JPS6241442A - 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法 - Google Patents

樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法

Info

Publication number
JPS6241442A
JPS6241442A JP60180028A JP18002885A JPS6241442A JP S6241442 A JPS6241442 A JP S6241442A JP 60180028 A JP60180028 A JP 60180028A JP 18002885 A JP18002885 A JP 18002885A JP S6241442 A JPS6241442 A JP S6241442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zigzag
end portions
resin
conveyor belt
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60180028A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Osumi
大隅 和夫
Atsushi Ogishima
荻島 厚
Katsumi Minato
湊 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60180028A priority Critical patent/JPS6241442A/ja
Publication of JPS6241442A publication Critical patent/JPS6241442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a sinusoidal wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/223Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a triangle wave or of a sawtooth wave, e.g. zigzagged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2272Teardrop-like, waterdrop-like or mushroom-like interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4329Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms the joint lines being transversal but non-orthogonal with respect to the axis of said tubular articles, i.e. being oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、比較的軽量の荷物を搬送するに用いられる
樹脂製コンベアベルトにおいて、そのエンドレス接合部
の接合強度を著しく高めたエンドレス接合方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来から広く一般に使用されている樹脂製コンベアベル
トとしては、たとえば、樹脂を含浸させた一層、二層も
しくは三層の帆布からなる補強層・・の−表面側に、こ
れもたとえば、塩化ビニル樹脂もしくはポリウレタン樹
脂からなる表面カバ一層を形成したものがあり、このよ
うなコンベアベルトに対する従来のエンドレス接合は、
はじめに、台上に載置した樹脂製コンベアベルトのそれ
ぞれの接合端部分を、直刃状をなすパンチングナイフに
よって、第8図に平面図で示すように、凹凸端端部がと
もに鋭く尖かったジグザグ形状となるように切断し、次
いで、これらの両ジグザグ端部分を、熱盤上で、それぞ
れの端縁が第9図に示すよ・うに相互に入り組むととも
に、コンベアベルトの長さ方向へ所定間隔をおいて位置
するよう配置してそれらの端部分のベルト幅方向の整列
をもたらし、さらに、両ジグザグ端部分を加熱加圧して
それぞれのジグザグ端部分の少なくとも縁部分を溶融さ
せるとともに、コンベアベルトのそれぞれの表面側から
、両ジグザグ端部分間へ、溶融した樹脂を流がれ込ませ
、しかる後、樹脂を硬化させることにより行われている
(発明が解決しようとする問題点) ところで、かかる従来技術にあっては、直刃状のパンチ
ングナイフによってコンベアベルトのジグザグ端部分を
形成していることから、その端部分の各凹凸部を形成す
るに際し、二工程の切断作業が必要になり、この故に、
両ジグザグ端部分の形成のために著しく多くの作業工数
が必要になるという問題があった。
またここでは、各凹凸端部をともに鋭く尖がらせてエン
ドレス接合していることから、コンベアベルトによる荷
物の搬送時に、それぞれの凹凸端部相当部分に集中応力
が作用し、エンドレス接合部の強度が極めて低いという
問題があり、しかも、通常は、このような凹凸端部の形
成に際し、とくに凹部端縁の確実なる形成のために、そ
こにおいてパンチングナイフによる二本のベルト切断線
を第10図に示すように交差させていることから、コン
ベアベルトの使用中に、余剰のベルト切断線部分からコ
ンベアベルトの重列が発達し易いという問題があった。
そこで、ジグザグ端部分の各凹凸端部を鋭く尖がらせる
ことに起因するこれらの問題を解決すべく、たとえば、
特開昭57−9343号公報(特願昭55−1M179
8号)または第11図に示すように、各凹凸端部を曲率
半、径が7門前後の大きな曲線形状とするとともに、各
凸部の付根部分を括れ部とする提案もなされているが、
試験によれば、この提案技術によるエンドレス接合部は
、各凹凸端部を鋭く尖がらせた場合よりも、相当低い引
張強度しかもたらし得ないことが確認されている。
これは、引張試験によるその接合部の破断個所を検討す
るに、凸部の括れ部にて破断するものが相当数あること
からすると、主には、凸部の末広がりを呈する先端部分
は引張り荷重の支持にはほとんど寄与することがなく、
その括れ部に極めて大きな集中応力が作用することに起
因するものと解され、その他の原因としては、第11図
に線aとして例示するように、コンベアベルトの耐張力
をもたらす補強層の縦糸の多くが・ジグザグ端部分にて
細かく分断され、しかも、両ジグザグ端部分は、それら
の加熱加圧に際し、それらの間に溶融樹脂を流入させる
に足る間隔を確保し得ないことから、分断された縦糸相
互はもちろんジグザグ端部分相互の十分なる接合強度を
もたらし得ないことが考えられ、さらには、凹凸端部の
曲率半径が大きいことにより、両ジグザグ端部分の接合
面の多くの部分がほぼベルト幅方向、いいがえれば、引
張力の作用方向とほぼ直交する方向に向くことになり、
かかる方向に向く接合面にては耐張力を有効的に発揮す
ることができないことによるものと考えられる。
そしてまた、この一方において、この提案技術によれば
、各凹凸端部の曲率半径が大きいが故に、エンドレス接
合部と否接合部との間での曲げ剛性の剛性段差が極めて
大きくなるため、その接合部がヘッドおよびテールプー
リを適過するに際し、早期に損傷されることになるとい
う他の問題があった。
この発明は、従来技術のかかる問題を有利に解決するも
のであり、ジグザグ端部分の形成を極めて容易ならしめ
るとともに、エンドレス接合部の引張りおよび繰り返し
曲げ強度を著しく向上させ、しかも、コンベアベルトへ
の亀裂の発生を防止することができる樹脂製コンベアベ
ルトのエンドレス接合方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の、樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方
法は、はじめに、樹脂製コンベアベルトの両層合端部分
を、ジグザグ形状に切断して相互に入り組む先細りのジ
グザグ端部分とするとともに、それぞれのジグザグ端部
分の各凹凸端部の平面形状を曲率半径が1〜8關の曲線
状とし、次いAで、これらの両ジグザグ端部分を、熱盤
上で、それぞれの端縁が相互に入り組むとともに、コン
ベアベルトの長さ方向へ所定間隔をおいて位置するよう
配置してそれらのジグザグ端部分をベルト幅方向へ整列
させ、さらに、両ジグザグ端部分を加熱加圧してそれぞ
れのジグザグ端部分の少なくとも縁部分を溶融させると
ともに、樹脂製フンペアベルトの少なくとも一方の表面
側から、好ましくは両表面側から、両ジグザグ端部分間
へ、溶融した樹脂、好ましくは樹脂製コンベアベルトの
表面カバ一層と同質の樹脂を流がれ込ませること丸より
なり、その後は、溶融樹脂の硬化をもたらすことにより
、−のエンドレス接合作業を終了する。
(作用) この発明の接合方法では、先細りとなるジグザグ端部分
の各凹凸端部を曲率半径が1〜3asの曲線形状として
いることから、そのジグザグ端部分の形成を、所要の形
状に折り曲げ固定した一本の帯状切刃の−の切断工程に
て行うことが可能になり、両ジグザグ端部分の形成のた
めの作業工数が著しく低減されることになる。
またここでは、凹凸端部を小さな曲率半径の曲線状とし
ており、そして各凹凸部を先細りとしていることから、
エンドレス接合後におけるコンベアベルトの使用に際し
、その凹凸端部相当部分への応力集中はもちろん、凸部
の付根部分への応力集中もまた十分有効に緩和されるこ
とになり、引張りおよび繰り返し曲げに対する接合強度
の著しい向上をもたらすことができる。
そしてまたこの接合方法では、凹凸端部を曲線状として
いることから、ジグザグ端部分の形成に際してコンベア
ベルトに余剰の切り込みが行われるおそれがなく、これ
がため、コンベアベルトの使用中におけるその凹部端縁
相当部分からの亀裂の発生を防止することができ、コン
ベアベルトの耐久性を十分に高めることができる。
(実施例) 以下にこの発明を図面に基づいて説明する。
ここでは、たとえば第1図に示すように、従来技術で述
べたと同様の構成とすることができる樹脂製コンベアベ
ルト1の両端部分を、切断台2上でそれぞれ位置決めし
て重ね合わせ、そしてそれらの両端部分を、切断台2に
向けて下降される切断刃3によって同時に切断すること
により、コンベアベルト1の両層合端部分を、たとえば
第2図に示すように、凹凸部がともに先細りとなるとと
もに、凹凸端部1 a r 1 bの平面形状が1〜8
鴎の曲率半径の曲線状をなして相互に入り組み得るジグ
ザグ端部分とする。
なおここで、凹凸端部1allbの曲率半径を1〜8龍
とすることの根拠は、後述する試験結果との関連におい
て説明する。
また、ここにおける切断刃8は、その底面図を第8図に
示すように、刃物台8aの下面に、一本の帯状切刃8b
を、ジグザグ状の所要の形状に折り曲げた状態で固定す
ることによって構成することができ、この切断刃3は、
それの切断台2に対する一回の下降によって両ジグザグ
端部分を同時に形成することができる。なおここにおい
て、ジグザグピッチおよび振れ幅は所要に応じて適宜に
選択することができ、また、帯状切刃3bの各凹凸端部
の曲率半径は、たとえば、切刃8bの厚さを0.4Bと
した場合に、lll5程度にまで小さくすることができ
る。
次いでここでは、樹脂製コンベアベルト1の、このよう
にして形成された両ジグザグ端部分を、たとえば第4図
に平面図で示すように、下熱盤4上で、それらのそれぞ
れの端縁が、相互に入り組むとともに1コンベアベルト
1の長さ方向へ所定間隔、たとえば数ミリメートルの間
隔をおいて位置するよう配置してそれらのジグザグ端部
分をベルト幅方向へ整列させる。
なおここで、両ジグザグ端部分のこのような配置に際し
ては、たとえば第5図に示すように、下熱盤今上に、少
なくとも、離型材5およびコンベアベルト1の樹脂分と
同質の材料からなる樹脂シート6を順次に配置した後に
、それらのジグザグ端部分を配置することが好ましく、
そしてまた、かかる配置後のジグザグ端部分上には、こ
れもまた少なくとも、コンベアベルト1の表面カバ一層
と同質の材料からなる樹脂シート7および離型材8を順
次に配置することが好ましい。
そしてさらにこの発明では、両ジグザグ端部分上、第5
図に示すところでは離型材8上へ上熱盤9を下降させる
ことによって、ジグザグ端部分を、たとえば、160°
Cで約15分間加熱加圧する。
このことにより、両ジグザグ端部分、少なくともそれら
の縁部分ならびに樹脂シート6.7の溶融がもたらされ
、溶融された樹脂シート6.7は、両ジグザグ端部分間
の隙間が完全に埋まるまでそこへ流がれ込む。
従ってその後、冷却に基づく溶融樹脂の硬化をもたらす
ことにより、とくに、両ジグザグ端部分の溶融靭脂とそ
れらの間へ流がれ込んだ樹脂との強固なる結合がもたら
され、この、結果としてエンドレス接合部の接合強度の
著しい向上がもたらされる。
ここで、このようにしてエンドレス接合した接合部分に
おいて、ジグザグ端部分のジグザグピッチ20關、振り
幅70間をそれぞれ一定として凹凸端部の曲率半径を漸
次変化させたときの静的引張り強さの比の試験結果を第
6図に示す。この第6図に示すグラフによれば、第8〜
10図について述べた従来技術による接合部の引張強度
を1としたとき、凹凸端部の曲率半径が1.8間前後に
至るまでは強力比の増加がもたらされる一方、曲率半径
がそれ以上増加すると、強力比の急激なる減少がもたら
され、第11図について述べた従来の接合方法における
ように、曲率半径を7鰭前後の大きな値としたときには
、強力比がほぼ0.5にまで低下し、その接合方法を実
用に供することはとうてい不可能であることが解かる。
これがため、この発明では、凹凸端部の曲率半径の上限
値を、強力比が1.1程度となる3鴎とし、そしてその
下限値を、強力比が1以上で、しかも、前述したように
、一本の帯状切刃3bの一回の下降ストロークにてジグ
ザグ端部分を形成し得る限界値である1間とする。
従っ7、コのようなエンドレス接合方法によれハ、先細
りとなる両ジグザグ端部分が、曲率半径が1〜8靜1の
曲線状となる凹凸端部を有しており、補強層もまた同様
の形状に切断されているので、コンベアベルトによる荷
物の搬送に際し、それらの凹凸端部相当部分に作用する
集中応力を従来技術に比して十分に低減させることがで
き、エンドレス接合部の強度を著しく向上させることが
できる。またここでは、曲線状をなす凹凸端部を、折り
曲げた一本の帯状切刃によって形成することができるの
で、ジグザグ端部分の形成に際してコンベアベルトに余
剰の切り込みが行われるおそれがすく、従ッて、コンベ
アベルトの使用中における凹部端縁相当部分からの亀裂
の発生を確実に防止することができる。
〔比較例〕
以下にこの発明によるエンドレス接合強度を、第8〜1
0図に示す従来技術によるそれとを比較して下表に示す
なおここでは、この発明の方法によるジグザグ端部分を
、ジグザグピッチが13謂、振り幅が70關その凹凸端
部の曲率半径が1鰭とし、へ丸また従来技術のジグザグ
端部分を、ジグザグピッチおよび振り幅については上述
したと同一とする一方、凹凸端部が鋭く尖かったものと
した。
またここにおける動的走行屈曲回数は、コンベアベルト
の引張歪を1%、走行速度を150 m/minとして
求めた。
従ってこの発明によれば、上記表から明らかなように、
エンドレス接合部の強度が、従来技術に比して著しく向
上することになる。
第72図は、ジグザグ端部分の変更例を示す平面図であ
り、第7図(a)に示すものは、凹凸部分の喘り幅を長
短交互に組み合わせたものであり、まり、第7図(b)
に示すものは、ジグザグ端部分の延在方向をベルトの幌
方向と交差する方向としたものである。
これらの実施例によれば、エンドレス接合部の線接合面
積が大きくなる他、エンドレス接合位置ひいては応力集
中位置が、コンベアベルトの長す方向に大きく変化する
ので、エンドレス接合強度を前述した例よりも一層向上
させることができる。
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、コンベア
ベルトの構成を前述した構成以外のものとすること、ま
た、ジグザグ端部分の平面形状を図示以外の適宜形状と
することも可能であり、さらには、十分なる接合強度を
もたらし得る限りにおいて、両ジグザグ端部分間へ、コ
ンベアベ/l/)の一方の表面側からのみ溶融した樹脂
を流がれ込ませてそれらの両端部分の接合をもたらすこ
とも可能である。
(発明の効果) 従ってこの発明によれば、エンドレス接合強度を従来技
術のそれよりも著しく高めることができ、またその接合
部分からの亀裂の発生を確実に防止することができるの
で、樹脂製コンベアベルトの耐久性を大幅に向上させる
ことができる。
またここでは、両ジグザグ端部分を刃物台8aの一回の
下降作動によって形成することができるので、その形成
のための作業工数を著しく低減させることができる。
表画面の簡単な説明 第1図は樹脂製コンベアベルトの切断工程を示す側面図
、 第2図はジグザグ端部分を例示する平面図、第8図は切
断刃を例示する底面図、 第4図は両ジグザグ端部分の下熱盤上への配置状態を示
す平面図、 第5図は両ジグザグ端部分の上下熱盤間への配置例を示
す絡線縦断面図、 第6図は凹凸端部の曲率半径の強力比に与える影響を示
すグラフ、 第7図はジグザグ端部分の他の例を示す平面図、第8〜
10および11図はそれぞれ従来技術を例示する平面図
である。
1・・・樹脂製コンベアベルト 1a・・・四端部     1b・・・凸端部2・・・
切断台      3・・・切断刃3b・・・帯状切刃
     4・・・下熱盤9・・・上熱盤 特許出願人 株式会社 ブリヂストン 第4図 第5図 第7図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、樹脂製コンベアベルトの両接合端部分を、ジグザグ
    形状に切断して相互に入り組む先 細りのジグザグ端部分とするとともに、それぞれのジグ
    ザグ端部分の各凹凸端部の平面形状を曲率半径が1〜3
    mmの曲線状とする工程と、両ジグザグ端部分を、熱盤
    上で、前記コンベアベルトの長さ方向へ所定の間隔をお
    いて整列させて配置する工程と、両ジグザグ端部分を加
    熱加圧してそれぞれのジグザグ端部分の少なくとも縁部
    分を溶融させるとともに、樹脂製コンベアベルトの少な
    くとも一方の表面側から、両ジグザグ端部分間へ、溶融
    した樹脂を流がれ込ませる工程とを順次に組み合わせて
    なる樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法。
JP60180028A 1985-08-17 1985-08-17 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法 Pending JPS6241442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180028A JPS6241442A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180028A JPS6241442A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241442A true JPS6241442A (ja) 1987-02-23

Family

ID=16076206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180028A Pending JPS6241442A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241442A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242156A (ja) * 1986-04-08 1987-10-22 ハバシト・アクチエンゲゼルシヤフト 駆動ベルト及びその製造方法
JP2001322176A (ja) * 2000-03-22 2001-11-20 Xerox Corp パズルカット継目をもつ可撓性ベルトを製造する方法
JP2002221258A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Mitsuboshi Belting Ltd トレッドミル用ベルトの接合構造
JP2008056472A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Bando Chem Ind Ltd 樹脂コンベヤベルトのジョイント方法および樹脂コンベヤベルト
JP2009185951A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nitta Ind Corp ベルトの継手加工方法
JP2012007670A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Nitta Corp 継合ベルト
US20130126084A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Andrew J. Zieger Cutting and splicing apparatus for conveyor belts and method
JP2016155688A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三ツ星ベルト株式会社 搬送ベルト及びその製造方法
US9486971B2 (en) 2012-12-28 2016-11-08 Flexible Steel Lacing Company Welding apparatus for conveyor belts and method
CN107000324A (zh) * 2014-12-12 2017-08-01 全耐塑料公司 用于通过切割来制造车身部件组件的方法
US9879754B2 (en) 2015-12-03 2018-01-30 Flexible Steel Lacing Company Belt splicing apparatus and method
CN111664222A (zh) * 2020-05-27 2020-09-15 上海久罗机电设备有限公司 一种鸡粪输送带焊接机
CN115782218A (zh) * 2023-01-16 2023-03-14 广东盖驰传动科技有限公司 一种皮带接驳机

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242156A (ja) * 1986-04-08 1987-10-22 ハバシト・アクチエンゲゼルシヤフト 駆動ベルト及びその製造方法
JP2001322176A (ja) * 2000-03-22 2001-11-20 Xerox Corp パズルカット継目をもつ可撓性ベルトを製造する方法
JP2002221258A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Mitsuboshi Belting Ltd トレッドミル用ベルトの接合構造
JP4685247B2 (ja) * 2001-01-26 2011-05-18 三ツ星ベルト株式会社 トレッドミル用ベルトの接合構造
JP2008056472A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Bando Chem Ind Ltd 樹脂コンベヤベルトのジョイント方法および樹脂コンベヤベルト
JP2009185951A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nitta Ind Corp ベルトの継手加工方法
JP4673898B2 (ja) * 2008-02-07 2011-04-20 ニッタ株式会社 ベルトの継手加工方法
JP2012007670A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Nitta Corp 継合ベルト
US20130126084A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Andrew J. Zieger Cutting and splicing apparatus for conveyor belts and method
US8770253B2 (en) * 2011-11-23 2014-07-08 Flexible Steel Lacing Company Cutting and splicing apparatus for conveyor belts and method
US9360084B2 (en) 2011-11-23 2016-06-07 Flexible Steel Lacing Company Cutting and splicing apparatus for conveyor belts and method
US9486971B2 (en) 2012-12-28 2016-11-08 Flexible Steel Lacing Company Welding apparatus for conveyor belts and method
CN107000324A (zh) * 2014-12-12 2017-08-01 全耐塑料公司 用于通过切割来制造车身部件组件的方法
JP2016155688A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三ツ星ベルト株式会社 搬送ベルト及びその製造方法
US9879754B2 (en) 2015-12-03 2018-01-30 Flexible Steel Lacing Company Belt splicing apparatus and method
US10677315B2 (en) 2015-12-03 2020-06-09 Flexible Steel Lacing Company Belt splicing apparatus and method
CN111664222A (zh) * 2020-05-27 2020-09-15 上海久罗机电设备有限公司 一种鸡粪输送带焊接机
CN115782218A (zh) * 2023-01-16 2023-03-14 广东盖驰传动科技有限公司 一种皮带接驳机
CN115782218B (zh) * 2023-01-16 2023-05-16 广东盖驰传动科技有限公司 一种皮带接驳机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973064A (en) Engaged beveled sheet faces adapted to be sonically welded
JPS6241442A (ja) 樹脂製コンベアベルトのエンドレス接合方法
US3729873A (en) Endless flexible abrasive belt having soldered seams and a method for making such seams
EP0146564B1 (en) Belt construction and method of making the same
JP3521234B2 (ja) 熱可塑性物品を継ぎ合わせるための方法および装置
CA1261583A (en) Splicing methods for an extruded handrail
US20130228422A1 (en) Method for assembling a conveyor belt, use thereof, and conveyor belt
US6321903B1 (en) Splice joint for plastic coated fabric conveyor belt and method of making the same
CN106426950B (zh) 一种输送带无缝接头的方法
US5087306A (en) Strapping joint and method for forming same
US5531316A (en) Conveyor belt and method of making same
US5447588A (en) Method for ultrasonically splicing web
US3988940A (en) Transmission belt and method of making same
US6565689B2 (en) Non-slip conveyor and method for producing same
CZ2004540A3 (cs) Způsob vytváření nekonečného pásu pro separační zařízení pásového typu
US3783063A (en) Methods of manufacturing endless conveyor belts
US2955065A (en) Method of repairing a wire-reinforced conveyer belt
SE441764B (sv) Isolerskiva och sett att framstella dylik
JPH11130220A (ja) 撚鋼線材を補強材としたコンベアベルトの接合方法
DE2232337B2 (de) Verfahren zum Bilden von endlosen Förderbändern, Antriebsriemen u.dgl
JP3425530B2 (ja) スチールベルトにおけるロープ部材の接続構造
WO1994020282A1 (en) Method of making a composite belt from used tires
JPS5840365Y2 (ja) 無端有歯ベルト
JPS6044323A (ja) ベルトの接合方法
GB2256181A (en) Belt joint.