーデータに対応するオブジェクト(パススルーオブジェクトともいう)のみ回転しない例を示す図である。
図5に示す例では、全2ページ(1ページ目用紙方向:縦、2ページ目用紙方向:横)の文書で非パススルーのオブジェクト(非パススルーオブジェクトともいう)1,2、パススルーオブジェクト3,4を含むデータがある。このデータの印刷において、プリントプロセッサで反時計回りに90度回転処理を行い、プリンタで4in1集約するケースを考える。このとき、非パススルーデータオブジェクト2は回転し、パススルーオブジェクト4は回転せず、印刷結果の画像が崩れてしまう。
次に、図6は、パススルーオブジェクトのみ縮小しない例を示す図である。図6に示す例では、全2ページ(1ページ目用紙サイズ:A4、2ページ目用紙方向:A3)の文書で非パススルーオブジェクト5,6、パススルーオブジェクト7,8を含むデータがある。このデータの印刷において、プリントプロセッサで縮小処理を行い、プリンタで4in1集約するケースを考える。このとき、非パススルーオブジェクト6は、縮小し、パススルーオブジェクト8は縮小されず、印刷結果の画像が崩れてしまう。
なお、以下に説明する本発明の実施例では、パススルーデータを含む印刷データであっても、ユーザが期待する印刷結果を出力することができ、また、拡大又は縮小処理に関する機能を行うモジュールを適切に変更することができる。
[実施例]
<システム>
図7は、実施例における印刷システムの一例を示す図である。図7に示す印刷システムは、ネットワークを介して情報処理装置10と、画像形成装置20と、画像形成装置30とが接続されている。以下、画像形成装置はプリンタを例にして説明する。ネットワークは、情報処理装置10と各プリンタと双方向に通信可能なネットワークである。なお、ネットワークを介して接続される各機器の数は、図7に示す例に限られない。
<ハードウェア>
図8は、実施例における情報処理装置10のハードウェアの一例を示すブロック図である。図8に示すように、情報処理装置10は、制御部101、主記憶部102、補助記憶部103、外部記録装置I/F部104、ネットワークI/F部105、入力部106、表示部107を含む。これら各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。
制御部101は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行うCPU(Central Processing Unit)である。また、制御部101は、主記憶部102又は補助記憶部103に記憶されたプログラムを実行する演算装置であり、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
主記憶部102は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などであり、制御部101が実行する基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
補助記憶部103は、HDD(Hard Disk Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。
外部記録装置I/F部104は、USB(Universal Serial Bus)などのデータ伝送路を介して接続された記録媒体108(例えば、フラッシュメモリなど)と情報処理装置10とのインタフェースである。
また、記録媒体108に、所定のプログラムを格納し、この記録媒体108に格納されたプログラムは外部記録装置I/F部104を介して情報処理装置10にインストールされる。インストールされた所定のプログラムは、情報処理装置10により実行可能となる。
ネットワークI/F部105は、有線及び/又は無線回線などのデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して接続された通信機能を有する周辺機器と情報処理装置10とのインタフェースである。
入力部106は、カーソルキー、数字入力及び各種機能キー等を備えたキーボード、表示部107の表示画面上でキーの選択等を行うためのマウスやスライスパット等を有する。また、入力部106は、ユーザが制御部11に操作指示を与えたり、データを入力したりするためのユーザインタフェースである。
表示部107は、CRTやLCD(Liquid Crystal Display)等を含み、制御部101から入力される表示データに応じた表示が行われる。
<機能>
次に、情報処理装置(PC)10の機能について説明する。ここで、プリントアーキテクチャとして、例えばRAWスプールと、EMF(拡張メタファイル)スプールとの2つがある。以下、この2つのプリントアーキテクチャについて順に説明する。
(RAWスプール)
図9は、RAWスプールにおけるデータフローの一例を示す図である。図9に示す例では、PC10は、アプリケーション101、UI(User Interface)ドライバ102、GDI(Graphical Device Interface)103、グラフィックスドライバ104、スプーラ105を有する。UIドライバ102とグラフィックスドライバ104とは、プリンタドライバ内の機能である。GDI103とスプーラ105は、OS(Operating System)内の機能である。
ユーザは、アプリケーション101を通して印刷を行う。PC側での印刷制御手順を以下に示す。
(1)ユーザは、UIドライバ102提供のGUI(Graphical User Interface)によって印刷設定を変更する
(2)ユーザは、アプリケーション101に印刷命令を出す
(3)アプリケーション101は、UIドライバ102とDEVMODEといわれる印刷設定が入っている構造体をやりとりすることで、ユーザの印刷設定を受け取る
(4)アプリケーション101は、GDI103に印刷命令をGDIコールとして伝える
(5)GDI103は、グラフィックスドライバ104にGDIコールをDDI(Device Driver Interface)コールとして伝える
(6)グラフィックスドライバ104は、プリンタ20が理解できる言語に変換したRAWデータをスプーラ105に送信する
(7)スプーラ105は、グラフィックスドライバ104から受け取ったRAWデータをプリンタ20に送信する
ここで、グラフィックスドライバ104は、印刷データ、印刷設定、各機器の処理能力などに基づき、拡大又は縮小処理に関する機能を、PC10、プリンタ20のどちらで処理するかを適切に決定する。
(情報処理装置の機能)
図10は、RAWスプールにおける情報処理装置(PC)10の機能の一例を示すブロック図である。図10に示す例では、PC10は、アプリケーション101、OS201、プリンタドライバ202、通信部203を有する。
アプリケーション101は、例えばワードやエクセルなどであり、印刷したい内容を、OS201が用意するAPI(Application Program Interface)を使用して描画する。
OS201は、アプリケーション101からの印刷命令をプリンタドライバ202用の描画命令(DDIコール)に変換する。
プリンタドライバ202は、OS201から受信した描画命令(DDIコール)をプリンタ20が解釈できるPDLコマンド(RAWデータ)に変換する。
通信部203は、スプールされたRAWデータを、プリンタ20に送信する。また、通信部203は、プリンタ20からプリンタ20の処理性能と負荷状況を示す情報を取得する。
また、プリンタドライバ202は、印刷設定部251、描画部253を有する。印刷設定部251は、表示制御部252を有する。表示制御部252は、ユーザに印刷設定を行わせるための画面を表示制御したり、ユーザからの印刷設定の変更を受け付けたりする。
図11は、印刷設定部251が提供するUIの一例を示す図である。図11に示すUIを用いて、ユーザは、集約、製本、変倍などを設定できる。
図10に戻り、描画部253は、印刷データを取得し、必要であれば、印刷データに対し、面付け処理などを行う。また、描画部253は、印刷データをPDLコマンドに変換し、スプーラ105に出力する。
面付け処理とは、製本の折り単位に各ページがページ順になるように、製本仕様に基づいて各ページを配列する処理である。
なお、印刷データとは、GDIコール、DDIコール、RAWデータなどの印刷に関する画像データを総称して呼ぶ。また、印刷設定部251は、UIドライバ102に対応し、描画部253は、グラフィックスドライバ104に対応する。
図12は、描画部の機能の一例を示すブロック図である。図12に示す描画部253は、印刷データ蓄積部301、ページ編集部302、拡縮処理決定部303を有する。
印刷データ蓄積部301は、アプリケーション101が印刷指示した印刷データを逐次処理で受け取り、後の処理で参照できるように保持しておく。
ページ編集部302は、印刷データ蓄積部301で蓄積されている印刷データから、実際の物理用紙に貼り付ける印刷データを取得し、拡大又は縮小の処理を行いながら編集(例えば面付け処理)を行う。ページ編集部302は、拡縮処理決定部303から処理を行うよう指示を受けた場合、印刷データに対して拡大又は縮小処理を含む面付け処理などを行う。
拡縮処理決定部303は、印刷データ、印刷設定、PC10及びプリンタ20の処理能力などに基づき、PC10とプリンタ20のどちらで拡大又は縮小処理に関する処理を行うのかを決定する。拡縮処理決定部303は、決定結果をページ編集部302に通知する。拡縮処理決定部303の詳細は、図13を用いて説明する。
図13は、拡縮処理決定部303の機能の一例を示すブロック図である。図13に示す拡縮処理決定部303は、取得手段401、処理判定手段402、データ判定手段403、比較手段406、決定手段407を有する。
取得手段401は、OS201から印刷設定及び印刷データを取得する。OS201から取得される印刷データは、アプリケーション101から印刷指示された印刷データである。なお、この印刷データには、パススルーデータを含む場合がある。取得手段401は、取得した印刷設定を処理判定手段402に出力し、取得した印刷データをデータ判定手段403に出力する。
処理判定手段402は、拡大又は縮小処理に関する処理が印刷設定に含まれるか否かを判定する。拡大又は縮小処理に関する処理とは、例えば、集約印刷、製本印刷、変倍印刷などである。
処理判定手段402は、拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると判定された場合、その旨をデータ判定手段403に通知する。処理判定手段402は、拡大又は縮小処理に関する処理が含まれないと判定された場合、その旨を決定手段407に通知する。
データ判定手段403は、処理判定手段402から拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると通知された場合、印刷データを解析してパススルーデータが印刷データに含まれるか否かを判定する。データ判定手段403は、第1判定手段404、第2判定手段405を有する。
第1判定手段404は、印刷データの種別によっては、パススルーデータが含まれるものと、含まれないものとがあるため、印刷データの種別を判定する。パススルーデータが含まれる印刷データは、例えば、PCL5、PCL6、PostScriptがある。パススルーデータが含まれない印刷データは、例えば、RPCS、RPDSがある。
第1判定手段404は、パススルーデータが含まれる種別であると判定した場合、その旨を第2判定手段405に通知する。第1判定手段405は、パススルーデータが含まれない種別であると判定した場合、その旨を比較手段406に通知する。
第2判定手段405は、パススルーデータが含まれる種別であると通知された場合、印刷データにパススルーデータが含まれるかを判定する。パススルーデータが含まれるか否かは、印刷データにPDLコードが含まれるか否かで判定できる。第2判定手段405は、印刷データにパススルーデータが含まれる場合、その旨を決定手段407に通知する。第2判定手段405は、印刷データにパススルーデータが含まれない場合、その旨を比較手段406に通知する。
なお、第1判定手段404は、必ずしも必要な処理ではない。この場合、第2判定手段405は、処理判定手段402から拡大又は縮小処理に関する処理が行われることを通知されたときに、パススルーデータが印刷データに含まれるかを判定すればよい。
比較手段406は、第1判定手段404によりパススルーデータを含む種別ではないと通知された場合、及び/又は第2判定手段405からパススルーデータが含まれないと通知された場合、PC10の処理能力と、プリンタ20の処理能力とを比較する。
比較手段406は、予めPC10の処理性能、負荷状況と、プリンタ20の処理性能、負荷状況とを示す情報を取得しておく。処理性能、負荷状況を含めて処理能力と呼ぶ。取得のタイミングは、例えば、アプリケーション101により印刷が指示されたときなどである。比較手段406は、比較結果を決定手段407に通知する。
例えば、比較手段406は、処理能力を比べる際に、処理性能又は負荷状況を示す情報のうち、同じ情報同士を比較し、どちらの処理能力が高いかを比べる。また、比較手段406は、複数の情報に重み付けを行ってスコアを算出し、このスコアを比較することで、どちらの処理能力が高いかを比べてもよい。
決定手段407は、比較手段406による比較結果及び/又は第2判定手段の判定結果に基づいて、拡大又は縮小処理に関する処理を、PC10又はプリンタ20のどちらに処理させるかを決定する。決定手段407は、印刷データにパススルーデータが含まれる場合、拡大又は縮小処理に関する処理をプリンタ20で行わせるよう決定する。また、決定手段407は、印刷データにパススルーデータが含まれない場合、拡大又は縮小処理に関する処理を、処理能力が高い機器で行わせるよう決定する。処理能力が高いとは、例えば、性能が良い、又は処理負荷が小さいことをいう。
また、決定手段407は、処理判定手段402から拡大又は縮小処理に関する処理が含まれないという判定結果を通知された場合、特に何もしない。決定手段407は、PC10で処理をすると決定した場合に、ページ編集部302に対し、拡大又は縮小処理に関する処理を行うよう指示する。
(データ例)
次に、拡大又は縮小処理に関する処理をどのモジュールに行わせるかの決定処理に用いる情報について説明する。
図14は、モジュール決定に用いる情報の一例を示す図である。図14に示す情報は、印刷データの種別、印刷設定、処理性能及び負荷状況、印刷データの特徴を含む。
・印刷データの種別
印刷データの種別によっては、アプリケーション101からパススルーデータが含まれないものがある。パススルーデータが含まれない印刷データならば、PC10、プリンタ20のどちらで拡大・縮小処理を実施しても問題ない。よって、この印刷データの種別は、モジュール決定のための情報となる。
・印刷設定
「集約」、「製本」、「変倍」の設定がされていない印刷ジョブでは、PC10と、プリンタ20とで分散して処理を行うことがない。そこで、この印刷設定は、モジュール決定のための情報となる。
・処理性能、負荷状況
拡大又は縮小処理を行うのに、処理性能及び負荷状況の観点で余裕がある装置に、拡大又は縮小処理を行わせたい。そこで、ハードウェアとしての処理性能を示す情報と、他のプロセスも同時に動いているため、現在のCPUやメモリの負荷状況を示す情報とは、モジュール決定のための情報となる。例えば、比較手段406は、PC10及びプリンタ20の処理性能を示す情報と、負荷状況を示す情報とを取得する。
・印刷データの特徴
パススルーデータが印刷データ内に含まれる場合は、PC10で拡大又は縮小処理を行うことができない。そこで、この印刷データの特徴は、モジュール決定のための情報となる。
図15は、処理性能及び負荷状況を示す情報の一例を示す図である。図15に示すように、PC10の処理性能を示す情報は、CPU(制御部101)、HDD(補助記憶部103)容量、メモリ(主記憶部102)容量を含む。プリンタ20の処理能力を示す情報は、HDD容量、メモリ容量を含む。
また、PC10の負荷状況を示す情報は、
・印刷以外の他のプロセスのCPU占有率
・印刷以外の他のプロセスのメモリ使用量
・印刷プロセスの優先度
・HDD空き容量
・印刷プロセスで他のジョブがスプールされているか
を含む。
プリンタ20の負荷状況を示す情報は、
・プリント処理に使えるメモリ容量
・HDD有無
・HDD空き容量
・メモリ空き容量
・他のジョブの予約状況
を含む。
比較手段406は、図14,15に示す情報を取得する。比較手段406は、図15に示す情報のうち、少なくとも1つの情報同士を比較する。また、比較手段406は、各情報に重み付けして複数の情報でスコアを算出し、PC10のスコアとプリンタ20のスコアとで比較を行ってもよい。
(プリンタの機能)
図16は、プリンタ20の機能の一例を示すブロック図である。図16に示すプリンタ20は、PDL変換部501、画像加工部502を有する。
PDL変換部501は、PC10のプリンタドライバ202から受け取ったPDLコマンドをラスタライズすることにより、画像データに変換する。このPDL変換部501は、プリンタ20がサポートするPDL分だけ存在する。
PostScript(登録商標)とPCL(Printer Control Language)とが印刷できるプリンタには、PDL変換部501として、PostScript変換部、PCL変換部が存在する。PDL変換部501は、PDLコマンドに基づいて、画像変換処理も行う。画像変換処理は、ページ又は描画オブジェクトごとの拡大又は縮小処理を行うことができる。
画像加工部502は、PDL変換部501で画像データに変換されたデータを物理用紙に最終的に貼り付けるための処理を行う。画像加工部502も、画像データを加工することにより拡大又は縮小処理を行うことができる。
これにより、RAWスプールにおける印刷制御処理において、プリンタドライバ202の拡縮処理決定部303が、印刷データ、印刷設定、PC10及びプリンタ20の処理能力などに基づいて、PC10、プリンタ20のどちらで拡大又は縮小処理を行うかを適切に決定することができる。よって、拡大又は縮小処理の適切な負荷分散が可能になる。
(EMFスプール)
次に、EMFスプールにおける印刷制御について説明する。図17は、EMFスプールにおけるデータフローの一例を示す図である。図17に示す例では、PC10は、アプリケーション101、UIドライバ102、GDI601、スプーラ602、プリントプロセッサ603、グラフィックスドライバ604を有する。UIドライバ102とグラフィックスドライバ604とは、プリンタドライバ内の機能である。GDI601とスプーラ602は、OS内の機能である。
ユーザは、アプリケーション101を通して印刷を行う。PC側での印刷制御手順を以下に示す。
(1)ユーザは、UIドライバ102提供のGUI(Graphical User Interface)によって印刷設定を変更する
(2)ユーザは、アプリケーション101に印刷命令を出す
(3)アプリケーション101は、UIドライバ102とDEVMODEといわれる印刷設定が入っている構造体をやりとりすることで、ユーザの印刷設定を受け取る
(4)アプリケーション101は、GDI103に印刷命令をGDIコールとして伝える
(5)GDI601は、アプリケーション101からGDIコールを受け取ると、EMFデータ(スプールデータ)を生成し、スプーラ602にスプールする
(6)アプリケーション101の印刷データが全てスプールされると、スプーラ602は、プリントプロセッサ603にデスプールすることを伝え、スプールデータを渡す
(7)プリントプロセッサ603は、スプールデータをページ毎に、ユーザが指定した印刷設定を元に画像処理を行う。例えば、プリントプロセッサ603は、集約、製本、逆順などの機能を実現し、編集した内容をGDI601にGDIコールとして伝える
(8)GDI601は、GDIコールを受け取ると、DDIコールに変換し、グラフィックスドライバ604に渡す
(9)グラフィックスドライバ604は、DDIコールを受け取ると、プリンタ20の解釈可能な言語(PDL)に変換したRAWデータをスプーラ602に渡す
(10)スプーラ602は、グラフィックスドライバ604から受け取ったRAWデータをプリンタ20に出力する。
ここで、プリントプロセッサ603は、印刷データ、印刷設定、各機器の処理能力などに基づき、拡大又は縮小処理に関する処理を、PC10、プリンタ20のどちらで処理するかを適切に決定する。
(情報処理装置の機能)
図18は、EMFスプールにおける情報処理装置(PC)10の機能の一例を示すブロック図である。図18に示す例では、PC10は、アプリケーション101、OS701、プリンタドライバ202、プリントプロセッサ603、通信部203を有する。なお、図18に示す機能において、図10に示す機能と同じものは同じ符号を付し、その説明を省略する。
OS701は、アプリケーション101からGDIコールを受けると、EMFデータを生成し、スプールしておく。また、OS701は、プリントプロセッサ603からGDIコールを受けると、プリンタドライバ202用のDDIコールに変換し、プリンタドライバ202に渡す。
プリントプロセッサ603は、OS701を介して印刷設定を保持し、印刷データに対して面付け処理を行う。プリントプロセッサ603は、面付け処理後の印刷データとしてのGDIコールをOS701に行う。プリントプロセッサ603の詳細は、図19を用いて説明する。
図19は、プリントプロセッサ603の機能の一例を示すブロック図である。図19に示すプリントプロセッサ603は、印刷設定保持部801、ページ編集部802、拡縮処理決定部803を有する。
印刷設定保持部801は、OS701を介して取得した印刷設定を保持する。例えば、印刷設定保持部801は、GDI601に出力されたDEVMODEを取得すればよい。
ページ編集部802は、スプールファイルを介して受け取ったアプリケーション101からの印刷データを物理用紙ごとに編集(例えば面付け処理)することにより、集約、逆順、又は製本印刷を実現する。ページ編集部802は、例えば、Windows(登録商標)標準のWinPrintと同様の動作をする。ページ編集部802は、拡縮処理決定部803から処理要求を受けた場合に、上記処理を行う。
また、プリンタドライバ202とは違って印刷データ蓄積部が不要になっている。これは、Windows(登録商標)のプリントアーキテクチャのEMFスプール印刷では、印刷データの蓄積はWindows(登録商標)OSの1モジュールであるスプーラ602が行うからである。
プリントプロセッサ603は、スプーラ602に蓄積されているスプールファイルから必要な印刷ページのデータを取り出して編集することが可能になっている。
拡縮処理決定部803は、印刷データ、印刷設定、PC10及びプリンタ20の処理能力などに基づき、どのモジュールで拡大又は縮小処理を行うのかを決定する。拡縮処理決定部803は、ページ編集部802で拡大又は縮小処理に関する処理を行うと決定した場合に、ページ編集部802に処理を要求する。拡縮処理決定部803の詳細な機能は、図13で説明した機能と同様である。
また、プリンタ20の機能については、図16に示す機能と同様であるため、その説明を省略する。
これにより、EMFスプールにおける印刷制御処理において、プリントプロセッサ603の拡縮処理決定部803が、印刷データ、印刷設定、PC10及びプリンタ20の処理能力などに基づいて、PC10、プリンタ20のどちらで拡大又は縮小処理に関する処理を行うかを適切に決定することができる。よって、拡大又は縮小処理の適切な負荷分散が可能になる。
アプリケーション101、OS701、プリンタドライバ202、プリントプロセッサ603は、例えば制御部101及びワークメモリとしての主記憶部102により実現されうる。また、通信部203は、例えばネットワークI/F部105により実現されうる。また、プリンタドライバ202の各機能は、制御部101により印刷制御プログラムが実行されることで実現されうる。
<機能実現例>
(パススルーデータ+集約)
図20は、印刷機能の実現例1を示す図である。図20に示す例は、印刷データ内部にパススルーデータがある時、集約印刷の機能がどのように実現されるかを説明する。図20に示す例では、拡大又は縮小処理を行うモジュールは、プリンタドライバ202、プリントプロセッサ601、プリンタ20である。
まず、パススルー系では、パススルーデータ41、42以外は、回転や拡大又は縮小により面付け処理ができる。しかし、パススルーデータ41、42には回転や拡大縮小ができない。その結果、PC10で面付け処理を行うと、回転や拡大縮小されている部分とされていない部分ができ、印刷結果は画像が崩れてしまう。そのため、ユーザが意図したように印刷できない。
よって、PC10のモジュールである、プリンタドライバ202とプリントプロセッサ603とでは、上記の問題が発生してしまうため、拡大又は縮小処理を行わず、プリンタ20に印刷データが送信される。
プリンタ20は、集約4となるような面付け処理を行う。図20に示す例では集約印刷において説明をしたが、変倍処理も同じようにPC10のモジュールでは拡大又は縮小処理を行わず、プリンタ20で拡大又は縮小処理を行っている。
これにより、印刷データにパススルーデータが含まれる場合、基本的にはプリンタ20で面付け処理が行われるため、ユーザが意図したような印刷を行うことができる。
(集約+製本)
図21は、印刷機能の実現例2を示す図である。図21に示す例は、集約+製本印刷の各機能がどのように負荷分散されるかを示す例である。図21に示す例では、PC10の処理能力が低く、かつ、プリンタ20に記憶媒体があるとする。
この場合、決定手段407は、集約印刷、製本印刷のうち、処理負荷が製本印刷より小さい集約印刷をPC10で処理するように決定し、製本印刷をプリンタ20で処理するように決定する。製本印刷は、記憶媒体が必要であるが、プリンタ20に記憶媒体があるため、決定手段407は、製本印刷をプリンタ20で処理するように決定する。
プリンタドライバ202は、印刷データに対し、集約処理を行ったので、集約が終了したことを示すコマンドを印刷ジョブ単位、物理用紙単位、又は論理ページ単位でPDLコマンドに追加して、スプーラを介してプリンタ20に送信する。また、プリンタドライバ202は、集約を示すコマンドを削除し、製本を示すコマンドのみをプリンタ20に送信するようにしてもよい。
(パススルーデータ+集約+両面)
図22は、印刷機能の実現例3を示す図である。図22に示す例は、パススルーデータ+集約+両面印刷の各機能がどのように負荷分散されるかを示す例である。図22に示す例では、PC10の処理能力が高く、プリンタ20に記憶媒体があるとする。
また、印刷データには、表面に載る4ページ目まではパススルーデータは無く、裏面に載る6ページ目にパススルーデータ41が存在するとする。
この場合、決定手段407は、PC10の処理能力が高いため、PC10で拡大又は縮小処理を行いたいが、6ページ目にパススルーデータ41が存在するため、表面だけをPC10で集約するよう決定する。
このとき、プリンタドライバ202は、4ページ目までについては集約が終了していることを示すコマンドを印刷ジョブ単位、物理用紙単位、又は論理ページ単位でPDLコマンドに追加して、スプーラを介してプリンタ20に送信する。また、プリンタドライバ202は、裏面の4ページ分についてはそのままPDLコマンドに変換して、スプーラを介してプリンタ20に送信する。
プリンタ20は、コマンドを解析することで、表面は集約が終わっていることが分かるため、表面はそのまま物理用紙に印刷をし、裏面4ページ分は集約印刷を行う。
(逆順)
図23は、印刷機能の実現例4を示す図である。図23に示す例では、逆順印刷の機能がどのように決定されるかを示す例である。図23に示す例では、プリンタ20に記憶媒体があるとする。
アプリケーション101は、印刷データを、OSを介してプリンタドライバ202に送信する。ここで、決定手段407は、プリンタ20に記憶媒体があるため、逆順処理をプリンタ20で行うよう決定する。プリンタドライバ202は、ページ順序に関する処理を何も行わないで、プリンタ20に印刷データを送信する。
プリンタ20は、印刷データを取得すると、ページを逆順に入れ替える処理を行い、物理用紙に出力する。
なお、図21〜23に示す例では、RAWスプールにおける印刷制御処理を説明したが、EMFスプールにおける印刷制御処理では、プリントプロセッサ603が決定処理や面付け処理を行う。
これにより、RAWスプール又はEMFスプールのどちらの場合でも、拡大又は縮小処理に関する機能を行うモジュールを適切に決定することができる。
<選択画面>
次に、拡大又は縮小処理に関する処理を行うモジュールをどれにするかをユーザが決定する場合について説明する。図24は、モジュール選択画面の一例を示す図である。図24に示す例では、ユーザが、GUIを用いて拡大又は縮小処理を行うモジュールを選択する例である。図24に示す画面による選択は、例えば、ユーザにより予め行われていてもよいし、印刷実行ボタンが押下される前にその都度選択されるようにしてもよい。
<動作>
次に、情報処理装置10の動作について説明する。図25は、印刷制御処理の一例を示すフローチャートである。図25に示す印刷制御処理は、拡大又は縮小処理を行うモジュールを決定する処理である。
ステップS101で、取得手段401は、各アプリケーションから印刷指示された印刷データを取得する。取得手段401は、アプリケーション101からOSを介して印刷データ、印刷設定を取得する。
ステップS102で、処理判定手段402は、取得した印刷設定内に、拡大又は縮小処理に関する印刷設定があるか否かを判定する。拡大又は縮小処理に関する印刷設定とは、集約、製本、変倍などである。
拡大又は縮小処理に関する印刷設定がある場合(ステップS102−YES)ステップS104に進み、拡大又は縮小処理に関する印刷設定がない場合(ステップS102−NO)ステップS103に進む。
ステップS103で、決定手段407は、プリンタで印刷設定に関する処理を実行すると決定する。
ステップS104で、第1判定手段404は、印刷データが、パススルーデータを受ける種別であるか否かを判定する。パススルーデータを受ける種別である場合(ステップS104−YES)ステップS105に進み、パススルーデータを受けない種別である場合(ステップS104−NO)ステップS106に進む。
ステップS105で、第2判定手段405は、印刷データ内に、パススルーデータがあるか否かを判定する。パススルーデータがある場合(ステップS105−YES)ステップS107に進み、パススルーデータがない場合(ステップS105−NO)ステップS106に進む。
ステップS106で、比較手段406は、プリンタ20の処理能力と、PC10の処理能力とを比較する。例えば、比較手段406は、プリンタ20の処理能力が、PC10の処理能力よりも高いか否かを比較して判定する。
プリンタ20の処理能力がPC10の処理能力よりも高い場合(ステップS106−YES)ステップS107に進み、プリンタ20の処理能力がPC10の処理能力よりも低い場合(ステップS106−NO)ステップS108に進む。
ステップS107で、決定手段407は、プリンタ20で拡大又は縮小処理を実行することを決定する。
ステップS108で、決定手段407は、PC10で拡大又は縮小処理を実行することを決定する。
なお、図25に示す処理は、RAWスプールの場合、プリンタドライバ202の拡縮処理決定部303が行い、EMFスプールの場合、プリントプロセッサ603の拡縮処理決定部803が行う。
スプール形式の違いにより、印刷データの流れは変わる。また、スプール形式の違いによって、PC内でプリンタドライバだけが拡大又は縮小処理に関する処理を行うのか、プリントプロセッサも拡大又は縮小処理に関する処理を行うのかが変わる。よって、モジュール決定処理の決定ロジックは同じでも、決定する主体は、スプール形式によって変わる。
なお、パススルーデータが含まれないことが予め分かっている場合は、拡縮処理決定部は、ステップS102のYESの後に、ステップS106の比較を行うようにしてもよい。
以上、実施例によれば、拡大又は縮小処理に関する処理を行うモジュールを適切に決定することができる。また、実施例によれば、パススルーデータを含む印刷データを印刷する場合でも、ユーザが意図する出力結果を出力させることができる。
[変形例]
各実施例のPCで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、各実施例のPCで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
また、各実施例のPCで実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
各実施例のPCで実行されるプログラムは、前述した各手段又は各部を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、制御部11(プロセッサ)が例えば補助記憶部103からプログラムを読み出して実行することにより上記各機能が主記憶部102上にロードされ、上記各機能が主記憶部102上に作成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
10 情報処理装置
101 制御部
102 主記憶部
103 補助記憶部
105 ネットワークI/F部
101 アプリケーション
102 UIドライバ
103、601 GDI
104、604 グラフィックスドライバ
105、602 スプーラ
201、701 OS
202 プリンタドライバ
203 通信部
251 印刷設定部
252 表示制御部
253 描画部
301 印刷ページ蓄積部
302、802 ページ編集部
303、803 拡縮処理決定部
401 取得手段
402 処理判定手段
403 データ判定手段
404 第1判定手段
405 第2判定手段
406 比較手段
407 決定手段
603 プリントプロセッサ
801 印刷設定保持部
特開2004−7415号公報

Claims (5)

  1. 画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置に実行させるための印刷制御プログラムであって、
    各アプリケーションからの印刷データ及び前記印刷データに対する印刷設定を取得する取得ステップと、
    拡大又は縮小処理に関する処理が前記印刷設定に含まれるか否かを判定する処理判定ステップと、
    前記拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると判定された場合、前記画像形成装置の処理能力と前記情報処理装置の処理能力とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記印刷データに対する前記拡大又は縮小処理に関する処理を、前記画像形成装置又は前記情報処理装置のどちらに処理させるかを決定する決定ステップと、
    を有し、
    前記各アプリケーションは、文書内のオブジェクトに対して前記画像形成装置が解釈可能な第1データを作成するアプリケーションを含み、
    前記拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると判定された場合、前記印刷データに、前記第1データが含まれるか否かを判定するデータ判定ステップをさらに有し、
    前記比較ステップは、
    前記印刷データに前記第1データが含まれないと判定された場合に、前記画像形成装置の処理能力と前記情報処理装置の処理能力とを比較し、
    前記決定ステップは、
    前記データ判定ステップによる判定結果又は前記比較ステップによる比較結果に基づいて、拡大又は縮小処理の決定処理を行う印刷制御プログラム。
  2. 画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置に実行させるための印刷制御プログラムであって、
    各アプリケーションからの印刷データ及び前記印刷データに対する印刷設定を取得する取得ステップと、
    拡大又は縮小処理に関する処理が前記印刷設定に含まれるか否かを判定する処理判定ステップと、
    前記拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると判定された場合、前記画像形成装置の処理能力と前記情報処理装置の処理能力とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記印刷データに対する前記拡大又は縮小処理に関する処理を、前記画像形成装置又は前記情報処理装置のどちらに処理させるかを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップの決定に基づき、拡大又は縮小処理を前記情報処理装置で行ったか否かを示すコマンドを、印刷ジョブ単位、物理用紙単位、又は論理ページ単位で前記画像形成装置に出力する出力ステップと、
    を有する印刷制御プログラム。
  3. 画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、
    各アプリケーションからの印刷データ及び前記印刷データの印刷設定を取得する取得手段と、
    拡大又は縮小処理に関する処理が前記印刷設定に含まれるか否かを判定する処理判定手段と、
    前記拡大又は縮小処理に関する処理が含まれると判定された場合、前記画像形成装置の処理能力と前記情報処理装置の処理能力とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、前記印刷データに対する前記拡大又は縮小処理に関する処理を、前記画像形成装置又は前記情報処理装置のどちらに処理させるかを決定する決定手段と、
    前記印刷データを、前記画像形成装置が解釈可能な第2印刷データに変換する描画手段と、
    前記印刷データがEMFデータを含む場合に、前記印刷データに面付け処理を行う画像処理手段と、を備え
    前記描画手段は、
    前記決定手段と、
    前記決定手段により前記情報処理装置で処理すると決定された場合、前記印刷データに対し拡大又は縮小処理を行って前記印刷データを編集する編集手段と、
    を備え、
    前記画像処理手段は、
    前記決定手段と、
    前記決定手段により前記情報処理装置で処理すると決定された場合、前記印刷データに対し拡大又は縮小処理を行って前記印刷データを編集する編集手段と、
    を備える情報処理装置。
  4. 前記描画手段の編集手段又は前記画像処理手段の編集手段により前記印刷データが編集された場合、
    前記描画手段は、
    拡大又は縮小処理を前記情報処理装置で行ったか否かを示すコマンドを、印刷ジョブ単位、物理用紙単位、又は論理ページ単位で前記画像形成装置に出力する請求項記載の情報処理装置。
  5. 請求項1又は2に記載の印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011178346A 2011-08-17 2011-08-17 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体 Active JP5821399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178346A JP5821399B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
US13/572,945 US8953214B2 (en) 2011-08-17 2012-08-13 Print control method, information processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178346A JP5821399B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041449A JP2013041449A (ja) 2013-02-28
JP5821399B2 true JP5821399B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47712450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178346A Active JP5821399B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8953214B2 (ja)
JP (1) JP5821399B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115340B2 (ja) 2012-08-29 2017-04-19 株式会社リコー 情報処理装置、プリントシステムおよびプログラム
US10078900B2 (en) * 2012-09-10 2018-09-18 Intel Corporation Providing support for display articulation-related applications
JP6331910B2 (ja) 2013-09-17 2018-05-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6447215B2 (ja) 2014-03-10 2019-01-09 株式会社リコー 情報配信システム、情報処理装置、情報配信方法及びプログラム
JP6388374B2 (ja) * 2014-05-26 2018-09-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US9908148B2 (en) 2015-08-31 2018-03-06 Covar Applied Technologies, Inc. System and method for measuring fluid front position on shale shakers
JP6531581B2 (ja) 2015-09-10 2019-06-19 株式会社リコー 情報配信システム、情報処理装置、情報配信方法及びプログラム
JP2017102901A (ja) 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、設定方法および情報処理システム
US10275192B2 (en) 2016-09-08 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing system, and printer driver
US10338857B2 (en) 2016-11-24 2019-07-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6834402B2 (ja) 2016-11-24 2021-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10191697B2 (en) 2017-03-17 2019-01-29 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6973067B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-24 富士通株式会社 データ処理プログラム、データ処理方法、及びデータ処理装置
JP7490936B2 (ja) * 2019-09-30 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP7362475B2 (ja) * 2019-12-27 2023-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007415A (ja) 2002-03-14 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US7062402B2 (en) * 2004-05-19 2006-06-13 Microsoft Corp System and method for automatic testing of output device capabilities via electronic document
JP2006031614A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Brother Ind Ltd 画像形成システム
JP4107317B2 (ja) * 2005-09-30 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 画像入出力制御装置、ネットワークシステム及びプログラム
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP5058855B2 (ja) * 2008-03-13 2012-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法並びにプログラム
JP5267337B2 (ja) 2009-06-01 2013-08-21 株式会社リコー プログラム、記憶媒体、情報処理装置、プリンタ装置およびシステム
JP5532770B2 (ja) 2009-09-08 2014-06-25 株式会社リコー 印刷制御プログラム、情報処理装置、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5793830B2 (ja) 2010-05-18 2015-10-14 株式会社リコー 情報処理装置、印刷制御プログラム、および記憶媒体
JP2012118824A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 印刷プログラム、情報処理装置および記録媒体
US9092167B2 (en) * 2011-04-04 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for managing a print job

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013041449A (ja) 2013-02-28
US20130044335A1 (en) 2013-02-21
US8953214B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821399B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
JP6337748B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP4483970B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US9507544B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters
EP2648088B1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method therefor
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP3970693B2 (ja) プログラムと印刷制御システム
CN111381782B (zh) 信息处理装置和用于生成打印数据的方法
JP5929374B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US9030702B2 (en) Client apparatus, printing system, and display method for converting printing formats, generating preview images, and displaying preview images
JP5857594B2 (ja) 分散印刷システム及び印刷装置
JP6354742B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US10942693B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2009301312A (ja) プリンタドライバ
JP6221543B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び画像処理システム
JP2012141857A (ja) 情報処理装置、guiプログラム及び記録媒体
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP6497308B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013041472A (ja) 情報処理装置、ドライバプログラム及び記憶媒体
JP2014130430A (ja) 情報処理装置、印刷システムおよびプログラム
JP2010204777A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びプリンタドライバ
JP2011048519A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2007079720A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
JP2009098909A (ja) 画像形成プログラムおよびプラグインプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151