JPWO2007069429A1 - 歯磨組成物 - Google Patents

歯磨組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069429A1
JPWO2007069429A1 JP2007550108A JP2007550108A JPWO2007069429A1 JP WO2007069429 A1 JPWO2007069429 A1 JP WO2007069429A1 JP 2007550108 A JP2007550108 A JP 2007550108A JP 2007550108 A JP2007550108 A JP 2007550108A JP WO2007069429 A1 JPWO2007069429 A1 JP WO2007069429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sodium
dentifrice
composition
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007550108A
Other languages
English (en)
Inventor
千晴 北川
千晴 北川
菅原 浩市
浩市 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JPWO2007069429A1 publication Critical patent/JPWO2007069429A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(A)一般式 Mn+2PnO3n+1(但し、式中、MはNa又はKを示し、nは2又は3の整数である。)で表される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩の少なくとも1種を0.3〜1.2質量%、(B)25℃、pH7.0における2.0質量%水溶液の粘度が5〜1000mPa・sであるメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体を0.1〜2.0質量%、(C)ラウリル硫酸塩を0.6〜2.0質量%、(D)ベタイン型両性界面活性剤0.2〜1.0質量%を含有し、かつ(C)/(D)の配合割合が質量比で1〜4であることを特徴とする歯磨組成物。この歯磨組成物は、口腔粘膜に対する刺激がほとんどなく、使用時の泡立ちに優れ、かつ歯面汚れに対する付着抑制効果に優れる。

Description

本発明は、口腔粘膜に対する刺激がほとんどなく、使用時の泡立ちに優れ、かつ歯面汚れに対する付着抑制効果に優れた歯磨組成物に関する。
タバコヤニや茶渋などで着色した歯を白くするために、従来から様々な方法が検討されてきている。例えば、高研磨性研磨剤の使用や、過酸化物による白色化、ポリエチレングリコールなどによるタバコヤニの溶解除去、キレート剤による鉄イオンなどの除去、再石灰化による歯面の平滑化などが一般的である。
しかしながら、高研磨性研磨剤の使用は歯牙を傷つける懸念があり、ポリエチレングリコールなどでは歯石様の頑固な着色汚れの溶解除去効果は不十分である。また、過酸化物による方法も、エナメル質表面の有機物が脱却して耐酸性が低下するなどの問題点も指摘され、わが国では歯科医のみが可能な処置となっているのが現状である。
従来、ピロリン酸ナトリウムなどの直鎖状ポリリン酸塩は、歯石予防や歯の汚れを除去する成分として公知であり、口腔用組成物に配合されている(特許文献1、2、3参照)。また、水溶性ポリリン酸塩とメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体を含む合成アニオン線状高分子ポリカルボキシレートとラウリル硫酸塩を配合した歯石防止口腔用組成物も報告されている(特許文献4、5、6、7、8、9、10、11参照)。これらの提案では、例えばピロリン酸ナトリウムなどの水溶性ポリリン酸塩を1.5質量%以上とラウリル硫酸塩を1.2質量%以上含む組成が提案されており、口腔粘膜に対して強い刺激が生じるという問題点があった。
一方、特許文献12では、実施例1としてメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(商品名:ガントレッツS−97)を13.6質量%、ピロリン酸ナトリウムを0.125質量%、ラウリル硫酸塩を0.945質量%配合した組成物が記載されているが、この組成ではピロリン酸ナトリウムの配合濃度が低いため、歯面汚れに対する付着抑制効果が得られない。
また、特許文献10では、実施例1としてメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(商品名:ガントレッツS−97)を15質量%、ピロリン酸ナトリウムを0.25質量%、ラウリル硫酸塩を0.75質量%配合した組成が記載されているが、組成物中のピロリン酸ナトリウム及び界面活性剤量の配合量が少なく、使用時の泡立ちが悪く、かつ歯面汚れに対する付着抑制効果も得られない。
このように従来技術では、歯面汚れに対する優れた付着抑制効果を有し、口腔粘膜に対して低刺激であり、かつ使用時の泡立ちにも優れ、これら特性のすべてを満足する歯磨組成物は得られていないのが現状であり、これらの課題を克服した歯磨組成物の開発が望まれている。
特開平9−175966号公報 特開平10−182389号公報 特開平11−343220号公報 特開平2−4708号公報 特開平4−270210号公報 特公平8−18961号公報 特許第2528492号公報 特表平11−506104号公報 特開2002−316920号公報 特開2002−526394号公報 特表2004−517833号公報 特表2002−500174号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、口腔粘膜に対して低刺激であり、歯磨時の口内での泡立ちも良好であり、かつ優れた歯面汚れに対する付着抑制効果を有する歯磨組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、歯面汚れの付着抑制のために(A)直鎖状の水溶性ポリリン酸塩、(B)25℃、pH7.0における2.0質量%水溶液の粘度が5〜1000mPa・sであるメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、(C)ラウリル硫酸塩を配合し、更に、口腔粘膜に対して低刺激で、かつ使用時に優れた泡立ちを確保するために(D)ベタイン型両性界面活性剤を(C)/(D)の配合割合が質量比で1〜4となるように配合し、特に、水溶性ポリリン酸塩はラウリル硫酸塩との併用配合組成においては1.2質量%を超えると口腔粘膜に対して刺激を生じるため、(A)成分の水溶性ポリリン酸塩を0.3〜1.2質量%、(B)成分のメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体を0.1〜2.0質量%、(C)成分のラウリル硫酸塩を0.6〜2.0質量%、(D)成分のベタイン型両性界面活性剤を0.2〜1.0質量%配合し、かつ(C)/(D)を上記割合とすることにより、口腔粘膜に対して低刺激で、歯面汚れに対する付着抑制効果が相乗的に高まり、かつ歯磨時に優れた泡立ちが得られることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、(A)一般式 Mn+2n3n+1(但し、式中、MはNa又はKを示し、nは2又は3の整数である。)で表される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩の少なくとも1種を0.3〜1.2質量%、(B)25℃、pH7.0における2.0質量%水溶液の粘度が5〜1000mPa・sであるメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体を0.1〜2.0質量%、(C)ラウリル硫酸塩を0.6〜2.0質量%、(D)ベタイン型両性界面活性剤0.2〜1.0質量%を含有し、かつ(C)/(D)の配合割合が質量比で1〜4であることを特徴とする歯磨組成物、及び、更に、研磨剤を5〜50質量%、粘稠剤を10〜50質量%、及び増粘剤を0.1〜5質量%配合し、練歯磨組成物として調製された上記の歯磨組成物を提供する。
本発明の歯磨組成物は、口腔粘膜に対して低刺激性で、使用時に十分な泡立ちが得られ、かつ優れた歯面汚れに対する付着抑制効果を発現させることができる。
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の歯磨組成物は、(A)直鎖状の水溶性ポリリン酸塩、(B)メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、(C)ラウリル硫酸塩及び(D)ベタイン型両性界面活性剤を含有するものである。
本発明の歯磨組成物に用いる(A)成分の水溶性ポリリン酸塩は、一般式 Mn+2n3n+1(但し、式中、MはNa又はKを示し、nは2又は3の整数である。)で表される。
具体的な化合物としては、重合度n=2のピロリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製等)やピロリン酸カリウム(太平化学産業(株)製等)、n=3のトリポリリン酸ナトリウム(セントラル硝子(株)製等)やトリポリリン酸カリウム(太平化学産業(株)製等)などが挙げられる。その中でも特にピロリン酸ナトリウムが好ましい。これらのポリリン酸塩は、その1種を単独で又は2種以上を混合して使用される。
水溶性ポリリン酸塩の配合量は、組成物全体の0.3〜1.2%(質量%、以下同様)であり、特に0.5〜1.0%が好ましい。0.3%未満であると歯面汚れに対する付着抑制効果が十分に発揮されず、1.2%を超えるとラウリル硫酸塩との併用配合組成においては口腔粘膜に対して刺激が発生する場合がある。
本発明の歯磨組成物に用いる(B)成分のメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体は、25℃、pH7.0における2.0%水溶液の粘度が5〜1000mPa・sを示すものである。なお、2.0%水溶液は、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体と水を60〜70℃に加温しながら撹拌して溶解させた後、25℃に冷却後、10N NaOHを用いてpH7.0に調整し、濃度が2.0%になるように蒸留水を加えた後、最終pHが7.0になるように作製した。メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体は、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸を共重合反応させたものであり、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸の配合比率は、25℃、pH7.0における2.0%水溶液の粘度が上記記載の粘度内であれば特に限定されない。
また、25℃、pH7.0における2.0%水溶液の粘度は、5〜1000mPa・s、好ましくは5〜500mPa・sである。粘度が5mPa・s未満であると歯面汚れに対する付着抑制効果が十分に発揮されず、1000mPa・sを超えると歯磨組成物使用時に口腔内にベタつきが生じ、使用時に十分な泡立ちが得られない。なお、粘度は、(株)東京計器製B型粘度計(形式:BL)、ローターNo.1又は2を使用、回転数30rpm、測定時間3分間、25℃、pH7.0に調整した2.0%水溶液における測定値である。なお、pH調整には、pHメーター(東亜ディーケーケー株式会社製、型式:HM−30G)及びpH電極(東亜ディーケーケー株式会社製、型式:GST−5721C)を用いた。
このような共重合体としては、ISP社製のガントレッツ、例えば、GANTREZ AN−119(25℃、pH7.0における2.0%水溶液の粘度が10mPa・s)、AN−139(25℃、pH7.0における2.0%水溶液の粘度が60mPa・s)、AN−169(25℃、pH7.0における2.0%水溶液の粘度が450mPa・s)等が利用可能である。
メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体の配合量は、組成物全体の0.1〜2.0%であり、特に0.5〜1.0%が好ましい。配合量が0.1%未満であると、歯面汚れに対する付着抑制効果が十分に発揮されず、2.0%を超えると使用時の泡立ちが悪くなる。
本発明に用いる(C)成分のラウリル硫酸塩は、高級脂肪酸より合成された平均アルキル鎖長が12であるアニオン性界面活性剤である。具体的には、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等が挙げられるが、歯磨組成物への配合のしやすさから、ラウリル硫酸ナトリウム(東邦化学工業(株)製、第一製薬(株)製等)が最も好ましい。
ラウリル硫酸塩の配合量は、組成物全体の0.6〜2.0%であり、好ましくは0.8〜1.5%である。配合量が0.6%未満であると歯面汚れ付着抑制効果が発揮されない。また、2.0%を超えると口腔粘膜に対して刺激が生じる場合がある。
また、本発明の歯磨組成物は、泡立ち改善成分として(D)成分のベタイン型両性界面活性剤を含有する。ベタイン型両性界面活性剤としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記両性界面活性剤のアルキル鎖長としては、いずれの場合も泡立ちの点から、好ましくはアルキル鎖の炭素数が8〜20、より好ましくは10〜18である。これらの中では、泡立ち及び低刺激性である点から、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインが好ましい。2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインとしては、商品名エナジコールC−40Hとしてライオン(株)より販売されている2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム水溶液等が用いられる。
ベタイン型両性界面活性剤の配合量は、組成物全体に対して、純分換算として0.2〜1.0%、好ましくは0.3〜0.8%である。配合量が0.2%未満であると歯磨時における泡立ちが不十分である。また、1.0%を超えると、水溶性ポリリン酸塩及びラウリル硫酸塩との併用配合組成においては口腔粘膜に対して刺激が生じる。
なお、ベタイン型両性界面活性剤は水等との混液としてしか得られないものがあるが、本発明における配合時の質量は溶媒等を除いた活性剤の純分である。
また、本発明では、歯面汚れに対する付着抑制効果と使用時に十分な泡立ちを有し、かつ口腔粘膜に対して低刺激であるために、上記ベタイン型両性界面活性剤に対するラウリル硫酸塩の配合量((C)/(D))を質量比で1〜4、好ましくは2〜3の範囲とすることが必要である。(C)/(D)が1未満では歯面汚れに対する付着抑制効果が発揮されず、使用時の泡立ちも不十分になる。4を超えると刺激が生じる場合がある。
本発明の歯磨組成物は、練歯磨、液体歯磨、潤製歯磨等として常法により調製できるが、上記必須成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で剤型に応じた任意成分を配合することができる。練歯磨の場合であれば、任意成分として、研磨剤、ラウリル硫酸塩及びベタイン型両性界面活性剤以外の界面活性剤、粘稠剤、粘結剤、甘味剤、防腐剤、香料、各種有効成分等を配合し、水と混和し、常法に従って製造することができる。
研磨剤としては、第2リン酸カルシウム(2水和物あるいは無水物)、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、酸化チタン、ゼオライト、無水ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ酸チタニウム、ケイ酸ジリコニウム、合成樹脂系研磨剤等が挙げられるが、効果の面から無水ケイ酸等のシリカ系の研磨剤が好ましい。研磨剤の配合量は、代表的な剤型である練歯磨の場合には、組成物全体の5〜50%がよく、好ましくは10〜50%がよい。
更に、界面活性剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、ノニオン界面活性剤を1種単独で又は2種以上を併用することが可能である。ノニオン界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ラウリル酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルあるいはプルロニック等が挙げられる。ノニオン界面活性剤の配合量は、組成物全体の0.1〜2%が好適である。なお、本発明組成物において、界面活性剤の総配合量は0.8〜3%の範囲であることが望ましい。
粘稠剤としては、ソルビット、グリセリン、プロピレングリコ−ル、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクチトールから選ばれる、少なくとも1種以上に加えて、適宜、1,3−ブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エタノール、変性エタノール、糖アルコール還元でんぷん糖化物等を使用することができる。その配合量は、本発明の口腔用組成物の形態、使用目的等に応じ適宜選択される(通常配合量は組成物全体の10〜50%)。
増粘剤としては、カラギーナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキエチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム、ローカストビーンガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、カーボポール、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイト等が挙げられる(通常配合量は組成物全体の0.1〜5%)。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルヒドロカルコン、ペルラルチン、グリチルリチン、ソーマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル等が挙げられる。
香料としては、メントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、n−デシルアルコール、シトロネロール、α−テレピネオール、シトロネリルアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑油、丁字油あるいはユーカリ油等が挙げられる(通常配合量は0.00001〜1%)。
本発明の組成物には、これらの成分以外にも薬効成分あるいは有効成分として、デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテナーゼ、ムタナーゼ等の酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム等のアルカリ金属モノフルオロフォスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化第1スズ等のフッ化物、トラムキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アズレン、グリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸、塩化ナトリウム、ビタミン類等の抗炎症剤、銅クロロフィル、グルコン酸銅、セチルピリジウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、ヒノキチオール、塩化リゾチーム等の殺菌剤、ポリリン酸塩類、ゼオライト等の歯石予防剤なども配合できる。なお、上記薬効成分あるいは有効成分の配合量は、有効量とすることができる。
本発明の歯磨組成物のpHは6〜9が好適である。pHが6未満であると、歯磨使用時に歯牙エナメル質が損傷する場合がある。また、pHが9を超えると、歯面汚れに対する付着抑制効果が発揮されないことがある。なお、pH調整剤としては、通常、水酸化ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。
本発明の歯磨組成物を収容する容器の材質は特に制限されず、通常歯磨組成物に使用される容器を使用できる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等のプラスチック容器等が使用できる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合量はいずれも質量%である。
[実施例1〜9、比較例1〜9]
表1、2に示す組成の歯磨組成物を下記製造法により調製した。
歯磨組成物の製造法:
(1)精製水中に水溶成分(粘結剤、プロピレングリコール等を除く)を常温で混合溶解させたA相を調製した。
(2)プロピレングリコール中に粘結剤を常温で分散させたB相を調製した。
撹拌中のA相の中にB相を添加混合し、C相を調製した。
(3)C相中に、香料、研磨剤、界面活性剤等の水溶性成分以外の成分を、1.5Lニーダー(石山工作所製)を用い常温で混合し、減圧による脱泡を行い、歯磨組成物1.2kgを得た。
得られた試験歯磨剤を用いて、歯面汚れ付着抑制効果、口腔粘膜に対する刺激性、歯磨時の泡立ちを以下の方法により評価した。なお、歯面汚れ付着抑制効果の評価は、代表的な歯面汚れであるタンニン鉄ステイン付着抑制評価を行った。
タンニン鉄ステイン付着抑制評価の試験方法:
ハイドロキシアパタイトペレット表面(ペンタックス社製、直径7mm×厚さ3.5mm)をサンドブラストにて処理後、中性洗剤水溶液中、超音波洗浄機で洗浄した。30%リン酸水溶液にて表面をエッチング(10分間)、水洗し、自然乾燥後、分光式色差計(日本電色工業株式会社製、型式:SE−2000)を用いてタンニン鉄ステイン付着前のペレットのLab値を測定し、L値をL0とした。また、調製した歯磨剤を2倍量のイオン交換水で希釈した歯磨分散液を作製した。上記のペレットに対し、歯磨分散液→0.5質量%アルブミン水溶液→タンニン抽出液→0.6質量%クエン酸鉄(III)アンモニウム水溶液で1時間ずつ繰り返し浸漬する操作を50回繰り返し、常温で1日風乾した後、流水で洗浄し、再び風乾して着色ペレットを作製した。タンニン抽出液は、沸騰させたイオン交換水1200mL中に、日本茶(銘柄:老松)50g、紅茶(リプトン製 ブリスク ティーバック)5袋、インスタントコーヒー(ネスカフェ製)12gを入れ一晩放置し、日本茶及び紅茶をろ過にて取り除き作製した。作製した着色ペレットのLab値を測定し、L値をL1とした。なお、歯磨分散液の代わりにイオン交換水処理をしたペレットのL値(L2)を対照とし、次式により着色汚れ付着抑制率を算出し、着色汚れ付着抑制効果を算出した。
着色汚れ付着抑制率(%)=〔(L1−L2)/(L0−L2)〕×100
得られた着色汚れ付着抑制率から、以下の基準に従いタバコヤニ除去効果を評価した。
評価基準
◎:着色汚れ付着抑制率60%以上
○:着色汚れ付着抑制率50%以上60%未満
△:着色汚れ付着抑制率40%以上50%未満
×:着色汚れ付着抑制率40%未満
口腔粘膜に対する刺激性の評価方法:
粘膜刺激に敏感な被験者10名を用い、表1、2に示す各組成の歯磨組成物約1gを歯ブラシにとり、3分間歯磨を行った際の口腔粘膜に対する刺激の程度を、「刺激を強く感じる」を1点、「刺激を感じる」を2点、「刺激をほとんど感じない」を3点、「刺激を感じない」を4点として、10名の平均点から以下の基準で口腔粘膜に対する刺激性を評価した。
評価基準;
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
歯磨時の泡立ちの評価方法:
被験者10名を用い、表1、2に示す各組成の歯磨約1gを歯ブラシにとり、3分間歯磨を行った際の泡立ちを、「泡立ちが非常に良い」、「泡立ちが良い」、「泡立ちがやや少ない」、「泡立ちが少ない」の4段階で回答を得た。この回答のうち、「泡立ちが非常に良い」を4点、「泡立ちが良い」を3点、「泡立ちがやや少ない」を2点、「泡立ちが少ない」を1点として、10名の平均点から以下の基準で使用感を評価した。
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
Figure 2007069429

*1:30%品を用い、表中の値は純分換算した配合量を示した。
*2:(D)成分は純分換算し、その値を用いて(C)/(D)の比率を求めた。
Figure 2007069429
*1:30%品を用い、表中の値は純分換算した配合量を示した。
*2:(D)成分は純分換算し、その値を用いて(C)/(D)の比率を求めた。
ピロリン酸四ナトリウム:大平化学社製
トリポリリン酸ナトリウム:セントラル硝子(株)製
メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体:ISP社製(商品名:ガントレッツ AN−169)
ラウリル硫酸ナトリウム:東邦化学社製
2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム(30%水溶液)):ライオン社製(商品名:エナジコールC−40H)
表1、2から、本発明の(A)〜(D)成分を特定量含有し、かつ(C)/(D)の質量比が1〜4である歯磨組成物(実施例1〜9)は、歯面汚れ付着抑制効果、口腔粘膜に対する刺激性、歯磨時の泡立ちのいずれも良好であった。一方、本発明の必須要件のいずれかを欠く歯磨組成物(比較例1〜9)は、歯面汚れ付着抑制効果、口腔粘膜に対する刺激性、歯磨時の泡立ちのいずれかの点で充分な効果が発揮されていなかった。
[実施例10]練歯磨
(A)ピロリン酸4ナトリウム 1.2%
(B)ガントレッツ AN−169 1.0
(C)ラウリル硫酸ナトリウム 1.2
(D)2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム(*1) 0.6
無水ケイ酸 25.0
70%ソルビット液 20.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.4
サッカリンナトリウム 0.1
グリチルリチン酸カリウム 1.0
トラネキサム酸 0.05
α−アルミナ無水物 3.0
メチルパラベン 0.05
塩化ベンゼトニウム 0.25
香料 1.0
リン酸水素2ナトリウム 1.0
水 残
計 100.0%
*1:30%品を用い、純分換算した配合量を示した。
(C)/(D)=2
タンニン鉄ステイン付着抑制効果:◎
口腔粘膜に対する刺激性:○
使用時の泡立ち評価:○
上記の歯磨組成物は、代表的な歯面汚れであるタンニン鉄ステインに対する付着抑制効果を有し、口腔粘膜に対して低刺激で、使用時の泡立ちも高いことを確認した。
[実施例11]練歯磨
(A)ピロリン酸2ナトリウム2カリウム 1.0%
(B)ガントレッツ AN−139 1.0
(C)ラウリル硫酸ナトリウム 1.2
(D)2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム(*1) 0.4
水酸化アルミニウム 35.0
酸化チタン 2.0
85%グリセリン 20.0
ヒドロキシエチルセルロースナトリウム 1.4
プロピレングリコール 3.0
サッカリンナトリウム 0.1
コロイド状シリカ 3.0
フッ化ナトリウム 0.22
トリクロサン 0.1
メチルパラベン 0.05
香料 1.0
水 残
計 100.0%
*1:30%品を用い、純分換算した配合量を示した。
(C)/(D)=3
タンニン鉄ステイン付着抑制効果:○
口腔粘膜に対する刺激性:◎
使用時の泡立ち評価:○
上記の歯磨組成物は、代表的な歯面汚れであるタンニン鉄ステインに対する付着抑制効果を有し、口腔粘膜に対して低刺激で、使用時の泡立ちも高いことを確認した。
[実施例12]練歯磨
(A)ピロリン酸4ナトリウム 0.8%
(B)ガントレッツ AN−119 1.0
(C)ラウリル硫酸ナトリウム 0.9
(D)2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム(*1) 0.3
無水ケイ酸 30.0
70%ソルビット液 20.0
85%グリセリン 10.0
ポリアクリル酸ナトリウム 1.5
プロピレングリコール 3.0
サッカリンナトリウム 0.2
安息香酸ナトリウム 0.3
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76
酢酸トコフェロール 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
*1:30%品を用い、純分換算した配合量を示した。
(C)/(D)=3
タンニン鉄付着抑制効果:○
口腔粘膜に対する刺激性:◎
使用時の泡立ち評価:○
上記の歯磨組成物は、代表的な歯面汚れであるタンニン鉄ステインに対する付着抑制効果を有し、口腔粘膜に対して低刺激で、使用時の泡立ちも高いことを確認した。
[実施例13]液状歯磨
(A)ピロリン酸4ナトリウム 1.0%
(B)ガントレッツ AN−139 2.0
(C)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
(D)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(*1) 0.4
無水ケイ酸 15.0
60%ソルビット液 30.0
85%グリセリン 35.0
キサンタンガム 0.2
カラギーナン 0.5
アルギン酸ナトリウム 1.0
プロピレングリコール 2.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76
デキストラナーゼ(100万u/g) 0.5
サッカリンナトリウム 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
*1:30%品を用い、純分換算した配合量を示した。
(C)/(D)=2.5
タンニン鉄ステイン付着抑制効果:◎
口腔粘膜に対する刺激性:◎
使用時の泡立ち評価:○
上記の歯磨組成物は、代表的な歯面汚れであるタンニン鉄ステインに対する付着抑制効果を有し、口腔粘膜に対して低刺激で、使用時の泡立ちも高いことを確認した。
[実施例14]練歯磨
(A)ピロリン酸4ナトリウム 1.0%
(B)ガントレッツ AN−169 1.2
(C)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
(D)2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム(*1) 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2
70%ソルビット液 30.0
無水ケイ酸 25.0
プロピレングリコール 2.5
フッ化ナトリウム 0.21
青色1号 0.0001
香料 1.3
酸化アルミニウム 2.0
4A型ゼオライト 1.5
サッカリンナトリウム 0.2
酸化チタン 0.2
水 残
計 100.0%
*1:30%品を用い、純分換算した配合量を示した。
(C)/(D)=2
タンニン鉄ステイン付着抑制効果:◎
口腔粘膜に対する刺激性:◎
使用時の泡立ち評価:◎
上記の歯磨組成物は、代表的な歯面汚れであるタンニン鉄ステインに対する付着抑制効果を有し、口腔粘膜に対して低刺激で、使用時の泡立ちも高いことを確認した。
[実施例15]練歯磨
(A)ピロリン酸4ナトリウム 0.3%
(B)ガントレッツ AN−169 1.5
(C)ラウリル硫酸ナトリウム 1.2
(D)2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム(*1) 0.4
無水ケイ酸 25.0
70%ソルビット液 30.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2
プロピレングリコール 2.0
サッカリンナトリウム 0.2
安息香酸ナトリウム 0.3
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76
酢酸トコフェロール 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
*1:30%品を用い、純分換算した配合量を示した。
(C)/(D)=3
タンニン鉄付着抑制効果:○
口腔粘膜に対する刺激性:◎
使用時の泡立ち評価:◎
上記の歯磨組成物は、代表的な歯面汚れであるタンニン鉄ステインに対する付着抑制効果を有し、口腔粘膜に対して低刺激で、使用時の泡立ちも高いことを確認した。

Claims (2)

  1. (A)一般式 Mn+2n3n+1(但し、式中、MはNa又はKを示し、nは2又は3の整数である。)で表される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩の少なくとも1種を0.3〜1.2質量%、(B)25℃、pH7.0における2.0質量%水溶液の粘度が5〜1000mPa・sであるメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体を0.1〜2.0質量%、(C)ラウリル硫酸塩を0.6〜2.0質量%、(D)ベタイン型両性界面活性剤0.2〜1.0質量%を含有し、かつ(C)/(D)の配合割合が質量比で1〜4であることを特徴とする歯磨組成物。
  2. 更に、研磨剤を5〜50質量%、粘稠剤を10〜50質量%、及び増粘剤を0.1〜5質量%配合し、練歯磨組成物として調製された請求項1記載の歯磨組成物。
JP2007550108A 2005-12-15 2006-11-17 歯磨組成物 Pending JPWO2007069429A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361264 2005-12-15
JP2005361264 2005-12-15
PCT/JP2006/322952 WO2007069429A1 (ja) 2005-12-15 2006-11-17 歯磨組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069429A1 true JPWO2007069429A1 (ja) 2009-05-21

Family

ID=38162743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550108A Pending JPWO2007069429A1 (ja) 2005-12-15 2006-11-17 歯磨組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007069429A1 (ja)
KR (1) KR101331734B1 (ja)
WO (1) WO2007069429A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034536A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Lion Corp 口腔用組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548969B2 (ja) * 2007-09-14 2014-07-16 サンスター株式会社 歯磨組成物
KR101013803B1 (ko) * 2008-11-11 2011-02-14 (주)아모레퍼시픽 치석 형성 방지에 효과적인 구강용 조성물
BRPI0924881A2 (pt) * 2009-04-01 2015-07-07 Colgate Palmolive Co Composição oral, e, usos de um composto antibacteriano, uma mistura de agente tensoativo aniônico e agente tensoativo anfotérico e um composto que libera o íon potássio, e de um composto antibacteriano, um agente anti-hipersensibilidade e um agente de solubilização
JP5572346B2 (ja) * 2009-08-26 2014-08-13 花王株式会社 口腔用組成物
KR102199880B1 (ko) * 2014-10-31 2021-01-08 (주)아모레퍼시픽 구강용 발열 조성물
JP6424087B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-14 アース製薬株式会社 口腔用組成物
BE1025996A9 (fr) 2018-01-19 2020-05-11 Hyloris Dev Sa Solution orale d’acide tranexamique
GB201811061D0 (en) 2018-07-05 2018-08-22 GlaxoSmithKline Consumer Healthcare UK IP Ltd Novel composition
GB201811065D0 (en) 2018-07-05 2018-08-22 GlaxoSmithKline Consumer Healthcare UK IP Ltd Novel composition
WO2022059642A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ライオン株式会社 歯磨剤組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024708A (ja) * 1988-03-18 1990-01-09 Colgate Palmolive Co 抗歯石口腔用組成物
JPH10182389A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Lion Corp 歯磨組成物
JPH1149654A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Lion Corp 口腔用組成物
JPH11506104A (ja) * 1995-06-01 1999-06-02 コルゲート−パーモリブ・カンパニー 視覚的に清明なゲル状歯磨き剤の製造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978609B2 (ja) * 2003-08-25 2007-09-19 ライオン株式会社 口腔用組成物及び口腔用組成物中におけるラウリル硫酸カリウムの析出防止方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024708A (ja) * 1988-03-18 1990-01-09 Colgate Palmolive Co 抗歯石口腔用組成物
JPH11506104A (ja) * 1995-06-01 1999-06-02 コルゲート−パーモリブ・カンパニー 視覚的に清明なゲル状歯磨き剤の製造
JPH10182389A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Lion Corp 歯磨組成物
JPH1149654A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Lion Corp 口腔用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034536A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Lion Corp 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007069429A1 (ja) 2007-06-21
KR101331734B1 (ko) 2013-11-20
KR20080074087A (ko) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007069429A1 (ja) 歯磨組成物
TWI558418B (zh) 口腔保健組成物
KR20150094676A (ko) 아연 함유 조성물용 계면활성제 시스템
JP2003335646A (ja) 歯磨組成物
JP5440150B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JP2007161657A (ja) 歯磨組成物
JP3978609B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物中におけるラウリル硫酸カリウムの析出防止方法
JP4645830B2 (ja) 歯磨組成物及び歯磨組成物の耐乾燥性を向上する方法
JP3528389B2 (ja) 口腔用組成物
JP2006104101A (ja) 口腔用組成物
JP2004123684A (ja) 歯磨組成物
JP3894110B2 (ja) 美白用歯磨組成物
JP7200933B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP3951085B2 (ja) 歯磨組成物
JP2003128528A (ja) 口腔用組成物
WO2018221609A1 (ja) 歯磨剤組成物
CN110691581B (zh) 洁齿剂组合物
RU2816006C2 (ru) Композиция для чистки зубов, содержащая карбоновую кислоту или её соль щелочного металла и источник свободных фторид-ионов
WO2002015857A1 (fr) Composition orale
JP3862006B2 (ja) 口腔用組成物及び水溶性ポリリン酸塩含有口腔用組成物の経時変色を防止する方法
WO2023114709A1 (en) Oral care compositions
JP2001122746A (ja) 歯磨組成物
JP2005075825A (ja) 歯牙美白用口腔用組成物
JP2000355528A (ja) 口腔組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312