JP2005210188A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005210188A
JP2005210188A JP2004011858A JP2004011858A JP2005210188A JP 2005210188 A JP2005210188 A JP 2005210188A JP 2004011858 A JP2004011858 A JP 2004011858A JP 2004011858 A JP2004011858 A JP 2004011858A JP 2005210188 A JP2005210188 A JP 2005210188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
information processing
user
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004011858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832470B2 (ja
Inventor
Satoshi Iinuma
敏 飯沼
Yuji Matsueda
裕司 松枝
Yukinobu Momozono
幸信 桃薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004011858A priority Critical patent/JP3832470B2/ja
Priority to US11/038,776 priority patent/US20060017941A1/en
Publication of JP2005210188A publication Critical patent/JP2005210188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832470B2 publication Critical patent/JP3832470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置と補助情報処理装置とが連携して情報処理を行う構成の情報処理システムであって、情報処理装置に対する作業を何等行わなくても、機能追加等が行える情報処理システムを、提供する。
【解決手段】 情報処理装置と補助情報処理装置(スキャンエージェントコンピュータ50)とを含む情報処理システムを、情報処理装置が表示する,幾つかの処理条件項目設定用の画面については、補助情報処理装置から選択可能項目情報が取得されて、その選択可能項目情報で規定される内容の画面となるように、構成しておく。
【選択図】 図13

Description

本発明は、情報処理装置と補助情報処理装置とが連携して情報処理を行う情報処理システムに、関する。
近年、市販されているデジタル複合機の中には、LANに接続すると共に、LAN上のコンピュータに所定のプログラム(以下、機能追加用プログラムと表記する)をインストールしておくと、スキャンtoメール処理やスキャンtoファイル処理が行える状態となるものが、存在している。
ここで、スキャンtoメール処理とは、図26(A)に模式的に示したように、スキャンデータ(デジタル複合機のスキャナによって生成された原稿の画像データ)がデジタル複合機からコンピュータに送信され、スキャンデータを受信したコンピュータにより、そのスキャンデータを加工したデータ(データ形式を変換したデータ)のファイルを添付したEメールが,ユーザが指定した何件かの宛先に宛てて送信される処理のことである。また、スキャンtoファイル処理とは、図26(B)に模式的に示したように、スキャンデータがデジタル複合機からコンピュータに送信され、スキャンデータを受信したコンピュータにより、そのスキャンデータを加工したデータのファイルがユーザが指定した場所(共有フォルダ)に保存される処理のことである。
このデジタル複合機は、一般的なデジタル複合機と同様に予め定められている内容の各種画面を表示することにより、ユーザに、スキャンtoメール処理/スキャンtoファイル処理に関する処理条件を設定させる装置であると共に、スキャンtoメール処理/スキャンtoファイル処理の開始が指示された際には、ユーザにより設定された処理条件の一部分(ファイル形式や宛先に関する処理条件)をコンピュータに通知した上で、当該処理条件の残りの部分(スキャナの動作条件に関係する処理条件)に応じたスキャンデータを生成してコンピュータに送信する装置(非特許文献1参照。)となっている。
このため、このデジタル複合機とコンピュータ(機能追加用プログラム)とからなるシステムは、例えば、選択可能なファイル形式を追加する場合や選択可能なファイル形式の種類を変更する場合、追加/変更したファイル形式をユーザが選択できるようにするためのバージョンアップを、デジタル複合機のファームウェアに対して行うと共に、追加/変更したファイル形式へスキャンデータを変換できるようにするためのバージョンアップを、機能追加用プログラムに対して行わなければならないものとなっていた。
さらに、このデジタル複合機は、ファームウェアをバージョンアップしないと、画面上に表示される或る選択肢の名称を変更できないという問題を有するものともなっている。
セイコーエプソン社製 CS−7500 ユーザズマニュアル
そこで、本発明の課題は、上記したシステムのような、情報処理装置と補助情報処理装置とが連携して情報処理を行う構成の情報処理システムであって、情報処理装置に対する作業を何等行わなくても、機能追加等が行える情報処理システムを、提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、情報処理を連携して実行する情報処理装置と補助情報処理装置とを含む情報処理システムが、情報処理装置として、情報処理に関する複数種類の処理条件項目のそれぞれについての項目値をユーザに設定させるために、複数種類の画面を表示する手段であると共に、幾つかの画面については、補助情報処理装置から取得した画面内容規定情報で規定される内容の画面を表示する手段であるユーザ・インタフェース手段と、ユーザ・インタフェース手段を利用してユーザが設定した複数種類の処理条件項目のそれぞれについての項目値を含むユーザ設定項目値情報を補助情報処理装置に対して送信するユーザ設定項目値情報送信手段と、補助情報処理装置が送信する処理内容指定情報で規定される内容の処理を実行して、その処理により得られた処理結果情報を補助情報処理装置に対して送信する処理実行手段とを備えた装置が用いられ、補助情報処理装置として、ユーザ設定項目値情報を受信したときに、当該ユーザ設定項目値情報に応じた内容の処理内容指定情報を生成して情報処理装置に送信する処理内容指定情報送信手段と、処理結果情報を受信したときに、当該処理結果情報に対して処理内容指定情報送信手段により受信されているユーザ設定項目値情報に応じた内容の二次処理を行うことにより、情報処理を完了させる情報処理完遂手段と、情報処理装置の前記ユーザ・インタフェース手段に取得させる,前記幾つかの画面のそれぞれについての前記画面内容規定情報を記憶した画面内容規定情報記憶手段とを備えた装置が用いられたシステムとされる。
すなわち、本発明の情報処理システムは、情報処理装置が表示する、幾つかの処理条件項目設定用の画面については、その画面を用いて選択可能なものとする項目値の数/種類を、補助情報処理装置内の画面内容規定情報を変更することによって変更可能な構成を有する。従って、本発明の情報処理システムは、情報処理装置に対する作業を何等行わなくても、機能追加等が行えるシステムとなっていることになる。
なお、本発明の情報処理システムを実現するに際しては、“項目値”を、ユーザに提示する情報としておいても良く、“項目値”と共に、ユーザに提示する情報(項目値名称)が、補助情報処理装置から情報処理装置に渡されるようにしておいても、良い。
また、本発明の情報処理システムを実現するに際しては、補助情報処理装置を専用の装置としておいても良いが、「コンピュータを、ユーザ設定項目値情報を受信したときに、当該ユーザ設定項目値情報に応じた内容の処理内容指定情報を生成して情報処理装置に送信する処理内容指定情報送信手段と、処理結果情報を受信したときに、当該処理結果情報に対して処理内容指定情報送信手段により受信されているユーザ設定項目値情報に応じた内容の二次処理を行うことにより、情報処理を完了させる情報処理完遂手段と、情報処理装置のユーザ・インタフェース手段に、画面内容規定情報を提供する画面内容規定情報提供手段とを、備えた装置として動作させるための補助情報処理プログラム」をインストールしたコンピュータを、補助情報処理装置としておいても良い。
また、本発明の情報処理システムは、どのような内容の情報処理を実行するシステムとして実現しても良く、例えば、情報処理システムを、「処理対象とされた原稿から、その原稿上の画像を表す画像データが生成され、その画像データに基づき、何らかの処理(例えば、ファイル化して保存する処理や、当該画像データのファイルを添付したEメールを送信する処理)が行われる」情報処理を実行するシステムとしておくことも、出来る。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1〜図4を用いて、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの概要(ハードウェア構成、使用形態)を、説明する。
図1に示したように、本実施形態に係る情報処理システムは、1台以上(図では、2台)のデジタル複合機10(情報処理装置に相当)とスキャンエージェントコンピュータ50(補助情報処理装置に相当)とがネットワーク接続されたシステムである。
この情報処理システムは、スキャンtoメール処理及びスキャンtoファイル処理(図25(A),図25(B)参照)のいずれか一方,或いは,双方が行われる処理であるスキャンデータ送信処理を実行するためのシステムである。このため、本情報処理システムは、本情報処理システムの管理者や一般ユーザが使用する何台か(図では、1台)のコンピュータ220、コンピュータ220等をインターネットに接続するためのインターネットルータ200,共有フォルダが設定されている何台かのファイルサーバ210等を含むネットワークに接続された形で、使用される。
スキャンエージェントコンピュータ50は、本情報処理システム用に開発されたスキャンエージェントプログラム40(補助情報処理プログラムに相当)をインストールしたコンピュータである。スキャンエージェントプログラム40の機能についての説明は後ほど行うが、このスキャンエージェントプログラム40は、インストール(セットアップ)時に、管理者名及びパスワードの設定や,作業フォルダ,メールサーバの設定が必要とされるプログラムとなっている。
デジタル複合機10は、図2,図3にそれぞれ示した外観,ハードウェア構成を有する装置である。すなわち、デジタル複合機10は、一般的なデジタル複合機/コピー機と同様の外観を有するように(図2参照)、制御ユニット11とスキャナ12とプリンタ13とを組み合わした装置となっている。
このデジタル複合機10に用いられているプリンタ13は、コンピュータの周辺装置として使用可能なプリンタに、デジタル複合機10を構成するための(制御ユニット11とプリンタ13とを接続するための)拡張ボードを装着した装置である。スキャナ12は、コンピュータの周辺装置として使用可能なスキャナに、デジタル複合機10を構成するための(制御ユニット11とスキャナ12とを接続するための)拡張ボードを装着した装置である。
制御ユニット11は、図3に示してあるように、CPU21,ROM22,RAM23,EEPROM24,通信制御回路25,LCD制御回路27,入力インタフェース回路(入力I/F)28,ネットワークインタフェース回路(NW−I/F)29,タッチスクリーン31,スイッチ部32等により構成されている。
この制御ユニット11に用いられているタッチスクリーン31は、液晶ディスプレイ(LCD)35上に透明な接触位置センサ36を重ねた素子である。このタッチスクリーン31は、図2及び図4に示してあるように、制御ユニット11の筐体上に設けられている。スイッチ部32(図3,図4参照)は、制御ユニット11の筐体上に設けられている,スタートボタン32s,テンキー等の各種押しボタンスイッチと、それらの制御回路とで構成されたユニットである。
CPU21(図3)は、デジタル複合機10の各部(制御ユニット11内の各部、スキャナ12及びプリンタ13)を統合的に制御する制御回路である。ROM22は、CPU21の動作手順を規定するプログラムやCPU21(プログラム)が利用するデータが記録されている読み出し専用のメモリである。RAM23は、ROM22に記録されているプログラムが読み出されるメモリであると共に、CPU21(プログラム)の作業領域として用いられるメモリである。通信制御回路25は、CPU21が、スキャナ12或いはプリンタ13との間で情報交換(コマンドの送信、画像データの受信、印刷データの送信)を行うために使用する回路である。
LCD制御回路27は、タッチスクリーン31(LCD35)に、CPU21から指示された内容の画像(画面)を表示させる回路である。入力インタフェース回路28は、ユーザ(デジタル複合機10の操作者)がテンキー部32或いはタッチスクリーン31(接触位置センサ36)に対して行った操作内容を、CPU21に通知する回路である。ネットワークインタフェース回路29は、制御ユニット11をネットワークに接続するための回路である。
EEPROM24は、電源が落とされても保持しておくことが必要な各種の情報(後述する,装置IPアドレス,エージェントIPアドレス等)を記憶しておくために、制御ユニット11に搭載されている不揮発性の書き換え可能なメモリである。
次に、図5乃至図12を用いて、本情報処理システムの操作手順(制御ユニット11の見かけ上の動作)を、説明する。
制御ユニット11は、その動作モードとして、デジタル複合機10をコピー機として動作させるためのコピーモードと、情報処理システム(デジタル複合機10とスキャンエージェントコンピュータ50とからなるシステム)を、実際に機能するシステムとして動作させるためのスキャンモードとを、有している。また、制御ユニット11は、コピーモードで動作している場合は、通常、図5に示したコピー基本画面100をタッチスクリーン31上に表示するユニットとなっている。
制御ユニット11にスキャンモードでの動作を開始させたい場合(情報処理システムにスキャンデータ送信処理を実行させたい場合)、ユーザは、このコピー基本画面100上のモード切替ボタン101を押下する。この操作が行われると、制御ユニット11は、スキャンモードでの動作を開始し、その結果として、タッチスクリーン31上には、図6に示した構成のユーザ名選択画面105が、表示される。
ユーザは、このユーザ名選択画面105上の,自身の名前(情報処理システムに登録されている名前;"WATSON"等)が示されているユーザ名ボタン106を、押下する。なお、表示されたユーザ名選択画面105上に自身に関するユーザ名ボタン106が存在していなかった場合、ユーザは、ボタン107nを押下する。ユーザが、このユーザ名選択画面105上のボタン107nを押下すると、タッチスクリーン31には、登録されている他のユーザに関する6個以下のユーザ名ボタン106と、有効なボタン107bと、無効な(グレーアウト表示され、押下しても何も行われない)ボタン107nと、その内部に“2/2”が表示された領域108とを備えたユーザ名選択画面105(次ページの内容が示されたユーザ名選択画面105)が、表示されるので、ユーザは、そのユーザ名選択画面105上の,自身の名前が示されているユーザ名ボタン106を押下する。
ユーザが、自身の名前が示されているユーザ名ボタン106を押下すると、当該ユーザがパスワード設定を行っていない者であった場合(押下されたユーザ名ボタン106が,パスワードが設定を行っていないユーザに関するものであった場合;詳細は後述)には、タッチスクリーン31上に図7に示したスキャン基本画面110が、表示される。一方、当該ユーザがパスワード設定を行っている者であった場合には、タッチスクリーン31上にパスワード入力画面が、表示される。そして、そのパスワード入力画面に対して、登録されているものと一致するパスワード(4桁の数字)を入力する操作が行われたときに、スキャン基本画面110が、表示される。
このスキャン基本画面110上のモード切替ボタン111は、その押下により、制御ユニット11がコピーモードでの動作を開始するボタンである。
スキャン先選択・表示ボタン119は、その押下により、タッチスクリーン31上に図8に示したスキャン先選択画面120が表示されるボタンである。
このスキャン先選択画面120上のリスト領域121は、ユーザが予め登録しておいた各送信先規定情報の名称("FOLDER_1","USER_1"等:以下、送信先規定情報名とも表記する)が示される領域である。なお、送信先規定情報の詳細(内容,設定法)については後述するが、送信先規定情報は、スキャンファイルの保存場所やスキャンメールの送信先を規定する情報となっている。また、本情報処理システムは、送信先規定情報として、スキャンtoファイル処理用の送信先規定情報(フォルダパスを含むもの;以下、保存用送信先規定情報と表記する)と、スキャンtoメール処理用の,1つのメールアドレスを含む送信先規定情報(以下、メール用送信先規定情報と表記する)と、スキャンtoメール処理用の,複数のメールアドレスを含む送信先規定情報(以下、グループ用送信先規定情報と表記する)とを登録可能なシステムとなっている。そして、スキャン先選択画面120上のリスト領域121は、各保存用送信先規定情報については、図形128とその名称("FOLDER_1")とが示され、各メール用送信先規定情報については、その名称("USER_1"等)のみが示され、各グループ用送信先規定情報については、図形129とその名称("GROUP_1"等)とが示される領域となっている。
このスキャン先選択画面120は、以下の操作により、スキャンデータの送信先(スキャンデータから生成したファイルの保存場所やスキャンデータから生成したファイルを添付したEメールの送信先)を、任意数、指定できる画面となっている。
すなわち、ユーザは、或る送信先を選択したい場合、選択枠126を移動させるためのボタン122u,ボタン122dを操作することにより、選択したい送信先に関する送信先規定情報名が選択枠126で囲まれている状態を形成する。そして、ユーザは、“スキャン先に追加”ボタン123を押下する。
ユーザが“スキャン先に追加”ボタン123を押下すると、制御ユニット11は、選択枠126で囲まれている送信先規定情報名で識別される送信先規定情報が選択されたことを、記憶する(詳細は後述)。また、制御ユニット11は、選択件数表示欄124内の数値を“1”インクリメントすると共に、選択枠126で囲まれていた送信先規定情報名をリスト領域121から消去する
複数の送信先規定情報を選択する場合、ユーザは、上記のような操作を各送信先規定情報について行った後に、“決定”ボタン125を押下する。なお、スキャン先選択画面120上の“スキャン先”ボタン127は、その押下により、タッチスクリーン31上に図9に示したスキャン先確認・削除画面130が表示されるボタンとなっている。ユーザは、選択している送信先規定情報を確認したい場合等には、“スキャン先”ボタン126を押下することによりスキャン先確認・削除画面130を表示させる。そして、ユーザは、内容の確認作業等を行ってから、スキャン先確認・削除画面130上の“決定”ボタン135(或いは、“リスト”ボタンの押下により再表示させたスキャン先選択画面120上の“決定”ボタン125)を、押下する。
ユーザが“決定”ボタン125(或いは、“決定”ボタン135)を押下すると、タッチスクリーン31上には、ユーザが選択した送信先規定情報を表す情報(幾つかの送信先規定情報名からなる情報)がスキャン先選択・表示ボタン119内に示されているスキャン基本画面110が、表示される。
図7に戻って、説明を続ける。
スキャン基本画面110に設けられている設定値提示領域112は、4種の処理条件項目(原稿サイズ,解像度,カラータイプ,ファイル形式)に関する4種の設定値(“オートサイズ”、“標準”等)が示される領域である。ここで、或る処理条件項目に関する設定値とは、その処理条件項目について用意されている複数の項目値の中の、そのままの状態でスタートボタン32sが押下された場合に、スキャンデータ送信処理の内容を規定する情報として用いられることになる項目値のことである。また、項目値とは、ユーザに提示するための情報(項目値名称等)と、実際の処理に使用するための情報(項目値ID等)とからなる情報のことである。
“原稿サイズ”ボタン113、“解像度”ボタン、“カラータイプ”ボタン、“ファイル形式”ボタン115は、それぞれ、原稿サイズ,解像度,カラータイプ,ファイル形式についての設定値を変更する場合にユーザが押下するボタンである。
“原稿タイプ”ボタン116は、原稿タイプ(原稿が印刷物、写真、文字が多用されたもののいずれであるかに関する処理条件項目)の設定値を変更する場合にユーザが押下するボタンである。この“原稿タイプ”ボタン114は、その内部に、その時点における設定値(図では、文字)が示されるボタンとなっている。片面/両面ボタン117は、原稿の両面を読み取るか片面を読み取るかに関する処理条件項目の設定値を変更する場合にユーザが押下するボタンである。この片面/両面切替ボタン115も、その内部に、その時点における設定値(図では、片面)が示されるボタンとなっている。
これらのボタンは、いずれも、その押下により、タッチスクリーン31上に、対応する処理条件項目の設定値を変更するための別画面が表示されるボタンとなっている。例えば、“原稿サイズ”ボタン113は、その押下により、図10に示した構成の原稿サイズ設定画面140が表示されるボタンとなっている。また、“ファイル形式”ボタン115は、その押下により、図11に示した構成のファイル形式設定画面150が表示されるボタンとなっており、“原稿タイプ”ボタン116は、その押下により、図12に示した構成の原稿タイプ設定画面が表示されるボタンとなっている。以下、ファイル形式設定画面140、ファイル形式設定画面150のような画面(スキャン基本画面110を操作することにとにより表示される,スキャン先選択画面120以外の画面)のことを、項目値選択画面と表記する。
スキャン基本画面110(図7)上の濃度設定用アイテム118(“うすく”ボタン118L,“こく”ボタン118D,設定値提示カーソル118C等からなるアイテム)は、スキャン濃度に関する設定値を変更するためのアイテムである。この濃度設定用アイテム118は、“うすく”ボタン118L,“こく”ボタン118Dを押下しても別画面が表示されない(押下すると、設定値提示カーソル118Cの表示位置が変わる)アイテムとなっている。
そして、本情報処理システムは、ユーザが、このスキャン基本画面110を利用して各種の設定を行った後(少なくとも、スキャン先に関する設定を行った後)、スタートボタン32s(図4参照)を押下したときに、その時点における各種設定値に応じた内容のスキャンデータ送信処理が開始されるシステムとなっている。
以上のことを前提として、以下、本情報処理システムの動作を、さらに具体的に説明する。
本情報処理システムは、上記した各種画面の内容を規定する情報が、スキャンエージェントコンピュータ50内に記憶されるシステムとなっている。
具体的には、本情報処理システムは、図13に模式的に示したように、複数の選択可能項目情報(本発明における画面内容規定情報に相当)と、各デジタル複合機10(図では、複合機A,B)に関する複合機管理情報と、各ユーザ(図では、ユーザα,β,γ)に関するユーザ管理情報及び幾つかの送信先規定情報(メール用/グループ用/保存用送信先規定情報)とが、スキャンエージェントコンピュータ50内に記憶されている状態で動作するシステムとなっている。
スキャンエージェントコンピュータ50内に記憶されている各選択可能項目情報は、スキャンエージェントプログラム40のインストール(セットアップ)時に、スキャンエージェントコンピュータ50のHDDに記憶される情報である。
各選択可能項目情報は、スキャン基本画面110の操作により設定可能ないずれかの処理条件項目に対応付けられている。また、原則として、各選択可能項目情報は、対応する処理条件項目の設定値を変更するための画面(ファイル形式設定画面150等)の内容を規定する情報(項目値IDと項目値名称とを含む複数の項目値情報、及び、項目値情報の総数を示す項目値情報数)と、当該処理条件項目のデフォルトの設定値を規定するデフォルト値(項目値ID)とを、含む情報となっている。ただし、スキャン濃度に関する選択可能項目情報は、選択可能なものとするスキャン濃度の範囲を指定する情報(濃度設定用アイテム118の形態を、スキャン濃度を何段階変更可能なものとするかを指定する情報)と、デフォルト値とを含む情報となっている。なお、本情報処理システムは、個々の選択可能項目情報を、ファイル(実際には、INIファイル)としたシステムとなっている。
デジタル複合機10毎に記憶されている複合機管理情報は、対応するデジタル複合機10のIPアドレス、MACアドレス、管理用名称等からなる情報である。各複合機管理情報のHDDへの記憶(スキャンエージェントコンピュータ50への登録)は、デジタル複合機10に対する初期設定が行われたときに、自動的に行われる。
具体的には、制御ユニット11は、その設置時(ネットワークへの組込時)に、IPアドレス(以下、装置IPアドレスと表記する)を割り当てる作業と、エージェントコンピュータ50に割り当てられているIPアドレス(以下、エージェントIPアドレスと表記する)を記憶させる作業を行わなければならないユニットとなっている。
また、制御ユニット11は、それらの作業が、制御ユニット11上のテンキー,タッチスクリーン31を操作することにより行えるように、かつ、それらの作業により設定された装置IPアドレスとエージェントIPアドレスとがEEPROM24上に記憶されるように、構成されている。
さらに、制御ユニット11は、装置IPアドレス及びエージェントIPアドレスがEEPROM24に記憶されている状態で電源が投入された場合と、装置IPアドレス或いはエージェントIPアドレスが変更された場合とに、EEPROM24に記憶されているエージェントIPアドレスにて特定される装置(すなわち、エージェントコンピュータ50)に対して、装置IPアドレス、自ユニット(ネットワークインタフェース回路29)のMACアドレス、自ユニットの機種名、スキャナ12の機種名、スキャナ12のオプション装置(ADF)の装着状況を示す情報等からなるIPアドレス登録・確認要求を送信するようにも、構成されている。
一方、スキャンエージェントプログラム40は、このIPアドレス登録・確認要求を受信したスキャンエージェントコンピュータ50に、図14に示した手順のIPアドレス登録・確認処理を実行させるプログラムとなっている。
すなわち、IPアドレス登録・確認要求を受信したスキャンエージェントコンピュータ50は、そのIPアドレス登録・確認要求に対応する複合機管理情報が、自コンピュータ内(自コンピュータが備えるHDD内の所定のフォルダ内)に記憶されているか否かを判断する(S101)。なお、受信したIPアドレス登録・確認要求に対応する複合機管理情報とは、受信したIPアドレス登録・確認要求に含まれるMACアドレスと同じMACアドレスを含む複合機管理情報(図5参照)のことである。
そして、スキャンエージェントコンピュータ50は、受信したIPアドレス登録・確認要求に対応する複合機管理情報が、自コンピュータ内に記憶されていなかった場合(S101;NO)には、そのIPアドレス登録・確認要求に含まれている制御ユニット11の機種名と、MACアドレスの一部とを組み合わせることにより、管理用名称(デジタル複合機10の識別情報としてユーザに提示する情報)を生成する(S102)。次いで、スキャンエージェントコンピュータ50は、その生成した管理用名称と、受信したIPアドレス登録・確認要求に含まれていた各情報とを含む複合機管理情報を生成して自コンピュータ内に記憶する(S103)。なお、S102において実際に行われる処理は、管理用名称として、制御ユニット11の機種名に、MACアドレスの末尾4文字を続けた文字列を生成する処理である。また、S103において実際に行われる処理は、HDD上に作成されている所定のフォルダ下に、MACアドレスと同じフォルダ名のフォルダを作成し、作成したフォルダ内に複合機管理情報のファイルを作成する処理である。
複合機管理情報の生成及び記憶(S103)を終えたスキャンエージェントコンピュータ50は、IPアドレス登録・確認要求を正常に処理したことを示す情報を、そのIPアドレス登録・確認要求の送信元装置(デジタル複合機10/制御ユニット11)に返送する(S106)。そして、スキャンエージェントコンピュータ50は、このIPアドレス登録・確認処理を終了する。
また、スキャンエージェントコンピュータ50は、受信したIPアドレス登録・確認要求に対応する複合機管理情報が、自コンピュータ内に記憶されていた場合(S101;YES)には、その複合機管理情報に含まれている装置IPアドレスが、受信したIPアドレス登録・確認要求に含まれていた装置IPアドレスと一致しているか否かを判断する(S104)。そして、スキャンエージェントコンピュータ50は、両IPアドレスが一致していた場合(S104;YES)には、S106以降の処理を実行する。また、スキャンエージェントコンピュータ50は、両IPアドレスが一致していなかった場合(S104;NO)には、受信したIPアドレス登録・確認要求とMACアドレスが一致しているが装置IPアドレスが一致していない複合機管理情報内の装置IPアドレスを、そのIPアドレス登録・確認要求に含まれていた装置IPアドレスに変更(S105)してから、S106以降の処理を実行する。
図13に戻って、スキャンエージェントコンピュータ50内に記憶される情報の説明を続ける。
スキャンエージェントコンピュータ50内に、各ユーザについて記憶されているユーザ管理情報は、ユーザ名,メールアドレス,ユーザID,パスワード等からなる情報である。
このユーザ管理情報のスキャンエージェントコンピュータ50への記憶(登録)は、スキャンエージェントコンピュータ50へアクセスすることにより、コンピュータ(Webブラウザ)に、図15に示したスキャンユーザ設定ページ60を表示させることにより行われる。なお、ユーザ管理情報内のユーザIDは、このスキャンユーザ設定ページ60を利用したユーザ管理情報の登録作業が行われたときに、各ユーザ(ユーザ管理情報)の識別情報としてスキャンエージェントコンピュータ50が自動生成する情報となっている。また、スキャンユーザ設定ページ60は、管理者名とパスワード(スキャンエージェントプログラム40のインストール時に設定したもの/その後、設定し直したもの)を必要とするログイン作業を行わなければ、表示させることが出来ないものとなっている。すなわち、ユーザ管理情報は、管理者が設定する情報となっている。
スキャンエージェントコンピュータ50内に、各ユーザについて記憶されているメール用送信先規定情報は、送信先規定情報名(図では、名称)、送信先規定情報ID(図では、情報ID)、メールアドレス等からなる情報である。グループ用送信先規定情報は、送信先規定情報名、送信先規定情報ID、複数個のメールアドレス等からなる情報である。保存用送信先規定情報は、送信先規定情報名、送信先規定情報ID、フォルダパス(ネットワーク上のコンピュータに設定されているフォルダを示す情報)等からなる情報である。
フォルダ用送信先規定情報のスキャンエージェントコンピュータ50への記憶(登録)は、スキャンエージェントコンピュータ50へアクセスすることにより、コンピュータ(Webブラウザ)に、図16に示したフォルダ設定ページ75を表示させることにより行われる。また、メール用送信先規定情報のスキャンエージェントコンピュータ50への記憶(登録)は、スキャンエージェントコンピュータ50へアクセスすることにより、コンピュータ(Webブラウザ)に、図17に示した宛先設定ページ80を表示させることにより行われる。そして、グループ用送信先規定情報のスキャンエージェントコンピュータ50への記憶(登録)は、スキャンエージェントコンピュータ50へアクセスすることにより、コンピュータ(Webブラウザ)に、図18に示した宛先グループ設定ページ80を表示させることにより行われる。
なお、送信先規定情報内の送信先規定情報IDは、ユーザIDと同様に、各設定ページを利用した送信先規定情報の登録作業が行われたときに、スキャンエージェントコンピュータ50が自動生成する情報となっている。また、各設定ページは、ユーザ名とパスワード(パスワードを設定していない場合は、ユーザ名のみ)を必要とするログイン作業を行った後に表示させることが出来るWebページとなっており、各設定ページ上の“登録”ボタンが押下された際には、設定ページに入力された各種情報と、自動生成された送信先規定情報IDとを含む送信先規定情報(保存用/メール用/グループ用送信先規定情報)が、ログインを行ったユーザに関する送信先規定情報として、スキャンエージェントコンピュータ50内に記憶される。
そして、本情報処理システムのデジタル複合機10(制御ユニット11)は、スキャンエージェントコンピュータ50内に記憶されたユーザ管理情報群を利用してユーザ名選択画面105を表示し、選択可能項目情報群を利用してスキャン基本画面110や各種項目値選択画面を表示し、送信先規定情報群を利用してスキャン先選択画面120を表示するように、構成されている。
具体的には、図19に示したように、モード切替ボタン101が押下された場合、制御ユニット11は、ユーザ名リスト要求をスキャンエージェントコンピュータ50(EEPROM24に記憶されているエージェントIPアドレスを有する装置)に対して送信する(S201)。なお、本情報処理システムは、HTTPのリクエストボディとレスポンスボディで、制御ユニット11とエージェントコンピュータ50との間の各種情報の送受信が行われるシステムとなっている。
このユーザ名リスト要求を受信したスキャンエージェントコンピュータ50は、自コンピュータ内に記憶されているユーザ管理情報群(図13参照)から、ユーザ名リストを作成してデジタル複合機10に返送する(S301)。ここで、ユーザ名リストとは、スキャンエージェントコンピュータ50内に記憶されているユーザ管理情報の総数を示す登録ユーザ数を含むと共に、各ユーザ(ユーザ管理情報)について、ユーザ名,ユーザID,パスワード有無情報(ユーザがパスワードを設定している者であるか否かを示す情報)等からなる情報(以下、ユーザ名情報と表記する)を含む情報のことである。
このユーザ名リストを受信した制御ユニット11は、そのユーザ名リストに含まれる各種情報に基づき、ユーザ名選択画面105(図6)をタッチスクリーン31上に表示する(S202)。
具体的には、制御ユニット11は、ユーザ名リストに含まれていた各ユーザ名情報内のユーザ名がその内部に示された6個(場合によっては6個未満)のユーザ名ボタン106と、表示ページを変更するためのボタン107b及びボタン107nと、“現ページ番号/全ページ数”がその内部に示される領域108とを備えたユーザ名選択画面105を、表示する。
そして、制御ユニット11は、ユーザ名選択画面105上の或るユーザ名ボタン106が押下された場合には、押下されたユーザ名ボタン106に対応するユーザID(押下されたユーザ名ボタン106内に示されているユーザ名と同じユーザ名情報内のユーザID)を含むログイン要求をスキャンエージェントコンピュータ50に対して送信する(図19:S203)。
なお、図19には示してないが、押下されたユーザ名ボタン106が、パスワード設定を行っているユーザに関するものであった場合(押下されたユーザ名ボタン106内に示されているユーザ名と同じユーザ名情報内のパスワード有無情報が、その旨を表す情報であった場合)、制御ユニット11は、パスワード入力画面をタッチスクリーン31上に表示することにより、ユーザにパスワードを入力させる。そして、制御ユニット11は、ユーザによって入力されたパスワードとユーザIDとを含めたログイン要求を、スキャンエージェントコンピュータ50に対して送信する。
ログイン要求を受信したスキャンエージェントコンピュータ50は、当該ログイン要求に含まれる情報(ユーザID、或いは、ユーザID及びパスワード)が正しいものであることを確認した上で、同じ制御ユニット11からの,その後の要求(HTTPリクエスト)を、ログイン要求に含まれていたユーザIDで識別されるユーザ(以下、現ユーザと表記する)からの要求として取り扱う処理(図では、セッション管理)を、開始する(S302)。また、スキャンエージェントコンピュータ50は、ログイン要求を受け付けたことを示す情報(図では、OK)をデジタル複合機10に返送する。
この情報を受信した制御ユニット11は、スキャンエージェントコンピュータ50に対して、全ての選択可能項目情報を返送させるための選択可能項目情報要求を送信する(S204)。この要求を受信したスキャンエージェントコンピュータ50は、全ての選択可能項目情報を制御ユニット11に対して返送(S303)し、スキャンエージェントコンピュータ50から選択可能項目情報群を受信した制御ユニット11は、その選択可能項目情報群をRAM23上に記憶する(S205)。
そして、制御ユニット11は、RAM23上の選択可能項目情報群の一部を利用して、タッチスクリーン31上に、既に説明した構成のスキャン基本画面110(図7)を表示する(S206)。
すなわち、制御ユニット11は、選択可能項目情報群内の各処理条件項目に関するデフォルト値に応じた項目値名称(項目値IDが、当該デフォルト値と同じ項目値情報中の項目値名称)が、設定値提示領域112内,“ファイル形式”ボタン116内、片面/両面ボタン117内に示され、スキャン濃度に関する選択可能項目情報に応じた形態の濃度設定用アイテム118を有するスキャン基本画面110を、表示する。
なお、ログイン要求を受け付けたことを示す情報を受信した時に、既に、RAM上に選択可能項目情報群が記憶されていた場合、制御ユニット11は、S204,S205の処理を行うことなく、スキャン基本画面110を表示する(S206の処理を行う)。
スキャン基本画面110を表示した制御ユニット11は、スキャン基本画面110に対する操作がなされるのを待機する状態となる。
そして、制御ユニット11は、スキャン先選択・表示ボタン119が押下された場合には、図20に示したように、スキャン先リスト要求をスキャンエージェントコンピュータ50に対して送信する(S401)。
スキャン先リスト要求を受信したエージェントコンピュータ50は、スキャン先リストを作成して制御ユニット11に返送する(S501)。ここで、スキャン先リストとは、現ユーザに対応づけられた形で自コンピュータ内に記憶されている送信先規定情報の数を示す送信先規定情報数を含むと共に、現ユーザに対応付けられている各送信先規定情報について、送信先規定情報名と、送信先規定情報IDと、その送信先規定情報が,保存用送信先規定情報,メール用送信先規定情報,グループ用送信先規定情報のいずれであるかを示す種別情報とを含む情報のことである。以下、各送信先規定情報について、このスキャン先リストに含まれる情報群(送信先規定情報名、送信先規定情報ID及び種別情報)のことを、送信先情報と表記する。
このスキャン先リストを受信した制御ユニット11は、そのスキャン先リストを利用して、既に説明した構成のスキャン先選択画面120(図8)をタッチスクリーン31上に表示する(S402)。
すなわち、制御ユニット11は、スキャン先リストに基づき、それに含まれていた各送信先規定情報名("FOLDER1","USER_1"等)を、単独で、或いは、図形128又は図形129と共に、リスト領域121内に示したスキャン先選択画面120を、表示する。
スキャン先選択画面120の表示を終えた制御ユニット11は、スキャン先選択画面120(及びスキャン先確認・削除画面130)を、既に説明したような手順でユーザが送信先規定情報を選択できる画面として機能させる処理であるスキャン先選択画面更新処理(S403)を開始する。
制御ユニット11は、このスキャン先選択画面更新処理を、スキャン先選択画面120“決定”ボタン125、或いは、スキャン先確認・削除画面130上の“決定”ボタン135が押下されたときに、終了する。そして、スキャン先選択画面更新処理を終了した制御ユニット11は、タッチスクリーン31上に、ユーザが選択した送信先規定情報を表す情報(幾つかの送信先規定情報名からなる情報)がスキャン先選択・表示ボタン119内に示されたスキャン基本画面110を、表示する(S404)。
また、スキャン基本画面110上の,項目値選択用画面を表示させる必要があるボタンが押下された場合、制御ユニット11は、RAM23上に記憶されている,対応する選択可能項目情報を参照することにより、表示する項目値選択用画面の内容を決定して表示する。
既に説明したように、制御ユニット11が表示する項目値選択用画面の中には、ページの切り替えが可能なもの(図10、図11)と、ページの切り替えが行えないもの(図12)とが、存在しているが、前者に分類される項目値選択用画面の表示時に制御ユニット11が実行する処理は、『選択可能項目情報中のN番目(N=1〜項目情報数)の項目値情報に応じた項目値選択ボタン〔当該項目値情報内の項目値名称がその内部に示され、その押下が当該項目値情報内の項目値IDの選択として認識される項目値選択ボタン〕が、第nページ(nは、Nを、表示すべき項目値選択用画面について定められている整数Kで割ったときの商(整数))の,m番目(mは、NをKで割ったときの余り)のボタン表示位置に示される画面を表示する』といったものである。
すなわち、原稿サイズ設定画面140(図10)は、この処理によって表示される,Kが8に設定されている画面となっている。また、ファイル形式設定画面140(図11)は、この処理によって表示される,Kが4に設定されている画面となっている。なお、ファイル形式設定画面140は、1、2、3、4番目のボタン表示位置が、それぞれ、左上、右上、左下、右下に設定された画面となっている(図11に示したファイル形式設定画面140は、ファイル形式に関する選択対象項目情報が図13に示した内容のものである場合に表示されるものとなっている)。
また、後者に分類される項目値選択用画面の表示時に制御ユニット11が実行する処理は、『選択可能項目情報中のN番目(N=1〜項目情報数)の項目値情報に応じた項目値選択ボタンが、M個のボタン表示位置の中の、N番目のボタン表示位置に示される画面(最大M個のボタンが表示可能な画面)を表示する』といったものである。
すなわち、原稿タイプ設定画面(図12)は、この処理によって表示される画面(M=3)となっている。
そして、制御ユニット11は、送信先が設定されている状態でスタートボタン32sが押下された場合には、図21に示してあるように、各種処理条件項目に関する設定値IDや、選択されている送信先規定情報ID等が含まれる処理内容規定情報(本発明におけるユーザ設定項目値情報に相当)を含めた処理開始要求を、スキャンエージェントコンピュータ50に対して送信する(S601)。
この処理開始要求を受信したスキャンエージェントコンピュータ50は、それに含まれる処理内容規定情報の一部(スキャナ12の制御に関係する各処理条件項目の設定値ID)に基づき、スキャナ制御情報(本発明における処理内容指定情報に相当)を作成して制御ユニット11に返送する(S701)。ここで、スキャナ制御情報とは、制御ユニット11にスキャナ12に対して実行すべき制御内容を通知するための情報(実際には、スキャナ制御用のコマンド群)のことである。
スキャナ制御情報を受信した制御ユニット11は、そのスキャナ制御情報にて規定される内容の制御処理をスキャナ12に対して行う(S602)。要するに、制御ユニット11は、スキャンエージェントコンピュータ50から指示された内容の動作をスキャナ12に行わせる。
そして、制御ユニット11は、スキャナ12が送信してくるスキャンデータをスキャンエージェントコンピュータ50に転送する状態となる。
一方、スキャナ制御情報を制御ユニット11に対して返送したスキャンエージェントコンピュータ50は、制御ユニット11から送信されてくるスキャンデータを受信してHDDに記憶する処理を開始している(S702)。
そして、スキャンエージェントコンピュータ50は、制御ユニット11から、全スキャンデータの送信が完了した旨を示す情報(図では、スキャン終了)が送信されてきたときには、S701で既に受信している処理内容規定情報で規定される内容のスキャンデータ送信処理を完了させるためのファイル保存・メール送信処理(S702)を行う。すなわち、このS702において、スキャンエージェントコンピュータ50は、受信しているスキャンデータから,受信済みの処理内容規定情報(中のファイル形式に関する設定値IDやカラータイプに関する設定値ID)で規定されるファイル形式のファイルを生成する処理と、HDD内に記憶されている送信先規定情報を参照することにより、情報受信済みの処理内容規定情報から、スキャンデータの送信先の実際のEメールアドレスやフォルダパスを特定する処理、特定した各Eメールアドレスを宛先メールアドレスとし、生成したファイルを添付ファイルとしたEメールを送信する処理、特定した各フォルダパスで識別される共有フォルダに、生成したファイルを保存する処理などを、行う。
最後に、本実施形態に係る情報処理システムの改良に要する作業内容を、説明しておくことにする。
例えば、上記した情報処理システムを、“JPEG2000”というファイル形式を選択可能なものに改良する場合を、考える。
この場合、各デジタル複合機10に対する操作で“JPEG2000”を選択できるようにしなければならないが、本情報処理システムは、各デジタル複合機10のタッチスクリーン31上に、スキャンエージェントコンピュータ50内の選択対象項目情報で規定される内容の項目値選択画面が表示されるシステムとなっている。従って、この場合、スキャンエージェントコンピュータ50内の,ファイル形式用の選択可能項目情報を、例えば、図22に示した内容のものに変更すれば、各デジタル複合機10が、“JPEG2000”をファイル形式として選択できる装置として機能することになる。なお、ファイル形式用の選択可能項目情報を図22に示したものとした場合に表示されるファイル形式設定画面150は、図23に示したものである。
そして、この場合、スキャンエージェントプログラム40に、“JPEG2000”のファイルを生成する機能を付与しておかなければならないので、結局、情報処理システムを、“JPEG2000”というファイル形式を選択可能なものに改良する場合には、システムに含まれているデジタル複合機10が何台であっても、スキャンエージェントプログラム40とファイル形式用の選択可能項目情報とを改良する作業を行えば良いことになる。
また、情報処理システムを、より多くの用紙サイズを選択可能なものに改良する場合を、考える。
この場合、各デジタル複合機10にて、スキャナ12に対して行われる制御処理の種類が増えることになるが、本情報処理システムは、デジタル複合機10(制御ユニット11)がスキャナ12に対して行う制御処理の内容が、エージェントコンピュータ50から指示されるシステムとなっている。従って、情報処理システムを、より多くの用紙サイズを選択可能なものに改良する場合にも、システムに含まれているデジタル複合機10が何台であっても、スキャンエージェントプログラム40と選択可能項目情報とを改良する作業を行えば良いことになる。
また、本情報処理システムに対する,各デジタル複合機10(制御ユニット11)に表示させる画面の内容(ボタンの表示順、ボタン内に示す文字)を変更する作業は、対応する選択可能項目情報を変更するだけで完了することになる。例えば、各デジタル複合機10に表示させるファイル形式設定画面150を図24に示した内容のものとしたい場合、スキャンエージェントコンピュータ50内のファイル形式用の選択可能項目情報を、図25に示した内容のものとする作業のみを行えば、良いことになる。
<変形形態>
実施形態に係る情報処理システムは、各種の変形を行うことが出来る。例えば、上記した情報処理システムは、スキャンデータ送信処理を行うシステムであったが、情報処理システムを、スキャンデータ送信処理とは異なる情報処理を行うものに変形しておいても良い。また、デジタル複合機10、スキャンエージェントコンピュータ50(スキャンエージェントプログラム30)間で、項目値IDが授受されないように、情報処理システムを変形しておいても良い。ただし、この場合、項目値名称が、直接、スキャンエージェントプログラム40に入力されるようにしておいたのでは、項目値名称の変更が出来ないことになるので、スキャンエージェントコンピュータ50側で、項目値名称から項目値IDへの変換が行われるようにしておくことが望ましい。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成及び使用形態の説明図。 デジタル複合機の外観図。 デジタル複合機の構成図。 デジタル複合機に含まれる制御ユニットの外観図。 制御ユニットが表示するコピー基本画面の説明図。 制御ユニットが表示するユーザ名選択画面の説明図。 制御ユニットが表示するスキャン基本画面の説明図。 制御ユニットが表示するスキャン先選択画面の説明図。 制御ユニットが表示するファイル形式設定画面の説明図。 制御ユニットが表示する原稿サイズ設定画面の説明図。 制御ユニットが表示するファイル形式設定画面の説明図。 制御ユニットが表示する原稿タイプ設定画面の説明図。 情報処理システムに含まれるスキャンエージェントコンピュータ内に記憶される情報の説明図。 スキャンエージェントコンピュータが実行するIPアドレス登録・確認処理の流れ図。 スキャンエージェントコンピュータが提供するスキャンユーザ設定ページの説明図。 スキャンエージェントコンピュータが提供するフォルダ設定ページの説明図。 スキャンエージェントコンピュータが提供する宛先設定ページの説明図。 スキャンエージェントコンピュータが提供する宛先グループ設定ページの説明図。 情報処理システムの動作手順を示したシーケンス図。 情報処理システムの動作手順を示したシーケンス図。 情報処理システムの動作手順を示したシーケンス図。 図24のファイル形式設定画面を表示させるための選択可能項目情報の説明図。 図23の選択可能項目情報で表示されるファイル形式設定画面の説明図。 図25の選択可能項目情報で表示されるファイル形式設定画面の説明図。 図24のファイル形式設定画面を表示させるための選択可能項目情報の説明図。 既存のシステムが行う,スキャンtoファイル処理、スキャンtoメール処理の説明図。
符号の説明
10 デジタル複合機、11 制御ユニット、12 スキャナ、13 プリンタ
40 スキャンエージェントプログラム、 50 スキャンエージェントコンピュータ

Claims (6)

  1. 情報処理を連携して実行する1台以上の情報処理装置と補助情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記1台以上の情報処理装置のそれぞれが、
    前記情報処理に関する複数種類の処理条件項目のそれぞれについての項目値をユーザに設定させるために、複数種類の画面を表示する手段であると共に、幾つかの画面については、前記補助情報処理装置から取得した画面内容規定情報で規定される内容の画面を表示する手段であるユーザ・インタフェース手段と、
    前記ユーザ・インタフェース手段を利用して前記ユーザが設定した前記複数種類の処理条件項目のそれぞれについての項目値を含むユーザ設定項目値情報を前記補助情報処理装置に対して送信するユーザ設定項目値情報送信手段と、
    前記補助情報処理装置が送信する処理内容指定情報で規定される内容の処理を実行して、その処理により得られた処理結果情報を前記補助情報処理装置に対して送信する処理実行手段
    とを、備えた装置であり、
    前記補助情報処理装置が、
    前記ユーザ設定項目値情報を受信したときに、当該ユーザ設定項目値情報に応じた内容の前記処理内容指定情報を生成して前記情報処理装置に送信する処理内容指定情報送信手段と、
    前記処理結果情報を受信したときに、当該処理結果情報に対して前記処理内容指定情報送信手段により受信されている前記ユーザ設定項目値情報に応じた内容の二次処理を行うことにより、前記情報処理を完了させる情報処理完遂手段と、
    前記情報処理装置の前記ユーザ・インタフェース手段に取得させる,前記幾つかの画面のそれぞれについての前記画面内容規定情報を記憶した画面内容規定情報記憶手段
    とを、備えた装置である
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記補助情報処理装置の前記画面内容規定情報記憶手段に記憶された前記画面内容規定情報が、複数の項目値と、各項目値に対応付けられた項目値名称とを含む情報であり、
    前記情報処理装置の前記ユーザ・インタフェース手段が、前記画面内容規定情報に含まれる項目値名称が示された画面を表示する手段である
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記補助情報処理装置が、コンピュータに、
    コンピュータを、前記ユーザ設定項目値情報を受信したときに、当該ユーザ設定項目値情報に応じた内容の前記処理内容指定情報を生成して前記情報処理装置に送信する処理内容指定情報送信手段と、前記処理結果情報を受信したときに、当該処理結果情報に対して前記処理内容指定情報送信手段により受信されている前記ユーザ設定項目値情報に応じた内容の二次処理を行うことにより、前記情報処理を完了させる情報処理完遂手段と、前記情報処理装置の前記ユーザ・インタフェース手段に前記画面内容規定情報を提供する画面内容規定情報提供手段とを、備えた装置として動作させるための補助情報処理プログラムを、インストールした装置である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記情報処理装置の前記処理実行手段が、処理対象とされた原稿から、その原稿上の画像を表す画像データを生成し、生成した画像データを前記処理結果情報として前記補助管理装置に送信する手段である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理装置の前記ユーザ・インタフェース手段が、フォルダパスに関する項目値である保存場所指定値を含む項目値群をユーザに設定させる手段であり、
    前記補助情報処理装置の前記情報処理完遂手段が、
    前記二次処理として、前記処理結果情報として送信されたきた前記画像データのファイルを、前記ユーザ設定項目値情報に含まれている前記保存場所指定値にて指定されるフォルダに保存する処理を、行う手段である
    ことを特徴とする請求項4記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置の前記ユーザ・インタフェース手段が、メールアドレスに関する項目値であるメール送信指定値を含む項目値群をユーザに設定させる手段であり、
    前記補助情報処理装置の前記情報処理完遂手段が、
    前記二次処理として、前記処理結果情報として送信されたきた前記画像データのファイルを添付したEメールであると共に、前記ユーザ設定項目値情報に含まれている前記メール送信先指定値にて指定されるメールアドレスを宛先メールアドレスとしたEメールを送信する処理を、行う手段である
    ことを特徴とする請求項4記載の情報処理システム。
JP2004011858A 2004-01-20 2004-01-20 情報処理システム Expired - Fee Related JP3832470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011858A JP3832470B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 情報処理システム
US11/038,776 US20060017941A1 (en) 2004-01-20 2005-01-19 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011858A JP3832470B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210188A true JP2005210188A (ja) 2005-08-04
JP3832470B2 JP3832470B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=34898418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011858A Expired - Fee Related JP3832470B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060017941A1 (ja)
JP (1) JP3832470B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010993A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
JP2019121868A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142787A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Murata Mach Ltd 画像処理装置
US20080148370A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Xerox Corporation Method and multi-function machine having an email system for password protecting scanned documents
KR101315463B1 (ko) * 2006-12-20 2013-10-14 삼성전자주식회사 화상형성제어장치 및 그 제어방법
JP2009049483A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Ricoh Co Ltd データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム
JP4505861B2 (ja) * 2008-03-25 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置と情報処理システムおよびプログラム
JP5247508B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5743469B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5850001B2 (ja) * 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP6346481B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 送信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6544976B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031003B2 (en) * 1999-12-27 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP3588038B2 (ja) * 2000-06-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷出力ユーザインタフェース制御方法およびその方法をプログラムとして格納した記録媒体ならびにそのプログラムを実行する印刷データ供給装置と情報処理システム
US7173724B2 (en) * 2001-02-02 2007-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system having display sections with different formats
KR100436757B1 (ko) * 2001-10-04 2004-06-23 삼성전자주식회사 프린터에 저장된 인쇄데이터의 특정부분을 인쇄하는시스템 및 그 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010993A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
JP2019121868A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7033917B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060017941A1 (en) 2006-01-26
JP3832470B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829849B2 (ja) スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
JP2007025808A (ja) 仮想キーボードシステム及びその制御方法
JP2011087280A (ja) 画像形成装置、画像形成支援システム及び画像形成支援方法
JP3832470B2 (ja) 情報処理システム
JP6946074B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009273028A (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP3829847B2 (ja) スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
JP4442433B2 (ja) 画像読み取りシステム
JPH11252326A (ja) 画像読み取り装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2005236515A (ja) スキャンファイル生成システム
JP2007150749A (ja) 画像処理装置
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2006060499A (ja) 画像配信装置
JP2003259074A (ja) 画像処理装置,画像処理内容設定用プログラム,画像処理システム
JP2005004363A (ja) データ入力装置、画像処理装置およびデータ入力方法
JP2008112414A (ja) 仮想キーボードシステム、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP4049101B2 (ja) 情報処理システム
JP2018137823A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP3832469B2 (ja) 情報処理装置
JP4396728B2 (ja) 情報処理システム
JP4396729B2 (ja) 情報処理システム
JP4764228B2 (ja) 画像形成装置の端末装置およびその制御方法
JP2005244754A (ja) 画像データ生成・利用システム
JP2007173887A (ja) 画像処理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3832470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees