JP4673898B2 - ベルトの継手加工方法 - Google Patents

ベルトの継手加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4673898B2
JP4673898B2 JP2008028101A JP2008028101A JP4673898B2 JP 4673898 B2 JP4673898 B2 JP 4673898B2 JP 2008028101 A JP2008028101 A JP 2008028101A JP 2008028101 A JP2008028101 A JP 2008028101A JP 4673898 B2 JP4673898 B2 JP 4673898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
portions
adhesive
convex
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008028101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009185951A (ja
Inventor
芳郎 田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2008028101A priority Critical patent/JP4673898B2/ja
Publication of JP2009185951A publication Critical patent/JP2009185951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673898B2 publication Critical patent/JP4673898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/223Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a triangle wave or of a sawtooth wave, e.g. zigzagged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ベルトの2つの端部を継ぎ合わせて継合ベルトを得るために行われるベルトの継手加工方法に関する。
搬送用、伝動用等の平ベルトは、その両端が接合されて無端状平ベルトとして使用される場合がある。平ベルトを接合する方法としては、平ベルトの一方の端部に複数の凸部を形成してフィンガー状にすると共に、他方の端部に一方の端部に対して相補的な複数の凹部を形成しフィンガー状にして、各凸部を各凹部に嵌め込んでそれらを接合するフィンガー継手が知られている。フィンガー継手では、平ベルトが熱可塑性樹脂層を有しており、その熱可塑性樹脂が加熱溶融され、ベルトの両端部が融着接合される。
例えば、特許文献1には、プリセッターが用いられて行われるベルトの継手加工方法が開示される。ここでは、断面L字状の下型の上に突き合わされたベルト両端部が載置され、L字の側壁と、下型の上に設けられた可動側壁とによって、上記突き合わせ部分がベルトの両側から保持される。そして、その保持状態で、ベルトの突き合わせ部分が厚さ方向に押圧加熱されて、それにより溶融された熱可塑性樹脂が各凸部と各凹部の間に隙間なく入り込まされてベルト両端部が熱融着される。
しかし、ベルト両端部がフィンガー継手によって継ぎ合わされる場合、加熱溶融した熱可塑性樹脂は一部が接合部分から流れ出ていわゆるバリが発生するという問題がある。また、上記溶融によって接合部分の物性が他の部分の物性と変化することもある。例えば、ベルト芯体に延伸ポリアミドが用いられる場合、加熱溶融によって延伸ポリアミドの配向性が失われ、接合部分におけるモジュラスが他の部分と大きく異なる虞がある。さらに、接合部分は、溶融された状態で厚さ方向に高い圧力が付勢されるため、圧縮塑性変形され他の部分に比べて厚さが薄くなるという問題もある。
上記問題点を解決するために、少なくとも一方のベルト端部の端面に接着剤を塗布した後、凹部と凸部を嵌め合わせることによってベルトの両端面を突き合わせ、その突き合わせた部分をベルト幅方向に挟圧して、ベルト両端部を接着剤によって接合する方法が考えられる。このような方法によれば、ベルトを溶融させ、また厚さ方向に圧力を付勢する必要がないので、接合部分における、バリの発生、物性変化、及び圧縮塑性変形を防止することができる。
国際公開第2006/022332号パンフレット
しかしながら、接着剤によって突き合わせ端面を接合する場合、その接合部分が起点となって、ベルトに割れが生じることがある。特に、ベルト端部を切断形成するときの誤差や、突き合わせのときに生じるずれによって凸部の先端部と凹部の底部の間には隙間(すなわち、欠点)が生じやすく、また凹部の底部には応力が集中しやすいため、凹部の底部を起点にしてベルト長手方向に延びる縦割れが生じやすい。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ベルト端部同士を接着剤で接合させてベルト継手を形成したときに生じる、凹部の底部を起点とする割れを防止することを目的とする。
本発明に係る方法は、第1のベルト端部と、第2のベルト端部とを継ぎ合わせて継合ベルトを得る方法において、第1のベルト端部の端面は、少なくとも一部が突出して凸部が形成され、第2のベルト端部の端面に凸部に対して相補的な形状を有する凹部が形成されており、第1及び第2のベルト端部の少なくともいずれか一方の端面に接着剤を塗布し、凹部に凸部を嵌め込み両端部の端面を突き合わせて、両端面同士を接着剤によって接合させ、さらに凸部の先端部とその先端部が嵌め込まれた凹部の底部とを熱融着することを特徴とする。
本発明においては、両端面の突き合わせ部分をベルト幅方向に挟圧して、端面同士を接着剤によって接合させることが好ましい。この場合、例えば、ベース部と、そのベース上面に設けられた壁部と、ベース上面において壁部に対向するように配置された可動部とを備える加圧型を用意する。そして、ベース上面の壁部と可動部の間に突き合わせ部分を載置し、可動部を壁部に近づくように変位させ、可動部と壁部によって突き合わせ部分を挟圧する。
上記熱融着は、例えば超音波ウェルダーによる超音波振動、特にベルトの厚さ方向における超音波振動によって行われることが好ましい。
第1のベルト端部は、複数の凸部が突出してフィンガー状に形成されると共に、第2のベルト端部は、第1のベルト端部に対して相補的な形状のフィンガー状に形成されることが好ましい。また、例えば、第1のベルト端部はベルトの一方の端部であって、第2のベルト端部はそのベルトの他方の端部であって、継合ベルトは無端状ベルトとなる。
本発明に係る別の方法は、第1のベルト端部と、第2のベルト端部とを継ぎ合わせて継合ベルトを得る方法において、第1のベルト端部の端面及び第2のベルト端部の端面の少なくともいずれか一方に接着剤を塗布してこれらを突き合わせて、両端部の端面同士を接着剤によって接合させ、さらに突き合わせ部分のうち、両端部の端面同士の間に欠点が形成される箇所を溶融して熱融着させることを特徴とする。
本発明によれば、ベルト端部同士を接着剤で接合したときに発生しやすい、凹部の底部を起点とする割れを防止することができる。
以下本発明を図面を参照しながら説明する。図1〜5は、本発明の第1の実施形態に係るベルトの継手加工方法を説明するための図である。図1、2は、ベルト両端部の継ぎ合わせに使用される加圧型を示す。
加圧型10は、下型11と、可動部材12とを有する。下型11は、上面11Uが矩形平面に形成されたベース11Aと、上面11Uの幅方向Wにおける一方の端部の上に設けられた側壁11Bとを有し、図2に示すように断面L字に形成される。側壁11Bの内壁面11Cは、上面11Uに対して垂直な面である。
可動部材12は、ベース11Aの上面11U上において、下型11の内壁面11Cに対向して配置され、上面11Uの長手方向Lに延在する。内壁面11Cに対向する可動部材12の対向面12Cは、内壁面11Cに対して平行である。ベース11Aには、長手方向Lの両端部近傍それぞれにおいて、その厚さ方向(すなわち、上下方向D)に貫通し、上面11Uの幅方向Wに延びるガイド溝11E、11Fが設けられる。
可動部材12の長手方向における両端部近傍それぞれには、上下方向Dに穴12E、12Fが穿設される。穴12E、12Fそれぞれには留めネジ17E、17Fが挿通しており、各留めネジ17E、17Fそれぞれの下側部分はガイド溝11E、11Fに挿入されている。可動部材12は、上面11Uの幅方向Wに変位できるように、留めネジ17E、17Fによってベース11Aに取り付けられており、留めネジ17E、17Fそれぞれがガイド溝11E、11Fに案内されることにより、幅方向Wに変位する。
上面11Uの幅方向Wにおける他方の端部には、押えネジ台13が固定されている。押えネジ台13は、ネジ溝が切られたネジ穴13Aが、幅方向Wに穿設される。ネジ穴13Aには、幅方向Wに沿って延びる押えネジ14が挿通されている。押えネジ14の一方の端部は可動部材12に固定され、押えネジ14は可動部材12と一体に形成される。押えネジ14の他方の端部には、ネジを把持しやすいようにフランジ15が設けられる。押えネジ14が締め付けられ又は緩められると、可動部材12は押えネジ14と共に、押えネジ台13すなわちベース11Aに対して相対的に幅方向Wに変位する。
図3は、本実施形態に係るベルト20の両端部を示す。ベルト20は、例えば所定の厚さを有する平ベルトである。ベルト20は、少なくとも熱可塑性樹脂層を有するベルトであって、熱可塑性樹脂層単体から構成されていても良いし、熱可塑性樹脂層の他にゴム層、帆布等が積層されて構成されていても良い。熱可塑性樹脂層はベルト内部に配置されて例えばベルト芯体を構成しても良いし、ベルト表面に配置されていても良い。
図3に示すように、ベルト20の一方の端部21の端面はベルトの長手方向に突出し、ベルトの他の部分と同じ厚さを有する二等辺三角形の凸部23が形成される。凸部23はベルト幅方向に連続して複数(本実施形態では2つ)並べられて、これにより一方の端部21はフィンガー状に形成される。ベルト20の他方の端部22の端面には、凸部23と相補的に同じ形状を有し、ベルト厚さ方向に貫通された複数の凹部24がベルト幅方向に連続して並べられ、他方の端部22は一方の端部21に相補的なフィンガー状に形成される。このような構成を有するベルト20は、各凸部23が各凹部24に嵌め込まれて、その両端部21、22の端面が突き合わされる。なお、一方の端部21において、凸部23の間には、凹部24’が形成されると共に、他方の端部22において、凹部24の間には凸部23’が形成されている。また、ベルトの両端部21、22は、公知の切断手段によって切断されることにより、それぞれフィンガー状に形成される。
各凸部23は、ベルトの長手方向に延出しており、かつベルトの長手方向における長さが、幅方向における長さより長いので、凹部24の内周壁24Aに対する、凸部23の外周壁23Aの接着面積を大きくすることができる。また、三角形から成る各凸部23は隣接する各凸部23に連続し、端部21の端面は凸部23の外壁面23Aのみから成り、したがって、端部21の端面は、全て幅方向に対して傾けられ、後述する挟圧によって端部22の端面(内周壁24A)に押しつけられやすくなる。
次いで、図3〜5を用いてベルト20から無端状ベルト(継合ベルト)が得られる過程を説明する。ベルト20には、まず、両端部21、22の端面(突き合わせ面)、すなわち、凸部23の外周壁23A、又は凹部24の内周壁24A、又はこれらの両方に接着剤が塗布される。接着剤としては、ポリアミド系接着剤(例えば、ポリポンドA(商品名.ニッタ株式会社製)、又はウレタン系接着剤等が使用される。
接着剤塗布後、各凸部23が対応する各凹部24に嵌め込まれ、ベルトの両端部21、22の両端面が突き合わされる。ベルトの両端面の突き合わせ部分Bは、側壁11Bと可動部材12の間において、ベース11Aの上面11Uに載置させられる。ベルト20は、上面11Uに載置されるとき、ベルトの長手方向が上面11Uの長手方向Lに一致するように、ベルトの一方の側面20Aが側壁11Bの内壁面11Cに沿わされる。なお、可動部材12は、ベルト20が、側壁11Bと可動部材12の間に挿入できるように、予め位置調整されている。
次に、押えネジ14が締め付けられて、可動部材12の対向面12Cが側壁11Cに近づくように変位させられ、ベルト20の突き合わせ部分Bが、可動部材12の対向面12Cと、側壁11Bの内壁面11Cとによって保持される。その保持された状態から押えネジ14はさらに締め付けられ、これにより、ベルト20の突き合わせ部分Bは、ベルトの幅方向に挟圧され、ベルト両端部21、22の両端面が互いに押し付けられる。ベルトの幅方向への挟圧は、接着剤が硬化或いは固化されるまで継続され、互いに押し付けられたベルトの両端面は、硬化或いは固化された接着剤を介して接合される。
突き合わせ部分Bの上方には、図5に示すように超音波ホーン27が配置される。接着剤によって接合された突き合わせ部分Bは、超音波ホーン27からベルトの厚さ方向に発振される超音波によって、部分的に超音波振動がベルトの厚さ方向に与えられる。ここで、超音波振動が与えられる箇所は、凸部23、23’の先端部23T、23T’それぞれと凹部24、24’の底部24B、24B’それぞれとの突き合わせ箇所P、P’であり、これら突き合わせ箇所P、P’以外の部分には超音波振動が与えられない。突き合わせ箇所P、P’が超音波振動によって加熱溶融された後、超音波振動は停止され、これにより、熱溶融された先端部23T、23T’と底部24B、24B’とは冷却固化して融着される。
なお、ベルト20は、下型11の上に載置されて加圧型10によって挟圧された状態で超音波振動が与えられる。また、本実施形態では、ベルトが熱可塑性樹脂単体で形成される場合、及び熱可塑性樹脂に加えて帆布やゴム層等を含む場合、いずれの場合においても、先端部23T、23T’と底部24B、24B’は超音波振動によって熱可塑性樹脂のみが溶融される。そして、その溶融された熱可塑性樹脂によって、先端部23T、23T’それぞれと底部24B、24B’それぞれとが熱融着される。
以上のように、本実施形態では、接着剤によって端面が接着された後、さらに突き合わせ箇所P、P’が超音波振動によって熱融着されて無端状ベルトが形成される。このような熱融着により、突き合わせ時に先端部23T、23T’それぞれと底部24B、24B’それぞれとの間に生じる隙間(欠点)は消失され、さらに先端部23T、23T’と底部24B、24B’との接着が強化される。したがって、本実施形態では、凹部24の底部24B、24B’を起点に無端状ベルトに形成される縦割れの発生が防止される。
本実施形態では、上述したように、突き合わせ部分Bの一部(突き合わせ箇所P、P’)のみが熱溶融され、その他の部分は熱溶融されないので、突き合わせ部分Bの物性が大きく変化するようなことはない。したがって、突き合わせ部分Bと他の部分との物性を比較的均一にすることができ、例えば、ベルト20が延伸ポリアミドを含んでいても、接合部分における延伸ポリアミドの配向性はほとんど低下しない。また、溶融される箇所は突き合わせ部分Bの一部のみなので、加熱溶融によってベルトの一部が流れ出てバリが発生することも防止される。さらに、ベルトの厚さ方向に加圧されずに両端部21、22が接合されているので、接合部分の厚さが他の部分の厚さに比べて薄くなることが防止される。なお、本実施形態において超音波は、幅方向に比べて長さの短いベルトの厚さ方向に発振されるので、ベルトの内部まで十分に伝播させられる。
また、本実施形態では、各凸部23は二等辺三角形で構成され、その外周壁23Aは、ベルトの幅方向に対して、同じ角度で傾く、2つの傾斜面で構成されている。したがって、本実施形態では、各凸部23の外周壁23Aは全ての部分が、各凹部24の内周壁24Aに均等に押し付けられるので、安定的な接合が実現できる。
図6は、第2の実施形態に係る加圧型の側面図である。以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を説明する。
本実施形態に係る加圧型10はさらに、ベース11Aの上面11Uに載せられたベルト20を挟み込むように、下型11の上方側及び下方側それぞれに設けられた、第1及び第2の加熱補助板31、32を備える。第1及び第2の加熱補助板31、32は、ベルト20を加熱するための従来公知の加熱手段であって、例えば電熱線、液体や気体の加熱媒体によって加熱された金属板等で構成される。また、第1の加熱補助板31は、ベース11Aに対して相対的に上下に変位することが可能であって、ベルト20の上面に当接し、さらにはベルト20を上方から加圧することも可能である。
本実施形態では、ベルトの突き合わせ部分Bは、ベルト幅方向に挟圧されて接合されるとき、第1の加熱補助板31によって下方向に向けて押圧され、第1の加熱補助板31とベース11Aによって厚さ方向にも挟圧される。突き合わせ部分Bは、ベルト幅方向に挟圧されるとき、各凸部23(図3参照)が各凹部24(図3参照)の内部からはね上がり、各凸部23と各凹部24との嵌合状態が崩れる虞があるが、本実施形態では第1の加熱補助板31の押圧により、上記凸部23のはね上がりが防止される。
但し、第1の加熱補助板31は、突き合わせ部分Bが厚さ方向に圧縮塑性変形しないように、比較的弱い押圧力で突き合わせ部分Bを押圧することが好ましい。また第1の加熱補助板31は、ベルト上面に当接するのみで、ベルトを厚さ方向に押圧しなくても良い。
また本実施形態では、ベルトの両端部21、22が接着剤によって接合されるとき、ベルト20の突き合わせ部分Bはベルト幅方向に挟圧されつつ、第1及び第2の加熱補助板31、32によって上下方向から加熱される。この場合、突き合わせ部分Bはベルトの厚さ方向にも挟圧されていても良いし、厚さ方向に挟圧されていなくても良い。上記加熱は、例えば接着剤が加熱によって硬化する接着剤等が使用される場合等に有用である。但し、突き合わせ部分Bは、熱可塑性樹脂層が熱溶融されないように第1及び第2の加熱補助板31、32によって加熱される。勿論、本実施形態では、ベルト20の突き合わせ部分Bは第1及び第2の加熱補助板31、32によって加熱されなくても良い。
本実施形態でも、ベルトの両端部が接着剤によって接合された後、第1の実施形態と同様に、突き合わせ箇所P、箇所P’(図5参照)が、ベルトの厚さ方向における超音波振動によって熱融着される。このとき、超音波ホーン27(図5参照)をベルト上方に配置するために、第1の加熱補助板31はベルトの上部から適宜退避される。
なお、ベルト20の厚さが、側壁11Bの高さより大きい場合、ベルト上面11Uは側壁11Bの上面より上方に配置される。したがって、図6に示すように、突き合わせ部分Bは側壁11Bに阻害されることなく、第1の加熱補助板31とベース11Aによって挟圧される。
一方、ベルト20の厚さが、側壁11Bの高さより小さい場合には、第1の加熱補助板31の押圧が側壁11Bに阻害されることとなる。したがって、ベルト20の上面には、押え板部40が載置され、ベルト20は、図7に示すように、押え板部40を介して第1の加熱補助板31によって押圧されることが好ましい。
押え板部40は、1枚の矩形状の板から構成されても良いが、図8に示すように、矩形を分割線Dに沿って、2分割して得られる台形形状の第1及び第2の板部41、42から構成されても良い。この場合、分割線Dは、矩形の長手方向における一方の端部から他方の端部に長手方向に傾くように延びており、第1及び第2の板部41、42それぞれはその分割線Dに沿った傾斜面41D、42Dを備えている。
第1及び第2の板部41、42の傾斜面41D、42D同士は当接させられ、かつ第1の板部41を第2の板部42の傾斜面42Dに沿って変位させることにより、押え板部40の幅(図1においては、幅方向Wにおける長さ)を変化させることができる。このような構成によれば、ベルト幅方向の挟圧による微小なベルト幅の変化に合わせて、押え板部40の幅も微小に調整することができる。
なお、押え板部40は、ベルト20の上面に載置されるのみで、上方から第1の加熱補助板31によって押圧されていなくても良い。このような構成によっても、上述した凸部23のはね上がりを防止することができる。
図9は、第3の実施形態に係る加圧型の側面図である。以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を説明する。第1の実施形態においては、可動部は、下型11に可動部材12として設けられたが、本実施形態では、下型11に設けられず、下型11と別体の上型50に設けられる。
本実施形態に係る下型11は、第1の実施形態と同様に、ベース11Aと、その上面11Uの幅方向Wにおける右側の端部(右端部)の上に設けられる側壁11Bとを備える。上型50は、下型11の上方に設けられ、その下面50Dが矩形平面に形成された上型ベース50Aと、下面50Dの幅方向Wにおける左側の端部(左端部)の上に設けられる上型側壁50Bとを備え、断面L字を呈する。
上型ベース50Aは、その下面50Dが、ベース11Aの上面11Uに対向するように配置され、上型側壁50Bの下面がベース11Aの左端部の上面11Uに近接する。そして、ベース11Aの上面11U上において、上型側壁50Bの内壁面50Cは、下型11の側壁11Bの内壁面11Cに対向する。上型50は、下型11に対して相対的に、幅方向Wに変位することが可能である。
下型11の上面11Uには、下型11の側壁11Bと上型側壁50Bとの間において、第1の実施形態と同様に、接着剤が塗布されたベルト20の突き合わせ部分Bが載置される。本実施形態では、上型50、すなわち上型側壁(可動部)50Bが下型11に対して相対的に右方向に変位し、突き合わせ部分Bが、両内壁面11C、50Cによってベルト幅方向に挟圧される。この挟圧は接着剤が硬化或いは固化するまで継続され、ベルト両端部は硬化或いは固化された接着剤によって接合される。突き合わせ部分Bは、接着剤による接合後、第1の実施形態と同様に超音波ホーンによって一部が熱融着され、これにより無端状ベルトが得られる。
本実施形態では、上型50はさらに下型11に対して相対的に上下方向に変位可能であっても良い。このような構成によれば、ベルトは、幅方向に挟圧されつつ、両ベース11A、50Aによって厚さ方向にも挟圧されることが可能である。また、ベルトが幅方向に挟圧されるとき、厚さ方向には挟圧されず、ベルト上面に上型50の下面50Dが当接するのみでも良い。なお、本実施形態でも、ベルトの厚さが側壁11Bの高さより小さい場合、第2の実施形態と同様に、ベルト20の上に押え板部40が載置されることが好ましい。さらに、下型11及び上型50が加熱手段を兼ねており、突き合わせ部分Bが、下型11及び上型50によって加熱されても良い。勿論、突き合わせ部分Bは下型11及び上型50とは別体に設けられた加熱手段によって加熱されても良い。
なお、上記各実施形態において、各凸部23の形状は二等三角形に限定されず、先端に向うに従って細幅になる形状であれば他の三角形でも良い。例えば、各凸部23は直角三角形を呈し、凸部23の外周壁23A(すなわち、端部21の端面)は幅方向に対して直交する面及び幅方向に対して傾いている面のみから形成されていても良い。また、図10に示すように、先端部23Tに向かうに従って細幅になり、かつ先端部23Tの外周壁23Aが曲面に形成されていても良い。さらに、凸部23はベルトの長手方向に長い矩形に形成されても良い。凸部が矩形の場合、矩形の凸部の先端部に形成された各角部は面取りされた形状を呈し、曲面に形成されていても良い。以上のように、突き合わせ面は、幅方向に対して直交する面や、幅方向に平行な面を含んでいても良い。
さらに、凸部23は、図11に示すように、相対的に細幅の細幅部23Xと、その細幅部23Xの先端側に連設され、相対的に太幅の太幅部23Yとを有していても良い。例えば、凸部23は、その根元23Zから徐々に幅が細くされて細幅部23Xが形成されると共に、その細幅部23Xから先端部23Tに向かうに従って徐々に幅が太くされて太幅部23Yが形成され、その太幅部23Yが凸部23の先端部23Tと成る。そして、太幅部23Yの先端部23T側の外周壁23A(先端面)は曲面に形成される。
図11の構成によれば、無端状ベルトが長手方向に引っ張られるとき、太幅部23Yの根元23Z側の外周壁23Aが凹部24の内周壁24Aに係合するため、凸部23が凹部24から離脱しにくくなり、耐引張特性が向上する。
以上説明した凸部のいずれの例においても、突き合わせ部分が接着剤によって接合された後、各凸部の先端部と、その凸部の先端部が嵌め込まれた凹部の底部とは超音波振動によって熱融着される。また、凸部のいずれの例においても、上記ベルトの一方の端部21の端面の少なくとも一部は幅方向に対して傾き、又は直交する面に形成され、一方の端部21の端面は上記挟圧によって他方の端部22の端面に押し付けられやすくなる。特に、以上説明した各凸部は、ベルトの長手方向に延出され、ベルトの長手方向における長さが、幅方向における長さより長いので、一方の端部21の端面の過半の部分を、幅方向に対して傾き、又は直交する面にすることができる。したがって、ベルト幅方向の挟圧によって、一方の端部21の端面の相対的に広いエリアを他方の端部22の端面に押し付けて接合させることができる。
さらに、上記各実施形態においては、両端部21、22それぞれに形成される凸部23、凹部24はそれぞれ複数設けられたが、それぞれ1つだけであっても良い。この場合、一方の端部21には凸部23間の凹部24’が、他方の端部22には凹部24間の凸部23’が形成されず、これらが熱融着されることもない。
また、上記各実施形態では、平ベルトの例を示したが、ベルトは平ベルトに限定されず、歯付きベルト等であっても良い。但し、歯付きベルトの場合には、ベース11Aの上面11Uは、歯付きベルトの歯形状に一致した形状に形成されている。さらに、上記各実施形態では、同一のベルトの両端部21、22が継ぎ合わされて無端状ベルトが得られるときの態様を示した。しかし、例えば第1のベルトの端部と、第1のベルトと別体の第2のベルトの端部が継ぎ合わされるときに適用されても良い。
第1の実施形態の製造方法に用いられる加圧型を上方から見た平面図である。 第1の実施形態の製造方法に用いられる加圧型の側面図である。 ベルトの両端部の平面図である。 第1の実施形態において、加圧型にベルトが載置された様子を上方から見た平面図である。 ベルトに超音波振動を与えられるときの様子を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る加圧型の側面図である。 第2の実施形態に係る加圧型において、押え板が用いられるときの側面図である。 押え板の一態様を示す平面図である。 第3の実施形態に係る加圧型の側面図である。 凸部の一態様を示す平面図である。 凸部の別の一態様を示す平面図である。
符号の説明
10 加圧型
11 下型
12 可動部材
20 ベルト
21 一方の端部(第1のベルト端部)
22 他方の端部(第2のベルト端部)
23、23’ 凸部
23T、23T’ 先端部
24、24’ 凹部
24B、24B’ 底部
27 超音波ホーン
B 突き合わせ部分

Claims (7)

  1. 第1のベルト端部と、第2のベルト端部とを継ぎ合わせて継合ベルトを得る方法において、
    前記第1のベルト端部の端面は、少なくとも一部が突出して凸部が形成され、前記第2のベルト端部の端面に前記凸部に対して相補的な形状を有する凹部が形成されており、
    前記第1及び第2のベルト端部の少なくともいずれか一方の端面に接着剤を塗布し、前記凹部に前記凸部を嵌め込み前記両端部の端面を突き合わせて、前記両端面同士を前記接着剤によって接合させ、さらに前記凸部の先端部とその先端部が嵌め込まれた凹部の底部とを熱融着することを特徴とする方法。
  2. 前記両端面の突き合わせ部分をベルト幅方向に挟圧して、前記端面同士を前記接着剤によって接合させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ベース部と、そのベース上面に設けられた壁部と、前記ベース上面において前記壁部に対向するように配置された可動部とを備える加圧型を用意し、前記ベース上面の前記壁部と可動部の間に前記突き合わせ部分を載置し、前記可動部を前記壁部に近づくように変位させ、前記可動部と前記壁部によって前記突き合わせ部分を挟圧することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記熱融着は、超音波振動によって行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のベルト端部は、複数の前記凸部が突出してフィンガー状に形成されると共に、前記第2のベルト端部は、前記第1のベルト端部に対して相補的な形状のフィンガー状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のベルト端部はベルトの一方の端部であって、前記第2のベルト端部は前記ベルトの他方の端部であって、前記継合ベルトは無端状ベルトであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 第1のベルト端部と、第2のベルト端部とを継ぎ合わせて継合ベルトを得る方法において、
    前記第1のベルト端部の端面及び前記第2のベルト端部の端面の少なくともいずれか一方に接着剤を塗布してこれらを突き合わせて、前記両端部の端面同士を前記接着剤によって接合させ、さらに前記突き合わせ部分のうち、前記両端部の端面同士の間に欠点が形成される箇所を熱融着させることを特徴とする方法。
JP2008028101A 2008-02-07 2008-02-07 ベルトの継手加工方法 Active JP4673898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028101A JP4673898B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 ベルトの継手加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028101A JP4673898B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 ベルトの継手加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185951A JP2009185951A (ja) 2009-08-20
JP4673898B2 true JP4673898B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=41069397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028101A Active JP4673898B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 ベルトの継手加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673898B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759581B2 (ja) * 2008-02-07 2011-08-31 ニッタ株式会社 ベルトの継手加工方法
JP5761703B2 (ja) * 2010-06-24 2015-08-12 ニッタ株式会社 継合ベルト
JP6804847B2 (ja) * 2015-02-23 2020-12-23 三ツ星ベルト株式会社 搬送ベルト及びその製造方法
US10413993B2 (en) 2017-09-27 2019-09-17 Spirit Aerosystems, Inc. Method and system of joining thick sheets of non-weldable material using ultrasonic joining

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579343A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Mitsuboshi Belting Ltd Joining of conveyor belt
JPS6241442A (ja) * 1985-08-17 1987-02-23 Bridgestone Corp 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法
JPS63134226A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Shinko Fuaudoraa Kk 弗素樹脂シ−トの接合方法
JPH05286034A (ja) * 1992-04-16 1993-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 超音波溶着によるシート接合方法およびその装置
JPH0872149A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Canon Inc フィルムの接合方法、および画像形成装置の転写ベルトの製造方法
JPH10698A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用無端ベルトと画像形成装置およびその 無端ベルトの製造方法
JP2000085934A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Bando Chem Ind Ltd コンベヤベルト及びその接合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579343A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Mitsuboshi Belting Ltd Joining of conveyor belt
JPS6241442A (ja) * 1985-08-17 1987-02-23 Bridgestone Corp 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法
JPS63134226A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Shinko Fuaudoraa Kk 弗素樹脂シ−トの接合方法
JPH05286034A (ja) * 1992-04-16 1993-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 超音波溶着によるシート接合方法およびその装置
JPH0872149A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Canon Inc フィルムの接合方法、および画像形成装置の転写ベルトの製造方法
JPH10698A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用無端ベルトと画像形成装置およびその 無端ベルトの製造方法
JP2000085934A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Bando Chem Ind Ltd コンベヤベルト及びその接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009185951A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296222B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP4673898B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP6758012B2 (ja) 超音波溶着方法、超音波溶着装置
JP6661535B2 (ja) 熱可塑性プラスチックの超音波溶接
WO2006112183A1 (ja) 接合体および接合方法
JP5276817B2 (ja) 金属接合体、金属接合方法、及び、金属接合装置
JP4195579B2 (ja) 摩擦攪拌接合材及びその製造方法
JP2017100394A (ja) 接合体の製造方法
JP2010014194A (ja) 継手ベルト及びベルトの継手加工方法
JP2010105335A (ja) 超音波を利用したベルトの継手加工方法
JP4759581B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP2010107004A (ja) 延伸フィルムを有するベルトの継手加工方法
JP4184425B1 (ja) ベルトの継手加工方法
JPH0338033B2 (ja)
JPS6153943B2 (ja)
JP7171332B2 (ja) 接合用発熱回路、接合体、接合用発熱回路の製造方法及び接合方法
JP2005296991A (ja) 金属薄板の端部接合構造
JP6861017B2 (ja) 超音波接合方法および接合体
JP2010083068A (ja) 溶着構造、溶着体、及びクリープ破壊寿命向上方法
US20240139861A1 (en) Ultrasonic Weld Pad
WO2018078917A1 (ja) エスカレータ手摺及びその製造方法
JP7061884B2 (ja) 金属製面ファスナー、製造方法、製造装置、金属面の接合方法
JPH11268135A (ja) 超音波接合方法
TWI398978B (zh) 電池外殼的製造方法
JP2000294332A (ja) フレキシブル配線体の接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3