JPWO2007148657A1 - 弁体部及びゲートバルブ装置 - Google Patents

弁体部及びゲートバルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007148657A1
JPWO2007148657A1 JP2008522453A JP2008522453A JPWO2007148657A1 JP WO2007148657 A1 JPWO2007148657 A1 JP WO2007148657A1 JP 2008522453 A JP2008522453 A JP 2008522453A JP 2008522453 A JP2008522453 A JP 2008522453A JP WO2007148657 A1 JPWO2007148657 A1 JP WO2007148657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
opening
body portion
valve
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008522453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763786B2 (ja
Inventor
健博 西場
健博 西場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Valqua Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Valqua Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Valqua Industries Ltd filed Critical Nippon Valqua Industries Ltd
Priority to JP2008522453A priority Critical patent/JP4763786B2/ja
Publication of JPWO2007148657A1 publication Critical patent/JPWO2007148657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763786B2 publication Critical patent/JP4763786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/24Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with valve members that, on opening of the valve, are initially lifted from the seat and next are turned around an axis parallel to the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

小型かつ簡易な構成により製造コストを低減させるとともに、弁体の回転駆動時に弁体を回転中心方向に大きく移動させることなく円滑に回転駆動することができる弁体部及びゲートバルブ装置を提供する。弁体部52を弁体駆動機構54により回転駆動させると、第1弁体部56の長手方向両端部側の回転駆動半径R2が第1弁体部56の長手方向中央部側の回転駆動半径R1よりも小さくなる。このため、筐体44の搬出入口46の長手方向外側に側壁が形成されていても、この側壁に弁体部52の一部が接触する(干渉する)ことがないため、回転駆動時に弁体部52を回転中心方向に大きく移動させることなく、弁体部52の回転中心方向への僅かな移動だけで回転駆動させることができる。

Description

本発明は、半導体ウエーハ等の被処理体に対して所定の処理を行う処理チャンバに用いられる弁体部及びゲートバルブ装置に関する。
一般に、半導体デバイスの製造工程にあっては、半導体ウエーハに各種の処理、例えば、ドライエッチング、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の各種のプロセスが繰り返し行われる。上記した各種の処理の多くは真空雰囲気にて行われ、この種の処理を行う処理チャンバに対してウエーハの搬出入を行う搬入開口は、処理時にはゲートバルブ装置によって気密性が高い状態でシールされる。
この種のゲートバルブ装置は、例えば真空引き可能になされた処理チャンバの側壁にウエーハが通過し得る程度の大きさの僅かな幅の搬入開口を形成し、この搬入開口に取り付けられる。そして、プロセス時にはこのゲートバルブ装置のOリング等の付いた弁体で上記搬入開口を気密に閉じた状態でプロセス処理を行うことになる。
ここで、図15及び図16に示すように、従来のゲートバルブ装置100は、筐体102と、筐体102の内部に駆動可能に設けられた弁体104と、弁体104を回転駆動後、弁座に押圧する弁体駆動部106と、を有している。また、筐体102には、隣接する処理チャンバ(図示省略)と連通するための第1開口部108と、弁体104に設けられた後述のシール部材112のメンテナンスを行うための第2開口部110と、がそれぞれ形成されている。上記弁体104は、弁体駆動部106により回転駆動され、弁座に押圧されることにより、第1開口部108又は第2開口部110を閉塞することができるようになっている。なお、弁体104の表面には、第1開口部108を閉塞したときに第1開口部108を気密にシールするためのシール部材112と、第2開口部110を閉塞したときに第2開口部110を気密にシールするためのシール部材114と、がそれぞれ設けられている。
上記構成においては、図17に示すように、一方のシール部材112のメンテナンス時に弁体104が上記第2開口部110を閉塞し、メンテナンス終了後に弁体104が第1開口部108を閉塞する際には、弁体104の長手方向両端部近傍が筐体102の側壁と接触(図17に示すSの部位参照)してしまう問題があるため、筐体を大きくするか、または、弁体104を回転中心方向に大きく移動させてから弁体104を回転駆動させる必要があった。弁体104を回転中心方向に大きく移動させると、弁体104の回転駆動半径rが小さくなるため、弁体104の一部が筐体102の側壁と接触(干渉)してしまう問題を解決することができる。
特開平8−60374号公報
ところで、弁体を回転中心方向に大きく移動させる場合には、その分だけ弁体駆動部の構成が複雑かつ大型化する問題があった。また、弁体駆動部を複雑かつ大型化させると、その大型化に伴いゲートバルブ装置の製造コストも増大してしまう問題があった。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、小型かつ簡易な構成により製造コストを低減させるとともに、弁体の回転駆動時に弁体を回転中心方向に大きく移動させることなく円滑に回転駆動することができる弁体部及びゲートバルブ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、一方の側壁部に第1開口部が形成され、他方の側壁部に開口面積が前記第1開口部の開口面積よりも大きくかつ長手方向長さが前記第1開口部の長手方向長さよりも長くなる第2開口部が形成された筐体の内部に設けられ、前記第1開口部及び前記第2開口部を閉塞又は開放する弁体部であって、前記第1開口部は、長手方向両端部が円弧状に形成され、前記第2開口部は、前記第2開口部の長手方向中心部における第2開口部長手方向と直交する方向の長さより、前記第2開口部の長手方向両端部における第2開口部長手方向と直交する方向の長さが短くなるように形成され、前記第1開口部の形状と略同じ形状に形成され前記第1開口部を閉塞する第1弁体部と、前記第2開口部の形状と略同じ形状に形成され前記第2開口部を閉塞する第2弁体部と、を有し、前記第1弁体部には、前記第1開口部を気密にシールする第1シール部材が装着され、前記第2弁体部には、前記第2開口部を気密にシールする第2シール部材が装着されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の弁体部において、前記第1弁体部は、前記弁体部の厚み方向に対して直交する方向の平面に沿って前記第2弁体部から分離され、前記第2弁体部が前記第2開口部を閉塞した状態で、前記第1弁体部が前記第2弁体部に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の弁体部において、前記第1弁体部と前記第2弁体部との間には、緩衝用部材が介在されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の弁体部において、前記第1弁体部と前記第2弁体部との間には、前記第1弁体部を前記第2弁体部に対して位置決めするための位置決め部材が設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の前記弁体部と、前記弁体部を所定の回転軸回りに回転駆動させる弁体駆動部と、を備えたゲートバルブ装置であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1シール部材のメンテナンス時には、弁体部を構成する第2弁体部が第2開口部を閉塞した状態となる。この状態では、第2開口部は第2弁体部に設けられた第2シール部材により気密にシールされるため、筐体の内部と外部とが遮断される。そして、第2開口部から外部に対して第1シール部材が露出するため、この露出した第1シール部材を新しいものと交換することによりメンテナンスが終了する。メンテナンス終了後は、弁体部の第1弁体部が第1開口部を閉塞する。
ここで、第1開口部の長手方向両端部が円弧状に形成され、この第1開口部を閉塞する第1弁体部は第1開口部の形状と略同じ形状に形成されているため、第1弁体部の長手方向両端部も必然的に円弧状となる。換言すれば、第1弁体部の長手方向両端部における第1弁体部長手方向と直交する方向の長さが、第1弁体部の長手方向中心部における第1弁体部長手方向と直交する方向の長さよりも短くなる。また、第2開口部の長手方向両端部における第2開口部長手方向と直交する方向の長さが、第2開口部の長手方向中心部における第2開口部長手方向と直交する方向の長さよりも短くなるように形成され、この第2開口部を閉塞する第2弁体部は第2開口部の形状と略同じ形状に形成されているため、第2弁体部の長手方向両端部における第2弁体部長手方向と直交する方向の長さが、第2弁体部の長手方向中心部における第2弁体部長手方向と直交する方向の長さよりも短くなる。これらの理由により、弁体部を回転させると、弁体部の長手方向両端部の回転駆動半径が弁体部の長手方向中央部の回転駆動半径よりも小さくなる。このため、筐体の第1開口部の長手方向外側に側壁が形成されていても、この側壁に弁体部が接触する(干渉する)ことがないため、回転駆動時に弁体部を回転中心方向に大きく移動させることなく、そのまま回転駆動させることができる。この結果、弁体部及び筐体を小型かつ簡易な構成にすることができ、その製造コストを低減させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、第2弁体部が第2開口部を閉塞した状態で、第1弁体部は、弁体部の厚み方向に対して直交する方向の平面(切断面)に沿って第2弁体部から分離し着脱可能に構成されるため、第2弁体部が第2開口部を閉塞した状態で、第1弁体部を第2弁体部から分離させ第2開口部を介して取り出すことができる。これにより、劣化した第1シール部材をメンテナンス(交換)するときには、第1弁体部を第2弁体部から取り外すとともに、別の新たな第1弁体部(適切な第1シール部材が装着された第1弁体部)を第2弁体部に装着するだけで、劣化した第1シール部材を新しい第1シール部材と交換することができる。このように、第1シール部材を新しい第1シール部材に交換するときには、第1弁体部ごと交換することにより、第1シール部材を第1弁体部に装着させる手間を省くことができる。この結果、第1シール部材の交換作業を簡易かつ容易なものにすることができ、作業効率を上げることができる。
また、第1シール部材が交換されると、第1弁体部も新しいものに交換されるため、劣化した第1シール部材が装着された第1弁体部の表面にパーティクルの発生原因となる反応生成物(ゴミなど)が付着していた場合でも、第1シール部材の交換と共に第1弁体部の表面を洗浄して(あるいは新しい第1弁体部と交換して)、第1弁体部の表面を常にクリーンな状態にすることができる。この結果、パーティクルの発生を防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1弁体部と第2弁体部との間には、緩衝用部材が介在されているため、第1弁体部と第2弁体部とが擦れ合い鉄粉(金属粉)などのゴミが発生することを防止できる。この結果、筐体内部に、パーティクルの原因となるゴミが発生することを防止できる。
請求項4に記載の発明によれば、第1弁体部と第2弁体部との間には、第1弁体部を第2弁体部に対して位置決めするための位置決め部材が設けられているため、第1弁体部の第2弁体部に対する位置ずれを防止することができる。特に、第1弁体部を第2弁体部に取り付ける際には、位置決め部材により第1弁体部の第2弁体部に対する位置決めができるため、第1弁体部の第2弁体部に対する取付作業を簡易かつ容易なものにすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、回転駆動時に弁体部を回転中心方向に大きく移動させることなく、弁体駆動部によりそのまま回転駆動させることができる。ゲートバルブ装置を小型かつ簡易な構成にすることができ、その製造コストを低減させることができる。
本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置を用いた処理システムの一例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置の取り付け状態を示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置の上面図である。 本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部の正面図である。 本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する筐体に形成されたメンテナンス用開口を示した図である。 本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置の部分的な断面図である。 図7のAで切断した断面において、本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部の回転駆動を示す図である。 図7のBで切断した断面において、本発明の一実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部の回転駆動を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部を長手方向中央部で切断した状態の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部の長手方向一方側を示す部分的な分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部の長手方向他方側を示す部分的な分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るゲートバルブ装置を第2開口部側から見た平面図である。 本発明の第2実施形態に係るゲートバルブ装置を構成する弁体部が第2開口部を閉塞した状態(第1シール部材のメンテナンス時の状態)の図である。 従来技術のゲートバルブ装置の部分的な断面図である。 従来技術のゲートバルブ装置を構成する弁体の正面図である。 図15のDで切断した断面において、従来技術のゲートバルブ装置を構成する弁体の回転駆動を示す図である。
符号の説明
11 ゲートバルブ装置
13 弁体部
15 第1弁体部
17 第2弁体部
12A、12B、12C、12D 処理チャンバ
20A、20B、20C、20D ゲートバルブ装置
27 第1シール溝(溝)
29 弁体シール部(第1シール部材)
31 位置決めピン(位置決め部材)
38 搬入開口(チャンバ側開口部)
39 メンテナンス用シール部(第2シール部材)
43 緩衝用シート(緩衝用部材)
44 筐体
46 搬出入口(第1開口部)
52 弁体部
54 弁体駆動機構(弁体駆動部)
56 第1弁体部
57 第2弁体部
58 弁体シール部(第1シール部材)
60 メンテナンス用シール部(第2シール部材)
62 メンテナンス用開口(第2開口部)
W 半導体ウエーハ(被処理体)
次に、本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、処理システム10は、複数(4つ)の処理チャンバ12A、12B、12C、12Dと、上記処理チャンバ12A、12B、12C、12Dの全てに対して連通可能な六角形状の搬送室14と、2つのロードロック室16A、16Bと、を有している。具体的には、上記各処理チャンバ12A、12B、12C、12Dはそれぞれ真空引き可能にされているとともに、処理チャンバ12A、12B、12C、12D内にはそれぞれの被処理体である半導体ウエーハ(以下、適宜、ウエーハと略称する。)Wを載置するための載置台18A、18B、18C、18Dがそれぞれ設けられており、この載置台18A、18B、18C、18DにウエーハWを載置した状態で各種の処理(プロセス)を施すようになっている。なお、この各種の処理は一般には真空雰囲気下で行われるが、処理の態様によっては略常圧で行われる場合もある。上記各処理チャンバ12A、12B、12C、12Dは、本発明に係るゲートバルブ装置20A、20B、20C、20Dを介して上記搬送室14の各辺にそれぞれ接合されている。
また、上記各搬送室14内も真空引き及び大気圧復帰が可能になっている。そして、この搬送室14内には、ウエーハWを搬送するために屈伸及び旋回可能に構成された搬送機構22が設けられており、開放された各処理チャンバ12A、12B、12C、12Dに対してウエーハWを搬入・搬出できるようになっている。
また、2つのロードロック室16A、16Bは、ゲートバルブ装置24A、24Bを介して搬送室14に連結されている。各ロードロック室16A、16B内も真空引き及び大気圧復帰が可能になっている。また、各ロードロック室16A、16Bは、ゲートバルブ装置26A、26Bを介してロードモジュール28に接続されている。このロードモジュール28には、ウエーハWを複数枚収容するカセットを設置するポート30が設けられている。そして、ロードモジュール28内には屈伸及び旋回可能の搬送アーム機構32が案内レール34に沿って移動自在に設けられており、上記ポート30に載置されたカセット内からウエーハWを内部に取り込んで、各ロードロック室16A、16B内へ搬送できるようになっている。また、ロードロック室16A、16BのウエーハWは、搬送室14内の搬送機構22により取り込まれ、上述したように各処理チャンバ12A、12B、12C、12D内へ搬入される。また、ウエーハWの搬出時には、上記した搬入経路とは逆の経路を通って搬出される。
次に、図2も参照して搬送室14と各処理チャンバ12A、12B、12C、12Dとの間に設けられる本発明のゲートバルブ装置20A、20B、20C、20Dについて説明する。これらのゲートバルブ装置20A、20B、20C、20Dは同一構造なので、これらを代表して図2ではゲートバルブ装置20として表し、また処理チャンバ12A、12B、12C、12Dを代表して処理チャンバ12として表す。
図1及び図2に示すように、処理チャンバ12を区画する側壁36には、ウエーハWを通過させて搬出入させる細長い搬入開口38が形成され、また搬送室14を区画する側壁40にも開口42が形成されている。そして、ゲートバルブ装置20は、例えばアルミニウムよりなる略直方体状の筐体44を有している。この筐体44の一側には、処理チャンバ12内に連通する細長い搬出入口(第1開口部)46が形成されている。筐体44と上記処理チャンバ12及び搬送室14との接合面には、Oリング48、50がそれぞれ介在されて気密性を保持できるようになっている。
ここで、本発明の要部である搬出入口46の形状について、詳細に説明する。
図7に示すように、搬出入口46は、搬入開口38の形状と略同じ形状となるように形成されている。具体的には、筐体44には、搬出入口46を区画形成する第1延在部46Aが形成されている。また、筐体44には、搬出入口46を区画形成する第2延在部46Bが形成されている。また、筐体44には、第1延在部46Aの延在方向一方側端部と第2延在部46Bの延在方向一方側端部とを接続する第1湾曲部46Cが形成されている。さらに、筐体44には、第1延在部46Aの延在方向他方側端部と第2延在部46Bの延在方向他方側端部とを接続する第2湾曲部(図示省略)が形成されている。これらの各湾曲部46Cは、中心点を基準に径が一定となる円弧状に構成されている。このように、搬出入口46は、筐体44にそれぞれ形成された各延在部46A、46Bと各湾曲部46Cとで囲まれるようにして形成されている。
また、筐体44内には、弁体部52と、この弁体部52を駆動する弁体駆動機構54が設けられており、必要に応じて弁体部52が上記搬出入口46を気密にシールできるようになっている。なお、上記搬出入口46と搬入開口38とは一体的に連通されているので、上記搬出入口46を開閉することにより搬入開口38も開閉されることになる。
具体的には、図4及び図5に示すように、弁体部52は、搬出入口46を閉塞又は開放する平板状の第1弁体部56と、後述のメンテナンス用開口(第2開口部)62(図6参照)を閉塞又は開放する平板状の第2弁体部57と、を備えている。この第1弁体部56には、弁体部52が搬出入口46を閉塞したときに搬出入口46を気密にシールする弁体シール部(第1シール部材)58が設けられている。また、第2弁体部57には、弁体シール部58の外側に位置し弁体部52がメンテナンス用開口62を閉塞したときにメンテナンス用開口62を気密にシールするメンテナンス用シール部(第2シール部材)60が設けられている。なお、弁体シール部58及びメンテナンス用シール部60は、Oリングで構成されていることが好ましい。
ここで、本発明の要部となる第1弁体部56、第2弁体部57及び各シール部材58、60の形状及び構成についてそれぞれ詳細に説明する。
図4及び図5に示すように、弁体部52の第1弁体部56は搬出入口46と略同じ形状に形成され、その弁体長手方向両端部が円弧状に形成されている。そして、第1弁体部56の縁部には上述した弁体シール部58が装着されている。また、弁体部52の第2弁体部57はメンテナンス用開口62と略同じ形状に形成され、その弁体長手方向両端部における弁体長手方向と直交する方向の長さY2が、その弁体長手方向中心部における弁体長手方向と直交する方向の長さY1よりも短くなるように設定されている。なお、この第2弁体部57の弁体長手方向両端部の外郭は、湾曲上に構成されている。そして、第2弁体部57の縁部にはメンテナンス用シール部60が装着されている。
また、図4及び図7に示すように、弁体部52の長手方向両端部近傍には、弁体部52が筐体44に対して駆動するための弁体駆動機構54が取り付けられている。この弁体駆動機構54は、モータなどの駆動源66と接続されており、駆動源66により弁体部52を所定の回転軸回りに回転駆動させるものである。この弁体駆動機構54は、弁体部52を搬出入口46とメンテナンス用開口62との間で移動させるとともに、搬出入口46又はメンテナンス用開口62周囲の着座面に弁体部52が着座するように駆動させる。
例えば、図7に示すように、弁体駆動機構54は、ベアリング54Cなどの手段により筐体44に対して回動可能に設けられた軸部54Aと、弁体部52を支持するとともに軸部54Aに対して略直交方向に駆動可能な支持部54Bと、で構成されている。なお、支持部54Bの周囲には、伸縮可能に構成された伸縮部材54Dが設けられている。
また、図6に示すように、筐体44の天井部には、弁体シール部58を取り替えるための細長いメンテナンス用開口62が形成されている。具体的には、このメンテナンス用開口62は、この周囲の着座面に弁体部52を着座させたときに内側の弁体シール部58だけが露出された状態で外側のメンテナンス用シール部60が着座面に接触して気密にシールし得るような大きさに設定されている。換言すれば、上記メンテナンス用開口62は、上記搬出入口46の大きさより、僅かな幅だけ広くなるように形成されており、このメンテナンス用開口62をメンテナンス用シール部60で気密にシールする一方、内側の弁体シール部58をメンテナンス用開口62内に露出させるようになっている。
ここで、本発明の要部となるメンテナンス用開口62の形状について詳細に説明する。
図6及び図7に示すように、メンテナンス用開口62の開口面積は、搬出入口46の開口面積よりも大きくなるように形成されている。また、メンテナンス用開口62の長手方向長さL1は、搬出入口46の長手方向長さL2よりも長くなるように設定されている。
また、図2及び図3に示すように、メンテナンス用開口62には、その外側からメンテナンス用開閉蓋68がOリング70を介して気密に取り付けられている。この場合、メンテナンス用開閉蓋68は、複数本のボルト72により着脱可能に取り付けられている。また、例えば、このメンテナンス用開閉蓋68として、アクリル樹脂板等よりなる透明板を用いれば、メンテナンス用開閉蓋68を取り外すことなく、弁体シール部58の劣化の程度を外側から視認することができる。この場合、メンテナンス用開閉蓋68の一部に、内部を視認できる透明な窓部を設けるようにしてもよい。
また、上記弁体部52を上記メンテナンス用開口62周囲の着座面に着座させ閉塞したときに、上記メンテナンス用開閉蓋68と着座した弁体部52との間に形成される空隙74(図2参照)内を大気圧復帰させるために空隙給気系76が設けられている。具体的には、図2に示すように、空隙給気系76は、上記メンテナンス用開口62を区画する区画壁に、上記空隙74と外部とを連通する流路78を設け、この流路78に開閉弁80を介設して必要に応じてNガスや清浄空気等を供給できるようになっている。
また、図2に示すように、上記空隙74内を真空引きするための空隙真空排気系82が設けられている。この空隙真空排気系82は、上記メンテナンス用開口62を区画する区画壁に、上記空隙74と外部とを連通する流路84を設け、この流路84に開閉弁86を介設して必要に応じて空隙74内の雰囲気を真空排気できるようになっている。
次に、本実施形態のゲートバルブ装置20A、20B、20C、20Dの作用について説明する。
図2、図8及び図9に示すように、弁体シール部58のメンテナンス時には、第2弁体部57がメンテナンス用開口62の着座面に着座して、メンテナンス用開口62が閉塞した状態となる。この状態では、メンテナンス用開口62は第2弁体部57に設けられたメンテナンス用シール部60により気密にシールされるため、筐体44の内部と外部とが遮断される。そして、上記空隙74内を大気圧復帰させるための空隙給気系76により上記空隙74内を大気圧復帰した後、上記メンテナンス用開閉蓋68を開放し、メンテナンス用開口62から外部に対して露出した弁体シール部58を新しいものと交換することによりメンテナンスが終了する。
メンテナンス終了後は、処理チャンバ12A、12B、12C、12Dに大気が浸入しないように、上記空隙74内を真空引きするための空隙真空排気系82により上記空隙74内を真空引きした後、弁体部52が弁体駆動機構54により所定の回転軸回りに回転駆動されるとともに、弁体部52の第1弁体部56が搬出入口46の着座面に着座して搬出入口46が閉塞される。
ここで、図4、図5及び図7に示すように、搬出入口46の長手方向両端部が円弧状に形成され、この搬出入口46の着座面に着座する第1弁体部56は搬出入口46の形状と略同じ形状に形成されているため、第1弁体部56の長手方向両端部も必然的に円弧状となる。換言すれば、第1弁体部56の長手方向両端部における弁体シール部長手方向と直交する方向の長さX2が、第1弁体部56の長手方向中心部における弁体シール部長手方向と直交する方向の長さX1よりも短くなる。
また、図6に示すように、メンテナンス用開口62の長手方向両端部におけるメンテナンス用開口長手方向と直交する方向の長さM2が、メンテナンス用開口62の長手方向中心部におけるメンテナンス用開口長手方向と直交する方向の長さM1よりも短くなるように形成されている。また、図5に示すように、このメンテナンス用開口62の着座面に着座する第2弁体部57はメンテナンス用開口62の形状と略同じ形状に形成されているため、第2弁体部57の長手方向両端部における長手方向と直交する方向の長さY2が、第2弁体部57の長手方向中心部における長手方向と直交する方向の長さY1よりも短くなる。
これらの理由により、図8及び図9に示すように、弁体部52を弁体駆動機構54により回転駆動させると、第1弁体部56の長手方向両端部側の回転駆動半径R2が第1弁体部56の長手方向中央部側の回転駆動半径R1よりも小さくなる。このため、筐体44の搬出入口46の長手方向外側に側壁が形成されていても、この側壁に弁体部52の一部が接触する(干渉する)ことがないため、回転駆動時に弁体部52を回転中心方向に大きく移動させることなく、弁体部52の回転中心方向への僅かな移動だけで、回転駆動させることができる。この結果、筐体44が小型化できるため、ゲートバルブ装置20A、20B、20C、20Dを小型かつ簡易な構成にすることができ、その製造コストを低減させることができる。
特に、弁体部52の回転駆動時において、弁体部52の回転中心方向への移動は僅かでよいので、支持部54B及び伸縮部材54Dをコンパクトに構成することが可能となり、弁体駆動機構54の構成を小型に且つ、簡易にすることができるとともに、その製造コストも大幅に低減させることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るゲートバルブ装置について、図面を参照して説明する。なお、本発明の第1実施形態に係るゲートバルブ装置と重複する構成には、同符号を付すとともに、その説明を省略する。
図10乃至図12に示すように、第2実施形態に係るゲートバルブ装置11(図13及び図14参照)の弁体部13は、上述した通り、金属製(アルミニウム)の第1弁体部15と、第1弁体部15の大きさよりも大きく形成された金属製(アルミニウム)の第2弁体部17と、で構成されているが、第1弁体部15は、弁体部13の厚み方向に対して直交する方向の平面に沿って第2弁体部17から分離可能となるように設定されている。
すなわち、第1弁体部15の長手方向両端部には、4つの貫通孔19がそれぞれ形成されている。この貫通孔19には、弁体固定ネジ21が挿通される。貫通孔19を挿通した各弁体固定ネジ21は、第2弁体部17の螺合溝23(図12参照)に螺合し、これにより、第1弁体部15が第2弁体部17に装着されることになる。第1弁体部15が第2弁体部17に装着された状態では、第1弁体部15の外縁部の外側に、後述のメンテナンス用シール部39が位置するように設定されている。
第1弁体部15の表面側中央部には、長手方向に沿って第1突出部25が形成されている。この第1突出部25の裏側には、後述の第2突出部35が挿入される空洞部となっている。第1弁体部15の縁部であって第1突出部25の周囲外側には、第1シール溝(溝)27(図10、図11参照)が形成されている。この第1シール溝27は、第1弁体部15の縁部の全周に亘って連続して形成されている。この第1シール溝27には、弁体シール部(第1シール部材)29が装着される。ここで、弁体シール部29は、接着剤などの固着具を用いることなく、第1シール溝27に嵌められている。すなわち、第1シール溝27の両側壁の先端部同士の離間距離が弁体シール部29の直径よりも小さくなるように設定されており、弁体シール部29が第1シール溝27に圧入される。弁体シール部29が第1シール溝27に嵌められた状態では、弁体シール部29に対して第1シール溝27の両側壁の先端部から任意の圧力が作用した状態となっている。これにより、第1シール溝27に弁体シール部29を確実に取り付けることができ、弁体シール部29が第1シール溝27から不意に脱落することを防止している。また、第1弁体部15の裏面側中央部には、位置決めピン(位置決め部材)31の一方の端部が挿入される第1位置決め挿入孔33が形成されている。
第2弁体部17は、第1弁体部15の裏面側に取り付けられるものである。第2弁体部17の長手方向両端部近傍には、4つの螺合溝23がそれぞれ形成されている。第1弁体部15の貫通孔19を挿通した各弁体固定ネジ21がこの螺合溝23に螺合することにより、第1弁体部15が第2弁体部17に組み付けられて両者で一体の弁体部として機能する。
ここで、4本の弁体固定ネジ21として、一定高さ以上は締め付けられないショルダーボルトが用いられている。4本の弁体固定ネジ21としてショルダーボルトを用いると、各弁体固定ネジ21が各螺合溝23に締め切らず、第1弁体部15と第2弁体部17との間には、僅かなあそびが設けられることになる。これにより、第1弁体部15が加熱されて熱膨張(熱変形)した場合には、その熱膨張(熱変形量)を上記あそびで吸収することができるため、第1弁体部15と第2弁体部17との結合(接触)部位に無理な力が作用しない。この結果、第1弁体部15が加熱された場合でも、熱膨張の影響を受けず、第1弁体部15と第2弁体部17との適正な結合(接触)状態を維持することができる。
第2弁体部17の表面側中央部には、長手方向に沿って第2突出部35が形成されている。第2突出部35は、第1弁体部15が第2弁体部17に取り付けられたときに、第1弁体部15の第1突出部25の裏面側に挿入される。この第2突出部35は、弁体部13がシール反力で撓むのを防止するため、弁体部の剛性を高くするために形成されている。このため、弁体部13を弁座面に押圧した時に弁体シール部29およびメンテナンス用シール部39の圧縮量がシールの全域で一定となり、安定した高いシール性能を発揮できる。
また、第2弁体部17の縁部であって第2突出部35の周囲外側には、第2シール溝37(図10、図11参照)が形成されている。この第2シール溝37は、第2弁体部17の縁部の全周に亘って連続して形成されている。この第2シール溝37には、メンテナンス用シール部(第2シール部材)39が装着される。すなわち、第2シール溝37の両側壁の先端部同士の離間距離がメンテナンス用シール部39の直径よりも小さくなるように設定されており、メンテナンス用シール部39が第2シール溝37に圧入される。メンテナンス用シール部39が第2シール溝37に嵌められた状態では、メンテナンス用シール部39に対して第2シール溝37の両側壁の先端部から任意の圧力が作用した状態となっている。これにより、第2シール溝37にメンテナンス用シール部39を確実に取り付けることができ、メンテナンス用シール部39が第2シール溝37から不意に脱落することを防止している。
なお、弁体シール部29及びメンテナンス用シール部39が第1シール溝27及び第2シール溝37で圧入される構成に限られるものではなく、例えば、第1弁体部15及び第2弁体部17に凹状の凹部溝や弁体部の縁にL字状に切り欠きされた片溝(図示省略)をそれぞれ形成し、弁体シール部29及びメンテナンス用シール部39を各溝に接着剤を用いて接着させてもよい。
また、第2弁体部17の第2突出部の表面側中央部には、位置決めピン31の他方の端部が挿入される第2位置決め挿入孔41が形成されている。位置決めピン31の他方の端部が第2位置決め挿入孔41に挿入された状態で、位置決めピン31の一方の端部が第1位置決め挿入孔33に挿入するように第1弁体部15を第2弁体部17に取り付けることにより、第1弁体部15を第2弁体部17に対して位置決めすることができる。このように、第1弁体部15と第2弁体部17との間に位置決めピン31を介在させ、その位置決めピン31を各位置決め挿入孔33、41に挿入させるようにして第1弁体部15を第2弁体部17に取り付けることにより、常に、第1弁体部15を第2弁体部17の適切な位置に取り付けることができる。
また、第2弁体部17の表面側には、緩衝用シート(緩衝用部材)43が載置されている。この緩衝用シート43は、第2弁体部17の表面側に載置された状態で第1弁体部15が第2弁体部17に取り付けられるため、第1弁体部15と第2弁体部17との間には、常に、緩衝用シート43が介在した状態になっている。このため、第1弁体部15と第2弁体部17とは、緩衝用シート43を介して接触することになる。なお、緩衝用シート43は、厚みが50μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPI(ポリイミド)で構成されている。
ここで、図13及び図14に示すように、筐体44のメンテナンス用開口62側の壁部には、金属プレート45が取り付けられている。すなわち、筐体44のメンテナンス用開口62側の壁部には、金属製の取付台47(図14参照)が設けられており、金属プレート45は、図示しない固定具により取付台47に取り付けられる。なお、金属プレート45は、固定具による固定を解除することにより、取付台47から容易に取り外すことができる。
また、金属プレート45には、加熱手段としてのカートリッジヒータ49が内蔵されている。このカートリッジヒータ49が駆動すると、金属プレート45が加熱される。金属プレート45が加熱されると、取付台47を介して筐体44に熱が伝わる。このため、筐体44の温度を常に一定の温度になるように制御することができる。筐体44の温度が上昇すると、弁体部15が第1開口部46を閉塞する際に、筐体44と接触する第1弁体部15にも熱が伝導され、第1弁体部15の温度が上昇する。このように、金属プレート45にカートリッジヒータ49を内蔵し、カートリッジヒータ49の駆動を図示しないコントローラで制御することにより、第1弁体部15の温度も制御することができる。
ここで、第1開口部46が閉塞されている状態において、第1弁体部15に筐体44または処理チャンバ12から熱が伝導されると、第1弁体部15から第2弁体部17に熱が伝わろうとするが、第1弁体部15と第2弁体部17との間には、緩衝用シート43が介在されているため、第1弁体部15から第2弁体部17への熱の移動が妨げられる。この結果、第1弁体部15の熱が逃げてしまうことを抑制できるため、第1弁体部15に熱が集中して蓄熱され、第1弁体部15のみを集中的に昇温することができる。
また、弁体部13を駆動させる弁体駆動機構54及びゲートバルブ装置の他の構成部材は、第1実施形態の弁体駆動機構54及びゲートバルブ装置の構成部材と同じものが用いられているため、説明を省略する。
次に、本発明の第2実施形態に係るゲートバルブ装置の作用について、図面を参照して説明する。
弁体シール部29のメンテナンス時には、図14に示すように、弁体部13の第2弁体部17がメンテナンス用開口62の着座面に着座して、メンテナンス用開口62が閉塞された状態になる。このとき、メンテナンス用開口62は、第2弁体部17に装着されたメンテナンス用シール部39により気密にシールされる。また、メンテナンス用開口62が第2弁体部17に閉塞された状態では、第1弁体部15全体がメンテナンス用開口62の内部に進入した状態となる。
第1弁体部15全体がメンテナンス用開口62の内部に進入した状態で、金属プレート45を取付台47から取り外すと、第1弁体部15全体が外部に露出することになる。そして、図11及び図12に示すように、弁体固定ネジ21による固定を解除させて、第1弁体部15を第2弁体部17から取り外す。第1弁体部15には弁体シール部29が装着されているので、第1弁体部15を第2弁体部17から取り外すことにより、弁体シール部29も第1弁体部15と共に第2弁体部17から外される。
第1弁体部15を第2弁体部17から取り外すと、破損や劣化のない新しい弁体シール部が既に装着された新しい第1弁体部15が第2弁体部17に取り付けられる。このとき、第2弁体部17の第2位置決め挿入孔41には位置決めピン31の他方の端部が挿入されているため、第1弁体部15の第1位置決め挿入孔33には位置決めピン31の一方の端部が挿入されるように位置合せしながら、第1弁体部15を第2弁体部17に取り付けることにより、第1弁体部15の第2弁体部17に対する中心位置を位置決めすることができ、第1弁体部15の第2弁体部17に対する取付位置の位置精度を高めることができる。
そして、第1弁体部15は、弁体固定ネジ21により取り付けられるが、上述したように、弁体固定ネジ21としてショルダーボルトが用いられるため、各弁体固定ネジ21が各螺合溝23に締め切らず、第1弁体部15と第2弁体部17との間には、僅かなあそびが設けられることになる。これにより、第1弁体部15が加熱されて熱膨張(熱変形)した場合には、その熱膨張(熱変形量)を上記あそびで吸収することができるため、熱膨張の影響を受けず、第1弁体部15と第2弁体部17との適正な結合(接触)状態を維持することができる。
以上のように、弁体シール部29をメンテナンスあるいは交換するときには、第1弁体部15を新しいものに交換すると、弁体シール部29を第1弁体部から取り外してメンテナンスや交換する場合と比較して、メンテナンス作業や交換作業が容易になり、作業効率を上げることができる。
特に、弁体シール部29を交換するときに第1弁体部15ごと第2弁体部17から取り外し、正常に機能する弁体シール部29が装着された第1弁体部15を第2弁体部17に取り付ける際に、第1弁体部15は、洗浄し第1弁体部15に付着していた反応性生物を除去して第1弁体部15を再利用したり、新しい第1弁体部に交換することができる。これにより、脱落してパーティクルの発生原因となる反応生成物を第1弁体部15から事前に除去することができるため、パーティクルが処理チャンバ12の内部に浸入することを防止できる。
また、図13及び図14に示すように、金属プレート45にはカートリッジヒータ49が内蔵されているため、カートリッジヒータ49からの熱伝導や熱輻射(熱放射)によって、熱が金属プレート45、取付台47、筐体44に伝わり、さらには筐体44から第1弁体部15に伝導される。第1弁体部15に熱が伝わる。そして、第1弁体部15から第2弁体部に熱が伝わろうとするが、第1弁体部15と第2弁体部17との間には緩衝用シート43が介在されているため、緩衝用シート43が熱伝導を阻止する機能を果たし、第1弁体15から第2弁体部17への熱伝導が妨げられることになる。これにより、第1弁体部15に集中的に蓄熱され、第1弁体部15を集中的に昇温させることができる。第1弁体部15の温度を上昇させることにより、反応ガスの反応生成物が第1弁体部15に付着することを防止できる。換言すれば、第1弁体部15の温度が低くなると、反応ガスの反応生成物が第1弁体部15に付着し易くなる。反応ガスの反応生成物が第1弁体部15に付着すると、反応生成物がバルブの振動などにより第1弁体部15から脱落し、パーティクルが発生する。パーティクルが発生すると、処理チャンバ12内部の半導体ウエーハWを汚染するという不具合がある。しかしながら、第1弁体部15を集中的に昇音することにより、パーティクルの発生原因となる反応生成物が第1弁体部15に付着することを防止できるため、処理チャンバ12内部の半導体ウエーハWがパーティクルで汚染されることを防止できる。
なお、第1弁体部15と第2弁体部17との間に緩衝用シート43が介在されているため、第1弁体部15と第2弁体部17とが擦れ合い金属粉などが発生することを防止できる。この結果、筐体44の内部に、パーティクルの原因となるゴミが発生することを防止できる。

Claims (5)

  1. 一方の側壁部に第1開口部が形成され、他方の側壁部に開口面積が前記第1開口部の開口面積よりも大きくかつ長手方向長さが前記第1開口部の長手方向長さよりも長くなる第2開口部が形成された筐体の内部に設けられ、前記第1開口部及び前記第2開口部を閉塞又は開放する弁体部であって、
    前記第1開口部は、長手方向両端部が円弧状に形成され、
    前記第2開口部は、前記第2開口部の長手方向中心部における第2開口部長手方向と直交する方向の長さより、前記第2開口部の長手方向両端部における第2開口部長手方向と直交する方向の長さが短くなるように形成され、
    前記第1開口部の形状と略同じ形状に形成され前記第1開口部を閉塞する第1弁体部と、前記第2開口部の形状と略同じ形状に形成され前記第2開口部を閉塞する第2弁体部と、を有し、
    前記第1弁体部には、前記第1開口部を気密にシールする第1シール部材が装着され、
    前記第2弁体部には、前記第2開口部を気密にシールする第2シール部材が装着されていることを特徴とする弁体部。
  2. 前記第1弁体部は、前記弁体部の厚み方向に対して直交する方向の平面に沿って前記第2弁体部から分離され、
    前記第2弁体部が前記第2開口部を閉塞した状態で、前記第1弁体部が前記第2弁体部に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の弁体部。
  3. 前記第1弁体部と前記第2弁体部との間には、緩衝用部材が介在されていることを特徴とする請求項2に記載の弁体部。
  4. 前記第1弁体部と前記第2弁体部との間には、前記第1弁体部を前記第2弁体部に対して位置決めするための位置決め部材が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の弁体部。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の前記弁体部と、
    前記弁体部を所定の回転軸回りに回転駆動させる弁体駆動部と、
    を備えたことを特徴とするゲートバルブ装置。
JP2008522453A 2006-06-19 2007-06-18 弁体部及びゲートバルブ装置 Expired - Fee Related JP4763786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522453A JP4763786B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-18 弁体部及びゲートバルブ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168767 2006-06-19
JP2006168767 2006-06-19
PCT/JP2007/062249 WO2007148657A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-18 弁体部及びゲートバルブ装置
JP2008522453A JP4763786B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-18 弁体部及びゲートバルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148657A1 true JPWO2007148657A1 (ja) 2009-11-19
JP4763786B2 JP4763786B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38833399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522453A Expired - Fee Related JP4763786B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-18 弁体部及びゲートバルブ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8047231B2 (ja)
EP (1) EP2031284B1 (ja)
JP (1) JP4763786B2 (ja)
KR (1) KR101015801B1 (ja)
TW (1) TWI390134B (ja)
WO (1) WO2007148657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415647B1 (ja) * 2013-08-21 2014-02-12 株式会社ミウラ スプリット弁

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008144670A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Brooks Automation, Inc. Load lock fast pump vent
US10541157B2 (en) 2007-05-18 2020-01-21 Brooks Automation, Inc. Load lock fast pump vent
KR101123299B1 (ko) * 2010-02-04 2012-03-20 (주)엘티엘 진공 차단장치 및 이를 포함하는 영상표시장치 제조설비
KR101363987B1 (ko) * 2012-03-30 2014-02-20 주식회사 에이티에스엔지니어링 게이트 밸브
KR101918512B1 (ko) * 2018-07-10 2018-11-15 이노레스 주식회사 진공밸브용 개폐플레이트

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306779A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Kobe Steel Ltd ゲート弁
JP3335010B2 (ja) 1994-08-19 2002-10-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP3093983B2 (ja) 1996-12-27 2000-10-03 光雄 手塚 流路開閉バルブ
US6045620A (en) * 1997-07-11 2000-04-04 Applied Materials, Inc. Two-piece slit valve insert for vacuum processing system
US6347918B1 (en) * 1999-01-27 2002-02-19 Applied Materials, Inc. Inflatable slit/gate valve
JP4225647B2 (ja) * 1999-09-08 2009-02-18 キヤノンアネルバ株式会社 ゲートバルブ
US6800172B2 (en) * 2002-02-22 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Interfacial structure for semiconductor substrate processing chambers and substrate transfer chambers and for semiconductor substrate processing chambers and accessory attachments, and semiconductor substrate processor
JP2004076893A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Kitz Sct:Kk ゲートバルブ
US7214274B2 (en) * 2003-03-17 2007-05-08 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for thermally insulating adjacent temperature controlled processing chambers
US7282097B2 (en) * 2004-06-14 2007-10-16 Applied Materials, Inc. Slit valve door seal
JP2006057816A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nippon Valqua Ind Ltd 片真空ゲート弁
JP4010314B2 (ja) 2004-12-17 2007-11-21 東京エレクトロン株式会社 ゲートバルブ装置、処理システム及びシール部材の交換方法
US7637477B2 (en) * 2004-12-17 2009-12-29 Tokyo Electron Limited Gate valve apparatus of vacuum processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415647B1 (ja) * 2013-08-21 2014-02-12 株式会社ミウラ スプリット弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031284A1 (en) 2009-03-04
TWI390134B (zh) 2013-03-21
EP2031284B1 (en) 2018-09-12
US20090108226A1 (en) 2009-04-30
WO2007148657A1 (ja) 2007-12-27
EP2031284A4 (en) 2013-03-27
US8047231B2 (en) 2011-11-01
KR20090014397A (ko) 2009-02-10
TW200900612A (en) 2009-01-01
KR101015801B1 (ko) 2011-02-18
JP4763786B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763786B2 (ja) 弁体部及びゲートバルブ装置
TWI711909B (zh) 用於處理基板的設備及系統
JP4079157B2 (ja) ゲートバルブ装置及び処理システム
JP4010314B2 (ja) ゲートバルブ装置、処理システム及びシール部材の交換方法
TWI384574B (zh) 去耦合之腔體
US8590902B2 (en) Seal member, depressurized chamber, depressurizing processing apparatus, seal mechanism of depressurized chamber, and method of manufacturing a depressurized chamber
TWI693664B (zh) 用於腔室接口的氣體裝置、系統及方法
US7497414B2 (en) Curved slit valve door with flexible coupling
US20090189107A1 (en) Valve device
WO2000011237A1 (fr) Dispositif a depression et mecanisme d'entrainement a cet effet
KR101274963B1 (ko) 볼 커플링을 구비한 밸브 도어
US7845618B2 (en) Valve door with ball coupling
JP2010034505A (ja) 積層ロードロックチャンバおよびそれを備えた基板処理装置
JP2006214489A (ja) 真空処理装置
TWI398539B (zh) 閘閥及包含此閘閥之基板處理裝置
JP3335010B2 (ja) 処理装置
JP2007277667A (ja) 真空チャンバ及び該真空チャンバを有する基板処理装置
JP2008045640A (ja) ゲートバルブ装置
WO2010058726A1 (ja) ダイヤフラムバルブ
JP3433207B2 (ja) ゲートバルブ
KR101891825B1 (ko) 증착공정용 개폐장치
JP2009068599A (ja) 仕切弁及び処理装置
KR20230015846A (ko) 램프 히터가 있는 기판 이송 시스템, 챔버 퍼지 방법
KR20060133413A (ko) 반도체 제조설비의 압력 조절용 스로틀 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees