JP2022172549A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022172549A JP2022172549A JP2021078397A JP2021078397A JP2022172549A JP 2022172549 A JP2022172549 A JP 2022172549A JP 2021078397 A JP2021078397 A JP 2021078397A JP 2021078397 A JP2021078397 A JP 2021078397A JP 2022172549 A JP2022172549 A JP 2022172549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- control
- state
- pair
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 81
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 44
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/14—Arrangements for reducing ripples from dc input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】チョークコイルを備えた電力変換装置においてチョークコイルを流れる電流のリプルを抑制しやすい技術を提供する。【解決手段】電力変換装置1において、制御部50は、第3動作、第1動作、第3動作、第2動作の順に動作を切り替える切替制御を周期的に繰り返す周期制御を行い得る。制御部50は、上記周期制御における各々の第1動作時に第3スイッチング素子Q3を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、第2動作時に第3スイッチング素子Q3を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、各々の第3動作時に第3スイッチング素子Q3をオフ状態で維持する第1制御を少なくとも行う。【選択図】図1
Description
本開示は、電力変換装置に関する。
特許文献1には、電力変換装置が開示されている。特許文献1に開示される電力変換装置は、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子とを備える電流入力型プッシュプル方式のDCDCコンバータである。この電力変換装置は、直流電源とトランスとの通電状態を切り替える第3スイッチング素子と、直流電源とトランスとの通電が遮断されたときにチョークコイルと負極側とを電気的に接続するダイオードをさらに備える。この電力変換装置は、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子がいずれもONである期間と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の一方がONであり、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の他方及び第3スイッチング素子がOFFである期間とを含む制御を行う。
特許文献1に開示される電力変換装置(DCDCコンバータ)は、一方側の一対の入力端に二次電池が接続され、他方側の一対の出力端に容量負荷が接続される。この種の電力変換装置は、二次電池の電力を電力変換装置(DCDCコンバータ)によって容量負荷に供給して容量負荷を充電するときに、容量負荷の電圧が小さい場合にはチョークコイルの電流が増加し続ける懸念がある。特許文献1は、この問題に対応するために、第3スイッチング素子及びダイオードを設け、チョークコイルの電流を減少させる期間を設けている。しかし、特許文献1の制御のみでは、チョークコイルを流れる電流のリプルの面で懸念がある。
本開示は、チョークコイルを備えた電力変換装置においてチョークコイルを流れる電流のリプルを抑制しやすい技術を提供する。
本開示の一つである電力変換装置は、
直流電源と、容量負荷と、前記容量負荷に対する充電電流及び前記容量負荷からの放電電流が流れる経路である一対の第1導電路と、前記直流電源から電力が供給される経路である一対の第2導電路と、を備えた電源システムに用いられ、前記一対の第2導電路と前記一対の第1導電路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
第1コイル部と、第1巻線及び第2巻線を有する第2コイル部と、前記第1巻線と前記第2巻線との間に設けられるセンタータップと、を有し、前記第1コイル部と前記第2コイル部とが磁気的に結合するトランスと、
前記第1コイル部と前記一対の第1導電路との間で変換動作を行う変換回路と、
前記一対の第2導電路と前記第2コイル部との間で変換動作を行うスイッチング回路と、
を備え、
前記スイッチング回路は、
前記一対の第2導電路のうちの一の導電路と前記センタータップとの間に設けられるチョークコイルと、
前記一対の第2導電路のうちの他の導電路と前記第1巻線における前記センタータップとは反対側の第1端部との間に設けられる第1スイッチング素子と、
前記他の導電路と前記第2巻線における前記センタータップとは反対側の第2端部との間に設けられる第2スイッチング素子と、
前記一の導電路と前記チョークコイルとの間に設けられ、オン状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを遮断する第3スイッチング素子と、
前記チョークコイルと前記第3スイッチング素子の間の中間部と前記他の導電路との間において、前記他の導電路側から前記中間部側に向かう第1方向に電流が流れることを許容し得る通電部と、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第1スイッチング素子のみをオン状態とする第1動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第2スイッチング素子のみをオン状態とする第2動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオン状態とする第3動作と、を行う制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記第3動作、前記第1動作、前記第3動作、前記第2動作の順に動作を切り替える切替制御を周期的に繰り返す周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第1動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、前記周期制御における各々の前記第2動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、各々の前記第3動作時に前記第3スイッチング素子をオフ状態で維持する第1制御を少なくとも行う
電力変換装置。
直流電源と、容量負荷と、前記容量負荷に対する充電電流及び前記容量負荷からの放電電流が流れる経路である一対の第1導電路と、前記直流電源から電力が供給される経路である一対の第2導電路と、を備えた電源システムに用いられ、前記一対の第2導電路と前記一対の第1導電路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
第1コイル部と、第1巻線及び第2巻線を有する第2コイル部と、前記第1巻線と前記第2巻線との間に設けられるセンタータップと、を有し、前記第1コイル部と前記第2コイル部とが磁気的に結合するトランスと、
前記第1コイル部と前記一対の第1導電路との間で変換動作を行う変換回路と、
前記一対の第2導電路と前記第2コイル部との間で変換動作を行うスイッチング回路と、
を備え、
前記スイッチング回路は、
前記一対の第2導電路のうちの一の導電路と前記センタータップとの間に設けられるチョークコイルと、
前記一対の第2導電路のうちの他の導電路と前記第1巻線における前記センタータップとは反対側の第1端部との間に設けられる第1スイッチング素子と、
前記他の導電路と前記第2巻線における前記センタータップとは反対側の第2端部との間に設けられる第2スイッチング素子と、
前記一の導電路と前記チョークコイルとの間に設けられ、オン状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを遮断する第3スイッチング素子と、
前記チョークコイルと前記第3スイッチング素子の間の中間部と前記他の導電路との間において、前記他の導電路側から前記中間部側に向かう第1方向に電流が流れることを許容し得る通電部と、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第1スイッチング素子のみをオン状態とする第1動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第2スイッチング素子のみをオン状態とする第2動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオン状態とする第3動作と、を行う制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記第3動作、前記第1動作、前記第3動作、前記第2動作の順に動作を切り替える切替制御を周期的に繰り返す周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第1動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、前記周期制御における各々の前記第2動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、各々の前記第3動作時に前記第3スイッチング素子をオフ状態で維持する第1制御を少なくとも行う
電力変換装置。
本開示に係る技術は、チョークコイルを備えた電力変換装置においてチョークコイルを流れる電流のリプルを抑制しやすい。
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。なお、以下で例示される〔1〕~〔6〕の特徴は、矛盾しない範囲でどのように組み合わされてもよい。
〔1〕 直流電源と、容量負荷と、前記容量負荷に対する充電電流及び前記容量負荷からの放電電流が流れる経路である一対の第1導電路と、前記直流電源から電力が供給される経路である一対の第2導電路と、を備えた電源システムに用いられ、前記一対の第2導電路と前記一対の第1導電路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
第1コイル部と、第1巻線及び第2巻線を有する第2コイル部と、前記第1巻線と前記第2巻線との間に設けられるセンタータップと、を有し、前記第1コイル部と前記第2コイル部とが磁気的に結合するトランスと、
前記第1コイル部と前記一対の第1導電路との間で変換動作を行う変換回路と、
前記一対の第2導電路と前記第2コイル部との間で変換動作を行うスイッチング回路と、
を備え、
前記スイッチング回路は、
前記一対の第2導電路のうちの一の導電路と前記センタータップとの間に設けられるチョークコイルと、
前記一対の第2導電路のうちの他の導電路と前記第1巻線における前記センタータップとは反対側の第1端部との間に設けられる第1スイッチング素子と、
前記他の導電路と前記第2巻線における前記センタータップとは反対側の第2端部との間に設けられる第2スイッチング素子と、
前記一の導電路と前記チョークコイルとの間に設けられ、オン状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを遮断する第3スイッチング素子と、
前記チョークコイルと前記第3スイッチング素子の間の中間部と前記他の導電路との間において、前記他の導電路側から前記中間部側に向かう第1方向に電流が流れることを許容し得る通電部と、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第1スイッチング素子のみをオン状態とする第1動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第2スイッチング素子のみをオン状態とする第2動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオン状態とする第3動作と、を行う制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記第3動作、前記第1動作、前記第3動作、前記第2動作の順に動作を切り替える切替制御を周期的に繰り返す周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第1動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、前記周期制御における各々の前記第2動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、各々の前記第3動作時に前記第3スイッチング素子をオフ状態で維持する第1制御を少なくとも行う
電力変換装置。
第1コイル部と、第1巻線及び第2巻線を有する第2コイル部と、前記第1巻線と前記第2巻線との間に設けられるセンタータップと、を有し、前記第1コイル部と前記第2コイル部とが磁気的に結合するトランスと、
前記第1コイル部と前記一対の第1導電路との間で変換動作を行う変換回路と、
前記一対の第2導電路と前記第2コイル部との間で変換動作を行うスイッチング回路と、
を備え、
前記スイッチング回路は、
前記一対の第2導電路のうちの一の導電路と前記センタータップとの間に設けられるチョークコイルと、
前記一対の第2導電路のうちの他の導電路と前記第1巻線における前記センタータップとは反対側の第1端部との間に設けられる第1スイッチング素子と、
前記他の導電路と前記第2巻線における前記センタータップとは反対側の第2端部との間に設けられる第2スイッチング素子と、
前記一の導電路と前記チョークコイルとの間に設けられ、オン状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを遮断する第3スイッチング素子と、
前記チョークコイルと前記第3スイッチング素子の間の中間部と前記他の導電路との間において、前記他の導電路側から前記中間部側に向かう第1方向に電流が流れることを許容し得る通電部と、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第1スイッチング素子のみをオン状態とする第1動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第2スイッチング素子のみをオン状態とする第2動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオン状態とする第3動作と、を行う制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記第3動作、前記第1動作、前記第3動作、前記第2動作の順に動作を切り替える切替制御を周期的に繰り返す周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第1動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、前記周期制御における各々の前記第2動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、各々の前記第3動作時に前記第3スイッチング素子をオフ状態で維持する第1制御を少なくとも行う
電力変換装置。
上記の〔1〕の電力変換装置は、周期制御によって一対の第2導電路と一対の第1導電路との間で電力変換を行う場合に、第3スイッチング素子をオンオフさせるように第1制御が行われるため、チョークコイルに流れる電流を抑えることができる。しかも、第1動作及び第2動作のいずれにおいても、第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替えて電流を抑えるため、電流が大きく変動しすぎることを抑制することができる。更に、第1制御では、第3動作時に第3スイッチング素子をオフ状態で維持するため、チョークコイルを流れる電流を一層抑えることができる。
〔2〕の電力変換装置は、上記の〔1〕に記載の電力変換装置において、以下の特徴を有する。上記制御部は、上記周期制御を行いつつ、上記周期制御における各々の上記第3動作時に上記第3スイッチング素子を、オン状態、オフ状態、オン状態の順に切り替え、上記周期制御における各々の上記第1動作時及び各々の上記第2動作時に上記第3スイッチング素子をオン状態で維持する第2制御を少なくとも行う。
上記の〔2〕の電力変換装置は、第1制御だけでなく、第2制御も行うことができ、第2制御において各第3動作を行う際には、第3スイッチング素子をオンオフさせることで、チョークコイルに電流が流れすぎることを抑えることができ、
〔3〕の電力変換装置は、上記の〔2〕に記載の電力変換装置において、以下の特徴を有する。上記制御部は、上記一対の第1導電路間の電圧が閾値電圧以下である場合に上記第1制御を行い、上記一対の第1導電路間の電圧が上記閾値電圧以下から上記閾値電圧を超える値に切り替わった場合に、上記第1制御から上記第2制御に切り替える。
上記の〔3〕の電力変換装置は、一対の第1導電路間の電圧が閾値電圧未満であるような状態(容量負荷の充電度合いが小さい状態)では、第1制御を行い、一対の第1導電路間の電圧が閾値電圧以下から閾値電圧を超える値に切り替わった場合(容量負荷の充電度合いがある程度大きい状態に切り替わった場合)には、第2制御に切り替えることができる。この電力変換装置は、一対の第1導電路間の電圧に合わせて、チョークコイルに流れる電流を抑えつつ安定的に保ちやすい。
〔4〕の電力変換装置は、上記の〔1〕から〔3〕のいずれか一つに記載の電力変換装置において、以下の特徴を有する。上記制御部は、上記周期制御を行いつつ、上記周期制御における各々の上記第1動作時、各々の上記第2動作時、各々の上記第3動作時のいずれにおいても、上記第3スイッチング素子をオン状態で維持する第3制御を少なくとも行う。
上記の〔4〕の電力変換装置は、第1制御だけでなく、必要に応じて第3制御を行い、第3スイッチング素子のオンオフによる電流抑制を解除することができる。
〔5〕の電力変換装置は、上記の〔3〕に記載の電力変換装置において、以下の特徴を有する。上記制御部は、上記周期制御を行いつつ、上記周期制御における各々の上記第1動作時、各々の上記第2動作時、各々の上記第3動作時のいずれにおいても、上記第3スイッチング素子をオン状態で維持する第3制御を少なくとも行う。上記制御部は、上記一対の第1導電路間の電圧が上記閾値電圧を超える値であって且つ上記閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧以下である場合に上記第2制御を行い、上記一対の第1導電路間の電圧が上記第2閾値電圧以下から上記第2閾値電圧を超える値に切り替わった場合に、上記第2制御から上記第3制御に切り替える。
上記の〔5〕の電力変換装置は、容量負荷の充電度合いが小さい状態では第1制御を行い、容量負荷の充電度合いが中程度の状態では第2制御を行い、容量負荷の充電度合いが大きい状態では第3制御を行うことができる。この電力変換装置は、容量負荷の充電度合いが小さい状態又は中程度の状態では、一対の第1導電路間の電圧に合わせてチョークコイルに流れる電流を抑えつつ安定的に保ち、容量負荷の充電度合いが大きい場合には、第3スイッチング素子のオンオフによる電流抑制を解除して、第3スイッチング素子に依存しない制御(スイッチング回路及び変換回路による制御)に移行することができる。
〔6〕の電力変換装置は、上記の〔1〕から〔5〕のいずれか一つに記載の電力変換装置において、以下の特徴を有する。上記スイッチング回路は、上記第3スイッチング素子と上記通電部と上記チョークコイルとを含んだチョッパ回路を有する。上記制御部は、上記第1制御の際に上記一の導電路を流れる電流の値を目標電流値に近づけるように上記チョッパ回路を制御する。
上記の〔6〕の電力変換装置は、少なくとも第1制御の際に、一の導電路を流れる電流を安定させることができ、チョークコイルに電流が流れすぎることを抑えて安定的に維持することができる。
<第1実施形態>
1.電源システムの概要
電源システム100は、車両に搭載される車載用の電源システムとして構成されている。電源システム100は、第1蓄電部91、第2蓄電部92、一対の第1導電路81、一対の第2導電路82、電力変換装置1を備える。
1.電源システムの概要
電源システム100は、車両に搭載される車載用の電源システムとして構成されている。電源システム100は、第1蓄電部91、第2蓄電部92、一対の第1導電路81、一対の第2導電路82、電力変換装置1を備える。
第1蓄電部91は、例えばリチウムイオン電池などの公知のバッテリによって構成されている。第1蓄電部91は、主蓄電装置として機能する。第1蓄電部91は、リチウムイオン電池に限定されず、充放電可能に構成された他種のバッテリなどであってもよい。第1蓄電部91において最も電位が大きい端子である高電位側の端子(正極)は、一方の導電路81Aに電気的に接続される。第1蓄電部91において最も電位が小さい端子である低電位側の端子(負極)は、他方の導電路81Bに電気的に接続される。
一対の第1導電路81は、容量負荷94に対する充電電流及び容量負荷94からの放電電流が流れる経路である。一対の第1導電路81は、一方の導電路81Aと他方の導電路81Bとを備える。他方の導電路81Bは、例えばグラウンドに電気的に接続されている。一方の導電路81Aは、単に導電路81Aとも称される。他方の導電路81Bは、単に導電路81Bとも称される。導電路81Bは、例えば、基準電位(例えば0Vのグラウンド電位)に保たれる導電路である。
高圧側の一対の第1導電路81を構成する導電路81A,81Bには、これら導電路81A,81Bを介して直流電力が供給されるように車載用の負荷が電気的に接続されていてもよい。図1の例では、一対の第1導電路81に対して容量負荷94が電気的に接続されている。容量負荷94の充電時には、容量負荷94に供給する充電電流が一対の第1導電路81に流れ、一対の第1導電路81を介して容量負荷94に充電電流が供給される。容量負荷94の放電時には、容量負荷94からの放電電流が一対の第1導電路81に流れ込む。容量負荷94は、コンデンサであってもよく、コンデンサに類する容量性の装置であってもよい。容量負荷94と第1蓄電部91との間には、リレーやヒューズなどが設けられていてもよい。
図1の電源システム100では、例えば、所定条件成立時(例えば、車両の始動スイッチがオフ状態であるとき)に、第1蓄電部91から容量負荷94への電力供給が遮断され、容量負荷94に蓄積された電荷が図示されていない放電部を介して放電されるようになっている。従って、例えば、所定条件成立時(例えば、車両の始動スイッチがオフ状態であるとき)には、容量負荷94の充電電圧(導電路81A,81B間の電圧)は、0V付近に保たれるようになっている。一方、リレーのオン動作などにより導電路81A,81Bと第1蓄電部91とが導通した状態では、導電路81A,81B間に第1蓄電部91の出力電圧が印加される。
第2蓄電部92は、直流電源の一例に相当する。第2蓄電部92は、例えば鉛バッテリなどの公知のバッテリによって構成されている。第2蓄電部92は、例えば補機用の蓄電装置として機能する。第2蓄電部92は、鉛バッテリに限定されず、充放電可能に構成された他種のバッテリなどであってもよい。第2蓄電部92において最も電位が大きい端子である高電位側の端子(正極)は、一の導電路82Aに電気的に接続される。第2蓄電部92において最も電位が小さい端子である低電位側の端子(負極)は、他の導電路82Bに電気的に接続される。
一の導電路82Aと他の導電路82Bとの間には、第2蓄電部92の出力電圧(例えば、12V)が印加される。導電路82Bは、例えばグラウンドに電気的に接続されている。第2蓄電部92の満充電時の出力電圧は、第1蓄電部91の満充電時の出力電圧よりも小さい。一の導電路82Aと他の導電路82Bは、一対の第2導電路82を構成し、第2蓄電部92(直流電源)から電力が供給される経路をなす。一の導電路82Aは、単に導電路82Aとも称される。他の導電路82Bは、単に導電路82Bとも称される。導電路82Bは、例えば、基準電位(例えば0Vのグラウンド電位)に保たれる導電路である。
2.電力変換装置の構成
電力変換装置1は、主に、電圧変換部6と、制御部50と、検出部41,42とを備える。電力変換装置1は、双方向型且つ絶縁型のDCDCコンバータである。電力変換装置1は、一対の第1導電路81と一対の第2導電路82との間で電力変換を行う装置である。電力変換装置1は、導電路82A,82B間に印加された直流電圧を昇圧し、導電路82A,82B間の直流電圧よりも高い直流電圧を導電路81A,81B間に印加するように昇圧動作を少なくとも行い得る。更に、電力変換装置1は、導電路81A,81B間に印加された直流電圧を降圧し、導電路81A,81B間の直流電圧よりも低い直流電圧を導電路82A,82B間に印加するように降圧動作を行い得る。
電力変換装置1は、主に、電圧変換部6と、制御部50と、検出部41,42とを備える。電力変換装置1は、双方向型且つ絶縁型のDCDCコンバータである。電力変換装置1は、一対の第1導電路81と一対の第2導電路82との間で電力変換を行う装置である。電力変換装置1は、導電路82A,82B間に印加された直流電圧を昇圧し、導電路82A,82B間の直流電圧よりも高い直流電圧を導電路81A,81B間に印加するように昇圧動作を少なくとも行い得る。更に、電力変換装置1は、導電路81A,81B間に印加された直流電圧を降圧し、導電路81A,81B間の直流電圧よりも低い直流電圧を導電路82A,82B間に印加するように降圧動作を行い得る。
電圧変換部6は、制御部50から与えられるPWM(Pulse Width Modulation)信号に応じて、導電路82A,82B間に印加された直流電圧を昇圧して導電路81A,81B間に直流電圧を印加するように昇圧動作を行う機能を有する。なお、本明細書では、パルス幅変調(Pulse Width Modulation)をPWMとも称する。更に、電圧変換部6は、制御部50の制御に応じて、導電路81A,81B間に印加された直流電圧を降圧して導電路82A,82B間に直流電圧を印加するように降圧動作を行う機能を有する。電圧変換部6は、主に、変換回路10と、スイッチング回路20と、トランス30と、を有する。
図1に示されるように、トランス30は、第1コイル部31と第2コイル部32とを有する。第1コイル部31は、巻数が第1の値N1であるコイルである。第2コイル部32は、第1コイル部31と磁気結合されるコイルである。第2コイル部32は、センタータップ方式のコイルであり、第1巻線32Aと、第2巻線32Bと、第1巻線32Aと第2巻線32Bとの間に設けられるセンタータップ32Cと、を有する。第2コイル部32を構成する第1巻線32A及び第2巻線32Bは、第1コイル部31と磁気結合される。第1巻線32A及び第2巻線32Bは、巻数が第2の値N2であるコイルである。センタータップ32Cは、第1巻線32Aの一端及び第2巻線32Bの一端と同電位となる中間部である。トランス30における巻数比Nは、N1/N2=Nである。
図1に示される変換回路10は、第1コイル部31と一対の第1導電路81との間で変換動作を行う回路である。図1の例では、変換回路10は、フルブリッジ回路として構成され、複数のスイッチング素子11,12,13,14を備える。スイッチング素子11,12,13,14は、半導体スイッチング素子である。スイッチング素子11,12は、導電路81Aと導電路81Bとの間に直列に接続される。スイッチング素子13,14は、導電路81Aと導電路81Bとの間に直列に接続される。スイッチング素子11,12の間の接続部には第1コイル部31を構成するコイルの一端が電気的に接続され、スイッチング素子13,14の間の接続部には第1コイル部31を構成するコイルの他端が電気的に接続される。変換回路10は、導電路81Aと導電路81Bとの間に印加された直流電圧を変換して第1コイル部31に交流電圧を生じさせる変換動作を行い得る。更に、変換回路10は、第1コイル部31に生じた交流電圧を変換し、導電路81Aと導電路81Bとの間に直流電圧を印加する変換動作も行い得る。
図1に示されるスイッチング回路20は、一対の第2導電路82と第2コイル部32との間で変換動作を行う回路である。図1の例では、スイッチング回路20は、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3、チョークコイル25、ダイオード26、コンデンサ27、などを有する。第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3は、半導体スイッチング素子である。図1には、スイッチング素子11,12,13,14,Q1,Q2,Q3としてMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が例示される。
スイッチング回路20において、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2は、プッシュプル回路21を構成する。プッシュプル回路21は、チョークコイル25の他端(センタータップ32C側の端部)と導電路82Bとの間に印加された電圧を変換して第1巻線32A及び第2巻線32Bに交流電圧を生じさせる第1変換動作を行い得る。更に、プッシュプル回路21は、第1巻線32A及び第2巻線32Bに生じた交流電圧を変換して、チョークコイル25の端部25A(センタータップ32C側の端部)と導電路82Bとの間に電圧を印加する第2変換動作を行い得る。
第1スイッチング素子Q1は、一対の第2導電路82のうちの導電路82B(他の導電路)と第1巻線32Aの他端(センタータップ32Cとは反対側の第1端部61)との間に設けられる。第1スイッチング素子Q1の一端は、第1巻線32Aの端部(第1端部61)に電気的に接続される。第1スイッチング素子Q1の他端は、導電路82Bに電気的に接続される。第1スイッチング素子Q1がオン状態のときには、第1巻線32Aから導電路82Bに電流が流れることが許容され、第1スイッチング素子Q1がオフ状態のときには、第1巻線32Aから導電路82Bに電流が流れることが遮断される。
第2スイッチング素子Q2は、一対の第2導電路82のうちの導電路82B(他の導電路)と第2巻線32Bの他端(センタータップ32Cとは反対側の第2端部62)との間に設けられる。第2スイッチング素子Q2の一端は、第2巻線32Bの端部(第2端部62)に電気的に接続される。第2スイッチング素子Q2の他端は、導電路82Bに電気的に接続される。第2スイッチング素子Q2がオン状態のときには、第2巻線32Bから導電路82Bに電流が流れることが許容され、第2スイッチング素子Q2がオフ状態のときには、第2巻線32Bから導電路82Bに電流が流れることが遮断される。
図1の例では、チョークコイル25は、一対の第2導電路82のうちの導電路82A(一の導電路)とセンタータップ32Cとの間に設けられる。チョークコイル25は、電力変換装置1が上述の降圧動作を行う場合、即ち、プッシュプル回路21が上述の第2変換動作を行う場合には、導電路82A,82B間に印加する直流電圧を生成するための平滑回路を構成する。第1巻線32Aの一端及び第2巻線32Bの一端は、センタータップ32Cに電気的に接続され、チョークコイル25の端部25Aに電気的に接続される。
第3スイッチング素子Q3は、導電路82A(一の導電路)とチョークコイル25との間に設けられ、導電路82Aとチョークコイル25との間の通電を許容状態と遮断状態とに切り替える素子である。第3スイッチング素子Q3がオン状態のときには、導電路82A(一の導電路)を介して導電路82A側からチョークコイル25側に電流が流れることが許容される。第3スイッチング素子Q3がオフ状態のときには、導電路82A(一の導電路)を介して導電路82A側からチョークコイル25側に電流が流れることが遮断される。図1の例では、導電路82Aは、一端が第2蓄電部92の正極に電気的に接続され、他端が第3スイッチング素子Q3に電気的に接続され、中間に検出部42が介在する導電路である。
ダイオード26は、通電部の一例に相当する。ダイオード26は、チョークコイル25と第3スイッチング素子Q3の間の中間部68と導電路82B(他の導電路)との間に設けられる。図1の例では、ダイオード26のアノードが導電路82Bに電気的に接続され、ダイオード26のカソードが導電路82Bに電気的に接続されている。ダイオード26は、導電路82B(他の導電路)側から中間部68側に向かう第1方向に電流が流れることを許容し、第1方向とは逆の第2方向に電流が流れることを規制する。
図1の例では、第3スイッチング素子Q3、ダイオード26、チョークコイル25によってチョッパ回路22が構成される。このチョッパ回路22は、第3スイッチング素子Q3に与えられるオンオフ信号(例えばPWM信号)によって制御される。
コンデンサ27は、一端が導電路82Aに電気的に接続され、他端が導電路82Bに電気的に接続されている。コンデンサ27は、平滑コンデンサとして機能し得る。
制御部50は、例えば、演算機能や情報処理機能を有する情報処理装置として構成される。制御部50は、マイクロコンピュータとして構成されていてもよく、その他の情報処理装置として構成されていてもよい。制御部50は、単一の情報処理装置によって実現されてもよく、複数の情報処理装置によって実現されてもよい。制御部50は、電圧変換部6を制御する機能を有する。制御部50は、スイッチング素子11,12,13,14に制御信号を与えることで、変換回路10を制御する。制御部50は、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3に制御信号を与えることでスイッチング回路20を制御する。
検出部41は、電圧検出部として機能し、一対の第1導電路81間の電圧を示す値を、制御部50に入力する。検出部41は、一対の第1導電路81間の電圧値を制御部50に入力してもよく、一対の第1導電路81間の電圧を予め定められた分圧比で分圧した値を制御部50に入力してもよい。制御部50は、検出部41から与えられる値によって一対の第1導電路81間の電圧値Vcを特定する。
検出部42は、電流検出部として機能し、一対の第2導電路82の一方(図1では、導電路82A)を流れる電流の値を検出し、検出値を制御部50に入力する。図1の例では、検出部42は、公知の電流センサとして機能し、導電路82Aを流れる電流の値を特定する情報を制御部50に与える。制御部50は、検出部42から与えられる値によって導電路82Aからチョークコイル25側に流れ込む電流Iinを特定する。
3.電力変換装置の降圧動作
電力変換装置1は、フルブリッジ方式の絶縁型DCDCコンバータとして機能する。変換回路10は、電力変換装置1が第1の電圧変換動作(降圧動作)を行う場合には、導電路81A,81B間に印加された直流電圧を交流電圧に変換して第1コイル部31に交流電圧を生じさせる。この場合に、第1コイル部31の発生する交流電圧に応じた交流電圧が第2コイル部32に生じる。スイッチング回路20は、電力変換装置1が上記第1の電圧変換動作(降圧動作)を行う場合には、整流回路として機能し、第2コイル部32に生じた交流電圧を整流して直流電圧に変換し、導電路81A,81B間に直流電圧を印加する。
電力変換装置1は、フルブリッジ方式の絶縁型DCDCコンバータとして機能する。変換回路10は、電力変換装置1が第1の電圧変換動作(降圧動作)を行う場合には、導電路81A,81B間に印加された直流電圧を交流電圧に変換して第1コイル部31に交流電圧を生じさせる。この場合に、第1コイル部31の発生する交流電圧に応じた交流電圧が第2コイル部32に生じる。スイッチング回路20は、電力変換装置1が上記第1の電圧変換動作(降圧動作)を行う場合には、整流回路として機能し、第2コイル部32に生じた交流電圧を整流して直流電圧に変換し、導電路81A,81B間に直流電圧を印加する。
制御部50は、フルブリッジ方式の絶縁型DCDCコンバータにおいて用いられる公知の制御方法によって電圧変換部6に降圧動作を行わせることができる。制御部50は、電圧変換部6に上記降圧動作を行わせる場合、スイッチング素子11,14をオン状態とし、スイッチング素子12,13をオフ状態とする動作と、スイッチング素子11,14をオフ状態とし、スイッチング素子12,13をオン状態とする動作を交互に行う。このように制御部50がスイッチング素子11,12,13,14を制御することにより、変換回路10は、導電路81A,81B間に印加された直流電圧を交流電圧に変換して第1コイル部31に交流電圧を発生させる。これに応じて、第1コイル部31と磁気結合した第2コイル部32において、巻数比Nに応じた交流電圧が生じる。スイッチング回路20は、上記降圧動作の際には第2コイル部32に印加された交流電圧を直流電圧に変換し、第2コイル部32に生じた交流電圧を整流して直流電圧に変換し、導電路82A,82B間に直流電圧を印加する。チョークコイル25は、上記降圧動作の際に導電路82A,82Bに印加される直流電圧をより平滑にするように機能する。
4.電力変換装置の昇圧動作
電力変換装置1が第2の電圧変換動作(昇圧動作)を行う場合、スイッチング回路20がプッシュプル方式のスイッチング動作を行う回路として機能し、導電路82A,82B間に印加された直流電圧を交流電圧に変換して第2コイル部32に交流電圧を生じさせる。トランス30では、このように第2コイル部32において交流電圧が発生した場合、巻数比Nに応じた交流電圧が第1コイル部31に生じる。電力変換装置1が上記第2の電圧変換動作(昇圧動作)を行う場合、変換回路10は、整流回路として機能し、第1コイル部31に生じた交流電圧を整流して直流電圧に変換し、導電路81A,81B間に直流電圧を印加する。
電力変換装置1が第2の電圧変換動作(昇圧動作)を行う場合、スイッチング回路20がプッシュプル方式のスイッチング動作を行う回路として機能し、導電路82A,82B間に印加された直流電圧を交流電圧に変換して第2コイル部32に交流電圧を生じさせる。トランス30では、このように第2コイル部32において交流電圧が発生した場合、巻数比Nに応じた交流電圧が第1コイル部31に生じる。電力変換装置1が上記第2の電圧変換動作(昇圧動作)を行う場合、変換回路10は、整流回路として機能し、第1コイル部31に生じた交流電圧を整流して直流電圧に変換し、導電路81A,81B間に直流電圧を印加する。
制御部50は、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3に対してオン信号及びオフ信号を出力し、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3をオン状態とオフ状態とに切り替え得る。制御部50は、電圧変換部6に昇圧動作を行わせる場合、第1動作、第2動作、第3動作を行い得る。第1動作は、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2のうちの第1スイッチング素子Q1のみをオン状態とする動作である。第2動作は、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2のうちの第2スイッチング素子Q2のみをオン状態とする動作である。第3動作は、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2の両方をオン状態とする動作である。
図2は、制御部50が電圧変換部6に昇圧動作を行わせる場合の制御の流れを例示するフローチャートである。制御部50は、予め定められた開始条件が成立した場合に、電圧変換部6の動作を開始する。図2の例では、例えば、「制御部50に対して外部から起動要求があること」が「開始条件が成立した場合」である。なお、予め定められた開始条件は、この例に限定されない。例えば、車両が始動状態にあることが「開始条件が成立した場合」であってもよく、制御部50に電源が投入されていることが「開始条件が成立した場合」であってもよい。
制御部50は、ステップS1の判断処理において、予め定められた開始条件が成立したと判断した場合に、ステップS1においてYESと判断し、ステップS2において、導電路82Aを流れる電流の値Iinを確認する。制御部50は、検出部42から入力される値に基づいて電流値Iinを特定する。
制御部50は、ステップS2の後、ステップS3において、電流値Iinが目標電流値(要求電流値)Ireqと一致していないか否かを判断し、電流値Iinが目標電流値(要求電流値)Ireqと等しければ、ステップS3においてNOと判断し、処理をステップS2に戻す。制御部50は、ステップS3において、電流値Iinが目標電流値(要求電流値)Ireqと一致していないと判断した場合、ステップS3においてYESと判断し、ステップS4において第3スイッチング素子Q3に与えるPWM信号のデューティ(第2デューティDuty2)を調整する。ステップS4では、電流値Iinを目標電流値Ireqに近づけるフィードバック動作を行うように第2デューティDuty2を増減する。制御部50は、ステップS4の後、ステップS5において、一対の第1導電路81間の電圧Vcが第2閾値電圧V2を超えているか判断し、電圧Vcが第2閾値電圧V2以下であれば処理をステップS2に戻す。このように、制御部50は、ステップS1でYESと判断した後、電圧Vcが第2閾値電圧V2を超えるまでは、電流値Iinを目標電流値Ireqで維持するように第2デューティDuty2を調整するフィードバック制御を行う。
このように、制御部50は、電圧Vcが第2閾値電圧V2を超えるまでは、チョッパ回路22に入力される入力電流Iinを一定に保つように、第3スイッチング素子Q3に与えるPWM信号のデューティ(第2デューティDuty2)を調整する。なお、制御部50は、ステップS1でYESと判断した後、電圧Vcが第2閾値電圧V2を超えるまでは、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2に与えるPWM信号のデューティをいずれも、予め定められた最小デューティとする。なお、制御部50は、昇圧動作を行う場合、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2に与えるPWM信号のデューティを0.5よりも大きく調整するため、上記最小デューティは、0.5よりも大きい値である。
制御部50は、上記昇圧動作を行う場合、図3~図5のように、第3動作、第1動作、第3動作、第2動作の順に動作を切り替える切替制御を周期的に繰り返す。図3~図5の例では、第1スイッチング素子Q1に与えるオン信号の立ち上がりから、当該オン信号の直後のオフ信号の終了時点(次のオン信号の立ち上がり)の期間が1周期Tである。図3~図5では、第1動作の期間がT1で示され、第2動作の期間がT2で示され、第3動作の期間がT3で示される。図5では、第1スイッチング素子Q1に与えるオン信号の期間はTa1で示され、第1スイッチング素子Q1に与えるオフ信号の期間はTa2で示される。第2スイッチング素子Q2に与えるオン信号の期間はTb1で示され、第2スイッチング素子Q2に与えるオフ信号の期間はTb2で示される。図3~図5においてILは、チョークコイル25を流れる電流である。
図3~図5のように、昇圧動作を行う場合、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2のいずれに与えるPWM信号も周期Tとデューティ(第1デューティDuty1)が同一である。但し、第1スイッチング素子Q1のオン信号の期間Ta1の中間時点(時間Ta1の1/2の時間の経過時点)と第2スイッチング素子Q2のオフ信号の期間Tb2の中間時点(時間Tb2の1/2の時間の経過時点)とが一致するようにタイミングが調整される。同様に、第1スイッチング素子Q1のオフ信号の期間Ta2の中間時点(時間Ta2の1/2の時間の経過時点)と第2スイッチング素子Q2のオン信号の期間Tb1の中間時点(時間Tb1の1/2の時間の経過時点)とが一致するようにタイミングが調整される。
ステップS2~S5の処理が繰り返される間は、図3,図4のように、第3スイッチング素子Q3に与えるPWM信号(第2PWM信号)のデューティ(第2デューティDuty2)が調整される。第3スイッチング素子Q3に与えるPWM信号の周期は、T/2である。第3スイッチング素子Q3に与えるPWM信号のオン信号の中間時点(当該オン信号の立ち上がりから立下りまでの期間の1/2の期間が、当該オン信号の立ち上がりから経過した時点)は、期間Ta1、期間Tb1の中間時点である。第3スイッチング素子Q3に与えるPWM信号は、あるオン信号の中間時点が期間Ta1の中間時点に調整された場合、次のオン信号の中間時点は上記期間Ta1の後に到来する期間Tb1の中間時点に調整される。
図2におけるステップS2~S5の処理が繰り返される場合、電圧Vc(第1導電路81間の電圧)が第1閾値電圧V1以下である場合には、制御部50は、図3のように第1制御を行い、電圧Vc(第1導電路81間の電圧)が第1閾値電圧V1以下から第1閾値電圧V1を超える値に切り替わった場合に、第1制御から第2制御に切り替える。そして、制御部50は、電圧Vcが第1閾値電圧V1を超え且つ第2閾値電圧V2以下である間は、図4のように第2制御を行う。第1閾値電圧V1は、第1制御において第3スイッチング素子Q3に与えるPWM信号(第2PWM信号)のオン時間を徐々に増大させていった場合に、そのPWM信号(第2PWM信号)のオン時間の長さと、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2に与えるPWM信号(第1PWM信号)のオフ時間の長さとが一致するときの電圧Vcの値である。
図3に示される第1制御では、上記周期制御における各々の第1動作時(期間T1)に第3スイッチング素子Q3を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、上記周期制御における各々の第2動作時(期間T2)に第3スイッチング素子Q3を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、各々の第3動作時(期間T3)に第3スイッチング素子Q3をオフ状態で維持する。
図4に示される第2制御では、制御部50は、上記周期制御における各々の第3動作時(期間T3)に上記第3スイッチング素子Q3を、オン状態、オフ状態、オン状態の順に切り替え、上記周期制御における各々の第1動作時(期間T1)及び第2動作時(期間T2)に第3スイッチング素子Q3をオン状態で維持する。
図2のように、制御部50は、ステップS5において、一対の第1導電路81間の電圧Vcが第2閾値電圧V2を超えていると判断した場合、ステップS6において、導電路82Aを流れる電流の値Iinを確認する。第2閾値電圧V2は、図4のような第2制御においてオン期間を徐々に増大させた場合にデューティが1(オフ期間が0)に切り替わった時点での電圧Vcに相当する。第2閾値電圧V2は、予め値として備えていてもよく、第2PWM信号のデューティが1になった場合に、ステップS5においてYESと判断してもよい。
制御部50は、ステップS6の後、ステップS7において、電流値Iinが目標電流値(要求電流値)Ireqと一致していないか否かを判断し、電流値Iinが目標電流値(要求電流値)Ireqと等しければ、ステップS7においてNOと判断し、処理をステップS6に戻す。制御部50は、ステップS7において、電流値Iinが目標電流値(要求電流値)Ireqと一致していないと判断した場合、ステップS7においてYESと判断し、ステップS8において第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2に与えるPWM信号のデューティ(第1デューティDuty1)を調整する。ステップS8では、電流値Iinを目標電流値Ireqに近づけるフィードバック動作を行うように第1デューティDuty1を増減する。制御部50は、ステップS8の後、予め定められた終了判定があった場合(ステップS9でYESの場合)、又は予め定められた終了要求があった場合(ステップS10でYESの場合)に、図2の制御を終了し、そうでない場合には、処理をステップS6に戻す。つまり、制御部50は、終了判定又は終了要求があるまでは、上記周期制御を行いつつ電流値Iinを目標電流値Ireqに近づけるように第1デューティDuty1を調整するフィードバック制御を繰り返す。
制御部50は、ステップS5でYESと判断した後、ステップS9でYES又はステップS10でYESと判断するまでは、ステップS6、S7、S8の処理を繰り返す。このようにステップS6、S7、S8を繰り返す制御が第3制御である。第3制御は、図5のように、上記周期制御を行いつつ、上記周期制御における各々の第1動作時(期間T1)、各々の第2動作時(期間T2)、各々の第3動作時(期間T3)のいずれにおいても、第3スイッチング素子Q3をオン状態で維持する制御である。
図2の例では、制御部50は、一対の第1導電路81間の電圧Vcが第1閾値電圧V1を超える値であって第2閾値電圧V2以下である場合に第2制御を行い、一対の第1導電路81間の電圧Vcが第2閾値電圧V2以下から上記第2閾値電圧V2を超える値に切り替わった場合に、第2制御から第3制御に切り替える。第2閾値電圧V2は、第1閾値電圧V1よりも大きい値である。
5.効果の例
次の説明は、第1実施形態の効果に関する。
電力変換装置1は、周期制御によって一対の第2導電路82と一対の第1導電路81との間で電力変換を行う場合(上述の例では、上記昇圧動作を行う場合)に、図3のように第3スイッチング素子Q3をオンオフさせるように第1制御が行われる。従って、電力変換装置1は、チョークコイル25に流れる電流を抑えることができる。しかも、電力変換装置1は、第1動作及び第2動作のいずれにおいても、第3スイッチング素子Q3を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替えて電流を抑えるため、電流が大きく変動しすぎることを抑制することができる。更に、第1制御では、第3動作時に第3スイッチング素子Q3がオフ状態で維持されるため、チョークコイル25を流れる電流が一層抑えられる。
次の説明は、第1実施形態の効果に関する。
電力変換装置1は、周期制御によって一対の第2導電路82と一対の第1導電路81との間で電力変換を行う場合(上述の例では、上記昇圧動作を行う場合)に、図3のように第3スイッチング素子Q3をオンオフさせるように第1制御が行われる。従って、電力変換装置1は、チョークコイル25に流れる電流を抑えることができる。しかも、電力変換装置1は、第1動作及び第2動作のいずれにおいても、第3スイッチング素子Q3を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替えて電流を抑えるため、電流が大きく変動しすぎることを抑制することができる。更に、第1制御では、第3動作時に第3スイッチング素子Q3がオフ状態で維持されるため、チョークコイル25を流れる電流が一層抑えられる。
図4のように、電力変換装置1は、第1制御だけでなく、第2制御も行うことができ、第2制御において各第3動作を行う際には、第3スイッチング素子Q3をオンオフさせることで、チョークコイル25に電流が流れすぎることを抑えることができる。
電力変換装置1は、一対の第1導電路81間の電圧Vcが閾値電圧V1以下であるような状態(容量負荷94の充電度合いが小さい状態)では、第1制御を行う。そして、電力変換装置1は、一対の第1導電路81間の電圧Vcが閾値電圧V1以下から閾値電圧V1を超える値に切り替わった場合(容量負荷94の充電度合いがある程度大きい状態に切り替わった場合)には、第1制御から第2制御に切り替えることができる。この電力変換装置1は、一対の第1導電路81間の電圧に合わせて、チョークコイル25に流れる電流を抑えつつ安定的に保ちやすい。
図5のように、電力変換装置1は、第1制御だけでなく、必要に応じて第3制御を行い、第3スイッチング素子Q3のオンオフによる電流抑制を解除することができる。
電力変換装置1は、容量負荷94の充電度合いが小さい状態では第1制御を行い、容量負荷94の充電度合いが中程度の状態では第2制御を行い、容量負荷94の充電度合いが大きい状態では第3制御を行うことができる。この電力変換装置1は、容量負荷94の充電度合いが小さい状態又は中程度の状態では、一対の第1導電路81間の電圧に合わせてチョークコイル25に流れる電流を抑えつつ安定的に保ち、容量負荷94の充電度合いが大きい場合には、第3スイッチング素子Q3のオンオフによる電流抑制を解除して、第3スイッチング素子Q3に依存しない制御(スイッチング回路20及び変換回路10による制御)に移行することができる。
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
第1実施形態の説明では、通電部の一例としてダイオード26が例示されたが、この例に限定されない。例えば、ダイオード26の代わりにFETなどの半導体スイッチング素子が用いられ、第1動作時又は第3動作時に、第3スイッチング素子Q3と上記FETとチョークコイル25とによって同期整流方式のチョッパ回路が構成されてもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 :電力変換装置
6 :電圧変換部
10 :変換回路
20 :スイッチング回路
21 :プッシュプル回路
22 :チョッパ回路
25 :チョークコイル
26 :ダイオード(通電部)
27 :コンデンサ
30 :トランス
31 :第1コイル部
32 :第2コイル部
32A :第1巻線
32B :第2巻線
32C :センタータップ
41 :検出部
42 :検出部
50 :制御部
61 :第1端部
62 :第2端部
68 :中間部
81 :一対の第1導電路
82 :一対の第2導電路
82A :導電路(一の導電路)
82B :導電路(他の導電路)
91 :第1蓄電部
92 :第2蓄電部(直流電源)
94 :容量負荷
100 :電源システム
Q1 :第1スイッチング素子
Q2 :第2スイッチング素子
Q3 :第3スイッチング素子
6 :電圧変換部
10 :変換回路
20 :スイッチング回路
21 :プッシュプル回路
22 :チョッパ回路
25 :チョークコイル
26 :ダイオード(通電部)
27 :コンデンサ
30 :トランス
31 :第1コイル部
32 :第2コイル部
32A :第1巻線
32B :第2巻線
32C :センタータップ
41 :検出部
42 :検出部
50 :制御部
61 :第1端部
62 :第2端部
68 :中間部
81 :一対の第1導電路
82 :一対の第2導電路
82A :導電路(一の導電路)
82B :導電路(他の導電路)
91 :第1蓄電部
92 :第2蓄電部(直流電源)
94 :容量負荷
100 :電源システム
Q1 :第1スイッチング素子
Q2 :第2スイッチング素子
Q3 :第3スイッチング素子
Claims (6)
- 直流電源と、容量負荷と、前記容量負荷に対する充電電流及び前記容量負荷からの放電電流が流れる経路である一対の第1導電路と、前記直流電源から電力が供給される経路である一対の第2導電路と、を備えた電源システムに用いられ、前記一対の第2導電路と前記一対の第1導電路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
第1コイル部と、第1巻線及び第2巻線を有する第2コイル部と、前記第1巻線と前記第2巻線との間に設けられるセンタータップと、を有し、前記第1コイル部と前記第2コイル部とが磁気的に結合するトランスと、
前記第1コイル部と前記一対の第1導電路との間で変換動作を行う変換回路と、
前記一対の第2導電路と前記第2コイル部との間で変換動作を行うスイッチング回路と、
を備え、
前記スイッチング回路は、
前記一対の第2導電路のうちの一の導電路と前記センタータップとの間に設けられるチョークコイルと、
前記一対の第2導電路のうちの他の導電路と前記第1巻線における前記センタータップとは反対側の第1端部との間に設けられる第1スイッチング素子と、
前記他の導電路と前記第2巻線における前記センタータップとは反対側の第2端部との間に設けられる第2スイッチング素子と、
前記一の導電路と前記チョークコイルとの間に設けられ、オン状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記一の導電路を介して前記チョークコイル側に電流が流れることを遮断する第3スイッチング素子と、
前記チョークコイルと前記第3スイッチング素子の間の中間部と前記他の導電路との間において、前記他の導電路側から前記中間部側に向かう第1方向に電流が流れることを許容し得る通電部と、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第1スイッチング素子のみをオン状態とする第1動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうちの前記第2スイッチング素子のみをオン状態とする第2動作と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオン状態とする第3動作と、を行う制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記第3動作、前記第1動作、前記第3動作、前記第2動作の順に動作を切り替える切替制御を周期的に繰り返す周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第1動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、前記周期制御における各々の前記第2動作時に前記第3スイッチング素子を、オフ状態、オン状態、オフ状態の順に切り替え、各々の前記第3動作時に前記第3スイッチング素子をオフ状態で維持する第1制御を少なくとも行う
電力変換装置。 - 前記制御部は、前記周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第3動作時に前記第3スイッチング素子を、オン状態、オフ状態、オン状態の順に切り替え、前記周期制御における各々の前記第1動作時及び各々の前記第2動作時に前記第3スイッチング素子をオン状態で維持する第2制御を少なくとも行う
請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御部は、前記一対の第1導電路間の電圧が閾値電圧以下である場合に前記第1制御を行い、前記一対の第1導電路間の電圧が前記閾値電圧以下から前記閾値電圧を超える値に切り替わった場合に、前記第1制御から前記第2制御に切り替える
請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記制御部は、前記周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第1動作時、各々の前記第2動作時、各々の前記第3動作時のいずれにおいても、前記第3スイッチング素子をオン状態で維持する第3制御を少なくとも行う
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。 - 前記制御部は、前記周期制御を行いつつ、前記周期制御における各々の前記第1動作時、各々の前記第2動作時、各々の前記第3動作時のいずれにおいても、前記第3スイッチング素子をオン状態で維持する第3制御を少なくとも行い、
前記制御部は、前記一対の第1導電路間の電圧が前記閾値電圧を超え且つ前記閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧以下である場合に前記第2制御を行い、前記一対の第1導電路間の電圧が前記第2閾値電圧以下から前記第2閾値電圧を超える値に切り替わった場合に、前記第2制御から前記第3制御に切り替える
請求項3に記載の電力変換装置。 - 前記スイッチング回路は、前記第3スイッチング素子と前記通電部と前記チョークコイルとを含んだチョッパ回路を有し、
前記制御部は、前記第1制御の際に前記一の導電路を流れる電流の値を目標電流値に近づけるように前記チョッパ回路を制御する
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021078397A JP7543976B2 (ja) | 2021-05-06 | 2021-05-06 | 電力変換装置 |
PCT/JP2022/018728 WO2022234784A1 (ja) | 2021-05-06 | 2022-04-25 | 電力変換装置 |
US18/558,437 US20240235405A1 (en) | 2021-05-06 | 2022-04-25 | Power converter apparatus |
CN202280029841.8A CN117203886A (zh) | 2021-05-06 | 2022-04-25 | 电力转换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021078397A JP7543976B2 (ja) | 2021-05-06 | 2021-05-06 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022172549A true JP2022172549A (ja) | 2022-11-17 |
JP7543976B2 JP7543976B2 (ja) | 2024-09-03 |
Family
ID=83932161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021078397A Active JP7543976B2 (ja) | 2021-05-06 | 2021-05-06 | 電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240235405A1 (ja) |
JP (1) | JP7543976B2 (ja) |
CN (1) | CN117203886A (ja) |
WO (1) | WO2022234784A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3112062B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2000-11-27 | 日本電気株式会社 | 進行波管電源装置 |
JP2008206291A (ja) | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Densei Lambda Kk | 補助電源回路 |
JP6406133B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2018-10-17 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
-
2021
- 2021-05-06 JP JP2021078397A patent/JP7543976B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-25 WO PCT/JP2022/018728 patent/WO2022234784A1/ja active Application Filing
- 2022-04-25 CN CN202280029841.8A patent/CN117203886A/zh active Pending
- 2022-04-25 US US18/558,437 patent/US20240235405A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240235405A1 (en) | 2024-07-11 |
JP7543976B2 (ja) | 2024-09-03 |
CN117203886A (zh) | 2023-12-08 |
WO2022234784A1 (ja) | 2022-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209744B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
CN107408889B (zh) | 功率转换器 | |
US9793791B2 (en) | Power conversion apparatus and method for starting up the same | |
US10541549B2 (en) | Power supply apparatus | |
US8526204B2 (en) | Power converter with electrical switching element | |
US9868358B2 (en) | Power conversion system suppressing reduction in conversion efficiency | |
JP6012822B1 (ja) | 電力変換装置 | |
US8824180B2 (en) | Power conversion apparatus | |
US8830701B2 (en) | DC-DC converter | |
JP2022069834A (ja) | 電源制御装置 | |
US8817490B2 (en) | DC-DC converter | |
WO2019142704A1 (ja) | 車載用のdcdcコンバータ | |
JP2014171313A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2016167896A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US11716025B2 (en) | In-vehicle power supply device | |
CN112400273B (zh) | 开关电源 | |
WO2022234784A1 (ja) | 電力変換装置 | |
KR20170046982A (ko) | 멀티 토플러지를 이용한 dc/dc 컨버터 | |
JP5954256B2 (ja) | 制御方法 | |
JP7276064B2 (ja) | Dcdcコンバータ | |
JP7495311B2 (ja) | 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力システム | |
WO2021005894A1 (ja) | Dcdcコンバータおよび電源装置 | |
US9602008B1 (en) | Power conversion apparatus and method for controlling power conversion apparatus | |
CN112075018A (zh) | 车载用电源装置 | |
WO2019058821A1 (ja) | 蓄電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7543976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |