JP2005316653A - 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005316653A
JP2005316653A JP2004132876A JP2004132876A JP2005316653A JP 2005316653 A JP2005316653 A JP 2005316653A JP 2004132876 A JP2004132876 A JP 2004132876A JP 2004132876 A JP2004132876 A JP 2004132876A JP 2005316653 A JP2005316653 A JP 2005316653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
candidate
control unit
information input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004132876A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shirai
潤一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004132876A priority Critical patent/JP2005316653A/ja
Publication of JP2005316653A publication Critical patent/JP2005316653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合であっても、その操作手順を的確に報知して、ユーザの操作負担を軽減することが可能な情報入力装置、及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る複合機1は、複数のキー及びLEDから成る操作部12と、LEDの点消灯制御を行う発光制御部101と、キー操作を検出するキー操作検出部103と、先に操作されたキーに応じて次に操作すべき候補キーを決定する操作手順制御部104と、を有して成り、複数ステップにわたるキー操作の待ち受けに際し、前記候補キーをLED点灯によって報知するものであって、前記候補キーが複数存在する場合、操作手順制御部104は、各候補キーの操作順位を決定し、発光制御部101は、前記操作順位に基づいて、各発光素子の発光強度及び/または発光色に差違を与える構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、キーパネルやタッチパネル等の情報入力装置、及びこれを用いた画像形成装置に関するものである。
近年、スキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ等としての機能を併せ持つディジタル複合機の普及が進み、ユーザは、機器の高機能化によって様々な機能を享受できるようになってきている。
しかし、このようなディジタル複合機の諸機能を利用する場合、ユーザは、キーパネル上に配置されたキーや、タッチパネルの画面上に表示された仮想キーを用いて、複数ステップに亘る複雑な操作を行わなければならないことが多く、キー操作に不慣れなユーザにとっては、操作手順を間違えたり、操作すべきキーの選択に長時間を要したりする、という課題があった。
なお、従来より、上記課題を解決する技術として、所望の操作に際して押下すべきキー或いは押下可能なキーを順次点灯する情報入力装置等が開示・提案されている(例えば、特許文献1〜4を参照)。また、上記課題を解決する他の従来技術としては、操作ガイドキーの押下に応じて表示画面に操作方法を表示する画像形成装置が開示・提案されている(例えば、特許文献5を参照)。
特開2000−163201号公報 特開昭61−80273号公報 特開昭61−51266号公報 特開昭57−143610号公報 特開2003−150001号公報
確かに、上記の従来技術が適用された情報入力装置であれば、必要な操作手順をユーザに報知することができるので、ユーザの操作負担を軽減し、ユーザビリティの向上を図ることが可能となる。
しかしながら、上記の従来技術はいずれも、予め一律に定められた操作手順に従って、押下すべきキーを順次報知していくだけの構成に過ぎず、任意に選択可能な複数の操作が並列的に存在するような場合の手順報知については、何ら考慮・言及されていなかった。そのため、上記の従来技術は、複数ステップの必須操作を直列的に進めねばならない場合には有効であるが、複数ステップの中に任意操作が含まれている場合には、ユーザ自身が不要な操作をスキップさせねばならず、結果的にキー入力が逐次操作となって、操作を終えるまでに長時間を要する、という課題があった。特に、特許文献1に開示された情報入力装置では、押下すべきキー以外の入力がエラーとして無視されるため、上記の課題を回避することができなかった。
また、特許文献5に記載の画像形成装置において、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合、ユーザは、その最適な操作手順を知るために、逐次表示される操作ガイドを読んで内容を理解せねばならず、その手順進行が非常に煩わしい上、操作ガイドの内容を十分理解できなかったユーザにとっては、結局、操作手順を間違えたり、操作すべきキーの選択に長時間を要したりする、という課題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合であっても、その操作手順を的確に報知して、ユーザの操作負担を軽減することが可能な情報入力装置、及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る情報入力装置は、操作を受け付ける複数のキーと、各キーに対応する複数の発光素子と、各発光素子の点消灯制御を行う発光制御部と、キー操作を検出するキー操作検出部と、先に操作されたキーに応じて次に操作すべき候補キーを決定する操作手順制御部と、を有して成り、複数ステップにわたるキー操作の待ち受けに際し、前記候補キーを前記発光素子の点灯によって報知する情報入力装置であって、前記候補キーが複数存在する場合、前記操作手順制御部は、各候補キーの操作順位を決定し、前記発光制御部は、前記操作順位に基づいて、各発光素子の発光強度及び/または発光色に差違を与える構成としている。
また、本発明に係る情報入力装置は、画面上に複数の仮想キーを表示してキー操作を受け付けるタッチパネルと、各仮想キーの表示制御を行う表示制御部と、キー操作を検出するキー操作検出部と、先に操作された仮想キーに応じて次に操作すべき候補キーを決定する操作手順制御部と、を有して成り、複数ステップにわたるキー操作の待ち受けに際し、前記候補キーを他よりも顕示することによって報知する情報入力装置であって、前記候補キーが複数存在する場合、前記操作手順制御部は、各候補キーの操作順位を決定し、前記表示制御部は、前記操作順位に基づいて、各候補キーを顕示する際の形状、模様、明度、表示色の少なくともいずれかに差違を与える構成としてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置は、操作を受け付ける手段として、上記いずれかの情報入力装置を有して成る構成としている。
このような構成とすることにより、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合であっても、どのキーから操作すれば効率良く手順を進めることができるかをユーザに報知することができるので、ユーザの操作負担を軽減し、ユーザビリティの向上を図ることが可能となる。
なお、上記構成から成る情報入力装置において、操作手順制御部は、各キー操作の必要性に応じて定められた操作順位テーブルに基づいて、前記候補キーの操作順位を決定する構成にするとよい。このような構成であれば、各候補キーの操作順位を容易かつ適切に決定することが可能となる。
或いは、上記構成から成る情報入力装置において、操作手順制御部は、過去に為されたキー操作の履歴情報に基づいて、前記候補キーの操作順位を決定する構成にするとよい。このような構成とすることにより、ユーザの操作傾向に適合した手順報知を行うことが可能となる。
上記したように、本発明に係る情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置であれば、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合であっても、その操作手順を的確に報知することができるので、ユーザの操作負担を軽減し、ユーザビリティの向上を図ることが可能となる。
以下では、スキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ等としての機能を併せ持つネットワーク対応のディジタル複合機に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行う。
図1は本発明に係るディジタル複合機の一実施形態を示すブロック図である。本図に示すように、本実施形態のディジタル複合機1は、装置全体の動作を制御する中央演算処理部10(以下、CPU[Central Processing Unit]10と呼ぶ)と、種々の情報を表示する表示部11と、ユーザ操作を受け付ける操作部12と、原稿を取り込んで画像データを生成する原稿取込部13と、前記画像データに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部14(プリンタヘッドや感光ドラムなど)と、該画像形成部14で得られた画像に熱を加えて定着させる定着部15と、ネットワーク(社内LAN[Local Area Network]など)を介して接続された情報処理装置(パーソナルコンピュータなど)との間で通信を行う通信部16と、制御プログラムの格納領域や前記画像データの展開領域として用いられるメモリ部17と、を有して成る。
図2は表示部11及び操作部12が配設された表示操作パネルの一例を示す図である。
本実施形態のディジタル複合機1では、表示部11として、画面上に複数の仮想キーを表示してキー操作を受け付けるタッチパネルが採用されている。なお、タッチパネルにおける画面への接触感知方式としては、感圧式(圧力の変化を感知する方式)と静電式(静電気による電気信号を感知する方式)のいずれを採用しても構わない。操作部12は、数字入力を受け付けるテンキー121と、各種動作の開始指示を受け付けるスタートキー122と、各種動作の停止指示を受け付けるストップキー123と、各種設定のリセット指示を受け付けるリセットキー124と、各種動作の応用設定指示(プリンタ優先設定やファックス優先設定、再コピー出力設定や原稿サイズ混載設定など)を受け付ける応用キー125と、各種動作モードの選択指示(コピーモード、プリンタモード、スキャナモード、ファックスモードなど)を受け付けるモード選択キー126と、各キー121〜126に対応する複数の発光素子121a〜126aと、を有して成る。なお、発光素子121a〜126aとしては、複数の発光強度及び発光色を備えた発光ダイオード等を用いればよい。また、その配設位置については、各キー121〜126に埋設してもよいし、各々に隣接して設けてもよい。
上記構成から成るディジタル複合機1において、CPU10は、図1に示す通り、発光素子121a〜126aの点消灯制御を行う発光制御部101、仮想キーの表示制御を行う表示制御部102、キー操作を検出するキー操作検出部103、及び、先に操作されたキー(或いは仮想キー)に応じて次に操作すべき候補キーを決定する操作手順制御部104としての機能を有して成り、装置全体の動作を制御するほか、複数ステップにわたるキー操作の待ち受けに際し、前記候補キーを発光素子121a〜126aの点灯(或いは仮想キーの顕示)によって報知する機能を備えている。なお、説明の理解を容易とすべく、図1ではCPU内部を各々独立ブロックとして表したが、各部101〜104での処理はいずれも、メモリ部17から読み出された本発明に係る制御プログラムに基づき、CPU10でソフト的に実行されるものである。
以下では、まず、発光素子121a〜126aを用いた操作手順の報知動作について、詳細な説明を行うことにする。
本実施形態のディジタル複合機1において、キー操作検出部103でキー操作が検出された場合、操作手順制御部104は、当該キーに続いて操作すべき候補キーを決定する。ここで、上記の候補キーが複数存在する場合、操作手順制御部104は、各候補キーの操作順位を決定する。一方、発光制御部101は、上記の候補キーに対応する発光素子121a〜126aを点灯させて、当該候補キーを操作すべきである旨、ユーザに報知する。その際、発光制御部101は、操作手順制御部104によって決定された操作順位に基づいて、各発光素子121a〜126aの発光強度及び/または発光色に差違を与える。
上記動作について、具体例を挙げながら、より詳細に説明を行う。例えば、ユーザによってモード選択キー126が押下され、機器の動作モードがファックスモードとされた場合、操作手順制御部104は、当該モード選択キー126に続いて操作すべき候補キーとして、ファックス番号を入力するためのテンキー121、ファックス送信を開始するためのスタートキー122、ファックス送信を中止するための中止キー123、及び、ファックス優先設定を行うための応用キー125が挙げられると判断する。
上記のように、候補キーが複数存在する場合、操作手順制御部104では、各候補キーの操作順位を決定する必要が生じる。ここで、本実施形態の操作手順制御部104は、各キー操作の必要性に応じて定められた操作順位テーブルに基づいて、テンキー121の操作順位を最高位とし、中止キー123及び応用キー125の操作順位をそれに次ぐものとして決定する。スタートキー122については、テンキー121を用いてファックス番号が入力されない限り、その押下が無意味であることに鑑み、操作順位は最低位とされる。このように、予め定められた操作順位テーブルに基づいて各候補キーの操作順位を決定する構成とすることにより、各候補キーの操作順位を容易かつ適切に決定することが可能となる。なお、上記の操作順位テーブルは、メモリ部17に予め格納しておけばよい。
一方、発光制御部101は、上記候補キーに対応する発光素子121a〜123a、125aを点灯させて、当該候補キーを操作すべきである旨、ユーザに報知する。その際、発光制御部101は、テンキー121でのファックス番号入力操作が必須であり、その操作順位が最高位であることに鑑み、当該テンキー121を他のキーよりも顕示すべく、発光素子121aの発光強度を高めるとともに、その発光色として「操作許可」や「操作推奨」を観念し易い色(青色や緑色など)を設定する。中止キー123や応用キー125については、その操作がユーザの任意であることに鑑み、発光素子123a、125aの発光強度や発光色が通常値に設定される。スタートキー122については、テンキー121を用いてファックス番号が入力されない限り、その押下が無意味であることに鑑み、発光素子121aの発光強度が弱められ、その発光色として「操作禁止」を観念し易い色(赤色や黄色など)が設定される。
上記のように、本実施形態のディジタル複合機1は、操作部12への複数ステップに亘るキー操作の待ち受けに際し、次に操作すべき候補キーが複数存在する場合であっても、操作手順制御部104にて、各候補キーの操作順位を決定し、発光制御部101にて、前記操作順位に基づき、各発光素子の発光強度及び/または発光色に差違を与える構成とされている。このような構成とすることにより、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合であっても、その操作手順を的確に報知することができるので、ユーザの操作負担を軽減し、ユーザビリティの向上を図ることが可能となる。
次に、表示部11における仮想キーの顕示による操作手順の報知動作について、詳細な説明を行うことにする。
本実施形態のディジタル複合機1において、キー操作検出部103で仮想キーに対するキー操作が検出された場合、操作手順制御部104は、当該仮想キーに続いて操作すべき候補キーを決定する。ここで、上記の候補キーが複数存在する場合、操作手順制御部104は、各候補キーの操作順位を決定する。一方、表示制御部102は、上記候補キーを他よりも顕示することによって、当該候補キーを操作すべきである旨、ユーザに報知する。その際、表示制御部102は、操作手順制御部104で決定された操作順位に基づいて、各候補キーを顕示する際の形状、模様、明度、表示色の少なくとも一に差違を与える。
例えば、表示制御部102は、その操作が必須である仮想キーについては、当該仮想キーを他よりも顕示すべく、その形状を拡大するとともに、その表示色として「操作許可」や「操作推奨」を観念し易い色(青色や緑色など)を設定する。一方、その操作がユーザの任意である仮想キーについては、その形状や表示色が通常値に設定される。また、上記した操作順位の高い仮想キーが操作されない限り、その操作が無意味である仮想キーについては、グレーアウト等の処置が為される。
上記のように、本実施形態のディジタル複合機1は、表示部11(タッチパネル)への複数ステップにわたるキー操作の待ち受けに際し、次に操作すべき候補キーが複数存在する場合であっても、操作手順制御部104にて、各候補キーの操作順位を決定し、表示制御部102にて、前記操作順位に基づき、各候補キーを顕示する際の形状、模様、明度、表示色の少なくとも一に差違を与える構成とされている。このような構成とすることにより、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合であっても、その操作手順を的確に報知することができるので、ユーザの操作負担を軽減し、ユーザビリティの向上を図ることが可能となる。
なお、上記の実施形態では、各キー操作の必要性に応じて定められた操作順位テーブルに基づいて、各候補キーの操作順位を決定する構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、過去に為されたキー操作の履歴情報に基づいて各候補キーの操作順位を決定する構成としてもよい。このような構成とすることにより、ユーザの操作傾向に適合した手順報知を行うことが可能となる。なお、上記した履歴情報は、メモリ部17に逐次格納すればよい。また、当該構成の採用に際しては、ID番号やキーカード等でユーザを判別し、ユーザ毎に格納された個別の操作パターン履歴に基づいて、そのユーザが利用する確率の高い機能に関わる候補キーを優先することが望ましい。
また、上記の実施形態では、先の操作に続く候補キーが複数存在する状況として、ファックスモードが選択された場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明が適用される機会はこれに限定されるものではなく、原稿セット時に他の動作モード(コピーモードやスキャナモードなど)が選択された場合にも、当該モード選択操作に続く操作候補として、スタート指示、コピー枚数設定、倍率設定、用紙選択、画質設定、濃度設定など、複数の操作が挙げられることから、当然に本発明を適用することが可能である。
例えば、コピー枚数の設定操作によって、単純に複数枚印刷が設定された場合には、同一排紙先に印刷結果を出力すれば足りることに鑑み、次操作候補の一つである排紙先設定操作の順位を下げる一方、部単位の複数枚印刷が設定された場合には、各部毎の排紙先を指定する必要があることに鑑み、排紙先設定操作の順位を上げるようにすればよい。
また、既に出力用紙が自動選択とされているにも拘わらず、その後の倍率設定操作によって、その倍率が手動入力された場合には、先の自動用紙選択が外れることに鑑み、次操作候補として用紙選択操作の順位を上げる一方、その倍率が自動設定とされた場合には、再度の用紙選択操作は不要であることに鑑み、当該用紙選択操作の順位を下げるようにすればよい。
また、用紙設定時の白紙/裏紙選択については、その操作順位を少なくともスタート指示操作より優先する構成にするとよい。このような構成とすることにより、印刷してから用紙の選択ミスに気付くという不手際を低減することができるので、用紙やトナー等の無駄を解消することが可能となる。
また、上記の実施形態では、本発明をディジタル複合機に適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、その他の情報入力装置やそれを用いた画像形成装置全般に広く適用することが可能である。
本発明は、スキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ等としての機能を併せ持つディジタル複合機に好適な技術であり、特に、その操作性向上手段として有用な技術である。
は、本発明に係るディジタル複合機の一実施形態を示すブロック図である。 は、表示操作パネルの一例を示す図である。
符号の説明
1 ディジタル複合機
10 中央演算処理部(CPU)
101 発光制御部
102 表示制御部
103 キー操作検出部
104 操作手順制御部
11 表示部
12 操作部
121 テンキー
122 スタートキー
123 ストップキー
124 リセットキー
125 応用キー
126 モード選択キー
121a〜126a 発光素子(発光ダイオードなど)
13 原稿取込部
14 画像形成部
15 定着部
16 通信部
17 メモリ部

Claims (5)

  1. 操作を受け付ける複数のキーと、各キーに対応する複数の発光素子と、各発光素子の点消灯制御を行う発光制御部と、キー操作を検出するキー操作検出部と、先に操作されたキーに応じて次に操作すべき候補キーを決定する操作手順制御部と、を有して成り、複数ステップにわたるキー操作の待ち受けに際し、前記候補キーを前記発光素子の点灯によって報知する情報入力装置であって、前記候補キーが複数存在する場合、前記操作手順制御部は、各候補キーの操作順位を決定し、前記発光制御部は、前記操作順位に基づいて、各発光素子の発光強度及び/または発光色に差違を与えることを特徴とする情報入力装置。
  2. 画面上に複数の仮想キーを表示してキー操作を受け付けるタッチパネルと、各仮想キーの表示制御を行う表示制御部と、キー操作を検出するキー操作検出部と、先に操作された仮想キーに応じて次に操作すべき候補キーを決定する操作手順制御部と、を有して成り、複数ステップにわたるキー操作の待ち受けに際し、前記候補キーを他よりも顕示することによって報知する情報入力装置であって、前記候補キーが複数存在する場合、前記操作手順制御部は、各候補キーの操作順位を決定し、前記表示制御部は、前記操作順位に基づいて、各候補キーを顕示する際の形状、模様、明度、表示色の少なくともいずれかに差違を与えることを特徴とする情報入力装置。
  3. 前記操作手順制御部は、各キー操作の必要性に応じて定められた操作順位テーブルに基づいて、前記候補キーの操作順位を決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報入力装置。
  4. 前記操作手順制御部は、過去に為されたキー操作の履歴情報に基づいて、前記候補キーの操作順位を決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報入力装置。
  5. 操作を受け付ける手段として、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の情報入力装置を有して成ることを特徴とする画像形成装置。
JP2004132876A 2004-04-28 2004-04-28 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置 Pending JP2005316653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132876A JP2005316653A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132876A JP2005316653A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316653A true JP2005316653A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35444021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132876A Pending JP2005316653A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005316653A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336063A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sharp Corp リモートコントロール装置
JP2008090487A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 入力表示装置、電子機器及び入力表示プログラム
JP2009202425A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 省電力制御装置、省電力制御方法および省電力制御プログラム
WO2010035574A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 シャープ株式会社 入力装置、入力方法、プログラム、および記録媒体
US8237944B2 (en) 2006-11-10 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data input/output system, control method and control apparatus based on coordinating the input and output parameter lists
JP2013175159A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 操作装置、画像形成装置、操作制御方法及び操作制御プログラム
JP2017174198A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 Kddi株式会社 携帯端末、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336063A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sharp Corp リモートコントロール装置
JP2008090487A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 入力表示装置、電子機器及び入力表示プログラム
US8237944B2 (en) 2006-11-10 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data input/output system, control method and control apparatus based on coordinating the input and output parameter lists
JP2009202425A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 省電力制御装置、省電力制御方法および省電力制御プログラム
WO2010035574A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 シャープ株式会社 入力装置、入力方法、プログラム、および記録媒体
JP2013175159A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 操作装置、画像形成装置、操作制御方法及び操作制御プログラム
JP2017174198A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 Kddi株式会社 携帯端末、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491765B2 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
JP5431401B2 (ja) 操作装置及び操作方法
US9895911B2 (en) Image forming apparatus
JP2012093612A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2007230054A (ja) 複合機
JP2006138930A (ja) 画像形成装置
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2005316653A (ja) 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010219763A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2006279885A (ja) デジタル複写機
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2006323757A (ja) 画像処理装置
JP2009147493A (ja) 印刷装置、複合機、印刷方法
JP5623379B2 (ja) 入力装置および処理装置
JP6442010B2 (ja) 画像形成装置、及び表示制御方法
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2012239040A (ja) 操作装置、及びそれを備える画像処理装置
JP4948321B2 (ja) 画像形成装置
JP2010194728A (ja) 処理装置、およびその操作手順案内方法
JP6321232B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP2005047106A (ja) 画像形成装置
JP2023091396A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2013121040A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414