JP2001163937A - レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト - Google Patents

レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト

Info

Publication number
JP2001163937A
JP2001163937A JP34702899A JP34702899A JP2001163937A JP 2001163937 A JP2001163937 A JP 2001163937A JP 34702899 A JP34702899 A JP 34702899A JP 34702899 A JP34702899 A JP 34702899A JP 2001163937 A JP2001163937 A JP 2001163937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
lens
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34702899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakayama
建二 中山
Ritsuko Shidara
律子 設楽
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP34702899A priority Critical patent/JP2001163937A/ja
Publication of JP2001163937A publication Critical patent/JP2001163937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密着性、耐擦傷性、復元性に優れたレンズ用樹
脂組成物およびこれを用いたレンズシ−トを提供する。 【解決手段】特定のウレタン(メタ)アクリレ−ト
(A)と屈折率(25℃)が1.50以上の単官能性
(メタ)アクリレ−ト(B)と2官能性反応性単量体
(C)及び光重合開始剤(D)を含有することを特徴と
するレンズ用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレネルレンズや
レンチキュラ−レンズ等の光学部品の製造に適したレン
ズ用紫外線硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、プラスチック基板(例えば、メチルメタクリレ−ト
重合物、メチルメタクリレ−トと他の(メタ)アクリレ
−トとの共重合物(以下、「メチルメタクリレ−ト系
(共)重合物」という。)との密着性に優れたレンズ用
紫外線硬化性樹脂組成物からなるフレネルレンズやレン
チキュラ−レンズ等のレンズが設けられているレンズシ
−トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレネルレンズシ−トは、金型と
透明樹脂基板との間に紫外線硬化性樹脂組成物を流し込
み、紫外線を照射し、樹脂を硬化させる方法により製造
されている。最近、プロジェクションテレビの薄型化の
ニ−ズにともない、高屈折率の樹脂が要求されるように
なってきており、種々の提案がなされている(特開平5
−65318号公報、特開平5−155944号公報、
特開平5−247156号公報、特開平5−28703
7号公報等)。しかし、これら紫外線硬化性樹脂組成物
は、メチルメタクリレ−ト系(共)重合物を主成分とす
る基板との密着性が悪く、密着性を上げるために基板側
にプライマ−を使用する必要があった。プライマ−を用
いずに基板との密着性を良くする方法としては、低分子
炭化水素ジオ−ルのジ(メタ)アクリレ−トの使用(特
開平5−78507号公報等)、エポキシ(メタ)アク
リレ−トの使用(特開平5−310871号公報等)な
どが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
組成物では、十分な基板との密着性を得ようとすると、
屈折率が低くなったり、樹脂がもろくなるため、レンズ
表面の耐傷性が劣る等問題があり、要求される密着性、
屈折率、耐傷性を兼ね備えたレンズを得ることができな
かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点に鑑み、鋭意検討した結果、特定のウレタン(メ
タ)アクリレ−ト(A)と屈折率(25℃)が1.50
以上の単官能性(メタ)アクリレ−ト(B)と2官能性
反応性単量体(C)からなる樹脂が上記性能を満足する
ことを見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明
は、(1)ポリカ−ボネ−トジオ−ル(a)と任意成分
として(a)成分以外のジオ−ル化合物(a1)と有機
イソシアネ−ト(b)と水酸基含有(メタ)アクリレ−
ト化合物(c)の反応物であるウレタン(メタ)アクリ
レ−ト(A)と屈折率(25℃)が1.50以上の単官
能性(メタ)アクリレ−ト(B)と2官能性反応性単量
体(C)及び光重合開始剤(D)を含有することを特徴
とするレンズ用樹脂組成物、(2)ポリカ−ボネ−トジ
オ−ル(a)が1,6ーヘキサンジオールから誘導され
た常温で固体のポリカーボネートジオールである(1)
項記載のレンズ用樹脂組成物、(3)ビスフェノ−ルA
型エポキシ(メタ)アクリレ−ト(E)を含有する
(1)あるいは(2)項記載のレンズ用樹脂組成物、
(4)(1)ないし(3)項記のいずれか1項の組成物
をプラスチック基板上に硬化させた樹脂からなるレンズ
が設けられているレンズシ−ト、に関する。
【0005】本発明では、ポリカ−ボネ−トジオ−ル
(a)と有機イソシアネ−ト(b)と水酸基含有(メ
タ)アクリレ−ト化合物(c)の反応物であるウレタン
(メタ)アクリレ−ト(A)を使用する。ウレタン(メ
タ)アクリレ−ト(A)を構成するポリカ−ボネ−トジ
オ−ル(a)の具体例としては、例えば3−メチル−
1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−
ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ−ル等のジオ−
ル化合物とジメチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−
ト等のカ−ボネ−ト化合物とを反応させることにより得
ることができる。又、市場から容易に入手することがで
きる。例えば、日本ポリウレタン(株)製、ニッポラン
980,981,982,983やダイセル化学工業
(株)製、プラクセルCD−205,CD−2100,
CD−220,CD−205PL,CD−210PL,
CD−220PL等がある。好ましいポリカ−ボネ−ト
ジオ−ル(a)としては、1,6−ヘキサンジオ−ルか
ら誘導された常温で固体のポリカ−ボネ−トジオ−ル
(市販品としては、例えば、日本ポリウレタン(株)
製、ニッポラン980,平均分子量2000、融点53
℃)等を挙げることができる。
【0006】(A)を構成する有機イソシアネ−ト
(b)としては、例えば、2,4−トリレンジイソシア
ネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、キシリレ
ンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイ
ソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、これらの変性物(カ−ボジイミド、ウレトジオ
ン、ビュ−レット、イソシアヌレ−ト等の変性物)およ
びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。これらの
うち好ましいものは、2,4−トリレンジイソシアネ−
ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレ
ンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネ−トおよびこれらの2種以上の混合物である。
【0007】(A)を構成する水酸基含有(メタ)アク
リレ−ト化合物(c)としては、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレ−ト、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル(メタ)アクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ル
モノ(メタ)アクリレ−ト、シクロヘキサン−1,4−
ジメタノ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ
る。これらのうち、好ましいものとしては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレ−トである。
【0008】ウレタン(メタ)アクリレ−ト(A)の製
法は特に限定されないが、例えば、ポリカ−ボネ−トジ
オ−ル(a)成分の水酸基1当量に対して、有機イソシ
アネ−ト(b)のイソシアネ−ト基1.05〜2.5当
量が好ましく、特に好ましくは1.1〜2.0当量を反
応させ、ウレタンプレポリマ−を合成し、次いでこのウ
レタンプレポリマ−のイソシアネ−ト基1当量に対し
て、水酸基含有(メタ)アクリレ−ト(c)の水酸基好
ましくは0.9〜1.5当量、特に好ましくは1.0〜
1.1当量を反応させる。反応温度は、80〜100℃
が好ましく、反応時間は、ウレタンプレポリマ−化反応
では、約10〜20時間が好ましく、ウレタンプレポリ
マ−と(c)成分の反応では、約10〜20時間が好ま
しい。
【0009】ウレタン(メタ)アクリレ−ト(A)は、
ポリカ−ボネ−トジオ−ル(a)成分以外の任意成分の
ジオ−ル化合物(a1)として、例えば、エチレングリ
コ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、3−メチル−1,5
−ペンタンジオ−ル、ビスフェノ−ルAジエトキシジオ
−ル、ビスフェノ−ルAジプロポキシジオ−ル、ビスフ
ェノ−ルAポリ(n≒4〜15)エトキシジオ−ル、ビ
スフェノ−ルAポリ(n≒4〜15)プロポキシジオ−
ル等のジオ−ル(a2)やこれらジオ−ル(a2)と無
水コハク酸、アジピン酸、無水フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等の多塩基酸又はその無水物との反応
物であるポリエステルジオ−ル(a3)等も併用するこ
とができる。その使用量は、ポリカ−ボネ−トジオ−ル
(a)、100重量部に対して、0〜200重量部を使
用するのが好ましい。
【0010】屈折率(25℃)が1.50以上の単官能
性(メタ)アクリレ−ト(B)の具体例としては、例え
ばフェニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、フェニ
ルオキシエチルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、メ
チル−フェニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、
2,4,6−トリブロムフェニルオキシエチル(メタ)
アクリレ−ト、0−フェニルフェニルオキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、0−フェニルフェニルオキシエチル
オキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−
3−フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレ−ト、等を
挙げることができる。
【0011】2官能性反応性単量体(C)の具体例とし
ては、例えば、1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)ア
クリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリ
レ−ト、1,9−ノナンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−
ト、ビスフェノ−ルAポリ(n≒4〜15)エトキシジ
(メタ)アクリレ−ト、ビスフェノ−ルAポリ(n≒4
〜15)プロポキシジ(メタ)アクリレ−ト、エチレン
グリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト等を挙げることがで
きる。
【0012】本発明では、(B)及び(C)成分以外の
反応性単量体を使用することもできる。例えば、テトラ
ヒドロフルフリル(メタ)アクリレ−ト、メトキシエチ
ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシエチル(メタ)アク
リレ−ト、ブトキシエチル(メタ)アクリレ−ト、イソ
ボルニル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、アクリロイルモルホリン、トリメチ
ロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリ
スリト−ルトリ及びテトラ(メタ)アクリレ−ト、トリ
メチロ−ルプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレ
−ト等を挙げることができる。
【0013】光重合開始剤(D)の具体例としては、例
えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン、メチルベンゾイルフォ−メ−ト、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド等およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0014】本発明では、(A)〜(D)成分を混合、
加熱、溶解することによりレンズ用樹脂組成物を調製す
ることができる。
【0015】本発明において、(A)〜(D)成分の使
用割合としては、(A)+(B)+(C)の総量を10
0重量部とした場合、(A)〜(C)の各成分の割合
は、(A)成分は5〜40重量部が好ましく、10〜3
0重量部が特に好ましい。(B)成分は20〜50重量
部が好ましく、25〜45重量部が特に好ましい。
(C)成分は20〜45重量部が好ましく、25〜40
重量部が特に好ましい。(A)+(B)+(C)の総量
100重量部に対して(D)成分は0.1〜10重量部
が好ましく、0.5〜5重量部が特に好ましい。
【0016】本発明では、ビスフェノ−ルA型エポキシ
(メタ)アクリレ−ト(E)を好ましく用いることがで
きる。(E)成分の具体例としては、例えばビスフェノ
−ルA型エポキシ樹脂(例えば、油化シェルエポキシ
(株)製、エピコ−ト828、エピコ−ト1001、エ
ピコ−ト1002、エピコ−ト1004等。)と(メ
タ)アクリル酸の反応物を挙げることができる。特に好
ましいものとしては、エポキシ当量が500〜2000
のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂とアクリル酸の反応
物を挙げることができる。
【0017】(E)成分の使用量は、(A)〜(D)成
分の総量100重量部に対して、0〜30重量部が好ま
しく、5〜25重量部が特に好ましい。
【0018】また、本発明の組成物には、必要により重
合禁止剤、消泡剤、レベリング剤、光安定剤、可ソ剤、
熱可ソ性樹脂(例えば、ウレタンポリマ−、ポリエステ
ルポリマ−、(メタ)アクリレ−トポリマ−等)などを
添加することができる。
【0019】本発明の組成物の粘度は、塗工時の温度に
おいて、通常500〜5000cpsである。また、本
発明の組成物の硬化後の屈折率(25℃)は、通常1.
54以上、好ましくは1.55以上である。
【0020】本発明の組成物は、紫外線を照射すること
により硬化させることができる。紫外線照射装置は特に
限定されないが、例えば高圧水銀灯、メタルハライドラ
ンプ等が挙げられる。
【0021】本発明のレンズシ−トは、例えば次のよう
にして得ることができる。即ち、レンズ金型、例えばフ
レネルレンズ用金型の上に本発明のレンズ用樹脂組成物
を厚さ30〜300μmの厚さに塗布し、次いでその上
に泡が入らないようにプラスチック基板(例えば、メチ
ルメタクリレ−ト系(共)重合物)をのせ、プラスチッ
ク基板側により紫外線を照射し、レンズ用樹脂組成物を
硬化させ、次いで硬化物を金型より剥離し、プラスチッ
ク基板上にフレネルレンズを有するレンズシ−トを得る
ことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでな
いことはもとよりである。なお、以下において「部」と
あるのは、特に断りのない限り「重量部」を示す。
【0023】(ウレタン(メタ)アクリレ−ト(A)の
合成例) 合成例1 ポリカ−ボネ−トジオ−ル(日本ポリウレタン(株)
製、ニッポラン980、平均分子量2000、融点53
℃)2000部、2,4−トリレンジイソシアネ−ト2
61部を仕込み85℃に加熱し、混合液中のイソシアネ
−ト基の濃度が1.86%になるまで約12時間反応
し、次いで2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト122部
及びP−メトキシフェノ−ル1.2部を仕込み、85℃
で約15時間反応し、イソシアネ−ト基の濃度が0.3
%以下になったら反応を終了し、ウレタンアクリレ−ト
(A−1)を得た。屈折率(25℃)は、1.4895
であった。
【0024】合成例2 ポリカ−ボネ−トジオ−ル(日本ポリウレタン(株)
製、ニッポラン980、平均分子量2000、融点53
℃)1400部、ビスフェノ−ルAジプロポキシジオ−
ル(ビスフェノ−ルA1モルとプロピレンオキサイド2
モルの反応物)103.2部、2,4−トリレンジイソ
シアネ−ト261部を仕込み、85℃に加熱し、混合液
中のイソシアネ−ト基の濃度が2.38%になるまで約
12時間反応し、次いで2−ヒドロキシエチルアクリレ
−ト122部及びP−メトキシフェノ−ル0.9部を仕
込み、85℃で約15時間反応し、イソシアネ−ト基の
濃度が0.3%以下になったら反応を終了しウレタンア
クリレ−ト(A−2)を得た。屈折率(25℃)は1.
5002であった。
【0025】合成例3(比較例のための合成例) ビスフェノ−ルAジプロポキシジオ−ル344部、2,
4−トリレンジイソシアネ−ト261部を仕込み、混合
液中のイソシアネ−ト基の濃度が6.94%になるまで
約12時間反応し、次いで2−ヒドロキシエチルアクリ
レ−ト122部及びP−メトキシフェノ−ル0.4部を
仕込み、85℃で約15時間反応し、イソシアネ−ト基
の濃度が0.3%以下になったら反応を終了しウレタン
アクリレ−ト(A−3)を得た。
【0026】実施例1,2、比較例1 表1に示すような組成(数値は重量部を示す。)の紫外
線硬化型樹脂組成物をフレネルレンズ金型の上に塗布
し、その上に透明なメチルメタクリレ−ト系共重合物か
らなる厚さ2mmの基板を接着させて、紫外線を照射し
て硬化させ、金型から離型しフレネルレンズシ−トを得
た。このフレネルレンズシ−トを使用して、種々の評価
を行った。その結果を表1に示す。尚、評価は次の方法
で行った。
【0027】(1)離型性:硬化した樹脂を金型より離
型させる時の難易。 ○・・・・金型からの離型性が良好。 △・・・・離型がやや困難。 ×・・・・離型が困難あるいは型のこりがある。 (2)型再現性:硬化した紫外線硬化型樹脂層の表面形
状と金型の表面形状を観察した。 ○・・・・再現性良好。 ×・・・・再現性不良。 (3)密着性:硬化した紫外線硬化型樹脂層の表面のク
ロスカット剥離をJISK5400、8.5.2の碁盤
目テ−プ法によって行った。 ○・・・・クロスカット剥離の際に剥離がないもの。 ×・・・・クロスカット剥離の際に剥離があるもの。 (4)耐擦傷性:硬化した紫外線硬化型樹脂層の金型よ
り離型した面にメチルメタクリレ−ト系共重合物基板
(幅100mm、長さ100mm、厚さ2mm)を縦に
強く押しつけながら約100mmの間隔を1往復あたり
約1秒のスピ−ドで10往復させた後、面についた傷を
観察した。 ◎・・・・傷がまったく認められない。 ○・・・・スジ状の傷が数本認められる。 △・・・・部分的に帯状の傷が認められる。 ×・・・・全面的に帯状の傷が認められる。 (5)復元性:硬化した紫外線硬化型樹脂層の金型より
離型した面に直径10mmの金属丸棒を強く押しつけた
後、面についた丸棒の跡が完全に消失するまでの時間を
測定した。 ◎・・・・瞬時に消失した。 ○・・・・60秒以内に消失した。 △・・・・1〜60分の間に消失した。 ×・・・・消失しない。 (6)屈折率:硬化した紫外線硬化型樹脂の屈折率(2
5℃)を測定した。
【0028】 表1 実施例 比較例 1 2 1 合成例1で得たウレタンアクリレ−ト(A−1)16 〃2〃(A−2) 16 〃3〃(A−3) 16 ビスフェノ−ルA型エポキシアクリレ−ト*1 22 22 22 フェノキシエチルアクリレ−ト 10 13 13 0−フェニルフェニルオキシエチルアクリレ−ト9.5 8 8 0−フェニルフェニルオキシエチルオキシエチルアクリレ−ト 9.5 8 8 1,6−ヘキサンジオ−ルアクリレ−ト 2 2 2 ポリエチレングリコ−ルジアクリレ−ト 14 17 17 ビスフェノ−ルAテトラプロポキシレ−トジアクリレ−ト 17 14 14 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン 3 3 3 離型性 ○ ○ ○ 型再現性 ○ ○ ○ 密着性 ○ ○ × 耐擦傷性 ◎ ○ △ 復元性 ◎ ○ △ 屈折率 1.550 1.551 1.566
【0029】注)*1.ビスフェノ−ルA型エポキシア
クリレ−ト:ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂(三井化
学(株)製、エポミックR−304、エポキシ当量95
0、平均分子量1900)1900gとアクリル酸13
7gを反応させたものでフェノキシエチルアクリレ−ト
50%希釈品。
【0030】表1の結果から、本発明のレンズシ−ト
は、密着性、耐擦傷性、復元性に優れている。
【0031】
【発明の効果】本発明のレンズ用樹脂組成物およびレン
ズシ−トは、密着性、復元性、耐擦傷性に優れ、フレネ
ルレンズやレンチキュラ−レンズに好適に用いることが
できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AC03 AC04 AC06 AE02 AG02 AG03 AG09 AG12 AG14 AG23 AG24 AG25 AG27 AJ08 AJ09 BA02 BA07 BA19 BA20 BA21 BA25 BA27 BA28 CB10 CC05 CD04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリカ−ボネ−トジオ−ル(a)と任意成
    分として(a)成分以外のジオ−ル化合物(a1)と有
    機イソシアネ−ト(b)と水酸基含有(メタ)アクリレ
    −ト化合物(c)の反応物であるウレタン(メタ)アク
    リレ−ト(A)と屈折率(25℃)が1.50以上の単
    官能性(メタ)アクリレ−ト(B)と2官能性反応性単
    量体(C)及び光重合開始剤(D)を含有することを特
    徴とするレンズ用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリカ−ボネ−トジオ−ル(a)が1,6
    −ヘキサンジオールから誘導された常温で固体のポリカ
    ーボネートジオールである請求項1記載のレンズ用樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】ビスフェノ−ルA型エポキシ(メタ)アク
    リレ−ト(E)を含有する請求項1あるいは2記載のレ
    ンズ用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3記載のいずれか1項の組
    成物をプラスチック基板上に硬化させた樹脂からなるレ
    ンズが設けられているレンズシ−ト。
JP34702899A 1999-12-07 1999-12-07 レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト Pending JP2001163937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702899A JP2001163937A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702899A JP2001163937A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163937A true JP2001163937A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18387443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34702899A Pending JP2001163937A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001163937A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001855A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Mitsubishi Plastics, Inc. Composition durcissable par rayonnement de haute énergie, film transparent fabriqué à partir de la composition et disque optique utilisant le film
JP2009091586A (ja) * 2008-11-27 2009-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化樹脂シート
US20130345333A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Lee June KIM Adhesive film, adhesive composition for the same, and optical member including the same
US9360591B2 (en) 2012-09-20 2016-06-07 3M Innovative Properties Company Microstructured film comprising nanoparticles and monomer comprising alkylene oxide repeat units
CN117363306A (zh) * 2023-10-12 2024-01-09 南通惟怡新材料科技有限公司 一种量子点透镜及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001855A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Mitsubishi Plastics, Inc. Composition durcissable par rayonnement de haute énergie, film transparent fabriqué à partir de la composition et disque optique utilisant le film
JPWO2008001855A1 (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 三菱樹脂株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、該組成物からなる透明フィルム、及び該フィルムが使用された光ディスク
JP2009091586A (ja) * 2008-11-27 2009-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化樹脂シート
US20130345333A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Lee June KIM Adhesive film, adhesive composition for the same, and optical member including the same
US9382457B2 (en) * 2012-06-26 2016-07-05 Cheil Industries, Inc. Adhesive film, adhesive composition for the same, and optical member including the same
US9360591B2 (en) 2012-09-20 2016-06-07 3M Innovative Properties Company Microstructured film comprising nanoparticles and monomer comprising alkylene oxide repeat units
CN117363306A (zh) * 2023-10-12 2024-01-09 南通惟怡新材料科技有限公司 一种量子点透镜及其制备方法
CN117363306B (zh) * 2023-10-12 2024-04-09 南通惟怡新材料科技有限公司 一种量子点透镜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101483972B1 (ko) 경화성 시트 조성물
JP2007039482A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2001163937A (ja) レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト
JP3372073B2 (ja) 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物並びにその硬化物
JP3617700B2 (ja) フレネルレンズ用紫外線硬化性樹脂組成物および透過型スクリーン
JP5328003B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3969513B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH08259648A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2000319336A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3788858B2 (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3617699B2 (ja) フレネルレンズ用紫外線硬化性樹脂組成物および透過型スクリーン
JPH0565318A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2002363230A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH05310871A (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH05255464A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3963239B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3672059B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3617701B2 (ja) フレネルレンズ用紫外線硬化性樹脂組成物および透過型スクリーン
JP2000063447A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4363804B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002080533A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3775544B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ
JPH05247156A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH11106456A (ja) フレネルレンズ及び透過型スクリーン
JPH05320286A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物