JP6161522B2 - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6161522B2
JP6161522B2 JP2013239903A JP2013239903A JP6161522B2 JP 6161522 B2 JP6161522 B2 JP 6161522B2 JP 2013239903 A JP2013239903 A JP 2013239903A JP 2013239903 A JP2013239903 A JP 2013239903A JP 6161522 B2 JP6161522 B2 JP 6161522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pixels
light receiving
light
fabry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099875A (ja
Inventor
福永 康弘
康弘 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013239903A priority Critical patent/JP6161522B2/ja
Priority to PCT/JP2014/076073 priority patent/WO2015076022A1/ja
Publication of JP2015099875A publication Critical patent/JP2015099875A/ja
Priority to US15/156,917 priority patent/US10342417B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6161522B2 publication Critical patent/JP6161522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Description

本発明は、撮像素子に関する。
がんを診断する方法として、ICG(インドシニアングリーン)に代表される蛍光色素を使う研究が近年盛んに発表されている。このような蛍光などの特定の波長の光を検出する光学素子として、ファブリーペロー干渉を利用したフィルタをイメージセンサ上に一体化して形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮像素子を2層積層し、上層を透過した光を用いて下層でも撮像を行うハイブリッド構造の撮像素子が知られている(例えば、特許文献2参照)。
以下、特許文献1に記載されている技術について、図20および図21を用いて説明する。図20は従来知られているイメージセンサの画素上にファブリーペローフィルタを形成した画素(ファブリーペローフィルタ画素)の例を示した概略図である。
図示する例では、半導体基板上に複数の画素F1〜F8が形成されている。画素F1〜F8の各々には、フォトダイオード(PD)5−4が形成されている。また、画素F1〜F8の各受光面には、ファブリーペローフィルタとして誘電体層5−1,5−3と、層間膜5−2とが形成されている。画素F1〜F8の各々に形成されている層間膜5−2は、誘電体層5−1,5−3に挟まれており、画素F1〜F8の各々に形成されているフォトダイオード5−4に照射される光の波長帯域を違えるためにそれぞれ厚みが異なっている。この構成により各画素F1〜F8は、例えば図21に示すように、狭帯域な透過帯域の光を検出することができる。
図21は、従来知られているファブリーペローフィルタが透過する光の波長を示したグラフである。図示するグラフの横軸は波長であり、縦軸は透過率である。図示する例では、画素F1に形成されているファブリーペローフィルタ(誘電体層5−1,5−3と層間膜5−2)は、420nm近辺の狭帯域の波長の光を透過する。そのため、画素F1は、420nm近辺の狭帯域の波長の光を検出することができる。画素F2〜F8も画素F1と同様に、形成されている誘電体層5−1,5−3と層間膜5−2とが透過する波長の光に応じて、狭帯域の波長の光を検出することができる。なお、画素F2〜F8に形成されている誘電体層5−1,5−3と層間膜5−2とが透過する光の帯域は図21に示す通りである。
以下、特許文献2に記載されている技術について図22を用いて説明する。図22は、従来知られている、撮像素子を2層積層し、上層を透過した光を用いて下層でも撮像を行うハイブリッド構造の撮像素子を示した断面図である。図示する例では、第1基板221と第2基板222とが積層されている。上層の第1基板221には、第1フォトダイオード223−1〜223−mが形成されている。下層の第2基板222には、第2フォトダイオード224−1〜224−mが形成されている。
この構成により、上層の第1基板221に形成された第1フォトダイオード223−1〜223−mを透過した光を、下層の第2基板222に形成された第2フォトダイオード224−1〜224−mで受光することができる。よって、第1基板221に形成された第1フォトダイオード223−1〜223−mと、第2基板222に形成された第2フォトダイオード224−1〜224−mとで同時に撮像することができる。
以下、特許文献1に記載された技術と特許文献2に記載された技術とを組み合わせた例について説明する。図23は2層積層の撮像素子の下層基板に、ファブリーペローフィルタを構成した撮像素子を示した断面図である。図示する例では、撮像素子230は、第1基板231と、第2基板232と、第1フォトダイオード233−1〜233−mと、第2フォトダイオード234−1〜234−mと、カラーフィルタ235−1〜235−mと、ファブリーペローフィルタ236−1〜236−mと、マイクロレンズ237−1〜237−mとを備えている。
第1フォトダイオード233−1〜233−mは、第1基板231内に配置されている。カラーフィルタ235−1〜235−mは、第1フォトダイオード233−1〜233−mの受光面側に配置されている。なお、各第1フォトダイオード233−1〜233−mと、各カラーフィルタ235−1〜235−mとの組を第1画素239−1〜239−mとする。例えば、第1フォトダイオード233−1とカラーフィルタ235−1との組を第1画素109−1とする。
第2フォトダイオード234−1〜234−mは、第2基板232内に配置されている。ファブリーペローフィルタ236−1〜236−mは、第2フォトダイオード234−1〜234−mの受光面側に配置されている。なお、各第2フォトダイオード234−1〜234−mと、各ファブリーペローフィルタ236−1〜236−mとの組を第2画素240−1〜240−mとする。例えば、第2フォトダイオード234−1とファブリーペローフィルタ236−1との組を第2画素240−1とする。
マイクロレンズ237−1〜237−mは、第1画素239−1〜239−mに対応する、第1基板231の受光面側に配置されている。例えば、マイクロレンズ237−1は、第1画素239−1に対応する、第1基板231の受光面側に配置されている。第1基板231および第2基板232はシリコン基板である。また、第1基板231は入射された光のうち、一部の光を透過する。第1フォトダイオード233−1〜233−mは、露光量に応じた第1信号を出力する。第2フォトダイオード234−1〜234−mは、露光量に応じた第2信号を出力する。
カラーフィルタ235−1〜235−mの各々は、赤色(R)の光を透過するカラーフィルタRと、緑色(G)の光を透過するカラーフィルタGと、青色(B)の色の光を透過するカラーフィルタBのいずれかである。カラーフィルタ235−1〜235−mの配列については後述する。
ファブリーペローフィルタ236−1〜236−mは、所定の狭帯域の光を透過する。例えば、ファブリーペローフィルタ236−1〜236−mは、830nmを中心とする狭帯域の光を透過する。830nmを中心とする狭帯域の光を透過するファブリーペローフィルタ236−1〜236−mをファブリーペローフィルタFとする。マイクロレンズ237−1〜237−mは、入射光を集光し、対応する第1画素239−1〜239−mに照射する。
次に、カラーフィルタ235の配列とファブリーペローフィルタ236の配列について説明する。図24は、カラーフィルタ235の配列と、ファブリーペローフィルタ236の配列とを示した概略図である。図示する例では、第1基板231には、6行6列の二次元状に規則的に配列された計36個の第1画素239が含まれている。また、第2基板232には、6行6列の二次元状に規則的に配列された計36個の第2画素240が含まれている。
図示するとおり、第1基板231には、ベイヤ配列でカラーフィルタ235(カラーフィルタR、カラーフィルタG、カラーフィルタB)が配列されている。また、第2基板232には、同一のファブリーペローフィルタ236(ファブリーペローフィルタF)が配列されている。
次に、カラーフィルタ235とファブリーペローフィルタ236との分光特性について説明する。図25は、従来知られているカラーフィルタ235と、ファブリーペローフィルタ236の分光特性を示したグラフである。グラフの横軸は波長(nm)を示している。グラフの縦軸は透過率を示している。曲線2501は、カラーフィルタ235のうち、赤色(R)の光を透過するカラーフィルタRの透過率を示している。曲線2502は、カラーフィルタ235のうち、緑色(G)の光を透過するカラーフィルタBの透過率を示している。曲線2503は、カラーフィルタ235のうち、青色(B)の光を透過するカラーフィルタBの透過率を示している。曲線2504は、ファブリーペローフィルタ236の透過率を示している。
上述した構成により、第1基板231で、カラーフィルタ235の分光特性を持った信号を生成し、第2基板232でファブリーペローフィルタ236の分光特性を持った信号を同時に生成することができる。
米国特許第5159199号明細書 米国特許出願公開第2013/0075607号明細書
しかしながら、従来知られている撮像素子は次のような課題がある。例えば、実際の医療応用に必要な撮像装置は、患部を広角に観察することが求められる。そのため、撮像装置の主光学系に広角なレンズを使用すると、撮像素子に入射する光の入射角度は大きくなる。例えば、図23および図24に示したハイブリッド構造の撮像素子230と広角なレンズとを用いた場合、第2基板232に入射する光の角度が大きくなる。すなわち、ファブリーペローフィルタ236−1〜236−mに入射する光の角度が大きくなる。
図26は、従来知られているファブリーペローフィルタの角度依存性を示したグラフである。グラフの横軸は波長(nm)を示している。グラフの縦軸は透過率を示している。曲線2601は、入射角が30°の場合のファブリーペローフィルタの透過率を示している。曲線2602は、入射角が15°の場合のファブリーペローフィルタの透過率を示している。曲線2603は、入射角が0°の場合のファブリーペローフィルタの透過率を示している。図示するとおり、ファブリーペローフィルタは、光が入射する角度が大きくなると透過帯域の中心波長が変化する。
従って、ファブリーペローフィルタ画素に入射する光の角度が大きくなると、ファブリーペローフィルタ画素を用いて、正確に興味の波長に対応した蛍光画像を撮像することができないという問題がある。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、ハイブリッド構造の撮像素子において、興味の波長に対応した蛍光画像を高精度に撮像することができる撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1基板と、前記第1基板に行列状に配置され、第1受光素子を各々有する、複数の第1画素と、前記第1基板の受光面側から見て、前記第1基板と重複する位置かつ前記第1基板の受光面側とは反対側に配置されている第2基板と、前記第2基板に行列状に配置され、第2受光素子と、前記第2受光素子の受光面側に配置されたファブリーペローフィルタとを各々有する、複数の第2画素と、前記第1基板と前記複数の第2画素の対応する1つとの間に各々配置され、前記受光面側を上面として凹型の形状を有する、複数の光学系と、を有することを特徴とする撮像素子である。
また、本発明の他の態様は、前記複数の第1画素の受光面側に各々配置された複数の第1マイクロレンズを有することを特徴とする撮像素子である。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記複数の光学系は、前記第1基板の前記受光面側とは反対側の面に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記複数の光学系の各々はマイクロレンズであることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記ファブリーペローフィルタの各々は、複数種類の透過帯域のうち、いずれかの透過帯域を有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記複数の光学系は、層内レンズであることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記複数の光学系のうち、前記第1基板の中心に近い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が小さく、前記第1基板の周辺に近い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が大きいことを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記複数の光学系のうち、撮像光学系の光軸に近い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が小さく、前記撮像光学系の光軸から遠い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が大きいことを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記第1画素の各々は、前記第1受光素子の受光面側に配置されたカラーフィルタを各々有し、前記カラーフィルタは、ベイヤ配列で配置され、前記複数の第2画素および前記複数の光学系は、前記第1基板の受光面側から見て青色の光を透過する前記カラーフィルタと重複するように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記第1画素の各々は、前記第1受光素子の受光面側に配置されたカラーフィルタを各々有し、前記カラーフィルタは、ベイヤ配列で配置され、緑色の光を透過するカラーフィルタが配置されている前記第1画素のうち、一部の前記第1画素をスルーホールとし、前記複数の第2画素および前記複数の光学系は、前記第1基板の受光面側から見て前記スルーホールと重複するように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記第1画素の各々は、前記第1受光素子の受光面側に配置されたカラーフィルタを各々有し、前記カラーフィルタは、ベイヤ配列で配置され、緑色の光を透過する前記カラーフィルタのうち一部の前記カラーフィルタを取り除き、前記複数の第2画素および前記複数の光学系は、前記第1基板の受光面側から見て前記カラーフィルタを取り除いた第1画素と重複するように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像素子において、前記第1基板と、前記複数の第1画素と、前記第2基板と、前記複数の第2画素と、前記複数の光学系とは、内視鏡スコープの先端に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子は、第1基板と、複数の第1画素と、第2基板と、複数の第2画素と、複数の光学系とを有する。複数の第1画素は、第1基板に行列状に配置され、第1受光素子を各々有する。第2基板は、第1基板の受光面側から見て、第1基板と重複する位置かつ第1基板の受光面側とは反対側に配置されている。複数の第2画素は、第2基板に配置され、第2受光素子と、第2受光素子の受光面側に配置されたファブリーペローフィルタとを各々有する。複数の光学系は、第1基板と複数の第2画素の対応する1つとの間に各々配置され、受光面側を上面として凹型の形状を有する。従って、ハイブリッド構造の撮像素子において、興味の波長に対応した蛍光画像を高精度に撮像することができる。
本発明の第1の実施形態における撮像素子の断面を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるカラーフィルタの配列と、ファブリーペローフィルタの配列とを示した概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるカラーフィルタと、ファブリーペローフィルタの分光特性を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態における撮像装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態における撮像装置の駆動タイミングを示したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態において、第1基板に照射される光の入射角を変更した場合のファブリーペローフィルタの透過率を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態における撮像素子の断面を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるカラーフィルタの配列と、ファブリーペローフィルタの配列とを示した概略図である。 本発明の第2の実施形態におけるカラーフィルタと、ファブリーペローフィルタの分光特性を示したグラフである。 本発明の第3の実施形態における撮像素子の断面を示した断面図である。 本発明の第4の実施形態における撮像素子の断面を示した断面図である。 本発明の第5の実施形態における撮像素子の断面を示した断面図である。 本発明の第6の実施形態におけるカラーフィルタを備えた第1画素の配列と、ファブリーペローフィルタを備えた第2画素の配列とを示した概略図である。 本発明の第6の実施形態における撮像素子のうち、カラーフィルタBが配置されている第1画素が形成されている箇所の断面を示した断面図である。 本発明の第7の実施形態におけるカラーフィルタを備えた第1画素およびスルーホールの配列と、ファブリーペローフィルタを備えた第2画素の配列とを示した概略図である。 本発明の第7の実施形態における撮像素子のうち、スルーホールが形成されている箇所の断面を示した断面図である。 本発明の第8の実施形態におけるカラーフィルタを備えた第1画素およびクリアフィルタが配置されている第1画素の配列と、ファブリーペローフィルタを備えた第2画素の配列とを示した概略図である。 本発明の第8の実施形態における撮像素子のうち、クリアフィルタが配置されている第1画素が形成されている箇所の断面を示した断面図である。 本発明の第9の実施形態における内視鏡装置の構成を示したブロック図である。 従来知られているイメージセンサの画素上にファブリーペローフィルタを形成した画素の例を示した概略図である。 従来知られているファブリーペローフィルタが透過する光の波長を示したグラフである。 従来知られている、撮像素子を2層積層し、上層を透過した光を用いて下層でも撮像を行うハイブリッド構造の撮像素子を示した断面図である。 2層積層の撮像素子の下層基板に、ファブリーペローフィルタを構成した撮像素子を示した断面図である。 カラーフィルタの配列と、ファブリーペローフィルタの配列とを示した概略図である。 従来知られているカラーフィルタと、ファブリーペローフィルタの分光特性を示したグラフである。 従来知られているファブリーペローフィルタの角度依存性を示したグラフである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。初めに、撮像素子100の構成について説明する。図1は、本実施形態における撮像素子100の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子100は、第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−m(第1受光素子)と、第2フォトダイオード104−1〜104−m(第2受光素子)と、カラーフィルタ105−1〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−mと、第2マイクロレンズ108−1〜108−m(光学系)とを備えている。また、入射光が照射される側を受光面とする。
第1フォトダイオード103−1〜103−mは、第1基板101内に配置されている。カラーフィルタ105−1〜105−mは、第1フォトダイオード103−1〜103−mの受光面側に配置されている。なお、各第1フォトダイオード103−1〜103−mと、各カラーフィルタ105−1〜105−mとの組を第1画素109−1〜109−mとする。例えば、第1フォトダイオード103−1とカラーフィルタ105−1との組を第1画素109−1とする。
第2フォトダイオード104−1〜104−mは、第2基板102内に配置されている。ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mは、第2フォトダイオード104−1〜104−mの受光面側に配置されている。なお、各第2フォトダイオード104−1〜104−mと、各ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mとの組を第2画素110−1〜110−mとする。例えば、第2フォトダイオード104−1とファブリーペローフィルタ106−1との組を第2画素110−1とする。
第1マイクロレンズ107−1〜107−mは、第1画素109−1〜109−mに対応する、第1基板101の受光面側に配置されている。例えば、第1マイクロレンズ107−1は、第1画素109−1に対応する、第1基板101の受光面側に配置されている。第2マイクロレンズ108−1〜108−mは、第1基板101と、対応する第2画素110−1〜110−mとの間に配置されている。例えば、第2マイクロレンズ108−1は、第1基板101と、対応する第2画素110−1との間に配置されている。
第1基板101および第2基板102はシリコン基板である。また、第1基板101は入射された光のうち、一部の光を透過する。第1フォトダイオード103−1〜103−mは、露光量に応じた第1信号を出力する。第2フォトダイオード104−1〜104−mは、露光量に応じた第2信号を出力する。
カラーフィルタ105−1〜105−mの各々は、赤色(R)の光を透過するカラーフィルタRと、緑色(G)の光を透過するカラーフィルタGと、青色(B)の色の光を透過するカラーフィルタBのいずれかである。カラーフィルタ105−1〜105−mの配列については後述する。
ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mは、所定の狭帯域の光を透過する。本実施形態では、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mは、830nmを中心とする狭帯域の光を透過する。830nmを中心とする狭帯域の光を透過するファブリーペローフィルタ106−1〜106−mをファブリーペローフィルタFとする。
第1マイクロレンズ107−1〜107−mは、入射光を集光し、対応する第1画素109−1〜109−mに照射する。第2マイクロレンズ108−1〜108−mは、受光面側を上面として凹型の形状を有し、負の屈折力を有するマイクロレンズである。第2マイクロレンズ108−1〜108−mは、第1画素109−1〜109−mを透過した光を略コリメートする。すなわち、第2マイクロレンズ108−1〜108−mは、第1画素109−1〜109−mを透過した光を、対応する第2画素110−1〜110−mの受光面に垂直に照射されるように屈折させる。
次に、カラーフィルタ105の配列とファブリーペローフィルタ106の配列について説明する。図2は、本実施形態におけるカラーフィルタ105の配列と、ファブリーペローフィルタ106の配列とを示した概略図である。図示する例では、第1基板101には、6行6列の二次元状に規則的に配列された計36個の第1画素109が含まれている。また、第2基板102には、6行6列の二次元状に規則的に配列された計36個の第2画素110が含まれている。なお、第1基板101に含まれる第1画素109と第2基板102に含まれる第2画素110との数および配列は図示する例に限らず、どのような数および配列でもよい。
図示するとおり、第1基板101には、ベイヤ配列でカラーフィルタ105(カラーフィルタR、カラーフィルタG、カラーフィルタB)が配列されている。また、第2基板102には、同一のファブリーペローフィルタ106(ファブリーペローフィルタF)が配列されている。
次に、カラーフィルタ105とファブリーペローフィルタ106との分光特性について説明する。図3は、本実施形態におけるカラーフィルタ105と、ファブリーペローフィルタ106の分光特性を示したグラフである。グラフの横軸は波長(nm)を示している。グラフの縦軸は透過率を示している。曲線31は、カラーフィルタ105のうち、赤色(R)の光を透過するカラーフィルタRの透過率を示している。曲線32は、カラーフィルタ105のうち、緑色(G)の光を透過するカラーフィルタBの透過率を示している。曲線33は、カラーフィルタ105のうち、青色(B)の光を透過するカラーフィルタBの透過率を示している。曲線34は、ファブリーペローフィルタ106の透過率を示している。
図示するとおり、カラーフィルタRは、波長が610nmの光を最も透過する。カラーフィルタGは、540nmを中心とする帯域の光を透過する。カラーフィルタBは、460nmを中心とする帯域の光を透過する。ファブリーペローフィルタ106は、830nmを中心とする狭帯域の光を透過する。
次に、撮像装置1の構成について説明する。図4は、本実施形態における撮像装置1の構成を示したブロック図である。撮像装置1は、駆動部401と、撮像素子100と、第1信号読み出し部402と、第2信号読み出し部403と、信号処理部404と、信号出力端子405とを備えている。駆動部401は、撮像素子100と、第1信号読み出し部402と、第2信号読み出し部403とを駆動する。第1信号読み出し部402は、撮像素子100の第1画素109が生成した第1画素信号を読み出し、信号処理部404に対して出力する。第2信号読み出し部403は、撮像素子100の第2画素110が生成した第2画素信号を読み出し、信号処理部404に対して出力する。
信号処理部404は、第1信号読み出し部402から入力された第1画素信号に基づいて、第1画像を生成する。第1画素信号は、赤色の光の強度に応じたR信号と、緑色の光の強度に応じたG信号と、青色の光の強度に応じたB信号である。すなわち、第1画素信号はRGB信号である。よって、信号処理部404が生成する第1画像は、RGB画像である。また、信号処理部404は、第2信号読み出し部403から入力された第2画素信号に基づいて、第2画像を生成する。第2画素信号は、830nmを中心とする狭帯域の光の強度に応じた蛍光信号である。よって、信号処理部404が生成する第2像画像は、蛍光画像である。また、信号処理部404は、生成した第1画像と第2画像とを信号出力端子405から出力する。
次に、撮像装置1の駆動方法について説明する。図5は、本実施形態における撮像装置1の駆動タイミングを示したタイミングチャートである。図示する例では、第1画素109の駆動タイミングを示したタイミングチャート501と、第2画素110の駆動タイミングを示したタイミングチャート502とを示している。なお、タイミングチャートの横軸は時間である。
図示する通り、本実施形態では、第1画素109の電荷蓄積時間(露光時間)は、第2画素110の電荷蓄積時間(露光時間)よりも長い。これは、第2画素110には、第1画素109を透過した光のみが照射されるため、第2画素110に照射される光量が第1画素109に照射される光量よりも小さいためである。また、カラーフィルタ105を備えている第1画素109に比べて、ファブリーペローフィルタ106を備えている第2画素110が検出する光の帯域が狭く感度が低いためである。なお、本実施形態では、RGB画像と蛍光画像とのフレームレートが同一のフレームレートとなるように、各画素から信号を読み出す時間である読み出し時間を設定している。
次に、第1基板101に照射される光の入射角を変更した場合のファブリーペローフィルタ106の透過率について説明する。図6は、本実施形態において、第1基板101に照射される光の入射角を変更した場合のファブリーペローフィルタ106の透過率を示したグラフである。グラフの横軸は波長(nm)を示している。グラフの縦軸は透過率を示している。
曲線61は、第1基板101に照射される光の入射角が0°の場合のファブリーペローフィルタ106の透過率を示している。曲線62は、第1基板101に照射される光の入射角が15°の場合のファブリーペローフィルタ106の透過率を示している。曲線63は、第1基板101に照射される光の入射角が30°の場合のファブリーペローフィルタ106の透過率を示している。図示するとおり、第1基板101に照射される光の入射角が変化した場合においても、ファブリーペローフィルタ106の透過帯域の中心波長は830nmから変化しない。
本実施形態では、第2マイクロレンズ108は、第1画素109を透過した光を略コリメートする。すなわち、第2マイクロレンズ108は、対応する第1画素109を透過した光を、対応する第2画素110の受光面に垂直に照射されるように屈折させる。従って、図6に示す通り、第1基板101に照射される光の入射角が変化した場合においても、ファブリーペローフィルタ106の透過帯域の中心波長は830nmから変化しない。
上述したとおり、本実施形態によれば、第1基板101と第2基板102とを積層している。また、第2基板102は、第1基板101の受光面側から見て、第1基板101と重複する位置かつ第1基板101の受光面側とは反対側に配置されている。また、第1基板101は光を透過する。また、第1基板101を透過した光は、第2基板102に照射される。
これにより、第1基板101の第1画素109と、第2基板102の第2画素110とは同時に露光することができる。すなわち、第1画素109による第1信号の生成と、第2画素110による第2信号の生成とを同時に行うことができる。従って、信号処理部404は、第1信号に基づいた第1画像と、第2信号に基づいた第2画像とを同時に生成することができる。
また、本実施形態によれば、第2マイクロレンズ108は、第1基板101と、対応する第2画素110との間に配置されている。また、第2マイクロレンズ108は、第1画素109を透過した光を略コリメートする。すなわち、第2マイクロレンズ108は、第1画素109を透過した光を、対応する第2画素110の受光面に垂直に照射されるように屈折させる。
これにより、第1基板101に照射される光の入射角が0°や、15°や、30°など、どのような角度で入射されても、第1画素109を透過した光は、第2画素110の受光面に垂直に照射される。よって、第1基板101に照射される光の入射角が変化した場合においても、ファブリーペローフィルタ106の透過帯域の中心波長は830nmから変化しない。従って、撮像装置1は、興味の波長に対応した第2画像(蛍光画像)を高精度に撮像することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態における撮像素子100と本実施形態における撮像素子とで異なる点は、複数種類のファブリーペローフィルタを備える点である。なお、その他の撮像装置および撮像素子の構成は、第1の実施形態と同様である。また、本実施形態における撮像装置および撮像素子の動作は、第1の実施形態と同様である。
図7は、本実施形態における撮像素子200の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子200は、第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−mと、第2マイクロレンズ108−1〜108−mとを備えている。
第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−mと、第2マイクロレンズ108−1〜108−mとは、第1の実施形態と同様である。
ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mは、所定の狭帯域の光を透過する。ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mの各々は、750nmを中心とする狭帯域の光を透過するファブリーペローフィルタF1と、830nmを中心とする狭帯域の光を透過するファブリーペローフィルタF2とのいずれかである。
次に、カラーフィルタ105の配列とファブリーペローフィルタ106の配列について説明する。図8は、本実施形態におけるカラーフィルタ105の配列と、ファブリーペローフィルタ106の配列とを示した概略図である。図示する例では、第1基板101には、6行6列の二次元状に規則的に配列された計36個の第1画素109が含まれている。また、第2基板102には、6行6列の二次元状に規則的に配列された計36個の第2画素110が含まれている。なお、第1基板101に含まれる第1画素109と第2基板102に含まれる第2画素110との数および配列は図示する例に限らず、どのような数および配列でもよい。
図示するとおり、第1基板101には、ベイヤ配列でカラーフィルタ105(カラーフィルタR、カラーフィルタG、カラーフィルタB)が配列されている。また、第2基板102には、同一のファブリーペローフィルタ106(ファブリーペローフィルタF1、ファブリーペローフィルタF2)が隣接しないように交互に配列されている。
次に、カラーフィルタ105とファブリーペローフィルタ106との分光特性について説明する。図9は、本実施形態におけるカラーフィルタ105と、ファブリーペローフィルタ106の分光特性を示したグラフである。グラフの横軸は波長(nm)を示している。グラフの縦軸は透過率を示している。
曲線91は、カラーフィルタ105のうち、赤色(R)の光を透過するカラーフィルタRの透過率を示している。曲線92は、カラーフィルタ105のうち、緑色(G)の光を透過するカラーフィルタBの透過率を示している。曲線93は、カラーフィルタ105のうち、青色(B)の光を透過するカラーフィルタBの透過率を示している。曲線94は、ファブリーペローフィルタ106のうち、750nmを中心とする狭帯域の光を透過するファブリーペローフィルタF1の透過率を示している。曲線95は、ファブリーペローフィルタ106のうち、830nmを中心とする狭帯域の光を透過するファブリーペローフィルタF2の透過率を示している。
上述したとおり、撮像素子200は、透過帯域が異なる複数種類のファブリーペローフィルタ106を備えている。よって、第2画素110は、複数種類の波長の強度に応じた第2信号を生成することができる。従って、信号処理部404は、複数種類の波長の強度に応じた蛍光画像を生成することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第2の実施形態における撮像素子200と本実施形態における撮像素子とで異なる点は、第2マイクロレンズ108−1〜108−mの代わりに層内レンズを用いている点である。また、本実施形態では、層内レンズを構成するために、配線層と保護層とを用いている。なお、その他の撮像装置および撮像素子の構成は、第2の実施形態と同様である。また、本実施形態における撮像装置および撮像素子の動作は、第2の実施形態と同様である。
図10は、本実施形態における撮像素子300の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子300は、第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−mと、層内レンズ301(光学系)と、配線層302と、保護層303−1〜303−mとを備えている。
第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−mとは第2の実施形態と同様である。
配線層302は、第2基板102の第2画素110間に形成された層である。また、配線層302は、第2画素110に照射された光が他の第2画素110に照射されないように遮光する。保護層303−1〜303−mは、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mの受光面側に形成された層である。保護層303−1〜303−mは、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mを保護する。保護層303−1〜303−mは、光を透過する素材であればどのような素材でもよい。
層内レンズ301は、第2の基板102内に形成されるレンズである。例えば、層内レンズ301は、第2画素110間に形成された配線層302と、保護層303−1〜303−mとで構成される凹型の形状に、光を透過する材料を充填して形成される。なお、各第2画素110と、層内レンズ301との間の距離が一定になるように、各保護層303−1〜303−mの厚みを設定する。
層内レンズ301は、受光面側を上面として凹型の形状を有し、負の屈折力を有するレンズである。層内レンズ301は、第1画素109−1〜109−mを透過した光を略コリメートする。すなわち、層内レンズ301は、第1画素109−1〜109−mを透過した光を、対応する第2画素110−1〜110−mの受光面に垂直に照射されるように屈折させる。
上述したとおり、本実施形態では、第2マイクロレンズ108の代わりに層内レンズ301を用いている。層内レンズ301は、第2基板102内に構成することができる。従って、第1基板101と第2基板102との間の距離を短くすることができ、撮像素子300厚みを薄くすることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第2の実施形態における撮像素子200と本実施形態における撮像素子とで異なる点は、第2マイクロレンズの構造である。なお、その他の撮像装置および撮像素子の構成は、第2の実施形態と同様である。また、本実施形態における撮像装置および撮像素子の動作は、第2の実施形態と同様である。
図11は、本実施形態における撮像素子400の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子400は、第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−mと、第2マイクロレンズ408−1〜408−mとを備えている。
第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−mとは第2の実施形態と同様である。
第2マイクロレンズ408−1〜408−mは、屈折率の分布でマイクロレンズの機能を持たせた光学系である。第2マイクロレンズ408−1〜408−mは、中心の屈折率が低く、周辺にいくに従って屈折率が高くなる材料で形成されている。また、材料によって屈折率を変更しているため、第2マイクロレンズ408−1〜408−mの形状は平らである。
第2マイクロレンズ408−1〜408−mは、屈折率をレンズ内の位置に応じて変更することで、第2の実施形態における第2マイクロレンズ108−1〜108−mと同様の機能を有する。具体的には、第2マイクロレンズ408−1〜408−mは、第1画素109−1〜109−mを透過した光を略コリメートする。すなわち、第2マイクロレンズ408−1〜408−mは、第1画素109−1〜109−mを透過した光を、対応する第2画素110−1〜110−mの受光面に垂直に照射されるように屈折させる。
上述したとおり、本実施形態では、屈折率の分布でマイクロレンズの機能を持たせた光学系である第2マイクロレンズ408−1〜408−mを用いる。また、第2マイクロレンズ408−1〜408−mの形状は平らである。従って、第1基板101と第2基板102との間の距離を短くすることができ、撮像素子400厚みを薄くすることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態における撮像素子と、第2の実施形態における撮像素子200とで異なる点は、第2マイクロレンズの配置に応じて屈折力を変更する点である。なお、その他の撮像装置および撮像素子の構成は、第2の実施形態と同様である。また、本実施形態における撮像装置および撮像素子の動作は、第2の実施形態と同様である。
図12は、本実施形態における撮像素子500の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子500は、第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−c〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−c〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−c〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−c〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−c〜107−mと、第2マイクロレンズ508−1〜508−c〜508−mとを備えている。
第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−1〜103−c〜103−mと、第2フォトダイオード104−1〜104−c〜104−mと、カラーフィルタ105−1〜105−c〜105−mと、ファブリーペローフィルタ106−1〜106−c〜106−mと、第1マイクロレンズ107−1〜107−c〜107−mとは第2の実施形態と同様である。
第2マイクロレンズ508−1〜508−mは、受光面側を上面として凹型の形状を有し、負の屈折力を有するマイクロレンズである。第2マイクロレンズ508−1〜508−c〜508−mは、配置されている位置に応じて屈折力が異なっている。具体的には、二次元状に配列されている第2マイクロレンズ508のうち、中央に近い位置に配置されている第2マイクロレンズ508ほど屈折力を低くする。また、二次元状に配列されている第2マイクロレンズ508のうち、外側に近い位置に配置されている第2マイクロレンズ508ほど屈折力を高くする。
また、撮像素子500を撮像装置1に用いた場合、撮像装置1の撮像光学系の光軸は、二次元状に配列されている第2マイクロレンズ508のうち、中央となる。よって、撮像光学系の光軸を基準にした場合、二次元状に配列されている第2マイクロレンズ508のうち、撮像光学系の光軸に近い位置に配置されている第2マイクロレンズ508ほど屈折力を低くする。また、二次元状に配列されている第2マイクロレンズ508のうち、撮像光学系の光軸から離れている位置に配置されている第2マイクロレンズ508ほど屈折力を高くする。
図示する例では、第2マイクロレンズ508−1,508−mは、最も外側に近い位置に配置されている。また、第2マイクロレンズ508−cは、最も中央に近い位置に配置されている。従って、第2マイクロレンズ508−1〜508−mのうち、第2マイクロレンズ508−1、503−mの屈折力が一番高い。また、第2マイクロレンズ508−1〜508−mのうち、第2マイクロレンズ508−cの屈折力が一番低い。
この構成により、撮像素子500内における光の入射角度の変化にも対応し、各第2画素110−1〜110−c〜110−mの受光面に対して、より垂直に光を照射することができる。従って、従って、撮像素子500を備えた撮像装置1は、興味の波長に対応した第2画像(蛍光画像)をより高精度に撮像することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態における撮像素子と、第2の実施形態における撮像素子200とで異なる点は、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109を透過した光のみを第2画素に照射させる点である。なお、その他の撮像装置および撮像素子の構成は、第2の実施形態と同様である。また、本実施形態における撮像装置および撮像素子の動作は、第2の実施形態と同様である。
図13は、本実施形態におけるカラーフィルタ105を備えた第1画素109の配列と、ファブリーペローフィルタ606を備えた第2画素610の配列とを示した概略図である。図示する例では、第1基板101には、6行6列の二次元状に規則的に配列された計36個の第1画素109が含まれている。また、第2基板102には、3行3列の二次元状に規則的に配列された計9個の第2画素610が含まれている。
本実施形態では、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109を透過した光のみを第2画素610に照射させる。カラーフィルタBが配置されている第1画素109の数は、全ての第1画素109の4分の1である。よって、カラーフィルタBが配置されている第1画素109に対応する第2画素610の数は、第1画素109の数の4分の1である。また、第2画素610の数は、第1画素109の数の4分の1であるため、第2画素610の面積を4倍にすることができる。
この構成により、カラーフィルタBが配置されている第1画素109と、第2画素610とを1対1で対応させることができる。なお、第1基板101に含まれる第1画素109と第2基板102に含まれる第2画素610との数および配列は図示する例に限らず、どのような数および配列でもよい。
また、図示するとおり、第1基板101には、ベイヤ配列でカラーフィルタ105(カラーフィルタR、カラーフィルタG、カラーフィルタB)が配列されている。また、第2基板102には、同一のファブリーペローフィルタ606(ファブリーペローフィルタF1、ファブリーペローフィルタF2)が隣接しないように交互に配列されている。
図14は、本実施形態における撮像素子600のうち、カラーフィルタBが配置されている第1画素109が形成されている箇所の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子600は、第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−αと、第2フォトダイオード604−βと、カラーフィルタ105−αと、ファブリーペローフィルタ606−βと、第1マイクロレンズ107−αと、第2マイクロレンズ608−βとを備えている。
第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−αと、第1マイクロレンズ107−αとは第2の実施形態と同様である。第2フォトダイオード604−βの面積は、第2の実施形態における第2フォトダイオード104−1〜104−mの面積の4倍である。ファブリーペローフィルタ606−βの面積は、第2の実施形態におけるファブリーペローフィルタ106−1〜106−mの面積の4倍である。
第2マイクロレンズ608−βは、負の屈折力を有するマイクロレンズである。第2マイクロレンズ608−βは、第1画素109−1〜109−mのうち、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109を透過した光のみを、対応する第2画素610−βの受光面全体に照射させる。また、第2マイクロレンズ608−βは、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109を透過した光を略コリメートする。すなわち、第2マイクロレンズ608−βは、第1画素109−1〜109−mのうち、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109を透過した光のみを、対応する第2画素610−βの受光面全体に垂直に照射されるように屈折させる。
上述したとおり、第2マイクロレンズ608は、第1画素109のうち、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109を透過した光のみを、対応する第2画素610の受光面全体に垂直に照射させる。青色の光を透過するカラーフィルタBは、より多くの光を透過する。さらに、第2画素610の面積を大きくすることができる。よって、第2画素610は、より多くの光を受光することができる。従って、
ファブリーペローフィルタ606を備えているため検出する光の帯域が狭く感度が低い第2画素610であっても、十分な第2信号を出力することができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。本実施形態における撮像素子と、第6の実施形態における撮像素子600とで異なる点は、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109のうち、一部をスルーホールに変更している点である。なお、その他の撮像装置および撮像素子の構成は、第6の実施形態と同様である。また、本実施形態における撮像装置および撮像素子の動作は、第6の実施形態と同様である。
図15は、本実施形態におけるカラーフィルタ105を備えた第1画素109およびスルーホール709の配列と、ファブリーペローフィルタ606を備えた第2画素610の配列とを示した概略図である。図示する例では、第1基板101には、6行6列の二次元状に規則的に配列された32個の第1画素109と4個のスルーホール709とが含まれている。また、第2基板102には、3行3列の二次元状に規則的に配列された計9個の第2画素610が含まれている。
本実施形態では、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109またはスルーホール709を透過した光のみを第2画素610に照射させる。この構成により、カラーフィルタBが配置されている第1画素109およびスルーホール709と、第2画素610とを1対1で対応させることができる。なお、第1基板101に含まれる第1画素109およびスルーホール709と、第2基板102に含まれる第2画素610との数および配列は図示する例に限らず、どのような数および配列でもよい。
また、図示するとおり、第1基板101には、スルーホール709が形成されている箇所を除き、ベイヤ配列でカラーフィルタ105(カラーフィルタR、カラーフィルタG、カラーフィルタB)が配列されている。また、第2基板102には、同一のファブリーペローフィルタ606(ファブリーペローフィルタF1、ファブリーペローフィルタF2)が隣接しないように交互に配列されている。
図16は、本実施形態における撮像素子700のうち、スルーホール709が形成されている箇所の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子700は、第1基板101と、第2基板102と、スルーホール709−αと、第2フォトダイオード604−βと、ファブリーペローフィルタ606−βと、第1マイクロレンズ107−αと、第2マイクロレンズ608−βとを備えている。
第1基板101と、第2基板102と、第2フォトダイオード604−βと、ファブリーペローフィルタ606−βと、第1マイクロレンズ107−αと、第2マイクロレンズ608−βとは、第6の実施形態と同様である。スルーホール709は、例えば空洞である。スルーホール709は、光の吸収や反射を行うことなく、入射された光をそのまま透過する。なお、カラーフィルタBが配置されている第1画素109が形成されている箇所の断面は、第6の実施形態と同様である。
上述したとおり、第2マイクロレンズ608は、第1画素109のうち、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109またはスルーホール709を透過した光のみを、対応する第2画素610の受光面全体に垂直に照射させる。青色の光を透過するカラーフィルタBは、より多くの光を透過する。また、スルーホール709は、入射された光をそのまま透過する。さらに、第2画素610の面積を大きくすることができる。よって、第2画素610は、より多くの光を受光することができる。従って、
ファブリーペローフィルタ606を備えているため検出する光の帯域が狭く感度が低い第2画素610であっても、十分な第2信号を出力することができる。
なお、スルーホール709を設けているため、第1画素109が欠けている領域が存在するが、信号処理部404は、デモザイキング処理を行うことで、第1信号に基づいた第1画像を生成することができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。本実施形態における撮像素子と、第6の実施形態における撮像素子600とで異なる点は、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109のうち、一部をクリアフィルタ805が配置されている第1画素809に変更している点である。なお、その他の撮像装置および撮像素子の構成は、第6の実施形態と同様である。また、本実施形態における撮像装置および撮像素子の動作は、第6の実施形態と同様である。
図17は、本実施形態におけるカラーフィルタ105を備えた第1画素109およびクリアフィルタ805が配置されている第1画素809の配列と、ファブリーペローフィルタ606を備えた第2画素610の配列とを示した概略図である。図示する例では、第1基板101には、6行6列の二次元状に規則的に配列された32個の第1画素109と4個の第1画素809とが含まれている。また、第2基板102には、3行3列の二次元状に規則的に配列された計9個の第2画素610が含まれている。
本実施形態では、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109またはクリアフィルタ805が配置されている第1画素809を透過した光のみを第2画素610に照射させる。この構成により、カラーフィルタBが配置されている第1画素109およびクリアフィルタ805が配置されている第1画素809と、第2画素610とを1対1で対応させることができる。なお、第1基板101に含まれる第1画素109および第1画素809と、第2基板102に含まれる第2画素610との数および配列は図示する例に限らず、どのような数および配列でもよい。
また、図示するとおり、第1基板101には、クリアフィルタ805が配置されている第1画素809が形成されている箇所を除き、ベイヤ配列でカラーフィルタ105(カラーフィルタR、カラーフィルタG、カラーフィルタB)が配列されている。また、第2基板102には、同一のファブリーペローフィルタ606(ファブリーペローフィルタF1、ファブリーペローフィルタF2)が隣接しないように交互に配列されている。
図18は、本実施形態における撮像素子800のうち、クリアフィルタ805が配置されている第1画素809が形成されている箇所の断面を示した断面図である。図示する例では、撮像素子800は、第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−αと、クリアフィルタ805−αと、第2フォトダイオード604−βと、ファブリーペローフィルタ606−βと、第1マイクロレンズ107−αと、第2マイクロレンズ608−βとを備えている。
第1基板101と、第2基板102と、第1フォトダイオード103−αと、第2フォトダイオード604−βと、ファブリーペローフィルタ606−βと、第1マイクロレンズ107−αと、第2マイクロレンズ608−βとは、第6の実施形態と同様である。クリアフィルタ805は、光の吸収や反射を行うことなく、入射された光をそのまま透過する。なお、カラーフィルタBが配置されている第1画素109が形成されている箇所の断面は、第6の実施形態と同様である。
上述したとおり、第2マイクロレンズ608は、第1画素109のうち、青色の光を透過するカラーフィルタBが配置されている第1画素109またはクリアフィルタ805が配置されている第1画素809を透過した光のみを、対応する第2画素610の受光面全体に垂直に照射させる。青色の光を透過するカラーフィルタBは、より多くの光を透過する。また、クリアフィルタ805は、入射された光をそのまま透過する。さらに、第2画素610の面積を大きくすることができる。よって、第2画素610は、より多くの光を受光することができる。従って、ファブリーペローフィルタ606を備えているため検出する光の帯域が狭く感度が低い第2画素610であっても、十分な第2信号を出力することができる。また、クリアフィルタ805が配置されている第1画素809は、スルーホール709よりも容易に形成することができる。
なお、クリアフィルタ805が配置されている第1画素809を設けているため、第1画素109が欠けている領域が存在するが、信号処理部404は、デモザイキング処理を行うことで、第1信号に基づいた第1画像を生成することができる。
(第9の実施形態)
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態〜第8の実施形態に記載した撮像装置のうち、いずれかを内蔵した内視鏡装置について説明する。
図19は、本実施形態における内視鏡装置の構成を示したブロック図である。図示する例では、内視鏡装置900は、内視鏡スコープ901と、演算部902と、モニタ903と、光源部904とを備えている。演算部902は、内視鏡装置900の各部の制御を行う。モニタ903は、例えば液晶ディスプレイであり、画像を表示する。光源部904は、例えはLEDであり、光を発する。
内視鏡スコープ901は、撮像装置9011と、撮像レンズ9012と、ライトガイド9013と、照明レンズ9014とを備えている。撮像装置9011は、第1の実施形態〜第8の実施形態に記載した撮像装置のいずれかである。撮像装置9011は、内視鏡スコープ901の先端部に配置されている。また、撮像レンズ9012は、撮像装置9011の受光面側に配置されている。また、照明レンズ9014は、内視鏡スコープ901の先端部に配置されている。
ライトガイド9013は、光源部904が発した光を照明レンズ9014に照射する。照明レンズ9014は、ライトガイド9013から照射される光を集光し、被写体に照射する。撮像レンズ9012は、被写体からの光を集光し、撮像装置9011に照射する。撮像装置9011は、撮像レンズ9012により照射された光に基づいて、第1画像と第2画像とを生成する。演算部902は、撮像装置9011が生成した第1画像と第2画像とを、モニタ903に表示させる。
例えば、第1の実施形態〜第8の実施形態に記載した撮像装置は、小型化にしつつ、高精度なRGB画像と蛍光画像とを同時に撮像することができる。よって、第1の実施形態〜第8の実施形態に記載した撮像装置を内視鏡装置900に用いることで、高精度なRGB画像と蛍光画像とを同時に撮像することができる。例えば、高精度なRGB画像と蛍光画像とを、がん診断や外科手術時の血管観察に役立てることができる。
以上、この発明の第1の実施形態〜第9の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、各実施形態で示した構成を組み合わせてもよい。
1,9011・・・撮像装置、100,200,300,400,500,600,700,800・・・撮像素子、101・・・第1基板、102・・・第2基板、103・・・第1フォトダイオード、104,604・・・第2フォトダイオード、105・・・カラーフィルタ、106,606・・・ファブリーペローフィルタ、107・・・第1マイクロレンズ、108,408,508,608・・・第2マイクロレンズ、109,809・・・第1画素、110,610・・・第2画素、301・・・層内レンズ、302・・・配線層、303・・・保護層、401・・・駆動部、402・・・第1信号読み出し部、403・・・第2信号読み出し部、404・・・信号処理部、405・・・信号出力端子、709・・・スルーホール、805・・・クリアフィルタ、900・・・内視鏡装置、901・・・内視鏡スコープ、902・・・演算部、903・・・モニタ、904・・・光源部、9012・・・撮像レンズ、9013・・・ライトガイド、9014・・・照明レンズ

Claims (12)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に行列状に配置され、第1受光素子を各々有する、複数の第1画素と、
    前記第1基板の受光面側から見て、前記第1基板と重複する位置かつ前記第1基板の受光面側とは反対側に配置されている第2基板と、
    前記第2基板に行列状に配置され、第2受光素子と、前記第2受光素子の受光面側に配置されたファブリーペローフィルタとを各々有する、複数の第2画素と、
    前記第1基板と前記複数の第2画素の対応する1つとの間に各々配置され、前記受光面側を上面として凹型の形状を有する、複数の光学系と、
    を有することを特徴とする撮像素子。
  2. 前記複数の第1画素の受光面側に各々配置された複数の第1マイクロレンズ
    を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記複数の光学系は、前記第1基板の前記受光面側とは反対側の面に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記複数の光学系の各々はマイクロレンズである
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記ファブリーペローフィルタの各々は、複数種類の透過帯域のうち、いずれかの透過帯域を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記複数の光学系は、層内レンズである
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記複数の光学系のうち、前記第1基板の中心に近い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が小さく、前記第1基板の周辺に近い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記複数の光学系のうち、撮像光学系の光軸に近い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が小さく、前記撮像光学系の光軸から遠い位置に配置されている前記光学系ほど屈折力が大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記第1画素の各々は、前記第1受光素子の受光面側に配置されたカラーフィルタを各々有し、
    前記カラーフィルタは、ベイヤ配列で配置され、
    前記複数の第2画素および前記複数の光学系は、前記第1基板の受光面側から見て青色の光を透過する前記カラーフィルタと重複するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記第1画素の各々は、前記第1受光素子の受光面側に配置されたカラーフィルタを各々有し、
    前記カラーフィルタは、ベイヤ配列で配置され、
    緑色の光を透過するカラーフィルタが配置されている前記第1画素のうち、一部の前記第1画素をスルーホールとし
    前記複数の第2画素および前記複数の光学系は、前記第1基板の受光面側から見て前記スルーホールと重複するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記第1画素の各々は、前記第1受光素子の受光面側に配置されたカラーフィルタを各々有し、
    前記カラーフィルタは、ベイヤ配列で配置され、
    緑色の光を透過する前記カラーフィルタのうち一部の前記カラーフィルタを取り除き、
    前記複数の第2画素および前記複数の光学系は、前記第1基板の受光面側から見て前記カラーフィルタを取り除いた第1画素と重複するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記第1基板と、前記複数の第1画素と、前記第2基板と、前記複数の第2画素と、前記複数の光学系とは、内視鏡スコープの先端に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
JP2013239903A 2013-11-20 2013-11-20 撮像素子 Active JP6161522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239903A JP6161522B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 撮像素子
PCT/JP2014/076073 WO2015076022A1 (ja) 2013-11-20 2014-09-30 撮像素子
US15/156,917 US10342417B2 (en) 2013-11-20 2016-05-17 Image-capturing element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239903A JP6161522B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099875A JP2015099875A (ja) 2015-05-28
JP6161522B2 true JP6161522B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53179293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239903A Active JP6161522B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10342417B2 (ja)
JP (1) JP6161522B2 (ja)
WO (1) WO2015076022A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011002A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
WO2017072852A1 (ja) 2015-10-27 2017-05-04 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡装置
JP6660823B2 (ja) * 2016-06-24 2020-03-11 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2018008062A1 (ja) 2016-07-04 2018-01-11 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察内視鏡装置
JP2018098344A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
WO2018154644A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、蛍光観察内視鏡装置、および固体撮像装置の製造方法
WO2018225122A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2019116441A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 オリンパス株式会社 撮像装置
KR20210028256A (ko) * 2018-07-24 2021-03-11 에꼴 뽈리떼끄닉 뻬데랄 드 로잔느 (으뻬에프엘) 멀티스펙트럼 이미지 센서 및 이미지 센서를 제조하기 위한 방법
CN109545812A (zh) * 2018-11-30 2019-03-29 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
US20210044742A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Facebook Technologies, Llc Dynamically programmable image sensor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156213A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5159199A (en) 1991-08-12 1992-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Integrated filter and detector array for spectral imaging
US5453611A (en) 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
JPH06204445A (ja) * 1993-01-01 1994-07-22 Canon Inc 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置
JPH11297973A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
US20040141182A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Thomas Schroder Monitoring of spectral purity and advanced spectral characteristics of a narrow bandwidth excimer laser
US7319560B2 (en) * 2003-09-29 2008-01-15 Teledyne Licensing, Llc Partitioned-cavity tunable fabry-perot filter
JP2007067075A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラー撮像素子
WO2007086352A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Kyocera Corporation 撮像素子及びカメラモジュール
JP2008227250A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp 複合型固体撮像素子
CN101784872B (zh) * 2007-08-13 2012-12-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有可调色彩的照明装置
WO2009104416A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5657517B2 (ja) * 2008-03-20 2015-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光検出器及び光を測定する方法
WO2010050184A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 パナソニック株式会社 撮像ユニット
KR101399338B1 (ko) 2011-08-08 2014-05-30 (주)실리콘화일 이중 감지 기능을 가지는 기판 적층형 이미지 센서
US9294691B2 (en) 2011-09-06 2016-03-22 Sony Corporation Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
US20130075607A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Manoj Bikumandla Image sensors having stacked photodetector arrays
JP5909975B2 (ja) * 2011-10-06 2016-04-27 ソニー株式会社 撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10342417B2 (en) 2019-07-09
WO2015076022A1 (ja) 2015-05-28
US20160256039A1 (en) 2016-09-08
JP2015099875A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161522B2 (ja) 撮像素子
JP5651746B2 (ja) イメージセンシング装置
JP6060494B2 (ja) 撮像装置
JP5999750B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び生体撮像装置
US10335019B2 (en) Image pickup element and endoscope device
US10602919B2 (en) Imaging device
US10148919B2 (en) Image sensor having yellow filter units
JP6027832B2 (ja) 撮像装置
US10319764B2 (en) Image sensor and electronic device
WO2016129406A1 (ja) 撮像素子、および電子装置
JPWO2010082455A1 (ja) 撮像装置
JP2012235472A5 (ja)
JP6650209B2 (ja) イメージセンサ
JP2009164385A5 (ja)
US20170040367A1 (en) Spectrum-inspection device
JP6229005B2 (ja) 光学検出装置
JP6693567B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置、及び、電子カメラ
US10256269B2 (en) Solid-state imaging element, imaging device, and electronic apparatus
JP2005019958A5 (ja)
JP2014206494A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPWO2017068713A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2020061630A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014127549A (ja) マイクロレンズ付き撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250