JPWO2008001855A1 - 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該フィルムが使用された光ディスク - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該フィルムが使用された光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008001855A1
JPWO2008001855A1 JP2008522626A JP2008522626A JPWO2008001855A1 JP WO2008001855 A1 JPWO2008001855 A1 JP WO2008001855A1 JP 2008522626 A JP2008522626 A JP 2008522626A JP 2008522626 A JP2008522626 A JP 2008522626A JP WO2008001855 A1 JPWO2008001855 A1 JP WO2008001855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
weight
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008522626A
Other languages
English (en)
Inventor
かほる 新美
かほる 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Publication of JPWO2008001855A1 publication Critical patent/JPWO2008001855A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/301Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、透明で光学的に歪みが小さく、靭性、耐熱性、及び2次加工性に優れ、連続したロール状フィルムに容易に成形が可能な活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該組成物からなり、反りの少ない光ディスクを提供する。本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の一例は、30〜60重量部のウレタン(メタ)アクリレートと、20〜50重量部のフェノキシ(メタ)アクリレートと、0〜30重量部のエポキシ(メタ)アクリレートとを含有してなり、該組成物により形成した透明フィルム層を保護膜、又は光透過層として支持基板上に積層し、光ディスクを形成する。

Description

本発明は、透明で光学的に歪みの小さいフィルムや光学機能調整された窓、ディスプレイ・光ディスクなどの構成部材等の光学用途として好適な活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該フィルムを構成部材として用いた光ディスクに関する。
特に、前記フィルムは、厚さが1μmと極薄のものから2000μm程度のものまでを高い厚さ精度で得ることができ、高い透明度で光学的に歪みが小さいため、次世代型ディスクの高密度記録媒体、例えばブルーレイディスク、UDO等の光ディスクの少なくとも1つの層を形成するのに好適である。
従来、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの光学機能調整用フィルムのベースやスペーサー、光ディスクの記録層直上のスペーサーに、光学的に歪みの小さいプラスチックフィルムが形成・応用されているが、該フィルムは、流延法やコーティング法などで成形されているため、材料が限定され、耐熱変形性、耐熱分解性、フィルム化加工性、コストなどが折り合わず、使用用途・条件に制約を受けている。
例えば特許文献1には、ウレタン(メタ)アクリレート化合物などのオリゴマー成分と、特定の(メタ)アクリル酸エステル化合物とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物が開示されており、50ないし100μmの活性エネルギー線硬化性組成物の加工方法として、コーティング法、特にスピンコーター法の優位性が示されているが、特許文献1に開示の組成を有する活性エネルギー線硬化性組成物をスピンコーター法により膜形成した場合、これを50ないし100μmの厚肉に加工しようとすると厚さ精度が十分でなく、さらに、使用される活性エネルギー線硬化性組成物の加工工程中における飛散等のロスが大きくて実用的とは言い難い。
また、光学的な歪みが小さく、耐熱変形性の高いフィルム材として、変性ポリイミド、ポリエーテルスルフォン等各種エンジニアリングプラスチックが知られているが、これらは高価でしかも成形温度が高く用途が限定される。また、流延法によるポリカーボネートフィルムは製造に手間がかかり高価で使いにくく、熱硬化のフェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂フィルムは脆く製造に手間がかかり、これらの樹脂はフィルム用素材としては適当でない。
また、紫外線(UV)硬化のエポキシ樹脂、アクリル樹脂フィルムは、製造が容易であるが前記の樹脂と同様に脆く、さらにはこれらの樹脂は厚さ数μm以下の膜を得るためのコーティング法や注型法などには用いられるものの、厚さ数十μm〜数百μmのフィルムに加工した例は知られていない。
例えば特許文献2には、変形が元の形に復元しない現象(置き痕)を解決し、かつ透明性、屈折率、表面硬度等に優れ、生産性にも優れる光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等の、環状構造を有し二つ以上のアクリレート基を有するエポキシアクリレート(a)と、環状構造を有する単官能アクリレート(b)とからなり、特定量のアクリレート官能基を含んだ樹脂組成物が記載されている。
しかし、特許文献2に記載の光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物も靭性、耐熱性及び2次加工性の点では十分といえず、光学用途への適性は十分でない。
そのため、光学的に歪みが小さく、より靭性、耐熱性等の物性、及び2次加工性に優れ、主として光学用途に適した樹脂組成物の開発が要望されている。
特開2003−231725号公報 特開平9−61601号公報
本発明の目的は、透明で光学的に歪みが小さく、靭性、耐熱性、及び2次加工性に優れ、連続したロール状フィルムに容易に成形が可能な活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該透明フィルム層を構成部材の一部として含む、反りの少ない光ディスクを提供することにある。
本発明者等は光、電子線等の活性エネルギー線を吸収して硬化し得る可能性ある種々の材料について、それら組み合わせて反応せたときに得られる反応生成物の物性を調べた結果、特定組成のアクリル酸塩を特定の配合比で配合して活性エネルギー線照射下において反応させることによって、前記目的とする樹脂組成物、透明フィルム及び光ディスクが得られることを見い出し、本発明を開発するに至った。
すなわち本発明は下記(1)〜(18)の構成を採るものである。
(1)以下の(A)〜(C)のいずれかの活性エネルギー線硬化性組成物からなる透明フィルム。
(A)ウレタン(メタ)アクリレート30〜60重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート20〜50重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
(B)ウレタン(メタ)アクリレート40〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート10〜40重量部と、脂環(メタ)アクリレート0〜30重量部とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
(C)ウレタン(メタ)アクリレート20〜70重量部と、アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレート10〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート10〜50重量部とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
(2)25℃における貯蔵弾性率(E')が2000MPa以上であり、かつ100℃における貯蔵弾性率(E')が100MPa未満であることを特徴とする前記(1)に記載の透明フィルム。
(3)前記ウレタン(メタ)アクリレートが、下記一般式[1]又は[2]で表されることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の透明フィルム。
Figure 2008001855
Figure 2008001855
(但し、前記一般式[1]において、Rはヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルの残鎖部分、R2はイソシアネート残基を表し、Rはアルコール残基又はポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオールから選ばれる少なくとも1種のジオール残基、R4は水素又はメチル基を表し、nは2〜20の整数を表す。また、前記一般式[2]において、nは4以上の整数を表す。)
(4)前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成、炭素数8以上のアルキル基組成、エピクロロヒドリン縮合組成、及びエチレングリコール縮合組成のいずれかを有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の透明フィルム。
(5)前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成若しくは炭素数8以上のアルキル基組成と、エピクロロヒドリン縮合組成若しくはエチレングリコール縮合組成とを有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の透明フィルム。
(6)前記エポキシ(メタ)アクリレートが、下記一般式[3]で表されることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の透明フィルム。
Figure 2008001855
(但し、R1、R2は水素又はメチル基を表し、nは1〜12の整数を表す。)
(7)前記エポキシ(メタ)アクリレートが、ビスフェノールAグリシジルエーテル(メタ)アクリレートであることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の透明フィルム。
(8)前記アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレートが、下記一般式[4]で表される前記(1)〜(7)のいずれかに記載の透明フィルム。
Figure 2008001855
(但し、Rは水素又はメチル基を表し、n、mは1〜4の整数を表す。)
(9)前記(1)〜(8)のいずれか記載の透明フィルムからなる光ディスク用保護フィルム。
(10)前記(9)記載の光ディスク用保護フィルムを少なくとも一層積層して形成された光ディスク。
(11)少なくとも基板と記録層と保護膜とがこの順に積層されてなる光ディスクにおいて、前記保護膜が、前記(9)記載の光ディスク用保護フィルムを含み、該保護膜の厚みが0.2mm以下であることを特徴とする前記(10)記載の光ディスク。
(12)以下の(A)〜(C)のいずれかを含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
(A)ウレタン(メタ)アクリレート30〜60重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート20〜50重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部
(B)ウレタン(メタ)アクリレート40〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート10〜40重量部と、脂環(メタ)アクリレート0〜30重量部
(C)ウレタン(メタ)アクリレート20〜70重量部と、アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレート10〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート10〜50重量部
(13)前記ウレタン(メタ)アクリレートが、下記一般式[1]又は[2]で表されることを特徴とする前記(12)記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
Figure 2008001855
Figure 2008001855
(但し、前記一般式[1]において、Rはヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルの残鎖部分、R2はイソシアネート残基を表し、Rはアルコール残基又はポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオールから選ばれる少なくとも1種のジオール残基、R4は水素又はメチル基を表し、nは2〜20の整数を表す。また、前記一般式[2]において、nはn=4以上の整数を表す。)
(14)前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成、炭素数8以上のアルキル基組成、エピクロロヒドリン縮合組成、及びエチレングリコール縮合組成のいずれかを有することを特徴とする前記(12)又は(13)に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
(15)前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成若しくは炭素数8以上のアルキル基組成と、エピクロロヒドリン縮合組成若しくはエチレングリコール縮合組成とを有することを特徴とする前記(12)又は(13)に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
(16)前記エポキシ(メタ)アクリレートが、下記一般式[3]で表されることを特徴とする前記(12)〜(15)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
Figure 2008001855
(但し、R1、R2は水素又はメチル基を表し、nは1〜12の整数を表す。)
(17)前記エポキシ(メタ)アクリレートが、ビスフェノールAグリシジルエーテル(メタ)アクリレートであることを特徴とする前記(12)〜(15)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
(18)前記アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレートが、下記一般式[4]で表される前記(12)〜(17)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
Figure 2008001855
(但し、Rは水素又はメチル基を表し、n、mは1〜4の整数を表す。)
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、透明で光学的に歪みが小さく、靭性、耐熱性を有し、2次加工性に優れ、1〜2000μm程度の極薄から極厚までのフィルムを高い厚さ精度を有して、連続して容易に成形することができる。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物からなる透明フィルムは、光学的に歪みが小さく、優れた靭性、耐熱性を有するのみならず、積層の簡便性、厚さ精度、コスト的にも優れている。
このフィルムを積層して得られる光ディスクは、上記の優れた光学的・物理的特性に加えてディスクの反りがより改善される効果をも有し、次世代型ディスクの高密度記録媒体、例えばブルーレイディスク、UDO等の光ディスクとして極めて効果的に使用することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、脂環(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド基を有する2官以上の(メタ)アクリレートのいずれかを所定の割合で含有してなる以下の(A)〜(C)の樹脂組成物である。
(A)ウレタン(メタ)アクリレート30〜60重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート20〜50重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部
(B)ウレタン(メタ)アクリレート40〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート10〜40重量部と、脂環(メタ)アクリレート0〜30重量部
(C)ウレタン(メタ)アクリレート20〜70重量部と、アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレート10〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート10〜50重量部
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の構成成分の1つであるウレタン(メタ)アクリレートとしては、少なくとも二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーで、下記一般式[1]で表される。
Figure 2008001855
(但し、前記一般式[1]において、R1はヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルの残鎖部分、R2はイソシアネート残基を表し、R3はアルコール残基又はポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオールから選ばれる少なくとも1種のジオール残基、R4は水素またはメチル基を表し、nは2から20の整数を表す。)
ウレタン(メタ)アクリレートの合成方法は特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリオールまたは脂肪族ポリオールグリシジルエーテルと脂環式ジイソシアネートとをウレタン縮合させた化合物に水酸基含有(メタ) アクリレートを付加させることにより合成することができる。
前記一般式[1]におけるRは、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基と少なくとも1個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル残鎖である。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル成分の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとカプロラクトンの付加物、4−ヒドロキシブチル(メタ) アクリレートとカプロラクトンの付加物、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。これらは、一種単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。それらの中でも、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
前記一般式[1]におけるR2は、ジイソシアネート残基で、具体例としては、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族系のジイソシアネートの他、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,4−水添キシリレンジイソシアネート、水添テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂肪族系のジイソシアネートが挙げられる。これらは、一種単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。これらの中でも、イソホロンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン等の脂環式ジイソシアネートが好ましく、中でもイソホロンジイソシアネートが、光線透過率、耐熱変形性、耐熱分解性の面で優れているためより好ましい。
前記一般式[1]におけるR3は2官能アルコール残基で、具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサンジオール等のアルキルポリオールの他、ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオール等のグリコール系化合物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、1−メチルブチレングリコール等のポリエーテルジオール類;ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、3−メチルペンタンジオール、2,4−ジエチルペンタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールA等のジオール類;前記ジオール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したポリエーテル変性ジオール類;前記ジオール類と、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸類又はこれら多塩基酸の酸無水物類との反応によって得られるポリエステルジオールや、前記ジオール類と、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類との反応によって得られるポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオール類;前記ジオール類及び前記多塩基酸類と、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類との反応によって得られるカプロラクトン変性ポリエステルジオール類;芳香族ポリカーボネートや、脂肪族ポリカーボネート等のポリカーボネートジオール類;ポリブタジエンジオール類等が挙げられる。
これらは、一種単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。それらの中でも、テトラメチレングリコール骨格やポリエーテルジオール類、ポリエステルジオール類、ポリカーボネートジオール類が好ましい。
硬化物に靱性をもたせる場合には、脂肪族ポリカーボネートジオールが好ましい。また組成物の塗工性をも重視する場合には、テトラメチレングリコール骨格を有するものが好ましい。
イソホロンジイソシアネートとテトラエチレングリコールをウレタン縮合させた末端を(メタ)アクリル化したウレタン(メタ)アクリレートの中でも、数平均分子量が600〜10000、さらに好ましくは1000〜4000で、分子内にウレタン結合が10〜18存在している構造の末端に4−ヒドロキシブチルアクリレートを反応させて得た構造が望ましく、下記構造式[2]で表される。
Figure 2008001855
(但し、前記構造式[2]においてnは4以上の整数を表す。)
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の構成成分の1つであるフェノキシ(メタ)アクリレートとしては、特に制約はないものの詳しくは、二つ以下の(メタ)アクリロイル基を有するフェノキシキシ(メタ)アクリレートモノマーで比較的低分子量で粘度が低く単独の重合物の伸びが大きいもので、結果、組成物の粘度を下げ靭性を改良しやすい構造が良い。特に、分子内に少なくとも1個のクミル基組成、炭素数8以上のアルキル基組成、エピクロロヒドリン縮合組成、及びエチレングリコール縮合組成のいずれかを有するもの、或いは、分子内に少なくとも1個のクミル基組成若しくは炭素数8以上のアルキル基組成と、エピクロロヒドリン縮合組成若しくはエチレングリコール縮合組成とを有するものが良い。
具体的には、例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート、ビスフェノ−ルAエチレンオキサイド付加ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ−ルAポリエチレンオキサイド付加ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ−ルAプロピレンオキサイド付加ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリプロピレンオキサイド付加ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。特にノニルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート(=エピクロロヒドリン変性フェノキシ(メタ)アクリレート)がより好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の構成成分の1つであるエポキシ(メタ)アクリレートとしては、特に制約はないものの、二つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーで分子量や極性が高いもので、アクリロイル基の反応で容易に物性が向上しやすい構造が良く、例えば、1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエ−テル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、脂肪族ポリオールポリグリシジルエーテル、ポリグリコールジエポキサイド、ヒマシ油ポリグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加ジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加ジグリシジルエーテル、フタル酸およびジヒドロフタル酸等の二塩基酸とエピハロヒドリンとの反応によって得られるジグリシジルエステル化合物;アミノフェノールおよびビス(4−アミノフェニル)メタン等の芳香族アミンとエピハロヒドリンとの反応によって得られるエポキシ化合物;1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、フェノールノボラック型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付加体が挙げられる。
さらに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノキシフルオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノキシフルオレンエタノールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリシクロデカンジメタノールジグリシジルエーテル等のエポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸等の不飽和一塩基酸類を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
これらエポキシ(メタ)アクリレートの中でも、得られる組成物の硬化後の耐熱性を向上できることから、ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テル、ビスフェノ−ルFジグリシジルエ−テル、ビスフェノ−ルAエチレンオキサイド付加ジグリシジルエ−テル、ビスフェノ−ルAプロピレンオキサイド付加ジグリシジルエ−テル等の多官能エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付加体であるビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート化合物類、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールS型エポキシ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート等のビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート類が好適であり、その中でも、粘度と耐熱性のバランスに優れることから、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートおよびビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレートがさらに好ましく、ビスフェノールAグリシジルエーテル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
また、下記一般式[3]で表されるビスフェノール型エポキシ(メタ)が特に好ましい。
Figure 2008001855
(但し、前記一般式[3]において、R1、R2は水素またはメチル基を表し、nは1から12の整数を表す。)
また、得られる組成物の重合に伴う体積収縮率を低くする点においては、重量平均分子量700〜4000の範囲にあることが好ましく、上記一般式[3]においては、n=2〜12の範囲が好ましい。
上記のビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレートは、重量平均分子量が700より低いと、得られる組成物の重合に伴う体積収縮率が大きくなり、得られる活性エネルギー線硬化性組成物を光ディスクの保護膜や光透過層として用いたとき、光ディスクの反りが大きくなる傾向にある。また、ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレートの重量平均分子量が4000を超えると組成物の粘度が極端に高くなり、加工性が低下する傾向にある。よって、本発明では、ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレートを使用する場合、重量平均分子量が700〜4000のものを使用することがより好ましい。
これらエポキシ(メタ)アクリレートは所望により1種もしくは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の構成成分の1つである脂環(メタ)アクリレート成分としては、特に制約はないものの、詳しくは少なくとも1官能以上の(メタ)アクリロイル基をもつ脂環(メタ)アクリレートオリゴマーで、脂環構造は硬化物組成に硬度を付与させる構造がよく、ノルボルニル環、アダマンチル環、ジシクロペンタン環、トリシクロデカン環、テトラシクロドデカン環、ボルネン環、デカヒドロナフタレン環、ポリヒドロアントラセン環、トリシクレン、コレステリック環などのステロイド骨格、胆汁酸、ジギタロイド環、ショウノウ環、イソショウノウ環、セスキテルペン環、サントン環、ジテルペン環、トリテルペン環、ステロイドサポニン環などが好ましい例として挙げられ、中でも、得られる活性エネルギー線硬化組成物の表面硬度に優れることから、トリシクロデカン骨格をもつ(メタ)アクリレートが好ましい。
これら脂環(メタ)アクリレート成分は、所望により1種もしくは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の構成成分の1つであるアルキレンオキサイドを有する2官能以上の(メタ)アクリレートとしては、特に制約はないものの、塗工性を向上させる為に硬化前は比較的粘度が低くかつ表面張力が比較的高いものが好ましい。これはダイコート等一般的な製膜方法で組成物を製膜する際、粘度が低い方が高い厚み精度で塗膜が得られやすく、かつ表面張力が高い方が塗膜を安定させやすく、表面の平滑性が向上する為である。硬化後は塗膜の寸法安定性を持たせるため適当な硬度を付与させる構造がよく、2官能以上の(メタ)アクリレート官能基により塗膜に架橋構造を持たせ、かつ主鎖が適度に剛直な骨格であることが好ましく、下記構造式[4]で表すことができる。
Figure 2008001855
〔但し、Rは水素またはメチル基を表し、n、mは1〜4の整数を表す。〕
アルキレンオキサイドを有する2官能以上の(メタ)アクリレート化合物組成としてはエチレングリコール変性ビスフェノールAジアクリレート、エチレングリコール変性ビスフェノールFジアクリレート、(ポリ)エチレングリコールジアクリレート、(ポリ)プロピレングリコール変性ビスフェノールAジアクリレート、(ポリ)プロピレングリコール変性ビスフェノールFジアクリレート、(ポリ)エチレンプロピレングリコール変性ビスフェノールAジアクリレート、(ポリ)エチレンプロピレングリコール変性ビスフェノールFジアクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジアクリレート、グリセリングリシジルエーテルジアクリレート、トリプロピレングリコールグリシジルエーテルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、EO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、PO変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、PO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、等が例として挙げられる。中でも、低粘度で硬化前の表面張力が比較的高く、硬化後の塗膜に適度な硬度を持たせることが出来ることから、EO変性ビスフェノールAジアクリレートが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を調製する場合、前記各構成成分は、以下の(A)〜(C)の割合に配合するのが、適度な粘度(フィルム化加工性)、靭性、耐熱変形性、耐熱分解性、2次加工性、コストの面から好ましく、特に次世代型ディスクの高密度記録媒体(ブルーレイディスクやUDO等)に用いるフィルムを得る上で好ましい。
[本発明の第一の硬化性組成物(A)]
(A)ウレタン(メタ)アクリレート30〜60重量部、フェノキシ(メタ)アクリレート20〜50重量部、及びエポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部
この場合、ウレタン(メタ)アクリレートが30重量部未満では靱性が劣り、60重量部を越えると耐熱分解性の面で劣り好ましくない。フェノキシ(メタ)アクリレートは、20重量部未満では、組成物の粘度が高く、1μmと極薄のものから2000μmと極厚のフィルムを高い厚さ精度で得る際のフィルム化加工性に劣り、50重量部を超えると、軟質すぎて強度、2次加工性の面で劣る。なお、エポキシ(メタ)アクリレートは、必要に応じて配合するものであり、配合すれば、耐熱変形性、耐熱分解牲、2次加工性、コスト向上の効果を得ることができるが、30重量部を超えると、樹脂組成物が高粘度になるためフィルム形成に不利となり、しかも硬化物の光線透過率もが低下し、特に次世代型ディスクの高密度記録媒体(例えばブルーレイディスクやUDO等)に用いるフィルムを得る上で好ましくない。
[本発明の第二の硬化性組成物(B)]
(B)ウレタン(メタ)アクリレート40〜60重量部、エポキシ(メタ)アクリレート10〜40重量部、及び脂環(メタ)アクリレート0〜30重量部
この場合、ウレタン(メタ)アクリレートが40重量部未満では靱性が劣り、60重量部を越えると耐熱分解性の面で劣る。エポキシ(メタ)アクリレートが10重量部未満では組成物の耐熱変形性が劣り、40重量部を超えると組成物の粘度が高くフィルム化加工性に劣り、硬化物の光線透過率が低下する。脂環(メタ)アクリレートは、必要に応じて配合するものであり、配合すれば、組成物のフィルム化加工性、耐熱変形性、耐熱分解牲、コスト向上の効果を得ることができるが、30重量部を超えると、樹脂組成物の硬化収縮が大きくなり、しかも硬化物が脆くなるためロール状フィルムに成形するのが困難となり、2次加工性も劣る。
[本発明の第三の硬化性組成物(C)]
(C)ウレタン(メタ)アクリレート20〜70重量部、アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレート10〜60重量部、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部、及びフェノキシ(メタ)アクリレートを10〜50重量部
この場合、ウレタン(メタ)アクリレートが20重量部未満では靱性が劣り、70重量部を越えると耐熱分解性の面で劣り好ましくない。
アルキレンオキサイドを有する2官能以上の(メタ)アクリレートは、60重量部を超えると硬化物が脆く靱性が劣り、10重量部未満では、組成物の塗工性、硬化物の線膨張係数が高くなり、即ちフィルムの寸法安定性に劣り好ましくない。
フェノキシ(メタ)アクリレートは、10重量部未満では、組成物の粘度が高くフィルム化加工性に劣り、50重量部を超えると、軟質すぎて強度、2次加工性の面で劣る。
エポキシ(メタ)アクリレートは、必要に応じて配合するものであり、配合すれば、耐熱変形性、耐熱分解牲、2次加工性、コスト向上の効果を得ることができるが、30重量部を超えると、樹脂組成物が高粘度になるためフィルム形成に不利となり、しかも硬化物の光線透過率もが低下するため好ましくない。
また、上記第三の硬化組成物(C)については、硬化前の粘度が10000mPa・s以下、かつ組成物の表面張力が35〜45mN/mであることが好ましい。粘度が10000mPa・sを超えるものは、製膜する際の液供給が困難になり、塗工精度が得られにくい。表面張力は塗工面に影響を与える因子であり、表面張力が低すぎると該組成物を工程用フィルムに供給する際液が不安定になりやすく、コーティング欠陥が発生しやすくなる。また表面張力が高すぎると工程用フィルム上で組成物がはじきやすくなり、塗工面の平滑性が損なわれる。
また、本発明の第三の硬化性組成物(C)を用いて形成されたフィルムは、柔軟性、強靭性、耐熱性を併せ持つことが好ましく、その観点より、ガラス転移温度は60〜100℃の範囲内にあることが好ましい。ガラス転移温度が高すぎると脆くロール状フィルムに成形するのが困難になり、当該フィルムを光ディスクの光透過層に応用したものは反りが発生しやすく、特に、高温・高湿等の悪条件下で保存したときに大きな反りが発生してしまう。一方、フィルムのガラス転移温度が低すぎると、室温にて自立したフィルムを得ることが出来ず、光ディスクの光透過層として応用した際強度が不十分で情報記録層を保護する効果が不十分となり、その上により強度の高い表面層を設けたとしても、十分な保護効果を得ることができなくなる。
また、該フィルムは、5℃〜55℃の温度範囲において線膨張係数が170ppm以下であることが好ましい。線膨張係数が高すぎると、当該フィルムを光ディスクの光透過層に応用した際、一般的な光ディスクの線膨張係数より大きくなり、使用温度範囲においてディスクに反りが発生しやすくなる。
組成物として上記以外の成分としては、他の光硬化性のオリゴマー・モノマーや光開始剤、増感剤、架橋剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、充填材、熱可塑性樹脂・染料・顔料等の着色剤等が硬化や透明性、耐熱性等の物性に効果的かつ支障とならない範囲で添加できる。特に活性エネルギー線として紫外線照射を応用する場合、光開始剤は必須であり、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサントン系、フォスフィンオキシド系、及びパーオキシド系等が制限なく使用できる。
光開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2-ヒロドキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル]-2-メチル-プロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、メチルベンゾイルホルメート等を例示することができる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
なかでもベンゾイン系、具体的には2-ヒロドキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル]-2-メチル-プロパン-1-オン等が透明性、耐久性の面で好適である。
光開始剤の量は、組成物の硬化性等に応じて適宜調整されるが、典型的には本発明の活性エネルギー線硬化性組成物100重量部に対して、1〜10重量部である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物(本発明の組成物)のフィルム化(本発明の透明フィルムの製造方法)は既存のコーティング法の応用等特に制約はないが、好ましくは以下の方法による。
連続して定速駆動する工程用離型フィルム・ベルト・ロール上に十分混合分散した該組成物を定量供給して表面張力や加熱、加圧効果によりフィルム状に賦形し、活性エネルギー線を照射して硬化させ、離型フィルム・ベルト・ロールを剥離してフィルムに成形される。
工程用離型フィルムとしてはポリエチレンフィルム、2軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリ4メチルペンテン−1フィルム、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、フッ素樹脂フィルム等の離型性、寸法安定性、平滑性に優れたフィルムが利用でき、好ましくは光学用の平滑性に優れた2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムで、より好ましくはさらにシリコーンコーティングで離型処理された光学用の平滑性に優れた2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである。
離型性の程度は組成物を硬化させた後の離型性の他、コーティングした時のフィルム形態のぬれ安定性、密着性とのバランスで調整される。
また離型フィルムの厚さとしては主に本発明の組成物をコーティングする時の安定性、硬化後の硬化収縮による反り抑制、硬化に関わる活性エネルギー線透過性、離型フィルムコストのバランスで調整され、実用的には50〜250μmである。
工程用離型ベルトはステンレスや表面メッキ加工鋼など平滑性、寸法安定性に優れたシート材をシームレスに継いで2本以上のロールに掛けてロールの駆動により連続定速加工に利用する。表面をさらにフッ素樹脂やセラミック等でコーティングして高離型化することもできる。工程用離型ロールは表面メッキ加工鋼にさらにフッ素樹脂やセラミック等でコーティングして離型化される。これらはフィルム化にあたり片面のみ接触した状態で組成物を賦形してもう片面は大気接触状態で加工することもできるし、種々の組み合わせで両面工程用離型材を接触させて加工することもできる。ただし、活性エネルギー線として紫外線を応用した場合にはその低透過性の制約により片面は少なくとも大気もしくは(透明プラスチック)フィルムが必須で照射も大気もしくは(透明プラスチック)フィルム側に限定される。
本発明の組成物の定量供給にあたってはグラビアコーティング、ロールコーティング、ロッドコーティング、ナイフコーティング、ブレードコーティング、スクリーンコーティング、ダイコーティング、カーテンフローコーティング等を用いることができる。これらのなかから本発明の組成物をフィルム化する際の該フィルムの厚さなどに応じて適当な方式を選択すればよい。
本発明では、厚さ1〜2000μm、多くは5〜2000μm、より多くは10〜500μm、さらに多くは20〜200μmの透明フィルムを得ることを目的としており、これらの厚さはコーティング加工で得るフィルムの厚さとしては厚い領域にあり、厚さ精度、加工の手間、外観などを考慮すると、特にダイコーティング方式で、組成物を硬化成分が実質100%の無溶剤系とした組み合わせが好ましい。
ここで実質100%は組成物処方上溶剤や揮発成分を使用しないか、もしくは所定の条件で除去した内容で溶剤残留や光開始剤残さは実性能上への弊害の低さから無視できるものとする。組成物の無溶剤化による粘度の上昇に伴うコーティング加工性への影響に対しては組成物での材料選択や加熱により調整できる。
各化合物原料の混合物に照射して硬化させるための活性エネルギー線としては特に制約なく、工業的に利用できるものが応用でき、紫外線、電子線、γ線、X線等が挙げられるが、透過厚さ、エネルギー、設備コスト、光開始剤や増感剤等添加剤のコスト・品質への負荷等総合的に判断すると特に紫外線が利用しやすい。
紫外線源としては低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ等の紫外線ランプをはじめ、各種発光特性のものが特に制限なく利用でき、フィルム厚さや硬化状況等に応じて適宜調整ができる。また、エネルギーに関しても同様に調整することができ、照度として概ね0.1〜5J/cm2である。
さらに照射効率を向上するために照射雰囲気を窒素等の不活性ガスとしたり、成形した組成物を加温したりしながら照射することも可能である。
工程用離型フィルムを用いない場合は単独のフィルムが得られるので、そのままロール状に巻き取り断裁して枚葉化するなどの形態で、光学機能調整用フィルム化等具体的な用途に供することになる。一方、工程用離型フィルムを用いた場合にはそれとの積層フィルムとして得られるので、硬化後に工程用離型フィルムを剥離して首記同様の対応ができるほか、剥離せずにそのまま積層された形態で具体的な用途に供し工程用離型フィルムを保護フィルムないし具体的な用途での工程用離型フィルムとした内容も本主旨の範囲である。
本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、硬化収縮率が7%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下である。硬化収縮率が7%以上ではフィルム形成時のカールが大きくなり、当該フィルムを光ディスクの光透過層に応用したものは、硬化収縮に伴うフィルムの残留応力から反りや歪みが発生しやすくなる。
本発明の組成物を用いて形成されたフィルムは引張破壊伸びが5〜70%であることが好ましく、より好ましくは15〜50%である。引張破壊伸びが小さすぎると脆くロール状フィルムに成形するのが困難になり、当該フィルムを光ディスクの光透過層に応用したものは反りが発生しやすく、特に、高温・高湿等の悪条件下で保存したときに大きな反りが発生してしまう。
一方フィルムの引張破壊伸びが大きすぎると、柔らかくなりすぎて自立したフィルムを得ることができず、光ディスクの光透過層として応用した際強度が不十分で情報記録層を保護する効果が不十分となり、その上により強度の高い表面層を設けたとしても、十分な保護効果を得ることができなくなる。
また、本発明の組成物を用いて形成されたフィルムは、25℃における貯蔵弾性率(E')が2000MPa以上であり、かつ100℃における貯蔵弾性率(E')が100MPa未満であることが好ましい。このように粘弾性挙動が調節された本発明のフィルムは、脆く壊れやすい、腰がなく取り回し辛い等の問題を生じることがなく、フィルム状に加工することが可能となり、例えば、光ディスク等の記録層を保護する保護フィルム等に応用できる。
本発明の光ディスクは、例えば、表面にピット、グルーブ等の凹凸パターンが形成されて信号記録面とされているディスク基板上に保護膜を兼ねた光透過層を設け、この光透過層側からレーザー光を照射して情報の記録、再生を行うようにした光ディスクであって、該光透過層として前記の本発明の活性エネルギー線硬化性組成物からなるフィルムが用いられる。
ディスク基板上に光透過層を形成するには、例えば、ディスク基板上に形成された記録膜(信号記録面)の表面に、本発明の組成物を塗布し塗膜を形成した後、該塗膜に対して活性エネルギー線を照射し、硬化させればよい。また、多層記録型光ディスクの接着剤兼光透過層を形成するには、例えば、光ディスク基板の片側若しくは両側に本発明の組成物を塗布し、該組成物を介して複数のディスク基板を貼着した後、基板を通して活性エネルギー線を照射し、組成物を硬化させればよい。
この場合、光信号の劣化を防止するには該フィルムの光透過率は高ければ高いほどがよいが、本発明の活性エネルギー硬化性組成物からなる硬化フィルムは、380〜800nmの範囲の波長域の光の透過率は88%以上であり、特に400〜410nmの範囲の波長域の光の透過率は90%以上である。
本発明の光ディスクに対して適用される光信号の波長は特に限定されないが、一般に光ディスクの読み取りや書き込みに使用されている波長380〜800nmの範囲のレーザー光であってよく、特に光ディスクの記録容量を高密度にできる400nm前後の青紫色レーザー光であれば、上記のようにこの波長域の透過率が90%以上もあることから、極めて好ましい。
なお、本発明の透明フィルムを光ディスクの保護膜として積層する場合は、別途準備した接着剤や粘着剤あるいはそのフィルム材などを使用する。この場合はフィルムもしくは光ディスク基板面に接着剤や粘着剤を塗工・乾燥・軟化(接着剤の場合)・硬化(粘着剤の場合)した後、各々光ディスク基板とフィルムとを積層し、硬化もしくは冷却固化(接着剤の場合)させる。同フィルム材では同フィルム材を光ディスク基板面に積層・軟化(接着剤の場合)・硬化(粘着剤の場合)した後、光ディスク基板とフィルムとを積層して硬化もしくは冷却固化(接着剤の場合)させる。
接着剤や粘着剤あるいはそのフィルム材については特に制約はないが、耐熱性、透明性、コストの他接着性の観点からアクリル系が好適である。
本発明の光ディスクにおける光透過層の全厚みは、所望する特性が得られれば特に限定されないが、20〜200μmの範囲が好ましく、より好ましくは50〜150μmの範囲である。光透過層を構成する本発明の活性エネルギー硬化性組成物からなるフィルムの厚みは、1〜2000μmの極薄から極厚のものまであるが、記録層の酸化劣化や、水分による劣化を抑制しやすいことから、20μm以上が好ましく、得られる光ディスクの反り量を抑制する観点から、200μm以下、より好ましくは100μm以下である。
〔実施例1〕
[1]硬化性組成物(A)の調製
ウレタンアクリレート成分として下記構造式〔2〕に示したウレタンアクリレート50重量部、フェノキシアクリレート成分としてノニルフェノールEO変性アクリレート30重量部、エポキシアクリレート成分としてビスフェノールAグリシジルエーテル型エポキシアクリレート20重量部、重合開始剤として2-ヒロドキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル]-2-メチル-プロパン-1-オン2重量部を、混合溶解し、実施例1の硬化性組成物を得た。
Figure 2008001855
(但し、前記構造式[2]においてnは4〜8の整数を表す。)
得られた組成物の粘度は、25℃ において10000mPa・sであり、淡黄色透明で粘稠な液体であった。
この実施例1の硬化性組成物を、巻物から巻き出された厚さ250μmの光学用の平滑性に優れた2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム面に28℃の温度条件下で250mm幅のダイコーターにて80μmの厚さに塗布し、紫外線をメタルハライドランプで1J/cm2の照度で照射して硬化させて巻き取り、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを工程用離型フィルムとして積層された実施例1の透明フィルムを得た。
この過程で硬化以降のフィルムの硬化収縮に伴う積層されたフィルムの伸び、カールの具合、厚さ精度、2次加工性、光線透過率に関して以下に示す評価を行い、得られた結果を表1に示した。
<フィルムの伸び>
このサンプル(実施例1の透明フィルム)をカッターナイフで平面寸法60mm×10mmの矩形に切り取って試験片とし、この試験片を用いて、JIS K7127-1989に準じてインテスコ社製のIM−20型試験機により引張破壊伸びを測定した。
<カールの具合>
巻き取りロールの張力で硬化以降巻き取りまでに走行している積層フィルムは平面状が保たれているが、硬化収縮によりフィルムが縮もうとして、その応力度合いや工程用離型フィルムの腰に応じて積層フィルムの両端がフィルム側にカールしようとする。その時のフィルムへの張力によって平面に戻そうとする作用によるフィルムへの亀裂・割れ、巻き取り位置での両端部の折り込みやシワ入り・蛇行の状況に応じて次の判定を行った。
○:カールは見られなかった。
△:カールにより一部シワ入りもしくは蛇行が見られたがフィルムへの亀裂・割れや両端部の折り込みは見られなかった。
×:カールによりシワ入りもしくは蛇行が見られ、フィルムへの亀裂・割れや両端部の折り込みのいずれかが起こり部分的にフィルムが得られなかった。
<厚さ精度>
得られた積層された実施例1の透明フィルムから工程用離型フィルムを剥離除去し、フィルム250mm幅方向に均等幅でJIS K7130A−1法に準じて20点マイクロメータにより測定し次の判定を行った。
○:測定値の範囲が0.005mm未満かつ標準偏差が0.0020mm未満
△:測定値の範囲が0.005mm未満もしくは標準偏差が0.0020mm未満
×:測定値の範囲が0.005mm以上で標準偏差が0.0020mm以上
<2次加工性>
得られた積層されたフィルムのままフィルム面を移動刃側としてトムソン刃による断裁加工を20℃下で10枚行い、フィルムの切断面の状況に応じて次の判定を行った。
○:全てきれいに問題なく切断された
△:切断面に細かい亀裂が入るものが3枚未満見られた
×:切断面に細かい亀裂が入るものが3枚以上見られた
<光線透過率>
得られた積層フィルムから工程用離型フィルムを剥離除去し、初期の波長400nmにおける光線透過率を測定した。次いで、その硬化物を80℃、85% RHの環境条件下に500時間放置した後、初期の光線透過率と同様にして、再度環境試験後の波長400nmにおける光線透過率を測定した。なお、初期及び環境試験後の光線透過率については、下記基準に基づいて評価を行った。
○:90%以上
△:88%以上
×:88%未満
[2]硬化物層を有する光ディスクの作製及び評価
(評価用光ディスク基材の作製)
光ディスク形状を有するポリカーボネート樹脂製透明円盤状鏡面基板(直径12cm、板厚1.1mm、反り角0度、以下基材と略基)の片面に、上記[1]で得られた硬化性組成物からなる実施例1の透明フィルムを20μm厚さの粘着剤を用いて平均膜厚が100μmとなるように貼りあわせて、実施例1の硬化性組成物からなる硬化物層を有する実施例1の光ディスクを作製し、以下の評価を行い、得られた結果を表1に示した。
<鉛筆硬度>
得られた実施例1の光ディスクについて、JIS K−5400に準拠して光透過層の鉛筆硬度を測定し、以下の判定を行った。
○:鉛筆硬度 5B以上
×:鉛筆硬度 5B未満
<反り>
得られた実施例1の光ディスクを80℃、85%の相対湿度下で500時間置いた後の反りについて次の判定を行った。
○:初期反り角と80℃85%相対湿度下で500時間後の反り角の差が0.3°未満。
×:初期反り角と80℃85%相対湿度下で500時間後の反り角の差が0.3°以上。
〔実施例2〜4、比較例1〜5〕
表1の実施例2〜4及び比較例1〜5の硬化性組成物の欄に示す化合物及びその配合比で調製した以外は実施例1と同様にして、基材にそれぞれ実施例2〜4及び比較例1〜5の硬化組成物からなる層を形成した、実施例2〜4及び比較例1〜5の光ディスクを得た。
また、得られた実施例2〜4及び比較例1〜5の透明フィルム及び光ディスクについて、実施例1と同様に評価した結果を表1の評価結果欄にそれぞれ示す。
なお、表1における原料は、次の通りである。
(*1):ウレタンアクリレート[1]:イソホロンジイソシアネートとテトラメチレングリコールをウレタン縮合させた末端に4−ヒドロキシブチルアクリレートを付加して得たウレタンアクリレート(重量平均分子;1000〜4000)。
(*2):ウレタンアクリレート[2]:トリレンジイソシアネートとテトラメチレングリコールをウレタン縮合させた末端に4−ヒドロキシブチルアクリレートを付加して得たウレタンアクリレート(重量平均分子;1000〜5000)。
(*3):フェノキシアクリレート:ノニルフェノキシエチレングリコールアクリレート。
(*4):エポキシアクリレート:ビスフェノールAグリシジルエーテルエポキシアクリレート
(*5):重合開始剤:2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン。
Figure 2008001855
表1からわかるように、活性エネルギー硬化性組成物中のウレタン(メタ)アクリレートが30〜60重量部の範囲内にあり、フェノキシ(メタ)アクリレートが20〜50重量部の範囲内にあって、かつ、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部の範囲内にある組成物(実施例1〜4の組成物)は、前記の各実施例の組成物と同様にウレタン(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、及びエポキシ(メタ)アクリレートからなる組成物であっても、これら3つの成分の中のいずれかの成分が前記の各実施例の組成物とは異なる含有量範囲にある組成物(比較例1〜5の組成物)では、前記の各評価項目の全てを総合的に見た総合判断において優れていた。
(実施例5)
[3]硬化性組成物(B)の調製
ウレタン(メタ)アクリレート成分として前記一般式〔1〕で示したウレタンアクリレートを50重量部、エポキシ(メタ)アクリレート成分として前記一般式〔2〕で示したビスフェノールAグリシジルエーテル型エポキシアクリレート(重量平均分子量2000)20重量部、脂環(メタ)アクリレート成分として、トリシクロデカンジアクリレート30重量部、重合開始剤として2-ヒロドキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル]-2-メチル-プロパン-1-オン2重量部を混合溶解し、実施例1の硬化性組成物を得た。この硬化性組成物の粘度は、60℃において9000mPa・sであり、淡黄色透明で粘稠な液体であった。
実施例5の硬化性組成物を、巻物から巻き出された厚さ250μmの平滑性に優れた光学用の2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム面に60℃の温度条件下で250mm幅のダイコーターにて80μmの厚さに塗布し、メタルハライドランプで1J/cm2の照度で照射して該ランプから出る紫外線により硬化させて巻き取り、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを工程用離型フィルムとして積層された実施例1のフィルムを得た。この過程での実施例1の硬化性組成物の硬化収縮、フィルムの硬化収縮に伴う積層されたフィルムのカールの具合、厚さ精度、2次加工性、及び光透過率に関して以下に示す評価を行い、結果を表2に示した。
〔評価項目及び評価方法〕
<硬化収縮>
紫外線照射前の組成物原料混合物20mlを精密に秤量して重量を測定し、この組成物の密度(d1)を求めた。積層された実施例1のフィルムから工程用離型フィルムを剥離除去し、JIS K7112に準じて硬化物の密度(d2)を求め、下記式に従い硬化収縮率を算出した。
硬化収縮率(%)=〔(d2)−(d1)/(d2)〕×100
<カールの具合>
実施例1の<カールの具合>と同様に試験を行い、同様の判定を行なった。
<厚さ精度>
実施例1の<厚さ精度>と同様に試験を行い、同様の判定を行なった。
<2次加工性>
実施例1の<2次加工性>と同様に試験を行い、同様の判定を行なった。
<光線透過率>
実施例1の<光線透過率>と同様に試験を行い、同様の評価を行なった。
[4]硬化物層を有する光ディスクの作製及び評価
(評価用光ディスク基材の作製)
光ディスク形状を有するポリカーボネート樹脂製透明円盤状鏡面基板( 直径12cm、板厚1.1mm、反り角0度、以下基材と略記する)の片面に、上記[3]で得られた硬化フィルム(工程用離型フィルムを剥離除去したフィルム)を20μm厚さの粘着剤を用いて平均膜厚が100μmとなるように貼りあわせて、透明フィルム層を有する光ディスクを作製し、以下の評価を行い、結果を表2に示した。
<反り>
実施例1の<反り>と同様に試験を行い、同様の判定を行なった。
〔実施例6〜8 、比較例6〜10〕
下記の表2の実施例6〜8及び比較例6〜10の欄に示す硬化性組成物を用いる以外は、実施例5と同様にして、基材に硬化フィルム層を形成した光ディスクを得た。また、表2の組成物、該組成物から得られた硬化フィルム、及び該フィルムを積層した光ディスクについて、実施例5と同様に評価し、結果を表2の評価結果欄にそれぞれ示した。
なお、表2における原料は、次の通りである。
(*1):ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンと脂肪族ポリカーボネートジオールをウレタン縮合させた末端に4−ヒドロキシブチルアクリレートを付加して得たウレタンアクリレート(重量平均分子;5000)。
(*2):ポリ(ビスフェノールAグリシジルエーテル)エポキシアクリレート(重量平均分子;1000)。
(*3):ビスフェノールA基本エポキシアクリレート(重量平均分子;484)。
(*4):トリシクロデカンジアクリレート。
(*5):2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン。
Figure 2008001855
表2からわかるように、活性エネルギー硬化性組成物中のウレタン(メタ)アクリレートが40〜60重量の範囲内にあり、エポキシ(メタ)アクリレートが10〜40重量%の範囲内にあって、かつ脂環(メタ)アクリレート0〜30重量%の範囲内にある組成物(実施例5〜8の組成物)は、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、及び脂環(メタ)アクリレートからなる組成物であっても、これら3つの成分の中のいずれかの成分が各実施例の組成物とは異なる含有量範囲にある組成物や、異なる成分による組成物(比較例6〜10の組成物)と比較して、各評価項目の全てを総合的に見た総合判断において優れていた。
(実施例9)
[5]硬化性組成物(C)の調製
ウレタン(メタ)アクリレート成分として上記[2]に示したウレタンアクリレートを30質量部、アルキレンオキサイド含有(メタ)アクリレート成分としてビスフェノールAエチレンオキサイド2mol変性ジアクリレート20質量部、フェノキシアクリレート成分として2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート30質量部、エポキシ(メタ)アクリレート成分としてビスフェノールAグリシジルエーテル型エポキシアクリレート20質量部、重合開始剤として2−ヒロドキシ−1−[4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル〕フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン2質量部を混合溶解し、硬化性組成物を得た。
得られた組成物の粘度は、25℃において6000mPa・sであり、淡黄色透明で粘稠な液体であった。
この硬化性組成物を、巻物から巻き出された厚さ188μmの光学用の平滑性に優れた2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム面に25℃の温度条件下で250mm幅のダイコーターにて75μmの厚さに塗布し、紫外線をメタルハライドランプで1J/cm2の照度で照射して硬化させて巻き取り、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを工程用離型フィルムとして積層されたフィルムを得た。調整した硬化性組成物と、組成物を硬化させて得られたフィルムに関して以下に示す評価を行った。
〔評価項目及び評価方法〕
<組成物の粘度>
東機産業社製「粘度測定装置」"TVH−10"を用いて、25℃における活性エネルギー線硬化性組成物の粘度を測定した。
<組成物の表面張力>
協和界面科学社製「接触角測定装置」"Drop master DM500"を用いて懸滴法により表面張力を測定した。
<カールの具合>
実施例1の<カールの具合>と同様に試験を行い、同様の判定を行なった。
<硬化物のガラス転位温度>
アイティ計測制御社製"DVA−200"を用いて、10Hz、3℃/分の速度で−50℃から150℃まで昇温させ、tanδの最大値をガラス転位温度とした。
<フィルムの線膨張係数>
セイコー電子(株)製"TMA/SS120C型"熱応力歪測定装置を用いて、窒素の存在下、荷重を5gにし、引張モードにて得られたフィルムを1分間に2℃の割合で温度を0℃から60℃まで上昇させて10分間保持した後、1分間に2℃の割合で温度を0℃まで冷却し、5℃〜55℃の時の値を測定して求め、線膨張係数が170ppmより小さいものを○、大きいものを×と判定した。
<フィルム平滑性>
作製した積層フィルムについて、硬化性組成物の空気側の表面形状を表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、サーフコーダET4000AK)を用いて測定するとともに三次元表面粗さ形状解析ソフト(TDA−22)を用いて解析した。表面形状の測定条件は、触針の送り速さを0.5mm/s、送りピッチを10μm、ライン数101、Z倍率を50000倍とした。この際、測定面の中心点平均粗さRaが10nm以下のものを○、10nm以上のものを×と判定した。
<光線透過率>
得られた積層フィルムから工程用離型フィルムを剥離除去し、初期の波長400nmにおける光線透過率を測定し、下記基準に基づいて評価を行った。
○:90%以上
×:90%未満
<2次加工性>
得られた積層フィルムの工程用基材を剥がしてトムソン刃による裁断加工を10枚行い、裁断時の状況に応じて以下の評価を行った。
○:全てきれいに問題なく切断された
×:切断面に細かい亀裂が入るものが見られた
[6]〔硬化物層を有する光ディスクの作製及び評価〕
(評価用光ディスク基材の作製)
光ディスク形状を有するポリカーボネート樹脂製透明円盤状鏡面基板( 直径12cm、板厚1.1mm、反り角0°、以下基材と略記)の片面に、実施例で得られた硬化性組成物を25μm厚さの粘着剤を用いて貼り合わせ、硬化物層を有する光ディスクを作製し、以下の評価を行った。
<耐環境試験>
得られた光ディスクを80℃85%相対湿度下で500時間置いた後の反りについて次の判定を行った。
○:初期反り角と80℃85%相対湿度下で500時間後の反り角の差が0. 4°未満。
×:初期反り角と80℃85%相対湿度下で500時間後の反り角の差が0.4°以上。
<ヒートショック試験>
得られた光ディスクを25℃から55℃の温度環境下に急変させた時の反り変化量について次の判定を行った。
○:25℃温度環境下における反り角と55℃に環境急変させたときの反り角の差が0.4℃未満
×:25℃温度環境下における反り角と55℃に環境急変させたときの反り角の差が0.4℃以下
〔実施例10〜13、比較例11〜15〕
表3の実施例10〜13及び比較例11〜15の欄に示す硬化性組成物を用いる以外は、実施例9と同様にして、基材に硬化物層を形成した光ディスクを得た。また、得られた組成物及び光ディスクについて、実施例9と同様に評価した結果を表3の評価結果欄にそれぞれ示した。
以上に示した方法により組成物は耐熱性、加工性に優れ、結果同組成物で成形されたフィルムは靭性、耐熱性、2次加工性に優れ、同フィルムを積層して得られる光ディスクは積層の簡便性、厚さ精度、コストに優れ、その付加価値は工業的に有用である。
Figure 2008001855
表3から以下のようなことが分かった。
実施例9〜13に示すように、硬化したフィルムは、カール具合、フィルム平滑性、光線透過率、2次加工性、耐環境試験、ヒートショック試験で良好であり、このような物性は、ウレタンアクリレート、アルキレンオキサイド含有アルキレート、フェノキシアクリレート、及び、場合によりエポキシアクリレートの配合を本発明の配合範囲に調整することで、混合物粘土が10000mPa・s以下であり、かつ組成物の表面張力が35〜45mN/mの範囲内にあり、さらにこのフィルムの硬化後のガラス転移温度が60〜100℃の範囲で、かつ線膨張係数が5℃〜55℃の範囲で170ppm/℃以下に調整が可能となり、上記の試験で、要求される特性を満足できる、本発明の目的である、透明で光学的に歪みの小さいフィルムや光学機能調整された窓・ディスプレイ・光ディスク等の少なくとも一部の層を形成する際に用いて好適なフィルムを製造する事ができる。
しかしながら、上記混合樹脂においては、配合範囲からはずれた場合は、比較例11〜15で明らかなように、要求特性を全て満足するフィルムを製造することができない。
次に、上記硬化性組成物(A)〜(C)よりなる透明フィルム(上記実施例1、4、5、7、9、10、12)に対して、貯蔵弾性率測定、厚さ精度、耐ブロッキング性、2次加工性に関する以下に示した評価を行い、貯蔵弾性率と、フィルムの加工性に伴う特性の評価結果を表4に示した。
〔評価項目及び評価方法〕
<貯蔵弾性率測定>
上記各実施例の透明フィルムから工程用離型フィルムを剥離除去し、該透明フィルムを、アイティ計測制御社製DVA−200を用い、3℃/分の昇温速度にて−50℃〜150℃まで昇温させ、25℃と100℃における引っ張り弾性率を測定し、以下の評価を行なった。
室温弾性率 25℃における貯蔵弾性率が2000MPa以上 ○
25℃における貯蔵弾性率が2000MPa未満 ×

高温弾性率 100℃における貯蔵弾性率が100MPa未満 ○
100℃における貯蔵弾性率が100MPa以上 ×
<厚さ精度>
積層された各実施例の透明フィルムから工程用離型フィルムを剥離除去し、該透明フィルム250mm幅方向に均等幅でJIS K7130A−1法に準じて20点マイクロメータにより測定し次の判定を行った。
○:測定値の範囲が0.005mm未満かつ標準偏差が0.0020mm未満
×:測定値の範囲が0.005mm未満もしくは標準偏差が0.0020mm未満
<耐ブロッキング性>
積層された透明フィルムから工程用離型フィルムを剥離除去し、6インチのABSコアに10m巻き取り、これを1週間放置した後、以下の判定を行った。
○:ブロッキングを起こさず問題なく巻き出しができる
×:フィルム同士が密着して巻き出し時剥離跡が見られる
<2次加工性>
積層されたフィルムのままフィルム面を移動刃側としてトムソン刃による断裁加工を20℃下で10枚行い、フィルムの切断面の状況に応じて次の判定を行った。
○:全てきれいに問題なく切断された
×:切断面に細かい亀裂が入るものが見られた
また、上記比較例1、2、5、7、9、10、13、15の配合よりなるフィルムについても上記と同様に評価し、結果を表4に示した。
なお、表4における原料は、次の通りである。
(*1):ウレタンアクリレート1:イソホロンジイソシアネートとテトラメチレングリコールをウレタン縮合させた末端に4−ヒドロキシブチルアクリレートを付加して得たウレタンアクリレート(重量平均分子;1000〜4000)。
(*2):ウレタンアクリレート2:トリレンジイソシアネートとテトラメチレングリコールをウレタン縮合させた末端に4−ヒドロキシブチルアクリレートを付加して得たウレタンアクリレート(重量平均分子;1000〜5000)。
(*3):ウレタンアクリレート3:ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンと脂肪族ポリカーボネートジオールをウレタン縮合させた末端に4−ヒドロキシブチルアクリレートを付加して得たウレタンアクリレート(重合平均分子量5000)
(*4):エポキシアクリレート1:ビスフェノールAグリシジルエーテルエポキシアクリレート(分子量484)
(*5):エポキシアクリレート2:ポリ(ビスフェノールAグリシジルエーテル)エポキシアクリレート(重量平均分子量1000)
(*6):アルキレンオキサイド含有アクリレート:ビスフェノールA エチレンオキサイド4mol変性ジアクリレート
(*7):フェノキシアクリレート1:ノニルフェノキシエチレングリコールアクリレート。
(*8):フェノキシアクリレート2:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート
(*9):脂環アクリレート:トリシクロデカンジアクリレート
(*10):アルキルアクリレート:イソデシルアクリレート
(*11):光重合開始剤:2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン。
Figure 2008001855
表4からわかるように、本発明の硬化性組成物(A)〜(C)よりなる透明フィルムは、室温域(25℃)での貯蔵弾性率が2000Mpa以上であり、
かつ高温域(100℃)での貯蔵弾性率が100Mpa以下となるように調整されているため、フィルム状に加工させても、脆く壊れやすい、腰がなく取り回し辛い等の問題が生ずることなく、各評価項目で優れた結果となった。
一方、比較例の透明フィルムは、貯蔵弾性率が上記の範囲内にない為、各評価項目全てを満足するものはなかった。
本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、近紫外〜近赤外の波長域の光の透過率が高く、透明で光学的に歪みが小さい上に、靭性、耐熱性を有し、2次加工性に優れ、これをフィルム化してCD等の従来の光ディスクの保護層やDVD等の多層記録型光ディスクの接着剤兼光透過層として利用できる。
特に、本発明の活性エネルギー硬化性組成物からなる透明フィルムにおいては、400〜410nmの波長域の光線透過率が高く、この波長域の光信号を利用する次世代型光ディスク(例えばブルーレイディスク、UDO等)の構成部材として有効に使用することができる。

Claims (18)

  1. 以下の(A)〜(C)のいずれかの活性エネルギー線硬化性組成物からなる透明フィルム。
    (A)ウレタン(メタ)アクリレート30〜60重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート20〜50重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
    (B)ウレタン(メタ)アクリレート40〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート10〜40重量部と、脂環(メタ)アクリレート0〜30重量部とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
    (C)ウレタン(メタ)アクリレート20〜70重量部と、アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレート10〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート10〜50重量部とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
  2. 25℃における貯蔵弾性率(E')が2000MPa以上であり、かつ100℃における貯蔵弾性率(E')が100MPa未満であることを特徴とする請求項1に記載の透明フィルム。
  3. 前記ウレタン(メタ)アクリレートが、下記一般式[1]又は[2]で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明フィルム。
    Figure 2008001855
    Figure 2008001855
    (但し、前記一般式[1]において、R1はヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルの残鎖部分、R2はイソシアネート残基を表し、R3はアルコール残基又はポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオールから選ばれる少なくとも1種のジオール残基、R4は水素又はメチル基を表し、nは2〜20の整数を表す。また、前記一般式[2]において、nは4以上の整数を表す。)
  4. 前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成、炭素数8以上のアルキル基組成、エピクロロヒドリン縮合組成、及びエチレングリコール縮合組成のいずれかを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明フィルム。
  5. 前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成若しくは炭素数8以上のアルキル基組成と、エピクロロヒドリン縮合組成若しくはエチレングリコール縮合組成とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明フィルム。
  6. 前記エポキシ(メタ)アクリレートが、下記一般式[3]で表されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明フィルム。
    Figure 2008001855
    (但し、R1、R2は水素又はメチル基を表し、nは1〜12の整数を表す。)
  7. 前記エポキシ(メタ)アクリレートが、ビスフェノールAグリシジルエーテル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明フィルム。
  8. 前記アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレートが、下記一般式[4]で表される請求項1〜7のいずれかに記載の透明フィルム。
    Figure 2008001855
    (但し、Rは水素又はメチル基を表し、n、mは1〜4の整数を表す。)
  9. 請求項1〜8のいずれか記載の透明フィルムからなる光ディスク用保護フィルム。
  10. 請求項9記載の光ディスク用保護フィルムを少なくとも一層積層して形成された光ディスク。
  11. 少なくとも基板と記録層と保護膜とがこの順に積層されてなる光ディスクにおいて、前記保護膜が、請求項9記載の光ディスク用保護フィルムを含み、該保護膜の厚みが0.2mm以下であることを特徴とする請求項10記載の光ディスク。
  12. 以下の(A)〜(C)のいずれかを含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
    (A)ウレタン(メタ)アクリレート30〜60重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート20〜50重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部
    (B)ウレタン(メタ)アクリレート40〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート10〜40重量部と、脂環(メタ)アクリレート0〜30重量部
    (C)ウレタン(メタ)アクリレート20〜70重量部と、アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレート10〜60重量部と、エポキシ(メタ)アクリレート0〜30重量部と、フェノキシ(メタ)アクリレート10〜50重量部
  13. 前記ウレタン(メタ)アクリレートが、下記一般式[1]又は[2]で表されることを特徴とする請求項12記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    Figure 2008001855
    Figure 2008001855
    (但し、前記一般式[1]において、Rはヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルの残鎖部分、R2はイソシアネート残基を表し、R3はアルコール残基又はポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオールから選ばれる少なくとも1種のジオール残基、R4は水素又はメチル基を表し、nは2〜20の整数を表す。また、前記一般式[2]において、nは4以上の整数を表す。)
  14. 前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成、炭素数8以上のアルキル基組成、エピクロロヒドリン縮合組成、及びエチレングリコール縮合組成のいずれかを有することを特徴とする請求項12又は13に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  15. 前記フェノキシ(メタ)アクリレートが、分子内に少なくとも1個のクミル基組成若しくは炭素数8以上のアルキル基組成と、エピクロロヒドリン縮合組成若しくはエチレングリコール縮合組成とを有することを特徴とする請求項12又は13に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  16. 前記エポキシ(メタ)アクリレートが、下記一般式[3]で表されることを特徴とする請求項12〜15のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    Figure 2008001855
    (但し、R1、R2は水素又はメチル基を表し、nは1〜12の整数を表す。)
  17. 前記エポキシ(メタ)アクリレートが、ビスフェノールAグリシジルエーテル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項12〜15のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  18. 前記アルキレンオキサイド基を有する2官能以上の(メタ)アクリレートが、下記一般式[4]で表される請求項12〜17のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    Figure 2008001855
    (但し、Rは水素又はメチル基を表し、n、mは1〜4の整数を表す。)
JP2008522626A 2006-06-30 2007-06-28 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該フィルムが使用された光ディスク Pending JPWO2008001855A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182805 2006-06-30
JP2006182805 2006-06-30
JP2006184871 2006-07-04
JP2006184871 2006-07-04
JP2007111363 2007-04-20
JP2007111363 2007-04-20
PCT/JP2007/063020 WO2008001855A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-28 Composition durcissable par rayonnement de haute énergie, film transparent fabriqué à partir de la composition et disque optique utilisant le film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001855A1 true JPWO2008001855A1 (ja) 2009-11-26

Family

ID=38845619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522626A Pending JPWO2008001855A1 (ja) 2006-06-30 2007-06-28 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該フィルムが使用された光ディスク

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2008001855A1 (ja)
TW (1) TW200810922A (ja)
WO (1) WO2008001855A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176901A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体用放射線硬化性組成物、及び光記録媒体
KR20090076754A (ko) 2008-01-08 2009-07-13 주식회사 엘지화학 광학 필름, 위상차 필름, 보호 필름 및 이들을 포함하는액정 표시 장치
KR20090076753A (ko) 2008-01-08 2009-07-13 주식회사 엘지화학 투명한 수지 조성물
JP5846709B2 (ja) * 2008-03-31 2016-01-20 太陽ホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびその硬化物と透明成型品
KR101105424B1 (ko) 2008-04-30 2012-01-17 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
US8613986B2 (en) 2008-04-30 2013-12-24 Lg Chem, Ltd. Optical film and information technology apparatus comprising the same
JP5504412B2 (ja) * 2008-05-09 2014-05-28 株式会社ディスコ ウェーハの製造方法及び製造装置、並びに硬化性樹脂組成物
JP5384963B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-08 株式会社イノアックコーポレーション 導光シート及び柔軟性導光体形成用組成物
JP5772022B2 (ja) * 2011-02-03 2015-09-02 ソニー株式会社 光情報記録媒体
CN112352011A (zh) * 2018-08-23 2021-02-09 东丽株式会社 树脂膜、叠层体及叠层体的制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279436A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH0689462A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Three Bond Co Ltd 光ディスク
JPH10182779A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物
JPH1173684A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Dvdの保護コート兼接着用樹脂組成物
JP2001163937A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Nippon Kayaku Co Ltd レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト
JP2002245672A (ja) * 2000-11-30 2002-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ディスク
JP2005152268A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sankyo Kk 遊技機
JP2006257342A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2007169450A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物を用いた硬化フィルム及び光ディスク

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279436A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH0689462A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Three Bond Co Ltd 光ディスク
JPH10182779A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物
JPH1173684A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Dvdの保護コート兼接着用樹脂組成物
JP2001163937A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Nippon Kayaku Co Ltd レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト
JP2002245672A (ja) * 2000-11-30 2002-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ディスク
JP2005152268A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sankyo Kk 遊技機
JP2006257342A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2007169450A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物を用いた硬化フィルム及び光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
TW200810922A (en) 2008-03-01
WO2008001855A1 (fr) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008001855A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該フィルムが使用された光ディスク
EP2346044A1 (en) Uv-curable resin compositions for optical discs and cured products thereof
JP2009173888A (ja) 積層シート及び光記録媒体
JP2010043194A (ja) 硬化性組成物及び光情報記録媒体
JP2009173016A (ja) 積層シート及び光記録媒体
JP5133116B2 (ja) 硬化性組成物及び光情報媒体
JP2007080448A (ja) 光情報媒体
JP4323279B2 (ja) 光記録媒体の中間層用硬化性組成物、および光記録媒体
US20030175618A1 (en) Method of recording/reproducing with blue-purple laser light and information recording medium suitable for the same
JP2011246517A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、凹凸形状物品及び光記録媒体
JP2008088382A (ja) 硬化性組成物、その硬化物および光情報媒体
US20100055376A1 (en) Ultraviolet-curable composition for optical disc and optical disc
JP4863468B2 (ja) 光ディスクの製造方法
WO2014033932A1 (ja) 光学シート
JP2009140599A (ja) 光情報記録媒体
JP2007169450A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物を用いた硬化フィルム及び光ディスク
JP2010065193A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び光情報媒体
WO2009081556A1 (ja) 積層シート及び光記録媒体
JP5016368B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2009154372A (ja) 積層シート及び光記録媒体
JP2008044137A (ja) 活性エネルギー線硬化物積層体の製造方法、該方法により製造される積層体及び該積層体を用いた光ディスク
JP2007213744A (ja) 光情報媒体
JP2011146082A (ja) 光情報媒体用硬化性組成物およびその製造方法
JP2008130212A (ja) 硬化性組成物、光情報媒体およびそれらの製法
JP2010180300A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130213