JPWO2007132667A1 - 双方向電源装置 - Google Patents

双方向電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007132667A1
JPWO2007132667A1 JP2008515482A JP2008515482A JPWO2007132667A1 JP WO2007132667 A1 JPWO2007132667 A1 JP WO2007132667A1 JP 2008515482 A JP2008515482 A JP 2008515482A JP 2008515482 A JP2008515482 A JP 2008515482A JP WO2007132667 A1 JPWO2007132667 A1 JP WO2007132667A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
capacitor
positive terminal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760905B2 (ja
Inventor
吉田 幸司
幸司 吉田
半田 浩之
浩之 半田
松尾 光洋
光洋 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008515482A priority Critical patent/JP4760905B2/ja
Publication of JPWO2007132667A1 publication Critical patent/JPWO2007132667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760905B2 publication Critical patent/JP4760905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

双方向電源装置において、DC−DCコンバータは、第1スイッチのオン時間が長いほど第2正端子と第2負端子の電圧が高くなるように接続される。制御回路は、第1正端子と第1負端子から第2正端子と第2負端子への電力の供給を停止する時には、第3スイッチをオフにした後、第1スイッチのオン時間が最大になるようにスイッチング信号生成回路を動作させる。第2正端子と第2負端子から第1正端子と第1負端子へ電力を供給する時は、起動時に第3スイッチがオフの状態で第1スイッチのオン時間が最大になるように、スイッチング信号生成回路を動作させる。

Description

本発明は双方向に電力の授受が可能な双方向電源装置に関する。
2つのDC電源の間で双方向に電力の授受を行う双方向電源装置として、例えば特許文献1に開示される装置が知られている。図13は従来の双方向電源装置のブロック回路図である。双方向DC−DCコンバータ101が、電源102のバッテリ102aと電源103のコンデンサ103aの間に接続される。図13は自動車用電源の例を示すので、コンデンサ103aは、図示しないエンジンに結合された発電機104と接続される。自動車の制動エネルギーは、急速充放電が可能なコンデンサ103aにまず蓄えられ、ついでDC−DCコンバータ101を介してバッテリ102aに充電される。かくして、自動車の制動エネルギーは電力として回生される。
コンデンサ103aは第1のMOSトランジスタ111に接続され、第2のMOSトランジスタ112がMOSトランジスタ111に直列に接続される。MOSトランジスタ111、112はそれぞれボディダイオード113、114を並列に有する。
MOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112の接続点にインダクタンス素子であるコイル115の一端が接続され、コイル115の他端は電流センサ116を介してバッテリ102aに接続される。制御回路117は、電流センサ116の出力に応じてMOSトランジスタ111、112のオンオフを制御する。
自動車の制動エネルギーを電力として蓄えたコンデンサ103aの電圧は、当初バッテリ102aの電圧よりも高い。したがってDC−DCコンバータ101は降圧動作を行う。降圧動作は、通常は、ソフトスタートで開始される。
図14Aから図14CはDC−DCコンバータ101の降圧動作を説明する。図14Aは第1のMOSトランジスタ111のオンオフ動作を、図14Bは第2のMOSトランジスタ112のオンオフ動作を、図14Cはバッテリ102aへの電流Ioutの経時変化をそれぞれ示す。時間t0でDC−DCコンバータ101は動作を開始する。図14Aに示すように、制御回路117は、ソフトスタートのためにMOSトランジスタ111のオン時間をゼロ近辺から徐々に増加させる。ソフトスタート中にMOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112とを交互にオンオフすると、MOSトランジスタ112のオンデューティ時間が長すぎて、バッテリ102aからMOSトランジスタ112に過電流が流れるおそれがある。これを避けるため、図14Bに示すように、ソフトスタート中はMOSトランジスタ112をオフのままにする。
バッテリ102aへの電流Ioutは図14Cに示すように徐々に大きくなり、時間t1でしきい値Th1に達する。これ以後は、MOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112とは定常動作として交互にオンオフする。これにより、コンデンサ103aの電力がバッテリ102aに充電され、制動エネルギーは有効に回生される。
上記説明ではコンデンサ103aからバッテリ102aへの降圧動作について述べたが、コンデンサ103aの電圧がバッテリ102aの電圧より低い場合は昇圧動作が必要である。昇圧動作の場合は、コイル115をコンデンサ103a側に接続する回路構成とすればよい。昇圧動作は、MOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112のタイミングチャートが入れ替わる以外は降圧動作と同等の制御で実現できる。かくして、降圧動作と昇圧動作が可能な双方向電源装置が提供される。
上記のように、MOSトランジスタ112の過電流は防止される。しかし、ソフトスタート中に、MOSトランジスタ111がコイル115を通ってバッテリ102aに流れる電流をオフにするたびに、MOSトランジスタ112はオフのままであるので、ボディダイオード114を順方向に流れる電流が発生する。この発生する順方向電流により、ボディダイオード114が過熱する問題がある。本発明は、ボディダイオードの発熱がない双方向電源装置を提供する。
日本特許第3501226号公報
本発明の双方向電源装置は、双方向DC−DCコンバータを含む。その双方向DC−DCコンバータは、電力の授受を行う第1正端子と第1負端子と第2正端子と第2負端子と、第1正端子と第1負端子との間に並列に接続されたコンデンサと、交互にオンオフを繰り返す直列接続された第1スイッチと第2スイッチを有する。さらに第1スイッチと第2スイッチとの接続点に一端が接続されたインダクタンス素子と、第1スイッチと第2スイッチのオンオフ信号を生成するスイッチング信号生成回路と、スイッチング信号生成回路を制御する制御回路を有する。そして、第1スイッチのオン時間が長いほど第2正端子と第2負端子の電圧が高くなるように接続される。
さらに本発明の双方向電源装置は、第1正端子、または第1負端子に一端が接続され、制御回路によりオンオフが制御される第3スイッチと、第3スイッチに直列に接続され、その直列回路が第1正端子と第1負端子の間に接続された第1電源と、第2正端子と第2負端子の間に接続された第2電源を含む。
そして、制御回路は、第1正端子と第1負端子から第2正端子と第2負端子への電力の供給を停止する時には、第3スイッチをオフにした後、第1スイッチのオン時間が最大になるようにスイッチング信号生成回路を動作させる。また第2正端子と第2負端子から第1正端子と第1負端子へ電力を供給する時には、第3スイッチがオフの状態で、第1スイッチのオン時間が最大になるようにスイッチング信号生成回路を動作開始させる。
この構成により、停止時と同じ状態から起動できるので、過電流を防止することができる。さらに、第1スイッチがオフの間には第2スイッチが常にオンとなるので、ボディダイオードに電流が流れることはない。
図1は本発明の実施の形態1における双方向電源装置のブロック回路図である。 図2は本発明の実施の形態1における双方向電源装置と周辺回路のブロック図である。 図3Aは本発明の実施の形態1のコンデンサ26の電圧V2の経時変化を示すタイミングチャートである。 図3Bは本発明の実施の形態1のコンデンサ3aの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャートである。 図3Cは本発明の実施の形態1の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャートである。 図3Dは本発明の実施の形態1の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートである。 図3Eは本発明の実施の形態1の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャートである。 図4は本発明の実施の形態1における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図である。 図5は本発明の実施の形態1における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。 図6は本発明の実施の形態2における双方向電源装置のブロック回路図である。 図7Aは本発明の実施の形態2のコンデンサの電圧V2の経時変化を示すタイミングチャートである。 図7Bは本発明の実施の形態2のコンデンサの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャートである。 図7Cは本発明の実施の形態2の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャートである。 図7Dは本発明の実施の形態2の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートである。 図7Eは本発明の実施の形態2の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャートである。 図8は本発明の実施の形態2における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図である。 図9は本発明の実施の形態2における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。 図10は本発明の実施の形態3における双方向電源装置のブロック回路図である。 図11は本発明の実施の形態3における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図である。 図12は本発明の実施の形態3における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。 図13は従来の双方向電源装置のブロック回路図である。 図14Aは従来の双方向電源装置の第1のMOSトランジスタのオンオフ動作のタイミングチャートである。 図14Bは従来の双方向電源装置の第2のMOSトランジスタのオンオフ動作のタイミングチャートである。 図14Cは従来の双方向電源装置のバッテリへの電流の経時変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 DC−DCコンバータ
2 第1電源
3 第2電源
15 コイル(インダクタンス素子)
21 双方向電源装置
22 第3スイッチ
24 第1正端子
25a 第1負端子
25b 第2負端子
26 コンデンサ
27 第1スイッチ
28 第2スイッチ
29 第2正端子
34 スイッチング信号生成回路
38 制御回路
39 補助電源
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における双方向電源装置のブロック回路図であり、図2は実施の形態1の双方向電源装置と周辺回路のブロック回路図である。図3Aは実施の形態1のコンデンサ26の電圧V2の経時変化を示すタイミングチャートであり、図3Bは実施の形態1のコンデンサ3aの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャートである。図3Cは実施の形態1の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャート、図3Dは実施の形態1の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートであり、図3Eは、実施の形態1の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャートである。図4は、実施の形態1における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図であり、図5は、実施の形態1における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。
実施の形態1では、自動車の制動により得られる電力を双方向電源装置で降圧動作させて急速充放電が可能なコンデンサに充電し、その後コンデンサの電圧を昇圧してバッテリに回生する場合について述べる。
図1において、双方向電源装置21は第1電源2と第2電源3との間に接続される。図2に示すように、第1電源2は、図示しないエンジンに結合された発電機4と、バッテリ2aと、発電機4とバッテリ2aの電力を消費する負荷2bと、平滑コンデンサ2cとを有する。第2電源3は、コンデンサ3aを有する。
図1に戻って双方向電源装置21の詳細を説明する。双方向電源装置21は、双方向DC−DCコンバータ1と、第3スイッチ22とを有する。第3スイッチ22は、外部からオンオフ制御が可能であり、本実施の形態ではFETを用いる。並列ダイオード23はFETのボディダイオードである。第3スイッチ22と並列ダイオード23とは、一端がDC−DCコンバータ1の第1正端子24に、他端が第1電源2の正電極に接続される。並列ダイオード23はアノード側が第1正端子24に接続される。
DC−DCコンバータ1では、コンデンサ26が第1正端子24と第1負端子25aとの間に接続される。コンデンサ26の容量は、第2電源3のコンデンサ3aの容量より小さい。
コンデンサ26の両端に、第1スイッチ27と第2スイッチ28が直列接続される。第1スイッチ27と第2スイッチ28は交互にオンオフを繰り返すよう外部から制御可能であり、本実施の形態では第3スイッチ22と同様にFETを用いる。したがって、第1スイッチ27と第2スイッチ28は、図示のように形成されたボディダイオード13,14をそれぞれ有する。DC−DCコンバータ1は、第1スイッチ27のオン時間が長いほど第2正端子29の電圧が高くなるように接続される。
第1スイッチ27と第2スイッチ28の接続点に、インダクタンス素子であるコイル15の一端が接続される。コイル15の他端は第2正端子29が接続される。図1に示されていないが、第2正端子29と第2負端子25bとの間に平滑用のコンデンサを設けてもよい。
以上述べたように、第3スイッチ22と第1負端子25aとの間に第1電源2のバッテリ2aが接続され、第2正端子29と第2負端子25bとの間に第2電源のコンデンサ3aが接続される。
第1誤差増幅回路31が、第1正端子24に接続される。第1誤差増幅回路31は昇圧動作時の第1正端子24の電圧を一定にするために、内蔵する設定電圧との誤差を出力する。第2誤差増幅回路32が、第2正端子29に接続される。第2誤差増幅回路32は降圧動作時の第2正端子29の電圧を一定にするために、内蔵する設定電圧との誤差を出力する。
第1誤差増幅回路31の出力と第2誤差増幅回路32の出力は、切替スイッチ33に接続される。切替スイッチ33が第1誤差増幅回路31を選択すれば、第2電源3から第1電源2への昇圧動作が行われる。切替スイッチ33が第2誤差増幅回路32を選択すれば、第1電源2から第2電源3への降圧動作が行われる。
切替スイッチ33からの信号は、スイッチング信号生成回路34に入力される。スイッチング信号生成回路34は、入力信号と発振回路35の出力とを比較器36で比較してオンオフ信号を生成し、第1スイッチ27にオンオフ信号を入力し、第2スイッチ28に反転したオンオフ信号を入力する。かくして、DC−DCコンバータ1は昇圧動作または降圧動作を行う。制御回路38は、切替スイッチ33の切り替え制御、スイッチング信号生成回路34の動作制御、第3スイッチ22のオンオフ制御、および第2誤差増幅回路32の設定電圧の制御を行う。
次に双方向電源装置21の動作について説明する。発電機4により自動車の制動エネルギーが電力として双方向電源装置21に供給されると、一部はバッテリ2aに充電されるが、急速に増加する制動エネルギーの電力を全て充電することはできない。そこで、制御回路38は第3スイッチ22をオンにするとともに切替スイッチ33を降圧側に切り替える。スイッチング信号生成回路34は第2誤差増幅回路32の出力に基づいて降圧動作を行うよう、第1スイッチ27と第2スイッチ28に互いに反転したオンオフ信号を出力する。その結果、第1電源2のバッテリ2aからの電力は降圧されて第2電源3のコンデンサ3aに充電される。
降圧動作のタイミングチャートを図3Aから図3Eの左半分に示す。時間t0で、切替スイッチ33が降圧動作を選択しているので(図3E参照)、双方向電源装置21は降圧動作を行う。この時、第3スイッチ22がオンなので(図3D参照)、コンデンサ26の電圧V2はバッテリ2aの電圧V1と等しい(図3A参照)。降圧動作により電圧V1はコンデンサ3aに充電される。従って、時間t0でコンデンサ3aの電圧V3(図3B参照)は低い状態から、時間が経つにつれて第1スイッチ27のオン時間比率D(D=第1スイッチ27のオン時間/オンオフの1周期時間)が増大するようにスイッチング信号生成回路34が動作するので(図3C参照)、V3は上昇する。これは、DC−DCコンバータ1が、第1スイッチ27のオン時間が長いほど第2正端子29の電圧が高くなるように接続されているためである。この間、バッテリ2aの電圧V1は一定なので、バッテリ2aと直接接続されているコンデンサ26の電圧V2も一定である。
コンデンサ3aの電圧V3は上昇して、時間t1で設定された充電電圧に近づく。この時点、すなわち第1正端子24から第2正端子29へ電力の供給を停止する時点で、制御回路38は第3スイッチ22をオフにする(図3D参照)。これ以後は、コンデンサ3aへコンデンサ26から電力が送られるので、コンデンサ26の電圧V2は下降する。双方向電源装置21は、電圧V3を設定された電圧に上げるために、第1スイッチ27のオン時間比率Dを最大値Dmax(≦1)に急激に上げる。そのために、制御回路38は第2正端子29の設定電圧を強制的に上昇させるように第2誤差増幅回路32を制御する。その結果、一時的にコンデンサ26からコンデンサ3aへの電力供給が増加するので、オン時間比率DがDmaxになるまでの時間を短縮できる。このようにして、Dを急激に上げてDmaxに設定することができる。これらの対策により、後述するように、ボディダイオード14の発熱がない高速な動作が可能となる。なお、第2正端子29の設定電圧は再度降圧動作を行う時に元の設定値に戻すように、第2誤差増幅回路32が制御回路38により制御される。
時間t2で、コンデンサ26の電圧V2はV3/Dmaxに下がる。本実施の形態では、動作をより確実にするために、時間t3までDをDmaxに維持する(図3C参照)。DをDmaxに設定することにより、電圧V2は下がる方向になるので、常にV1>V2となり確実に並列ダイオード23をオフにできる。
前記したように、時間t1以後は、コンデンサ3aへコンデンサ26から電力が送られる。この際、コンデンサ3aの容量がコンデンサ26より大きければ、V3の変化は小さい。ゆえに、コンデンサ3aはコンデンサ26より大容量に設定される。これにより、後述するようにボディダイオード14の発熱がなく、かつ電圧V3を安定化させることが可能となる。
時間t3で、制御回路38はスイッチング信号生成回路34の動作を停止し、第1スイッチ27と第2スイッチ28をオフする。かくして、図3Aに示すように、V2=V3/Dmaxの電圧状態でコンデンサ3aの充電は終了し、双方向電源装置21は停止する。
次に、コンデンサ3aからバッテリ2aに電力を送る昇圧動作について説明する。制御回路38は、時間t3以降の停止期間中に、切替スイッチ33を降圧から昇圧に切り替える(図3E参照)。
時間t4で、昇圧動作は開始される。第3スイッチ22はオフの状態のままである(図3D参照)。時間t4で第1スイッチ27のオン時間比率Dを最大値Dmaxに設定する(図3C参照)。第1スイッチ27と第2スイッチ28は交互にオンオフする動作を開始する。従来のように起動時に第2スイッチ28(MOSトランジスタ112)をオフにする必要はない。
時間t4ではV2=V3/Dmaxであるので、コイル15を流れる電流が急激に増加することはない。従って、第1スイッチ27をオンにした瞬間に過電流が流れることはない。その後、第1誤差増幅回路31により、V2を上昇させ設定電圧になるように制御される。すなわち、第1誤差増幅回路31の出力変化からスイッチング信号生成回路34はV2に応じた第1スイッチ27のオン時間比率Dを下げていく。このように制御することで、図3A、図3Bに示すようにコンデンサ3aの電圧V3が経時的に低下していくとともに、コンデンサ26の電圧V2が経時的に上昇していき、設定電圧に制御される。
第1スイッチ27がオフの時は第2スイッチ28がオンになるので、ボディダイオード14に電流が流れない。ゆえに、ボディダイオード14の発熱はない。
時間t5で、コンデンサ26の電圧V2はバッテリ2aの電圧V1と等しくなる。制御回路38は第1スイッチ27のオン時間比率Dをゆっくり下げるように制御しながら引き続きコンデンサ3aの電荷をバッテリ2aに充電する。t5以降の動作は双方向電源装置21の定常昇圧動作である。
かくして、一旦コンデンサ3aに充電された電力はバッテリ2aに回生される。第3スイッチ22の並列ダイオード23は、第3スイッチ22がオフであっても昇圧されたコンデンサ26の電荷をバッテリ2aに充電できるが、並列ダイオード23に電流が流れる時に第3スイッチ22をオンにしても動作上の問題はない。
以上のように、本発明は、起動時における過電流を防止するとともに、ボディダイオードの発熱がない双方向電源装置を実現する。
なお、本実施の形態では制動エネルギーを一旦コンデンサ3aに充電してからバッテリ2aに回生する構成を説明したが、これは例えばバッテリ2aの電圧が何らかの理由で下がった時にコンデンサ3aから負荷2bに電力を供給するバックアップ用途にも適用できる。この場合は図2の楕円点線部分に、アノード側がバッテリ2a側になるようにダイオードを接続する。これにより、バッテリ2aの電圧が下がった時、コンデンサ3aからバッテリ2aへの電流の流れ込みがなくなり、その分長時間に渡って負荷2bに電力を供給できる。
また、第1電源2は発電機4がない構成としてもよい。この場合は、例えばバッテリ2aの電力をコンデンサ3aに充電した後、負荷2bに急速に電力を供給する用途等に適用できる。
また、本実施の形態では、第3スイッチ22を第1正端子24に接続したが、これは図4に示すように第1負端子25aに接続しても動作は同じであり、同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、DC−DCコンバータ1の第1負端子25aと第2負端子25bが接続されている構成を示したが、これは図5に示すように、第1正端子24と第2正端子29が接続されている構成でも同様な効果が得られる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2の双方向電源装置のブロック回路図である。図7Aは、実施の形態2のコンデンサの電圧V2の経時変化を示すタイミングチャートである。図7Bは、実施の形態2のコンデンサの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャートである。図7Cは、実施の形態2の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャートである。図7Dは、実施の形態2の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートである。図7Eは、実施の形態2の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャートである。図8は、実施の形態2における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図であり、図9は、実施の形態2における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。図6の構成要素は図1と同じであるので、同じ符号を用いて説明を省略する。また、図7において、図3と同じ動作については説明を省略する。本実施の形態の双方向電源装置は、第1電源の電圧に対して第2電源の電圧が高い昇圧形である。
図6と図1との構成上の相違点は以下の通りである。
1)コイル15の一端はコンデンサ26の正極側に接続され、コイル15の他端は第2スイッチ28と第1スイッチ27との接続点に接続される。
2)第1スイッチ27と第2スイッチ28の配置を逆転させた。
3)切替スイッチ33の昇圧と降圧の方向を逆転させた。
このような構成とすることにより、昇圧型の動作を実施の形態1で述べた降圧型とほぼ同じとすることができるが、以下の点が動作上の相違点である。
1)図7Eの昇圧と降圧は、図3Eと逆である。
2)第1スイッチ27と第2スイッチ28の配置を逆にしたので、第1スイッチのオン時間比率Dが最大(Dmax)の時のコンデンサ26の電圧V2は、V2=(1−Dmax)・V3である(図7A参照)。
3)昇圧型の双方向電源装置であるので、Dmax<1である。
このように動作させることにより、昇圧型においても停止期間のコンデンサ26の電圧V2は下がる。従って、停止時、および起動時において実施の形態1と同様の電圧状態になるので、実施の形態1と同様の効果、すなわち、起動時における過電流の防止とボディダイオードの発熱防止とを同時に満たす昇圧型の双方向電源装置を実現できる。
なお、昇圧型と降圧型の回路構成を同時に備えた双方向電源装置においても、実施の形態1,2の構成を適宜組み合わせ、同等の動作を行うことにより、起動時における過電流の防止とボディダイオードの発熱防止を同時に満たすことが可能となる。
また、本実施の形態では、第3スイッチ22を第1正端子24に接続したが、これは、図8に示すように第1負端子25aに接続しても動作は同じであり、同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、DC−DCコンバータ1の第1負端子25aと第2負端子25bが接続されている構成を示したが、これは、図9に示すように第1正端子24と第2正端子29が接続されている構成でも同様な効果が得られる。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3の双方向電源装置のブロック回路図であり、図11は、実施の形態3における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図である。図12は、実施の形態3における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。図10において、図6の構成要素で同じのものは同じ符号を用いて説明を省略する。
本実施の形態の双方向電源装置21は、第2電源3が、第1電源2と補助電源39を直列に接続する構成を有し、第1電源2の負電極と第2電源3の負電極を共通とした以外は、実施の形態2の双方向電源装置21と同じ構成である。補助電源39はコンデンサ3aで構成されており、第1電源2を構成するバッテリ2aに直列に接続される。本実施の形態においても、双方向電源装置21は第1電源2の電圧を昇圧し、第2電源3に電力を供給する動作を行う。また、逆に第2電源3の電圧を降圧し、第1電源2に電力を供給する動作を行う。これらの詳細な動作は、実施の形態2の双方向電源装置21と同じであるので、第2電源3を第1電源2と補助電源39の直列接続構成としても同様の効果が得られる。
なお、図10の回路構成において、実施の形態1と同様に、図2の楕円部分にダイオードを接続して、バッテリ2aの電圧が低下したときのバックアップ用途に用いることが可能である。本実施の形態では、第2電源3が第1電源2と補助電源39の直列回路で構成されているので、第2電源3の電圧が低下していても第1電源2に含まれるバッテリ2aの電圧を活用できる。従って、補助電源39を構成するコンデンサ3aに必要な容量を小さくすることが可能になる。
また、図11に示すように、第3スイッチ22を第1負端子25aに接続しても動作は同じであり、同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、第1電源2と第2電源3の負電極を共通接続した構成を示したが、これは図12に示すように、第1電源2と第2電源3の正電極を共通接続した構成でも同様な効果が得られる。
本発明の双方向電源装置は、起動時の過電流防止とボディダイオードの発熱防止とを両立できるので、双方向に電力の授受が可能な電源装置として有用である。
本発明は双方向に電力の授受が可能な双方向電源装置に関する。
2つのDC電源の間で双方向に電力の授受を行う双方向電源装置として、例えば特許文献1に開示される装置が知られている。図13は従来の双方向電源装置のブロック回路図である。双方向DC−DCコンバータ101が、電源102のバッテリ102aと電源103のコンデンサ103aの間に接続される。図13は自動車用電源の例を示すので、コンデンサ103aは、図示しないエンジンに結合された発電機104と接続される。自動車の制動エネルギーは、急速充放電が可能なコンデンサ103aにまず蓄えられ、ついでDC−DCコンバータ101を介してバッテリ102aに充電される。かくして、自動車の制動エネルギーは電力として回生される。
コンデンサ103aは第1のMOSトランジスタ111に接続され、第2のMOSトランジスタ112がMOSトランジスタ111に直列に接続される。MOSトランジスタ111、112はそれぞれボディダイオード113、114を並列に有する。
MOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112の接続点にインダクタンス素子であるコイル115の一端が接続され、コイル115の他端は電流センサ116を介してバッテリ102aに接続される。制御回路117は、電流センサ116の出力に応じてMOSトランジスタ111、112のオンオフを制御する。
自動車の制動エネルギーを電力として蓄えたコンデンサ103aの電圧は、当初バッテリ102aの電圧よりも高い。したがってDC−DCコンバータ101は降圧動作を行う。降圧動作は、通常は、ソフトスタートで開始される。
図14Aから図14CはDC−DCコンバータ101の降圧動作を説明する。図14Aは第1のMOSトランジスタ111のオンオフ動作を、図14Bは第2のMOSトランジスタ112のオンオフ動作を、図14Cはバッテリ102aへの電流Ioutの経時変化をそれぞれ示す。時間t0でDC−DCコンバータ101は動作を開始する。図14Aに示すように、制御回路117は、ソフトスタートのためにMOSトランジスタ111のオン時間をゼロ近辺から徐々に増加させる。ソフトスタート中にMOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112とを交互にオンオフすると、MOSトランジスタ112のオンデューティ時間が長すぎて、バッテリ102aからMOSトランジスタ112に過電流が流れるおそれがある。これを避けるため、図14Bに示すように、ソフトスタート中はMOSトランジスタ112をオフのままにする。
バッテリ102aへの電流Ioutは図14Cに示すように徐々に大きくなり、時間t1でしきい値Th1に達する。これ以後は、MOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112とは定常動作として交互にオンオフする。これにより、コンデンサ103aの電力がバッテリ102aに充電され、制動エネルギーは有効に回生される。
上記説明ではコンデンサ103aからバッテリ102aへの降圧動作について述べたが、コンデンサ103aの電圧がバッテリ102aの電圧より低い場合は昇圧動作が必要である。昇圧動作の場合は、コイル115をコンデンサ103a側に接続する回路構成とすればよい。昇圧動作は、MOSトランジスタ111とMOSトランジスタ112のタイミングチャートが入れ替わる以外は降圧動作と同等の制御で実現できる。かくして、降圧動作と昇圧動作が可能な双方向電源装置が提供される。
上記のように、MOSトランジスタ112の過電流は防止される。しかし、ソフトスタート中に、MOSトランジスタ111がコイル115を通ってバッテリ102aに流れる電流をオフにするたびに、MOSトランジスタ112はオフのままであるので、ボディダイオード114を順方向に流れる電流が発生する。この発生する順方向電流により、ボディダイオード114が過熱する問題がある。本発明は、ボディダイオードの発熱がない双方向電源装置を提供する。
日本特許第3501226号公報
本発明の双方向電源装置は、双方向DC−DCコンバータを含む。その双方向DC−DCコンバータは、電力の授受を行う第1正端子と第1負端子と第2正端子と第2負端子と、第1正端子と第1負端子との間に並列に接続されたコンデンサと、交互にオンオフを繰り返す直列接続された第1スイッチと第2スイッチを有する。さらに第1スイッチと第2スイッチとの接続点に一端が接続されたインダクタンス素子と、第1スイッチと第2スイッチのオンオフ信号を生成するスイッチング信号生成回路と、スイッチング信号生成回路を制御する制御回路を有する。そして、第1スイッチのオン時間が長いほど第2正端子と第2負端子の電圧が高くなるように接続される。
さらに本発明の双方向電源装置は、第1正端子、または第1負端子に一端が接続され、制御回路によりオンオフが制御される第3スイッチと、第3スイッチに直列に接続され、その直列回路が第1正端子と第1負端子の間に接続された第1電源と、第2正端子と第2負端子の間に接続された第2電源を含む。
そして、制御回路は、第1正端子と第1負端子から第2正端子と第2負端子への電力の供給を停止する時には、第3スイッチをオフにした後、第1スイッチのオン時間が最大になるようにスイッチング信号生成回路を動作させる。また第2正端子と第2負端子から第1正端子と第1負端子へ電力を供給する時には、第3スイッチがオフの状態で、第1スイッチのオン時間が最大になるようにスイッチング信号生成回路を動作開始させる。
この構成により、停止時と同じ状態から起動できるので、過電流を防止することができる。さらに、第1スイッチがオフの間には第2スイッチが常にオンとなるので、ボディダイオードに電流が流れることはない。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における双方向電源装置のブロック回路図であり、図2は実施の形態1の双方向電源装置と周辺回路のブロック回路図である。図3Aは実施の形態1のコンデンサ26の電圧V2の経時変化を示すタイミングチャートであり、図3Bは実施の形態1のコンデンサ3aの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャートである。図3Cは実施の形態1の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャート、図3Dは実施の形態1の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートであり、図3Eは、実施の形態1の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャートである。図4は、実施の形態1における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図であり、図5は、実施の形態1における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。
実施の形態1では、自動車の制動により得られる電力を双方向電源装置で降圧動作させて急速充放電が可能なコンデンサに充電し、その後コンデンサの電圧を昇圧してバッテリに回生する場合について述べる。
図1において、双方向電源装置21は第1電源2と第2電源3との間に接続される。図2に示すように、第1電源2は、図示しないエンジンに結合された発電機4と、バッテリ2aと、発電機4とバッテリ2aの電力を消費する負荷2bと、平滑コンデンサ2cとを有する。第2電源3は、コンデンサ3aを有する。
図1に戻って双方向電源装置21の詳細を説明する。双方向電源装置21は、双方向DC−DCコンバータ1と、第3スイッチ22とを有する。第3スイッチ22は、外部からオンオフ制御が可能であり、本実施の形態ではFETを用いる。並列ダイオード23はFETのボディダイオードである。第3スイッチ22と並列ダイオード23とは、一端がDC−DCコンバータ1の第1正端子24に、他端が第1電源2の正電極に接続される。並列ダイオード23はアノード側が第1正端子24に接続される。
DC−DCコンバータ1では、コンデンサ26が第1正端子24と第1負端子25aとの間に接続される。コンデンサ26の容量は、第2電源3のコンデンサ3aの容量より小さい。
コンデンサ26の両端に、第1スイッチ27と第2スイッチ28が直列接続される。第1スイッチ27と第2スイッチ28は交互にオンオフを繰り返すよう外部から制御可能であり、本実施の形態では第3スイッチ22と同様にFETを用いる。したがって、第1スイッチ27と第2スイッチ28は、図示のように形成されたボディダイオード13,14をそれぞれ有する。DC−DCコンバータ1は、第1スイッチ27のオン時間が長いほど第2正端子29の電圧が高くなるように接続される。
第1スイッチ27と第2スイッチ28の接続点に、インダクタンス素子であるコイル15の一端が接続される。コイル15の他端は第2正端子29が接続される。図1に示されていないが、第2正端子29と第2負端子25bとの間に平滑用のコンデンサを設けてもよい。
以上述べたように、第3スイッチ22と第1負端子25aとの間に第1電源2のバッテリ2aが接続され、第2正端子29と第2負端子25bとの間に第2電源のコンデンサ3aが接続される。
第1誤差増幅回路31が、第1正端子24に接続される。第1誤差増幅回路31は昇圧動作時の第1正端子24の電圧を一定にするために、内蔵する設定電圧との誤差を出力する。第2誤差増幅回路32が、第2正端子29に接続される。第2誤差増幅回路32は降圧動作時の第2正端子29の電圧を一定にするために、内蔵する設定電圧との誤差を出力する。
第1誤差増幅回路31の出力と第2誤差増幅回路32の出力は、切替スイッチ33に接続される。切替スイッチ33が第1誤差増幅回路31を選択すれば、第2電源3から第1電源2への昇圧動作が行われる。切替スイッチ33が第2誤差増幅回路32を選択すれば、第1電源2から第2電源3への降圧動作が行われる。
切替スイッチ33からの信号は、スイッチング信号生成回路34に入力される。スイッチング信号生成回路34は、入力信号と発振回路35の出力とを比較器36で比較してオンオフ信号を生成し、第1スイッチ27にオンオフ信号を入力し、第2スイッチ28に反転したオンオフ信号を入力する。かくして、DC−DCコンバータ1は昇圧動作または降圧動作を行う。制御回路38は、切替スイッチ33の切り替え制御、スイッチング信号生成回路34の動作制御、第3スイッチ22のオンオフ制御、および第2誤差増幅回路32の設定電圧の制御を行う。
次に双方向電源装置21の動作について説明する。発電機4により自動車の制動エネルギーが電力として双方向電源装置21に供給されると、一部はバッテリ2aに充電されるが、急速に増加する制動エネルギーの電力を全て充電することはできない。そこで、制御回路38は第3スイッチ22をオンにするとともに切替スイッチ33を降圧側に切り替える。スイッチング信号生成回路34は第2誤差増幅回路32の出力に基づいて降圧動作を行うよう、第1スイッチ27と第2スイッチ28に互いに反転したオンオフ信号を出力する。その結果、第1電源2のバッテリ2aからの電力は降圧されて第2電源3のコンデンサ3aに充電される。
降圧動作のタイミングチャートを図3Aから図3Eの左半分に示す。時間t0で、切替スイッチ33が降圧動作を選択しているので(図3E参照)、双方向電源装置21は降圧動作を行う。この時、第3スイッチ22がオンなので(図3D参照)、コンデンサ26の電圧V2はバッテリ2aの電圧V1と等しい(図3A参照)。降圧動作により電圧V1はコンデンサ3aに充電される。従って、時間t0でコンデンサ3aの電圧V3(図3B参照)は低い状態から、時間が経つにつれて第1スイッチ27のオン時間比率D(D=第1スイッチ27のオン時間/オンオフの1周期時間)が増大するようにスイッチング信号生成回路34が動作するので(図3C参照)、V3は上昇する。これは、DC−DCコンバータ1が、第1スイッチ27のオン時間が長いほど第2正端子29の電圧が高くなるように接続されているためである。この間、バッテリ2aの電圧V1は一定なので、バッテリ2aと直接接続されているコンデンサ26の電圧V2も一定である。
コンデンサ3aの電圧V3は上昇して、時間t1で設定された充電電圧に近づく。この時点、すなわち第1正端子24から第2正端子29へ電力の供給を停止する時点で、制御回路38は第3スイッチ22をオフにする(図3D参照)。これ以後は、コンデンサ3aへコンデンサ26から電力が送られるので、コンデンサ26の電圧V2は下降する。双方向電源装置21は、電圧V3を設定された電圧に上げるために、第1スイッチ27のオン時間比率Dを最大値Dmax(≦1)に急激に上げる。そのために、制御回路38は第2正端子29の設定電圧を強制的に上昇させるように第2誤差増幅回路32を制御する。その結果、一時的にコンデンサ26からコンデンサ3aへの電力供給が増加するので、オン時間比率DがDmaxになるまでの時間を短縮できる。このようにして、Dを急激に上げてDmaxに設定することができる。これらの対策により、後述するように、ボディダイオード14の発熱がない高速な動作が可能となる。なお、第2正端子29の設定電圧は再度降圧動作を行う時に元の設定値に戻すように、第2誤差増幅回路32が制御回路38により制御される。
時間t2で、コンデンサ26の電圧V2はV3/Dmaxに下がる。本実施の形態では、動作をより確実にするために、時間t3までDをDmaxに維持する(図3C参照)。DをDmaxに設定することにより、電圧V2は下がる方向になるので、常にV1>V2となり確実に並列ダイオード23をオフにできる。
前記したように、時間t1以後は、コンデンサ3aへコンデンサ26から電力が送られる。この際、コンデンサ3aの容量がコンデンサ26より大きければ、V3の変化は小さい。ゆえに、コンデンサ3aはコンデンサ26より大容量に設定される。これにより、後述するようにボディダイオード14の発熱がなく、かつ電圧V3を安定化させることが可能となる。
時間t3で、制御回路38はスイッチング信号生成回路34の動作を停止し、第1スイッチ27と第2スイッチ28をオフする。かくして、図3Aに示すように、V2=V3/Dmaxの電圧状態でコンデンサ3aの充電は終了し、双方向電源装置21は停止する。
次に、コンデンサ3aからバッテリ2aに電力を送る昇圧動作について説明する。制御回路38は、時間t3以降の停止期間中に、切替スイッチ33を降圧から昇圧に切り替える(図3E参照)。
時間t4で、昇圧動作は開始される。第3スイッチ22はオフの状態のままである(図3D参照)。時間t4で第1スイッチ27のオン時間比率Dを最大値Dmaxに設定する(図3C参照)。第1スイッチ27と第2スイッチ28は交互にオンオフする動作を開始する。従来のように起動時に第2スイッチ28(MOSトランジスタ112)をオフにする必要はない。
時間t4ではV2=V3/Dmaxであるので、コイル15を流れる電流が急激に増加することはない。従って、第1スイッチ27をオンにした瞬間に過電流が流れることはない。その後、第1誤差増幅回路31により、V2を上昇させ設定電圧になるように制御される。すなわち、第1誤差増幅回路31の出力変化からスイッチング信号生成回路34はV2に応じた第1スイッチ27のオン時間比率Dを下げていく。このように制御することで、図3A、図3Bに示すようにコンデンサ3aの電圧V3が経時的に低下していくとともに、コンデンサ26の電圧V2が経時的に上昇していき、設定電圧に制御される。
第1スイッチ27がオフの時は第2スイッチ28がオンになるので、ボディダイオード14に電流が流れない。ゆえに、ボディダイオード14の発熱はない。
時間t5で、コンデンサ26の電圧V2はバッテリ2aの電圧V1と等しくなる。制御回路38は第1スイッチ27のオン時間比率Dをゆっくり下げるように制御しながら引き続きコンデンサ3aの電荷をバッテリ2aに充電する。t5以降の動作は双方向電源装置21の定常昇圧動作である。
かくして、一旦コンデンサ3aに充電された電力はバッテリ2aに回生される。第3スイッチ22の並列ダイオード23は、第3スイッチ22がオフであっても昇圧されたコンデンサ26の電荷をバッテリ2aに充電できるが、並列ダイオード23に電流が流れる時に第3スイッチ22をオンにしても動作上の問題はない。
以上のように、本発明は、起動時における過電流を防止するとともに、ボディダイオードの発熱がない双方向電源装置を実現する。
なお、本実施の形態では制動エネルギーを一旦コンデンサ3aに充電してからバッテリ2aに回生する構成を説明したが、これは例えばバッテリ2aの電圧が何らかの理由で下がった時にコンデンサ3aから負荷2bに電力を供給するバックアップ用途にも適用できる。この場合は図2の楕円点線部分に、アノード側がバッテリ2a側になるようにダイオードを接続する。これにより、バッテリ2aの電圧が下がった時、コンデンサ3aからバッテリ2aへの電流の流れ込みがなくなり、その分長時間に渡って負荷2bに電力を供給できる。
また、第1電源2は発電機4がない構成としてもよい。この場合は、例えばバッテリ2aの電力をコンデンサ3aに充電した後、負荷2bに急速に電力を供給する用途等に適用できる。
また、本実施の形態では、第3スイッチ22を第1正端子24に接続したが、これは図4に示すように第1負端子25aに接続しても動作は同じであり、同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、DC−DCコンバータ1の第1負端子25aと第2負端子25bが接続されている構成を示したが、これは図5に示すように、第1正端子24と第2正端子29が接続されている構成でも同様な効果が得られる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2の双方向電源装置のブロック回路図である。図7Aは、実施の形態2のコンデンサの電圧V2の経時変化を示すタイミングチャートである。図7Bは、実施の形態2のコンデンサの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャートである。図7Cは、実施の形態2の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャートである。図7Dは、実施の形態2の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートである。図7Eは、実施の形態2の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャートである。図8は、実施の形態2における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図であり、図9は、実施の形態2における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。図6の構成要素は図1と同じであるので、同じ符号を用いて説明を省略する。また、図7において、図3と同じ動作については説明を省略する。本実施の形態の双方向電源装置は、第1電源の電圧に対して第2電源の電圧が高い昇圧形である。
図6と図1との構成上の相違点は以下の通りである。
1)コイル15の一端はコンデンサ26の正極側に接続され、コイル15の他端は第2スイッチ28と第1スイッチ27との接続点に接続される。
2)第1スイッチ27と第2スイッチ28の配置を逆転させた。
3)切替スイッチ33の昇圧と降圧の方向を逆転させた。
このような構成とすることにより、昇圧型の動作を実施の形態1で述べた降圧型とほぼ同じとすることができるが、以下の点が動作上の相違点である。
1)図7Eの昇圧と降圧は、図3Eと逆である。
2)第1スイッチ27と第2スイッチ28の配置を逆にしたので、第1スイッチのオン時間比率Dが最大(Dmax)の時のコンデンサ26の電圧V2は、V2=(1−Dmax)・V3である(図7A参照)。
3)昇圧型の双方向電源装置であるので、Dmax<1である。
このように動作させることにより、昇圧型においても停止期間のコンデンサ26の電圧V2は下がる。従って、停止時、および起動時において実施の形態1と同様の電圧状態になるので、実施の形態1と同様の効果、すなわち、起動時における過電流の防止とボディダイオードの発熱防止とを同時に満たす昇圧型の双方向電源装置を実現できる。
なお、昇圧型と降圧型の回路構成を同時に備えた双方向電源装置においても、実施の形態1,2の構成を適宜組み合わせ、同等の動作を行うことにより、起動時における過電流の防止とボディダイオードの発熱防止を同時に満たすことが可能となる。
また、本実施の形態では、第3スイッチ22を第1正端子24に接続したが、これは、図8に示すように第1負端子25aに接続しても動作は同じであり、同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、DC−DCコンバータ1の第1負端子25aと第2負端子25bが接続されている構成を示したが、これは、図9に示すように第1正端子24と第2正端子29が接続されている構成でも同様な効果が得られる。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3の双方向電源装置のブロック回路図であり、図11は、実施の形態3における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図である。図12は、実施の形態3における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図である。図10において、図6の構成要素で同じのものは同じ符号を用いて説明を省略する。
本実施の形態の双方向電源装置21は、第2電源3が、第1電源2と補助電源39を直列に接続する構成を有し、第1電源2の負電極と第2電源3の負電極を共通とした以外は、実施の形態2の双方向電源装置21と同じ構成である。補助電源39はコンデンサ3aで構成されており、第1電源2を構成するバッテリ2aに直列に接続される。本実施の形態においても、双方向電源装置21は第1電源2の電圧を昇圧し、第2電源3に電力を供給する動作を行う。また、逆に第2電源3の電圧を降圧し、第1電源2に電力を供給する動作を行う。これらの詳細な動作は、実施の形態2の双方向電源装置21と同じであるので、第2電源3を第1電源2と補助電源39の直列接続構成としても同様の効果が得られる。
なお、図10の回路構成において、実施の形態1と同様に、図2の楕円部分にダイオードを接続して、バッテリ2aの電圧が低下したときのバックアップ用途に用いることが可能である。本実施の形態では、第2電源3が第1電源2と補助電源39の直列回路で構成されているので、第2電源3の電圧が低下していても第1電源2に含まれるバッテリ2aの電圧を活用できる。従って、補助電源39を構成するコンデンサ3aに必要な容量を小さくすることが可能になる。
また、図11に示すように、第3スイッチ22を第1負端子25aに接続しても動作は同じであり、同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、第1電源2と第2電源3の負電極を共通接続した構成を示したが、これは図12に示すように、第1電源2と第2電源3の正電極を共通接続した構成でも同様な効果が得られる。
本発明の双方向電源装置は、起動時の過電流防止とボディダイオードの発熱防止とを両立できるので、双方向に電力の授受が可能な電源装置として有用である。
本発明の実施の形態1における双方向電源装置のブロック回路図 本発明の実施の形態1における双方向電源装置と周辺回路のブロック図 本発明の実施の形態1のコンデンサ26の電圧V2の経時変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1のコンデンサ3aの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図 本発明の実施の形態1における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図 本発明の実施の形態2における双方向電源装置のブロック回路図 本発明の実施の形態2のコンデンサの電圧V2の経時変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2のコンデンサの電圧V3の経時変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2の第1スイッチのオン時間比率の経時変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2の第3スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2の切替スイッチの切り替えタイミングを示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図 本発明の実施の形態2における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図 本発明の実施の形態3における双方向電源装置のブロック回路図 本発明の実施の形態3における双方向電源装置の他の構成のブロック回路図 本発明の実施の形態3における双方向電源装置のさらに他の構成のブロック回路図 従来の双方向電源装置のブロック回路図 従来の双方向電源装置の第1のMOSトランジスタのオンオフ動作のタイミングチャート 従来の双方向電源装置の第2のMOSトランジスタのオンオフ動作のタイミングチャート 従来の双方向電源装置のバッテリへの電流の経時変化を示すタイミングチャート
符号の説明
1 DC−DCコンバータ
2 第1電源
3 第2電源
15 コイル(インダクタンス素子)
21 双方向電源装置
22 第3スイッチ
24 第1正端子
25a 第1負端子
25b 第2負端子
26 コンデンサ
27 第1スイッチ
28 第2スイッチ
29 第2正端子
34 スイッチング信号生成回路
38 制御回路
39 補助電源

Claims (4)

  1. 電力の授受を行う第1正端子と第1負端子と第2正端子と第2負端子と、前記第1正端子と前記第1負端子との間に並列に接続されたコンデンサと、交互にオンオフを繰り返す直列接続された第1スイッチと第2スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点に一端が接続されたインダクタンス素子と、前記第1スイッチと前記第2スイッチのオンオフ信号を生成するスイッチング信号生成回路と、前記スイッチング信号生成回路を制御する制御回路とを有し、前記第1スイッチのオン時間が長いほど前記第2正端子と第2負端子の電圧が高くなるように接続された双方向DC−DCコンバータと、
    前記第1正端子、または前記第1負端子に一端が接続され、前記制御回路によりオンオフが制御される第3スイッチと、
    前記第3スイッチに直列に接続され、その直列回路が前記第1正端子と前記第1負端子の間に接続された第1電源と、
    前記第2正端子と前記第2負端子の間に接続された第2電源とを有する双方向電源装置であって、
    前記制御回路は、前記第1正端子と前記第1負端子から前記第2正端子と前記第2負端子への電力の供給を停止する時には、前記第3スイッチをオフにした後、前記第1スイッチのオン時間が最大になるように前記スイッチング信号生成回路を動作させ、
    前記第2正端子と前記第2負端子から前記第1正端子と前記第1負端子へ電力を供給する時には、前記第3スイッチがオフの状態で、前記第1スイッチのオン時間が最大になるように前記スイッチング信号生成回路を動作開始させる双方向電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記第3スイッチをオフにして、前記第1正端子と前記第1負端子から前記第2正端子と前記第2負端子への電力の供給を停止するまでの間、前記第2正端子の設定電圧を上昇させる請求項1に記載の双方向電源装置。
  3. 前記第2電源は前記コンデンサより大容量である請求項1に記載の双方向電源装置。
  4. 前記第2電源は、前記第1電源と補助電源を直列に接続する構成を有し、前記第1電源と前記第2電源の正電極、または負電極を共通とした請求項1に記載の双方向電源装置。
JP2008515482A 2006-05-15 2007-04-27 双方向電源装置 Expired - Fee Related JP4760905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515482A JP4760905B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-27 双方向電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134888 2006-05-15
JP2006134888 2006-05-15
PCT/JP2007/059148 WO2007132667A1 (ja) 2006-05-15 2007-04-27 双方向電源装置
JP2008515482A JP4760905B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-27 双方向電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132667A1 true JPWO2007132667A1 (ja) 2009-09-24
JP4760905B2 JP4760905B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38693766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515482A Expired - Fee Related JP4760905B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-27 双方向電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7839128B2 (ja)
EP (1) EP2001112A4 (ja)
JP (1) JP4760905B2 (ja)
WO (1) WO2007132667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147277A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Merstech Inc 双方向電力変換回路
CN111147067A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 崛智科技有限公司 集成电路系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090108677A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Linear Technology Corporation Bidirectional power converters
JP2010057284A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源装置
US8536840B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 Linear Technology Corporation Bidirectional power converters
CN105006854A (zh) 2009-07-31 2015-10-28 热之王公司 双向电池电压转换器
US8941264B2 (en) * 2011-06-20 2015-01-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
EP2833531B1 (en) * 2013-07-31 2016-09-21 ABB Schweiz AG Bi-directional battery converter and balancer for an electric energy storage of a power supply system
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
KR102452492B1 (ko) * 2015-05-06 2022-10-07 삼성전자주식회사 전압 컨버터 및 이를 포함하는 전력 관리 장치
US10389245B2 (en) * 2015-09-16 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter and driving apparatus
JP6534445B2 (ja) * 2016-12-29 2019-06-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109661765B (zh) * 2017-06-27 2020-02-21 华为技术有限公司 升降压芯片控制方法、升降压芯片及电子设备
CN109861528B (zh) * 2018-12-28 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种dc-dc变换器
JP6835901B2 (ja) 2019-04-11 2021-02-24 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置のデューティー制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233710A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池化成用充放電装置
JP2000050402A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用電源装置
JP3501226B2 (ja) 2001-08-29 2004-03-02 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2003319671A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toyoda Mach Works Ltd 充放電制御回路
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
US7382113B2 (en) * 2006-03-17 2008-06-03 Yuan Ze University High-efficiency high-voltage difference ratio bi-directional converter
JP4861040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-25 株式会社日立製作所 単方向dc−dcコンバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147277A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Merstech Inc 双方向電力変換回路
CN111147067A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 崛智科技有限公司 集成电路系统
CN111147067B (zh) * 2018-11-06 2023-06-30 崛智科技有限公司 集成电路系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4760905B2 (ja) 2011-08-31
US7839128B2 (en) 2010-11-23
EP2001112A4 (en) 2014-07-30
US20090051337A1 (en) 2009-02-26
EP2001112A1 (en) 2008-12-10
WO2007132667A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760905B2 (ja) 双方向電源装置
TWI354434B (en) Dc-dc converter and control circuit for dc-dc conv
US7486055B2 (en) DC-DC converter having a diode module with a first series circuit and a second series with a flywheel diode
JP5099012B2 (ja) Dc/dcコンバータ
TWI587611B (zh) 雙固定時間之升降壓切換式電源電路及其控制電路及其方法
JP5223299B2 (ja) コンバータ回路およびコンバータ制御方法
JP2008079454A (ja) 双方向dc−dcコンバータの制御方法
EP1289106A1 (en) DC-DC converter
JP4421534B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法、ならびに、スイッチングレギュレータおよびその制御方法
JP2008043180A (ja) 電源装置
JP2010022077A (ja) 電源装置
JP4923831B2 (ja) 電源装置
JP2001292567A (ja) Dc/dcコンバータ
TWI336535B (en) Electronic equipment
WO2020059645A1 (ja) 電源制御装置、及び電源装置
JP2012210023A (ja) スイッチング電源装置およびスイッチング電源装置の制御方法
JP6531751B2 (ja) 電力システム
JP7426397B2 (ja) パワー半導体スイッチの駆動回路に電圧を供給するためのパワーエレクトロニクスデバイスおよび方法
JP3014649B2 (ja) Dc/dcコンバータで構成される増設直流電源
JP2006149128A (ja) スイッチング電源
US7915880B2 (en) Step-up DC-DC converter
JP2008166076A (ja) 電子機器システム、および電源制御方法
JP7396424B2 (ja) インバータ装置
JPWO2018235485A1 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置
JP2022172549A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees