JP4195579B2 - 摩擦攪拌接合材及びその製造方法 - Google Patents

摩擦攪拌接合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4195579B2
JP4195579B2 JP2002134085A JP2002134085A JP4195579B2 JP 4195579 B2 JP4195579 B2 JP 4195579B2 JP 2002134085 A JP2002134085 A JP 2002134085A JP 2002134085 A JP2002134085 A JP 2002134085A JP 4195579 B2 JP4195579 B2 JP 4195579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
friction stir
stir welding
shoulder
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002134085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326376A (ja
Inventor
慶訓 加藤
勝美 鳥取
泰宏 金川
悦己 広本
幸男 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002134085A priority Critical patent/JP4195579B2/ja
Publication of JP2003326376A publication Critical patent/JP2003326376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195579B2 publication Critical patent/JP4195579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、摩擦攪拌接合型材及びその製造方法に関し、特に、鉄道車両、船舶、及び航空機等の大型構造物に用いられる摩擦攪拌接合型材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉄道車両、船舶、及び航空機等の大型構造物に用いられ、長手方向に延材する長尺な中空型材等の二面構造体(パネル)は押し出し成形材を複数平行に配設したものを突き合わせ接合して構成されてあり、このような押し出し型材同士を接合する際には、例えば、MIG溶接等を用いて突き合わせ接合部を形成する等がある。しかしながら溶融接合する方法では熱歪み等の問題が生じる。
【0003】
一方、特表平7−505090号公報には、摩擦攪拌接合による部材同士の接合が記載されており固相接合方法として、加工物より実質的に硬い材質からなる回転ツ−ルを加工物の接合部に挿入し、回転ツ−ルを回転させながら移動することにより、回転ツ−ルと加工物との間に生じる摩擦熱による塑性流動によって加工物を接合する接合方法がある。
【0004】
かかる摩擦攪拌接合法は、接合部材を固相状態で、回転ツ−ルを回転させながら移動して軟化させた部分を一体化しながら接合できるために、熱歪みがなく接合方向に対して実質的に無限に長い部材でもその長手方向に連続的に固相接合できる利点がある。さらに、回転ツ−ルと接合部材との摩擦熱による金属の塑性流動を利用した固相接合のため、接合部を溶融させることなく接合できる。また、接合温度が低いため、接合後の変形が少ない。接合部は溶融されないため、欠陥が少ないなどの多くの利点がある。
【0005】
このような摩擦攪拌接合の際には、工具で押し付けながら接合が行われるため、接合部に極めて大きな押し付け力が作用する。従って、押しつけ力による型材の変形等を防止するため、工具と反対側に押し付け力を支える支持部材が必要となる。
【0006】
一方、摩擦攪拌接合を行う際、工具として、ピン(プローブ)をその両端から所定の間隔をおいて挟むよう二つのショルダ部を有するものを用いて、二つのショルダ部によって接合部を表面及び裏面方向から挟むようにして型材を接合することが行われている。この手法によれば、二つのショルダ部によって接合部を表面及び裏面から挟んでいる関係上、押し付け力が極めて少なく、前述の支持部材等が不要となる。
【0007】
ところが、二つのショルダ部を有する工具(ボビンツールと呼ぶ)を用いた際、ショルダ部の間隔と接合部との間に空隙があると、接合部に圧力がかからないため、空洞的な欠陥が発生してしまう。ショルダ部の間隔と接合部の厚さが同一の場合には、接合部が接合部以外の厚さより薄くなる。このため、接合部の品質に問題が発生することがある。
【0008】
また、接合部にギャップ(隙間)が存在すると、ボビンツールを用いて接合部を接合する際、ギャップを補充することができず、接合欠陥が生じることがある。
【0009】
このような不具合に対処するため、例えば、特開2002−18580公報に記載されたものが知られている(以下従来例と呼ぶ)。従来例では、上下ショルダ部の間に挟まれる接合材の接合部厚さを、上ショルダ部と下ショルダ部との間隔よりも大きくして、接合を行っている。具体的には、従来例では、互いに対向する二つの接合材の接合部をはめ込み構造として、接合の厚さを接合部以外の厚さよりも局部的に厚くして、さらに、接合部の厚みを上下ショルダ部の間隔よりも大きくしている。これによって、摩擦熱によって接合部のギャップが変化することを防止するとともに、接合後の接合部の厚さが他の部分よりも薄くなることを防止している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来例においては、予め接合部の厚さを上下ショルダ部の間隔よりも局部的に大きくしておく必要があり、接合過程(製造過程)において、接合部に生じるギャップが異なることを考慮すると、接合部の厚さを接合部以外の部分に対してどの程度厚くしておければよいか事前に知ることは難しい。つまり、ギャップを考慮して、予め接合部の厚さを上下ショルダ部の間隔よりも局部的に大きくしておくことは極めて困難であり、ギャップが大きいと、接合部の厚さを上下ショルダ部の間隔よりも局部的に大きくしておいても、接合過程においてギャップが十分に補充できないことがある。このため、接合欠陥が生じる恐れがある。
【0011】
本発明の目的は接合欠陥の生じない摩擦攪拌接合材の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被加工物に摩擦熱を付与する円形ショルダを長手方向に延在する型材同士の突き合わせ接合部の表側若しくは表裏両側に摩擦熱を付与させつつ回転させて、前記接合部付近を塑性流動させつつ被加工物同士の摩擦攪拌接合を行って摩擦攪拌接合材を形成する製造方法において、
前記型材同士の突き合わせ接合部を幅域方向若しくは高さ方向に嵌め込みされる嵌合構造とし、前記接合部の前記円形ショルダとの摩擦力付与面側に前記ショルダ面の直径より小の幅域の板材を前記接合部の延在方向に沿って固定するとともに、前記板材の工具突入端を徐々に薄肉化するようにし、前記ショルダ面の摩擦熱を前記板材を介して前記接合部に加え、前記接合部を塑性流動させて前記型材同士を接合するようにしたことを特徴とする摩擦攪拌接合材の製造方法が得られる。
【0013】
かかる発明によれば、型材同士をその接合部で嵌合して摩擦力付与面側にショルダ面の直径以下の幅域の板材が接合部の延在方向に沿って固定されているから、接合部のギャップに応じて板材の厚さ等を容易に設定することができ、その結果、接合過程において、ギャップを十分に補充することができる。従って、接合欠陥が生じることがない。
【0014】
本発明では、工具はプローブを挟んで接合部の表裏両側に位置する一対のショルダ部を有するボビンツールが好ましく、一対のショルダ部の間隔が前記接合部の厚さ以上で前記板材を加えた厚さより小に設定されている。このようにすれば、ショルダ部から板材を介して接合部に十分な摩擦熱を付与することができ、良好に摩擦攪拌接合を行うことができる。
【0015】
本発明では、前記板材は型材と同一の材質か若しくは、それより融点の低い材質が好ましく、その固定が、前記摩擦熱による温度よりもその蒸発温度が低い接着剤か若しくはスポット溶接で前記接合部に固定されている。このように、板材を型材と同一の材質か若しくは、それより融点の低い材質とすれば、板材は型材とともに摩擦攪拌接合されることになり、しかも、板材と型材との固定を接着剤で行えば、簡単に固定を行うことができ、接着剤はその蒸発温度が摩擦熱による温度よりも低いから、摩擦攪拌接合の過程で接着剤は蒸発してしまうので、何等問題はない。さらに、スポット溶接によって、板材と型材とを固定すれば、簡単に仮固定を行うことができる。
【0016】
本発明では、前記板材の断面面積を前記接合部に生じる嵌合隙間の総面積の1倍以上3倍以下とするのが良い。このように規定することによって、良好に摩擦攪拌接合することができる。なお、前記板材の厚さを前記接合部に生じる嵌合隙間の1倍以上3倍以下とするようにしても、同様に、良好に摩擦攪拌接合することができる。
【0017】
本発明では、前記板材の幅を前記接合部に形成される嵌合部幅以上でショルダ直径以下とするのが良い。ここでは、板材の幅を接合部に形成される嵌合部幅以上で、ショルダ直径以下としたから、板材がショルダ部(つまり、工具)からはみ出すことがなく、良好に摩擦攪拌接合を行うことができる。
【0018】
本発明によれば、前記板材の工具突入端が徐々に薄肉化されている。このようにすれば、摩擦攪拌接合の際、接合部の始点にボビンツール等の工具を容易に挿入することができることになる。
【0019】
さらに、本発明においても、例えば、工具はプローブを挟んで接合部の表裏両側に位置する一対のショルダ部を有するボビンツールとして、前記一対のショルダ部の間隔を前記接合部の厚さ以上で前記板材を加えた厚さより小に設定するようにしてもよく、前記板材を型材と同一の材質か若しくは、それより融点の低い材質として、その固定を前記摩擦熱による温度よりもその蒸発温度が低い接着剤か若しくはスポット溶接で前記接合部に固定するようにしてもよい。
【0020】
加えて、前記板材の幅は前記接合部に形成される嵌合部幅以上でショルダ直径以下とされ、嵌合部が幅域方向の離接動作で嵌め合い可能にする。そして、前記板材の工具突入端を徐々に薄肉化する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明について図面を参照して説明する。なお、図示の例に記載された構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に限定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0022】
図1を参照して、図示の工具11は細いプローブ12とこのプローブ12を挟む一対の断面円形のショルダ部13及び14を有しており、このような工具はボビンツールと呼ばれる。ショルダ部13の下面及びショルダ部14の上面には円形ショルダ面13a及び14aが生成されており、ショルダ面13a及び14aによって、後述するようにして、被加工物である型材同士の突き合わせ接合部に摩擦熱が付与される。
【0023】
図示のように、ショルダ部13及び14の直径(A)はプローブ12の直径よりも大きく、ショルダ部13及び14の間隔(つまり、ショルダ面13a及び14aの間隔)(B)は、後述する板材の厚さと突き合わせ接合部の厚さに応じて設定される。
【0024】
図2を参照して、ここでは、例えば、鉄道車両に用いられる長尺型材同士の接合について説明する。長尺型材21及び22は、例えば、断面コ字形状の押出し型材であり、アルミニウム合金製である。図示の例では、型材(長尺型材)21は、長手方向(図2において、紙面の表側から裏側の方向(長尺方向))に延びており(例えば、25メートル程度)、面板部21a及び21bを備えている。これら面板部21a及び21bは、面板部21a及び21bに対して垂直に配置されたリブ部材21cによって予め規定された間隔に保持されている。長尺型材21の一端部(図中右側)には接合部が規定されおり、この一端部(つまり、面板部21a及び21bの一端部)に幅方向に凹状の嵌合溝21dが形成されている。そして、この嵌合溝は長尺方向に延びている。
【0025】
同様に、長尺型材22は、長手方向に延びており、面板部22a及び22bを備えている。これら面板部22a及び22bは、面板部22a及び22bに対して垂直に配置されたリブ部材22cによって予め規定された間隔に保持されている。長尺型材22の一端部(図中左側)には接合部が規定されている。この一端部(つまり、面板部22a及び22bの一端部)には幅方向に凸状の嵌合突部22dが形成形成されており、この嵌合突部は長尺方向に延びている。
【0026】
長尺型材21及び22を摩擦攪拌接合によって接合する際には、長尺部材21及び22を架台(図示せず)上に固定して、嵌合溝21dに嵌合突部22dを嵌合して長尺部材21及び22を組み合わせる(突き合わせる)。つまり、長尺型材21及び22は嵌合構造によって組み合わされることになる。この際、不可避的に嵌合隙間(嵌合ギャップ)が生じる。このような嵌合隙間が生じると、前述したように、この嵌合隙間に起因して接合不良が生じることがある。このため、接合部に沿って予め板材31を接合部の延在方向に沿って固定する。板材31は長尺型材21及び22と同一の材質か又は長尺型材21及び22よりも融点の低い材質であり、板材31を固定する際には、ボビンツール11によって付与される摩擦熱による温度よりも、その蒸発温度が低い接着剤を用いて、板材31の固定が行われる。
【0027】
図2では、板材31は接合部の表面側に固定されているが、接合部の裏面側にも板部材31が接合部に沿って固定される場合もある。つまり、板材31はボビンツール11が摩擦力を付与する摩擦力付与面側に固定されることになる。
【0028】
ここで、図3及び図4も参照して、いま、嵌合幅をG、板材31の幅をCとすると、G<C≦A(Aはショルダ部13及び14の直径)に規定される。さらに、接合部の厚さ、つまり、長尺型材21及び22の厚さ(言い換えると、面板部21a、21b、22a、及び22bの厚さ)をD、板材31の厚さをEとすると、D≦B(Bはショルダ部13及び14の間隔)とされ、さらに、2×E+D>Bに設定される。
【0029】
摩擦攪拌接合を行う際には、ボビンツール11を長尺方向に延びる接合部の始点Sから終点(図示せず)まで移動させることになるが、図示の例では、板材31のボビンツール突入端がナイフエッジ状に徐々に薄肉化されている。つまり、板材31は始点Sにおいて前方に向かってその肉厚が薄くなるようにナイフエッジ状に傾斜して、傾斜面が形成されている(つまり、始点Sは傾斜端となっている)。
【0030】
いま、プローブ12及び一対のショルダ部13及び14を一体的に回転させて(例えば、図4において、太線矢印で示す方向)、ボビンツール11を始点Sから挿入する。この際、前述のように、板材31はその肉厚が薄くなるようにナイフエッジ状に傾斜しているから、始点Sにおいては、接合部の厚さはほぼDに等しい。そして、D≦Bであるから、容易にボビンツール11を接合部に挿入することができることになる。
【0031】
ボビンツール11を回転させつつ、接合部に沿って移動させる。前述のように、板材31はその肉厚が薄くなるようにナイフエッジ状に傾斜しているから、始点Sを過ぎると、板材31の厚さと接合部の厚さの合計はショルダ部13及び14の間隔よりも徐々に大きくなり、この結果、ショルダ部13及び14によってそれぞれ摩擦力が板材31を介して接合部に付与されることになる。そして、突入端(つまり、板材31の先端部)を過ぎると、接合部と板材31との合計厚さは2×E+Dとなって、強い摩擦力が板材31に付与されることなって、摩擦熱及び攪拌作用によって接合部が板材31とともに摩擦攪拌接合されることになる。
【0032】
この際、嵌合隙間は接合部の表面側及び裏面側から板材31で埋められることになる。そして、接着剤はその蒸発温度がボビンツール11によって付与される摩擦熱による温度よりも低いから、摩擦攪拌接合が行われると、蒸発してしまい、品質に影響を与えることがない。
【0033】
発明者等の実験によれば、前述のように、G<C≦Aに規定するとともに、D≦B<2×E+Dに規定して、二つの板材31の断面面積を種々変化させて摩擦攪拌接合を行ったところ、この断面積を、接合部に生じる嵌合隙間の総面積の1倍以上3倍以下とすれば、嵌合隙間を埋めて良好に摩擦攪拌接合できることがわかった。
【0034】
なお、板材31の合計厚さを接合部に生じる嵌合隙間幅の1倍以上3倍以下としても、嵌合隙間を埋めて良好に摩擦攪拌接合できることがわかった。また、摩擦攪拌接合に当たっては、例えば、ボビンツール11の回転数は800〜2000rpm、送り速度(ボビンツール11の移動速度)は100〜1000mm/分とされる。
【0035】
このようにして、面板部21a及び22aを開先で摩擦攪拌接合した後、反転して、同様にして、面板部21b及び22bを摩擦攪拌接合して、摩擦攪拌接合によって長尺型材21及び22を長尺摩擦攪拌接合材とする。
【0036】
なお、上述の例では、板材31の固定に当たって接着剤を用いたが、スポット溶接によって板材31を接合部に仮固定するようにしてもよい。
【0037】
上述の例では、嵌合構造として幅方向に凹の嵌合溝21d及び幅方向に凸の嵌合突部22dを用いる例について説明したが、図5に示す嵌合構造を用いる用にしてもよい。つまり、面板部21aの一端部に厚さ(高さ)方向に凹の嵌合溝41aを形成するとともに、厚さ方向に凸の嵌合突部41bを形成する。同様にして、面板部22aの一端部に厚さ方向に凸の嵌合突部42aを形成するとともに、厚さ方向に凹の嵌合溝42bを形成する。なお、図示はしないが、面板部21b及び22bにも同様に、厚さ方向に凹の嵌合溝及び厚さ方向に凸の嵌合突部が形成される。そして、図5に示すように、嵌合溝41aに嵌合突部42aを嵌合するとともに、嵌合溝42bに嵌合突部41bを嵌合して、長尺型材21及び22を組み合わせる(突き合わせる)ようにしてもよい。その後、前述のように、接合部に沿って板材31が固定され、摩擦攪拌接合が行われる。
【0038】
さらに、図6に示す嵌合構造を用いる用にしてもよい。つまり、面板部21aの一端部にその裏面側から厚さ方向に切り欠きを設けて、係止突部51を形成するとともに、面板部22aの一端部にその表面側から厚さ方向に切り欠きを設けて、係止片部52を形成する。なお、図示はしないが、面板部21b及び22bにも同様にして、係止突部及び係止片部が形成される。そして、図6に示すように、係止突部51を係止片部52に係止して長尺型材21及び22を組み合わせる(突き合わせる)ようにしてもよい。その後、前述のように、接合部に沿って板材31が固定され、摩擦攪拌接合が行われる。
【0039】
なお、上述の例では、工具としてボビンツールを用いたが、一つのショルダ部にプローブが垂設された工具を用いて摩擦攪拌接合を行う際にも、同様にして接合部に板材を固定して板材を介して摩擦熱を付与するようにすればよい。つまり、接合部にショルダ部による押圧力を受ける部材(リブ部材等)が存在する際には、ボビンツールを用いることはできないが、この際においても、一つのショルダ部にプローブが垂設された工具を用いて接合部に板材を固定して板材を介して摩擦熱を付与するようにすればよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、型材同士の突き合わせ接合部を幅域方向又は高さ方向に嵌め込みされる嵌合構造として、接合部の円形ショルダとの摩擦力付与面側にショルダ面の直径以下の幅域の板材を接合部の延在方向に沿って固定して、ショルダ面の摩擦熱を板材を介して接合部に加え、接合部を塑性流動しつつ型材同士を接合するようにしたので、接合部のギャップ(隙間)に応じて板材の厚さ等を容易に設定することができ、その結果、接合過程において、ギャップを十分に補充することができるという効果があり、接合欠陥が生じることがない。
【0041】
又、本発明は工具として、プローブを挟んで接合部の表裏両側に位置する一対のショルダ部を有するボビンツールを用いて、一対のショルダ部の間隔を接合部の厚さ以上で、板材を加えた厚さより小に設定したから、ショルダ部から板材を介して接合部に十分な摩擦熱を付与することができ、良好に摩擦攪拌接合を行うことができるという効果がある。
【0042】
更に、本発明は板材を型材と同一の材質か又はそれより融点の低い材質として、板材の固定を、摩擦熱による温度よりもその蒸発温度が低い接着剤か又はスポット溶接で行うようにしたので、板材は型材とともに摩擦攪拌接合されることになり、しかも、板材と型材との固定を接着剤で行えば、簡単に固定を行うことができ、接着剤はその蒸発温度が摩擦熱による温度よりも低いから、摩擦攪拌接合の過程で接着剤は蒸発してしまい、品質に影響することがない。そして、スポット溶接によって、板材と型材とを固定しても、簡単に仮固定を行うことができるという効果がある。
【0043】
又、本発明は、板材の断面面積を接合部に生じる嵌合隙間の総面積の1以上3倍以下としたので、良好に摩擦攪拌接合することができるという効果がある。さらに、板材の厚さを接合部に生じる嵌合隙間の1倍以上3倍以下とすれば、同様に、良好に摩擦攪拌接合することができるという効果がある。
【0044】
更に本発明は、板材の幅を接合部に形成される嵌合部幅より大でショルダ直径以下としたので、板材がショルダ部からはみ出すことがなく、良好に摩擦攪拌接合を行うことができるという効果がある。
【0045】
更に本発明は、板材の工具突入端を徐々に薄肉化するようにしたので、摩擦攪拌接合の際、接合部の始点にボビンツール等の工具を容易に挿入することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による摩擦攪拌接合で用いられるボビンツールの一例を示す側面図である。
【図2】 型材同士の突き合わせ接合部に板材を固定した状態を示す斜視図である。
【図3】 図1に示すボビンツールを用いて摩擦攪拌接合を行う状態を示す断面図である。
【図4】 型材同士の突き合わせ接合部を摩擦攪拌溶接する状態の一例を示す断面図である。
【図5】 型材同士の突き合わせ接合部を摩擦攪拌溶接する状態の他の例を示す断面図である。
【図6】 型材同士の突き合わせ接合部を摩擦攪拌溶接する状態のさらに他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 工具(ボビンツール)
12 プローブ
13,14 ショルダ部
21,22 型材(長尺型材)
31 板材

Claims (4)

  1. 被加工物に摩擦熱を付与する円形ショルダを長手方向に延在する型材同士の突き合わせ接合部の表側若しくは表裏両側に摩擦熱を付与させつつ回転させて、前記接合部付近を塑性流動させつつ被加工物同士の摩擦攪拌接合を行って摩擦攪拌接合材を形成する製造方法において、
    前記型材同士の突き合わせ接合部を幅域方向若しくは高さ方向に嵌め込みされる嵌合構造とし、前記接合部の前記円形ショルダとの摩擦力付与面側に前記ショルダ面の直径より小の幅域の板材を前記接合部の延在方向に沿って固定するとともに、前記板材の工具突入端を徐々に薄肉化するようにし、前記ショルダ面の摩擦熱を前記板材を介して前記接合部に加え、前記接合部を塑性流動させて前記型材同士を接合するようにしたことを特徴とする摩擦攪拌接合材の製造方法。
  2. 工具はプローブを挟んで接合部の表裏両側に位置する一対のショルダ部を有するボビンツールであり、前記一対のショルダ部の間隔を前記接合部の厚さより大で前記板材を加えた厚さより小に設定したことを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合材の製造方法。
  3. 前記板材は型材と同一の材質か若しくは、それより融点の低い材質であり、その固定が前記摩擦熱による温度よりもその蒸発温度が低い接着剤か若しくはスポット溶接で前記接合部に固定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合材の製造方法。
  4. 前記板材の幅を前記接合部に形成される嵌合部幅以上ショルダ直径以下としたことを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合材の製造方法。
JP2002134085A 2002-05-09 2002-05-09 摩擦攪拌接合材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4195579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134085A JP4195579B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 摩擦攪拌接合材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134085A JP4195579B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 摩擦攪拌接合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326376A JP2003326376A (ja) 2003-11-18
JP4195579B2 true JP4195579B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=29696849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134085A Expired - Fee Related JP4195579B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 摩擦攪拌接合材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195579B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312198A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 摩擦攪拌接合方法及び当該方法によって接合した摩擦攪拌接合体
JP4684810B2 (ja) * 2005-09-01 2011-05-18 住友軽金属工業株式会社 円筒状物品の製造方法
JP4734098B2 (ja) * 2005-11-29 2011-07-27 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
FR2921575B1 (fr) * 2007-09-27 2009-11-13 Eads Europ Aeronautic Defence Dispositif de soudage a double epaulement pour le soudage de pieces par friction malaxage et procede de soudage.
JP4298784B1 (ja) * 2008-09-11 2009-07-22 日本車輌製造株式会社 摩擦攪拌接合による鉄道車両用構体の製造方法
JP5596306B2 (ja) * 2009-06-17 2014-09-24 日本車輌製造株式会社 摩擦攪拌接合方法及び摩擦攪拌接合体
JP2012245542A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合工具及び摩擦攪拌接合装置
JP5492235B2 (ja) * 2011-06-21 2014-05-14 日本軽金属株式会社 ダブルスキンパネルの組立体及びダブルスキンパネルの摩擦攪拌接合方法
JP6345587B2 (ja) * 2014-12-19 2018-06-20 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合の継手構造及びこれを備える構造物
CN107824955B (zh) * 2017-10-23 2023-06-23 广东省焊接技术研究所(广东省中乌研究院) 一种用于双轴肩搅拌摩擦焊测量及定位的工具和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003326376A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745929B1 (en) Method of manufacturing structural body and structural body
EP0972605B1 (en) Integral corrosion protection of friction stir welded joints
JP3459193B2 (ja) 摩擦攪拌接合部の補修方法および鉄道車両の製作方法
JP4195579B2 (ja) 摩擦攪拌接合材及びその製造方法
JP5711658B2 (ja) 摩擦撹拌接合(fsw)方法およびシステムとそれによって製造される摩擦撹拌接合部品
WO2008015727A1 (fr) Plaque de renfort de rigidité et procédé de production de celle-ci
JPH0481288A (ja) 鋼系材料とアルミニウム系材料との接合方法
JP3333497B2 (ja) 摩擦溶接方法及び摩擦溶接装置
JP3761736B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JPH1052773A (ja) 鉄道車両用構体の製作方法及び製作装置
JPH1128583A (ja) 摩擦撹拌接合によるワークの接合方法
JP3333394B2 (ja) パネルの製作方法及びパネル
JP2001287666A (ja) 自動車用車体及びその組み立て方法
JP3732668B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP6933915B2 (ja) 車両パネル構造体及びその製造方法
JP3268207B2 (ja) 摩擦溶接方法
JP3974708B2 (ja) 突合せ継手構造
JP2003154469A (ja) 摩擦撹拌接合用回転ツール及び摩擦攪拌接合方法
JP3761735B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2009185951A (ja) ベルトの継手加工方法
JP3333496B2 (ja) 摩擦溶接方法及び摩擦溶接装置
JP2001205458A (ja) 摩擦撹拌接合ホロー材の継手構造
JP2003326373A (ja) 摩擦攪拌による複数列部材の接合体及びその製造方法
JP2002178169A (ja) 輸送機用構造体及びその製造方法
JP4620033B2 (ja) 鉄道車両用構体及び枠部材取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees