JPWO2008020551A1 - バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂 - Google Patents

バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008020551A1
JPWO2008020551A1 JP2008529845A JP2008529845A JPWO2008020551A1 JP WO2008020551 A1 JPWO2008020551 A1 JP WO2008020551A1 JP 2008529845 A JP2008529845 A JP 2008529845A JP 2008529845 A JP2008529845 A JP 2008529845A JP WO2008020551 A1 JPWO2008020551 A1 JP WO2008020551A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
catalyst
zone
oil
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189981B2 (ja
Inventor
優一郎 藤山
優一郎 藤山
俊彰 奥原
俊彰 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2008529845A priority Critical patent/JP5189981B2/ja
Publication of JPWO2008020551A1 publication Critical patent/JPWO2008020551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189981B2 publication Critical patent/JP5189981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • C10G11/182Regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/48Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support
    • C10G3/49Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support containing crystalline aluminosilicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/54Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed
    • C10G3/55Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds
    • C10G3/57Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds according to the fluidised bed technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/62Catalyst regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/06Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0643Gasification of solid fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1018Biomass of animal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/708Coking aspect, coke content and composition of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • C10G2300/805Water
    • C10G2300/807Steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/28Propane and butane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて接触分解によりバイオマスを処理するに際し、反応帯域において、バイオマスを含有する原料油を、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%含有する触媒を用いて、反応帯域の出口温度が580〜680℃、触媒/油比が10〜40wt/wt、反応圧力が1〜3kg/cm2G、反応帯域における原料油と触媒との接触時間が0.1〜1.0秒の条件下で処理し、次いで、再生帯域において、触媒を、再生帯域温度が640〜720℃、再生帯域圧力が1〜3kg/cm2G、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度が0〜3mol%の条件下で処理する。

Description

本発明は、バイオマスの処理方法、並びにそれによって得られる燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂に関する。
従来、エネルギーセキュリティーの観点、並びに二酸化炭素の削減の観点から、バイオマスが自動車燃料や石油化学燃料として有望視されている。バイオマスを自動車等の燃料油として利用する方法については、従来多くの試みが為されている。例えば、下記特許文献1〜5には、バイオマスである植物油や動物油を鉱物油と混合し、ディーゼルエンジン用燃料として用いる方法が開示されている。
しかし、上記特許文献1〜5に記載されているように、バイオマスを単に鉱物油と混合しただけでは、バイオマスが不飽和結合や酸素を含むなどの理由により、得られる燃料の安定性が不十分となり、管理が困難となる。また、これらの成分は自動車に使用される材料に対して悪影響を及ぼす恐れがある。
一方、下記特許文献6には、高級脂肪酸グリセリンエステルをゼオライト含有触媒と接触させてガソリンを製造する方法が開示されている。
特開昭61−57686号公報 特表平6−510804号公報 特開平7−82576号公報 特開平8−41468号公報 特開平10−152687号公報 特開昭59−62694号公報
しかし、上記特許文献6記載の方法であっても、実用化に供し得るものとしては以下の点で改善の余地がある。
すなわち、上記特許文献6記載の方法によれば、実験室レベルでのガソリンの製造は可能であるが、工業レベルの流動接触分解装置(以下、場合により「FCC」という)を用いてバイオマスを処理する場合、鉱物油系のFCC原料として一般に用いられている減圧軽油(以下、「VGO」という)に比べて、コークス生成量が増大してしまう。FCCでは触媒再生におけるコーク燃焼に伴い発生する熱量を原料油の気化、分解反応に必要な熱量として用い、これらをバランスさせることにより運転を行う。コークが増えて熱量が余剰となる場合は、触媒の冷却あるいは触媒の二段再生における一段目再生塔からの一酸化炭素の抜き出しにより、余剰の熱量を取り除くことが必要となる。各FCCによってその余剰熱を取り除く能力に違いはあるものの、それぞれの能力の上限で運転を行うことが一般的になっている。さらに、近年は環境規制の強化により二酸化炭素の排出量が制限されており、事実上殆どのFCCにおいてコーク量が運転上の制約条件となっている。このような事情があるため、バイオマス導入によってコークが増加する場合は、運転の過酷度を下げてコーク収率を低下させ、ガソリン収率を犠牲にするか、あるいは通油量自体を下げることになり、経済的に不利となる。

本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、流動接触分解装置においてバイオマスを効率よく且つ安定的に処理することが可能なバイオマスの処理方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかるバイオマスの処理方法により得られる燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂原料を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて接触分解によりバイオマスを処理する方法であって、反応帯域において、バイオマスを含有する原料油を、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%含有する触媒を用いて、反応帯域の出口温度が580〜680℃、触媒/油比が10〜40wt/wt、反応圧力が1〜3kg/cmG、反応帯域における原料油と触媒との接触時間が0.1〜1.0秒の条件下で処理する第1工程と、再生帯域において、第1工程に供された触媒を、再生帯域温度が640〜720℃、再生帯域圧力が1〜3kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度が0〜3mol%の条件下で処理する第2工程とを備えることを特徴とするバイオマスの処理方法を提供する。
上記本発明のバイオマスの処理方法によれば、流動接触分解装置を用いてバイオマスを処理するに際し、バイオマスを含有する原料油を反応帯域において上記特定の触媒を用いて上記特定条件下で処理し、且つ、処理に供された触媒を再生帯域において上記特定条件下で処理することによって、バイオマスの処理に伴うコークの生成量の増大が十分に抑制される。そのため、流動接触分解装置においてバイオマスを効率よく且つ安定的に処理することができるようになる。
本発明のバイオマスの処理方法においては、反応帯域として、ダウンフロー反応器を用いることが好ましい。
また、本発明で用いられるバイオマスは、動植物油に由来する、酸素分が0.1〜13質量%であり且つ沸点が230℃以上である油脂成分を含有することが好ましい。
また、本発明においては、触媒上のデルタコークが0.2〜1.5質量%であることが好ましい。
また、流動接触分解装置において、再生帯域の触媒濃厚相の温度と反応帯域の出口温度との差は150℃以内であることが好ましい。
また、本発明に係る第1の工程においては、原料油の2〜8質量%にあたるスチームを用いて、原料油を反応帯域内に噴霧することが好ましい。
また、本発明に係る触媒において、超安定Y型ゼオライトのSi/Al比は原子比で3〜20であることが好ましく、5〜20であることがより好ましく、7〜15であることが更に好ましい。
また、当該触媒においては、超安定Y型ゼオライトの結晶格子定数は24.35Å以下であり、結晶化度が90%以上であることが好ましい。
また、当該触媒においては、超安定Y型ゼオライトのイオン交換サイトにアルカリ希土類金属が導入されていることが好ましい。
また、当該触媒は活性マトリックスとしてシリカアルミナを更に含有することが好ましい。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる水素を含有することを特徴とする燃料電池用燃料を提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる沸点25〜220℃の留分の一部又は全部或はその水素化物を含有することを特徴とするガソリンを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるイソブチレンと、メタノール又はエタノールとを反応させて得られるエーテルを含有することを特徴とするガソリンを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるブチレンと、イソブタンとをアルキレーション装置を用いて反応させた反応物を含有することを特徴とするガソリンを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるブチレンの二量化物を含有することを特徴とするガソリンを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる沸点170〜370℃の留分の一部又は全部を含有することを特徴とするディーゼル燃料を提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる炭素数3又は4の炭化水素を含有することを特徴とする液化石油ガスを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるプロピレンを構成モノマーとして含有することを特徴とする合成樹脂を提供する。かかる合成樹脂は、好ましくは燃焼廃棄したとき、環境規制上の二酸化炭素の排出量をゼロとカウントできることを特徴とする。
本発明によれば、流動接触分解装置において、バイオマスを効率よく、且つ安定的に処理することが可能なバイオマスの処理方法が提供される。また、上記本発明のバイオマスの処理方法を用いることにより、エネルギーセキュリティーの観点並びに二酸化炭素(炭酸ガス)の削減の観点で有用な燃料及び石油化学原料が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明では、原料油として、バイオマスを含有する原料油が用いられる。バイオマスとしては、植物又は動物由来の油脂を用いることができる。かかる油脂は高級脂肪酸とグリセリンのエステルを含むものであり、より具体的には、パーム油、菜種油、コーン油、大豆油、グレープシード油等の植物油、ラード等の動物油などが挙げられる。これらの油脂は使用済みの廃油であってもよい。該バイオマスは沸点230℃以上の油脂留分を含有することが好ましい。これらのバイオマスは混合物として用いることができる。
本発明では、上記バイオマスを原料油として単独で用いてもよいが、バイオマスと鉱物油との混合油を原料油として用いることもできる。鉱物油としては、原油を蒸留して得られる常圧残油、常圧残油をさらに減圧蒸留して得られる減圧軽油、減圧残油、これらの水素化処理油、または熱分解油、及びそれらの混合物が挙げられる。これらの鉱物油のうち、常圧残油、減圧残油、及びこれらの水素化物または熱分解物を本発明では「残油」と称する。原料油中の残油の比率を質量比で表した数値を「残油比率」(質量%)という。
本発明の残油比率は特に制限されないが、本発明のバイオマスの処理方法は残油比率が10質量%以上の原料油を用いて運転されている流動接触分解装置に適用することが好ましい。さらに残油比率は30質量%以上が好ましい。
本発明で用いられる触媒(流動接触分解触媒)は、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%、好ましくは15〜40質量%含有する。該超安定Y型ゼオライトとしては、Si/Alの原子比が3〜20であるものが好ましく用いられる。Si/Alの原子比は、より好ましくは5〜20であり、さらに好ましくは7〜15である。Si/Alの原子比が3未満であると触媒活性が過剰に大きくなり、ガスやLPGの発生量が増大してしまう。またSi/Alの原子比が20を超えるとゼオライトのコストが増大し、経済性の点で好ましくない。
また、超安定Y型ゼオライトは、結晶格子定数が24.35Å以下で、結晶化度が90%以上であるものが好ましく用いられる。また、超安定Y型ゼオライトはイオン交換サイトにアルカリ希土類金属を導入したものが好まし用いられる。
本発明で用いられる触媒の好ましい態様としては、超安定Y型ゼオライトを、副活性成分であり重質油の大きな分子を分解することのできるマトリックス、カオリンなどの増量剤と共にバインダーで粒子状に成型したものが挙げられる。本発明の触媒に用いられるマトリックス成分としてはシリカアルミナが好ましく用いられる。該触媒の平均粒径は50〜90μm、かさ密度は0.6〜0.9g/cm、表面積は50〜350m/g、細孔容積は0.05〜0.5ml/gであることがそれぞれ好ましい。
また、該触媒は、超安定Y型ゼオライトの他に、Y型ゼオライトよりも細孔径の小さい結晶アルミノシリケイトゼオライト、シリコアルミノフォスフェート(SAPO)などを更に含有しても良い。そのようなゼオライトとしてはZSM−5、そしてSAPOとしてはSAPO−5、SAPO−11、SAPO−34が挙げられる。これらのゼオライト又はSAPOは、超安定Y型ゼオライトを含む触媒粒子と同一の触媒粒子中に含まれても良く、あるいは別の触媒粒子として含まれても良い。
また、本発明で用いられる流動接触分解装置(FCC)は反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する装置であれば特に制限はない。また、該FCCは鉱物油の処理を目的として従来使用されている既存の装置でもよく、あるいはバイオマス処理のために新たに建設される装置であってもよい。
また、本発明のFCCの反応帯域において、反応帯域の出口温度580〜680℃、触媒/油比10〜40wt/wt、反応圧力1〜3kg/cmG、原料油と触媒の接触時間0.1〜1.0秒の条件下で流動接触分解が行われる。本発明でいう「流動接触分解」とは、上記のバイオマス、鉱物油などの重質な原料油と流動状態に保持されている触媒とを接触させ、重質原料油をガソリンや軽質オレフィンを主体とした軽質な炭化水素に分解することを意味する。該流動接触分解には、触媒粒子と原料油が共に管内を上昇する、いわゆるライザークラッキングが多く用いられる。また、本発明では、触媒粒子と原料油が共に管内を下降するダウンフロー反応器も好ましく用いることができる。ライザークラッキングではバックミキシングと呼ばれる現象が発生し、触媒と原料の滞留時間分布が広くなり、コーク・ドライガスの発生が起こりやすくなる傾向にあるが、ダウンフロー反応器を用いるとバックミキシングを抑制できる。
また、本発明でいう「反応帯域の出口温度」とは、高速移動層型反応器、すなわち前述のライザークラッキング又はダウンフロー反応器の出口温度のことであり、分解生成物が急冷あるいは触媒と分離される前の温度である。本発明における反応帯域の出口温度は、上述の通り580〜680℃であり、好ましくは590〜650℃であり、より好ましくは600〜630℃である。反応帯域の出口温度が580℃未満であると目的生成物であるガソリンや軽質オレフィンを高い収率で得ることができず、また680℃を超えると熱分解が顕著になりドライガス発生量が増大してしまう。
また、本発明でいう「触媒/油比」は触媒循環量(ton/h)と原料油供給速度(ton/h)との比である。本発明における触媒/油比は、上述の通り10〜40wt/wtであり、好ましくは15〜35wt/wtであり、より好ましくは20〜30wt/wtである。触媒/油比が10wt/wt未満であると十分な分解率を得ることができず、触媒/油比が40wt/wtを超えると触媒循環量が大きくなり、再生帯域において触媒再生に必要な触媒滞留時間を確保できず、また、再生温度が低下するため、触媒の再生が不十分となる。本発明において、触媒/油比を、10〜40wt/wtと高くすることにより、合成油処理時のコーク不足に対応できる。
また、本発明でいう「反応圧力」とは流動床型反応器の全圧を意味する。本発明における反応圧力は、上述の通り1〜3kg/cmGであり、好ましくは1.2〜2kg/cmGである。反応圧力が1kg/cmG未満であると大気圧との差が過剰に小さくなり、コントロールバルブによる圧力の調整が困難となる。また、反応圧力が1kg/cmG未満の場合、それに伴って再生帯域の圧力も小さくなり、再生に必要なガスの滞留時間を確保するために容器を大きくしなければならず、経済的に好ましくない。一方、反応圧力が3kg/cmGを超えると、単分子反応である分解反応に対する水素移行反応などの二分子反応の割合が増加してしまう。なお、ここでいう「水素移行反応」とは、ナフテン等からオレフィンが水素を受け取ってパラフィンに変換される反応であり、目的物である軽質オレフィンの減少、ガソリンのオクタン価の低下などの原因となる反応である。
また、本発明でいう「原料油と触媒の接触時間」とは、反応器の入口で原料油と触媒とが接触してから反応器出口で反応生成物と触媒が分離されるまでの時間を意味する。本発明における原料油と触媒の接触時間は、上述の通り0.1〜1.0秒であり、好ましくは0.3〜0.7秒である。接触時間が0.1秒未満であると分解が十分に進まない。一方、1.0秒を越えると過分解、水素移行などの好ましくない二次反応が進行し目的生成物が減少する。
また、本発明において、原料油を反応帯域に導入するときに、スチームを用いて噴霧することが好ましい。このときのスチーム量は原料油に対して2〜8質量%であることが好ましい。スチーム量が原料油に対して2質量%未満であると噴霧時の液滴の粒径が十分に小さくならないので、液滴と触媒の接触が十分に行われず、反応効率が低下する傾向にある。一方、8質量%を超えると、後述する生成物回収帯域における水の回収量が大きくなり、経済的に好ましくない。
また、本発明において、反応帯域で接触分解を受けた生成物、未反応物及び触媒の混合物は分離帯域に送られ、当該分離帯域において混合物からの触媒の分離が行われる。分離帯域としては、サイクロン等の遠心力を利用した固液分離装置が好ましく用いられる。
本発明において、分離帯域で分離された触媒はストリッピング帯域に送られ、当該ストリッピング帯域において触媒粒子から生成物、未反応物等の炭化水素類の大部分が除去される。一方反応中に原料の一部がより重質な炭素質(コーク)となり触媒上に付着するが、コーク及び一部重質の炭化水素類が付着した触媒は、当該ストリッピング帯域から再生帯域(再生塔)に送られる。
また、本発明のFCC装置の再生帯域において、ストリッピング帯域からの触媒を、再生帯域温度640〜720℃、再生帯域圧力1〜3kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度0〜3mol%の条件下で処理する。
本発明において、FCC装置の再生帯域の必要な熱量を供給するために、再生帯域に、原油を常圧蒸留装置で処理して得られる常圧残油を投入すること、及びその供給量が反応帯域に投入される前記原料油の重量の1〜10質量%であることが好ましい。
また、本発明における再生帯域温度は、上述の通り640〜720℃であり、好ましくは650〜710℃、より好ましくは660〜700℃である。再生帯域液温度が640℃未満であるとコークの燃焼が不十分となる。720℃を超えると触媒の劣化が促進される。また、再生帯域の材料として再生帯域温度に耐えるためのより高価な部材を使う必要があり、経済的に好ましくない。
また、本発明において、再生帯域の触媒濃厚相の温度と反応帯域出口温度との差が150℃以内であることが好ましい。この温度差が150℃を超えると再生塔からの廃ガスが系外に持ち出す熱量が大きくなり反応温度を保つことができなくなる。
また、「再生帯域の触媒濃厚相の温度」とは、再生帯域において濃厚状態で流動している触媒粒子が再生帯域を出る直前の部分の温度を指す。
また、本発明における再生帯域圧力は、上述の通り1〜3kg/cmGである。再生帯域温度が1kg/cmG未満であると、再生に必要なガスの滞留時間を確保するため、再生帯域の容器が大きくなり経済的に好ましくない。また、再生帯域温度が3kg/cmGを超えると、それに伴い反応帯域の圧力が大きくなり、反応帯域において水素移行反応のような2分子反応が促進され好ましくない。
また、本発明における再生帯域出口の排ガス中の酸素濃度は、0〜3mol%である。酸素濃度が3mol%を超えると、余分な空気を余分な動力を用いて再生帯域に送り込んでいることになり経済的に好ましくない。
上記の酸化処理を受けた触媒が再生触媒であり、触媒上に沈着したコーク及び重質炭化水素類が燃焼により減少されたものである。この再生触媒は、上記の反応帯域に連続的に循環される。場合によっては不必要な熱分解あるいは過分解を抑制するため、分解生成物は分離帯域の直前又は直後で急冷される。再生帯域における炭素質の燃焼に伴い発生する熱量により触媒の加熱が行われ、その熱は触媒と共に反応帯域に持ち込まれる。この熱量によって原料油の加熱、気化が行われる。また分解反応は吸熱反応であることから、分解反応熱としてもこの熱量が利用される。このように再生帯域における発熱と反応帯域における吸熱させることがFCC運転の必須条件となっている。
熱が余剰となったときの対策としては、触媒を冷却する方法がある。この方法は、再生帯域の触媒の一部を抜き出し、熱をスチーム発生等に用いることにより触媒の熱を奪う方法である。他の熱余剰時の対策としては、再生帯域を2段にし、1段目の再生帯域を酸素不足雰囲気下で運転する方法がある。この場合、1段目の再生帯域におけるコークの燃焼は不完全燃焼となり、排ガスとして一酸化炭素が排出される。炭素が一酸化炭素まで酸化されるときの反応熱と二酸化炭素まで酸化されるときの反応熱の差分を余剰な熱として系外に排出することができる。系外に排出された一酸化炭素を更に二酸化炭素まで酸化し、そのエネルギーを電力やスチームとして回収することもできる。
接触分解に伴い生じるコーク量の上限値は、通常FCCごとにほぼ決まっている。例えば、前述した熱余剰時の対策により系外に排出できる熱量の大きさによって、コーク量の許容値が決まる。またFCCの立地によって発生する二酸化炭素量の上限値が決められている場合があり、その数値によってコーク量の許容値が制限される。通常、FCCはできるだけ大きい通油量、できるだけ高い分解率で運転され、結果的にコーク量の上限値での運転を行うことになる。
しかし、従来のバイオマス由来の酸素含有原料をFCCで処理すると、鉱物油系のFCC原料と一般的に用いられる減圧軽油(以下、場合により「VGO」という)に比べて、コーク生成量が増大してしまう。これに対して本発明では、バイオマスと鉱物油とを含有する原料を反応帯域において、上記特定の触媒を用いて上記特定条件下で処理し、且つ処理に供された触媒を再生帯域において上記特定条件下で処理することで、コークの生成量の増大を十分に抑制することができるため、コークの上限値での運転を維持することができる。
本発明では、原料油当たりのコークの生成量(質量%)を「コーク収率」と称するが、本発明におけるコーク収率は、好ましくは4〜15質量%、より好ましくは6〜11質量%、更に好ましくは7〜10質量%である。コーク収率が上記下限値未満であると反応に必要な熱が不足する傾向にある。また、コーク収率が上記上限値を超えると、再生帯域で発生する熱量が過剰に大きくなり、分解率の低下、通油量の低下などの運転の制約を受けるため、好ましくない。
また、本発明におけるデルタコークは、好ましくは0.2〜1.5質量%、より好ましくは0.3〜1.0質量%である。デルタコークが0.2質量%未満であると反応に必要な熱が不足する傾向にある。一方、デルタコークが1.5質量%を超えると再生帯域で発生する熱量が過剰になり、分解率の低下、通油量の低下などの運転の制約を受けるため、好ましくない。ここで、「デルタコーク」とは、下記式で表される値を意味する。また、下記式における「コーク付着量」及び「コーク残存量」はそれぞれ触媒の重量に対するコークの割合(質量%)である。
(デルタコーク)=(再生処理前の触媒へのコーク付着量(質量%))−(再生処理後の触媒上のコーク残存量(質量%))
また、本発明におけるFCCは、分解生成物回収帯域を更に備えることが好ましい。かかる生成物回収帯域としては、分解生成物を沸点などにより分離して回収する分解生成物回収設備が挙げられる。該分解生成物回収設備は複数の蒸留塔、吸収塔、コンプレッサー、ストリッパー、熱交換器等を含んで構成される。反応帯域で得られた生成物は、上記の分離帯域を経て、第一の蒸留塔(最も上流側に設けられた蒸留塔)に送られる。ここで熱交換器により生成物の熱を奪い、軽油及び軽油よりも重質な留分を塔底から、ガソリン及びガソリンよりも軽質な留分を塔頂からそれぞれ抜き出す。なお、軽油を蒸留塔の中間段から抜き出し、塔底から重油のみを抜き出すこともできる。第一の蒸留塔から得られる軽質分はコンプレッサーに送られ圧縮され、その後、第一の蒸留塔よりも下流側に設けられた複数の吸収塔、蒸留塔を経てガソリン、C4留分、C3留分、ドライガスに分離回収される。
ここで、「C4留分」とは、炭素数が4の炭化水素であるブタン、ブチレンを指す。また、「C3留分」とは、炭素数が3の炭化水素あるプロパン、プロピレンを指す。また、「ドライガス」とは炭素数が2以下の炭化水素であるメタン、エチレン及びそれよりも分子量が小さい水素などのガスを指す。なお、蒸留塔の能力により、ガソリンにC4留分の一部が混入したり、C3留分にC4留分の一部が混入したりする場合もある。
上述の第一の蒸留塔の塔頂部及びその付近では温度が水の露点を下回ることから、従来のバイオマスの処理方法においては、バイオマスに含まれるエステル(油脂)由来の水が凝集し、水に含まれる酸による装置の腐食が問題となる。これに対して本発明のバイオマスの処理方法によれば、バイオマス由来の酸の分解により腐食が十分に抑制される。
以上の通り、本発明のバイオマスの処理方法によれば、流動接触分解装置において、バイオマスを効率よく、且つ安定的に処理することが可能となる。
また、本発明のバイオマスの処理方法は、バイオマスを原料としていることからエネルギーセキュリティーの観点並びに二酸化炭素の削減の観点で優れているため、各種燃料の基材や石油化学製品の原料を製造する際に非常に有用である。
例えば、上記本発明のバイオマスの処理方法で得られる水素は燃料電池用燃料として用いることができる。
また、本発明のバイオマスの処理方法で得られる沸点25〜220℃の留分はガソリン基材として用いることができる。ここで、沸点25〜220℃の留分は、その一部又は全部或はその水素化物を含有するガソリン基材として用いることができる。
また、本発明のバイオマスの処理方法で得られる沸点170〜370℃の留分は、ディーゼル燃料基材として用いることができる。ここで、その一部又は全部をディーゼル燃料基材として用いることができる。
また、本発明のバイオマスの処理方法で得られる炭素数3又は4の炭化水素は液化石油ガス基材として用いることができる。
また、本発明のバイオマスの処理方法で得られるプロピレンは合成樹脂の構成モノマーとして用いることができる。かかる合成樹脂はバイオマスを原料とするため、燃焼は廃棄したとき、環境規制上の二酸化炭素の排出量をゼロとカウントできるという利点を有する。
また、本発明のバイオマスの処理方法で得られるイソブチレンと、メタノール又はエタノールとを反応させて得られるエーテルは、ガソリン基材として用いることができる。
また、本発明のバイオマスの処理方法で得られるブチレンと、イソブタンとをアルキレーション装置を用いて反応させた反応物は、ガソリン基材として用いることができる。
また、本発明のバイオマスの処理方法で得られるブチレンの二量化物は、ガソリン基材として用いることができる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
40%の硫酸3370g中にJIS3号水ガラスの希釈溶液(SiO濃度=11.6%)21550gを滴下し、pH3.0のシリカゾルを得た。このシリカゾル全量に超安定Y型ゼオライト(東ソー(株)製:HSZ−370HUA)3000gとカオリン4000gを加えて混練し、250℃の熱風で噴霧乾燥した。こうして得られた噴霧乾燥品を50℃、0.2%硫酸アンモニウムで洗浄した後、110℃のオーブン中で乾燥し、さらに600℃で焼成して触媒を得た。この触媒中の超安定Y型ゼオライトの含有量は30質量%であり、Si/Alの原子比は10、結晶格子定数は29.33、結晶化度は97%であった。また、触媒粒子のかさ密度は0.7g/ml、平均粒径は71μm、BET比表面積は180m/g、細孔容積は0.12ml/gであった。また、活性マトリックスとしてシリカアルミナを使用した。
上記のようにして得られた触媒を用いて、流動接触分解反応装置にてバイオマスの分解反応を行った。流動接触分解反応装置としては、ダウンフロー反応塔を備え、断熱型の反応帯域および再生帯域を有するFCCパイロット装置(Xytel社製)を用いた。また、原料油としては、大豆油と菜種油との混合油であるバイオマス(以下、「原料油A」という。)を用いた。原料油Aの性状を表1に示す。また、触媒は、上記装置に供給する前に、800℃で6時間、100%スチーミング処理により擬似平衡化させた。このとき装置規模は、インベントリー(触媒の総量)2kg、フィード量1kg/hであり、運転条件は触媒/原料油比20、反応帯域出口温度600℃、接触時間0.5秒とした。また、反応帯域においては、原料油の5質量%にあたるスチームを用いて原料油を噴霧することにより、原料油の反応帯域への供給を行った。
上記の接触分解反応における原料油から分解生成物への転化率、分解生成物の収率、デルタコーク、並びに得られたガソリンのリサーチ法オクタン価を表2に示す。なお、表2中、分解生成物の収率は全て原料油に対する分解生成物の質量比を百分率で示したものであり、C1はメタンガス、C2はエタンガスを示す(以下、同様である。)。
[実施例2]
実施例1と同様にして触媒を調製し、この触媒と、市販されているオクタン価向上用添加剤(GRACE Davison社製:Olefinsmax)をインベントリー(触媒と添加剤の総量)の20%となるように併用して用いたこと以外は実施例1と同様にして、原料油Aの接触分解反応を行った。原料油から分解生成物への転化率、分解生成物の収率、デルタコーク、並びに得られたガソリンのリサーチ法オクタン価を表2に示す。
[比較例1]
原料油Aの代わりに中東系脱硫VGO(以下、「原料油B」という。)を用いたこと以外は実施例1と同様にして接触分解反応を行った。原料油Bの性状を表1に、原料油から分解生成物への転化率、分解生成物の収率、デルタコーク、並びに得られたガソリンのリサーチ法オクタン価を表2に、それぞれ示す。
[比較例2]
原料油Aの代わりに原料油Bを用いたこと以外は実施例2と同様にして接触分解反応を行った。原料油から分解生成物への転化率、分解生成物の収率、デルタコーク、並びに得られたガソリンのリサーチ法オクタン価を表2に示す。
[比較例3]
触媒/原料油比を5.5、反応帯域出口温度を500℃、接触時間を2秒に変更したこと以外は実施例1と同様にして原料油Aの接触分解反応を行った。原料油から分解生成物への転化率、分解生成物の収率、デルタコーク、並びに得られたガソリンのリサーチ法オクタン価を表2に示す。
Figure 2008020551
Figure 2008020551
表2に示した結果から、超安定Y型ゼオライトを含有する触媒を用いて、バイオマスを上記の反応条件で分解することにより、オクタン価の高い分解ガソリン及びライトオレフィンを高収率で得ることができることがわかる。また、実施例2の結果から、超安定Y型ゼオライトを含有する触媒とオクタン価向上用添加剤とを組み合わせて使用することにより、分解ガソリンのオクタン価を高めるのと同時に、より付加価値の高いライトオレフィンをさらに増産することもできることがわかる。
また、実施例1、2においては、中東系の脱硫VGOを処理した比較例1、2と比較して、ガソリンの収率が5質量%以上高いことがわかる。さらに、実施例1、2で得られた分解ガソリンのリサーチ法オクタン価は90〜94であり、実用上十分に高い値であった。
一方、比較例3は、触媒/原料油比5.5、反応帯域出口温度500℃、接触時間2秒という従来のFCC同様の条件で分解した場合に相当するものである。この場合、分解ガソリンの収率は同等であるが、分解ガソリンのリサーチ法オクタン価が78と低くこのままでは実用上十分な性状を有しているとはいえない。

Claims (19)

  1. 反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて接触分解によりバイオマスを処理する方法であって、
    前記反応帯域において、バイオマスを含有する原料油を、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%含有する触媒を用いて、前記反応帯域の出口温度が580〜680℃、触媒/油比が10〜40wt/wt、反応圧力が1〜3kg/cmG、反応帯域における前記原料油と前記触媒との接触時間が0.1〜1.0秒の条件下で処理する第1工程と、
    前記再生帯域において、前記第1工程に供された前記触媒を、再生帯域温度が640〜720℃、再生帯域圧力が1〜3kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度が0〜3mol%の条件下で処理する第2工程と
    を備えることを特徴とするバイオマスの処理方法。
  2. 前記反応帯域として、ダウンフロー反応器を用いることを特徴とする、請求項1に記載のバイオマスの処理方法。
  3. 前記バイオマスは、動植物油に由来する、酸素分が0.1〜13質量%であり且つ沸点が230℃以上である油脂成分を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のバイオマスの処理方法。
  4. 前記触媒上のデルタコークが0.2〜1.5質量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  5. 前記流動接触分解装置において、前記再生帯域の触媒濃厚相の温度と前記反応帯域の出口温度との差が150℃以内であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  6. 前記第1の工程において、前記原料油の2〜8質量%にあたるスチームを用いて、前記原料油を前記反応帯域内に噴霧することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  7. 前記触媒において、前記超安定Y型ゼオライトのSi/Al比が原子比で3〜20であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  8. 前記触媒において、超安定Y型ゼオライトの結晶格子定数が24.35Å以下であり、結晶化度が90%以上であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  9. 前記触媒において、前記超安定Y型ゼオライトのイオン交換サイトにアルカリ希土類金属が導入されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  10. 前記触媒が活性マトリックスとしてシリカアルミナを更に含有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られる水素を含有することを特徴とする燃料電池用燃料。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られる沸点25〜220℃の留分の一部又は全部或はその水素化物を含有することを特徴とするガソリン。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られるイソブチレンと、メタノール又はエタノールとを反応させて得られるエーテルを含有することを特徴とするガソリン。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られるブチレンと、イソブタンとをアルキレーション装置を用いて反応させた反応物を含有することを特徴とするガソリン。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られるブチレンの二量化物を含有することを特徴とするガソリン。
  16. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られる沸点170〜370℃の留分の一部又は全部を含有することを特徴とするディーゼル燃料。
  17. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られる炭素数3又は4の炭化水素を含有することを特徴とする液化石油ガス。
  18. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られるプロピレンを構成モノマーとして含有することを特徴とする合成樹脂。
  19. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法により得られる前記合成樹脂を燃焼廃棄したとき、環境規制上の二酸化炭素の排出量をゼロとカウントできることを特徴とする請求項18記載の合成樹脂。
JP2008529845A 2006-08-18 2007-08-06 バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂 Active JP5189981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008529845A JP5189981B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-06 バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223271 2006-08-18
JP2006223271 2006-08-18
JP2008529845A JP5189981B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-06 バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂
PCT/JP2007/065378 WO2008020551A1 (en) 2006-08-18 2007-08-06 Method of treating biomass, fuel for fuel cell, gasoline, diesel fuel, liquefied petroleum gas, and synthetic resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008020551A1 true JPWO2008020551A1 (ja) 2010-01-07
JP5189981B2 JP5189981B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39082076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529845A Active JP5189981B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-06 バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8476479B2 (ja)
EP (1) EP2053115A4 (ja)
JP (1) JP5189981B2 (ja)
CN (1) CN101506332B (ja)
WO (1) WO2008020551A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511937A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 液体燃料組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2647564C (en) 2006-04-03 2016-08-30 Pharmatherm Chemicals Inc. Thermal extraction method and product
US7905990B2 (en) 2007-11-20 2011-03-15 Ensyn Renewables, Inc. Rapid thermal conversion of biomass
US8471079B2 (en) * 2008-12-16 2013-06-25 Uop Llc Production of fuel from co-processing multiple renewable feedstocks
BR112012028438A2 (pt) 2010-05-12 2016-07-19 Shell Int Research processos para liquefazer um material celulósico para sintetizar um produto liquefeito, e para produzir um componente biocombustível a partir de um material celulósico, produto, e, biocombustível
US20110284359A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Uop Llc Processes for controlling afterburn in a reheater and for controlling loss of entrained solid particles in combustion product flue gas
US8499702B2 (en) 2010-07-15 2013-08-06 Ensyn Renewables, Inc. Char-handling processes in a pyrolysis system
WO2012083999A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for catalytic cracking of a lipid - containing feedstock derived from microalgae to produce hydrocarbons
WO2012083998A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for catalytic cracking of a lipid-containing feedstock derived from microalgae to produce hydrocarbons
US9441887B2 (en) 2011-02-22 2016-09-13 Ensyn Renewables, Inc. Heat removal and recovery in biomass pyrolysis
BR112013019604B1 (pt) * 2011-04-15 2018-10-16 Petroleo Brasileiro S A / Petrobras processo de fcc para maximização de diesel
US20140316177A1 (en) * 2011-04-21 2014-10-23 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Catalyst for use in production of hydrocarbons
US9347005B2 (en) 2011-09-13 2016-05-24 Ensyn Renewables, Inc. Methods and apparatuses for rapid thermal processing of carbonaceous material
US9044727B2 (en) 2011-09-22 2015-06-02 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses and methods for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material
US10041667B2 (en) 2011-09-22 2018-08-07 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material and methods for the same
US10400175B2 (en) 2011-09-22 2019-09-03 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses and methods for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material
CA2855584A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for conversion of a cellulosic material
CN103987666B (zh) * 2011-12-06 2016-05-25 旭硝子株式会社 无碱玻璃的制造方法
US9109177B2 (en) 2011-12-12 2015-08-18 Ensyn Renewables, Inc. Systems and methods for renewable fuel
TWI457428B (zh) * 2012-03-27 2014-10-21 Nat Univ Chin Yi Technology Improvement Method of Pickling Sediment of Regenerated Diesel Oil
US9670413B2 (en) 2012-06-28 2017-06-06 Ensyn Renewables, Inc. Methods and apparatuses for thermally converting biomass
US8816144B2 (en) * 2012-10-04 2014-08-26 Gas Technology Institute Direct production of fractionated and upgraded hydrocarbon fuels from biomass
US20140318944A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Uop Llc Catalytic pyrolysis of biomass using a multi-stage catalyst regenerator
TWI645026B (zh) 2013-06-26 2018-12-21 安信再生公司 可再生燃料之系統及方法
DK3337966T3 (da) 2015-08-21 2022-02-28 Ensyn Renewables Inc Opvarmningssystem med flydende biomasse
JP2017088662A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ユーグレナ 炭化水素の製造方法
CN110366448B (zh) 2016-12-29 2023-05-02 安辛可再生能源有限公司 液体生物质的脱金属化
US11597889B2 (en) * 2019-12-23 2023-03-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Production of high-value fuel mixtures from synthetic and biologically derived hydrocarbon molecules
WO2023278581A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Albemarle Corporation Fcc catalyst with ultrastable zeolite and transitional alumina and its use

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293192A (en) * 1965-08-23 1966-12-20 Grace W R & Co Zeolite z-14us and method of preparation thereof
US4102938A (en) * 1977-03-02 1978-07-25 Kalur Vijaya Chandra Rao Production of hydrocarbons by thermolysis of vegetable oils
JPS6033153B2 (ja) * 1982-10-02 1985-08-01 本田技研工業株式会社 ガソリン製造法
JPS6157686A (ja) 1984-08-30 1986-03-24 Komatsu Ltd 植物油ブレンド燃料
US4898846A (en) * 1986-03-21 1990-02-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cracking catalysts with octane enhancement
US4693808A (en) * 1986-06-16 1987-09-15 Shell Oil Company Downflow fluidized catalytic cranking reactor process and apparatus with quick catalyst separation means in the bottom thereof
DE4116905C1 (ja) 1991-05-23 1992-08-13 Tessol Kraftstoffe, Mineraloele Und Tankanlagen Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5371248A (en) * 1991-08-22 1994-12-06 Mobil Oil Corporation Alkylated benzofuran-derived lubricants
US5314610A (en) * 1992-05-29 1994-05-24 Abb Lummus Crest Inc. Staged catalytic cracking process
US5308365A (en) 1993-08-31 1994-05-03 Arco Chemical Technology, L.P. Diesel fuel
JPH0841468A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Seiichi Watanabe 鉱物性油への添加物並びに軽油への添加物並びにNOx,黒煙の除去方法
JP3812853B2 (ja) 1996-11-21 2006-08-23 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター 植物油含有ディーゼル燃料
US6538169B1 (en) * 2000-11-13 2003-03-25 Uop Llc FCC process with improved yield of light olefins
JP4259777B2 (ja) 2001-07-31 2009-04-30 井上 斉 バイオマスのガス化方法
CN1283753C (zh) * 2002-11-08 2006-11-08 华东理工大学 催化裂解精制生物油的方法
JP4595316B2 (ja) * 2003-11-18 2010-12-08 住友化学株式会社 プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
US7288685B2 (en) * 2005-05-19 2007-10-30 Uop Llc Production of olefins from biorenewable feedstocks
JP4796401B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
WO2007064014A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Nippon Oil Corporation 燃料およびその製造方法
JP4865311B2 (ja) 2005-11-30 2012-02-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP4801983B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511937A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 液体燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5189981B2 (ja) 2013-04-24
WO2008020551A1 (en) 2008-02-21
CN101506332A (zh) 2009-08-12
EP2053115A1 (en) 2009-04-29
CN101506332B (zh) 2012-10-24
EP2053115A4 (en) 2015-01-07
US20110113675A1 (en) 2011-05-19
US8476479B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189981B2 (ja) バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂
JP4796401B2 (ja) 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP5339845B2 (ja) 流動接触分解方法
JP4801983B2 (ja) 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP4865311B2 (ja) 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
CN104334691A (zh) 低值烃流向轻烯烃催化转化的方法
TW201028464A (en) Process of cracking biofeeds using high zeolite to matrix surface area catalysts
ES2372926T3 (es) Proceso para producir olefinas ligeras a partir de una alimentación que contiene triglicéridos.
CN102952577B (zh) 一种提高丙烯产率的催化转化方法
CN105349173A (zh) 石脑油原料的催化裂解方法
RU2276182C2 (ru) Способ каталитического облагороживания легких углеводородов нефти, сопровождающийся низкотемпературной регенерацией катализатора
JP5390857B2 (ja) 流動接触分解方法
JP5399705B2 (ja) 流動接触分解方法
WO2015111566A1 (ja) 重質油の流動接触分解法
RU2563637C2 (ru) Способ каталитической конверсии для улучшения состава целевого продукта
CN1333048C (zh) 一种石油烃催化转化方法
JP3724932B2 (ja) 油の流動接触分解方法
JP3724934B2 (ja) 油の流動接触分解方法
RU2812317C1 (ru) Способ преобразования углеводородного сырья в более лёгкие олефины
CN111423904B (zh) 催化裂解的工艺和系统
WO2015182329A1 (ja) 重質油の流動接触分解法
CN1520453A (zh) 用于提高汽油中心馏分质量的流化催化裂化方法
CN115992002A (zh) 一种制备低碳烯烃和高辛烷值汽油的方法
CN116376591A (zh) 费托合成产品联产低碳烯烃和高辛烷值汽油的方法和装置
CN102453520B (zh) 一种改善产品分布的催化转化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250