JP3672059B2 - 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents
樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3672059B2 JP3672059B2 JP28727596A JP28727596A JP3672059B2 JP 3672059 B2 JP3672059 B2 JP 3672059B2 JP 28727596 A JP28727596 A JP 28727596A JP 28727596 A JP28727596 A JP 28727596A JP 3672059 B2 JP3672059 B2 JP 3672059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- acrylate
- meth
- lens
- cured product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオプロジェクター、プロジェクションテレビなどに使用されるフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、TFT用プリズムレンズシートやメガネレンズ等のレンズ類に適する樹脂組成物及びその硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フレネルレンズやレンチキュラーレンズなどの透過型スクリーン用レンズはプレス法、キャスト法等の方法により成形されていた。前者のプレス法は加熱、加圧、冷却のサイクルで製造するため生産性が悪かった。又、後者はキャスト法は金型にモノマーを流し込んで重合するため制作時間が長くかかるとともに金型が多数個必要なため、製造コストが上がるという問題があった。このような問題を解決するために、紫外線硬化型樹脂組成物を使用することについて種々提案がなされている。(例えば、特開昭61−177215、特開昭61−248707、特開昭61−248708、特開昭63−16330、特開昭63−167301、特開昭63−199302、特開昭64−6935等参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これら紫外線硬化型樹脂組成物を使用することによって透過型スクリーンを製造する方法はある程度成功している。しかしながら、フレネルレンズやレンチキュラーレンズに使用しているバックシート類(例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリレート、あるいはポリエステル等のシート状のプラスチック類)に紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物は密着性が悪く、バックシートの表面をプライマー処理する場合が多く、作業上問題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明者らが鋭意研究の結果、紫外線による硬化が速く、プライマー処理しないバックシートに密着性が良好で、その硬化物が軟質で高屈折率な樹脂組成物を見出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
モノイソシアネート化合物(a)と分子中に1個の水酸基を有する不飽和基含有化合物(b)との反応物(A)、(A)成分以外の不飽和基含有化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0005】
本発明では、モノイソシアネート化合物(a)と分子中に1個の水酸基を有する不飽和基含有化合物(b)との反応物(A)を使用する。反応物(A)は、
モノイソシアネート化合物(a)と分子中に1個の水酸基を有する不飽和基含有化合物(b)を反応させることにより得ることができる。
【0006】
モノイソシアネート化合物(a)の具体例としては、例えばn−ブチルイソシアネート、n−ヘキサンモノイソシアネート、イソオクチルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等を挙げることができる。
【0007】
分子中に1個の水酸基を有する不飽和基含有化合物(b)の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメチロールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類や、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメチロールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル等のビニルエーテル類を挙げることができる。前記、モノイソシアネート化合物(a)と分子中に1個の水酸基を有する不飽和基含有化合物(b)の反応は、(a)成分のイソシアネート基、1当量に対して(b)成分の水酸基、0.95〜1.5当量を反応させるのが好ましく、特に好ましくは0.99〜1.1当量である。反応温度は60〜100℃が好ましく、反応時間は、1〜10時間が好ましい。反応時の重合を防止するため重合禁止剤(例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン等)を使用するのが好ましい。
【0008】
好ましい(A)成分としては、屈折率が1.50(25℃)以上の化合物であり、例えば、フェニルイソシアネートやナフチルイソシアネート等のモノイソシアネート化合物(a)と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレートとの反応物等を挙げることができる。
【0009】
本発明では(A)成分以外の不飽和基含有化合物(B)を使用する。(B)成分の具体例としては、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレート(例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール等のポリオール類とトリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネート類と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基含有エチレン性不飽和化合物類や、前記、有機ポリイソシアネート類と前記、水酸基含有エチレン性不飽和化合物類の反応物等を挙げることができる。)
【0010】
エポキシ(メタ)アクリレート(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付加物の末端グリシジルエーテル、フルオレンエポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物等)、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート等のオリゴマー類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシポリエトキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、o−フェニルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、o−フェニルフェニルオキシポリエトキシ(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマー類等を挙げることができる。
【0011】
光重合開始剤(C)としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4′−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等を挙げることができる。これらは単独あるいは、2種以上を組み合せて用いることができる。
【0012】
本発明に使用される各成分の使用割合は、(A)成分は、3〜70重量%が好ましく、特に好ましくは5〜50重量%である。(B)成分は、29.5〜96.5重量%が好ましく、特に好ましくは49.5〜94.5重量%である。(C)成分は、0.5〜10重量%が好ましく、特に好ましくは1〜5重量%である。
【0013】
本発明の樹脂組成物は、前記成分以外に離型剤、消泡剤、レベリング剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、分子量調整剤(例えば、α−メチルスチレン等)、可ソ剤、帯電防止剤あるいは、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、モノ(メタ)アクリレートポリマー等のポリマー等を併用することもできる。
【0014】
本発明の樹脂組成物は各成分を混合、溶解することにより得ることができる。
【0015】
本発明の樹脂組成物は、透過スクリーン用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、TFT用プリズムレンズシート,メガネレンズ等のレンズ類として特に有用であるが、その他の各種コーティング剤、ポッテイング、接着剤等に有用である。本発明の樹脂組成物の硬化物は常法に従い、本発明の樹脂組成物に紫外線を照射することにより得ることができる。具体的には、本発明の樹脂組成物を、例えば、フレネルレンズ又はレンチキュラーレンズの形状を有するスタンパー上に塗布し、該樹脂組成物の層を設け、その層の上に硬質透明基板(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル或は、これらポリマーのブレンド品等からなる透明基板等)を接着させ、ついでその状態で該硬質透明基板側から高圧水銀灯やメタルハライドランプ等により、紫外線を照射して該樹脂組成物を硬化させた後、該スタンパーから剥離する。この様にして通常屈折率(25℃)が1.55以上を有する軟質なフレネルレンズ或はレンチキュラーレンズ等が得られる。
【0016】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。実施例中の評価は次の方法で行った。なお、合成例中の部は重量部を示す。
(1)離型性:硬化した樹脂を金型より離型させる時の難易
○・・・・金型からの離型性が良好
△・・・・離型がやや困難
×・・・・離型が困難或は型のこりがある
(2)型再現性:硬化した樹脂層の表面形状と金型の表面形状を観察した。
○・・・・再現性良好
×・・・・再現性が不良
【0017】
(3)復元性:樹脂組成物を用いて製造したフレネルレンズに直径10mmの金属丸棒を強く押しつけた後、レンズについた丸棒の跡が完全に消失するまでの時間を測定した。
◎・・・・瞬時に消失する
○・・・・60秒以内に消失した
△・・・・60秒から60分の間に消失した
×・・・・消失しない
【0018】
(4)耐擦傷性:樹脂組成物を用いて製造したフレネルレンズにアクリル板(幅15mm、長さ100mm、厚さ2mm)を垂直に強く押しつけながら長さ100mmの間隔を1往復1秒のスピートで10往復させた後、レンズ表面についた傷を観察する。
◎・・・・傷がまったく認められない
○・・・・スジ状の傷が数本認められる
△・・・・部分的に帯状の傷が認められる
×・・・・全面的に帯状の傷が認められる
【0019】
(5)密着性:硬質透明基板上に樹脂組成物をコートする(幅20mm、長さ150mm、膜厚200μm)、次に高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で500mJ/cm2 照射を行い硬化を行った。次いで引張試験機で硬質透明基板上で硬化した樹脂の90度剥離強度を測定した。(剥離スピード、100mm/分)
◎・・・・剥離強度 2kg/cm以上
○・・・・剥離強度 1〜2kg/cm
△・・・・剥離強度 0.5〜1kg/cm
×・・・・剥離強度 0.5kg/cm以下
(6)屈折率(25℃):樹脂組成物の硬化物の屈折率(25℃)を測定した。
【0020】
(A)成分の合成例
合成例1
フェニルイソシアネート119部、2−ヒドロキシエチルアクリレート122部及びp−メトキシフェノール0.1部を仕込み、85℃で反応させ、残存のイソシアネートが0.05%以下になるまで約10時間反応させ下記の構造式の生成物(A−1)を得た。
【0021】
【化1】
【0022】
生成物の屈折率(25℃)は1.5360で常温(25℃)で白色の固体であった。
【0023】
合成例2
フェニルイソシアネート119部、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート217部、ジ−n−ブチルスズラウリレート0.03部及びp−メトキシフェノール0.17部を仕込み、85℃で反応させ、残存のイソシアネートが0.01以下になるまで約5時間反応させ、下記の構造式の生成物(A−2)を得た。
【0024】
【化2】
【0025】
生成物の屈折率(25℃)は1.575で粘度(25℃)550cpsであった。
【0026】
合成例3
フェニルイソシアネート119部、2−ヒドロキシプロピルアクリレート129部、ジ−n−ブチルスズラウリレート0.03部及びp−メトキシフェノール0.1部を仕込み85℃で反応させ、残存のイソシアネートが0.01%以下になるまで約5時間反応させ、下記の構造式の生成物(A−3)を得た。
【0027】
【化3】
【0028】
生成物の屈折率(25℃)は1.5315で常温(25℃)で白色の固体であった。
【0029】
(B)成分の合成例
合成例4
2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール160部、トリレンジイソシアネート348部を仕込み、昇温後80℃で15時間反応させ、次いで2−ヒドロキシプロピルアクリレート247.5部、p−メトキシフェノール0.4部及び希釈剤としてフェノキシエチルアクリレート189部を仕込み、80℃で10時間反応を行ない、ポリウレタンアクリレート(B−1)を得た。屈折率(25℃)1.5413であった。
【0030】
合成例5
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シエルエポキシ(株)製、エピコート1004、エポキシ当量900)900部、ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート(日本化薬(株)製、KAYARAD R−551)450部、ジエチレングリコールジメタクリレート150部を仕込み、90℃に加熱し、溶解し次いで60℃に冷却し、アクリル酸72部、p−メトキシフェノール0.8部及びトリフェニルホスフィン4.7部を仕込み、95℃に昇温し24時間反応し酸価(mgKOH/g)1.0以下になったので反応を終了し、冷却し、エポキシアクリレート(B−2)を得た。屈折率(25℃)は1.5645であった。
【0031】
実施例1〜3、比較例1、2
表1に示すような組成(数値は重量部を示す。)の樹脂組成物をフレネルレンズ金型上に塗布し、次いでこの上にポリメタクリル樹脂系バックシート(無処理)を気泡が入らないように置きバックシート側から紫外線を照射し硬化させ金型から剥離し、バックシート上にフレネルレンズを作製した。
【0032】
【表1】
【0033】
表1の評価結果から、本発明の組成物の硬化物は、離型性、型再現性、耐擦傷性、密着性、復元性に優れ、屈折率(25℃)が1.55以上であった。
【0034】
【発明の効果】
本発明の樹脂組成物の硬化物は、離型性、型再現性、耐擦傷性、密着性、復元性に優れ、特に各種レンズ用に適する。
Claims (2)
- フェニルイソシアネート又はナフチルイソシアネート(a)と分子中に1個の水酸基を有する不飽和基含有化合物(但し、硫黄原子を含む不飽和基含有化合物を除く)(b)との反応物(A)、(A)成分以外の不飽和基含有化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする透過スクリーンに用いるレンズ用樹脂組成物。
- 請求項1記載の樹脂組成物に紫外線を照射して得られることを特徴とする硬化物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28727596A JP3672059B2 (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28727596A JP3672059B2 (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10114811A JPH10114811A (ja) | 1998-05-06 |
JP3672059B2 true JP3672059B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=17715300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28727596A Expired - Fee Related JP3672059B2 (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3672059B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE493383T1 (de) * | 2008-08-08 | 2011-01-15 | Bayer Materialscience Ag | Phenylisocyanat-basierte urethanacrylate mit hohem brechungsindex |
US10329244B2 (en) * | 2014-12-19 | 2019-06-25 | Covestro Deutschland Ag | Moisture-stable holographic media |
-
1996
- 1996-10-11 JP JP28727596A patent/JP3672059B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10114811A (ja) | 1998-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3672059B2 (ja) | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4023762B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3788858B2 (ja) | レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3372073B2 (ja) | 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物並びにその硬化物 | |
JP3969513B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5328003B2 (ja) | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4535307B2 (ja) | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3555906B2 (ja) | 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3678383B2 (ja) | レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3963239B2 (ja) | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3775544B2 (ja) | 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ | |
JPH05255464A (ja) | 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2000063447A (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2001163937A (ja) | レンズ用樹脂組成物およびレンズシ−ト | |
JP2002363230A (ja) | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2002080533A (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4363804B2 (ja) | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH11106456A (ja) | フレネルレンズ及び透過型スクリーン | |
JPH0881527A (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH0616754A (ja) | 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2003128740A (ja) | 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3067057B2 (ja) | 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH08176090A (ja) | 単官能性モノマー、それを用いた樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4535596B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH05247156A (ja) | 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |