JPWO2007049639A1 - 位置検出装置および光学機器 - Google Patents

位置検出装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049639A1
JPWO2007049639A1 JP2007542619A JP2007542619A JPWO2007049639A1 JP WO2007049639 A1 JPWO2007049639 A1 JP WO2007049639A1 JP 2007542619 A JP2007542619 A JP 2007542619A JP 2007542619 A JP2007542619 A JP 2007542619A JP WO2007049639 A1 JPWO2007049639 A1 JP WO2007049639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
position detection
magnetism
detection device
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040658B2 (ja
Inventor
豪 松本
豪 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007542619A priority Critical patent/JP5040658B2/ja
Publication of JPWO2007049639A1 publication Critical patent/JPWO2007049639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040658B2 publication Critical patent/JP5040658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/80Manufacturing details of magnetic targets for magnetic encoders

Abstract

位置検出装置は、所定方向に沿った一端側に備えられ、磁気を発生させる第1の磁気発生部、所定方向に沿った他端側に備えられ、第1の磁気発生部とは異なる極性の磁気を発生させる第2の磁気発生部、および、所定方向に沿ってその幅が変化するように第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に形成され、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部よりも低い磁気を発生する低磁気部を有する磁気発生装置と、所定方向に沿って磁気発生装置と相対移動可能であり、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部から生じる磁気を検出する磁気検出装置とを備える。

Description

本発明は、位置検出装置とこれを用いた光学機器に関する。
磁石と磁気センサから構成される位置検出装置が知られている。このような位置検出装置を像ブレ補正装置に組み込んだものが、下記特許文献1に開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−229090号公報
しかしながら、上述した装置では、位置検出方向の位置ごとに、検出方向と直交する方向の相対移動量に対する検出信号の誤差成分値の変動量が大きく、位置検出精度の低下を招くという問題があった。
本発明の第1の態様による位置検出装置は、所定方向に沿った一端側に備えられ、磁気を発生させる第1の磁気発生部、所定方向に沿った他端側に備えられ、第1の磁気発生部とは異なる極性の磁気を発生させる第2の磁気発生部、および、所定方向に沿ってその幅が変化するように第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に形成され、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部よりも低い磁気を発生する低磁気部を有する磁気発生装置と、所定方向に沿って磁気発生装置と相対移動可能であり、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部から生じる磁気を検出する磁気検出装置とを備える。
低磁気部は、第1の磁気発生部と第2の磁気発生部との対向する部分から離れるにしたがって、幅が小さくなることが好ましい。
低磁気部は、楔形状であってもよい。
低磁気部は、所定方向と直交する方向に磁気発生装置と磁気検出装置とが相対変位したときの磁気検出量の変化を小さくするように設けられていることが好ましい。
第1の磁気発生部と第2の磁気発生部とは、離間して設けられることが好ましい。
低磁気部は、所定方向と直交する方向において、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部の中央領域に設けられてもよい。
低磁気部は、非磁性体であることが好ましい。
低磁気部は、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に形成された凹部であってもよい。
位置検出装置は、磁気発生装置と磁気検出装置とが相対移動する際に磁気検出装置から出力される検出信号により、磁気発生装置または磁気検出装置と連動する可動部材の所定方向の相対位置を検出し、磁気検出装置と磁気発生装置は、磁気検出装置と磁気発生装置とが位置検出装置の設計上の位置検出経路を所定方向に相対移動する場合、相対移動の変位量に対して磁気検出装置の検出信号が所定の出力特性で変化するように配置され、低磁気部は、位置検出経路の任意の位置において、位置検出経路と直交する方向に磁気検出装置と磁気発生装置とが相対移動する場合に、磁気検出装置から出力される検出信号の誤差成分値を抑制するように設置されることが好ましい。
本発明の第2の態様による位置検出装置は、互いに間隔を隔てて配置され、同一の磁気極性を有する第1磁極および第2磁極と、互いに間隔を隔てて配置され、第1磁極および第2磁極とは異なる磁気極性を有する第3磁極および第4磁極とを備える磁気部と、第1磁極、第2磁極、第3磁極および第4磁極の磁気を検出する磁気検出装置とを備え、第1磁極は第3磁極と対向し、第2磁極は第4磁極と対向する。
第2の態様による位置検出装置において、第1磁極と第2磁極との間隔、および第3磁極と第4磁極との間隔は、それぞれ、第1磁極と第3磁極とが対向する方向に沿って幅が変化することが好ましい。
第2の態様による位置検出装置は、第1磁極と第2磁極との間隔、および第3磁極と第4磁極との間隔に挿入され、磁気部よりも低い磁気を発生する低磁気部をさらに備えることが好ましい。
第1の態様および第2の態様による位置検出装置において、磁気検出装置は、ホール素子または磁気抵抗効果素子であってもよい。
本発明の第3の態様による二次元位置計測装置は、第1または第2の態様による位置検出装置を2つ有し、一方の位置検出装置の位置検出方向と、他方の位置検出装置の位置検出方向とが互いに直交するように2つの位置検出装置を配置する。
本発明の第4の態様による光学機器は、第3の態様による二次元位置計測装置と、二次元位置検出装置の計測結果を用いて制御を行う制御部とを備える。
本発明の第5の態様による位置検出方法は、検出方向に沿った一端側に備えられた第1の磁気発生部により磁気を発生させ、検出方向に沿った他端側に備えられた第2の磁気発生部により、第1の磁気発生部とは異なる極性の磁気を発生させ、所定方向に沿ってその幅が変化するように第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に形成された低磁気部により、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部から生じる磁気を低減させ、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に対して磁気検出装置を相対移動させ、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部から生じる磁気を検出する。
第5の態様による位置検出方法において、低磁気部は、非磁性体であってもよい。
本発明の第6の態様による位置検出装置は、所定方向に沿った一端側に備えられ、磁気を発生させる第1の磁気発生部、所定方向に沿った他端側に備えられ、第1の磁気発生部とは異なる極性の磁気を発生させる第2の磁気発生部、および、所定方向に沿って第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に形成され、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部よりも低い磁気を発生する低磁気部を有する磁気発生装置と、所定方向に沿って磁気発生装置と相対移動可能であり、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部から生じる磁気を検出する磁気検出装置とを備える。
本発明の第7の態様による位置検出方法は、検出方向に沿った一端側に備えられた第1の磁気発生部により磁気を発生させ、検出方向に沿った他端側に備えられた第2の磁気発生部により、第1の磁気発生部とは異なる極性の磁気を発生させ、所定方向に沿って第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に形成された低磁気部により、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部から生じる磁気を低減させ、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部に対して磁気検出装置を相対移動させ、第1の磁気発生部および第2の磁気発生部から生じる磁気を検出する。低磁気部は、非磁性体であってもよい。
本発明によれば、より正確な位置検出が可能となる位置検出装置を提供できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による振れ補正機能付きカメラの概念図である。 図2(a)(b)は、カメラに搭載される振れ補正装置の正面図、およびA−A断面図である。 図3(a)(b)は、第1の実施の形態による位置検出装置の平面図、およびB−B矢視図である。 図4は、検出方向の磁気検出素子の出力特性を示すグラフである。 図5は、非検出方向の磁気検出素子の出力特性を示すグラフである。 図6は、N極、S極それぞれの略中央の無磁部が略台形形状の場合の、非検出方向の磁気検出素子の出力特性を示すグラフである。 図7は、比較例の位置検出装置の特性を示すグラフである。 図8は、第1の実施の形態における位置検出装置の変形例を示す図である。 図9(a)(b)は、第1の実施の形態における位置検出装置の別の変形例を示す図であり、図9(a)は矩形数が各極2個ずつの場合、図9(b)は矩形数が各極3個ずつの場合である。 図10(a)(b)は、第1の実施の形態における位置検出装置の別の変形例を示す図であり、低磁部領域として楔形状の溝を形成した場合の、図10(a)が平面図、図10(b)が断面図である。 図11(a)(b)は、第1の実施の形態における位置検出装置の別の変形例を示す図であり、位置検出方向に対して磁石に勾配を持たせた場合の、図11(a)が平面図、図11(b)が断面図である。 図12(a)(b)は、第2の実施の形態による位置検出装置を備えた振れ補正装置の構成を示す概略図である。 図13(a)(b)は、第2の実施の形態による位置検出装置の平面図、およびb−b矢視図である。 図14(a)(b)は、比較例の位置検出装置の平面図、およびb−b矢視図である。 図15は、検出方向の磁気検出素子の出力特性を示すグラフである。 図16は、非検出方向の磁気検出素子の出力特性を示すグラフである。 図17は、第2の実施の形態および比較例における位置検出装置の磁場強度のシミュレーション結果を示すグラフである。 図18(a)(b)は、第3の実施の形態による位置検出装置の平面図、およびb−b矢視図である。 図19(a)〜(c)は、第4の実施の形態による位置検出装置の平面図、b−b矢視図、およびc−c矢視図である。
《第1の実施の形態》
図1〜6を用いて、本発明の第1の実施の形態による位置検出装置について詳細に説明する。第1の実施の形態では、位置検出装置を振れ補正機能付きカメラに適用する例を説明する。図1は、第1の実施の形態による振れ補正機能付きカメラの概念図である。図2(a)(b)は、カメラに搭載される振れ補正装置の正面図、およびA−A断面図である。
図1に示すように、カメラは、カメラ本体10と、カメラ本体10に対して着脱可能な交換レンズ鏡筒20とから構成される。カメラ本体10にはCCD等の撮像素子30が設置され、撮像素子30には、レンズ鏡筒20に収容される撮影光学系(不図示)を介して被写体像が結像される。レンズ鏡筒20内には、振れ補正装置21が設けられている。振れ補正装置21は、撮影時のカメラに発生するピッチング(縦振れ)とヨーイング(横振れ)(以下、カメラの振れと呼ぶ)による像ブレを光学的に補正するものである。そのため、カメラ本体10には、カメラの振れを検出する角速度センサ(ジャイロ)11X、11Yが設けられている。
図2(a)、(b)に詳細に示すように、振れ補正装置21は、補正レンズ211と、ジャイロ11X、11Yで検出したカメラの振れに応じて補正レンズ211を2次元移動させる補正アクチュエータ212X、212Y(以下、総称して212とする)と、補正アクチュエータ212により移動した補正レンズ211の位置を互いに直交する2方向で検出する位置検出装置213Xおよび213Y(以下、総称して213とする)とを備えている。
補正アクチュエータ212Xは、図2(b)に示すように、コイル212a、磁石212b、およびヨーク212cからなるボイスコイルモータである。位置検出装置213Xは、磁石213a、磁気検出素子213b、およびヨーク213cを備える磁気センサであり、補正レンズ211のX方向、すなわち図1に示すようにカメラを横位置とした場合の水平方向の位置を検出する。なお、補正アクチュエータ212Yおよび位置検出装置213Yの構成は、それぞれ補正アクチュエータ212Xおよび位置検出装置213Xと同様である。位置検出装置213Yは、補正レンズ211のY方向、すなわち図1に示すようにカメラを横位置とした場合の鉛直方向の位置を検出する。X方向およびY方向は互いに直交し、かつレンズ鏡筒20の光軸に直交する。
図1に示すように、ジャイロ11X、11Yの振れ検出信号、位置検出装置213の位置検出信号は、カメラ本体10内に設けられるCPU12に入力され、CPU12は、振れが補正されるように、VCMドライバ13を介して補正アクチュエータ212を駆動する。
位置検出装置213について、図3(a)(b)を用いて説明する。位置検出装置213は、それぞれ、レンズ鏡筒20に固着される固定部材22と、振れ補正レンズ211に接続されて可動する可動部材23を有する。図3(a)は見やすくするために固定部材22を省略した平面図、図3(b)はB−B矢視図である。位置検出装置213Yは、図3(a)に示す検出方向がY方向に一致するように配置され、位置検出装置213Xは検出方向がX方向に一致するように配置される。
可動部材23には磁石213aが固着され、固定部材22には磁石213aが発生する垂直方向の磁気を検出する磁気検出素子213bが、磁石213aと対向して固着されている。また、磁気検出素子213bと磁石213aとの間隔(垂直方向の距離)は一定に保たれ、磁石213aに対して相対移動する際でも、その間隔を変えることはない。
図3(a)(b)に示すように、磁石213aは位置検出方向の一端側にN極が配置され、他端側にS極が配置される。そして、N極とS極との間には無磁部領域NMが配置される。無磁部領域NMは、磁気検出素子213bの検出信号が位置検出方向に対して略リニアとなるように設定される。磁石213aのN極およびS極のそれぞれの非検出方向の略中央には無磁部領域NMa、NMbが設けられている。この無磁部領域NMa、NMbは、図3(a)に示すように、磁石213aの中心から位置検出方向の距離に応じて、無磁部領域NMa、NMbの幅がそれぞれ無磁部領域NMから離れるにつれて、連続的に狭くなるような略台形に設定されている。ここで、位置検出方向は磁気検出素子213bと磁石213aとが設計上の理想的な位置検出経路を相対移動する場合の移動方向を意味する。非検出方向は、位置検出方向に直交する方向を意味する。
次に、位置検出装置213による振れ補正レンズ211の位置検出動作を説明する。図3(b)に示すように、磁気検出素子213bの真下の磁石213aのN極S極間の無磁部領域NM内に、検出方向の磁場強度がゼロとなる位置がある。位置検出装置213は、この時の磁気検出素子213bの出力を基準とし、磁気検出素子213bの出力の差分から、可動部材23に固定された磁石213aの位置、すなわち振れ補正レンズ211の位置検出方向の位置を検出する。図4は、磁石213aが磁気検出素子213bに対し、設計上の理想経路(位置検出経路)上を相対変位した場合における、検出方向位置と磁気検出素子213bの出力との関係を示すグラフである。設計上の理想経路は、位置検出方向に沿って、磁石213aのN極およびS極のそれぞれの非検出方向の中央を通る。図4に示すグラフ上の略リニアで表される領域を位置検出領域として利用することにより、位置検出方向について精度の良い位置検出を行うことができる。なお、再現性の有る出力特性が得られるなら、略リニアでなくてもよい。
ここで、振れ補正レンズ211が固定部材22に対して位置検出方向と直交する非検出方向に移動した場合を説明する。磁石213aは有限の大きさであるので、磁気検出素子213bは位置検出方向と直交する非検出方向の磁場変化による影響を受ける。この非検出方向の磁場変化は、図5に実線または破線で示すように放物線を描く。このため、磁気検出素子213bの非検出方向への位置ずれが増すほど、その検出信号に与える影響が大きくなり誤差成分となる。
そこで、第1の実施の形態の位置検出装置213では、磁石213aの各N極、S極のそれぞれの略中央に上述した台形状の無磁部領域NMa、NMbを設けることで、検出方向の磁場強度を低下させ、非検出方向への磁場強度分布を平均化させる効果を持たせるようにする。すなわち、無磁部領域NMa、NMbは、磁石213aが非検出方向に変位したときの磁気検出素子213bの磁気検出量の変化を小さくするように設けられている。この効果により、図5の実線で示すように、非検出方向での磁気検出素子213bの出力が、非検出方向位置の検出方向の磁場強度がゼロとなる付近で平滑化されている。なお、図5の破線は磁石の各N極、S極のそれぞれの略中央に無磁部領域NMa、NMbが設定されていない場合における、非検出方向での磁気検出素子213bの出力を示す。
位置検出装置213の構成要素を下記の寸法に設定し、シミュレーションを行った結果を図6に示す。
(1)磁石213aの厚さ:1.0mm
(2)磁石213aのそれぞれの検出方向長:1.65mm
(3)磁石213aの非検出方向長:3mm
(4)無磁部領域NMの幅:1.3mm
(5)無磁部領域NMa、NMbの磁石213a中央側の幅:0.3mm
(6)無磁部領域NMa、NMbの磁石213a外端部側の幅:0.1mm
(7)磁石213aと磁気検出素子213bとの間隔:1.0mm
図6は、検出方向中央の位置を基準として、検出方向0.2mm、0.4mm、および0.6mmの各位置において非検出方向0mmで規格化した、磁気検出素子213bの出力と非検出方向位置との関係を示すグラフである。非検出方向0.4mmの位置において、検出方向0.2mm、0.6mm位置での規格値が0.996753と0.999871であり、その比は1.0031(0.31%)である。
図7は比較例の位置検出装置の特性を示すグラフである。比較例の位置検出装置は、磁石213aのN極およびS極のそれぞれの略中央に配置される無磁部領域NMa、NMbの幅を、0.2mmで一定としたものであり、後述する第2の実施の形態(図12参照)と同様の位置検出装置である。
図7に示すように、比較例の位置検出装置では、非検出方向0.4mmの位置において、検出方向0.2mm、0.6mmでの規格値が1.002024と1.006201であり、その比は1.041685(0.42%)である。第1の実施の形態の位置検出装置213においては、規格値の比が1.0031(0.31%)であることから、比較例と比較して誤差が約75%に改善されている。
すなわち、無磁部領域NMa、NMbの幅が一定である場合には、検出方向の変位の増加にともない、図7に示すように、非検出方向の磁場強度分布を平均化する効果が過大となる。この結果、検出方向の変位の増加にともない、非検出方向の変位が増すほど磁気検出素子213bの出力信号の誤差成分が増大する。
第1の実施の形態では、非検出方向へのずれによる位置検出の誤差を次のように低減する。すなわち、検出方向の変位の増加にともない、非検出方向の磁場強度分布の平均化の度合いを下げる。換言すると、検出方向の変位増加にともない、検出方向の磁場強度が増加するように設定する。このため、N極およびS極のそれぞれの略中央の無磁部領域NMa、NMbを略台形形状とした。その結果、図6に示すように、それぞれの検出方向の位置において、非検出方向へ変位した場合の出力変化、つまり誤差成分値の変動量を抑制している。
以上により、位置検出方向の誤差成分となる非検出方向にずれた時の出力を、任意の検出方向の位置においてほぼ同様の値に抑制している。これにより、位置検出方向に対して、誤差の少ない精度の良い位置検出を行うことができる。なお、無磁部領域が設けられていない位置検出装置と比較して、上述した比較例が作用効果を奏する点については後述する。
本発明による位置検出装置は上記第1の実施の形態に限定されず、次のように変形することができる。また、後述する第2から第4の実施の形態においても、同様に次のような変形を行うことができる。
(1)第1の実施の形態の説明では、各N極、S極のそれぞれの略中央の無磁部領域は略台形としたが、無磁部領域の形状はこれに限定されるものではない。検出方向の変位増加にともない無磁部領域NMa、NMbの幅がそれぞれ徐々に狭くなるような形状をしていれば、図8に示すような楔形状でもよい。また、図9(a)、(b)に示すように、磁石213aの中心から磁石213aの外端部方向へ離れるほど段階的に小さくなる複数の矩形を配列する形状としてもよい。また、N極とS極に設けられる無磁部領域NMa、NMbの少なくとも一方を台形状や楔形状等に形成してもよい。
(2)第1の実施の形態の説明では、磁石213aの各N極、S極の略中央は着磁されていない無磁部領域として説明したが、磁化領域に所定形状の切り欠きを設けた一対の磁石を、設計上の理想経路に関して線対称に配列する構造としてもよい。または、一つの磁石を4つに分極したり、あるいは、4つの独立した磁気部(磁性体)を組み合わせることで位置検出装置213を構成することもできる。4つの独立した磁性体を用いる場合は、無磁部領域NM,NMa,NMbとしてプラスチックや銅等の非磁性体を磁性体で挟み込んで位置検出装置213を形成する。
(3)第1の実施の形態の説明では、磁石213aの各N極、S極の略中央は無磁部領域としたが、低磁部領域としてもよい。つまり、磁石213aの各N極、S極の略中央を所定の形状とした凹部を設け、磁場強度を低下させた低磁部としてもよい。具体的には、例えば図10(a)〜(b)に示すように磁石213aの非検出方向の中央付近に、低磁部領域として溝を形成する。図10(a)のC-C断面図、B-B断面図、およびA-A断面図に示すように、検出方向に沿って無磁部領域NMから離れるにしたがって、溝幅が狭くなる。なお、溝の壁面に勾配をつけるように設計してもよい。もしくは、図11(a)(b)に示すように、磁石213a断面に位置検出方向に対して勾配を持たせることにより低磁部領域を形成し、位置検出方向の変位増加にともない磁場強度が増加するようにしてもよい。すなわち、低磁部領域は、磁石213aのN極およびS極よりも低い磁気を発生する領域である。
(4)第1の実施の形態の説明では、可動部材23に磁石213aを、固定部材22に磁気検出素子213bを固定したが、可動部材23に磁気検出素子213bを、固定部材22に磁石213aを固定してもよい。
(5)磁気検出素子213bとしてホール素子や磁気抵抗効果素子などの、磁場強度に応じた出力を発生させるものを用いてもよい。
(6)位置検出装置213における各構成要素の寸法は、上記記載の値に限定されるものではない。
(7)第1の実施の形態の説明では、本発明の位置検出装置213をカメラの振れ補正レンズに利用する例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はなく、あらゆる移動体の位置検出にも応用できる。すなわち、位置検出軸とは異なる他の軸に振れる可能性のある移動体の一軸方向の移動位置を精度良く検出するあらゆる位置検出装置に本発明を適用することができる。例えば、位置検出装置213をカメラ以外の光学機器、例えば双眼鏡、望遠鏡およびフィールドスコープ等にも利用することができる。また、レンズ鏡筒とカメラ本体が一体化したコンパクトカメラにも、位置検出装置213を用いることができる。
(8)第1の実施の形態の説明では、二次元方向の位置検出方向について説明したが、一軸方向のみの位置検出装置にも本発明を適用することができる。
《第2の実施の形態》
以下に、図12〜図19を用いて第2の実施の形態による位置検出装置を詳細に説明する。図12(a)(b)は、第2の実施の形態による位置検出装置を有する振れ補正装置の構成を示す概略図であり、振れ補正装置の光軸方向から見た状態を示している。第2の実施の形態による位置検出装置は、ホール素子に対して平行移動するマグネットに、検出方向に配列されたN極およびS極をそれぞれ有する磁化領域を、検出方向と直交する非検出方向に離間して複数設ける。そして、それらの磁化領域の間隙に無磁化領域を配置する。
図12(a)(b)に示すように、振れ補正装置1は、ブレ補正レンズ群2と、可動レンズ枠3と、X方向アクチュエータ4と、Y方向アクチュエータ5と、X方向位置検出装置100と、Y方向位置検出装置200とを備えている。なお、図12(a)は振れ補正装置1のブレ補正光学系(ブレ補正レンズ群2と可動レンズ枠3を含む)の光軸が、ブレ補正光学系が収容されるレンズ鏡筒20(図1参照)の光軸Iと一致した状態を示し、図12(b)はブレ補正光学系が下方、すなわちY方向にシフトして、ブレ補正光学系の光軸とレンズ鏡筒20の光軸Iとがずれた状態を示している。なお、光軸Iは、レンズ鏡筒20内に収容されるブレ補正光学系以外の光学系の光軸を意味する。
振れ補正装置1は、上記第1の実施の形態と同様に、例えばカメラの交換レンズ鏡筒20に設置される。ジャイロ11X、11Yで検出されたカメラの振れに基づいて、X方向アクチュエータ4およびY方向アクチュエータ5を駆動し、ブレ補正レンズ群2を変位させることによって撮像素子30の結像面における像ブレを低減する。以降では、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
ブレ補正レンズ群2は、レンズ鏡筒20に収容される撮影光学系の一部を構成するレンズ群である。ブレ補正レンズ群2は、光軸Iに直交する2方向、すなわちX方向およびY方向に移動することによって、撮像素子30の結像面における像ブレを改善する。可動レンズ枠3は、その内径側にブレ補正レンズ群2が固定されるレンズ支持枠である。可動レンズ枠3は、可動レンズ群支持機構部(図1(a)(b)参照)によって、レンズ鏡筒20に対して光軸Iと直交する平面に沿って移動可能に支持されている。
X方向アクチュエータ4およびY方向アクチュエータ5は、それぞれボイスコイルモータを備え、可動レンズ枠3をそれぞれ対応する方向に駆動する。なお、X方向およびY方向は、それぞれカメラを横位置で用いた場合(通常撮影時)のヨーイングおよびピッチングに対する、ブレ補正時のブレ補正レンズ群2の移動方向を表す。X方向は、カメラの通常撮影時における水平方向であり、Y方向は、上下方向(鉛直方向)である。X方向アクチュエータ4およびY方向アクチュエータ5は、それぞれ可動レンズ枠3の外周部であって、ブレ補正レンズ群2の光軸に対して水平方向に沿った位置、及びブレ補正レンズ群2の光軸に対して下側の位置にそのコイル部が固定されている。
X方向位置検出装置100およびY方向位置検出装置200は、可動レンズ枠3のX方向、Y方向における位置をそれぞれ検出する。X方向位置検出装置100およびY方向位置検出装置200は、それぞれX方向アクチュエータ4およびY方向アクチュエータ5に対してブレ補正レンズ群2の光軸を挟んだ反対側に配置されている。X方向位置検出装置100およびY方向位置検出装置200は、それぞれ磁気検出部110、210、および磁石120,220を備えている。
磁気検出部110、210は、レンズ鏡筒20の鏡胴側、例えば固定部材22(図2(a)参照)に固定された磁場強度センサを備えている。磁場強度センサは検出部の磁束密度に応じた出力電圧を発生するホール素子を有し、磁場強度センサに対向する磁石120,220の表面の法線方向の磁場を検出する。
磁石120,220は、例えば鉄系金属等の磁性体に着磁(磁化)処理を施したものである。磁石120,220は、可動レンズ枠3の外周部にそれぞれ固定され、可動レンズ枠3の変位に追従して、対応する磁気検出部110、210に対して光軸Iと直交する平面に沿って相対移動する相対移動部である。
なお、X方向位置検出装置100とY方向位置検出装置200は、それぞれの検出方向が略直交するように配置されている。したがって、例えば図12(b)に示すように可動レンズ枠3がY方向に変位した場合は、X方向位置検出装置100の磁石120は磁気検出部110に対して非検出方向に移動することになる。
図13(a)(b)は、X方向位置検出装置100の拡大図である。図13(a)は、図12(a)のII部拡大図であり、図13(b)は図13(a)のb−b部矢視図である。なお、図13(a)において、左右方向が検出方向であるX方向を示し、上下方向が非検出方向であるY方向を示している。図13(a)に示すように、磁石120は、その光軸I方向から見た平面形状を、各辺の方向をX方向およびY方向とそれぞれ略平行に配置された矩形に形成されている。また、図13(b)に示すように、磁石120は、その磁気検出部110と対向する側の面部とその反対側の面部が略平面に形成されている。磁石120の磁気検出部110と対向する面部は、X方向およびY方向とそれぞれ平行に配置されている。これにより、可動レンズ枠3の移動に追従して磁石120が移動する際に、磁石120と磁気検出部110との間隔が略一定になる。
磁石120は、X方向に離間して配置されたN極およびS極をそれぞれ有する一対の磁化領域121、122がY方向に離間して平行に配置されている。各磁化領域121,122は、そのN極、S極の配列方向(磁化方向)が統一されている。また、各磁化領域121,122は、それぞれN極とS極との間に挟まれて配置され、残留磁束密度が無視できる程度に低い無磁化領域123が形成されている。磁石120は、磁化領域121,122の間に設けられ、X方向に沿って帯状に延在し、かつ、その残留磁束密度が無視できる程度に低い無磁化領域124が形成されている。残留磁束密度とは、外部磁場をなくした場合にも磁性体の材料自体に残存する磁束密度をいう。
そして、磁気検出部110は、ブレ補正レンズ群2の光軸がレンズ鏡筒20の光軸Iと一致した状態(センタリングされた状態)において、磁石120に対して、Y方向においては無磁化領域124の中央部であり、かつ、X方向においては、無磁化領域123の中央部に相当する領域に対向するように配置されている。なお、Y方向位置検出装置200は、上述したX方向位置検出装置100と同様の構成を有しており、その検出方向がY方向に一致するように配置される。
次に、以上説明した第2の実施の形態の作用効果を、図14(a)(b)に示す比較例と対比して説明する。図14(a)(b)は、第2の実施の形態の比較例による位置検出装置の構成を示す平面図と断面図である。図14(a)(b)において、第2の実施の形態で説明したX方向位置検出装置100と同様の部分については同じ符号を付して説明を省略する。ここでは、X方向位置検出装置100との相違点を主に説明する。
図14(a)(b)に示す比較例の位置検出装置500の磁石520は、X方向に離間した一対のN極およびS極を備えている。磁気検出部110は、ブレ補正レンズ群2の光軸がレンズ鏡筒20の光軸Iと一致した状態において、磁石520のN極とS極との中間部に対向するように配置されている。
図15は、第2の実施の形態によるX方向位置検出装置100における磁石120のX方向(検出方向)の位置に対する磁気検出部110の出力例を示すグラフである。図15において、横軸はブレ補正レンズ群2がセンタリングされた状態、すなわち磁気検出部110が検出方向の中央の位置にある状態を基準とした磁石120の相対位置を示し、縦軸は磁気検出部110の出力を示している。
磁気検出部110の出力は、磁石120がセンタリングされた状態のときに0となり、磁石120の相対位置の変位量が大きくなるにつれて増大し、その極性は変位の方向に応じて反転する。したがって、磁気検出部110の出力の変化に基づいて、磁気検出部110に対する磁石120の変位を検出することができる。このような変位量と磁気検出部110の出力との関係は、図14に示す比較例の位置検出装置500でも同様である。
図16は、第2の実施の形態のX方向位置検出装置100の磁石120、および比較例の位置検出装置500の磁石520の、磁気検出部110に対するY方向(非検出方向)の位置と、磁気検出部110の出力との関係の一例を示すグラフである。図16において、横軸はブレ補正レンズ群2がX方向についてある位置に固定され、Y方向について磁石120,520の相対位置を示している。、縦軸は磁気検出部110の出力である。Y=0の位置の出力で企画化している。なお、図16において、第2の実施の形態によるX方向位置検出装置100を実線で、比較例を破線で示している。
図16に示すように、磁気検出部110の出力は、磁石120、520が変位していないときに最大となり、ここからの変位量が大きくなるにつれて徐々に低下する。このように、磁石120,520が磁気検出部110に対して非検出方向に変位した場合にも、磁気検出部110の出力は変化するため、検出方向における位置検出に誤差が生じることになる。ただし、第2の実施の形態によるX方向位置検出装置100は、比較例よりも非検出方向の変位に対する磁気検出部110の出力変化が小さい。この点について、以下に詳細に説明する。
図17は、第2の実施の形態のX方向位置検出装置100の磁石120、および比較例の位置検出装置500の磁石520の、磁気検出部110に対するY方向(非検出方向)の位置と、磁気検出部110における磁場強度のシミュレーション結果を示すグラフである。図17において、横軸はブレ補正レンズ群2がY方向についてセンタリングされた状態からの磁石120,520の変位を示し、縦軸は規格化された磁場強度を示している。
このシミュレーションの前提条件は、以下の通りである。
(1)磁石120,520のレンズ鏡筒20の光軸I方向の厚さ:1.0mm
(2)磁石120,520のX方向(検出方向)の長さ:1.65mm
(3)磁石120,520のY方向(非検出方向)の長さ:3.0mm
(4)X方向におけるN極とS極との間隔:1.0mm
(5)磁石120,520と磁気検出部110との間隔:1.0mm
(6)X方向位置検出装置100のY方向における無磁化領域124の幅:0.2mm
図17に示すように、比較例は、ブレ補正レンズ群2がY方向についてセンタリングされた状態から、磁石520が非検出方向(Y方向)に0.6mm移動した場合は、磁気検出部110における磁場強度は約6%低下する。これによって位置検出に誤差が生じる。これに対し、第2の実施の形態によるX方向位置検出装置100は、同様に磁石120が移動した場合であっても、磁場強度の低下は約1.5%に抑えられる。これにより、位置検出誤差を低減することができる。
以上のように、第2の実施の形態によれば、磁化領域121,122の間に、検出方向(例えばX方向)に沿って延在する無磁化領域124を配置した。これにより、非検出方向(Y方向)における磁場強度分布が平準化され、磁石120が磁気検出部110に対して非検出方向(Y方向)に変位した場合に、磁気検出部110の出力の変化を抑制することができる。これにより、位置検出装置の検出精度を確保することができる。
《第3の実施の形態》
次に、本発明の第3の実施の形態による位置検出装置について説明する。なお、以下の説明において、上述した第2の実施の形態と同様の部分については同じ符号を付して説明を省略する。ここでは、第2の実施の形態との相違点について主に説明する。
図18(a)(b)は、第3の実施の形態によるX方向位置検出装置300の構成を示す図である。図18(a)は、光軸I方向から見た平面図であり、図18(b)は図18(a)のb-b部矢視図である。X方向位置検出装置300の磁石320は、第2の実施の形態の磁石120における無磁化領域124に代えて、低磁化領域325を備えている。低磁化領域325は、磁化領域121,122のN極間、S極間にそれぞれ挟まれて配置されたN極およびS極を有する。低磁化領域325のN極およびS極は、その磁束密度が隣接する磁化領域121,122のN極およびS極よりも小さく設定されている。
なお、X方向位置検出装置300は、ブレ補正レンズ群2がセンタリングされた状態において、磁気検出部110が低磁化領域325のX方向における中央部に対向するように配置される。Y方向位置検出装置も、X方向位置検出装置300と同様に構成することができる。
以上説明した第3の実施の形態によれば、上述した第2の実施の形態と同様の作用効果に加え、低磁化領域325の磁束密度の設定により、非検出方向における磁気強度分布の調整の自由度を向上できる。
《第4の実施の形態》
次に、本発明の第4の実施の形態による位置検出装置について説明する。なお、以下の説明において、上述した第2の実施の形態と同様の部分については同じ符号を付して説明を省略する。ここでは、第2の実施の形態との相違点について主に説明する。
図19(a)〜(c)は、第4の実施の形態のX方向位置検出装置400の構成を示す図である。図19(a)は、光軸I方向から見た平面図、図19(b)(c)は、それぞれ図19(a)のb-b部矢視図、およびc-c部矢視図である。
X方向位置検出装置400の磁石420は、X方向に離間して配置された一対のN極およびS極を備えている。これらのN極およびS極は、磁石420のY方向における中央部に設けられている。また、磁石420は、低磁化領域として、その磁気検出部110と対向する面部を凹ませて形成された溝部426が備えられている。
溝部426は、X方向に略直線状に延在し、Y方向においては磁石420の略中央部に配置されている。上述したN極およびS極は、それぞれ溝部426の溝底面部に配置されている。図19(c)に示すように、溝部426の横断面は、例えば矩形に形成され、溝部426の長手方向にわたって略一定である。
なお、X方向位置検出装置400は、ブレ補正レンズ群2がセンタリングされた状態において、磁気検出部110が磁石420のN極とS極との略中央部に対向するように配置される。Y方向位置検出装置も、X方向位置検出装置400と同様に構成することができる。
以上説明した第4の実施の形態によれば、上述した第2および第3の実施の形態と同様の作用効果に加えて、着磁箇所を低減することができるから、製造が容易となる。
本発明による位置検出装置は、上記第2から第4の実施の形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)第2および第3の実施の形態は、複数の磁化領域の間に無磁化領域または低磁化領域を配置しているが、これには限らず、無磁化領域と低磁化領域とを組み合わせて配置してもよい。また、無磁化領域または低磁化領域は、相対移動部のN極側およびS極側の少なくとも一方に備えてもよい。
(2)第2および第3の実施の形態のような無磁化領域、低磁化領域を有する相対移動部は、その両側の磁化領域と一体に形成された磁性体を用いて、局所的に着磁の有無、程度を異ならせて形成することができる。ただし、これには限定されず、別体に形成され、それぞれ着磁の有無、程度を異ならせた磁性体を組み合わせたり、無磁化領域に相当する部分を非磁性体によって形成してもよい。
(3)第4の実施の形態は、凹部として検出方向に延在する矩形断面の溝部を備えるが、凹部の形状はこれに限らず他の形状であってもよい。また、N極側およびS極側の一方にのみ凹部を形成してもよい。
(4)第2及び第3の実施の形態のように、無磁化領域または低磁化領域が形成された相対移動部に、第4の実施の形態のような溝部等の凹部を形成してもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
本出願は日本国特許出願2005−070775号(2005年3月14日出願)、および日本国特許出願2005−310307号(2005年10月25日出願)を基礎として、その内容は引用文としてここに組み込まれる。

Claims (22)

  1. 磁気発生装置で発生する磁気を検出する磁気検出装置を有し、前記磁気発生装置と前記磁気検出装置との相対位置を計測する位置検出装置において、
    前記磁気発生装置は、前記磁気を発生する磁気部と、所定方向に延在し該磁気部よりも磁気の発生が低い低磁気部とを有し、
    該低磁気部は前記所定方向に沿って幅を変えることにより前記磁気発生手段の磁気の状態を変化させる。
  2. 請求項1に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、磁気の発生の無い無磁気部である。
  3. 請求項1または請求項2に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、前記所定の方向と直交する方向の前記磁気の状態の変化を抑制するように設けられている。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記磁気発生装置は、前記所定の方向に沿ってN極とS極とを有し、前記N極と前記S極とのうち少なくとも一方は前記N極と前記S極の対向する部分から離れるに従い、前記幅が狭くなる。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記N極と前記S極とが離間して設けられている。
  6. 位置検出装置は、
    所定方向に沿った一端側に備えられ、磁気を発生させる第1の磁気発生部、前記所定方向に沿った他端側に備えられ、前記第1の磁気発生部とは異なる極性の磁気を発生させる第2の磁気発生部、および、前記所定方向に沿ってその幅が変化するように前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部に形成され、前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部よりも低い磁気を発生する低磁気部を有する磁気発生装置と、
    前記所定方向に沿って前記磁気発生装置と相対移動可能であり、前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部から生じる前記磁気を検出する磁気検出装置とを備える。
  7. 請求項6に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、前記第1の磁気発生部と前記第2の磁気発生部との対向する部分から離れるにしたがって、前記幅が小さくなる。
  8. 請求項7に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、楔形状である。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、前記所定方向と直交する方向に前記磁気発生装置と前記磁気検出装置とが相対変位したときの磁気検出量の変化を小さくするように設けられている。
  10. 請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記第1の磁気発生部と前記第2の磁気発生部とは、離間して設けられる。
  11. 請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、前記所定方向と直交する方向において、前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部の中央領域に設けられる。
  12. 請求項6から請求項11のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、非磁性体である。
  13. 請求項6から請求項11のいずれかに1項に記載の位置検出装置において、
    前記低磁気部は、前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部に形成された凹部である。
  14. 請求項6から請求項13のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記位置検出装置は、前記磁気発生装置と前記磁気検出装置とが相対移動する際に前記磁気検出装置から出力される検出信号により、前記磁気発生装置または前記磁気検出装置と連動する可動部材の前記所定方向の相対位置を検出し、
    前記磁気検出装置と前記磁気発生装置は、前記磁気検出装置と前記磁気発生装置とが前記位置検出装置の設計上の位置検出経路を前記所定方向に相対移動する場合、相対移動の変位量に対して前記磁気検出装置の検出信号が所定の出力特性で変化するように配置され、
    前記低磁気部は、前記位置検出経路の任意の位置において、前記位置検出経路と直交する方向に前記磁気検出装置と前記磁気発生装置とが相対移動する場合に、前記磁気検出装置から出力される前記検出信号の誤差成分値を抑制するように設置される。
  15. 位置検出装置は、
    互いに間隔を隔てて配置され、同一の磁気極性を有する第1磁極および第2磁極と、互いに間隔を隔てて配置され、前記第1磁極および前記第2磁極とは異なる磁気極性を有する第3磁極および第4磁極とを備える磁気部と、
    前記第1磁極、前記第2磁極、前記第3磁極および前記第4磁極の磁気を検出する磁気検出装置とを備え、
    前記第1磁極は前記第3磁極と対向し、前記第2磁極は前記第4磁極と対向する。
  16. 請求項15に記載の位置検出装置において、
    前記第1磁極と前記第2磁極との前記間隔、および前記第3磁極と前記第4磁極との前記間隔は、それぞれ、前記第1磁極と前記第3磁極とが対向する方向に沿って幅が変化する。
  17. 請求項15または請求項16に記載の位置検出装置は、
    前記第1磁極と前記第2磁極との前記間隔、および前記第3磁極と前記第4磁極との前記間隔に挿入され、前記磁気部よりも低い磁気を発生する低磁気部をさらに備える。
  18. 請求項6から請求項17のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記磁気検出装置は、ホール素子または磁気抵抗効果素子である。
  19. 二次元位置計測装置は、
    請求項6から請求項18のいずれか1項に記載の位置検出装置を2つ有し、一方の位置検出装置の位置検出方向と、他方の位置検出装置の位置検出方向とが互いに直交するように前記2つの位置検出装置を配置する。
  20. 光学機器は、
    請求項19に記載の二次元位置計測装置と、
    前記二次元位置計測装置の計測結果を用いて制御を行う制御部とを備える。
  21. 位置検出方法は、
    検出方向に沿った一端側に備えられた第1の磁気発生部により磁気を発生させ、
    前記検出方向に沿った他端側に備えられた第2の磁気発生部により、前記第1の磁気発生部とは異なる極性の磁気を発生させ、
    前記所定方向に沿ってその幅が変化するように前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部に形成された低磁気部により、前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部から生じる前記磁気を低減させ、
    前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部に対して磁気検出装置を相対移動させ、前記第1の磁気発生部および前記第2の磁気発生部から生じる前記磁気を検出する。
  22. 請求項21に記載の位置検出方法において、
    前記低磁気部は、非磁性体である。
JP2007542619A 2005-10-25 2006-10-25 位置検出装置、二次元位置計測装置、光学機器および位置検出方法 Expired - Fee Related JP5040658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542619A JP5040658B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 位置検出装置、二次元位置計測装置、光学機器および位置検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310307 2005-10-25
JP2005310307 2005-10-25
JP2007542619A JP5040658B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 位置検出装置、二次元位置計測装置、光学機器および位置検出方法
PCT/JP2006/321252 WO2007049639A1 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 位置検出装置および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049639A1 true JPWO2007049639A1 (ja) 2009-04-30
JP5040658B2 JP5040658B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37967749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542619A Expired - Fee Related JP5040658B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 位置検出装置、二次元位置計測装置、光学機器および位置検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8040126B2 (ja)
EP (1) EP1942317B1 (ja)
JP (1) JP5040658B2 (ja)
KR (1) KR101438233B1 (ja)
WO (1) WO2007049639A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926838B2 (ja) * 2007-06-05 2012-05-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気検出方法およびその装置
KR101509256B1 (ko) 2008-11-28 2015-04-16 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 손떨림 보정장치
CN102033387B (zh) * 2009-09-28 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像稳定模组及成像装置
JP2015038527A (ja) * 2011-10-28 2015-02-26 ピーエス特機株式会社 位置検出装置
DE102011088365A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Sensorvorrichtung, Verfahren zur Erfassung einer Position des Magnetelementes in Bezug zu einem Sensorelement und Magnetelement für eine Sensorvorrichtung
US8878522B2 (en) * 2011-12-20 2014-11-04 Gm Global Technology Operations, Llc Magnetic linear position sensor
DE102013206518A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Zf Friedrichshafen Ag Magnetfeldsensorvorrichtung, Betätigungsvorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Relativposition
KR102125558B1 (ko) * 2013-08-19 2020-06-22 삼성전자주식회사 카메라 모듈, 이에 사용되는 위치 검출 장치 및 위치 검출 방법
US10066966B2 (en) 2014-03-14 2018-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic position detection device and magnetic position detection method
JP6621253B2 (ja) * 2015-06-23 2019-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
FR3057659B1 (fr) * 2016-10-19 2019-08-23 Thales Capteur de position
KR102041668B1 (ko) 2017-04-17 2019-11-07 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이의 센싱 유닛
JP7102199B2 (ja) * 2018-04-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置
KR20210155970A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 삼성전기주식회사 홀 센서 바이어스 전류 제공 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854957A (ja) * 1971-11-08 1973-08-02
JPH0656302B2 (ja) * 1988-11-18 1994-07-27 株式会社マコメ研究所 磁気スケール
US5955881A (en) * 1994-10-18 1999-09-21 Cts Corporation Linkage position sensor having a magnet with two ramped sections for providing variable magnetic field
DE19715991A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Stellungsdetektor mit einem Magnetfeldsensor
JP3361065B2 (ja) * 1998-11-19 2003-01-07 シナノケンシ株式会社 磁気スケールユニットおよび信号発生器および変位検出装置およびヘッドの位置決め装置およびモータ制御装置
WO2000045209A1 (fr) * 1999-01-26 2000-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Barillet d'objectif
DE19917466C1 (de) * 1999-04-17 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Wegmeßvorrichtung
JP2001059745A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 磁気式エンコーダ用着磁基板
JP2002229090A (ja) 2001-02-07 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置
JP3842644B2 (ja) * 2001-11-19 2006-11-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 変位量センサ
US6992478B2 (en) * 2003-12-22 2006-01-31 Cts Corporation Combination hall effect position sensor and switch
US7088095B1 (en) * 2004-02-04 2006-08-08 Honeywell International Inc. Balanced magnetic linear displacement sensor
JP2005233768A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 回転角検出装置
DE102004011591A1 (de) * 2004-03-10 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Verbindungselement
JP4647273B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-09 Hoya株式会社 ステージ駆動機構
JP4655701B2 (ja) 2005-03-14 2011-03-23 株式会社ニコン 位置検出装置、ブレ補正装置及びレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080060195A (ko) 2008-07-01
JP5040658B2 (ja) 2012-10-03
EP1942317B1 (en) 2019-09-11
US20090153134A1 (en) 2009-06-18
EP1942317A4 (en) 2017-03-22
KR101438233B1 (ko) 2014-09-05
US9097557B2 (en) 2015-08-04
US20110316528A1 (en) 2011-12-29
EP1942317A1 (en) 2008-07-09
US8040126B2 (en) 2011-10-18
WO2007049639A1 (ja) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040658B2 (ja) 位置検出装置、二次元位置計測装置、光学機器および位置検出方法
KR101960493B1 (ko) 광학조절장치
US7248037B2 (en) Position sensing device for determining a relative position of a magnet with respect to a magnetic field sensing element pair
ES2946491T3 (es) Módulo de cámara
JP4899712B2 (ja) レンズ鏡筒
TWI391776B (zh) 防震裝置
US8908272B2 (en) Image blur correcting device and image pickup device
CN108627944B (zh) 位置检测装置
KR20080072051A (ko) 위치 검출 장치
US8400514B2 (en) Antivibration actuator and lens unit and camera equipped with same
JP4655701B2 (ja) 位置検出装置、ブレ補正装置及びレンズ鏡筒
JP2012118517A (ja) 手振れ補正ユニット
JP2017058523A (ja) 位置検出装置
KR20090087265A (ko) 촬상 장치용 손떨림 보정 모듈 및 이를 구비한 촬상 장치
JP4530691B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP6672656B2 (ja) 位置検出装置及び光学装置
JP2007199583A (ja) ステージ装置
JP2016109889A (ja) 手振れ補正ユニット
CN107561820B (zh) 致动器以及具备该致动器的透镜单元、摄像机
JP2014089357A (ja) 手振れ補正装置
JP2007114121A (ja) 位置検出装置、交換レンズおよびカメラ
CN114199114A (zh) 位置检测装置、镜头模组和摄像装置
US7480449B2 (en) Image detection module
JP2007101620A (ja) レンズ鏡筒
JP2010266739A (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees