JPWO2007086352A1 - 撮像素子及びカメラモジュール - Google Patents

撮像素子及びカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086352A1
JPWO2007086352A1 JP2007555929A JP2007555929A JPWO2007086352A1 JP WO2007086352 A1 JPWO2007086352 A1 JP WO2007086352A1 JP 2007555929 A JP2007555929 A JP 2007555929A JP 2007555929 A JP2007555929 A JP 2007555929A JP WO2007086352 A1 JPWO2007086352 A1 JP WO2007086352A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
substrate
photodiode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907557B2 (ja
Inventor
瀬戸口 勝秀
勝秀 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007555929A priority Critical patent/JP4907557B2/ja
Publication of JPWO2007086352A1 publication Critical patent/JPWO2007086352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907557B2 publication Critical patent/JP4907557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

撮像範囲内の明暗差が大きい場合でも、適切なダイナミックレンジで撮像できる撮像素子を提供する。撮像素子1は、基板2と、複数の画素3に対応して基板2に配列され、第1主面S1に入射する光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる複数の第1フォトダイオード5と、複数の画素3に対応して複数の第1フォトダイオード5の背後側の位置にて配列され、第1主面S1に入射して複数の第1フォトダイオード5及び基板2の少なくとも一方を透過した光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる複数の第2フォトダイオード6とを備える。複数の第1フォトダイオード5にて生じた電荷に基づく電気信号には、同一画素の複数の第2フォトダイオード6にて生じた電荷に基づく電気信号が加算される。

Description

本発明は、CMOSイメージセンサ等の撮像素子及び撮像素子を備えたカメラモジュールに関する。
CMOSイメージセンサ等の固体撮像素子では、受光素子により入射光に応じた電荷を生じさせ、各受光素子において蓄積した電荷を順次読み出すことにより撮像対象の画像を取得しており、受光量が多くなると受光素子において電荷が飽和してしまい、いわゆる白とびが生じることが知られている。
特許文献1では、各画素にフォトダイオードを2つずつ設け、一方のフォトダイオード電荷(電位)を、周辺画素の他方のフォトダイオードの電荷(電位)により下げることにより、電荷の飽和を防止する技術が開示されている。また、特許文献1では、他方のフォトダイオードを一方のフォトダイオードの直下に配置する技術も開示されている。
なお、受光素子における飽和を防止する技術に関するものではないが、基板の一主面にフォトダイオードを設けるとともに、他主面にフォトダイオードを設ける技術も知られている(特許文献2、3)。
特開2003−169252号公報 特開平5−243548号公報 特開2004−103964号公報
特許文献1の技術では、周辺の平均光量が多い画素ほど相対的に電荷を低くすることになるから、撮像された画像は、実際の輝度分布とは異なる。すなわち、特許文献1の技術では、得られた画像の輝度分布は、実際の輝度分布よりも平滑化されている。従って、例えば、撮像画像に基づいて道路の白線を検知する車載用のカメラモジュール等、明暗差が検知精度に重要となる技術への適用等には不向きであり、実際の輝度分布を反映しつつ、受光部の飽和による画質の低下を防止することが望まれる。
すなわち、撮像範囲内の明暗差が大きい場合でも、適切なダイナミックレンジで撮像できる撮像素子及び撮像素子を備えたカメラモジュールを提供することが望まれている。
本発明の撮像素子は、基板と、前記基板を複数に分割した画素毎に設けられる受光素子であって、前記基板に設けられ、前記基板の一主面に入射する光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第1受光素子と、前記画素毎に設けられる受光素子であって、前記第1受光素子の背後側の位置に設けられ、前記一主面に入射して前記第1受光素子及び前記基板の少なくとも一方を透過した光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第2受光素子と、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを、同一画素の前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが高いほど増加量が大きくなるように増加させるように構成された増加部と、を備える。
好適には、前記第1受光素子は、前記一主面に設けられ、前記第2受光素子は、前記基板の他主面に設けられている。
好適には、前記基板の他主面に対向して配置される第2基板を備え、前記第2受光素子は、前記第2基板に設けられている。
好適には、前記第1受光素子は、前記基板の前記一主面に設けられ、前記第2受光素子は、前記第2基板のうち前記基板の他主面に対向する主面に設けられている。
好適には、前記第1受光素子は、前記基板の前記他主面に設けられ、前記第2受光素子は、前記第2基板のうち前記基板の前記他主面に対向する主面に設けられている。
好適には、前記増加部及び当該増加部の動作を制御する増加制御部のうち少なくとも一部は前記第2基板に設けられている。
好適には、前記増加部は、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号に、同一画素の前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号を加算する。
好適には、前記増加部は、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号を増幅する増幅素子を備え、前記増幅素子は、前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが大きいほど、同一画素の前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号を増幅するときの増幅率を高くする。
好適には、前記第2受光素子が複数配列される面と同一平面に配置された第3受光素子と、前記一主面側から前記第3受光素子へ向かう光を遮断する遮光部と、を備え、前記増加部は、前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルから前記第3受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを減算して前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを補正し、その補正後の信号レベルに基づいて前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを増加させる。
好適には、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号及び前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号のうち少なくとも一方に基づいて、以降において前記第1受光素子における電荷の飽和の程度が所定の範囲内に収まるように、前記第1受光素子の飽和レベルを制御するように構成された飽和レベル制御部を備える。
好適には、画素配列領域の外周側の画素ほど、前記第2受光素子が同一画素の前記第1受光素子に対して画素配列領域の外周側にずれて配置されている。
好適には、前記第2受光素子は、前記第1受光素子よりも受光面積が広く、前記第1受光素子に対して画素配列領域の外周側へはみ出している。
本発明のカメラモジュールは、レンズと、前記レンズからの光が結像する撮像素子と、前記撮像素子の出力する電気信号を処理するように構成された信号処理部と、を備え、前記撮像素子は、基板と、前記基板を複数に分割した画素毎に設けられる受光素子であって、前記基板に設けられ、前記基板の一主面に入射する光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第1受光素子と、前記画素毎に設けられる受光素子であって、前記第1受光素子の背後側の位置に設けられ、前記一主面に入射して前記第1受光素子及び前記基板の少なくとも一方を透過した光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第2受光素子と、を備え、前記信号処理部は、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを、同一画素の前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが高いほど増加量が大きくなるように増加させるように構成されている。
好適には、前記レンズの光軸から離れた位置の画素ほど、前記第2受光素子が同一画素の前記第1受光素子に対して前記光軸から離れる方向にずれて配置されている。
本発明によれば、撮像範囲内の明暗差が大きい場合でも適切なダイナミックレンジで撮像できる。
本発明の第1の実施形態の撮像素子を模式的に示す断面図。 図1の撮像素子における信号処理の基本的な概念を説明する図。 図1の撮像素子の画素の回路構成を示す。 図1の撮像素子における飽和レベルの制御の様子を説明する図。 本発明の第2の実施形態の撮像素子の画素の回路構成を示す図。 本発明の第3の実施形態の撮像素子の画素の回路構成を示す図。 本発明の第4の実施形態の撮像素子の画素の回路構成を示す図。 本発明の第5の実施形態の撮像素子を模式的に示す断面図。 図8の撮像素子を模式的に示す平面図。 図8の撮像素子の画素の回路構成を示す図。 本発明の第6の実施形態の撮像素子を模式的に示す断面図及び平面図。 本発明の第7の実施形態のカメラモジュールの基本構成を示すブロック図。 本発明の第8の実施形態のカメラモジュールの基本構成を示すブロック図。 本発明の第9の実施形態の撮像素子を模式的に示す断面図。 本発明の第10の実施形態の撮像素子を模式的に示す断面図。 本発明の第11の実施形態の撮像素子を模式的に示す断面図。
符号の説明
2…基板、3…画素、5…第1受光素子、6…第2受光素子、SN…ノード(増加部)、S1…一主面、S2…他主面。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の撮像素子1を模式的に示す断面図である。撮像素子1は、例えばMOS型の撮像素子により構成されており、基板2と、基板2の第1主面(一主面)S1に設けられた第1フォトダイオード(第1受光素子、光電変換素子)5と、その裏側の第2主面(他主面)S2に設けられた第2フォトダイオード(第2受光素子、光電変換素子)6とを備えている。
第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6は、基板2をX方向(紙面奥手方向)及びY方向(紙面左右方向)において数百〜数千に画素分割した複数の画素3にそれぞれ1つずつ設けられており、X方向及びY方向に複数配列されている。第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6は基板2を挟んで対向するように配置されている。
第1フォトダイオード5は、第1主面S1に入射する光を受光し、受光した光を光電変換して受光量に応じた電荷を生じる。第2フォトダイオード6は、第1フォトダイオード5よりも基板2の第2主面S2側(第1フォトダイオード5の背後側)の位置に配列されており、第1主面S1に入射して第1フォトダイオード5及び基板2の少なくとも一方を透過した光を受光し、受光した光を光電変換して受光量に応じた電荷を生じる。各画素には、第1フォトダイオード5に生じた電荷に基づく信号を検出するための第1電極9、第2フォトダイオード6に生じた電荷に基づく信号を検出するための第2電極10等が設けられている。
なお、基板2、第1フォトダイオード5、第1電極9の構成は、公知の適宜な構成としてよい。また、第2フォトダイオード6及び第2電極10についても、第1主面S1の反対側の第2主面S2に配置されていることを除けば、第1フォトダイオード5及び第1電極9と同様の構成にしてよい。例えば、基板2は、シリコン(Si)を主原料とするP型半導体素子基板であり、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6は、PN接合により形成され、カソード側(N型半導体側)を基板2から露出させ、アノード側(P型半導体側)を基板2に埋没させて配置されている。第2フォトダイオード6は、例えば第1フォトダイオード5と同一材質、同一形状に形成されており、第1フォトダイオード5の製造及び基板2への実装と同一の工程により製造及び実装される。
図2は撮像素子1における信号処理の基本的な概念を説明する図であり、図2Aは第1フォトダイオード5の出力信号を、図2Bは第2フォトダイオード6の出力信号を、図2Cは第2フォトダイオード6の出力信号に基づいて第1フォトダイオード5の出力信号を補正した場合の出力信号を示している。各図において、横軸は撮像素子1のX方向(又はY方向)の位置を示しており、縦軸は撮像素子1の受光量及び当該受光量に対応する信号レベル(あるいは当該信号レベルを増加させたもの)を1:1の比率で示している。
図2Aにおいて、実線L1は所定の撮像対象を撮像したときに撮像素子1の第1主面S1に入射する光の光量分布の例を示しており、この例では、第1主面S1の中央の光量が多く、両端において光量が少なくなっている。実線L2は第1フォトダイオード5において電荷が飽和する光量及び当該光量に対応する電気信号の信号レベル、すなわち、飽和レベルを示しており、点線L3は第1フォトダイオード5の出力信号の信号レベルを示している。
第1主面S1に入射する光の光量は、x1〜x2の範囲において飽和レベルを超えている。このため、第1フォトダイオード5の電気信号の信号レベルは、x1〜x2の範囲の間において飽和レベルの高さでフラットになってしまい、第1フォトダイオード5の電気信号だけではx1〜x2の範囲における光量分布を特定することができない。
一方、図2Bに示すように、第1主面S1に入射した光(実線L1)は、第1フォトダイオード5や基板2により光量Q1だけ吸収され、実線L1で示す光量のうち実線L4より上の部分の光量だけが第2フォトダイオード6に到達し、点線L6で示すように第2フォトダイオード6により光電変換される。ここで、第1主面S1に入射した光が第2フォトダイオード6に到達する範囲x1′〜x2′は、x1〜x2の範囲と少なくとも一部が重複する。
そこで、図2Aの点線L3で示す第1フォトダイオード5の電気信号の信号レベルを、図2Bの点線L6で示す第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベルにより補正することにより、図2Cに示すように、第1主面S1に入射した光の光量分布(実線L1)を適切に反映した電気信号の分布(点線L7)を得ることができる。
補正方法は適宜であるが、例えば、図2Aの点線L3で示す第1フォトダイオード5の電気信号の信号レベルと、図2Bの点線L6で示す第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベルとを加算することにより、図2Cの点線L7で示す電気信号の分布が得られる。
また、例えば、図2Bの点線L6で示す第2フォトダイオード6の信号レベルの分布に応じて図2Aの点線L3で示す第1フォトダイオード5の信号を増幅する際の増幅率の分布を変化させることにより、図2Cの点線L7で示す電気信号の分布を得ることができる。すなわち、x0〜x1(x1′)及びx2(x2′)〜x3の範囲においては増幅率を一定の値とし、x1(x1′)〜x2(x2′)の範囲においては増幅率を前記一定の増幅率よりも高く、より具体的には、第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベルが高いところほど増幅率が高くなるようにすることにより、図2Cの点線L7で示す電気信号の分布を得ることができる。
図3は撮像素子1の画素3の回路構成と、画素3の読み出しタイミングを制御する垂直駆動回路20との接続関係を示す図である。
第1フォトダイオード5に係る回路構成は、公知の適宜な構成としてよい。例えば、各画素3は、記憶ノードSNをフローティング状態から電源線17への接続状態に切り替え、記憶ノードSNに電源電圧VAAを充電して、その蓄積電荷量をリセットするリセットトランジスタ11と、リセット後に再びフローティング状態となった記憶ノードSNに第1フォトダイオード5で発生した電荷(通常、電子。正孔でもよい。)を転送する第1転送トランジスタ12と、ドレインが電源線17に接続され、記憶ノードSNに転送した蓄積電荷に応じた画素信号を増幅して、垂直信号線14に出力するアンプトランジスタ13とを備えている。
リセットトランジスタ11は、そのドレインが電源線17に接続され、ソースが記憶ノードSNに接続され、ゲートが電圧の印加を制御する第1制御線15に接続されている。第1転送トランジスタ12は、そのドレインが記憶ノードSNに接続され、ソースが第1フォトダイオード5のカソードとなる半導体不純物領域(不図示)に接続され、ゲートが電圧の印加を制御する第2制御線16に接続されている。アンプトランジスタ13は、そのドレインが電源線17に接続され、ソースが垂直信号線14に接続され、ゲートが記憶ノードSNに接続されている。
第1制御線15及び第2制御線16のそれぞれに各種電圧を供給する垂直駆動回路20が画素部の周囲に設けられている。また、垂直信号線14に読み出された画素信号を、例えばノイズ除去や基準レベル確定(クランプ)のために処理し時系列信号に変換して読み出すための水平駆動回路22が画素部の周囲に設けられている。さらに、これらの垂直又は水平の駆動回路を制御する動作制御回路(飽和レベル制御部)23も撮像素子1内に設けられている。
画素3は更に、第2フォトダイオード6の電気信号を第1フォトダイオード5の電気信号に加算するために以下の構成を有している。
すなわち、画素3は、リセット後に再びフローティング状態となった記憶ノードSNに第2フォトダイオード6で発生した電荷を転送する第2転送トランジスタ25を備えている。第2転送トランジスタ25は、そのドレインが記憶ノードSNに接続され、ソースが第2フォトダイオード6のカソードとなる半導体不純物領域(不図示)に接続され、ゲートが電圧の印加を制御する第2制御線16に接続されている。
以上の構成を有する撮像素子1の動作を説明する。
撮像素子1の画素3では、リセットトランジスタ11がオンされて記憶ノードSNに電源電圧VAAが印加されることにより、記憶ノードSNに蓄積された電荷が排出され、各画素のリセットが行われる。その後、リセットトランジスタ11はオフされる。
第1転送トランジスタ12及び第2転送トランジスタ25がオフされた状態で第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6において光電変換が行われ、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6には電荷が蓄積される。
そして、第2制御線16に電圧が印加されると、第1転送トランジスタ12及び第2転送トランジスタ25は同時にオンされ、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6に蓄積された電荷(電気信号)は記憶ノードSNにて合流し、合流した電荷に応じた電圧変動が生じる。
従って、第1フォトダイオード5にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが、同一画素の第2フォトダイオード6にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが高いほど増加量が大きくなるように増加されることになる。なお、記憶ノードSNは、複数の前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルに同一画素の前記複数の第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを加算する増加部として機能している。
記憶ノードSNにて生じた電圧変動はアンプトランジスタ13により増幅されて垂直信号線14に出力され、複数の垂直信号線14に出力された電気信号は水平駆動回路22により順次出力される。これにより、各画素3の出力信号(電圧Vpix)が得られる。
撮像素子1では、以上の各画素における動作がフレーム毎に繰り返される。撮像素子1の動作制御回路は、1のフレームにおける第1フォトダイオード5にて生じた電荷に基づく電気信号及び第2フォトダイオード6にて生じた電荷に基づく電気信号のうち少なくとも一方に基づいて、次のフレームにおいて複数の第1フォトダイオードにおける電荷の飽和の程度が所定の範囲内に収まるように、第1フォトダイオードの飽和レベルを制御する。
図4は、撮像素子1における飽和レベルの制御の様子を説明する図であり、横軸はフレーム数(時間)を、縦軸は光量を示している。凡例M1は、各フレームにおいて、複数の画素3のうち入射光量が最大となる画素3の入射光量を示し、凡例M2は、画素3において電荷が飽和する光量(飽和レベル)を示している。以下では、飽和する画素がなくなるように制御する場合を例にとって説明する。
フレームf1においては、入射光量は飽和レベルを下回っている。フレームf2においては、入射光量が飽和レベルを超える。そこで、動作制御回路23は、次のフレームf3における飽和レベルを入射光量に対して相対的に上昇させる。なお、入射光量が最大となる画素3及びその入射光量は、水平駆動回路22から出力される各画素に対応する出力信号(電圧Vpix)から特定される。飽和レベルの上昇量は、例えば入射光量と飽和レベルとの差の光量dQ2に比例した量にするなど、光量dQ2に応じて適宜に設定される。飽和レベルの相対的な上昇は、蓄積時間を短縮して光電変換する光量を下げることにより、あるいは、電源線17に印加する電源電圧VAAを上げることにより行われる。
フレームf3では、入射光量の上昇に対して飽和レベルの上昇が十分に追従しておらず、依然として入射光量が飽和レベルを上回っている。そして、次のフレームf4において飽和レベルは入射光量を超える。なお、動作制御回路23は、入射光量に対して飽和レベルが大きくなり過ぎた場合には、逆に飽和レベルを下げる。
以上の実施形態によれば、第1フォトダイオード5よりも第2主面S2側の位置にて配列され、第1主面S1に入射して第1フォトダイオード5及び基板2の少なくとも一方を透過した光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第2フォトダイオード6を設け、第1フォトダイオード5にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを、同一画素の第2フォトダイオード6にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが高いほど増加量が大きくなるように増加させることから、撮像範囲内の明暗差が大きい場合でも、適切なダイナミックレンジで撮像できる。
すなわち、第1主面S1に入射した光は、第1フォトダイオード5及び基板2の少なくとも一方に一定量が吸収され、残りが第2フォトダイオード6に到達する。このため、第1フォトダイオード5において電荷が飽和して電気信号の信号レベルの分布がフラットになってしまった領域においても、第2フォトダイオード6においては光量分布に応じた信号レベル分布で電気信号が出力される。そして、その信号レベル分布に応じた増加量で第1フォトダイオード5の信号の信号レベル分布を増加させることにより、実際の輝度分布を反映しつつ、受光部の飽和による画質の低下を防止することができる。
第2フォトダイオード6は、基板2の第2主面S2に配列されていることから、基板2の内部に第2フォトダイオード6を埋設するような場合に比較して、基板2への実装が容易であるとともに、第1フォトダイオード5からの漏れ電流により第2フォトダイオード6にノイズが混入することが防止される。
第2フォトダイオード6の電気信号を第1フォトダイオード5の電気信号に加算することにより、第1フォトダイオード6の電気信号の信号レベルを増加させていることから構成が簡素である。
第1フォトダイオード5の飽和レベルを制御する場合、図4のフレームf2及びf3において示すような制御遅れが生じる。従来は、フレームf2及びf3では白飛びが生じていた。しかし、制御遅れにより生じた実際の入射光量と、第1フォトダイオード5の飽和レベルとの差となる光量dQ2や光量dQ3を第2フォトダイオード6により受光し、当該光量に応じた電気信号を出力し、当該電気信号の出力に応じて第1フォトダイオード6の電気信号を増加させるから、白飛びを防止できる。換言すれば、明暗差が急激に変化する場合において、適切なダイナミックレンジで撮像することができる。従って、例えば自動車がトンネルに入出するときに車載カメラの撮像範囲に急激な明暗差が生じても、適切なダイナミックレンジで撮像して白線の検知等を行うことができる。
さらに、従来は、フレームf2及びf3においては、制御遅れにより生じた実際の入射光量と、第1フォトダイオード5の飽和レベルとの差となる光量dQ2及び光量dQ3を特定することができず、次のフレームであるフレームf3及びf4における飽和レベルの制御量を適正に定めることが困難であった。しかし、撮像素子1では、光量dQ2や光量dQ3を第2フォトダイオード6により受光することができるから、適正に飽和レベルの制御量を決定することができる。
(第2の実施形態)
図5は本発明の第2の実施形態の撮像素子51の画素53の回路構成と、画素53の読み出しタイミングを制御する垂直駆動回路20との接続関係を示す図である。なお、第1の実施形態と同様の構成については第1の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態では、第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベルに応じて、同一画素53の第1フォトダイオード5の電気信号を増幅するときの増幅率を変化させることにより、第1フォトダイオード5の電気信号の信号レベルを、同一画素53の第2フォトダイオードの電気信号の信号レベルが高いほど大きくなるように増加させる。具体的には以下のとおりである。
第2の実施形態の撮像素子51では、第1の実施形態の撮像素子1のアンプトランジスタ13に代えて、可変利得増幅器により構成されたアンプトランジスタ(増幅素子)63が配置されている。アンプトランジスタ63のドレイン、ソース、ゲートの接続は第1の実施形態と同様である。アンプトランジスタ63は、例えば制御ゲートに印加された信号レベルが大きいほど、増幅率が大きくなるものであり、制御ゲートは、第2転送トランジスタ25のドレインに接続されている。
アンプトランジスタ63の制御ゲートと、第2転送トランジスタ25のドレインとの間には、記憶ノードSN2をフローティング状態から電源線27への接続状態に切り替え、記憶ノードSN2に電源電圧VAA2を充電して、その蓄積電荷量をリセットするリセットトランジスタ26が設けられている。リセットトランジスタ26は、そのドレインが電源線27に接続され、ソースが記憶ノードSN2に接続され、ゲートが電圧の印加を制御する制御線28に接続されている。なお、制御線28は、第1制御線15と同様に垂直駆動回路20により電圧が印加される。
以上の第2の実施形態の撮像素子51の動作を説明する。
撮像素子51の画素53では、第1の実施形態と同様に、リセットトランジスタ11がオンされて記憶ノードSNに電源電圧VAAが印加されることにより、記憶ノードSNに蓄積された電荷が排出され、各画素のリセットが行われる。さらに、これと同期して、リセットトランジスタ26がオンされて記憶ノードSN2に電源電圧VAA2が印加されることにより、記憶ノードSN2に蓄積された電荷が排出される。
第1転送トランジスタ12及び第2転送トランジスタ25がオフされた状態で第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6において光電変換が行われ、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6には電荷が蓄積される。
そして、第2制御線16に電圧が印加されると、第1転送トランジスタ12及び第2転送トランジスタ25は同時にオンされる。第1フォトダイオード5に蓄積された電荷に基づく電気信号は記憶ノードSNを介してアンプトランジスタ63のゲートに入力されて増幅される。この際、アンプトランジスタ63の制御ゲートには、第2フォトダイオード6に蓄積された電荷に基づく電気信号が入力され、その電気信号の信号レベルが大きいほど増幅率が高くなるように増幅率が変化する。
従って、第1フォトダイオード5にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが、同一画素の第2フォトダイオード6にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが高いほど増加量が大きくなるように増加されることになる。
以上の第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベルが大きいほど、同一画素53の第1フォトダイオード5の電気信号を増幅するときの増幅率を大きくすることから、第1フォトダイオード5の電気信号を増幅する際に当該信号を補正でき、構成が簡素である。
(第3の実施形態)
図6は本発明の第3の実施形態の撮像素子101の画素103の回路構成と、画素103の読み出しタイミングを制御する垂直駆動回路20との接続関係を示す図である。なお、第1及び第2の実施形態と同様の構成については第1及び第2の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施形態では、第2の実施形態と同様の構成に加え、記憶ノードSN2とアンプトランジスタ63の制御ゲートとの間に、電圧制御回路(増加制御部、信号レベル変換部)30が設けられている。電圧制御回路30は、画素毎に設けられていてもよいし、複数の画素に対して一つ(例えば垂直信号線14毎に一つ)設けられていてもよいし、全画素に対して一つ設けられていてもよい。なお、第3の実施形態の撮像素子101の動作は、電圧制御回路30の動作を除いては第2の実施形態と同様である。
電圧制御回路30は、記憶ノードSN2から入力された電気信号の信号レベル(電圧)を変換して出力する。例えば、電圧制御回路30は、第1フォトダイオード5の電気信号が、より好適に補正されつつ増幅されるように、第2フォトダイオード6の電気信号に基づいて種々の演算を行い、当該演算結果に応じた信号レベルの電気信号を出力する。
例えば、図2においては、説明を簡単にするために、第1フォトダイオード5により電気信号に反映されなかった光量が、そのまま第2フォトダイオード6により電気信号に変換される場合を例示している。すなわち、実線L2で示す飽和レベルと、実線L4で示す第1フォトダイオード5及び基板2により吸収される光量のレベルとが同程度であるとともに、x1〜x2の範囲とx1′〜x2′の範囲とが同程度になっている。
しかし、そのような関係となるように第1フォトダイオード5の光電変換率、透過率、第2フォトダイオード6の光電変換率、第1フォトダイオード5と第2フォトダイオード6との間に介在させる基板2の透過率を設定することは煩わしい。
そこで、これらの設定は適宜なものにしておき、その代わり、実験等により、実際に第1主面S1に入射する光量、第1フォトダイオード6から出力される電気信号の信号レベル、及び、第2フォトダイオード6から出力される電気信号の信号レベルの相関関係を特定し、当該相関関係に基づいて、第1フォトダイオード5の飽和レベルの電気信号を好適に増幅するための第2フォトダイオード6の出力信号の信号レベルと増幅率との関係を示すデータを作成し、電圧制御回路30に記憶させる。電圧制御回路30が当該データに基づいて第2フォトダイオード6の出力信号に対応する電圧をアンプトランジスタ63のゲート電圧に印加することにより、好適に第1フォトダイオード5の電気信号が増幅される。
なお、電圧制御回路30において演算等することにより、第1フォトダイオード5の出力信号がアンプトランジスタ63に出力されるタイミングに対して、第2フォトダイオード6の出力信号がアンプトランジスタ63の制御ゲートに出力されるタイミングに遅れが生じる場合には、第1フォトダイオード5の出力信号をバッファリングするなど、適宜な方法により同期させるようにすればよい。
以上の第3の実施形態によれば、第2の実施形態に比較してより好適な増幅率で第1フォトダイオード5の信号を増幅することが可能となる。
(第4の実施形態)
図7は本発明の第4の実施形態の撮像素子201の画素203の回路構成と、画素203の読み出しタイミングを制御する垂直駆動回路20等との接続関係を示す図である。なお、第1〜第3の実施形態と同様の構成については第1〜第3の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
第4の実施形態では、第1フォトダイオード5に係る回路構成(紙面上方)と、第2フォトダイオード6に係る回路構成(紙面下方)とが同様に構成されている。第1フォトダイオード5に係るリセットトランジスタ11及び転送トランジスタ12のオンオフのタイミングと、同一画素の第2フォトダイオード6に係るリセットトランジスタ211及び転送トランジスタ212のオンオフのタイミングとは、動作制御回路223により同期が取られる。
そして、第1フォトダイオード5に対応する水平駆動回路からの出力信号と、第2フォトダイオード6に対応する水平駆動回路からの出力信号とが加算部230にて加算されることにより、第1フォトダイオード5の電気信号の信号レベルは第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベルに応じて増加する。なお、加算部230は、第3の実施形態の電圧制御部30のように、第2フォトダイオード6からの電気信号を適宜に補正してから第1フォトダイオード5の電気信号に加算してもよい。
以上の第4の実施形態によれば、第2フォトダイオード6に係る回路構成を従来の回路構成と同様にすることができ、また、第1フォトダイオード5と略同様の製造工程で製造できることから製造コストが削減される。
(第5の実施形態)
図8は、本発明の第5の実施形態の撮像素子301を模式的に示す断面図である。なお、第1〜第4の実施形態と同様の構成については第1〜第4の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
第5の実施形態の撮像素子301では、第2フォトダイオード6の暗電流の影響を除去することを特徴としており、暗電流を計測するための第3フォトダイオード306と、第3フォトダイオード306を遮光する遮光部307とを備えている。
第3フォトダイオード306は、例えば、第2フォトダイオード6と同一構成のフォトダイオード、すなわち、同一材質及び同一形状のフォトダイオードである。また、第3フォトダイオード306は、第2フォトダイオード6と同一平面に配置されている。すなわち、第2主面S2に設けられている。さらに、第3フォトダイオード306から第3電極310へ電気信号を出力する構成も第2フォトダイオード6から第2電極10へ電気信号を出力する構成と同様である。
遮光部307は、非透光性の材料により形成され、第1主面S1に配置されており、第1主面S1側から第3フォトダイオード306へ向かう光を遮断する。遮光部307は、例えばアルミ等の金属膜である。なお、第3フォトダイオード306と遮光部307との間には、第1フォトダイオード5の暗電流を計測するためのフォトダイオードが設けられてもよいし、設けられなくてもよい。
図9は撮像素子301を模式的に示す平面図であり、図9Aは第1主面S1を、図9Bは第2主面S2を示している。第3フォトダイオード306及び遮光部307は、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6の配置領域の周囲亘って設けられている。なお、基板2の両端には、水平駆動回路22から出力される信号を外部へ出力するための信号出力端子4が複数設けられている。
図10は撮像素子301の回路構成を示す図である。撮像素子301は、上述の第1〜第4の実施形態と同様の回路構成に加え、第3フォトダイオード306から出力される電気信号に基づいて第2フォトダイオード6の電気信号を補正する回路を備えている。
例えば、撮像素子301は、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6に関し、第2の実施形態と同様の構成を備えている。さらに、撮像素子301は、第3フォトダイオード306に関し、第2フォトダイオード6と同様に転送トランジスタ325、リセットトランジスタ326を備え、第3フォトダイオードからは、第2フォトダイオード6と同じ長さの蓄積時間で電荷が蓄積され、当該電荷に基づく電気信号が電圧制御回路330に出力される。電圧制御回路330は、第3フォトダイオード306からの電気信号の信号レベルに基づいて第2フォトダイオード6からの電気信号を補正する。例えば、第2フォトダイオード6からの電気信号の信号レベルから第3フォトダイオード306の電気信号の信号レベルを減算して出力する。
なお、電圧制御回路330は、例えば第3フォトダイオード306からの電気信号の信号レベルを記憶するとともに、補正対象の第2フォトダイオード6に近い位置の第3フォトダイオード330の電気信号の信号レベルを読み出して、当該読み出した信号レベルに基づいて第2フォトダイオードの電気信号の信号レベルを補正するなど、適宜な位置の第3フォトダイオード306の電気信号を適宜なタイミングで利用する。
以上の第5の実施形態によれば、第2フォトダイオード6の暗電流の影響を除去できるから、第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベル分布に基づいて第1フォトダイオード5の電気信号の信号レベル分布を補正する際に、実際の光量分布により正確に近づけることができる。
(第6の実施形態)
図11Aは本発明の第6の実施形態の撮像素子401を模式的に示す断面図であり、図11Bは撮像素子401を被写体側から見た平面図である。なお、第1〜第5の実施形態と同様の構成については第1〜第5の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
撮像素子401は、基板2の第2主面S2に対向して配置される第2基板402を備えており、第2フォトダイオード6は、第2基板402のうち、基板2の第2主面S2に対向する第3主面S3に配列されている。なお、第2フォトダイオード6が第1フォトダイオード5の直下に設けられていることは第1の実施形態と同様である。
基板2と第2基板402とは、半田ボールや絶縁性接着剤など、適宜な接合手段により接合されている。基板2は例えば研磨により100ミクロン程度まで薄くし、第2基板402への光入射性を増してよい。第1フォトダイオード5の電気信号は、例えば、基板2の端部に形成された信号出力端子404から出力され、AuやAl等の金属ワイヤーボンディングにより形成されたワイヤー431を介して第2基板402に形成された信号入力端子432に入力されている。
第2基板402は、基板2よりも広く形成されており、第2基板402の第3主面S3のうち基板2の配置領域外には、信号処理部435が形成されている。信号処理部435は、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6からの電気信号の処理等を実行し、処理後の信号を、第2基板402の第3主面S3端部に形成された外部取出端子437から出力する。
撮像素子401の画素の回路構成は、例えば図7に示した第4の実施形態と同様である。第1フォトダイオード5に係る回路(図7の紙面上方)は基板2に、第2フォトダイオード6に係る回路(図7の紙面下方)は第2基板402に設けられる。動作制御回路223や加算部230は例えば第2基板402に設けられ、加算部230は信号処理部435に含まれる。なお、加算部230が信号処理部435に形成されることにより、増加部の少なくとも一部は第2基板402に設けられることになる。
また、撮像素子401の画素の回路構成において、例えば図7の加算部230に代えて、図6に示した電圧制御回路30及び可変利得増幅器により構成されたアンプトランジスタ63を設け、当該電圧制御回路30及びアンプトランジスタ63を信号処理部435に形成してもよい。この場合、電圧制御回路30が信号処理部435に含まれることにより、増加部の動作を制御する増加制御部の少なくとも一部が第2基板402に設けられることになる。
以上の第6の実施形態によれば、一枚の基板の表裏に第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6を設ける場合に比較して加工が容易になる。一枚の基板につき一主面にフォトダイオード等を設ける加工を施すことから、従来の製造工程をそのまま利用できること、第1フォトダイオード5及び第2フォトダイオード6の位置合わせを基板2及び第2基板402の位置合わせにより行えばよいこと等からである。
また、第2基板402に加算部230、アンプトランジスタ63、電圧制御回路30を設けることができるから、すなわち、増加部の少なくとも一部や増加部の動作を制御する増加制御部の少なくとも一部を第2基板402に設けることができるから、設計の自由度が向上する。
(第7の実施形態)
図12は第7の実施形態のカメラモジュール501の基本構成を示すブロック図である。カメラモジュール501は、車載カメラや携帯電話機用カメラ等の適宜な用途に用いられるものであり、第1〜第6の実施形態の撮像素子1、51、101、201、301、401を備えるものである(以下では撮像素子1を代表して示す。)。
カメラモジュール501は、撮像素子1と、レンズ群を含む光学部502とを備える撮像部503、撮像素子1からの信号をデジタル信号に変換するA/D変換部504、A/D変換後のデジタル信号に各種処理を施す映像信号処理部505、映像信号処理のために例えば1フレーム又は1フィールドの単位で映像信号を記憶する画像メモリ507、映像信号処理に必要な各種パラメータを保持するレジスタ508、及び、他の各部を制御する制御部506を有する。
映像信号処理部505は各種処理として、例えばホワイトバランス調整、補間処理、γ処理を行い、処理後の画像をRGB又はYUVの画像信号として出力する。あるいは、映像信号処理部505は、カメラモジュール501が車載用に構成されている場合には、撮像部503からの信号に基づいて、道路の白線検知や障害物検知を行う。
なお、第1〜第6の実施形態において撮像素子において実行されるものとして説明した信号処理や制御の一部又は全部は、カメラモジュール501の制御部506や映像信号処理部505に分担させることが可能である。
(第8の実施形態)
図13は第8の実施形態のカメラモジュール601の基本構成を示すブロック図である。なお、第7の実施形態と同様の構成については同一符号を付して説明を省略する。
カメラモジュール601の撮像素子602は、例えば図7に示す撮像素子201と略同様に構成される。ただし、撮像素子602には加算部230は設けられておらず、映像信号処理部605が図7の加算部230として機能する。すなわち、第1フォトダイオード5の電気信号と、第2フォトダイオード6の電気信号とが、それぞれ別個にA/D変換部604に出力されるとともにA/D変換され、映像信号処理部605に出力される。そして、映像信号処理部605は、第1フォトダイオード5にて生じた電荷に基づくデジタル信号と、第2フォトダイオード6にて生じた電荷に基づくデジタル信号とを加算処理することにより、第1フォトダイオード5にて生じた電気信号の信号レベルを、第2フォトダイオード6にて生じた電気信号の信号レベルに応じて増加させる。
なお、第8の実施形態では、撮像素子602から出力された信号を、撮像素子602の外部に設けられた映像信号処理部605により増加させるものとして説明したが、映像信号処理部605を本発明の撮像素子の増加部として捉えること、換言すれば、映像信号処理部605を含んで撮像素子を定義することも可能である。
(第9の実施形態)
図14は本発明の第9の実施形態の撮像素子701を模式的に示す断面図である。なお、第1〜第8の実施形態と同様の構成については第1〜第8の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
第9の実施形態の撮像素子701は、第1フォトダイオード5が基板2の第1主面S1に、第2フォトダイオード6が基板2の第2主面S2にそれぞれ設けられている点で第1の実施形態と同じ構成である。ただし、第9の実施形態は、画素配列領域の外周側の画素3ほど、第2フォトダイオード6が第1フォトダイオード5に対して外周側にずれるように配置されている点で第1の実施形態と構成が異なる。なお、画素配列領域は、全ての画素3が配列されている領域である。
一般に、撮像素子は、画素配列領域の中心と、レンズの光軸及び/又は絞りの中心とが概ね一致するように配置される。従って、レンズ及び/又は絞りを通過し、撮像素子へ入射する入射光線は、矢印y1で示すように、画素配列領域の中心では、第1主面S1に対してほぼ垂直に入射するが、画素配列領域の外周側では、画素配列領域の中央側から外周側へ向かうように入射角θ1で斜めに入射する。
そこで、画素配列領域の外周側の画素3ほど、第2フォトダイオード6を第1フォトダイオード5に対して画素配列領域の外周側にずれるように配置することによって、換言すれば、レンズの光軸及び/又は絞りの中心から離れた位置の画素3ほど、第2フォトダイオード6を第1フォトダイオード5に対してレンズの光軸及び/又は絞りの中心から離れる方向へずれるように配置することによって、第1フォトダイオード5を通過した光を第2フォトダイオード6に正確に受光させることができる。
好適には、第1フォトダイオード5と第2フォトダイオード6とのずれd1は、第1フォトダイオード5と第2フォトダイオード6との距離をt1としたとき、d1=t1×tanθ1となるように設定する。例えば、θ1=15°、t1=50μmの場合、第1フォトダイオード5と第2フォトダイオード6とのずれd1は13.4μmとなる。なお、入射角θ1は、例えば最大で30°である。
なお、第9の実施形態のように第1フォトダイオード5に対して第2フォトダイオード6の位置をずらす構成が、第1〜第6の実施形態の撮像素子に適用されてもよいこと、そのような撮像素子が第7及び第8の実施形態のカメラモジュールの撮像素子に適用されてもよいことはいうまでもない。
(第10の実施形態)
図15は本発明の第10の実施形態の撮像素子711を模式的に示す断面図である。なお、第1〜第9の実施形態と同様の構成については第1〜第9の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
撮像素子711は、第1フォトダイオード5が基板2の第1主面S1に、第2フォトダイオード6が基板2の第2主面S2にそれぞれ設けられている点で第1の実施形態と同じ構成である。ただし、第10の実施形態は、第2フォトダイオード6の受光面積が第1フォトダイオード5の受光面積よりも広い点で第1の実施形態と構成が異なる。なお、受光面積は、第1の主面S1から入射した光を光電変換すべく受光する面の面積であり、各フォトダイオードの第1の主面S1への投影面積と概ね同等である。
第1フォトダイオード5と第2フォトダイオード6とは、例えば、中心が概ね一致するように配置されている。そして、第2フォトダイオード6の面積が広い分だけ、第2フォトダイオード6は、第1フォトダイオードに対して画素配列領域の外周側にはみ出している。
第10の実施形態では、第9の実施形態と同様に、入射角θ1で入射し、第1フォトダイオード5を通過した光が、第2フォトダイオード6の非配置領域へ入射してしまうことが抑制される。さらに、第1フォトダイオード5において結像した光束は、第1フォトダイオード5を通過した後に放射状に広がりつつ進み、断面積が大きくなるところ、第2フォトダイオード6の受光面積を第1フォトダイオードの受光面積よりも広くすることにより、第1フォトダイオード5を通過した光束をより一層漏れなく受光することができる。
なお、第10の実施形態のように第2フォトダイオード6の受光面積を第1フォトダイオード5の受光面積よりも広くして、第2フォトダイオード6を第1フォトダイオード5に対して画素配列領域の外周側へはみ出させる構成が、第1〜第6、第9の実施形態の撮像素子に適用されてもよいこと、そのような撮像素子が第7及び第8の実施形態のカメラモジュールの撮像素子に適用されてもよいことはいうまでもない。
(第11の実施形態)
図16は本発明の第11の実施形態の撮像素子721を模式的に示す断面図である。なお、第1〜第10の実施形態と同様の構成については第1〜第10の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
第11の実施形態では、第6の実施形態と同様に、撮像素子721は、基板2の第2の主面S2に対向配置される第2基板402を有しており、第2フォトダイオード6は、第2基板402のうち、基板2の第2主面S2に対向する第3主面S3に配列されている。回路構成も第6の実施形態と同様である。ただし、第11の実施形態は、第1フォトダイオード5が基板2の第2主面S2に配置されている点で第6の実施形態と相違する。なお、第2フォトダイオード6は、例えば、第1フォトダイオード5の直下に配置され、第1フォトダイオード5と第2フォトダイオード6の受光面積は同等である。
第2主面S2と第3主面S3とは複数のスペーサ415を間に挟んで対向している。スペーサ415は、例えば半田バンプであり、第2主面S2と第3主面S3とを所定の間隔に保っている。第2主面S2と第3主面S3との間隔は、例えば10μm以下である。
第11の実施形態によれば、第2主面S2と第3主面S3との間隔を小さくすることによって、入射角θ1で第1主面S1に入射し、第1フォトダイオード5を通過した光が、第2フォトダイオード6に対してずれてしまうことを抑制できる。
また、第1フォトダイオード5が受光する光は、シリコンを主原料とする基板2を通過したものなので可視光はカットされており、赤外線領域の光が大部分を占める。このため、撮像素子721は、赤外線カメラ、赤外線センサ等に好適に用いることができる
なお、第11の実施形態の撮像素子721が第7及び第8の実施形態のカメラモジュールの撮像素子に適用されてもよいこと、第11の実施形態の撮像素子721において、第9の実施形態のように第2のフォトダイオード6の位置を第1フォトダイオード5に対してずれた位置にしたり、第10の実施形態のように第2のフォトダイオード6の受光面積を第5のフォトダイオード5の受光面積に対して広くしてもよいことはいうまでもない。
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
撮像素子は、MOS型等のXYアドレス方式のものでも、CCD等の電荷転送方式のものでもよい。また、XYアドレス方式の場合、実施形態では、画素毎に増幅素子が設けられるいわゆる増幅型撮像素子を開示したが、撮像素子の全ての画素、又は、一部の複数の画素に対して、増幅素子が一つ設けられるものでもよい。第1〜第8の実施形態の構成は適宜に組み合わせてよい。
例えば、図7に示す第4の実施形態において、アンプトランジスタ13及び213を省略するとともに、加算部230に代えて、図6に示す第3の実施形態の電圧制御回路30及び可変利得増幅器により構成されたアンプトランジスタ63を1組設けてもよい。この場合、撮像素子の全ての画素に対して設けられた一つの可変利得増幅器により、第2受光素子の電気信号に基づいて第1受光素子の電気信号の増幅率を画素毎に制御できる。
また、例えば、図3に示す第1の実施形態において、転送トランジスタ25と記憶ノードSNとの間に、図6に示す第3の実施形態における電圧制御回路30(信号レベル制御回路)を設け、第2フォトダイオード6からの電気信号の信号レベルを、第1フォトダイオード5により光電変換されなかった光量に相当する電気信号の信号レベルに、より近似させるように補正し、その後、加算するようにしてもよい。なお、近似させるための電圧制御回路30における電圧の変換量は、第3の実施形態において説明したように、実験等により、第1主面S1への入射光量と、第1フォトダイオード5の電気信号の信号レベルと、第2フォトダイオード6の電気信号の信号レベルとの相関関係を特定することにより決定すればよい。
また、例えば、図15に示す第10の実施形態において、第1フォトダイオード5よりも受光面積の大きい第2フォトダイオード6が、図14に示す第9の実施形態のように、第1フォトダイオード5に対して画素配列領域の外周側にずれて配置されていてもよい。この場合のずれ量は、例えば、第9の実施形態と同様にd1=t×tanθ1となるように設定されてよい。
第1受光素子は、基板の一主面(実施形態では、第1の主面S1)に入射した光を受光可能であればよい。従って、第1の実施形態のように第1の主面S1に配置されていてもよいし、第11の実施形態のように他主面としての第2の主面S2に配置されていてもよいし、基板に埋設されていてもよい。
第2受光素子は、第1受光素子の背後側の位置、すなわち、基板の一主面に入射して第1受光素子及び基板のうち少なくとも一方を透過した光を受光可能な位置に設けられるものであればよい。第1受光素子の少なくとも一部や基板の少なくとも一部において入射光のエネルギーが吸収されれば、第2受光素子の受光量は第1受光素子の受光量よりも少なくなるから、第1受光素子において飽和レベルを超えても、第2受光素子においては光量分布を特定し得る。従って、例えば第2受光素子は基板に埋設されていてもよい。第2受光素子が基板に埋設される場合、第1受光素子が設けられる基板に埋設されていてもよいし、他の基板(例えば、実施形態の第2基板402)に埋設されていてもよい。
第2受光素子が第2基板(実施形態では第2基板402)に設けられる場合、第1受光素子が設けられる基板(実施形態では基板2)と、第2基板との間隔は、適宜に設定されてよい。また、第1受光素子と第2受光素子との絶縁性が確保されるならば、第1受光素子が設けられる基板と、第2基板とが互いに当接していてもよい。例えば、第6の実施形態において、基板2と第2基板402とは互いに当接していてもよい。
第1受光素子の形状や大きさと第2受光素子の形状や大きさとは、互いに異なっていてもよい。例えば、図15に示す第10の実施形態では、第2受光素子としての第2フォトダイオード6の受光面積が第1受光素子としての第1フォトダイオード5の受光面積よりも大きい場合を例示したが、第2受光素子の受光面積が第1受光素子の受光面積よりも小さくてもよい。なお、第1受光素子の形状や大きさと第2受光素子の形状や大きさとが異なる場合、図14に示す第9の実施形態のように、第2受光素子が第1受光素子に対して画素配列領域の外周側にずれて配置されているか否かは、例えば、第2受光素子の受光面の中心が第1受光素子の受光面の中心に対して画素配列領域の外周側にずれているか否かにより特定できる。
第1受光素子の飽和レベルを制御する飽和レベル制御部は、第1受光素子の電気信号及び第2受光素子の電気信号のうち少なくとも一方に基づいて飽和レベルを制御すればよい。従って、第1の実施形態において説明したような、第1受光素子の電気信号及び第2受光素子の電気信号の双方に基づいて飽和レベルを制御するものに限定されない。従来のように、第1受光素子の電気信号のみに基づいて飽和レベルを制御してもよいし、第2受光素子の電気信号のみに基づいて飽和レベルを制御してもよい。ただし、第2受光素子の電気信号に基づいて飽和レベルを制御すれば、第1受光素子の電気信号のみに基づいて飽和レベルを制御する場合に比較して、入射光量と飽和レベルとの差を特定しやすくなり、飽和レベルを入射光量に追従させやすくなる。
また、飽和レベル制御部は、第1受光素子における電荷の飽和の程度が所定の範囲内に収まるように第1受光素子の飽和レベルを制御するものであればよく、飽和する画素が完全になくなるように飽和レベルを制御するものに限定されない。例えば飽和する画素が所定数になるように制御するものであってもよい。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板を複数に分割した画素毎に設けられる受光素子であって、前記基板に設けられ、前記基板の一主面に入射する光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第1受光素子と、
    前記画素毎に設けられる受光素子であって、前記第1受光素子の背後側の位置に設けられ、前記一主面に入射して前記第1受光素子及び前記基板の少なくとも一方を透過した光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第2受光素子と、
    前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを、同一画素の前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが高いほど増加量が大きくなるように増加させるように構成された増加部と、
    を備えた撮像素子。
  2. 前記第1受光素子は、前記一主面に設けられ、
    前記第2受光素子は、前記基板の他主面に設けられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記基板の他主面に対向して配置される第2基板を備え、
    前記第2受光素子は、前記第2基板に設けられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記第1受光素子は、前記基板の前記一主面に設けられ、
    前記第2受光素子は、前記第2基板のうち前記基板の他主面に対向する主面に設けられている
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記第1受光素子は、前記基板の前記他主面に設けられ、
    前記第2受光素子は、前記第2基板のうち前記基板の前記他主面に対向する主面に設けられている
    請求項3に記載の撮像素子。
  6. 前記増加部及び当該増加部の動作を制御する増加制御部のうち少なくとも一部は前記第2基板に設けられている
    請求項3に記載の撮像素子。
  7. 前記増加部は、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号に、同一画素の前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号を加算する
    請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記増加部は、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号を増幅する増幅素子を備え、
    前記増幅素子は、前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが大きいほど、同一画素の前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号を増幅するときの増幅率を高くする
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記第2受光素子が複数配列される面と同一平面に配置された第3受光素子と、
    前記一主面側から前記第3受光素子へ向かう光を遮断する遮光部と、
    を備え、
    前記増加部は、前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルから前記第3受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを減算して前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを補正し、その補正後の信号レベルに基づいて前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを増加させる
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号及び前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号のうち少なくとも一方に基づいて、以降において前記第1受光素子における電荷の飽和の程度が所定の範囲内に収まるように、前記第1受光素子の飽和レベルを制御するように構成された飽和レベル制御部を備える
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 画素配列領域の外周側の画素ほど、前記第2受光素子が同一画素の前記第1受光素子に対して画素配列領域の外周側にずれて配置されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記第2受光素子は、前記第1受光素子よりも受光面積が広く、前記第1受光素子に対して画素配列領域の外周側へはみ出している
    請求項1に記載の撮像素子。
  13. レンズと、
    前記レンズからの光が結像する撮像素子と、
    前記撮像素子の出力する電気信号を処理するように構成された信号処理部と、
    を備え、
    前記撮像素子は、
    基板と、
    前記基板を複数に分割した画素毎に設けられる受光素子であって、前記基板に設けられ、前記基板の一主面に入射する光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第1受光素子と、
    前記画素毎に設けられる受光素子であって、前記第1受光素子の背後側の位置に設けられ、前記一主面に入射して前記第1受光素子及び前記基板の少なくとも一方を透過した光を受光し、受光量に応じた電荷を生じる第2受光素子と、
    を備え、
    前記信号処理部は、前記第1受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルを、同一画素の前記第2受光素子にて生じた電荷に基づく電気信号の信号レベルが高いほど増加量が大きくなるように増加させるように構成されている
    カメラモジュール。
  14. 前記レンズの光軸から離れた位置の画素ほど、前記第2受光素子が同一画素の前記第1受光素子に対して前記光軸から離れる方向にずれて配置されている
    請求項13に記載のカメラモジュール。
JP2007555929A 2006-01-25 2007-01-23 撮像素子及びカメラモジュール Expired - Fee Related JP4907557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555929A JP4907557B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-23 撮像素子及びカメラモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016460 2006-01-25
JP2006016460 2006-01-25
PCT/JP2007/050936 WO2007086352A1 (ja) 2006-01-25 2007-01-23 撮像素子及びカメラモジュール
JP2007555929A JP4907557B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-23 撮像素子及びカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086352A1 true JPWO2007086352A1 (ja) 2009-06-18
JP4907557B2 JP4907557B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38309142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555929A Expired - Fee Related JP4907557B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-23 撮像素子及びカメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8119965B2 (ja)
JP (1) JP4907557B2 (ja)
WO (1) WO2007086352A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825966B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-02 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range sensor with blooming drain
JP5205155B2 (ja) * 2007-08-31 2013-06-05 パナソニック株式会社 固体撮像素子
JP2010011158A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出素子
US8816460B2 (en) * 2009-04-06 2014-08-26 Nokia Corporation Image sensor
US20100327389A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Mccarten John P Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
US8076746B2 (en) * 2009-06-26 2011-12-13 Omnivision Technologies, Inc. Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
JP5554139B2 (ja) * 2010-05-11 2014-07-23 パナソニック株式会社 複合型撮像素子およびそれを備えた撮像装置
GB201102478D0 (en) 2011-02-11 2011-03-30 Isdi Ltd Radiation detector and method
US9294691B2 (en) 2011-09-06 2016-03-22 Sony Corporation Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
JP5755111B2 (ja) * 2011-11-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
KR101334099B1 (ko) * 2011-11-17 2013-11-29 (주)실리콘화일 이중 감지 기능을 가지는 기판 적층형 이미지 센서
JP5876289B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-02 浜松ホトニクス株式会社 距離測定装置
JP6041500B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
US10134788B2 (en) 2013-09-17 2018-11-20 Omnivision Technologies, Inc. Dual VPIN HDR image sensor pixel
JP6161522B2 (ja) * 2013-11-20 2017-07-12 オリンパス株式会社 撮像素子
GB2525625B (en) 2014-04-29 2017-05-31 Isdi Ltd Device and method
JP6609113B2 (ja) * 2014-06-18 2019-11-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US11947050B2 (en) * 2021-07-07 2024-04-02 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Temperature control through thermal recycle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583002A (en) 1983-06-06 1986-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging sensor with automatic sensitivity control comprising voltage multiplying means
JPS60210083A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Sharp Corp 文字放送受信機
US4761546A (en) * 1985-11-25 1988-08-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical displacement measuring system with nonlinearity correction
JPH05243548A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2000324406A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた画像読み取りシステム
JP2002076321A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 固体撮像装置
JP4195802B2 (ja) 2001-09-21 2008-12-17 イーエヌジー株式会社 半導体撮像素子
CN100487898C (zh) * 2001-11-05 2009-05-13 佐伊科比株式会社 固体图像传感器及其制造方法
US7129466B2 (en) * 2002-05-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device and color light-receiving device
JP4271917B2 (ja) 2002-09-12 2009-06-03 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 固体撮像素子、及び該素子を用いた撮像装置
JP2004335803A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Mos型固体撮像装置とその駆動方法
JP4236168B2 (ja) 2003-09-10 2009-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US6903391B2 (en) 2003-09-10 2005-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device
JP4751576B2 (ja) * 2004-03-18 2011-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2005327835A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090008532A1 (en) 2009-01-08
WO2007086352A8 (ja) 2008-09-18
US8119965B2 (en) 2012-02-21
WO2007086352A1 (ja) 2007-08-02
JP4907557B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907557B2 (ja) 撮像素子及びカメラモジュール
CN112788224B (zh) 摄像装置
CN101840926B (zh) 固态成像装置及其制造方法、驱动方法、以及电子设备
US10181485B2 (en) Solid-state image sensor, electronic apparatus, and imaging method
US6750437B2 (en) Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
JP5891451B2 (ja) 撮像装置
US20130092820A1 (en) Solid-state imaging device and imaging device
US20130070133A1 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
US9313433B2 (en) Solid-state imaging device and electronic camera
JP2010141928A (ja) 固体撮像装置
JP5065789B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008099073A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2007166600A (ja) 固体撮像装置
US9954023B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US9070796B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2005332880A (ja) 撮像素子および画像入力処理装置
JP4552289B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2009290296A (ja) 撮像装置
US20100002121A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2005223133A (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた撮像システム
US20180013966A1 (en) Solid-state imaging device
JP4669264B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP2006148513A5 (ja)
US20220337776A1 (en) Imaging element and imaging device
JP7496512B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees