JPWO2007142051A1 - 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ - Google Patents

導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007142051A1
JPWO2007142051A1 JP2008520491A JP2008520491A JPWO2007142051A1 JP WO2007142051 A1 JPWO2007142051 A1 JP WO2007142051A1 JP 2008520491 A JP2008520491 A JP 2008520491A JP 2008520491 A JP2008520491 A JP 2008520491A JP WO2007142051 A1 JPWO2007142051 A1 JP WO2007142051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
salt
aqueous solution
sulfonic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072112B2 (ja
Inventor
良介 杉原
良介 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2008520491A priority Critical patent/JP5072112B2/ja
Publication of JPWO2007142051A1 publication Critical patent/JPWO2007142051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072112B2 publication Critical patent/JP5072112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/41Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/42Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/792Post-treatment doping with low-molecular weight dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンと、遷移金属カチオンを除く少なくとも1つの2価以上のカチオンとからなる塩を含有する導電性高分子合成用反応促進剤、該反応促進剤に係る塩を含有する導電性高分子、および該導電性高分子を固体電解質とする固体電解コンデンサに関するものであり、上記導電性高分子は導電率が高く、かつ耐熱性が優れていて、上記固体電解コンデンサは長期信頼性が高い。

Description

本発明は、導電性高分子の合成に用いられる反応促進剤と、該反応促進剤を用いて合成されてなる導電性高分子、および該導電性高分子を固体電解質として有する固体電解コンデンサに関するものである。
導電性高分子を固体電解質として用いた固体電解コンデンサは、二酸化マンガンを固体電解質として用いた従来の固体電解コンデンサに比べて、発火しにくく、かつESR(等価直列抵抗)が低いなど、種々の特性が優れていることから、急速な勢いで市場が拡大している。
上記導電性高分子の製造は、一般に、化学酸化重合法で行われており、例えば、酸化剤兼ドーパントとしてパラトルエンスルホン酸鉄などの有機スルホン酸の遷移金属塩を用い、チオフェンやその誘導体などのモノマーを重合させることによって行われている(特許文献1〜2)。
しかしながら、この方法は、大量生産に向いているものの、酸化剤として用いた遷移金属が導電性高分子内に残るという問題があった。そこで、遷移金属を取り除くため、洗浄工程を入れたとしても、遷移金属は完全に取り除きにくいという性質があり、遷移金属が導電性高分子中に残った場合の遷移金属が導電性高分子に与える影響や、それを固体電解質として用いた固体電解コンデンサへの影響を払拭し、導電性高分子の安定性や固体電解コンデンサの長期信頼性をより一層高めたいという要望があった。そのため、酸化剤として遷移金属塩以外のもの、例えば、過酸化物を酸化剤として用いることが提案されているが、遷移金属塩に比べて反応効率が非常に悪かったり、得られた導電性高分子の導電率が非常に悪いという問題があった。
特開平10−50558号公報 特開2000−106331号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、導電性高分子の合成反応を促進すると共に、合成された導電性高分子内に取り込まれて、導電性高分子の導電性を向上させ得る導電性高分子合成用反応促進剤、該反応促進剤を用いて得られる導電性高分子、および該導電性高分子を固体電解質とする長期信頼性の高い固体電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンと、遷移金属カチオンを除く少なくとも1つの2価以上のカチオンとからなる塩を含有する導電性高分子合成用反応促進剤を用いて導電性高分子を合成することで、導電性高分子用モノマーの重合反応を促進して、導電率の高い導電性高分子を効率的に得ることができ、また、その導電性高分子を固体電解質とすることによって長期信頼性の高い固体電解コンデンサを構成することができることを見出した。
すなわち、本発明の導電性高分子合成用反応促進剤は、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンと、遷移金属カチオンを除く少なくとも1つの2価以上のカチオンとからなる塩を含有することを特徴とするものである。
また、本発明の導電性高分子は、導電性高分子のマトリックス中に、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンと、遷移金属カチオンを除く少なくとも1つの2価以上のカチオンとからなる塩を含有していることを特徴とするものである。
さらに、本発明の固体電解コンデンサは、上記本発明の導電性高分子を固体電解質として有することを特徴とするものである。
本発明によれば、導電性高分子合成の際のモノマーの重合反応を促進することができ、かつ導電率が高い導電性高分子を合成できる反応促進剤、導電率が高い導電性高分子、および長期信頼性の高い固体電解コンデンサを提供することができる。
すなわち、本発明では、導電性高分子を得るための反応促進剤として、特定の塩を用いていて、この反応促進剤中には導電性高分子の劣化を加速させる原因となる遷移金属(遷移金属カチオン)を含まず、また、反応促進剤に係る上記塩は、導電性高分子中に取り込まれることでその導電性を高め得るため、モノマーを効率よく重合させて、導電率が高くかつ耐熱性に優れた導電性高分子を提供することができる。また、その導電性高分子を固体電解質として用いることによって、従来より長期信頼性の高い固体電解コンデンサを提供することができる。
本発明の導電性高分子は、導電率が高く、かつ遷移金属塩を含まないので、従来の導電性高分子に見られたような遷移金属塩による急速な劣化が生じないことから、主として、固体電解コンデンサの固体電解質に用いられるが、それ以外にも、それらの特性を生かして、例えば、バッテリーの正極活物質、帯電防止シート、帯電防止塗料、帯電防止樹脂などの帯電防止剤、耐腐食用塗料の耐腐食剤などに好適に用いることができる。
本発明の導電性高分子合成用反応促進剤(以下、「反応促進剤」と略す)は、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸由来のアニオン、またはOH基を少なくとも1つ含有するナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンと、少なくとも1つの2価以上のカチオン(遷移金属カチオンを除く)とからなる塩を含有するものである。
OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸由来のアニオンとは、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸に係るスルホン酸基のH(水素)が脱離したアニオンであり、OH基を少なくとも1つ含有するナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンとは、OH基を少なくとも1つ含有するナフタレン骨格スルホン酸に係るスルホン酸基のH(水素)が脱離したアニオンである。
OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸由来のアニオン、またはOH基を少なくとも1つ含有するナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンとしては、例えば、フェノールスルホン酸、フェノールジスルホン酸、クレゾールスルホン酸、カテコールスルホン酸、ドデシルフェノールスルホン酸、スルホサリチル酸、ナフトールスルホン酸、ナフトールジスルホン酸、ナフトールトリスルホン酸などの各酸由来のアニオンが挙げられる。これらの中でも、フェノールスルホン酸由来のアニオン、クレゾールスルホン酸由来のアニオンが好ましい。
本発明の反応促進剤に係る上記の塩は、上記のアニオンと、少なくとも1つの、2価以上のカチオン(遷移金属カチオン以外のもの)からなるものである。上記の2価以上のカチオンとしては、2価以上であって、遷移金属カチオン以外の各種無機カチオンや有機カチオンが挙げられる。上記無機カチオンとしては、例えば、マグネシウムイオン(Mg2+)、カルシウムイオン(Ca2+)、ストロンチウムイオン(Sr2+)、バリウムイオン(Ba2+)、ラジウムイオン(Ra2+)、アルミニウムイオン(Al3+)などが好ましく、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、アルミニウムイオンが特に好ましい。また、有機カチオンとしては、例えば、エチレンジアミンイオン(NCHCHNH )、1,3−プロピルジアミンイオン(NCHCHCHNH )、1,2−プロジアミンイオン〔NCHCH(NH )CH〕などが好ましく、エチレンジアミンイオンが特に好ましい。
反応促進剤に係る上記の塩は、上記のアニオンと上記のカチオンからなるものであり。上記例示のアニオンと、上記例示のカチオンの組み合わせには、特に制限はない。また、反応促進剤は、上記の塩を1種単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。なお、上記の塩の中でも、フェノールスルホン酸カルシウム、フェノールスルホン酸ストロンチウム、フェノールスルホン酸バリウム、フェノールスルホン酸アルミニウム、フェノールスルホン酸エチレンジアミンなどのフェノールスルホン酸塩;クレゾールスルホン酸カルシウム、クレゾールスルホン酸ストロンチウム、クレゾールスルホン酸バリウム、クレゾールスルホン酸アルミニウム、クレゾールスルホン酸エチレンジアミンなどのクレゾールスルホン酸塩;が好ましい。
本発明の反応促進剤は、上記の塩が水に溶解してなる水溶液の形態を有することが好ましい。また、浸透性をよくするために、少量のアルコールや界面活性剤を添加してもよい。なお、反応促進剤が水溶液の場合の上記塩の濃度は、好ましくは0.1mol/l以上、より好ましくは0.5mol/l以上である。詳しくは後述するが、本発明の反応促進剤を用いて導電性高分子を合成する際には、予め、導電性高分子を形成するための基材(コンデンサ素子など)の表面に反応促進剤に係る上記の塩を付着させたり、モノマーおよび/または酸化剤を付着させた基材に、上記の塩を付着させることが好ましく、例えば水溶液の形態の反応促進剤中に基材(または、モノマーおよび/もしくは酸化剤を付着させた基材)を浸漬する方法が好ましく採用される。その場合、本発明の反応促進剤が上記濃度の水溶液であれば、上記のような操作によって、導電性高分子の合成に十分な量の塩を付着させることが可能となるため、導電性高分子の生産性をより高めることができる。なお、水溶液中の上記塩濃度の上限は、塩の溶解性の観点から、通常、1mol/l程度である。
上記の塩を合成する方法については、特に制限はないが、例えば、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸を含有する水溶液を、遷移金属カチオン以外の2価以上のカチオンと任意のアニオンからなるアルカリで中和する方法が採用できる。この方法によれば、水溶液の形態の反応促進剤を直接得ることができる。また、後記の実施例で記載しているように、上記方法により水溶液の形態で得られた反応促進剤から、スプレードライなどの方法により上記塩のみを採取し、これを再度水に溶かして水溶液の形態の反応促進剤としてもよく、この方法によれば、反応促進剤水溶液中の上記塩の濃度を、より精密に調整できる。
なお、反応促進剤は、上記の塩の濃度が5質量%の水溶液の状態で、pHが1以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。上記の塩の濃度が5質量%の水溶液の状態で上記のpHである反応促進剤であれば、例えば、アルミニウム固体電解コンデンサ用の導電性高分子の合成にも好適に用い得る。また、上記の塩の濃度が5質量%の水溶液の状態での反応促進剤のpHは、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。よって、例えば、上記の中和法により反応促進剤に係る上記の塩を合成する際には、生成後の塩を含有する水溶液が、5質量%濃度で上記のpHを満足するように、酸とアルカリの添加量を調整することが好ましい。
なお、本発明の反応促進剤に係る上記の塩において、これを構成するアニオンとして、OH基を1つ以上有することを要件としているのは、OH基がモノマーの重合反応を促進させ、かつ得られる導電性高分子の導電率の向上に寄与していると考えられるからである。その理由については、現在のところ必ずしも明確ではないが、OH基のプロトンが重合反応を速やかに進行させ、かつ導電性高分子中に取り込まれやすくするためではないかと考えられる。また、上記の塩を構成するアニオンを、ベンゼン骨格またはナフタレン骨格を有するものとしているのは、このような塩を取り込んだ形で得られる導電性高分子の耐熱性を高めることができるからである。
また、理由は定かではないが、上記の塩を構成するカチオンを2価以上のものとすることで、モノマーの重合反応を促進させ、かつ合成される導電性高分子の耐熱性を高めることができる。
本発明の反応促進剤は、導電性高分子の合成の際に、そのモノマーの重合反応を促進して、導電性高分子の生産性を高めることができる。また、反応促進剤に係る上記の塩は、合成された導電性高分子に酸の形で取り込まれてドーパントとして機能し得ると共に、合成された導電性高分子の内部に塩の形で残存しても、導電性高分子の導電性向上に寄与し得る。更に、本発明の反応促進剤は遷移金属を含有しておらず、これによる導電性高分子への影響が回避できるばかりか、上記の塩は、導電性高分子中に取り込まれることで、上記の通り、導電性高分子の耐熱性を高める機能も有している。よって、本発明の反応促進剤を用いて得られた導電性高分子は、導電性や耐熱性が良好なものとなる。
すなわち、本発明の導電性高分子は、導電性高分子のマトリックス中に、本発明の反応促進剤に係る上記の塩を含有するものであり、本発明の反応促進剤と酸化剤である過硫酸塩を用いてモノマーを化学酸化重合することにより得られるものが好ましい。
本発明の導電性高分子において、マトリックスとなる導電性高分子は、チオフェンおよびその誘導体、ピロールおよびその誘導体ならびにアニリンおよびその誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーを重合してなる重合体が好ましい。
チオフェンの誘導体としては、例えば、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3−アルキルチオフェン、3−アルコキシチオフェン、3−アルキル−4−アルコキシチオフェン、3,4−アルキルチオフェン、3,4−アルコキシチオフェンなどが挙げられる。また、ピロールの誘導体としては、例えば、3,4−アルキルピロール、3,4−アルコキシピロールなどが挙げられる。更に、アニリンの誘導体としては、例えば、2−アルキルアニリン、2−アルコキシアニリンなどが挙げられる。これらチオフェンの誘導体、ピロールの誘導体およびアニリンの誘導体における上記のアルキル基やアルコキシ基の炭素数としては1〜16が好ましい。
上記モノマーの重合にあたって、液状のものはそのまま使用できるが、重合反応をよりスムーズに進行させるには、上記モノマーを、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、アセトニトリルなどの有機溶媒で希釈して溶液(有機溶媒液)状にしておくことが好ましい。
上記モノマーの重合時の態様としては、導電性高分子の使用形態によっては異なる態様を採ることが好ましく、例えば、導電性高分子をフィルム状などに形成し、それを導電性高分子の応用機器に組み込む場合は、どのような態様を採用してもよいが、導電性高分子を固体電解コンデンサの固体電解質として用いる場合は、固体電解コンデンサの製造工程において、コンデンサ素子の表面に直接、またはコンデンサ素子の表面にモノマーおよび/もしくは酸化剤を付着させた後に、上記反応促進剤に係る上記の塩を付着させ、モノマーをコンデンサ素子表面で重合させることが好ましい。
以下に、固体電解コンデンサのコンデンサ素子に直接導電性高分子を形成する場合を例にとって、導電性高分子の重合態様を説明する。下記の工程(A)、工程(B)、工程(C)および工程(D)を続けて行うことにより、導電性高分子を合成できる。
工程(A)(反応促進剤の塗布工程):コンデンサ素子を上記反応促進剤(通常は水溶液にして使用)に浸漬したり、上記反応促進剤をコンデンサ素子に塗布するなどして、反応促進剤をコンデンサ素子の微細な孔の内部にまで浸み込ませた後、乾燥して上記の塩をコンデンサ素子表面に析出させる。コンデンサ素子の反応促進剤への浸漬時間は、例えば1秒〜5分とすることが好ましい。また、反応促進剤へ浸漬して取り出したコンデンサ素子や、反応促進剤を塗布したコンデンサ素子の乾燥の条件は、例えば、20〜100℃で、10秒〜10分とすることが好ましい。
工程(B)(モノマーの塗布工程):濃度が5〜100質量%、さらに好ましくは10〜40質量%になるようにモノマーを有機溶媒で希釈した液(モノマー溶液)に、工程(A)を経て、表面に上記の塩を析出させたコンデンサ素子を、例えば1秒〜5分浸漬する。
工程(C)(酸化剤の塗布工程):モノマー溶液に浸漬し、取り出したコンデンサ素子を、酸化剤溶液に、例えば1秒〜5分浸漬し、取り出す。
工程(D)(重合工程):反応促進剤に係る上記の塩、モノマーおよび酸化剤を付着させたコンデンサ素子を、0〜120℃、さらに好ましくは30〜70℃の温度で、1分〜1日、さらに好ましくは10分〜2時間放置して、モノマーの重合を行う。
なお、工程(A)、工程(B)、工程(C)および工程(D)は、それぞれ1回ずつ実施して導電性高分子を合成してもよいが、これらの工程を、それぞれ複数回ずつ繰り返して、導電性高分子を合成してもよい。また、工程(A)、工程(B)および工程(C)については、順序を任意に変更してもよい。
例えば、フィルム状の導電性高分子を得る場合などでは、上記のコンデンサ素子の代わりに、セラミック板やガラス板などの基材を用いる他は、上記工程(A)、工程(B)、工程(C)および工程(D)に示したのと同様の操作を行って、基材表面に導電性高分子を形成させ、その後、この導電性高分子を基材から剥離する方法が採用できる。
ここで、工程(C)における酸化剤溶液に係る酸化剤としては、過硫酸塩が好ましく、具体的には、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸バリウム、過硫酸有機塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸アルキルアミン塩、過硫酸イミダゾール塩など)などが挙げられ、中でも過硫酸有機塩がより好ましい。
過硫酸アルキルアミン塩を構成するアルキルアミンとしては、炭素数1〜12のアルキル基を有するものが好ましく、その好適な具体例としては、例えば、後記の「OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩」を構成するためのアルキルアミンと同じものが挙げられる。
また、過硫酸イミダゾール塩を構成するイミダゾールとしては、イミダゾールそのものやイミダゾール環上の水素原子の一部が、炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基で置換されているものが好ましい。すなわち、上記の過硫酸イミダゾール塩とは、過硫酸とイミダゾールで構成される塩のみならず、過硫酸とイミダゾール誘導体(例えば、上記の、イミダゾール環上の水素原子の一部がアルキル基やフェニル基で置換されたイミダゾール誘導体)で構成される塩も含む概念である。なお、過硫酸イミダゾール塩を構成するイミダゾール(イミダゾール誘導体を含む)の好適な具体例としては、例えば、後記の「OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のイミダゾール塩」を構成するためのイミダゾール(イミダゾール誘導体を含む)と同じものが挙げられる。
上記過硫酸塩は、通常、水溶液として用いられる。水溶液中の過硫酸塩濃度は、例えば、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。なお、水溶液中の過硫酸塩濃度の上限は、溶解度の観点から50質量%程度である。
また、導電性高分子の合成に際しては、以下の導電性高分子用ドーパント溶液を使用することが好ましい。かかる導電性高分子用ドーパント溶液とは、OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩から選ばれる少なくとも1種が40質量%以上の濃度で溶解している溶液である。
上記導電性高分子用ドーパント溶液におけるOH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩から選ばれる少なくとも1種の塩は、導電性高分子中に取り込まれることでドーパントとして機能する。よって、上記導電性高分子用ドーパント溶液を用いて導電性高分子を合成することで、ドーパントとしても機能する上記反応促進剤に係る上記の塩と共に、導電性高分子用ドーパント溶液中の上記の塩が導電性高分子中に取り込まれるため、導電性高分子の導電性を一層良好なものとすることができる。また、上記導電性高分子用ドーパント溶液の使用により、モノマーの重合反応を、より一層促進することもできる。
すなわち、本発明の反応促進剤と、上記の導電性高分子用ドーパント溶液とから構成され、例えばそれぞれが個別にパッケージなどされて組み合わされた導電性高分子合成用薬剤を用いて導電性高分子を合成することにより、モノマーの重合反応を、より一層促進しつつ、優れた導電率を有する導電性高分子を得ることができる。
上記導電性高分子用ドーパント溶液を用いて導電性高分子を合成する際には、例えば、導電性高分子用ドーパント溶液に、更に酸化剤である過硫酸塩を添加して、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液を調製し、この導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液を、上記の工程(C)における酸化剤(過硫酸塩)溶液に代えて用いる方法を採用することができる。
上記の導電性高分子用ドーパント溶液に係るOH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはOH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するナフタレン骨格スルホン酸としては、例えば、フェノールスルホン酸、フェノールジスルホン酸、クレゾールスルホン酸、カテコールスルホン酸、ドデシルフェノールスルホン酸、スルホサリチル酸、ナフトールスルホン酸、ナフトールジスルホン酸、ナフトールトリスルホン酸などが挙げられる。そして、そのベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩を構成するアルキルアミンとしては、炭素数1〜12のアルキル基を有するものが好ましく、その好適な具体例としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンなどが挙げられる。
また、ベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のイミダゾール塩を構成するイミダゾールとしては、イミダゾールそのものやイミダゾール環上の水素原子の一部が、炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基で置換されているものが好ましい。すなわち、本明細書でいう「OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のイミダゾール塩」とは、OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸とイミダゾールで構成される塩のみならず、OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸とイミダゾール誘導体(例えば、上記の、イミダゾール環上の水素原子の一部がアルキル基やフェニル基で置換されたイミダゾール誘導体)で構成される塩も含む概念である。
なお、ベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のイミダゾール塩を構成するイミダゾールが、炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基で置換されている場合には、安価に製造でき生産性が良好な点で、イミダゾール環の2位または4位が置換されていることがより好ましい。
ベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のイミダゾール塩を構成するイミダゾールの好適な具体例としては、例えば、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−ウンデシルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾールなどが挙げられ、特にイミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾールが好ましい。
上記ドーパント溶液の溶媒としては、通常、水でよいが、エタノールなどの水親和性の有機溶媒を50体積%程度以下含んだ水性液でもよい。
上記ドーパント溶液に過硫酸塩を添加してなる酸化剤兼ドーパント溶液では、より高濃度であれば、導電性高分子の合成反応効率を高めることができ、また、より高い導電率を有する導電性高分子が合成可能となる。よって、OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩から選ばれる少なくとも1種の、ドーパント溶液中の濃度としては、40質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。このような高濃度のドーパント溶液であれば、高濃度の酸化剤兼ドーパント溶液を構成することができる。なお、OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩から選ばれる少なくとも1種の、ドーパント溶液中の濃度の上限は、例えば、90質量%であることが好ましい。
上記ドーパント溶液のpHは、1以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。アルミニウム固体電解コンデンサに用いる導電性高分子の生成の際には、酸化剤兼ドーパント溶液のpHを1以上にして、アルミニウム固体電解コンデンサに係るコンデンサ素子の誘電体層の溶解を抑制することが好ましいが、ドーパント溶液のpHを1以上とすることで、アルミニウム固体電解コンデンサ用の導電性高分子の生成にも好適な酸化剤兼ドーパント溶液を容易に提供できるようになる。そして、このドーパント溶液のpHは、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。
また、上記ドーパント溶液には乳化剤を添加しておくことが好ましい。これは、乳化剤を添加しておくことによって、モノマーの重合反応をより均一に進行させることができる酸化剤兼ドーパント溶液を構成できるからである。上記乳化剤としては、種々のものを用いることができるが、特にアルキルアミンオキサイドが好ましい。このアルキルアミンオキサイドは、たとえ導電性高分子中に残ったとしても、導電性高分子の導電率を大きく低下させたり、その導電性高分子を固体電解コンデンサの固体電解質として用いた場合に、該コンデンサの機能を著しく低下させるようなことはない。そして、上記アルキルアミンオキサイドにおけるアルキル基は炭素数が1〜20のものが好ましい。また、上記モノマーの重合反応が進行すると、それに伴って反応系のpHが低下するが、上記アルキルアミンオキサイドはそのようなpHの低下を抑制する作用も有している。
上述した通り、上記の導電性高分子用ドーパント溶液は、更に過硫酸塩を添加して、酸化剤兼ドーパント溶液として導電性高分子の合成に供することが好ましい。その場合、酸化剤兼ドーパント溶液の濃度は、導電性高分子の生成効率、つまり上記モノマーの重合時の反応効率に影響を及ぼし、ひいては固体電解コンデンサの製造効率や特性などに影響を及ぼす。よって、上記酸化剤兼ドーパント溶液中の酸化剤兼ドーパント濃度としては、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上が更に好ましく、55質量%以上にすることが特に好ましく、また、80質量%以下にすることが好ましい。
すなわち、酸化剤兼ドーパントの濃度が低すぎると、かかる酸化剤兼ドーパント溶液を使用することによる効果が小さくなることがあり、他方、25質量%以上では、重合反応がより進行しやすくなり、30質量%以上、より好ましくは40質量%以上になると、例えば、導電性高分子の主要な用途の一つである固体電解コンデンサ(タンタル固体電解コンデンサ、ニオブ固体電解コンデンサ、アルミニウム固体電解コンデンサなど)の製造効率や特性面のいずれもより満足すべき結果が得られるようになり、酸化剤兼ドーパント溶液の濃度を55質量%以上にすると、ESRが低く、かつ静電容量が高いなど、特性面でもより一層満足すべきコンデンサが得られるようになる。ただし、酸化剤兼ドーパント溶液の濃度が80質量%より高くなると、かえって特性が低下する傾向がある。上記の酸化剤兼ドーパント溶液は上述したように高濃度にすることができ、このような酸化剤兼ドーパント溶液を、本発明の反応促進剤と併用して導電性高分子を合成することで、導電性高分子の生成効率、ひいては固体電解コンデンサの製造効率や特性を一層向上させることができる。
また、酸化剤兼ドーパント溶液のpHも、特にアルミニウム固体電解コンデンサに関しては重要であり、pHが1未満では、誘電体層が溶解されて、優れた特性が出なくなる虞があるので、酸化剤兼ドーパント溶液のpHは、1以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましく、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。ただし、タンタル固体電解コンデンサやニオブ固体電解コンデンサなどは、誘電体層の耐酸性が強いため、pHが1未満でも差し支えない。
上記モノマーの重合反応が進むにつれて、反応系のpHは低くなるが、酸化剤兼ドーパント溶液に、ドーパント溶液の乳化剤として上述したアルキルアミンオキサイドを添加している場合(例えば、この乳化剤を含有するドーパント溶液を用いて酸化剤兼ドーパント溶液を構成した場合)、このアルキルアミンオキサイドがpHの低下を抑制する作用があり、反応を均一に進行させるという作用に加えて、この面でも効果がある。
以上、酸化剤兼ドーパント溶液の濃度に関して、特に固体電解コンデンサを製造する場合について説明してきたが、酸化剤兼ドーパント溶液の濃度は、導電性高分子を製造する場合も重要であり、その酸化剤兼ドーパント溶液中の酸化剤兼ドーパント濃度としては、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、55質量%以上がさらに好ましく、また、80質量%以下が好ましい。
また、上記酸化剤兼ドーパント溶液におけるOH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩と過硫酸塩との混合比率としては、OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩:1モルに対し、過硫酸塩:0.3モル以上、好ましくは0.4モル以上であって、2.0モル以下、好ましくは1.5モル以下であることが望ましい。過硫酸塩の混合比率が、上記比率より多い場合には、上記特定の有機スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩の比率が少なくなるため、ドーパントとして硫酸イオンが多くなってしまい、酸化剤兼ドーパント溶液を用いることによる導電性高分子の導電率向上効果が小さくなることがある。また、過硫酸塩の混合比率が、上記比率より少ない場合は、導電性高分子が得られにくくなることがある。
上記のようにして得られる本発明の導電性高分子においては、反応促進剤に係る上記塩由来のカチオン(遷移金属カチオン以外の2価以上のカチオン)の含有量が、導電性高分子全体中、10ppm以上であることが好ましく、20ppm以上であることがより好ましく、50ppm以上であることが更に好ましい。2価以上のカチオンを上記の量で含有する導電性高分子であれば、より耐熱性が良好となる。なお、導電性高分子中の上記2価以上のカチオンの含有量の上限は、特に制限はないが、通常5000ppm程度であり、1000ppmであることがより好ましく、500ppmであることが更に好ましく、300ppm以下であることが特に好ましい。また、上記導電性高分子において、上記反応促進剤を用いることによる効果(特に耐熱性向上効果)の確保と、反応促進剤を多量に使用することによる経済的不利の回避のバランスを考慮すると、導電性高分子全体中の上記2価以上のカチオンの含有量は、10ppm以上、より好ましくは20ppm以上、更に好ましくは50ppm以上であって、1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、更に好ましくは300ppm以下であることが望ましい。導電性高分子中の上記2価以上のカチオンの含有量は、後記の実施例で示す方法により測定することができる。
本発明の固体電解コンデンサは、上記本発明の導電性高分子を固体電解質として有していればよく、その他の構成については、従来公知の固体電解コンデンサで採用されている構成と同様のものが採用でき、例えば、アルミニウム固体電解コンデンサ、ニオブ固体電解コンデンサ、タンタル固体電解コンデンサなど、コンデンサ素子の素材の選択により、種々の固体電解コンデンサの形態を取り得る。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に包含される。なお、以下の実施例などにおいて、溶液、希釈液、分散液などの濃度を示す%は、特にその単位を付記しない限り、質量%である。
まず、以下の実施例において反応促進剤として用いるフェノールスルホン酸塩やクレゾールスルホン酸塩の合成例を示す。
合成例1(フェノールスルホン酸カルシウムの合成およびその水溶液の調製)
5%濃度のフェノールスルホン酸水溶液1000gを室温下で攪拌しながら、pHが6程度になるまで水酸化カルシウムをゆっくり添加し、暫く攪拌した。その後、これを0.4μmのガラスフィルターで濾過してフェノールスルホン酸カルシウム水溶液を得た後、スプレードライによりフェノールスルホン酸カルシウムの粉体を得た。
上記のようにして得られたフェノールスルホン酸カルシウムは、0.5mol/lの濃度になるように純水に溶解させ、0.2μmのフィルターを通して、水溶液とした。
合成例2(フェノールスルホン酸ストロンチウムの合成およびその水溶液の調製)
水酸化カルシウムの代わりに、水酸化ストロンチウムを添加した以外は、合成例1と同様にして、フェノールスルホン酸ストロンチウムを合成し、その0.5mol/l濃度の水溶液を得た。
合成例3(フェノールスルホン酸バリウムの合成およびその水溶液の調製)
水酸化カルシウムの代わりに、水酸化バリウムを添加した以外は、合成例1と同様にして、フェノールスルホン酸バリウムを合成し、その0.5mol/l濃度の水溶液を得た。
合成例4(クレゾールスルホン酸カルシウムの合成およびその水溶液の調製)
フェノールスルホン酸水溶液に代えて、クレゾールスルホン酸水溶液を用いた以外は、合成例1と同様にして、クレゾールスルホン酸カルシウムを合成し、その0.5mol/l濃度の水溶液を得た。
合成例5(フェノールスルホン酸エチレンジアミンの合成およびその水溶液の調製)
水酸化カルシウムの代わりに、エチレンジアミンを添加した以外は、合成例1と同様にして、フェノールスルホン酸エチレンジアミンを合成し、その0.5mol/l濃度の水溶液を得た。
合成例6(フェノールスルホン酸エチレンジアミンの合成およびそのポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液への溶解溶液の調製)
5%フェノールスルホン酸水溶液1000gを室温下で攪拌しながら、pHが6程度になるまでエチレンジアミンをゆっくり添加し、暫く攪拌した。その後、これを0.4μmのガラスフィルターで濾過してフェノールスルホン酸エチレンジアミン水溶液を得た後、スプレードライによりフェノールスルホン酸エチレンジアミンの粉体を得た。
次に、20%ポリスチレンスルホン酸水溶液を室温下で攪拌しながら、pHが5程度になるまでエチレンジアミンをゆっくり添加した後、20%濃度になるよう水を加えて調整した溶液に、上記のフェノールスルホン酸エチレンジアミンの粉体を0.5mol/l濃度になるよう添加して溶解し、フェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液に0.5mol/l濃度になるよう溶解した溶液(pH5)を得た。
合成例7(フェノールスルホン酸エチレンジアミンの合成およびそのポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液への溶解溶液の調製)
5%フェノールスルホン酸水溶液1000gを室温下で攪拌しながら、pHが1.5程度になるまでエチレンジアミンをゆっくり添加し、暫く攪拌した。その後、これを0.4μmのガラスフィルターで濾過してフェノールスルホン酸エチレンジアミン水溶液を得た後、スプレードライによりフェノールスルホン酸エチレンジアミンの粉体を得た。
次に、5%ポリスチレンスルホン酸水溶液を室温下で攪拌しながら、pHが1.5程度になるまでエチレンジアミンをゆっくり添加した後、蒸留により20%濃度になるよう調整した溶液に、上記のフェノールスルホン酸エチレンジアミンの粉体を0.5mol/l濃度になるよう添加して溶解し、フェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液に0.5mol/l濃度になるよう溶解した溶液(pH1.5)を得た。
合成例8(フェノールスルホン酸アルミニウムの合成およびその水溶液の調製)
10%濃度の硫酸アルミニウム水溶液1000mlに、2N水酸化ナトリウム水溶液を添加することによりpH7.6に調整した。この操作により生じた沈殿物を4μmのフィルターで濾過して回収し、1000mlの純水に投入して10分間攪拌することで拡散させ、再度4μmのフィルターで上記沈殿物を回収した。沈殿物の純水への拡散とフィルターによる回収を3回繰り返した後、回収した沈殿物を800mlの純水に拡散させた。ここにフェノールスルホン酸281gを添加し、15時間室温で攪拌した後、不溶物を0.4μmのフィルターで取り除いて、フェノールスルホン酸アルミニウムの水溶液を得た。この水溶液をスプレードライすることで、フェノールスルホン酸アルミニウムの粉体を得た。
上記のようにして得られたフェノールスルホン酸アルミニウムは、0.5mol/lの濃度になるように純水に溶解させ、0.2μmのフィルターを通して、水溶液とした。
<導電性高分子での評価>
実施例1
縦40mm×横3.3mmのセラミックプレートに、縦方向の片端から30mmの部分と、他端から10mmの部分とに分けるように、その横方向に耐熱性テープ(幅2mm)を貼り付けた。次に、上記セラミックプレートの縦方向の片端から30mmの部分の耐熱性テープの箇所まで(29mm×3.3mm)を、合成例1で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)に浸漬し、1分後に取り出して100℃に調温した乾燥機内に5分間放置した。その後、乾燥機から取り出したセラミックプレートのフェノールスルホン酸カルシウム水溶液に浸漬した部分を含む箇所を、予め用意しておいた35%濃度の3,4−エチレンジオキシチオフェンのエタノール溶液に、耐熱性テープの箇所まで浸漬し、1分後に取り出した。その後、このセラミックプレートを45%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に浸漬し、10秒後に取り出し、室温で40分間放置して重合を行い、導電性高分子膜を形成させた。その後、表面の一部が導電性高分子膜で被覆されたセラミックプレートを純水に浸漬し、30分間放置した後に取り出し、70℃で30分間乾燥した。
フェノールスルホン酸カルシウム水溶液へのセラミックプレートの浸漬から、上記の70℃で30分間乾燥までの一連の工程を4回繰り返した後、150℃で60分間セラミックプレートを乾燥した。その後、セラミックプレートに5tの荷重を5分間かけて導電性高分子膜の厚みを均等にした。
実施例2
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、合成例2で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸ストロンチウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例3
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、合成例8で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸アルミニウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例4
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、合成例4で調製した0.5mol/l濃度のクレゾールスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例5
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、合成例5で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸エチレンジアミン水溶液(pH5.0)を使用し、該水溶液の温度を60℃に保った以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例6
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、合成例6で調製したフェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液に0.5mol/l濃度になるよう溶解した溶液(pH5)を使用し、該溶液の温度を60℃に保った以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例7
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、合成例7で調製したフェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液に0.5mol/l濃度になるよう溶解した溶液(5%濃度に希釈したときのpH1.5)を使用し、該溶液の温度を60℃に保った以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例8
45%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用いた以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例9
45%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合し、更にデシルジメチルアミンオキサイドを0.2%の濃度になるように添加して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用いた以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
実施例10
45%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸4−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合し、更にデシルジメチルアミンオキサイドを0.2%の濃度になるように添加して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用いた以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
比較例1
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸ナトリウム水溶液(pH6.0)を使用し、重合回数を4回から6回に変更した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
比較例2
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸アンモニウム水溶液(pH6.0)を使用し、重合回数を4回から6回に変更した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
比較例3
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のm−キシレンスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)を使用し、重合回数を4回から6回に変更した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
比較例4
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のm−キシレンスルホン酸ナトリウム水溶液(pH6.0)を使用し、重合回数を4回から6回に変更した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
比較例5
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム水溶液(pH6.0)を使用し、重合回数を4回から6回に変更した以外は全て実施例1と同様の操作を行い、セラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させた。
比較例6
40%濃度のパラトルエンスルホン酸第2鉄のブタノール溶液と、3,4−エチレンジオキシチオフェンとを質量比4:1で混合し、10秒間激しく振った後、これに、実施例1で用いたのと同じセラミックプレートを素早く浸漬し、5秒後に引き上げた。このセラミックプレートを室温で30分間放置した後、純水に浸漬して30分間放置した。その後セラミックプレートを引き上げ、50℃で30分間乾燥させた。
パラトルエンスルホン酸第2鉄のブタノール溶液と3,4−エチレンジオキシチオフェンとの混合液へのセラミックプレートの浸漬から、50℃で30分間乾燥するまでの一連の工程を5回繰り返してセラミックプレート表面に導電性高分子膜を形成させ、その後は実施例1と同じ操作を行った。
実施例1〜10および比較例1〜6の導電性高分子膜の導電率を、室温(約25℃)下で、JIS K 7194の規定に準じて4探針方式の電導度測定器[三菱化学社製「MCP−T600(商品名)」]により測定した。その結果を「初期導電率」として表1に示すが、表1の結果は、各導電性高分子膜について、それぞれ5点ずつ測定を行い、これら5点の平均値を求めて小数点以下を四捨五入して示したものである。
また、上記導電率測定後の各導電性高分子膜を、セラミックプレートごと150℃の恒温槽中に静置し、100時間貯蔵後に取り出して、上記と同じ方法により導電性高分子膜の導電率を測定した。その結果を、「150℃、100時間貯蔵後導電率」として、表1に併記する。
Figure 2007142051
なお、表1中、(*1)は、セラミックプレートの表面に導電性高分子膜を良好に形成できず、導電率測定を実施しなかったことを意味している。
表1から分かるように、実施例1〜10の導電性高分子は、比較例3、4の導電性高分子に比べて、優れた導電性を有しており、また、比較例1〜6の導電性高分子に比べて耐熱性が良好である。
なお、比較例1〜5では、当初、実施例1〜10と同様に重合回数を4回で行ったが、セラミックプレートの導電性高分子膜形成予定箇所の全体に導電性高分子が付着していなかったために、重合回数を更に2回増やした。その結果、比較例1〜4では、ようやくセラミックプレートの導電性高分子膜形成予定箇所の全体を導電性高分子膜で覆うことができたが、比較例5では、未だ十分に導電性高分子膜が形成されていなかった。これらに対して、実施例1〜10では、少ない重合回数で、良好に導電性高分子膜が形成できており、フェノールスルホン酸由来のアニオンまたはクレゾールスルホン酸由来のアニオンと遷移金属カチオン以外の2価以上のカチオンとの塩を含有する反応促進剤を使用して、モノマーである3,4−エチレンジオキシチオフェンの重合反応が促進されていることが分かる。
また、同じ反応促進剤を用いた実施例1と実施例8〜10との間で比較すると(いずれも反応促進剤としてフェノールスルホン酸カルシウムを使用)、酸化剤溶液である過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、フェノールスルホン酸2−メチルイミダゾールやフェノールスルホン酸4−メチルイミダゾールなどの導電性高分子合成用ドーパントを含んだ酸化剤兼ドーパント溶液を用いて3,4−エチレンジオキシチオフェンを重合させることにより合成した実施例8〜10の導電性高分子では、ドーパントを含まない酸化剤溶液を用いて3,4−エチレンジオキシチオフェンを重合させることにより合成した実施例1の導電性高分子よりも良好な特性が確保できており、反応促進剤と共に上記ドーパントを含む酸化剤兼ドーパント溶液を用いたことによる効果が明らかであった。更に、乳化剤であるデシルジメチルアミンオキサイドを添加した上記ドーパント溶液(上記酸化剤兼ドーパント溶液)を用いた実施例9、10の導電性高分子では、かかる乳化剤を添加していない溶液を用いた実施例8の導電性高分子に比べて、その特性が良好である。
次に、実施例1の導電性高分子膜をセラミックプレートから剥がし取り、100mg分を50mlの密栓付きバイアルに入れ、硫酸2mlを添加して50℃で1日放置した後、水で希釈し、濾過した。この溶液をICP測定し、検量線法により導電性高分子中のカルシウムイオン量を測定したところ、103ppmであった。
また、実施例2、5、8および比較例1、3の導電性高分子膜について、上記と同様にして導電性高分子中のイオン量を測定したところ、実施例2はストロンチウムイオンが68ppm、実施例5はエチレンジアミンイオンが60ppm、実施例8はカルシウムイオンが65ppm、比較例1はナトリウムイオンが4ppm、比較例3はカルシウムイオンが100ppm、であった。更に、比較例2の導電性高分子膜についても、実施例1と同様の操作により測定溶液を調製し、該溶液中のアンモニウムイオンをイオンクロマトグラフィーにて測定し、その濃度を検量線法により求めたところ、2ppmであった。
実施例1の導電性高分子と、比較例1の導電性高分子とは、カチオンが2価のカルシウムイオンであるか1価のナトリウムイオンであるかを除き同じ構成であるため、表1の結果と照らして、反応促進剤に係るカチオンが2価以上のカチオンであることが、導電性高分子の耐熱性向上に寄与しているものと推察される。
また、実施例1の導電性高分子と、比較例3の導電性高分子とは、反応促進剤に係るアニオンが異なるだけであるため、表1の結果と照らして、反応促進剤に係るアニオンが、少なくとも1つのOH基を含有するベンゼン骨格スルホン酸由来のアニオンであることが、導電性高分子の初期特性(初期導電率)および耐熱性(貯蔵後導電率)の向上に寄与しているものと推察される。
<アルミニウム固体電解コンデンサでの評価>
実施例11
縦10mm×横3.3mmのアルミニウムエッチド箔について、縦方向の片端から4mmの部分と、他端から5mmの部分とに分けるように、上記箔の横方向に幅1mmでポリイミド溶液を塗布し、乾燥した。次に、上記箔の縦方向の片端から5mmの部分の、該片端から2mmの箇所に、陽極としての銀線を取り付けた。また、上記箔の縦方向の片端から4mmの部分(4mm×3.3mm)を、10%濃度のアジピン酸アンモニウム水溶液に漬け、13Vの電圧を印加することにより化成処理を行って誘電体被膜を形成させ、コンデンサ素子を作製した。
次に、前記合成例1で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)に、上記コンデンサ素子の誘電体被膜を形成した部分を、ポリイミド溶液を塗布した箇所まで浸漬し、1分後に取り出して100℃に調温した乾燥機内に5分間放置した。その後、乾燥機から取り出したコンデンサ素子のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液に浸漬した部分を、予め用意しておいた35%濃度の3,4−エチレンジオキシチオフェンのエタノール溶液に、ポリイミド溶液を塗布した箇所まで浸漬し、1分後に取り出した。その後、このコンデンサ素子を、45%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に浸漬し、10秒後に取り出し、室温で40分間放置して重合を行って導電性高分子層を形成させた。その後、表面の一部が導電性高分子層で被覆されたコンデンサ素子を純水に浸漬し、30分間放置した後に取り出し、70℃で30分間乾燥した。
フェノールスルホン酸カルシウム水溶液へのコンデンサ素子の浸漬から、上記の70℃で30分間乾燥までの一連の工程を8回繰り返した後、150℃で60分間コンデンサ素子を乾燥し、その後カーボンペーストおよび銀ペーストで導電性高分子層を覆い、縦方向の端部から3mmの箇所に陰極としての銀線を取り付け、更にエポキシ樹脂で外装し、エージング処理を行ってアルミニウム固体電解コンデンサを得た。
実施例12
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例2で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸ストロンチウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例13
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例4で調製した0.5mol/l濃度のクレゾールスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例14
45%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合し、更にラウリルジメチルアミンオキサイドを0.1%の濃度になるように添加して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用い、重合回数を8回から5回に変更した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例7
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸ナトリウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例8
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸アンモニウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例9
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のm−キシレンスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例10
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のm−キシレンスルホン酸マグネシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例11
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のブチルナフタレンスルホン酸マグネシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例11と同様の操作を行い、アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例12
40%濃度のパラトルエンスルホン酸第2鉄のブタノール溶液と、3,4−エチレンジオキシチオフェンとを質量比4:1で混合し、10秒間激しく振った後、これに実施例11で用いたのと同じコンデンサ素子を素早く浸漬し、5秒後に引き上げた。このコンデンサ素子を室温で30分間放置した後、純水に浸漬して30分間放置した。その後コンデンサ素子を引き上げ、50℃で30分間乾燥した。
パラトルエンスルホン酸第2鉄のブタノール溶液と3,4−エチレンジオキシチオフェンとの混合液へのコンデンサ素子の浸漬から、50℃で30分間乾燥するまでの一連の工程を5回繰り返してコンデンサ素子表面の一部に導電性高分子層を形成し、その後、150℃で60分間コンデンサ素子を乾燥し、カーボンペーストおよび銀ペーストで導電性高分子層を覆った後、縦方向の端部から3mmの箇所に陰極としての銀線を取り付け、更にエポキシ樹脂で外装し、エージング処理を行ってアルミニウム固体電解コンデンサを得た。
実施例11〜14および比較例7〜12のアルミニウム固体電解コンデンサについて、静電容量およびESR(等価直列抵抗)を測定した。その結果を表2に示すが、表2の結果は、静電容量、ESRのいずれについても測定点数を10個とし、数値はその10個の平均値を求めて四捨五入して示している。
静電容量:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃、120Hzで静電容量を測定した。
ESR:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃、100kHzでESRを測定した。
Figure 2007142051
なお、表2中、(*2)は、コンデンサ素子の導電性高分子層形成予定箇所全体を、導電性高分子層で覆うことができず、静電容量測定およびESR測定を実施しなかったことを意味している。
また、実施例11〜14および比較例12のアルミニウム固体電解コンデンサについて、良品の中から無作為に選んだ5個ずつに関し、125℃で500時間放置後に、上記と同じ方法で静電容量とESRを測定した。その結果を表3に示すが、表3の結果は、静電容量、ESRのいずれについても測定点数5個分の平均値を求めて四捨五入して示している。
Figure 2007142051
更に、実施例11〜14および比較例12のアルミニウム固体電解コンデンサのうち、表3に結果を示した測定を行ったものとは別の5個ずつについて、85℃、85%RHの環境下に1000時間放置した後に、上記と同じ方法で静電容量とESRを測定した。結果を表4に示すが、その表4の結果は、静電容量、ESRのいずれについても測定点数5個分の平均値を求めて四捨五入して示している。
Figure 2007142051
表2に示すように、比較例7〜11のアルミニウム固体電解コンデンサでは、コンデンサ素子の導電性高分子層形成予定箇所全体を、導電性高分子層で覆うことができなかった。これに対し、実施例11〜14のアルミニウム固体電解コンデンサでは、フェノールスルホン酸由来のアニオンまたはクレゾールスルホン酸由来のアニオンと遷移金属カチオン以外の2価以上のカチオンとの塩を含有する反応促進剤を使用して、モノマーである3,4−エチレンジオキシチオフェンの重合反応を促進させることにより、コンデンサ素子の導電性高分子層形成予定箇所全体を導電性高分子で均一に覆うことができ、良好にアルミニウム固体電解コンデンサを作製することができた。また、表3および表4に示す結果から、実施例11〜14のアルミニウム固体電解コンデンサは、比較例12のものに比べて、耐熱性および耐湿性が良好であることが分かる。
更に、導電性高分子層の形成時に、酸化剤である過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、酸化剤兼ドーパント溶液を用いた実施例14のアルミニウム固体電解コンデンサでは、重合回数を減らしたにもかかわらず、実施例11のアルミニウム固体電解コンデンサよりも特にESRの値が優れており、少ない重合回数でより良好な特性のアルミニウム固体電解コンデンサが得られていることも分かる。
<タンタル固体電解コンデンサでの評価>
実施例15
タンタル焼結体を0.1%濃度のリン酸水溶液に浸漬した状態で、20Vの電圧を印加することにより化成処理を行って誘電体被膜を形成させた。次に、前記合成例1で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液に、上記のタンタル焼結体を浸漬し、1分間放置した後引き上げて、100℃で5分間乾燥した。その後、35%濃度の3,4−エチレンジオキシチオフェンのエタノール溶液に上記のタンタル焼結体を浸漬し、1分後に取り出して室温で5分間放置した。次に、35%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に、上記のタンタル焼結体を浸漬して5秒後に取り出し、室温で30分間放置して導電性高分子層を形成させた。その後、表面が導電性高分子層で被覆されたタンタル焼結体を純水に浸漬し、30分間放置した後に取り出し、70℃で30分間乾燥した。
フェノールスルホン酸カルシウム水溶液へのタンタル焼結体の浸漬から、上記の70℃で30分間乾燥までの一連の工程を16回繰り返した後、カーボンペーストおよび銀ペーストで導電性高分子層を覆って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例16
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例2で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸ストロンチウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例17
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例3で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸バリウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例18
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例4で調製した0.5mol/l濃度のクレゾールスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例19
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例5で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸エチレンジアミン水溶液(pH5.0)を使用し、溶液の温度を60℃に保った以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例20
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例6で調製したフェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液(pH5.0)に0.5mol/l濃度になるよう溶解した溶液(pH5.0)を使用し、溶液の温度を60℃に保った以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例21
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、前記合成例7で調製したフェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液に0.5mol/l濃度になるよう溶解した溶液(5%濃度に希釈したときのpH1.5)を使用し、溶液の温度を60℃に保った以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例22
35%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用い、重合回数を16回から10回に変更した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例23
35%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合し、更にデシルジメチルアミンオキサイドを0.2%の濃度になるように添加して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用い、重合回数を16回から10回に変更した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例24
35%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸4−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合し、更にデシルジメチルアミンオキサイドを0.2%の濃度になるように添加して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用い、重合回数を16回から10回に変更した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例25
実施例15と同様にして誘電体被膜を形成させたタンタル焼結体を、35%濃度の3,4−エチレンジオキシチオフェンのエタノール溶液に浸漬し、1分後に取り出して室温で5分間放置した。次に、実施例23で用いたのと同じ酸化剤兼ドーパント溶液に上記タンタル焼結体を浸漬して5秒後に取り出し、室温で5分間放置した。その後、前記合成例1で調製した0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)に上記タンタル焼結体を浸漬して5秒後に取り出し、室温で30分間放置して導電性高分子層を形成させた。その後、表面が導電性高分子層で被覆されたタンタル焼結体を純水に浸漬し、30分間放置した後に取り出し、70℃で30分間乾燥させた。
3,4−エチレンジオキシチオフェンのエタノール溶液へのタンタル焼結体の浸漬から、上記の70℃で30分間乾燥までの一連の工程を10回繰り返した後、カーボンペーストおよび銀ペーストで導電性高分子層を覆って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例26
35%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用い、重合回数を16回から10回に変更した以外は全て実施例19と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例27
35%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用い、重合回数を16回から10回に変更した以外は全て実施例20と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例28
35%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、40%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液と70%濃度のフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール水溶液(pH5.0)とを、容量比で1:1となるように混合して調製した酸化剤兼ドーパント溶液を用い、重合回数を16回から10回に変更した以外は全て実施例21と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例13
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸ナトリウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例14
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸アンモニウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例15
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のm−キシレンスルホン酸カルシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例16
0.5mol/l濃度のフェノールスルホン酸カルシウム水溶液の代わりに、0.5mol/l濃度のm−キシレンスルホン酸マグネシウム水溶液(pH6.0)を使用した以外は全て実施例15と同様の操作を行い、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例17
40%濃度のパラトルエンスルホン酸第2鉄のブタノール溶液と、3,4−エチレンジオキシチオフェンとを質量比4:1で混合し、10秒間激しく振った後、これに実施例15で用いたのと同じタンタル焼結体(誘電体被膜形成後のタンタル焼結体)を素早く浸漬し、5秒後に引き上げた。このタンタル焼結体を室温で30分間放置した後、純水に浸漬して30分間放置した。その後タンタル焼結体を引き上げ、50℃で30分間乾燥した。
パラトルエンスルホン酸第2鉄のブタノール溶液と3,4−エチレンジオキシチオフェンとの混合液へのタンタル焼結体の浸漬から、50℃で30分間乾燥するまでの一連の工程を5回繰り返してタンタル焼結体の表面に導電性高分子層を形成し、カーボンペーストおよび銀ペーストで導電性高分子層を覆って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例15〜28および比較例13〜17のタンタル固体電解コンデンサについて、上記のアルミニウム固体電解コンデンサと同じ方法で静電容量およびESRの測定を行った。その結果を表5に示すが、表5の結果は、静電容量、ESRのいずれについても測定点数を10個とし、数値はその10個の平均値を求めて四捨五入して示している。
Figure 2007142051
なお、表5中、(*3)は、タンタル焼結体の表面を導電性高分子層で覆うことができず、静電容量測定およびESR測定を実施しなかったことを意味している。
また、実施例15〜28および比較例17のタンタル固体電解コンデンサについて、良品の中から無作為に選んだ5個ずつに関し、125℃で500時間放置後に、上記と同じ方法で静電容量とESRを測定した。その結果を表6に示すが、表6の結果は、静電容量、ESRのいずれについても測定点数5個分の平均値を求めて四捨五入して示している。
Figure 2007142051
更に、実施例15〜28および比較例17のタンタル固体電解コンデンサのうち、表6に結果を示した測定を行ったものとは別の5個ずつについて、85℃、85%RHの環境下に1000時間放置した後に、上記と同じ方法で静電容量とESRを測定した。その結果を表7に示すが、表7の結果は、静電容量、ESRのいずれについても測定点数5個分の平均値を求めて四捨五入して示している。
Figure 2007142051
表5に示すように、比較例13〜16のタンタル固体電解コンデンサでは、コンデンサ素子であるタンタル焼結体の表面を導電性高分子で覆うことができなかった。これに対し、実施例15〜28のタンタル固体電解コンデンサでは、フェノールスルホン酸由来のアニオンまたはクレゾールスルホン酸由来のアニオンと遷移金属カチオン以外の2価のカチオンとの塩を含有する反応促進剤を使用して、モノマーである3,4−エチレンジオキシチオフェンの重合反応を促進させることにより、コンデンサ素子であるタンタル焼結体の表面を導電性高分子で均一に覆うことができ、良好にタンタル固体電解コンデンサを作製することができた。
また、同じ反応促進剤を用いた実施例15と実施例22〜24との間で比較すると(いずれも反応促進剤としてフェノールスルホン酸カルシウムを使用)、酸化剤溶液である過硫酸アンモニウム水溶液に代えて、フェノールスルホン酸2−メチルイミダゾールやフェノールスルホン酸4−イミダゾールなどの導電性高分子合成用ドーパントを含んだ酸化剤兼ドーパント溶液を用いて導電性高分子を合成した実施例22〜24は、ドーパントを含まない酸化剤溶液を用いて導電性高分子を合成した実施例15に比べて、重合回数を減らしても、タンタル固体電解コンデンサが良好に作製できており、反応促進剤と共に酸化剤兼ドーパント溶液を用いたことによる効果が明らかであった。
同様に、同じ反応促進剤を用いた実施例26と実施例19との間(いずれも反応促進剤としてフェノールスルホン酸エチレンジアミンを使用)、実施例27と実施例20との間〔いずれも反応促進剤としてのフェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液に溶解した溶液(pH5)を使用〕、実施例28と実施例21との間〔いずれも反応促進剤としてのフェノールスルホン酸エチレンジアミンを20%ポリスチレンスルホン酸エチレンジアミン水溶液に溶解した溶液(5%濃度に希釈したときのpH1.5)を使用〕で比較すると、実施例26は実施例19よりも重合回数を減らし、実施例27は実施例20よりも重合回数を減らし、実施例28は実施例21よりも重合回数を減らしているにもかかわらず、タンタル固体電解コンデンサが良好に作製できており、反応促進剤と共に酸化剤兼ドーパント溶液を用いたことによる効果が明らかであった。また、表6および表7に示す結果から、実施例15〜28のタンタル固体電解コンデンサは、比較例17のものに比べて、耐熱性および耐湿性が良好であることも分かる。
以上説明したように、本発明によれば、導電性高分子合成の際のモノマーの重合反応を促進することができ、かつ導電率が高い導電性高分子を合成できる反応促進剤を提供することができる。また、本発明によれば、その導電性高分子合成用反応促進剤を用いることによって、導電率が高く、かつ耐熱性が優れた導電性高分子を提供することができ、その導電性高分子を固体電解質として用いることによって、長期信頼性の高い固体電解コンデンサを提供することができる。

Claims (13)

  1. OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンと、遷移金属カチオンを除く少なくとも1つの2価以上のカチオンとからなる塩を含有することを特徴とする導電性高分子合成用反応促進剤。
  2. 上記塩の水溶液である請求項1に記載の導電性高分子合成用反応促進剤。
  3. 5質量%濃度の水溶液の状態で、pHが1以上である請求項1または2に記載の導電性高分子合成用反応促進剤。
  4. 上記塩が、フェノールスルホン酸の塩またはクレゾールスルホン酸の塩である請求項1〜3のいずれかに記載の導電性高分子合成用反応促進剤。
  5. 2価以上のカチオンが、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、アルミニウムイオンまたはエチレンジアミンイオンである請求項1〜4のいずれかに記載の導電性高分子合成用反応促進剤。
  6. 導電性高分子のマトリックス中に、OH基を少なくとも1つ含有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸由来のアニオンと、遷移金属カチオンを除く少なくとも1つの2価以上のカチオンとからなる塩を含有していることを特徴とする導電性高分子。
  7. マトリックスである導電性高分子が、チオフェン、ピロール、アニリンおよびそれらの誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーの重合体である請求項6に記載の導電性高分子。
  8. 上記塩が、フェノールスルホン酸の塩またはクレゾールスルホン酸の塩である請求項6または7に記載の導電性高分子。
  9. 2価以上のカチオンが、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、アルミニウムイオンまたはエチレンジアミンイオンである請求項6〜8のいずれかに記載の導電性高分子。
  10. 2価以上のカチオンを、10〜1000ppm含有する請求項6〜9のいずれかに記載の導電性高分子。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の導電性高分子合成用反応促進剤と過硫酸塩とを用いて、モノマーを化学酸化重合することにより得られたものである請求項6〜10のいずれかに記載の導電性高分子。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載の導電性高分子合成用反応促進剤と、下記の導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液とを用いて、モノマーを化学酸化重合することにより得られたものである請求項6〜10のいずれかに記載の導電性高分子。
    ここで、上記導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液は、OH基およびスルホン酸基をそれぞれ1つ以上有するベンゼン骨格スルホン酸またはナフタレン骨格スルホン酸のアルキルアミン塩もしくはイミダゾール塩と過硫酸塩との混合物からなる酸化剤兼ドーパントが溶解している溶液である。
  13. 請求項6〜12のいずれかに記載の導電性高分子を固体電解質として有することを特徴とする固体電解コンデンサ。
JP2008520491A 2006-06-07 2007-05-28 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ Active JP5072112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520491A JP5072112B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-28 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158238 2006-06-07
JP2006158238 2006-06-07
JP2008520491A JP5072112B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-28 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ
PCT/JP2007/060768 WO2007142051A1 (ja) 2006-06-07 2007-05-28 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142051A1 true JPWO2007142051A1 (ja) 2009-10-22
JP5072112B2 JP5072112B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38801311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520491A Active JP5072112B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-28 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100165548A1 (ja)
EP (1) EP2031008B1 (ja)
JP (1) JP5072112B2 (ja)
CN (1) CN101460540B (ja)
WO (1) WO2007142051A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460356B2 (en) * 2007-03-20 2008-12-02 Avx Corporation Neutral electrolyte for a wet electrolytic capacitor
JP5047073B2 (ja) * 2008-06-26 2012-10-10 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2010090324A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Tayca Corp 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
US8771381B2 (en) 2011-02-15 2014-07-08 Kemet Electronics Corporation Process for producing electrolytic capacitors and capacitors made thereby
TWI460203B (zh) * 2011-12-30 2014-11-11 Eternal Materials Co Ltd 電解質材料調配物、由此形成之電解質材料組合物及其用途
JP5637544B2 (ja) * 2012-07-13 2014-12-10 テイカ株式会社 固体電解コンデンサ
JP5942714B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-29 株式会社デンソー 回転電機
KR101453646B1 (ko) * 2012-10-10 2014-10-22 포항공과대학교 산학협력단 이온성 액체를 포함하는 고전도성 고분자 전해질 막
CN105531298B (zh) * 2013-09-11 2017-11-28 帝化株式会社 导电性高分子制造用单体液及使用其的电解电容器的制造方法
WO2019131476A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2019131477A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
US20210012974A1 (en) * 2019-07-14 2021-01-14 University Of Southern California Fully-printed all-solid-state organic flexible artificial synapse for neuromorphic computing
WO2022255209A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 テイカ株式会社 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子製造用モノマー液、導電性組成物およびその製造方法、並びに電解コンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1701259A (en) * 1922-10-14 1929-02-05 Calco Chemical Company Salts of beta naphthol sulphonic acids and process of making the same and of obtaining separate salts
US5182347A (en) * 1990-08-02 1993-01-26 Borden, Inc. Accelerators for refractory magnesia
JP3296724B2 (ja) 1996-07-31 2002-07-02 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US6344966B1 (en) * 1998-09-08 2002-02-05 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP4164911B2 (ja) 1998-09-28 2008-10-15 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサとその製造方法
JP3909666B2 (ja) * 2001-09-10 2007-04-25 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP4688125B2 (ja) * 2001-11-27 2011-05-25 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP2003226743A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性高分子の製造方法
JP4338181B2 (ja) * 2003-05-23 2009-10-07 テイカ株式会社 固体電解コンデンサ
JP4454029B2 (ja) * 2003-08-11 2010-04-21 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP2005154481A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Tayca Corp 導電性高分子およびその用途
KR101144526B1 (ko) * 2005-02-08 2012-05-11 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 도전성 고분자용 도판트 용액, 도전성 고분자용 산화제겸도판트 용액, 도전성 조성물 및 고체 전해 컨덴서
JP4776338B2 (ja) * 2005-10-28 2011-09-21 テイカ株式会社 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072112B2 (ja) 2012-11-14
EP2031008B1 (en) 2016-10-05
EP2031008A1 (en) 2009-03-04
CN101460540B (zh) 2012-01-11
US8262941B2 (en) 2012-09-11
CN101460540A (zh) 2009-06-17
US20100165548A1 (en) 2010-07-01
US20120016156A1 (en) 2012-01-19
WO2007142051A1 (ja) 2007-12-13
EP2031008A4 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072112B2 (ja) 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ
TWI425528B (zh) 導電性高分子用摻雜劑溶液、導電性高分子用氧化劑兼摻雜劑溶液、導電性組成物及固體電解電容
US7651639B2 (en) Conductive polymer and solid electrolytic capacitor using the same
JP4538448B2 (ja) 導電性ポリマー製造用の遅延酸化剤
US8710177B2 (en) Conductive polymer and a solid electrolytic capacitor using the same as a solid electrolyte
JP5637544B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5191171B2 (ja) 導電性高分子合成用分散剤兼ドーパント、それを用いて合成した導電性高分子、上記導電性高分子を含有する導電性組成物、上記導電性高分子または導電性組成物の分散液および上記導電性高分子または導電性組成物の応用物
JPWO2009131011A1 (ja) 導電性組成物の分散液、導電性組成物およびその用途
JP4776338B2 (ja) 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4785122B2 (ja) 導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法。
JP4330160B2 (ja) 導電性高分子合成用酸化剤兼ドーパント、そのアルコール溶液、それらを用いて合成した導電性高分子およびその導電性高分子を固体電解質として用いた固体電解コンデンサ
JP2010209342A (ja) 導電性ポリマー製造用の遅延酸化剤
JP5598897B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2010090324A (ja) 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3213994B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4565522B2 (ja) 導電性高分子の分散液の製造方法、導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途
JP2015199787A (ja) 導電性高分子溶液およびその製造方法、導電性高分子材料、ならびに固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250