JPWO2007088800A1 - プラスチック部品組立体の製造方法及びプラスチック部品組立体、並びに、プラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機 - Google Patents

プラスチック部品組立体の製造方法及びプラスチック部品組立体、並びに、プラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088800A1
JPWO2007088800A1 JP2007556842A JP2007556842A JPWO2007088800A1 JP WO2007088800 A1 JPWO2007088800 A1 JP WO2007088800A1 JP 2007556842 A JP2007556842 A JP 2007556842A JP 2007556842 A JP2007556842 A JP 2007556842A JP WO2007088800 A1 JPWO2007088800 A1 JP WO2007088800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
welding head
boss
plastic part
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007556842A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 和彦
和彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Publication of JPWO2007088800A1 publication Critical patent/JPWO2007088800A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8223Peel tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08785Envelopes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/113Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of magazines or cassettes, e.g. initial loading into container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/008Tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

下ハーフ(102)と上ハーフ(103)は熱可塑性を有するプラスチック部品である。長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凸部が形成された溶着ヘッド(1)を接合部(105)における下ボス(107)と上ボス(110)を跨ぐように挿入させる。溶着ヘッド(1)によって接合部(105)のプラスチックを溶融させる。溶融プラスチックを固化させて下ハーフ(102)と上ハーフ(103)を互いに溶着して一体化する。

Description

本発明は、熱可塑性を有する一対のプラスチック部品を接合してプラスチック部品組立体とするためのプラスチック部品組立体の製造方法、熱可塑性を有する一対のプラスチック部品を接合したプラスチック部品組立体、超音波または熱によって一対のプラスチック部品を接合するためのプラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機に関する。
ビデオテープやオーディオテープ等のテープ状の記録媒体は、通常、プラスチック部品よりなるケース内に収納されており、光ディスクや光磁気ディスク等のディスク状の記録媒体もプラスチック部品のケース内に収納されているものがある。テープ状の記録媒体をケース内に収納したものをカセット、ディスク状の記録媒体をケース内に収納したものをカートリッジと称している。以下、被収納物を収納するためのプラスチック部品を収納容器と称することとする。
このような収納容器は一般的に一対のプラスチック部品(一対の収納容器半体)よりなり、一対のプラスチック部品間に被収納物を収納した状態でタップねじによるねじ締めによってその一対のプラスチック部品同士を接合することが多い。一対のプラスチック部品を接合して組み立てたものをプラスチック部品組立体と称することとする。また、一対のプラスチック部品の一方を上ケース、他方を下ケースと一般的に称している。通常、下ケースにはタップねじを挿通させるための孔が予め形成されており、上ケースにはタップねじをねじ込むための孔が予め形成されている。これとは逆に、上ケースにタップねじを挿通させるための孔が形成され、下ケースにタップねじをねじ込むための孔が形成される場合もある。これらの予め形成された孔は下孔と称されることがある。
このようなねじ締めによる一対のプラスチック部品同士の接合は、互いの接合強度が強いという利点を有するが、ねじ締め箇所が多くなればなるほどタップねじの費用がかさむという問題点を有する。また、ねじ締めの作業は大方自動化されてはいるものの、ねじ締めの作業時間は比較的長いためプラスチック部品組立体の生産性の向上が難しいという問題点を有する。さらに、ねじ締めの作業精度、即ち、ねじ締めの程度がばらつくと複数のねじ締め箇所で均一な接合強度とならず、プラスチック部品組立体の品質に問題が生じる可能性があるという問題点を有する。
これらの問題点を解決することができる一対のプラスチック部品の接合方法として、例えば、実開平6(1994)−58480号公報に記載されているような超音波溶着がある。超音波溶着を用いた一対のプラスチック部品の接合方法によれば、タップねじが不要となるのでコストを低減することができ、プラスチック部品同士の接合の作業時間を短くすることができるので生産性を向上させることができる。また、ねじ締めが不要であるのでプラスチック部品組立体の品質を向上させることができる。
しかしながら、超音波溶着による接合は上記の効果を期待することができるものの、一対のプラスチック部品同士の接合強度はさほど強くない。即ち、従来の超音波溶着による接合方法では、ねじ締めによる接合方法の代替として採用できる程度の接合強度を得ることは困難であった。被収納物を収納したプラスチック部品組立体は落下衝撃試験等の信頼性試験に合格できる接合強度を有することが必要である。従来の超音波溶着による接合方法では信頼性試験に合格できる接合強度が得られず、接合強度を大幅に向上させることができる超音波溶着(または熱溶着)による接合方法が求められた。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、一対のプラスチック部品を超音波または熱によって溶着してプラスチック部品組立体とする場合に、一対のプラスチック部品の接合強度を大幅に向上させることができるプラスチック部品組立体の製造方法を提供することである。本発明の他の目的は、一対のプラスチック部品を超音波または熱によって溶着したプラスチック部品組立体であり、一対のプラスチック部品が大きな接合強度で接合されて接合強度の品質を大幅に向上させたプラスチック部品組立体を提供することである。本発明のさらに他の目的は、このようなプラスチック部品組立体の製造方法やプラスチック部品組立体を実現するのに好適なプラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機を提供することである。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品を一体化してプラスチック部品組立体とするプラスチック部品組立体の製造方法において、長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凸部が形成された超音波または熱溶着用の溶着ヘッドを前記第1及び第2のプラスチック部品が当接した接合部を跨ぐように挿入させ、前記溶着ヘッドによって前記接合部のプラスチックを溶融させ、溶融した前記プラスチックを固化させることにより前記第1及び第2のプラスチック部品を互いに溶着して一体化することを特徴とするプラスチック部品組立体の製造方法を提供する。
ここで、前記溶着ヘッドとして、前記凸部に加え、長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凹部が形成された溶着ヘッドを用いることが好ましい。
また、前記第1のプラスチック部品は第1の内径を有する孔が底部に形成された第1のボスを有し、前記第2のプラスチック部品は前記第1の内径以下の第2の内径を有する第2のボスを有し、前記接合部は前記第1のボスの前記底部と前記第2のボスとが当接した部分を含み、前記溶着ヘッドとして、前記複数の凸部に外接する外接円の直径が前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記第1の内径よりも大きい溶着ヘッドを用いることが好ましい。
さらに、前記溶着ヘッドとして、前記複数の凹部それぞれの最奥部に接する円の直径が前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記第2の内径よりも小さい溶着ヘッドを用いることが好ましい。
また、前記溶着ヘッドとして、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凸部に前記溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなるテーパ部を形成した溶着ヘッドを用いることが好ましい。
さらに、前記溶着ヘッドとして、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凸部の頂面の側端部が前記溶着ヘッドの長手方向の中心線に対して傾斜している溶着ヘッドを用いることが好ましい。
さらにまた、前記溶着ヘッドとして、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凹部それぞれの最奥部が前記溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなっている溶着ヘッドを用いることが好ましい。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1のプラスチック製品と、熱可塑性を有する、前記第1のプラスチック製品と一体化された第2のプラスチック部品と、を備えるプラスチック部品組立体であって、前記第1及び第2のプラスチック部品は前記第1及び第2のプラスチック部品が当接した接合部で接合されており、前記接合部には前記第1及び第2のプラスチック部品を跨ぐ空隙部が形成され、前記第1及び第2のプラスチック部品が溶融した溶融プラスチックが固化した固化プラスチックが前記第1及び第2のプラスチック部品を跨ぐように前記第1及び第2のプラスチック部品と一体となって前記空隙部に臨んでいることを特徴とするプラスチック部品組立体を提供する。
ここで、前記第1のプラスチック部品は第1の内径を有する孔が底部に形成された第1のボスを有し、前記第2のプラスチック部品は前記第1の内径以下の第2の内径を有する第2のボスを有し、前記接合部は前記第1のボスの前記底部と前記第2のボスとが当接した部分を含み、前記空隙部は前記第1のボスの前記底部から前記第2のボスに渡って延在しており、前記固化プラスチックは前記第1のボスの前記底部から前記第2のボスに渡って延在していることが好ましい。
また、前記空隙部は周方向に複数の凸部及び複数の凹部を有することが好ましい。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品を超音波または熱により溶着するために用いるプラスチック部品溶着ヘッドにおいて、円柱状の根元部と、前記根元部と一体的に連続した先端部とを備え、前記先端部は、長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凸部及び複数の凹部を有することを特徴とするプラスチック部品溶着ヘッドを提供する。
ここで、前記複数の凸部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部に前記プラスチック部品溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなるテーパ部を有することが好ましい。
前記テーパ部は、前記プラスチック部品溶着ヘッドの先端側に位置し、第1の傾斜角度で傾斜した第1のテーパ部と、前記第1のテーパ部よりも前記根元部側に位置し、前記第1の傾斜角度より緩やかな第2の傾斜角度で傾斜した第2のテーパ部とを有することが好ましい。
また、前記複数の凸部の頂面の側端部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記プラスチック部品溶着ヘッドの長手方向の中心線に対して傾斜していることが好ましい。
さらに、前記複数の凹部それぞれの最奥部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記プラスチック部品溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなっていることが好ましい。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品を超音波により溶着するためのプラスチック部品溶着機において、電気的な発振信号を発生する発振機と、前記発振信号に基づいて機械的な超音波振動を発生する超音波振動発生部と、前記超音波振動発生部と一体的に設けられるかまたは別部品として前記超音波振動発生部に装着され、前記超音波振動により前記第1及び第2のプラスチック部品を超音波溶着する溶着ヘッドとを備え、前記溶着ヘッドは、円柱状の根元部と、前記根元部と一体的に連続した先端部とを備え、前記先端部は、長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凸部及び複数の凹部を有することを特徴とするプラスチック部品溶着機を提供する。
ここで、前記複数の凸部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部に前記溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなるテーパ部を有することが好ましい。
前記テーパ部は、前記溶着ヘッドの先端側に位置し、第1の傾斜角度で傾斜した第1のテーパ部と、前記第1のテーパ部よりも前記根元部側に位置し、前記第1の傾斜角度より緩やかな第2の傾斜角度で傾斜した第2のテーパ部とを有することが好ましい。
また、前記複数の凸部の頂面の側端部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記溶着ヘッドの長手方向の中心線に対して傾斜していることが好ましい。
さらに、前記複数の凹部それぞれの最奥部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなっていることが好ましい。
本発明のプラスチック部品組立体の製造方法によれば、一対のプラスチック部品を超音波または熱によって溶着してプラスチック部品組立体とする場合に、一対のプラスチック部品の接合強度を大幅に向上させることができる。
本発明のプラスチック部品組立体によれば、一対のプラスチック部品を超音波または熱によって溶着したプラスチック部品組立体であり、一対のプラスチック部品が大きな接合強度で接合されて接合強度の品質を大幅に向上させたプラスチック部品組立体とすることができる。
本発明のプラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機によれば、一対のプラスチック部品の接合強度を大幅に向上させることができ、一対のプラスチック部品が大きな接合強度で接合されて接合強度の品質を大幅に向上させたプラスチック部品組立体を得ることができる。
図1は、本発明に係るカセットの外観斜視図である。 図2は、本発明に係るカセットの部分断面図である。 図3(A)は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの斜視図である。図3(B)は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの断面図である。 図4は、本発明の第1実施例の変形例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの平面図である。 図5は、本発明に係るプラスチック部品溶着機の構成図である。 図6は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドをカセットの接合部に挿入した状態を示す部分縦断面図である。 図7は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドをカセットの接合部に挿入した状態を示す部分横断面図である。 図8は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドによってカセットの上ハーフと下ハーフを溶着した後のカセットの接合部の部分横断面図である。 図9(A)は、本発明の第2実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの斜視図である。図9(B)は、本発明の第2実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの側面図である。 図10(A)は、本発明の第3実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの斜視図である。図10(B)は、本発明の第3実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの平面図である。図10(C)は、本発明の第3実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの側面図である。図10(D)は、本発明の第3実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの縦断面図である。 図11は、本発明の第3実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの側面図である。 図12は、本発明の第3実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドをカセットの接合部に挿入した状態を示す部分縦断面図である。 図13は、本発明の第4実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドをカセットの接合部に挿入した状態を示す部分横断面図である。 図14は、本発明の第4実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドによってカセットの上ハーフと下ハーフを溶着した後のカセットの接合部の横断面図である。 図15は、本発明に係る引き剥がし試験機の側面図である。 図16は、本発明に係る引き剥がし試験機の部分拡大側面図である。
以下、本発明のプラスチック部品組立体の製造方法及びプラスチック部品組立体、並びに、プラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機について、添付図面を参照して説明する。なお、以下説明する本実施例においては、プラスチック部品組立体としてビデオテープ用のカセットを例とするが、プラスチック部品組立体としてはカセットに限定されることはなく、本発明は熱可塑性を有する一対のプラスチック部品を接合する任意のプラスチック部品組立体に用いることが可能である。また、本発明のプラスチック部品組立体の製造方法には超音波溶着と熱溶着とのいずれも用いることができ、本発明のプラスチック部品溶着機は超音波溶着機または熱溶着機のいずれでもよい。本実施例では超音波溶着を中心に説明することとする。
まず、図1,図2を用いて一般的なビデオテープ用のカセット100の構造について説明する。
図1に示すように、カセット100は、熱可塑性を有するプラスチック部品である下ハーフ102と上ハーフ103とが接合されてなるプラスチック部品組立体である。下ハーフ102と上ハーフ103とは、ビデオテープ130や他の構成部品を収納する収納容器101となっている。ビデオテープ130の一部は収納容器101外に露出しており、収納容器101の前面部にはその露出した部分を覆って防塵する開閉蓋131が設けられている。
図2は下ハーフ102を上側、上ハーフ103を下側にして図示したカセット100の部分断面図である。収納容器101は、下ハーフ102と上ハーフ103とを互いに固定するための接合部105を備えている。接合部105は1つの収納容器101に対して複数箇所(例えば4〜5箇所)設けられており、これらの複数の接合部105は互いに略同一の形状を有している。
接合部105の具体的構成について説明する。下ハーフ102には、開口部112から所定の深さで形成された有底孔104を有する略筒状の下ボス107が下ハーフ102と一体的に形成されている。有底孔104の底部106には、底部106を貫通する直径aの貫通孔108が形成されている。接合部105は従来タップねじによって下ハーフ102と上ハーフ103とを固定するために設けられていたものである。従って、下ボス107はタップねじの頭部が挿通可能な内径を有し、貫通孔108はタップねじのねじ部が挿通可能な直径を有している。ここでは、直径aを1.5mmとした。
一方、上ハーフ103には、直径bの有底孔109を有する略筒状の上ボス110が上ハーフ103と一体的に形成されている。この有底孔109は貫通孔であってもよい。上ボス110の外径は下ボス107の先端部の内径と略同じであり、上ボス110の先端部は下ボス107の先端部内に挿入可能である。下ハーフ102と上ハーフ103とを対向させて上ボス110の先端部を下ボス107の先端内部に挿入し、図2に示すように、上ボス110の先端面110aが下ボス107の有底孔104の底部106の上ボス110側の面(下面)106aに当接するよう両者を一体化すると、下ボス107の貫通孔108の中心と上ボス110の有底孔109の中心とが略一致し、下ハーフ102と上ハーフ103とを精度よく位置合わせすることができる。
上記のように接合部105はタップねじによって下ハーフ102と上ハーフ103とを固定するために設けられていたものであるので、有底孔109はタップねじを上ボス110の内部にねじ込んで下ボス107と上ボス110とを固定できる径を有している。従って、下ボス107の貫通孔108の直径aと上ボス110の有底孔109の直径bとの関係は、a≧bである。ここでは直径bを1.2mmとした。
後に詳述するように、本発明のプラスチック部品組立体の製造方法によれば、従来タップねじによって下ハーフ102と上ハーフ103とを固定するために設けられていた接合部105の下ボス107と上ボス110とを利用して、超音波溶着により下ハーフ102と上ハーフ103とを接合してプラスチック部品組立体とすることができる。従って、タップねじによって両者を固定するように形成された一対のプラスチック部品は新たな構成を追加することなく本発明の製造方法に置換することが可能である。勿論、タップねじ用の孔を有していないプラスチック部品であれば、同様の孔を形成することにより本発明の製造方法を容易に採用することができる。さらには、タップねじ用の孔と同様の孔を設けていないプラスチック部品に対しても本発明の製造方法は採用可能である。
(第1実施例)
図3は本発明のプラスチック部品組立体の製造方法を実現するために用いるプラスチック部品溶着ヘッド(以下、溶着ヘッドと略記する)の第1実施例を示している。図3(A)は第1実施例の溶着ヘッド1を示す斜視図、図3(B)は図3(A)に破線にて示す部分の断面図である。
図3(A),(B)に示すように、溶着ヘッド1は外形が概ね円柱状であり、円柱状の根元部1Aと後述する第1実施例特有の凹凸形状を有する先端部1Bとを有する。先端部1Bは根元部1Aと一体的に連続している。先端部1Bは先端面1Baから見て略十字形となっている。即ち、溶着ヘッド1の先端部1Bは、円柱の中心から径方向に突出する4つの凸部2と隣接する2つの凸部2間の4つの凹部3とを備える。凸部2及び凹部3は溶着ヘッド1の長手方向に先端面1Baから所定の長さの範囲で延在している。隣接する2つの凸部2の中心線の交差する角度θは約90°である。この凸部2及び凹部3が形成された先端部1Bを有する溶着ヘッド1は、略円柱状の金属材の先端部を所定長さの範囲で4箇所削って切り欠きを形成することにより作製することができる。
図3(B)に示すように、4つの凸部2の中心点O(円柱の中心)から最も遠い位置である点Pと接する外接円の直径の値をRaとし、凹部3における中心点Oから最も近い位置である点Q(凹部3の最奥部)と接する内接円の直径の値をRbとすると、Ra>a及びRb<bの関係を満たすことが好ましい。ここでは、Raを2.0mm、Rbを0.49mmとした。
後に詳述するように、上記の関係を満たすことにより、溶着ヘッド1を用いて下ボス107と上ボス110とを超音波溶着する際、溶融したプラスチックは溶着ヘッド1によって押し退けられ、この押し退けられた溶融プラスチックが溶着ヘッド1と上ボス110との隙間、及び、溶着ヘッド1と下ボス107との隙間に流入してこれらの隙間を埋める。従って、溶融プラスチックが不必要な部分に流出することを防止でき、この溶融プラスチックが固化することによって下ボス107と上ボス110との接合の補強材となる。これにより、接合部105における接合強度を実開平6(1994)−58480号公報に記載のような従来技術と比較して格段に大きくすることができる。
図4は溶着ヘッド1の変形例である溶着ヘッド1’を示しており、ここでは溶着ヘッド1’の先端面1Ba’のみ示している。図3に示す溶着ヘッド1においては4つ凸部2を略十字形に配置した構成であるが、図4に示す溶着ヘッド1’は、5つ凸部2を周方向に略等間隔で配置した構成である。凸部2は2つ以上の複数個であればよく、3つ以上が好ましい。複数の凸部2を必ずしも周方向に均等な間隔で設ける必要はないが、周方向に均等な間隔で設ける方が好ましい。
溶着ヘッド1,1’を構成する材料は特に限定されるものではないが、耐摩耗性に優れた材料を選定することが好ましい。このような材料として、アルミニウム合金(例えばジュラルミン),銅,ステンレス等を用いることができる。また、溶着ヘッド1,1’のプラスチック部品と接する部分(先端部1B)にハードクロームめっき等を施すことによって、耐摩耗性を向上させることができる。溶着ヘッド1,1’のプラスチック部品と接する部分の表面は極力平滑であることが好ましい。プラスチック部品と接する部分の表面が平滑であれば、超音波溶着後に溶着ヘッド1,1’をプラスチック部品から退避させる際の離型性が向上する。溶着ヘッド1,1’の先端面1Ba,1Ba’に略半球状または略錘状のチップを一体的にまたは別体で設けてもよい。このようにすれば。溶着ヘッド1,1’をボス107及び上ボス110の内部により円滑に挿入することが可能となる。
ここで、図5を用いて、溶着ヘッド1を用いて下ハーフ102と上ハーフ103とを超音波溶着するプラスチック部品溶着機(以下、超音波溶着機と称する)について説明する。図5において、超音波溶着機500は、超音波発振機501,コンバータ502,ブースタ503,ホーン504を備える。ホーン504には溶着ヘッド1が一体的に設けられているか、ホーン504とは別部品の溶着ヘッド1がホーン504に装着されている。収納容器101の複数の接合部105を一度に超音波溶着できるよう、ホーン504に接合部105の数に合わせた複数本の溶着ヘッド1を設けることが好ましい。
超音波発振機501には交流電源から交流の電気信号Sepが供給され、超音波発振機501は例えば20kHzの電気的な発振信号Seoを発生する。この発振信号Seoはコンバータ502に供給されて機械的な振動に変換される。コンバータ502とブースタ503とホーン504とは機械的に連結されており、コンバータ502で発生した振動はブースタ503によって増幅されてホーン504へと伝達される。これにより、溶着ヘッド1は超音波振動Ssを発生する。この超音波振動Ssによって下ボス107と上ボス110とが超音波溶着される。なお、コンバータ502とブースタ503とホーン504とは、電気的な発振信号Seoに基づいて機械的な振動を発生して溶着ヘッド1に超音波振動Ssを伝達させる超音波振動発生部505である。
次に、図6〜図8を用いて溶着ヘッド1を用いた下ハーフ102と上ハーフ103との接合方法(プラスチック部品組立体の製造方法)について説明する。図6は溶着ヘッド1が下ボス107及び上ボス110の内部の所定位置まで挿入された状態を示している。なお、図6では理解を容易にするため、収納容器101を断面図の状態で示し、溶着ヘッド1を側面図の状態で示している。
図2に示す状態で溶着ヘッド1を下ハーフ102の開口部112から下ボス107の有底孔104の内部に向けて挿入させ、溶着ヘッド1の先端面1aを有底孔104の底部106の開口部112側の面(上面)106bに当接させる。すると、底部106における溶着ヘッド1と当接した部分は溶着ヘッド1の振動エネルギによって溶融する。図6は、溶着ヘッド1の先端面1aが上ボス110の先端面110aを超えて上ボス110の先端部まで到達した状態を示している。図6の状態に至ったら溶着ヘッド1の超音波振動を停止し、溶着ヘッド1を上方に引き上げて上ボス110及び下ボス107の内部から退避させる。
図6では図示していないが、下ボス107の有底孔104の底部106から上ボス110の先端部のプラスチックは溶融し、下ボス107及び上ボス110と溶着ヘッド1の凹部3との間の空隙には溶融プラスチック140(図8参照)が形成されることになる。下ボス107のプラスチックが溶融した部分と上ボス110のプラスチックが溶融した部分とは両者が接触する部分で互いに混じり合う。この溶融プラスチック140は溶着ヘッド1の超音波振動の停止後に固化し、下ボス107及び上ボス110の内周面に固着する。この溶融プラスチック140の形成及び下ボス107及び上ボス110の内周面への固着については図7,図8を用いて詳述する。第1実施例では、超音波溶着条件として、溶着ヘッド1を挿入させる圧力を約40psi、溶着時間を約0.6秒、超音波振動を停止した後の保持時間(溶融プラスチック140を固化させるための冷却時間に相当)を約0.3秒とした。
図7,図8は図6に示す状態で下ボス107の開口部112側から接合部105を見たときの横断面図であり、図7は接合部105を溶着する前の状態、図8は接合部105を溶着した後の状態を示している。
前述のように、a≧b,Ra>a,Rb<bの関係を有するので、図7に示すように、溶着ヘッド1が接合部105に挿入されると、溶着ヘッド1の凸部2は下ボス107及び上ボス110に食い込んだ状態となっている。プラスチックが溶融する前の状態においては、溶着ヘッド1の凹部3と下ボス107との間には空隙部80aが形成され、凹部3と上ボス110との間には空隙部80bが形成されている。
そして、溶着ヘッド1の超音波振動による振動エネルギによって下ボス107及び上ボス110が溶融すると、図8に示すように、下ボス107及び上ボス110双方から溶融した溶融プラスチック140は空隙部80a,80bに広がる。溶着ヘッド1の超音波振動を停止して溶着ヘッド1を接合部105から退避させると、溶融プラスチック140は下ボス107及び上ボス110の各内面と一体になった状態で各内面に固着し、固化プラスチック150となる。接合部105には断面が略十字状の空隙部135が形成されている。
溶融プラスチック140は下ボス107と上ボス110とを跨ぐように延在しており、図8に示すように、溶融プラスチック140は固化すると下ボス107及び上ボス110の内側に突出する固化プラスチック150となる。この固化プラスチック150は下ボス107及び上ボス110の各内面から下ボス107及び上ボス110の中心方向に突出する凸部となっており、空隙部135に臨んでいる。図8に示す例では、固化プラスチック150は空隙部80a,80bの全体を埋めるように突出しているが、空隙部80a,80bの大きさやプラスチックの溶融量により全体を埋めないこともあり得る。
以上の説明より分かるように、第1実施例の溶着方法(プラスチック部品組立体の製造方法)によれば、溶融プラスチック140は下ボス107から溶融した部分と上ボス110から溶融した部分とが結合して一体化したものであり、下ボス107と上ボス110とを跨ぐように延在した固化プラスチック150が形成されるので、固化プラスチック150は下ボス107と上ボス110との接合を補強する補強部として機能することとなる。従って、接合部105の接合強度が大幅に向上する。
第1実施例によれば、超音波溶着による接合によって信頼性試験に合格できる程度の接合強度が得られるので、超音波溶着をタップねじの代替として用いることが可能となる。第1実施例による接合強度については他の実施例による接合強度を含めて後述することとする。第1実施例の溶着方法を用いることによって下ハーフ102と上ハーフ103とが接合されたプラスチック部品組立体としてのカセット100a(図1参照)を得ることができる。
(第2実施例)
図9は本発明のプラスチック部品組立体の製造方法を実現するために用いる溶着ヘッドの第2実施例を示している。図9(A)は第2実施例の溶着ヘッド11を示す斜視図、図9(B)は溶着ヘッド11の側面図である。第2実施例が奏する作用効果の説明については、第1実施例が奏する作用効果と同一なものは適宜省略する。また、第1実施例において説明した好ましい構成の例は第2実施例でも同様に適用できるので、その説明を適宜省略することとする。
図9(A),(B)に示すように、溶着ヘッド11は外形が概ね円柱状であり、円柱状の根元部11Aと後述する第2実施例特有の形状を有する先端部11Bとを有する。先端部11Bは根元部11Aと一体的に連続している。先端部11Bは、図3に示す溶着ヘッド1の先端部1Bの凸部2が先端に向かって徐々に径が小さくなったような形状を有している。溶着ヘッド11の先端部11Bは、円柱の中心から径方向に突出する4つの凸部12と隣接する2つの凸部12間の4つの凹部13とを備える。
ここで、凸部12は、根元部11Aと同じ径で根元部11Aと連続的に形成された第1の部分12aと、第1の部分12aから先端面11Baまで径が順次小さくなるテーパ状の第2の部分12bとを有する。第2の部分12bはテーパ部である。先端面11Baは、円柱状の中心点から最も近い凹部13の位置(図3(B)の点Qに相当)と接する内接円の直径Rbを有する。この凸部12及び凹部13を有する先端部11B形成された溶着ヘッド11は、第1実施例の溶着ヘッド1の先端部1Bを図9(A),(B)に示すような形状に加工することによって作製することができる。第2実施例でも、Raを2.0mm、Rbを0.49mmとした。
溶着ヘッド11を用いて下ハーフ102と上ハーフ103とを超音波溶着する超音波溶着機の構成は図5で説明した超音波溶着機500と同様である。図5における溶着ヘッド1の代わりに溶着ヘッド11を用いればよい。
溶着ヘッド11を用いた下ハーフ102と上ハーフ103との接合方法は図6〜図8を用いて説明したのと同様である。第2実施例における超音波溶着条件は第1実施例と同じである。
ところで、第1実施例の溶着ヘッド1を用いて一対のプラスチック部品を超音波溶着する際、不快な音や不要な振動が発生することが懸念される。これに対して、第2実施例の溶着ヘッド11を用いた超音波溶着においては、凸部12がテーパ状の第2の部分12bを有する形状であるので、振動エネルギを径方向により均一に効率的に伝達することができ、不快な音や不要な振動を低減することができる。
また、先端面11Baの直径Rbは下ボス107の貫通孔108の直径aより小さいので、先端面11Baを貫通孔108の内部に円滑に挿入することができる。従って、下ボス107及び上ボス110の溶着ヘッド11と接する面に振動エネルギを均等に与えることができる。
さらに、第2実施例の溶着ヘッド11は凸部12がテーパ状の第2の部分12bを有する形状であるので、第1実施例の溶着ヘッド1と比較して次のような効果を奏する。溶着ヘッド1を用いて超音波溶着する場合、溶着ヘッド1の先端面1Baが下ボス107の内部を通過している状態では、溶着ヘッド1が下ボス107を上ボス110側に押し付ける力が生じるが、溶着ヘッド1の先端面1Baが下ボス107の内部を通過した後はこの力は低減する。従って、溶着ヘッド1を用いると、下ハーフ102が上ハーフ103から離れてしまう可能性があるので、下ハーフ102を上ハーフ103に溶着ヘッド1とは別の器具にて押さえ付ける必要が生じる場合がある。これに対して、溶着ヘッド11を用いると、先端面11Baが下ボス107の内部を通過した後もテーパ状の第2の部分12bによって下ボス107を上ボス110側に押し付ける力が持続して働く。従って、下ハーフ102が上ハーフ103から離れてしまうことはほとんどなく、下ハーフ102を上ハーフ103に溶着ヘッド11とは別の器具にて押さえ付ける必要はない。
以上説明した第2実施例の溶着方法を用いることによって下ハーフ102と上ハーフ103とが接合されたプラスチック部品組立体としてのカセット100b(図1参照)を得ることができる。このカセット100bにおける接合部105は、第1実施例の溶着方法を用いたカセット100aと同様、図8で説明した断面が略十字状の空隙部135のような空隙部を有する。但し、溶着ヘッド11の先端部11Bは先端に向かって徐々に径が小さくなっているので、凸部12が下ボス107及び上ボス110に食い込むことによって下ボス107及び上ボス110に食い込む空隙部が形成されるのは、下ボス107の底部106及び上ボス110の上端部近傍のみである。
第2実施例の溶着方法を用いたカセット100bにおける接合部105の接合強度は、上記の溶着ヘッド1と溶着ヘッド11との下ボス107を上ボス110側に押し付ける力の相違に起因して、第1実施例の溶着方法を用いたカセット100aにおける接合部105の接合強度よりも大きい。第1実施例と第2実施例の接合強度の違いについての詳細は後述する。
(第3実施例)
図10は本発明のプラスチック部品組立体の製造方法を実現するために用いる溶着ヘッドの第3実施例を示している。図10(A)は第3実施例の溶着ヘッド21を示す斜視図、図10(B)は溶着ヘッド21を先端側より見た平面図、図10(C)は図10(B)の矢印X1,X2から溶着ヘッド21を見た平面図、図10(D)は図10(B)の矢印Y1,Y2を結ぶ線で溶着ヘッド21を切断した断面図である。第3実施例が奏する作用効果の説明については、第1,第2実施例が奏する作用効果と同一なものは適宜省略する。また、第1実施例において説明した好ましい構成の例は第3実施例でも同様に適用できるので、その説明を適宜省略することとする。
図10(A)に示すように、溶着ヘッド21は外形が概ね円柱状であり、円柱状の根元部21Aと後述する第3実施例特有の凹凸形状を有する先端部21Bとを有する。先端部21Bは根元部21Aと一体的に連続している。先端部21Bは、円柱の中心線Lc(図11参照)から径方向に突出する4つの凸部22と隣接する2つの凸部22間の4つの凹部23とを備える。
ここで、凸部22は、根元部21Aと同じ径で根元部21Aと連続的に形成された第1の部分22aと、第1の部分22aから先端面21Baまで径が順次小さくなるテーパ状の第2の部分22bとを有する。第1の部分22aはテーパ部である。なお、厳密には、図10(D)より分かるように、第1の部分22aの第2の部分22b側の部分は径がわずかに順次小さくなるテーパ状となっている。先端部21Bの先端面21Baは略十字形となっている。
凹部23は先端面21Ba側から根元部21A側に向かうに従って深さが順次浅くなり、根元部21Aに繋がっている。図10(D)より分かるように、凹部23の最奥部である谷底線23Lは、先端面21Ba側から根元部21A側に向かうに従って円柱の中心線Lcから離れるような曲線を描いている。凹部23も先端面21Ba側から根元部21A側に向かうに従って径が大きくなるテーパ部となっている。
図10(B)に示すように、先端面21Baは円柱の中心線Lcから径方向に突出する4つの面21Ba1〜21Ba4を有している。この4つの面21Ba1〜21Ba4を有する先端面21Baは一平面ではなく、図10(C),(D)より分かるように、根元部21A方向に傾斜したテーパ面となっている。面21Ba1〜21Ba4をテーパ面21Ba1〜21Ba4と称することとする。テーパ面21Ba1〜21Ba4もテーパ部である。テーパ面21Ba1〜21Ba4は凸部22の第2の部分22bに繋がっている。この凸部22及び凹部23を有する先端部21B形成された溶着ヘッド21は、第1実施例の溶着ヘッド1の先端部1Bを図10(A)〜(D)に示すような形状に加工することによって作製することができる。
図11を用いて先端部21Bの形状についてさらに説明する。図11において、先端面21Baは溶着ヘッド21の先端からの範囲Cに位置している。範囲Cよりも根元部21A側の範囲Dに凸部22の第2の部分22bが位置している。先端面21Ba(テーパ面21Ba1〜21Ba4)と中心線Lcとがなす角度は、第2の部分22bの表面と中心線Lcとがなす角度よりも大きい。即ち、先端面21Baは中心線Lcに対して比較的急な傾斜角度を有しており、第2の部分22bは先端面21Baよりも緩やかな傾斜角度を有している。
また、範囲Dよりも根元部21A側の範囲Eにおいて、凸部22における第1の部分22aの頂部の幅は、第2の部分22b側から根元部21A側に向かうに従って幅(中心線Lcと直交する方向の長さ)が順次広くなると共に凹部23の幅が順次狭くなる。この範囲Eにおける第1の部分22aの頂部の両側端部22ae,22ae(中心線Lcと直交する方向の端部)は中心線Lcに対して傾斜している。側端部22aeは、径はほぼ一定であるものの周面上で溶着ヘッド21の進行方向に対して傾斜したテーパ部となっている。根元部21Aの直径Raは第1実施例の溶着ヘッド1と同じ2.0mmである。図11に示す長さRbは図10(B)に破線にて示す先端面21Baの外接円の直径であり、第3実施例の溶着ヘッド21では0.8mmとした。
溶着ヘッド21を用いて下ハーフ102と上ハーフ103とを超音波溶着する超音波溶着機の構成は図5で説明した超音波溶着機500と同様である。図5における溶着ヘッド1の代わりに溶着ヘッド21を用いればよい。
溶着ヘッド21を用いた下ハーフ102と上ハーフ103との接合方法は図6〜図8を用いて説明したのと同様である。図12は溶着ヘッド21が下ボス107及び上ボス110の内部の所定位置まで挿入された状態を示している。なお、図12においても理解を容易にするため、収納容器101を断面図の状態で示し、溶着ヘッド21を側面図の状態で示している。第3実施例における超音波溶着条件は第1,第2実施例と同じである。
第3実施例の溶着ヘッド21を用いた超音波溶着においては、先端面21Baがテーパ面21Ba1〜21Ba4を有し、凸部22もテーパ状の第2の部分22bを有する形状であるので、振動エネルギを径方向により均一に効率的に伝達することができ、不快な音や不要な振動を低減することができる。
また、先端面21Baの外接円の直径Rbは下ボス107の貫通孔108の直径aより小さいので、先端面21Baを貫通孔108の内部に円滑に挿入することができる。従って、下ボス107及び上ボス110の溶着ヘッド11と接する面に振動エネルギを均等に与えることができる。
さらに、第3実施例の溶着ヘッド21においては、先端面21Baが下ボス107の内部を通過した後もテーパ状の第2の部分22bによって下ボス107を上ボス110側に押し付ける力が持続して働く。溶着ヘッド21ではこれに加えて、第2の部分22bが下ボス107の内部を通過した後も第1の部分22aの頂部の側端部22aeによるテーパ部によって下ボス107を上ボス110側に押し付ける力が持続して働く。さらには、凹部23もテーパ状であるので、下ボス107や上ボス110が凹部23の底部に接触した状態では、凹部23によっても下ボス107を上ボス110側に押し付ける力が生じる。従って、第3実施例の溶着ヘッド21は下ボス107を上ボス110側に押し付ける力を発生させるという点で第2実施例の溶着ヘッド11よりも効果的である。
図12に示すように、溶着ヘッド21を上ボス110の最奥位置まで挿入した状態で、第1の部分22aの頂部の側端部22aeが下ボス107における有底孔104の底部106の上面106bを跨ぐ位置とすることが好ましい。即ち、凹部23の根元部21A側の端部が底部106の上面106bを過ぎない位置とする。このようにすれば、側端部22ae(またはこれに加えて凹部23)による押し付け力が溶着ヘッド21を上ボス110の最奥位置まで挿入するまで継続的に生じる。第3実施例の溶着ヘッド21では、先端部21Bの全ての範囲で、先端面21Ba側から根元部21A側に向かうに従って径が大きくなるか、径は同じでも周面上で溶着ヘッド21の進行方向に対して傾斜したテーパ部となっている。従って、溶着ヘッド21が有底孔104の底部106に当接してから上ボス110の最奥位置に至るまでの全期間で、溶着ヘッド21が下ボス107を上ボス110側に押し付ける力が発生する。
以上説明した第3実施例の溶着方法を用いることによって下ハーフ102と上ハーフ103とが接合されたプラスチック部品組立体としてのカセット100c(図1参照)を得ることができる。このカセット100cにおける接合部105は、第1,第2実施例の溶着方法を用いたカセット100a,100bと同様、図8で説明した断面が略十字状の空隙部135のような空隙部を有する。
第3実施例の溶着方法を用いたカセット100cにおける接合部105の接合強度は、上記の溶着ヘッド1と溶着ヘッド21との下ボス107を上ボス110側に押し付ける力の相違に起因して、第1実施例の溶着方法を用いたカセット100aにおける接合部105の接合強度よりも大きい。また、第3実施例の溶着方法を用いたカセット100cにおける接合部105の接合強度は、テーパ部の形状の違いによる溶着ヘッド11と溶着ヘッド21との下ボス107を上ボス110側に押し付ける力の相違に起因して、第2実施例の溶着方法を用いたカセット100bにおける接合部105の接合強度よりも大きい。第1,第2実施例と第3実施例の接合強度の違いについての詳細は後述する。
(第4実施例)
図13は本発明のプラスチック部品組立体の製造方法を実現するために用いる溶着ヘッドの第4実施例を示している。図13は第4実施例の溶着ヘッド31を接合部105に挿入した状態の断面図であり、図13は接合部105を溶着する前の状態、図14は接合部105を溶着した後の状態を示している。第4実施例の溶着ヘッド31は第1〜第3実施例の溶着ヘッド1,11,21と同様、外形が概ね円柱状である。第1〜第3実施例は周方向に凹凸を設けた先端部1B,11B,21Bを有する構成であるのに対し、第4実施例は先端部を三角柱または三角錐とした構成である。先端部は三角錐の方が好ましいので、図13は三角錐の先端部の断面図であるとして説明する。
図13に示すように、溶着ヘッド31は三角錐の先端部の一断面において、外接円の直径Ra、内接円の直径Rbを有する。第1実施例と同様、a≧b,Ra>a,Rb<bの関係を有する。なお、直径Ra,Rbは溶着ヘッド31の長さ方向の位置によって異なるが、所定の長さ範囲で上記の関係を満たすことになる。図13に示すように、溶着ヘッド31が接合部105に挿入されると、溶着ヘッド31の3つの頂部31vは下ボス107及び上ボス110に食い込んだ状態となっている。頂部31vは第1〜第3実施例における凸部2,12,22と同様の凸部として作用している。プラスチックが溶融する前の状態においては、溶着ヘッド31の3つの辺31sと下ボス107との間には空隙部83aが形成され、3つの辺31sと上ボス110との間には空隙部83bが形成されている。
そして、溶着ヘッド31の超音波振動による振動エネルギによって下ボス107及び上ボス110が溶融すると、図14に示すように、下ボス107及び上ボス110双方から溶融した溶融プラスチック141は空隙部83a,83bに広がる。溶着ヘッド31の超音波振動を停止して溶着ヘッド31を接合部105から退避させると、溶融プラスチック141は下ボス107及び上ボス110の各内面と一体になった状態で各内面に固着して下ボス107及び上ボス110の内側に突出する固化プラスチック151となる。接合部105には断面が三角形状の空隙部136が形成されている。
溶着ヘッド31を用いて下ハーフ102と上ハーフ103とを超音波溶着する超音波溶着機の構成は図5で説明した超音波溶着機500と同様である。図5における溶着ヘッド1の代わりに溶着ヘッド31を用いればよい。
この第4実施例において、溶着ヘッド31の3つの辺31sと下ボス107との間の3箇所の空隙部83aがほぼ均等の体積であり、3つの辺31sと上ボス110との間の3箇所の空隙部83bがほぼ均等の体積であることが好ましい。このようにすれば、接合部105の周方向で均等に接合されることになり、接合強度のばらつきを低減することができる。第4実施例の変形例として、4角形以上の多角形としてもよい。
第4実施例では溶着ヘッド31の下ボス107及び上ボス110に挿入される部分に周方向の凹部を有していないため、第1〜第3実施例のように下ボス107と上ボス110の内部に複雑な凹凸形状が形成されない。従って、第4実施例による接合強度は第1〜第3実施例よりも若干低下するが、溶融プラスチック141(固化プラスチック151)が下ボス107と上ボス110との接合を補強する補強部として機能するので、接合部105の接合強度が従来例と比較して大幅に向上する。
(各実施例の接合強度の評価)
ここで、上述した各実施例の内、3つの凸部2を有する図3に示す第1実施例で作製したカセット100a、図9に示す第2実施例で作製したカセット100b、図10に示す第3実施例で作製したカセット100cの接合強度について説明する。比較のため、従来の接合方法であるねじ締めによって作製したカセットを便宜上カセット200aとする。接合部105の接合強度を評価するためカセット100a,100b,100c,200aの落下試験を行った。落下試験の試験方法は以下の通りである。
第1実施例〜第3実施例で作製したカセット100a,100b,100cと比較例のカセット200aをそれぞれ10個ずつ用意し、常温下で高さ100cmの位置から床上に置かれた硬質木板の上面に各カセットのそれぞれの面が各1回当るように落下させた。即ち、図1における矢印xa,xb,ya,yb,za,zbの各方向に1回ずつ、1つのカセットにおいて合計6回落下させ、各回毎にカセットの外観を観察した。落下後に下ハーフ102と上ハーフ103とが剥離したり、がたつきが生じたりした場合を不良(NG)とし、10個のサンプル数の内、不良となった数をカウントした。この落下試験の結果は表1に示す通りである。
Figure 2007088800
表1において、落下方向xa〜zbのそれぞれの枠内に示す数は、総サンプル数10個におけるNGの数を示している。
表1より分かるように、第1実施例〜第3実施例で作製したカセット100a,100b,100c及びねじ締めによって作製したカセット200aはいずれもNGの数が0である。第1実施例〜第3実施例で作製したカセット100a,100b,100cはねじ締めによって作製したカセット200aと同様に落下試験に耐え得る十分な強度を有していることを確認した。
さらに、先端部に凹凸を有さない円柱状の溶着ヘッドを用いて超音波溶着したカセットを便宜上カセット200bとする。接合部105の接合強度を定量的に測定して評価するためセット100a,100b,100c,200bの引き剥がし試験を行った。引き剥がし試験は図15,図16に示す引き剥がし試験機50を用いて行った。図15は引き剥がし試験機50の概略構成を示す側面図であり、図16は図15における破線の丸で囲んだ部分の一部破断の拡大側面図である。引き剥がし試験の試験方法は以下の通りである。なお、セット100a,100b,100c,200bに対する試験方法は全て同じであるため、セット100aのみについて説明する。図15,図16に示すセット100a,100b,100c,200bは、図1に示す開閉蓋131を取り外した状態である。
図15,図16において、引き剥がし試験機50のカセット保持部51にカセット100aを固定する。カセット100aは、カセット保持部51のフック部52により下ハーフ102の前端部120が係止されると共に後端部121が押さえ部53に当接されることにより、カセット保持部51に固定される。このカセット保持部51にカセット100aを固定する際に、爪部54をカセット100aの前面部122の内部に挿入させ、上ハーフ103の前端部123の内面に当接させる。この爪部54は2本のガイドピン55に接続されている。また、爪部54は2本のガイドピン55間でフック56に接続され、フック56は測定部58の軸57に接続されている。測定部58がスライド板59に沿って上下に移動することにより、爪部54は上下方向に移動可能となっている。
そして、測定部58をスライド板59の面に沿って、カセット100aと離間する方向(図15の上方向)に所定速度で移動させる。すると、爪部54が上ハーフ103の前端部123を下ハーフ102の前端部120から引き剥がす。なお、引き剥がし試験に用いたカセット100aのサンプルは、測定を容易にするため、収納容器1内にビデオテープ130等の構成部品を収納せず、カセット100aにおける複数の接合部105の内、爪部54が近接する1つの接合部105のみを超音波溶着し、他の接合部105を超音波溶着しないものを用いた。
測定部58は、接合部105を引き剥がす力、即ち、接合部105の接合強度を測定する測定器を備える。この測定器として、アイコーエンジニアリング株式会社製プッシュプルゲージ(型番MP−10)を用いた。測定部58を上昇させながら測定器によって爪部54にかかる荷重を経時的に測定して、その最大荷重を接合部105の接合強度とした。図16より分かるように、爪部54の先端はカセット100aの接合部105の近傍に位置しているため、接合強度を正確に測定することができる。
以上の測定手順により、カセット100a,100b,100c,200bについて、各10個ずつ引き剥がし試験を行った。この引き剥がし試験の結果は表2に示す通りである。
Figure 2007088800
表2において、それぞれの枠内に示す数は、接合部105の接合強度(単位はニュートン(N))を示している。
表2より分かるように、第1実施例〜第3実施例で作製したカセット100a,100b,100cの接合部105はいずれも、比較例のカセット200bの接合部105と比較して接合強度が大幅に大きい。カセット100bの接合強度がカセット100aのそれよりも大きいのは、前述のように、テーパ部である凸部12の第2の部分12bによる押し付ける力による。また、カセット100cの接合強度がカセット100bのそれよりも大きいのは、凸部22にテーパ部を複数種類形成し、凹部23にもテーパ部を形成されているからである。全ての接合部105を超音波溶着した場合には接合強度は表2に示す値よりもさらに大きくなり、カセット100a,100b,100c(収納容器101)全体としての接合強度は極めて強い。
上記の落下試験の結果及び引き剥がし試験による接合強度の測定結果より、各実施例の溶着方法を用いた本発明のプラスチック部品組立体の製造方法は、ねじ締めを用いた従来の製造方法の代替として用いることができるということが分かる。従って、ねじ締めを用いた従来のプラスチック部品組立体を、各実施例の溶着方法によって製造した本発明のプラスチック部品組立体に置き換えることが可能である。
本発明は以上説明した各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形してもよい。
上述した各実施例では、下ボス107の底部106に貫通孔108が形成され、上ボス110にも有底孔109が形成された収納容器101を溶着した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。下ボス107と上ボス110の一方のみに孔が形成されている場合、下ボス107と上ボス110の双方に孔が形成されていない場合であっても、本発明の溶着方法(プラスチック部品組立体の製造方法)を採用することができる。
産業上の利用の可能性
本発明は、熱可塑性を有する複数のプラスチック部品を超音波または熱によって互いに溶着する全ての場合に適用できる。
【0003】
のようなプラスチック部品組立体の製造方法やプラスチック部品組立体を実現するのに好適なプラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機を提供することである。
[0008]
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品を一体化してプラスチック部品組立体とするプラスチック部品組立体の製造方法において、全体的な外形が円柱状の超音波または熱溶着用の溶着ヘッドであり、前記溶着ヘッドの長手方向先端側の所定の長さの範囲に、前記溶着ヘッドの周面よりも凹んだ複数の凹部とこの凹部よりも前記周面側に突出した複数の凸部とが周方向に交互に形成され、前記複数の凸部が前記溶着ヘッドを根元側から先端側に向かって径が小さくなるテーパ部を有する前記溶着ヘッドを前記第1及び第2のプラスチック部品が当接した接合部に当接させ、前記溶着ヘッドによって前記接合部のプラスチックを溶融させながら、前記テーパ部が前記接合部を通過するように前記溶着ヘッドを前記接合部に挿入させ、溶融した前記プラスチックを固化させることにより前記第1及び第2のプラスチック部品を互いに溶着して一体化することを特徴とするプラスチック部品組立体の製造方法を提供する。
[0009]
[0010]
前記第1のプラスチック部品は第1の内径を有する孔が底部に形成された第1のボスを有し、前記第2のプラスチック部品は前記第1の内径以下の第2の内径を有する第2のボスを有し、前記接合部は前記第1のボスの前記底部と前記第2のボスとが当接した部分を含み、前記溶着ヘッドとして、前記複数の凸部に外接する外接円の直径が前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記第1の内径よりも大きい溶着ヘッドを用いることが好ましい。
[0011]
前記溶着ヘッドとして、前記複数の凹部それぞれの最奥部に接する円の直径が前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記第2の内径よりも小さい溶着ヘッドを用いることが好ましい。
[0012]
[0013]
前記溶着ヘッドとして、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凸部の頂部の側端部が前記溶着ヘッドの長手方向の中心線に対して傾斜している溶着ヘッドを用いることが好ましい。
【0004】
[0014]
前記溶着ヘッドとして、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凹部それぞれの最奥部が前記溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなっている溶着ヘッドを用いることが好ましい。
[0015]
[0016]
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1のプラスチック部品と、熱可塑性を有する、前記第1のプラスチック部品と一体化された第2のプラスチック部品と、を備えるプラスチック部品組立体であって、前記第1及び第2のプラスチック部品は前記第1及び第2のプラスチック部品が当接した接合部で接合されており、前記接合部には前記第1及び第2のプラスチック部品を跨ぐ空隙部が形成され、前記第1及び第2のプラスチック部品が溶融した溶融プラスチックが固化した固化プラスチックが前記第1及び第2のプラスチック部品を跨ぐように前記第1及び第2のプラスチック部品と一体となって前記空隙部に臨んでおり、前記第1のプラスチック部品は第1の内径を有する孔が底部に形成された第1のボスを有し、前記第2のプラスチック部品は前記第1の内径以下の第2の内径を有する第2のボスを有し、前記接合部は前記第1のボスの前記底部と前記第2のボスとが当接した部分を含み、前記空隙部は前記第1のボスの前記底部から前記第2のボスに渡って延在しており、前記固化プラスチックは前記第1のボスの前記底部から前記第2のボスに渡って延在していることを特徴とするプラスチック部品組立体を提供する。
[0017]
前記空隙部は周方向に複数の凸部及び複数の凹部を有することが好ましい。
[0018]
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品を超音波または熱により溶着するために用いるプラスチック部品溶着ヘッドにおいて、円柱状の根元部と、前記根元部と一体的に連続した先端部とを備え、前記先端部は、長手方向に所定の長さの範囲に、前記根元部の周面よりも凹んだ複数の凹部とこの凹部よりも前記周面側に突出した複数の凸部とが周方向に交互に形成され、前記複数の凸部が前記根元部側から前記先端部の先端側に向かって径が小さくなるテーパ部を有し、前記テーパ部は、前記第1及び第2のプラスチック部品が当接した接合部に挿入されて、前記接合部のプラスチックを溶融させることを特徴とするプラスチック部品溶着ヘッドを提供する。
[0019]
【0005】
[0020]
前記テーパ部は、前記プラスチック部品溶着ヘッドの先端側に位置し、第1の傾斜角度で傾斜した第1のテーパ部と、前記第1のテーパ部よりも前記根元部側に位置し、前記第1の傾斜角度より緩やかな第2の傾斜角度で傾斜した第2のテーパ部とを有することが好ましい。
[0021]
前記複数の凸部の頂部の側端部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記プラスチック部品溶着ヘッドの長手方向の中心線に対して傾斜していることが好ましい。
[0022]
前記複数の凹部それぞれの最奥部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記プラスチック部品溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなっていることが好ましい。
[0023]
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品を超音波により溶着するためのプラスチック部品溶着機において、電気的な発振信号を発生する発振機と、前記発振信号に基づいて機械的な超音波振動を発生する超音波振動発生部と、前記超音波振動発生部と一体的に設けられるかまたは別部品として前記超音波振動発生部に装着され、前記超音波振動により前記第1及び第2のプラスチック部品を超音波溶着する溶着ヘッドとを備え、前記溶着ヘッドは、円柱状の根元部と、前記根元部と一体的に連続した先端部とを備え、前記先端部は、長手方向に所定の長さの範囲に、前記根元部の周面よりも凹んだ複数の凹部とこの凹部よりも前記周面側に突出した複数の凸部とが周方向に交互に形成され、前記複数の凸部が前記根元部側から前記先端部の先端側に向かって径が小さくなるテーパ部を有し、前記テーパ部は、前記第1及び第2のプラスチック部品が当接した接合部に挿入されて、前記接合部のプラスチックを溶融させることを特徴とするプラスチック部品溶着機を提供する。
[0024]
[0025]
前記テーパ部は、前記溶着ヘッドの先端側に位置し、第1の傾斜角度で傾斜した第1のテーパ部と、前記第1のテーパ部よりも前記根元部側に位置し、前記第1の傾斜角度より緩やかな第2の傾斜角度で傾斜した第2のテーパ部とを有することが好ましい。
[0026]
前記複数の凸部の頂部の側端部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記溶着ヘッドの長手方向の中心線に対して傾斜していることが好ましい。
【0006】
[0027]
前記複数の凹部それぞれの最奥部は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記溶着ヘッドの先端に向かうに従って径が小さくなっていることが好ましい。
[0028]
本発明のプラスチック部品組立体の製造方法によれば、一対のプラスチック部品を超音波または熱によって溶着してプラスチック部品組立体とする場合に、一対のプラスチック部品の接合強度を大幅に向上させることができる。
[0029]
本発明のプラスチック部品組立体によれば、一対のプラスチック部品を超音波または熱によって溶着したプラスチック部品組立体であり、一対のプラスチック部品が大きな接合強度で接合されて接合強度の品質を大幅に向上させたプラスチック部品組立体とすることができる。
[0030]
本発明のプラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機によれば、一対のプラスチック部品の接合強度を大幅に向上させることができ、一対のプラスチック部品が大きな接合強度で接合されて接合強度の品質を大幅に向上させたプラスチック部品組立体を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0031]
[図1]図1は、本発明に係るカセットの外観斜視図である。
[図2]図2は、本発明に係るカセットの部分断面図である。
[図3]図3(A)は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの斜視図である。図3(B)は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの断面図である。
[図4]図4は、本発明の第1実施例の変形例に係るプラスチック部品溶着ヘッドの平面図である。
[図5]図5は、本発明に係るプラスチック部品溶着機の構成図である。
[図6]図6は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドをカセットの接合部に挿入した状態を示す部分縦断面図である。
[図7]図7は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドをカセットの接合部に挿入した状態を示す部分横断面図である。
[図8]図8は、本発明の第1実施例に係るプラスチック部品溶着ヘッドによってカセット

Claims (20)

  1. 熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品(102,103)を一体化してプラスチック部品組立体(100)とするプラスチック部品組立体(100)の製造方法において、
    長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凸部(2,12,22)が形成された超音波または熱溶着用の溶着ヘッド(1,1’,11,21)を前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)が当接した接合部(105)を跨ぐように挿入させ、
    前記溶着ヘッド(1,1’,11,21)によって前記接合部(105)のプラスチックを溶融させ、
    溶融した前記プラスチックを固化させることにより前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)を互いに溶着して一体化する
    ことを特徴とするプラスチック部品組立体(100)の製造方法。
  2. 前記溶着ヘッド(1,1’,11,21)として、前記凸部(2,12,22)に加え、長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凹部(3,13,23)が形成された溶着ヘッド(1,1’,11,21)を用いることを特徴とする請求項1記載のプラスチック部品組立体(100)の製造方法。
  3. 前記第1のプラスチック部品(102)は第1の内径(a)を有する孔(108)が底部(106)に形成された第1のボス(107)を有し、
    前記第2のプラスチック部品(103)は前記第1の内径(a)以下の第2の内径(b)を有する第2のボス(110)を有し、
    前記接合部(105)は前記第1のボス(107)の前記底部(106)と前記第2のボス(110)とが当接した部分(106a,110a)を含み、
    前記溶着ヘッド(1,1’,11,21)として、前記複数の凸部(2,12,22)に外接する外接円の直径(Ra)が前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記第1の内径(a)よりも大きい溶着ヘッド(1,1’,11,21)を用いることを特徴とする請求項1または2に記載のプラスチック部品組立体(100)の製造方法。
  4. 前記溶着ヘッド(1,1’,11,21)として、前記複数の凹部(3,13,23)それぞれの最奥部(Q)に接する円の直径(Rb)が前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記第2の内径(b)よりも小さい溶着ヘッド(1,1’,11,21)を用いることを特徴とする請求項2記載のプラスチック部品組立体(100)の製造方法。
  5. 前記溶着ヘッド(11,21)として、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凸部(12,22)に前記溶着ヘッド(11,21)の先端に向かうに従って径が小さくなるテーパ部(12b,22b)を形成した溶着ヘッド(11,21)を用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のプラスチック部品組立体(100)の製造方法。
  6. 前記溶着ヘッド(21)として、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凸部(22)の頂面(21Ba)の側端部(21Ba1,21Ba2,21Ba3,21Ba4)が前記溶着ヘッド(21)の長手方向の中心線(Lc)に対して傾斜している溶着ヘッド(21)を用いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のプラスチック部品組立体(100)の製造方法。
  7. 前記溶着ヘッド(21)として、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記複数の凹部(23)それぞれの最奥部(23L)が前記溶着ヘッド(21)の先端に向かうに従って径が小さくなっている溶着ヘッド(21)を用いることを特徴とする請求項2または4に記載のプラスチック部品組立体の製造方法。
  8. 熱可塑性を有する第1のプラスチック部品(102)と、
    熱可塑性を有する、前記第1のプラスチック部品(102)と一体化された第2のプラスチック部品(103)と、
    を備えるプラスチック部品組立体(100)であって、
    前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)は前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)が当接した接合部(105)で接合されており、
    前記接合部(105)には前記第1及び第2のプラスチック部品(102,130)を跨ぐ空隙部(80a,80b)が形成され、
    前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)が溶融した溶融プラスチック(140)が固化した固化プラスチック(150)が前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)を跨ぐように前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)と一体となって前記空隙部(80a,80b)に臨んでいることを特徴とするプラスチック部品組立体(100)。
  9. 前記第1のプラスチック部品(102)は第1の内径(a)を有する孔(108)が底部(106)に形成された第1のボス(107)を有し、
    前記第2のプラスチック部品(103)は前記第1の内径(a)以下の第2の内径(b)を有する第2のボス(110)を有し、
    前記接合部(105)は前記第1のボス(107)の前記底部(106)と前記第2のボス(110)とが当接した部分(106a,110a)を含み、
    前記空隙部(80a,80b)は前記第1のボス(107)の前記底部(106)から前記第2のボス(110)に渡って延在しており、
    前記固化プラスチック(150)は前記第1のボス(107)の前記底部(106)から前記第2のボス(110)に渡って延在していることを特徴とする請求項8記載のプラスチック部品組立体(100)。
  10. 前記空隙部(80a,80b)は周方向に複数の凸部及び複数の凹部を有することを特徴とする請求項8または9に記載のプラスチック部品組立体(100)。
  11. 熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品(102,103)を超音波または熱により溶着するために用いるプラスチック部品溶着ヘッド(1,1’,11,21)において、
    円柱状の根元部(1A,11A,21A)と、
    前記根元部(1A,11A,21A)と一体的に連続した先端部(1B,11B,21B)と
    を備え、
    前記先端部(1B,11B,21B)は、長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凸部(2,12,22)及び複数の凹部(3,13,23)を有することを特徴とするプラスチック部品溶着ヘッド(1,1’,11,21)。
  12. 前記複数の凸部(12,22)は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部に前記プラスチック部品溶着ヘッド(11,21)の先端に向かうに従って径が小さくなるテーパ部(12b,22b)を有することを特徴とする請求項11記載のプラスチック部品溶着ヘッド(11,21)。
  13. 前記テーパ部(22b)は、
    前記プラスチック部品溶着ヘッド(21)の先端側に位置し、第1の傾斜角度で傾斜した第1のテーパ部(21Ba1,21Ba2,21Ba3,21Ba4)と、
    前記第1のテーパ部(21Ba1,21Ba2,21Ba3,21Ba4)よりも前記根元部(21A)側に位置し、前記第1の傾斜角度より緩やかな第2の傾斜角度で傾斜した第2のテーパ部(22b)と
    を有することを特徴とする請求項12記載のプラスチック部品溶着ヘッド(21)。
  14. 前記複数の凸部(22)の頂面(21Ba)の側端部(21Ba1,21Ba2,21Ba3,21Ba4)は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記プラスチック部品溶着ヘッド(21)の長手方向の中心線(Lc)に対して傾斜していることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載のプラスチック部品溶着ヘッド(21)。
  15. 前記複数の凹部(23)それぞれの最奥部(23L)は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記プラスチック部品溶着ヘッド(21)の先端に向かうに従って径が小さくなっていることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載のプラスチック部品溶着ヘッド(21)。
  16. 熱可塑性を有する第1及び第2のプラスチック部品(102,103)を超音波により溶着するためのプラスチック部品溶着機(500)において、
    電気的な発振信号(Seo)を発生する発振機(501)と、
    前記発振信号(Seo)に基づいて機械的な超音波振動(Ss)を発生する超音波振動発生部(505)と、
    前記超音波振動発生部(505)と一体的に設けられるかまたは別部品として前記超音波振動発生部(505)に装着され、前記超音波振動(Ss)により前記第1及び第2のプラスチック部品(102,103)を超音波溶着する溶着ヘッド(1,1’,11,21)と
    を備え、
    前記溶着ヘッド(1,1’,11,21)は、
    円柱状の根元部(1A,11A,21A)と、
    前記根元部(1A,11A,21A)と一体的に連続した先端部(1B,11B,21B)と
    を備え、
    前記先端部(1B,11B,21B)は、長手方向に所定の長さの範囲で延在し周方向に複数の凸部(2,12,22)及び複数の凹部(3,13,23)を有することを特徴とするプラスチック部品溶着機(500)。
  17. 前記複数の凸部(12,22)は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部に前記溶着ヘッド(11,21)の先端に向かうに従って径が小さくなるテーパ部(12b,22b)を有することを特徴とする請求項16記載のプラスチック部品溶着機(500)。
  18. 前記テーパ部(22b)は、
    前記溶着ヘッド(21)の先端側に位置し、第1の傾斜角度で傾斜した第1のテーパ部(21Ba1,21Ba2,21Ba3,21Ba4)と、
    前記第1のテーパ部(21Ba1,21Ba2,21Ba3,21Ba4)よりも前記根元部(21A)側に位置し、前記第1の傾斜角度より緩やかな第2の傾斜角度で傾斜した第2のテーパ部(22b)と
    を有することを特徴とする請求項17記載のプラスチック部品溶着機(500)。
  19. 前記複数の凸部(22b)の頂面(21Ba)の側端部(21Ba1,21Ba2,21Ba3,21Ba4)は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記溶着ヘッド(21)の長手方向の中心線(Lc)に対して傾斜していることを特徴とする請求項16ないし18のいずれか1項に記載のプラスチック部品溶着機(500)。
  20. 前記複数の凹部(23)それぞれの最奥部(23L)は、前記所定の長さの範囲内の少なくとも一部で前記溶着ヘッド(21)の先端に向かうに従って径が小さくなっていることを特徴とする請求項16ないし19のいずれか1項に記載のプラスチック部品溶着機(500)。
JP2007556842A 2006-01-31 2007-01-29 プラスチック部品組立体の製造方法及びプラスチック部品組立体、並びに、プラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機 Ceased JPWO2007088800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023130 2006-01-31
JP2006023130 2006-01-31
PCT/JP2007/051355 WO2007088800A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-29 プラスチック部品組立体の製造方法及びプラスチック部品組立体、並びに、プラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088800A1 true JPWO2007088800A1 (ja) 2009-06-25

Family

ID=38327376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556842A Ceased JPWO2007088800A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-29 プラスチック部品組立体の製造方法及びプラスチック部品組立体、並びに、プラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090011187A1 (ja)
EP (1) EP1980388A1 (ja)
JP (1) JPWO2007088800A1 (ja)
CN (1) CN101374649A (ja)
TW (1) TW200746081A (ja)
WO (1) WO2007088800A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070227412A1 (en) * 2006-03-07 2007-10-04 Cosco Management, Inc. Process for forming a table top
NL1037681C2 (nl) * 2010-02-03 2011-08-04 Masterpallets B V Werkwijze voor het vervaardigen van een kunststof pallet en tevens zo een pallet.
DE102011004629A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Wischblatt zum Reinigen von Scheiben insbesondere von Kraftfahrzeugen
DE102017216988A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-28 Schunk Sonosystems Gmbh Verfahren zur Positionierung von Schweißgut in einer Ultraschall-Schweißeinrichtung sowie Ultraschall-Schweißeinrichtung
US10981245B2 (en) * 2019-09-24 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for ultrasonic welding of polymers and polymeric composites
CN113910616B (zh) * 2021-10-13 2022-09-06 盐城方天无纺制品有限公司 一种基于平面口罩生产用耳带连接生产加工机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175491U (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 ワイケイケイ株式会社 超音波加工機のホ−ンヘツド
JPH01210329A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Toyota Motor Corp 異種材料樹脂部品の超音波溶着方法
JPH065083U (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 富士通株式会社 電磁継電器
JPH1158521A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Tdk Corp カートリッジ等用成形品およびその成形方法
JP2000094525A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波溶着装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199593A (en) * 1990-08-14 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plastic case having improved ultrasonic welds between halves thereof and method for producing same
JPH064980U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 ティーディーケイ株式会社 テープカセット
JP2599210Y2 (ja) * 1993-01-26 1999-08-30 ティーディーケイ株式会社 テープカセット
US5585988A (en) * 1993-11-27 1996-12-17 Tdk Corporation Tape cassette, tape cassette halves forming mold, and method for preparing a tape cassette

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175491U (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 ワイケイケイ株式会社 超音波加工機のホ−ンヘツド
JPH01210329A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Toyota Motor Corp 異種材料樹脂部品の超音波溶着方法
JPH065083U (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 富士通株式会社 電磁継電器
JPH1158521A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Tdk Corp カートリッジ等用成形品およびその成形方法
JP2000094525A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101374649A (zh) 2009-02-25
TW200746081A (en) 2007-12-16
EP1980388A1 (en) 2008-10-15
US20090011187A1 (en) 2009-01-08
WO2007088800A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007088800A1 (ja) プラスチック部品組立体の製造方法及びプラスチック部品組立体、並びに、プラスチック部品溶着ヘッド及びプラスチック部品溶着機
US20040057782A1 (en) Method of joining metallic materials
US10427359B2 (en) Anchoring a joining element in an object
JP5838949B2 (ja) 複合型中空容器の製造方法及び複合型中空容器
JP2007222925A (ja) 摩擦攪拌接合方法
KR20170091187A (ko) 전열판의 제조 방법 및 마찰 교반 접합 방법
JPH10193143A (ja) 摩擦撹拌接合法
WO2019198816A1 (ja) 超音波溶着方法、超音波溶着方法で溶着した構造物、超音波溶着装置
JP2009103187A5 (ja)
CN102837133A (zh) 接合方法
JP2013163208A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JPH0481288A (ja) 鋼系材料とアルミニウム系材料との接合方法
JP3954547B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法と摩擦撹拌接合部
JPH0628905B2 (ja) 管端を管底部に密に結合する方法
JP4673898B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP2000135740A (ja) 電気機器のケースとその製造方法
JP2000052065A (ja) 押出形材接合方法及び押出形材
JP2009126085A (ja) 樹脂成形体の接合方法および樹脂接合体
JPS6047279A (ja) デイスクカ−トリツジ
WO2020213493A1 (ja) 接合構造
JP3344026B2 (ja) 樹脂製パイプの製造方法
JP2021115597A (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JPS60115023A (ja) 二重側面の伸張面録音デイスク
JP2019081301A (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP3506010B2 (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101026