JPWO2008018193A1 - 高耐熱の断熱吸音材 - Google Patents

高耐熱の断熱吸音材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018193A1
JPWO2008018193A1 JP2007513570A JP2007513570A JPWO2008018193A1 JP WO2008018193 A1 JPWO2008018193 A1 JP WO2008018193A1 JP 2007513570 A JP2007513570 A JP 2007513570A JP 2007513570 A JP2007513570 A JP 2007513570A JP WO2008018193 A1 JPWO2008018193 A1 JP WO2008018193A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
absorbing material
sound
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007513570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951507B2 (ja
Inventor
正明 武田
正明 武田
英雄 中村
英雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJICO CO., LTD.
Original Assignee
FUJICO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJICO CO., LTD. filed Critical FUJICO CO., LTD.
Priority to JP2007513570A priority Critical patent/JP4951507B2/ja
Publication of JPWO2008018193A1 publication Critical patent/JPWO2008018193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951507B2 publication Critical patent/JP4951507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

高い断熱性と吸音性を有する屈曲可能な断熱吸音材であって、特に厳しい航空機の新規要求仕様に適合する航空機用の断熱吸音材を提供する。この断熱吸音材は、高温強度を1000℃以上で維持する高耐熱性の無機繊維20〜80%と、熱溶融温度または熱分解温度が350℃以上である難燃性の有機繊維10〜60%と、低融点の有機繊維10〜25%とを均一に混綿し、得た綿状素材を熱処理することによって全体をマット化し、厚さは8〜50mmである。

Description

本発明は、高い断熱性と吸音性を有する屈曲可能な高耐熱の断熱吸音材に関し、特に厳しい航空機の新規要求仕様に適合する断熱吸音材に関する。
日本では、鉄道車両用の吸音材として、特公昭63−19622号公報に開示するように、ガラスウールやロックウールに少量の有機性樹脂を含浸し、板状に成形した断熱性の吸音材を使用していた。この吸音材は、含浸させる樹脂が可燃性であると燃焼時に有毒ガスを発生し、軽量でないので車両重量が増加しやすい。この点を改良した実公平6−47715号公報では、アクリル焼成の耐炎繊維ラップをニードルパンチングし、さらにアクリル焼成耐炎繊維のニードルフェルトまたは織布からなる表面シートを貼り合わせている。この吸音材は、比較的軽量であるので車両の重量増加が少なく、高耐熱性が必要でない新幹線車両を含む日本の鉄道車両において採用されている。
また、自動車用の吸音材には、従来、ガラスウールの表面にアルミシートを貼着したものを用いていた。この吸音材は、エンジンルームにおいて相当に高温になる排気マフラーの付近に設置すると、高温には耐えても吸音性が不十分であった。このため、特開昭59−227442号では、高軟化点を有する短繊維を合成繊維の不織布に散布した後にニードリングを施し、得た耐熱性の表皮材を接着剤を介してガラスウールの表面に積層し、さらに加熱・加圧で成形している。この吸音材は、仕様繊維の融点がいずれも300℃以下であるため、高温耐熱性が要求されるエンジンルームに用いるには表皮材の耐熱性が不足する。また、特開2006−138935号に開示の吸音材は、熱溶融温度または熱分解温度が370℃以上の耐熱性有機繊維を含有する繊維シートからなる表皮材と、同様の耐熱性有機繊維を含有する厚さ2〜100mmの不織布とを積層している。この吸音材は、自動車用途においてほぼ満足すべき耐熱性を有している。
特公昭63−19622号公報 実公平6−47715号公報 特開昭59−227442号公報 特開2006−138935号公報 特開2005−335279号公報
断熱性の吸音材を航空機に用いる場合には、事故が発生した際の被害人数の多さおよび危険性の高さを考慮して、一般の鉄道車両用または自動車用の吸音材に比べて、耐熱・断熱性に対する要求が非常に厳しい。航空機用の吸音材は、主たる不織布が通常のガラスウールやロックウールまたは耐熱性有機繊維からなり、該不織布の表面に積層する表皮材についても同様の素材であった。このため、この吸音材は、断熱温度と耐熱性の点で航空機に関する不織布の要求仕様に適合させることは難しい。
一方、特開2005−335279号は、自動車、電車、航空機などの内装に用いる易成形性の吸音材であると開示し、該吸音材では不織布の片面に表皮材が積層され、この表皮材に樹脂バインダーを含有している。この吸音材は、成形性の点では有効であっても、有機繊維の不織布を用いる点では前記と同様であり、航空機に関する不織布の新規要求仕様に適合させることは不可能である。
本発明は、従来の吸音材に関する高温断熱性の問題点を改善するために提案されたものであり、特に高い断熱性および吸音性によって安全性の高い断熱吸音材を提供することを目的としている。本発明の他の目的は、高い断熱性および吸音性を達成するとともに、設置場所に応じて屈曲可能な熱吸音材を提供することである。本発明の別の目的は、航空機に関する不織布の新規要求仕様に適合する航空機用の断熱吸音材を提供することである。
本発明に係る断熱吸音材は、ガスバーナーの炎を5分間当接する燃焼試験においてマット材に穴が開かず、この燃焼試験の際にマット背面に手をかざすことができる。本発明の断熱吸音材は、高温強度を1000℃以上で維持する高耐熱性の無機繊維20〜80重量%と、熱溶融温度または熱分解温度が350℃以上である難燃性の有機繊維10〜60重量%と、低融点の有機繊維10〜25重量%とを均一に混綿する。本発明の断熱吸音材は、得た綿状素材を熱処理することによって全体がマット化され、厚さが8〜50mmである。この断熱吸音材を製造する際に、液状の撥水剤をそれぞれの繊維または綿状素材に添加し、該綿状素材に撥水性を付与することが可能である。
本発明に係る他の断熱吸音材は、高温強度を1000℃以上で維持する高耐熱性の無機繊維20〜80重量%と、熱溶融温度または熱分解温度が350℃以上である難燃性の有機繊維20〜80重量%とを均一に混綿し、得た綿状素材に耐熱性の樹脂バインダーを乾量で全量の10〜25重量%施している。この断熱吸音材は、樹脂バインダーによって全体がマット化され、厚さが8〜50mmである。この断熱吸音材を製造する際に、液状の撥水剤を単独または樹脂バインダーと同時に綿状素材に添加することにより、該綿状素材に撥水性を付与することが可能である。
本発明の断熱吸音材において、高耐熱性の無機繊維は、シリカ繊維、Sガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、アルミナシリケート繊維、チタン酸アルカリ繊維、セラミック繊維の単独または混合体であり、特にシリカ繊維であると好ましい。また、難燃性の有機繊維は、メタアラミド繊維、パラアラミド繊維、メラミン繊維、ポリベンゾオキサゾール(PBO)繊維、ポリベンゾイミダゾール(PBI)繊維、ポリベンゾチアゾール繊維、ポリアリレート繊維(Uポリマー)、ポリエーテルスルホン(PES)繊維、液晶ポリエステル(LCP)繊維、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリイミド(PI)繊維、ポリエーテルイミド(PEI)繊維、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)繊維、ポリエーテルケトン(PEK)繊維、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)繊維またはポリアミドイミド(PAI)繊維の単独または混合体であると好ましい。
本発明の断熱吸音材について、原料繊維を混綿する前に、あらかじめ撥水剤および/または難燃材を含む薬剤で処理することも可能である。また、断熱吸音材の少なくとも片面に難燃性の樹脂をさらに付与してもよい。マット化した断熱吸音材において、さらにニードルパンチング、毛焼きまたはカレンダーによって表面平滑化処理を施すことが望ましい。
本発明の断熱吸音材をさらに詳細に説明すると、主成分である高耐熱性の無機繊維は、全量の20〜80重量%であることが望ましい。高耐熱性の無機繊維は、全量の20重量%未満であると、高い耐熱・断熱性に関して航空機の新規要求仕様に適合させることが困難になる。一方、全量の20重量%以上使用すると、航空機の新規要求仕様に適合させるために好適であって一般的に経済的にも有利であるが、80重量%を超えると断熱吸音材の屈曲性を欠く。
本発明の断熱吸音材に関して、主成分である高耐熱性の無機繊維は、高温強度を1000℃以上で維持することを要する。熱溶融温度について、Sガラスは1493℃およびEガラスは1121℃であるが、Eガラス繊維は約800℃で高温強度が急激に低下するので、ガラス繊維のうちでSガラス繊維だけが使用可能である。また、ニッケル繊維、タングステン繊維やチタン繊維などの金属繊維および炭素繊維は、高い熱溶融温度の点では使用可能であっても、金属繊維および炭素繊維は一般に熱伝導率が高いので、吸音材の断熱性が低くなってしまう。さらに、ステンレススチール繊維は、融点1050℃であっても700〜800℃に長時間加熱すると脆化する。
したがって、好適な高耐熱性の無機繊維として、シリカ繊維、Sガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、アルミナシリケート繊維、チタン酸アルカリ繊維、セラミック繊維の単独または混合体が例示できる。金属繊維は、高耐熱性の無機繊維の一部としてならば、素材として添加できる可能性が残っている。この無機繊維について、特に、シリカ繊維を主体として用いることが好ましい。
シリカ繊維は、一般にシリカガラス繊維とも称し、原繊維から可溶性成分や有機分を除去した後に焼成する。例えば、シリカ繊維として、Eガラス、ソーダシリカガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライム系ガラスなどの短繊維をブロー法によって製造し、この短繊維を酸処理して可溶性成分を溶出してから焼成してシリカ骨格を形成させると、例えばシリカ分は約95%以上に達する。一般に、シリカ繊維の原繊維として、アルカリ含有率1%以下のボロンシリケートガラスであるEガラス繊維を用いると、コストと物性の点で好ましい。
本発明の断熱吸音材において、熱溶融温度または熱分解温度が350℃以上である難燃性の有機繊維が適量存在すると、該断熱吸音材に適切な屈曲性と柔軟性および嵩高性を付与できる。また、カード通過性などによるカード形成度合いが良くなり、原料の歩留まりが向上する。
難燃性の有機繊維は、高耐熱性の無機繊維および低融点の有機繊維と共存させる場合には10〜60重量%添加することが望ましい。この際に、難燃性の有機繊維が全量の10重量%未満であると、断熱吸音材に適当な屈曲性と柔軟性を付与できず、一方、全量の60重量%を超えると断熱吸音材の耐熱性が低下し、航空機に関する新規要求仕様に適合させるのが困難になる。
難燃性の有機繊維は、綿状素材において高耐熱性の無機繊維だけが存在する場合には、20〜80重量%添加することが望ましい。この際に、難燃性の有機繊維が全量の20重量%未満であると、断熱吸音材に適当な屈曲性と柔軟性を付与しにくくなり、一方、全量の80重量%を超えると断熱吸音材の耐熱性が低下し、航空機に関する新規要求仕様に適合させるのが困難になる。
好適な難燃性の有機繊維として、メタアラミド繊維、パラアラミド繊維、メラミン繊維、PBO繊維、PBI繊維、ポリベンゾチアゾール繊維、ポリアリレート繊維、PES繊維、LCP繊維、PPS繊維、PI繊維、PEI繊維、PEEK繊維、PEK繊維、PEKK繊維またはPAI繊維の単独または混合体が例示できる。メラミン繊維とは、一般に、BASF社製のバソフィルファイバー(商品名)を意味し、該繊維は難燃性でTPPやTHLテストにおいて高い数値を出し、非常に遮熱性があるために1層の薄いサーマルライナーと組み合わせ可能である。
断熱吸音材の製造に際し、一方では、綿状素材のマット化の達成のために低融点の有機繊維を全量の10〜25重量%を均一に混綿することが望ましい。低融点の有機繊維は、次工程の熱処理によって溶融されて綿状素材のマット化を達成するので、この熱処理は該有機繊維の融点よりも高い温度で行うことを要する。この低融点の有機繊維が10重量%未満であると、硬綿状のマット材を得ることが困難になり、一方、25重量%を超えると、耐熱性が低下するとともに断熱試験時に発煙やガスが発生しやすく、航空機に関する吸音材の新規要求仕様に不合格になってしまう。
この低融点の有機繊維は、一般に、融点が110〜150℃前後であるポリエステル、ポリプロピレン、アクリルのような熱可塑性繊維またはこれらの複合繊維などである。好ましくは、低融点の有機繊維と高融点の有機繊維との複合繊維が芯鞘型や並列型などの2層型であり、熱処理時の加熱温度で低融点の有機繊維だけが溶融し、その温度で高融点の有機繊維は形状を維持できるから、繊維自体の原形が保たれることで綿状素材のマット化を確実に達成できる。
他方では、低融点の有機繊維を添加する代わりに、断熱吸音材の製造に際し、嵩高い綿状素材の片面または両面に、スプレー、ロールコーティングまたはディッピングなどによって耐熱性の樹脂バインダーを乾量で全量の10〜25重量%施してもよい。この樹脂加工に用いる樹脂バインダーは、一般に、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリルのような熱可塑性樹脂の水性ディスパージョンまたはフェノールなどの熱硬化性樹脂の塗料であり、さらにリン系難燃剤を加えたり、界面活性剤を加えて安定化させる。塗布される樹脂の量は、5〜200g/mであり、好ましくは10〜50g/mである。塗布樹脂は、次工程の熱処理によって乾燥して綿状素材のマット化を達成し、レジンボンドのマット材を得ることができる。
この綿状素材には、液状の撥水剤を添加することが可能であり、該撥水剤を乾燥して撥水性を付与すると好ましい。この撥水剤は、マット化の前に添加し、該撥水剤を熱処理時に乾燥して撥水性を付与しても、マット化のための溶融熱処理の後に、得た硬綿状のマット材を撥水加工してもよい。用いる撥水剤は無機および/または有機の市販品であり、例えば、水性のフッ素樹脂である。この撥水加工は、スプレー、ロールコーティングまたはディッピングなどのいずれかによって行えばよい。
前記の撥水剤は、前記の樹脂バインダーと同時に綿状素材に添加することも可能である。この際には、撥水剤は、マット化の前に樹脂バインダーと同時に添加し、該撥水剤を熱処理時に乾燥して撥水性を付与すればよい。
無機繊維および有機繊維からなる原料繊維について、あらかじめ撥水剤および/または難燃剤などで薬剤処理してから、カードウェブを形成することも可能である。例えば、撥水加工を行う場合、原料繊維をあらかじめ薬剤処理しておくと、綿状素材を後から薬剤処理する場合よりも嵩高な素材を得ることができる。また、難燃性を付与する場合には、低融点の有機繊維をあらかじめ難燃剤で処理することが好適であり、この処理によって、断熱吸音材の難燃性、特に断熱吸音材の表面での延焼性が改良される。ここで用いる薬剤は特に限定されず、水系または溶剤系のフッ素系やシリコーン系などの撥水剤、リン窒素系などの難燃剤の水系ディスパージョンを用いることができ、加工性の点から水系のものを用いると好ましい。原料繊維を薬剤処理する際には、例えば、市販の水系のフッ素系撥水剤および/またはリン系難燃剤などをスプレーなどによって所定量付与した後に、原料繊維を十分乾燥させ、カード機に通してウェブを完成させる。この際に、原料繊維の乾燥が不十分であると、カード性が不良になるので注意すべきである。
原料繊維の予備的難燃処理の代わりに、得た断熱吸音材の片面または両面に難燃性の樹脂をさらに付与して乾燥すると、表面の延焼性を改良できるので好ましい。ここで用いる樹脂は特に限定されず、リン系、リン窒素系、シリカ系などの難燃剤を含むポリエステル樹脂やアクリル樹脂であればよい。これらの難燃性の樹脂を付与する方法は特に限定されず、水系のディスーパジョンであればスプレー法やコーティング法で付与し、粉体であればスキャタリング法で付与することができる。樹脂付与量は、0.5〜50g/m程度が好ましく、より好ましくは、延焼性のみ必要な場合には1〜10g/m、硬さが必要な場合には10〜40g/mである。樹脂付与量が0.5g/m未満では延焼性能が改善されず、一方、50g/mを超えると重量が重くなるうえにコスト高になってしまう。
得た断熱吸音材は、厚さが8〜50mmであると好ましい。この厚さが8mm未満であると、厚みが薄すぎるので自動車や航空機などへの内装作業が煩雑になり、厚さが50mmを超えると、断熱吸音材を曲げにくくなるので内装作業がやはり難しくなる。マット化した断熱吸音材について、その表面をさらにニードルパンチング、毛焼きまたはカレンダーなどで平滑化すると、その表面の延焼性を改良できるので好ましい。特に、ニードルパンチングで処理すると、断熱吸音材の強度も向上させることができるのでいっそう好ましい。
本発明の断熱吸音材において、無機繊維の織布またはフェルトからなる表面シートをマット材に不燃性樹脂で貼り合わせてもよい。この表面シートは、ガラス繊維、炭素繊維またはセラミック繊維などからなり、マット材自体は前記と同様である。この表面シートを貼り合わせると、航空機または鉄道車両への施工時に裁断したり折り曲げても、マット材からガラス繊維などの繊維粉末の落下が少なくなるので作業が容易になる。
航空機に用いる新規要求仕様のマット材の耐火性(FAR25.856(b)に規定)は、4分間で背面熱量が2W/cm以下であり、耐熱温度は規定されていないが、FAR25.856(b)に既定の条件を充足させるため、約1100℃で4分間耐えることを要する。本発明の断熱吸音材は、より厳しい航空機に関する不織布の新規要求仕様にも適合している。
本発明に係る断熱吸音材は、マット材の主成分が高耐熱性の無機繊維であって有機成分が難燃性であることにより、ほぼ完全に不燃性であり且つ断熱性と吸音性が高く、各種の自動車や鉄道車両用の吸音材として使用できることはもとより、より厳しい航空機に関する不織布の新規要求仕様にも適合している。本発明の断熱吸音材は、より厳しい航空機の新規要求仕様に適合することにより、自動車、鉄道車両、航空機などに取り付けた際に従来よりも安全性が高くなり、航空機用として多量に納品することが期待できるうえに、鉄道車両に関して英国規格に準拠する諸外国における高速鉄道の車両にも十分に適用できる。
本発明の断熱吸音材は、比較的剛直な高耐熱性の無機繊維に対して比較的柔軟な難燃性の有機繊維を添加し、吸音材の設置の際に屈曲させることが可能である。本発明の断熱吸音材では、低融点の有機繊維を少量均一に混綿するかまたは樹脂バインダーを施すことにより、熱処理だけで全体が均一なマット材に加工でき、後加工時に構成繊維が折損することが少ない。本発明の断熱吸音材は、柔軟で扱いやすいマット材であり、施工時に裁断したり屈曲させても繊維脱落が少なく、作業環境を悪化させることが少ない。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。以下では、断熱吸音材の製造について説明する。
高耐熱の無機繊維として、長さ51mmにカットしたシリカ繊維を70%、難燃性の有機繊維としてメタアラミド繊維(商品名:ノーメックス、デュポン製)を15%、低融点の有機繊維として芯鞘型低融点ポリエステル繊維(商品名:サフメット、東レ製)を15%の割合で配合した。カーディングによって目付250g/mのウエブを形成した後に、160℃で4分間熱処理し、厚さ20mmの硬綿状のマット材を得た。ついで、得たマット材を水系のフッ素系撥水剤を用いて撥水加工した。
高耐熱の無機繊維として、シリカ繊維(中国製)を50%、難燃性の有機繊維としてメラミン繊維(商品名:バソフィル、バソフィルファイバー社製)を25%および低融点の有機繊維を25%用いた以外は、実施例1と同様に処理して硬綿状のマット材を得た。
高耐熱の無機繊維として、長さ51mmにカットしたSガラス繊維(商品名:T−glass、日東紡績製)を70%、難燃性有機繊維としてパラアラミド繊維(商品名:ケブラー、東レデュポン社製)を15%用いた以外は、実施例1と同様に処理して硬綿状のマット材を得た。
高耐熱の無機繊維として、長さ51mmにカットしたシリカ繊維を70%、難燃性の有機繊維としてPBO繊維(商品名:ザイロン、東洋紡製)を30%の割合で配合し、エアレイドにより目付250g/mのウエブを形成した。この後に、リン系難燃剤を含んだポリエステル樹脂ディスパージョンを噴霧・浸透させて乾燥することにより、厚さ20mmであるレジンボンドのマット材を得た。ついで、得たマット材を無機用および有機用の撥水剤を併用して撥水加工した。
シリカ繊維を30%、メタアラミド繊維を45%、低融点繊維を25%用いた以外は、実施例1と同様に処理して硬綿状のマット材を得た。
比較例1
市販のガラスマット(商品名:ホワイトロール、マグ社製)を実施例1と同様に処理し、さらに硬綿状のマット材を撥水加工した。
比較例2
長さ51mmにカットしたEガラス繊維70%と、メタアラミド繊維(商品名:ノーメックス、デュポン製)を30%の割合で配合し、エアレイドにより目付250g/mのウエブを形成した。この後に、リン系難燃剤を含んだポリエステル樹脂ディスパージョンを噴霧・浸透させて乾燥することにより、厚さ20mmであるレジンボンドのマット材を得た。ついで、得たマット材を無機用および有機用の撥水剤を併用して撥水加工した。
比較例3
長さ51mmにカットしたステンレススチール繊維(商品名:ナスロン、日本精線製)を70%、メタアラミド繊維(商品名:ノーメックス、デュポン製)を15%、芯鞘型低融点ポリエステル繊維(商品名:サフメット、東レ製)を15%の割合で配合し、カーディングによって目付250g/mのウエブを形成した。この後に、160℃で4分間熱処理することにより、厚さ20mmの硬綿状のマット材を得た。ついで、得たマット材を無機用および有機用の撥水剤を併用して撥水加工した。
実施例1〜5および比較例1〜3のマット材について、耐熱性および断熱性を評価した結果を下記の表1に示す。この結果、実施例1〜5については、いずれも良好な耐熱性と断熱性を示した。一方、比較例1および2においては、テスト開始から30秒程度で、試料に穴が開いてしまった。また、比較例3では、耐熱性は十分であったが、テスト中の試料背面の温度が上がってしまい、断熱性に関して不十分であると判定した。
Figure 2008018193
表1の耐熱性および断熱性評価について
10cm角以上の大きさのマット材サンプルを水平な架台の上に置き、ガスバーナーの炎が高さ50〜80mmであり、内炎の高さが10〜15mmとなるように調整して、この炎の約10mmの部分が架台上サンプルの下面に当たるように架台またはガスバーナーの高さを調整する。架台上のマット材サンプルのほぼ中央に、ガスバーナーの炎を5分間当てる。この5分間の間に、穴あきがなければ耐熱性は○と判定し、少しでも穴が開いたら×と判定する。また、この実験時に、マット材の背面に手をかざすことができれば断熱性を○、できなければ×と判定する。
原料繊維には、高耐熱の無機繊維としてシリカ繊維を、難燃性の有機繊維としてメタアラミド繊維を、低融点の有機繊維として芯鞘型の低融点ポリエステル繊維をそれぞれ用いた。シリカ繊維には、水系のフッ素系撥水剤を乾燥後の繊維への付着量で1重量%となるようにスプレーにより付与した後、加熱によって水分率が2重量%以下となるように乾燥処理した。また、メタアラミド繊維および低融点ポリエステル繊維は、前記と同じ水系のフッ素系撥水剤と、同時にポリエステル樹脂をバインダーとするリン窒素系難燃剤の水系デイスパージョンとを、それぞれ付着量で1重量%ずつとなるようにスプレーによって付与した後に、同様に水分率で2重量%以下となるように乾燥処理した。
これらの薬剤処理したシリカ繊維50%、メタアラミド繊維30%、低融点ポリエステル繊維20%を混綿し、カーディングによって目付250g/mのウェブを形成した。ついで針深さ6mm、針密度7本/cmの条件で両面をニードルパンチ加工した後に、170℃で3分間熱処理して厚さ20mmの硬綿状のマット素材を得た。得たマット素材の耐熱性、撥水性、延焼性を評価したところ、いずれも合格レベルである。
原料繊維には、高耐熱の無機繊維としてシリカ繊維を、難燃性有機繊維としてメタアラミド繊維を、低融点の有機繊維として芯鞘型の低融点ポリエステル繊維をそれぞれ用いた。それぞれの繊維を、水系のフッ素系撥水剤を乾燥後の繊維への付着量で1重量%となるようにスプレーにより付与した後、加熱により水分率が2重量%以下となるように乾燥処理した。
これらの薬剤処理したシリカ繊維50%、メタアラミド繊維30%、低敵点ポリエステル繊維20%を混綿し、カーデイングにより目付250g/mのウェブを形成した。ついで針深さ6mm、針密度7本/cmの条件で両面をニードパンチ加工した後に、ポリエステル樹脂をバインダーとするリン窒素系難燃剤の水系ディスパージョンを、乾燥後重量で10g/mとなるようにスプレーによって両面に付与し、さらに180℃で5分間熱処理して厚さ20mmの硬綿状マット素材を得た。得たマット素材の耐熱性、撥水性、延焼性を評価したところ、いずれも合格レベルである。
実施例6および7において、撥水性の評価は、ASTM C1511−04に準拠し、25cm角のサンプルを水中に15分間沈め、それを取り出してから1分間静置した後に、その重量増加が20g以下のものを合格とする。また、延焼性の評価は、サンプル表面にガスバーナーの炎を2分間接炎し、炎を離した後の残炎時間が1秒以内のものを合格とする。

Claims (9)

  1. ガスバーナーの炎を5分間当接する燃焼試験においてマット材に穴が開かず、この燃焼試験の際にマット背面に手をかざすことができる断熱吸音材であって、高温強度を1000℃以上で維持する高耐熱性の無機繊維20〜80%と、熱溶融温度または熱分解温度が350℃以上である難燃性の有機繊維10〜60%と、低融点の有機繊維10〜25%とを均一に混綿し、得た綿状素材を熱処理することによって全体をマット化した厚さ8〜50mmである高耐熱の断熱吸音材。
  2. ガスバーナーの炎を5分間当接する燃焼試験においてマット材に穴が開かず、この燃焼試験の際にマット背面に手をかざすことができる断熱吸音材であって、高温強度を1000℃以上で維持する高耐熱性の無機繊維20〜80%と、熱溶融温度または熱分解温度が350℃以上である難燃性の有機繊維20〜80%とを均一に混綿し、得た綿状素材に耐熱性の樹脂バインダーを乾量で全量の10〜25%施し、該綿状素材を熱処理することによって全体をマット化した厚さ8〜50mmである高耐熱の断熱吸音材。
  3. 液状の撥水剤を綿状素材に添加することにより、該綿状素材に撥水性を付与する請求項1または2記載の断熱吸音材。
  4. 高耐熱性の無機繊維は、シリカ繊維、Sガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、アルミナシリケート繊維、チタン酸アルカリ繊維およびセラミック繊維からなる群から少なくとも1種選択される請求項1または2記載の断熱吸音材。
  5. 高耐熱性の無機繊維がシリカ繊維である請求項4記載の断熱吸音材。
  6. 難燃性の有機繊維は、メタアラミド繊維、パラアラミド繊維、メラミン繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ポリベンゾイミダゾール繊維、ポリベンゾチアゾール繊維、ポリアリレート繊維、ポリエーテルスルホン繊維、液晶ポリエステル繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリイミド繊維、ポリエーテルイミド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリエーテルケトン繊維、ポリエーテルケトンケトン繊維またはポリアミドイミド繊維からなる群から少なくとも1種選択される請求項1または2記載の断熱吸音材。
  7. 原料繊維を混綿する前に、あらかじめ撥水剤、難燃剤および撥水剤と難燃剤の混合剤からなる群から選択された薬剤で処理する請求項1または2記載の断熱吸音材。
  8. 断熱吸音材の少なくとも片面に難燃性の樹脂をさらに付与する請求項1または2記載の断熱吸音材。
  9. マット化した断熱吸音材において、さらにニードルパンチング、毛焼きおよびカレンダーからなる群から選択された表面平滑化処理を施す請求項1または2記載の断熱吸音材。
JP2007513570A 2006-08-11 2007-02-23 高耐熱の断熱吸音材 Active JP4951507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007513570A JP4951507B2 (ja) 2006-08-11 2007-02-23 高耐熱の断熱吸音材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219222 2006-08-11
JP2006219222 2006-08-11
JP2007513570A JP4951507B2 (ja) 2006-08-11 2007-02-23 高耐熱の断熱吸音材
PCT/JP2007/053370 WO2008018193A1 (fr) 2006-08-11 2007-02-23 Matériau absorbant et calorifuge doté d'une résistance à la chaleur élevée

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018193A1 true JPWO2008018193A1 (ja) 2009-12-24
JP4951507B2 JP4951507B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39032732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513570A Active JP4951507B2 (ja) 2006-08-11 2007-02-23 高耐熱の断熱吸音材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090252943A1 (ja)
JP (1) JP4951507B2 (ja)
WO (1) WO2008018193A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208448B2 (ja) * 2007-05-25 2013-06-12 株式会社フジコー 車両用マット材
WO2009084411A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Fuji Corporation 高耐熱性の断熱吸音材
CN103210132B (zh) * 2010-09-14 2016-06-29 沙特基础全球技术有限公司 增强的热塑性制品和用于制造所述制品的复合材料
CN102371735B (zh) * 2011-08-27 2013-10-30 卢霖 一种多组份高分子聚合物纤维吸音保温材料的制造系统
JP5174980B1 (ja) * 2012-06-12 2013-04-03 ニチアス株式会社 自動車用防音カバーおよび自動車用防音カバーの製造方法
WO2014021084A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社クラレ 耐熱性樹脂複合体およびその製造方法、ならびに耐熱性樹脂複合体用不織布
CN102965847A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/聚丙烯腈纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102965841A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/桑皮纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102965842A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/玻璃纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102978831A (zh) * 2012-11-22 2013-03-20 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/聚苯并咪唑纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102965844A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/矿棉纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102965845A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/硅酸铝纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102965840A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/陶瓷纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102965839A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/芳纶纤维复合吸音棉及其制备方法
CN102965843A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种pet纤维/聚四氟乙烯纤维复合吸音棉及其制备方法
CN103882714B (zh) * 2012-12-21 2016-07-13 3M创新有限公司 制造拒水无纺保暖材料的方法及拒水无纺保暖材料
JP2014152410A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Nichias Corp 繊維質成形体および繊維質成形体の製造方法
GB2513292A (en) * 2013-02-20 2014-10-29 Fire Prot Coatings Ltd Fire Barrier
US9993990B2 (en) 2013-03-14 2018-06-12 Cta Acoustics, Inc. Thermal insulation
US9193131B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Cta Acoustics, Inc. Thermal and acoustical insulation
CN103388242A (zh) * 2013-08-14 2013-11-13 苏州鑫汉纺纺织有限公司 一种新型超细丝面料
US9725563B2 (en) * 2014-02-05 2017-08-08 Johns Manville Fiber reinforced thermoset composites and methods of making
CN105133189B (zh) * 2015-07-21 2017-04-19 绍兴文理学院元培学院 一种阻燃型汽车内饰吸音材料及其生产工艺
KR102246655B1 (ko) * 2016-05-02 2021-04-30 주식회사 익성 멜트블로운 멜라민 미세섬유, 이를 포함하는 내열성 및 난연성이 우수한 멜라민 섬유 및 이의 제조방법
KR101736261B1 (ko) * 2016-10-20 2017-05-29 김세래 부직포, 부직포의 제조방법 및 부직포를 이용한 교량의 방수공법
CN109996914B (zh) * 2016-11-18 2022-08-16 株式会社可乐丽 吸声绝热材料
CN106757775B (zh) * 2016-11-21 2018-09-14 天津工业大学 一种耐高温空气过滤材料及其制备方法
KR101895541B1 (ko) * 2016-12-23 2018-09-11 주식회사 하도에프앤씨 차량용 엔진룸 제조방법
CN106835491A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 常熟市东宇绝缘复合材料有限公司 环保型多层纤维复合材料毡
CN108327364B (zh) * 2017-12-27 2023-02-24 常熟市伟成非织造成套设备有限公司 针刺无纺布阻水毡及其制备方法
CN108950871A (zh) * 2018-09-14 2018-12-07 镇江立达纤维工业有限责任公司 一种热固型阻燃毡的制作工艺
CN111825696B (zh) * 2019-04-18 2021-10-29 中国科学院化学研究所 一种苯并噁唑离子化合物及包含该化合物的pbo纤维乳液上浆剂及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527507B2 (ja) * 1992-08-04 2004-05-17 帝人ファイバー株式会社 耐熱難燃性クッション材および車輛シート
JP3154627B2 (ja) * 1994-11-10 2001-04-09 豊田紡織株式会社 繊維成形体の製造方法
PT973697E (pt) * 1997-05-13 2000-12-29 Robin Richter Mecha de fibras descontinuas de vidro contendo al2o3 de elevado caracter textil e resistente a altas temperaturas e produtos fabricados com a mesma
JP2002287767A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Shinnikka Rock Wool Kk 車両用吸音材及びその製造方法
US20030148693A1 (en) * 2001-07-19 2003-08-07 Erb David F. Thermal and acoustic insulation fabric
JP3568936B2 (ja) * 2002-01-25 2004-09-22 株式会社フジコー 自動車用の吸音材
JP4408219B2 (ja) * 2003-12-26 2010-02-03 株式会社フジコー 車両用断熱マット材
US20060068675A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-30 Handermann Alan C Wet-lay flame barrier
US7410920B2 (en) * 2004-11-02 2008-08-12 Wm. T. Burnett Operating Lllp Lightweight nonwoven fire retardant barrier
US7589037B2 (en) * 2005-01-13 2009-09-15 Basofil Fibers, Llc Slickened or siliconized flame resistant fiber blends
US20070099533A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Xun Ma Multi-layered fire blocking fabric structure having augmented fire blocking performance and process for making same
WO2007140302A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Propex Inc. Hot gas filtration fabrics with silica and flame resistant fibers

Also Published As

Publication number Publication date
US20090252943A1 (en) 2009-10-08
JP4951507B2 (ja) 2012-06-13
WO2008018193A1 (fr) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951507B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
JP5208434B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
US6383623B1 (en) High performance insulations
JP5208448B2 (ja) 車両用マット材
KR101439066B1 (ko) 성형성 및 외관이 우수한 흡차음재 및 이의 제조방법
RU2654021C2 (ru) Способ формирования высокотеплостойких шумопоглощающих и изоляционных материалов
CN104903152B (zh) 高耐热隔音吸声材料的制造方法
JP5530184B2 (ja) 高耐熱性の断熱吸音材
CN107636219A (zh) 阻隔火焰性无纺布
JP2008266841A (ja) 消防服素材
JP2014224648A (ja) 防炎断熱材、及び車両用防炎断熱材
JP2009249780A (ja) 耐熱性断熱材
EP2762623A1 (en) Multipurpose functional nonwoven fiber, and method for manufacturing same
WO2009081760A1 (ja) 車両用断熱吸音材
JP2008223165A (ja) 断熱吸音材
Kolar et al. Synergistic effect of screen-printed Al (OH) 3 nanoparticles and phosphorylated cellulose nanofibrils on the thermophysiological comfort and high-intensive heat protection properties of flame-retardant fabric
US10759142B2 (en) Method for forming a flexible, thermal-barrier sheet product, and associated apparatus
EP3990274B1 (en) Nonwoven fibrous web
CN1606641A (zh) 用于防止热作用的防护服的耐火衬里材料
US20220242089A1 (en) Flame-resistant foam and nonwoven fiberous web thereof
RU74999U1 (ru) Материал базальтовый огнезащитный рулонный "мбор"
JPH05331753A (ja) 耐炎繊維不織布およびその製造方法
JP2011110783A (ja) 断熱材及びその製造方法
Krishnaswamy et al. Study of combustion of thermal bonding nonwovens
JP2014211215A (ja) 車両用防炎断熱材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113