JPWO2007029730A1 - 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物 - Google Patents

老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029730A1
JPWO2007029730A1 JP2007534444A JP2007534444A JPWO2007029730A1 JP WO2007029730 A1 JPWO2007029730 A1 JP WO2007029730A1 JP 2007534444 A JP2007534444 A JP 2007534444A JP 2007534444 A JP2007534444 A JP 2007534444A JP WO2007029730 A1 JPWO2007029730 A1 JP WO2007029730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid composition
muscle
agent
ile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220415B2 (ja
Inventor
幸夫 浅見
幸夫 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2007534444A priority Critical patent/JP5220415B2/ja
Publication of JPWO2007029730A1 publication Critical patent/JPWO2007029730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220415B2 publication Critical patent/JP5220415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

老化に伴い、頻繁に貧血が見られることから、老人性の貧血防止に有効な治療剤を開発することを第1の課題とする。更に、今後は更に老齢化が進むことから、副作用が低く安価で効果的なアンチエイジング剤を提供することを第2の課題とする。本願発明者は、アスパラギン酸(Asp)、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、イソロイシン(Ile)、グリシン(Gly)、グルタミン酸(Glu)、セリン(Ser)、チロシン(Tyr)、トリプトファン(Trp)、スレオニン(Thr)、バリン(Val)、ヒスチジン(His)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、メチオニン(Met)、リジン(Lys)及びロイシン(Leu)からなるアミノ酸組成物など、Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuを少なくとも含むアミノ酸組成物を有効成分として含む剤に、老人性貧血を改善回復する能力などがあることを初めて見出し、老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤及び筋肉異化抑制剤を提供できた。

Description

本願発明は、老化防止の技術分野に関する。本願発明は、特に赤血球の増殖における老化防止の技術に関する。
老化、加齢により、皮膚のしわ、頭髪の減少・白髪などの身体の表面に現れる変化だけでなく、身体の機能は徐々に低下し、様々な症状が現れる。例えば、高血圧、心筋梗塞、狭心症などの疾患、インスリン生産の低下による糖尿病リスクの増大、骨粗しょう症、老人性白内障、老人性貧血などが挙げられる。
これら老化対策として、民間療法も含め、種々の健康食品、治療薬が開発されてきた。
例えば、メラトニンは老化に伴い減少することから、老化により生じる神経変性疾患へのメラトニン投与が検討され、近年ではメラトニン又はその類縁物質(特許文献1:米国特許第5403851号)に老化防止作用があるといわれている。更に、このメラトニンの作用はHGHを介するものとして、成長ホルモンを老化防止剤として用いることもなされている(Annu Rev Med. 2003;54:513-33. Epub 2001 Dec 3)。
また、体内で生じる活性酸素は細胞やDNAの損傷、脂質の過酸化などを引き起こし、多くの疾患に関与することによる種々の影響があるとして、活性酸素を封じ込めるための抗酸化剤の利用が検討され、例えば、ビタミンC、ビタミンEなどが利用され、αトコフェロールの利用及びその類縁体の利用など(特開平8−277282号)、更には、ラジカルスカベンジャーが開発されてきた(特開平9−241637号)。
また更に、老化に伴う諸症状のうち、貧血との関係では、体内で発生する「活性酸素」が貧血や免疫不全を誘発するとの報告もある(非特許文献2)。
老人性貧血用については、漢方薬として、例えば、人参(ニンジン)、蒼朮(ソウジュツ)又は白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、酸棗仁(サンソウニン)、竜眼(リュウガン)、遠志(オンジ)、当帰(トウキ)、黄耆(オウギ)、木香(モッコウ)、柴胡(サイコ)及び梔子(シシ)からなる加味帰脾湯が知られている。
米国特許第5403851号 特開平8−277282号 特開平9−241637号 Annu Rev Med.2003,54 ,513-33.Epub 2001 Dec 3 Nature 431,997-1002
老化に伴い、頻繁に貧血が見られることから、老人性の貧血防止に有効な治療剤を開発することを第1の課題とする。
更に、今後は更に老齢化が進むことから、副作用が低く安価で効果的なアンチエイジング剤を提供することを第2の課題とする。
本願発明者は、偶然にも、特定の組成を有するアミノ酸組成物が老人性貧血の改善に効果的であることを見出した。具体的には、本願発明者は、アミノ酸組成物であって、アスパラギン酸(Asp)、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、イソロイシン(Ile)、グリシン(Gly)、グルタミン酸(Glu)、セリン(Ser)、チロシン(Tyr)、トリプトファン(Trp)、スレオニン(Thr)、バリン(Val)、ヒスチジン(His)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、メチオニン(Met)、リジン(Lys)及びロイシン(Leu)を有効成分として含むアミノ酸組成物に、老人性貧血を改善回復する能力があることを初めて見出したものである。
更に、本願発明者は、上記組成のアミノ酸組成物が老化に伴い発現が低下する遺伝子の発現を回復させることを見出し、アミノ酸組成物について検討を重ねて、本願発明を完成させた。
本願発明のアミノ酸組成物を有効成分とする老人性貧血防止剤又は老人性貧血治療剤により、今後も増大すると予想される老人性貧血に対し、安全で安価な処置が可能となる。更に、本願発明のアミノ酸組成物により、老化に伴う細胞の機能低下を防止でき、老化現象に対する全般的な抑制効果がある。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2005-257764号の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
図1は、表3記載の遺伝子のうち、赤血球分化関連マーカー遺伝子以外の発現量の平均値を示している。発現量は1.5ヶ月齢の若齢マウスの発現量を基準としてDNAマイクロアレイ解析結果をマイクロアレイスイート5.0(MAS 5.0)(アフィメトリクス社)を用いて標準化し、各遺伝子の相対発現量をもとに算出した。エラーバーは標準偏差である。 図2は、表3記載の遺伝子のうち、赤血球分化関連マーカー遺伝子の発現量を示している。 図3は、アミノ酸投与開始直前の各群マウス末梢血のヘモグロビン量を示している。 図4は、アミノ酸投与後の各群マウス末梢血のヘモグロビン量を示している。 図5は、若齢マウスにおけるアミノ酸投与後の血中ヘモグロビン量を示している。ICRマウス5週齢は5ヶ月間、アミノ酸添加あるいは未添加の飼料で飼育した後に、腹部大静脈より採血して、ヘモグロビン量を測定した。若齢マウス各群の血中ヘモグロビン量はヘモグロビンB-テスト・ワコーにて測定した。アミノ酸非投与コントロール群はn=6、アミノ酸混合1投与群はn=7である。図中AAM1は、アミノ酸混合1投与群を示す。 図6は、老齢マウスの骨格筋の減少に対するアミノ酸混合物の摂取の効果を示している。アミノ酸混合2を投与したマウス群はAAM2で、アミノ酸混合3を投与したマウス群はAAM3で、アミノ酸混合4を投与したマウス群はAVMで、それぞれ示されている。図中で異なるアルファベット間は、一元配置分散分析(ANOVA)の後に、最小有意差法(LSD法)によりp<0.05で有意差が認められた。 図7は、アミノ酸の摂取が若齢マウスの筋同化作用に及ぼす効果を示している。アミノ酸混合2を投与したマウス群はAAM2で、アミノ酸混合3を投与したマウス群はAAM3で、アミノ酸混合4を投与したマウス群はAVMで、それぞれ示されている。図中で異なるアルファベット間は、一元配置分散分析(ANOVA)の後に、Newman-keulsの多重比較法によりp<0.05で有意差が認められた。 図8は、若齢マウスの血中ヘモグロビン量を示している。アミノ酸混合2を投与したマウス群はAAM2で、アミノ酸混合3を投与したマウス群はAAM3、アミノ酸混合4を投与したマウス群はAVMで、それぞれ示されている。 図9は、若齢マウスのヘマトクリット値を示している。アミノ酸混合2を投与したマウス群はAAM2で、アミノ酸混合3を投与したマウス群はAAM3で、アミノ酸混合4を投与したマウス群はAVMで、それぞれ示されている。
1.はじめに
貧血は単に症状を示すもので、直接的には、赤血球の産生低下、ヘモグロビンの合成低下、赤血球の破壊の亢進などにより生じ、原因はそれぞれ異なっている。
例えば、赤血球の産生低下では、(イ)腎不全などによるエリスロポイエチンの産生低下、(ロ)再生不良性貧血などに見られる造血幹細胞の異常、(ハ)白血病や癌の骨髄などが原因として挙げられている。また、ヘモグロビンの合成低下では、鉄の不足が原因として挙げられており、それぞれの原因に応じた処置が必要となっている。
1−1.老人性貧血
若年性の貧血は鉄欠乏が原因であることが多い。老化による貧血の発生原因は完全には解明されていないが、若年性貧血とは対照的に、骨髄の老化に伴う造血幹細胞の減少、産生される赤血球の寿命の短縮、胃の粘膜の萎縮に伴う栄養の吸収量の減少などが原因として挙げられてきている。
そこで、まず、本願発明者は、脾臓における遺伝子発現を解析したところ、赤血球の細胞骨格を形成する主要な糖蛋白質であるアンキリン、更には、鉄の取り込み、へム合成に関わる酵素群などで、老化による発現量の低下が起こることを見出した。更に、本願発明者は、遺伝子発現を解析した結果、その原因の一つとして、赤血球の産生低下、赤血球への分化抑制があることを突き止めた。
1−2.血球の発生分化と老化
赤血球は造血幹細胞から、赤芽球バースト形成細胞(BFU−E:burst-forming-unit-erythroid)、赤芽球コロニー形成細胞(CFU:colony-forming-unit-erythroid)、前赤芽球、赤芽球、網状赤血球、赤血球と分化して生産されると考えられている。最近では、転写因子GATA-1及びGATA-2の発現量が赤血球の分化段階で異なっており、GATA-1は赤芽球、前赤芽球で発現が見られ、GATA-2は造血幹細胞、骨髄幹細胞などの未分化な細胞で発現が見られることが明らかになっている。赤芽球バースト形成細胞では、GATA-2の発現がGATA-1の発現を上回り、赤芽球コロニー形成細胞では、GATA-1の発現がGATA-2の発現を上回っていると報告されている(実験医学2004年,Vol22,No.3,361-366)。
本願発明者の研究により、老化に伴い、GATA-1の発現が低下する一方、GATA-2 の発現が約2倍にも増大することを見出した。更に、CFU-E以降の分化段階で発現量が増すトランスフェリン受容体遺伝子(CD71)及びEPO受容体遺伝子の発現量も加齢で減少しており、老化に伴い、赤血球への分化が抑制されていることが分かった。
2.アミノ酸組成物と老人性貧血、細胞老化抑制、筋肉同化促進及び筋肉異化抑制
本願発明者は、特定の組成を有するアミノ酸組成物が老人性貧血の改善に効果的であることを実験的に見出し、更に、これらの改善が老化による赤血球への分化抑制を防止することに起因していることを、関連する遺伝子の発現状況から明らかにした。
また、特定組成のアミノ酸組成物の投与により、老化により低下する細胞の増殖維持に関連する遺伝子の発現量が回復することから、本特定組成のアミノ酸組成物を老化に伴う細胞機能の低下抑制のための剤、言いかえれば、細胞老化防止剤として用いることが可能であることを見出した。
更に、同様な栄養量(カロリー)の摂取と同様な運動条件下において、特定組成のアミノ酸組成物の投与により、筋重量の増加が観察されたことから、前記のアミノ酸組成物が筋肉の同化を促進できることを見出した。また、特定組成のアミノ酸組成物の投与により、老齢マウスの筋重量の減少の抑制が認められたことから、前記のアミノ酸組成物が加齢に伴う筋肉の異化を抑制できることを見出した。したがって、前記のアミノ酸組成物は、老人、栄養障害や病中の人間などで、筋肉の減少を抑制し、筋重量を維持するのに有効と考えられる。
そして、前記のアミノ酸組成物は、成長期の人間やアスリートなどが積極的に筋肉量を増加させたい場合にも有効である。更に、肥満や生活習慣病者又はその予備軍に対して、前記のアミノ酸組成物を使用すれば、筋肉の増加による基礎代謝量の効率的な上昇が見込まれ、肥満や生活習慣病の予防・改善などにも効果が見込まれる。
3.アミノ酸の組成(以下、アミノ酸は3文字コードで示すことがある。)
本願発明で用いるアミノ酸組成物として、必須アミノ酸Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuを含むアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤を包含する。
また、本願発明は、Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuに加えて、Arg、Glu及びProからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸が添加されたアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤を包含する。更に、本願発明は、Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuに加えて、Arg、Glu及びProからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸、並びに更に、Asp、Ala、Gly、Ser及びTyrからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸が添加されたアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤を包含する。
好適には、Arg、Ile、Glu、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuを含むアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤、並びに前記アミノ酸組成物に任意の添加成分として、Asp、Ala、Gly、Ser及び/又はTyrを更に含むアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤を包含する。
具体的には、アミノ酸組成物がAsp、Ala、Arg、Ile、Gly、Glu、Ser、Tyr、 Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなるアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤を包含する。
本願発明のアミノ酸組成物を構成する各アミノ酸は、遊離のアミノ酸でもよく、また、薬学上又は食品上、許容される塩でもよい。例えば、各アミノ酸は、塩酸塩、乳酸塩などであってもよい。
本願アミノ組成物としては次のものを挙げることができる。
3−1.Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuからなるアミノ酸組成物を有効成分とする老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
本願発明には、有効成分としてIle、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuからなるアミノ酸組成物を、重量%で、Ileを5-20%、Trpを13-25%、Thrを5-15%、Valを5-15%、Hisを1-8%、Pheを10-20%、Metを0.5-5%、Lysを8-18%及び Leuを5-17%で含むことを特徴とする老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤が包含される。
具体的には、重量%で、Ileが11.9%、 Trpが18.5%、Thrが10.8%、Valが10.6 %、Hisが4.2%、Pheが15.0%、Metが3.7%、Lysが13.3%、Leuが11.9%であるアミノ酸組成物を有効成分とする老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤が挙げられる。
3−2.Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuに加えて、Arg、Glu及びProからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸が添加されたアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
本願発明には、重量%で、Argを10-20%、Ileを5-20%、Gluを10-25%、Trpを1-10%、Thrを5-15%、Valを5-15%、Hisを1-8%、Pheを1-10%、Proを1-10%、Metを0.5-5%、Lysを1-10%及びLeuを10-20%で含むアミノ酸組成物を有効成分とする老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤が包含される。
より具体的には、重量%で、Argが16.0%、Ileが11.5%、Gluが17%、Trpが3.8%、Thrが9.4%、Valが9.5%、Hisが3.8%、Pheが3.8%、Proが5.0%、Metが2.5%、Lysが3.8%及びLeuが14%であるアミノ酸組成物を有効成分とする老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤が包含される。
3−3.Asp、Ala、Arg、Ile、Gly、Glu、Ser、Tyr、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなるアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
更に、本願発明には、重量%で、Aspが0.1-5%、Alaが1-10%、Argが1-10%、Ileが1-10%、Glyが5-15%、Gluが1-10%、Serが1-5%、Tyrが3-15%、Trpが1-10%、Thrが1-12%、Valが1-10%、Hisが1-8%、Pheが1-10%、Proが10-20%、Metが0.1-5%、Lysが8-18%及びLeuが1-10%の範囲にあるアミノ酸組成物を有効成分として含有する老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤が包含される。
より具体的には、重量%で、Aspが0.2%、Alaが4.3%、Argが4.9%、Ileが4.7%、Glyが11.4%、Gluが3.7%、Serが2.1%、Tyrが8.6%、Trpが3.6%、Thrが6.8%、Valが5.5%、Hisが3.2%、Pheが5.0%、Proが16.5%、Metが0.6%、Lysが12.5%及びLeuが6.4%であるアミノ酸組成物を有効成分とする老人性貧血防止剤、老人性貧血治療剤、細胞老化防止剤、筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤が包含される。
4.本願発明の組成物の使用の形態
本願発明のアミノ酸組成物の使用形態は特に限定されないが、飲食用、栄養補助飲食用としても、医療用としても用いることができる。食用とする場合には、本願アミノ酸組成物は、そのまま食用できるが、各種食品への添加物とすることもできる。また、本願発明の組成物は水に溶解して飲料とすることもでき、その場合には、他の栄養成分、例えば、水溶液ビタミン類、タウリンなどを更に添加することもできる。また、嗜好性の改善のために、塩化ナトリウムなどの塩類、クエン酸等の酸類及び/又は他の適当な風味を加えて飲料とすることもできる。安定性のために、pH調整剤、キレート剤を更に添加することもできる。
医療用とする場合にも、経口投与、直腸投与、注射,輸液による投与などの一般的投与径路により使用することができる。経口投与としては、上記組成物自体あるいは薬学上、許容される担体、賦形剤、希釈剤などとともに混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤などとすることもできる。また、注射剤としては、適当な緩衝剤、等張剤などを添加し、滅菌蒸留水に溶解したものを用いればよい。
本願発明の組成物は極めて安全であるので、その投与量は非常に広範に設定でき、更に、投与方法、使用目的により異なるが、通常1回に0.5〜5g、1日の投与量として1〜20g、好ましくは5〜10gである。これらの溶液剤とする場合には、1回の投与量として0.5〜10wt%溶液を10〜1000ml、好ましくは1〜4wt%溶液を100〜400mlとすればよい。そして、本願発明の組成物は、鉄、葉酸、ビタミンB12などと併用して、その効果を更に高めることを期待できる。
[実施例1]
(1)老齢マウスの作製及び投与
ICR雄性マウスは20ヶ月齢まで自由飲水、MF飼料(オリエンタル酵母)の自由摂取条件で飼育し、体重により群分けした。20ヶ月齢以降の28ヶ月齢に達するまでの8ヶ月間には試験飼料を投与した。投与では表1に示すように、AIN-93M精製飼料(カゼイン含量14%)を基本飼料とし、14%含まれるカゼインの2%相当分をアミノ酸組成物に置換した飼料を与えた。期間中に飼料は自由摂取とした。投与群では、16種類のアミノ酸を混合したアミノ酸混合1投与群と必須アミノ酸を中心としたアミノ酸混合2投与群の2群とした(表2)。コントロール飼料はAIN-93Mとし、5週齢の同系統のマウスに同期間(8ヶ月)で与えた群(9ヶ月齢)と、2週間で与えた群(1.5ヶ月齢)の2群とした。
Figure 2007029730

Figure 2007029730
(2)脾臓における遺伝子の発現量の網羅的解析
投与終了後に脾臓を摘出して遺伝子の発現量を解析した。
各群解剖時に特別な臓器の異変が認められなかった個体4匹について解析した。摘出した脾臓は10倍体積のRNAlater(Ambion社)試薬に浸し、4℃で一夜、インキュベーションした後に取り出して、RNAを抽出するまで−80℃で保存した。脾臓からのトータルRNAの抽出にはRNeasyキット(Qiagen社)を用い、添付の手順書に従った。各マウスのトータルRNAを同量ずつ混合した試料からDNAマイクロアレイ解析用の試料を調製した。調製後の試料は、GeneChip、MG74Av2アレイ(アフィメトリクス社)を用いた解析に供した。取得したシグナルデータは、MAS 5.0により数値化および標準化を行い、各群間を比較検討した。
若齢マウス(9ヶ月齢)を基準として各群を解析した場合に、アミノ酸組成物を投与しない老齢マウスとの比較において、発現量を示すシグナルログ比で1.5倍以上に増加する変化、又は0.6倍以下に減少する変化を示した遺伝子の数は666個であった。この666個の遺伝子のうち、アミノ酸混合1投与で34%の229個が、更に、必須アミノ酸を中心とするアミノ酸混合2投与で72%の477個が若齢と同様の発現レベルになっており、アミノ酸の摂取による抗加齢効果が示唆された。更に、これら変化が認められた遺伝子には、赤血球に関連する遺伝子が多く含まれており、その大部分で加齢により発現量が低下していた。1.5ヶ月齢を基準として、上記の実施例1と同様の餌を摂取させた28ヶ月齢の老齢マウスにおいて、発現量を示すシグナルログ比で1.5倍以上に増加する変化、又は0.6倍以下に減少する変化を認めた赤血球関連の遺伝子を表3に示す。
Figure 2007029730

(2−1)赤血球関連遺伝の発現量
表3で、減少が認められた遺伝子は赤血球の細胞骨格を形成する主要な糖タンパク質であるスペクトリンやアンキリン、鉄の取り込みやヘム合成に関わる酵素群、酸素交換に関わる酵素などであった。特にヘムの生合成に関わる8つの酵素の全ての遺伝子の発現が若齢マウスに比べて、およそ1/2に減少しており、赤血球造血における機能の低下が推測された。
これに対して、老齢マウスで低下した赤血球関連の遺伝子に関して、アミノ酸組成物を投与した老齢マウスの同遺伝子群の発現量は、非投与群に比べて高いレベルを維持しており、特にアミノ酸組成物2投与群では、若齢マウス群と、ほぼ等しい発現パターンを示した(図1)。
(2−2)赤血球分化の程度
更に、赤血球系の転写因子で造血幹細胞からの分化誘導に重要であるGATA-1及びGATA-2の発現を検討した。結果を図2に示す。加齢によりGATA-1は半減し、GATA-2は2倍に増加していた(図2)。
GATA-1及びGATA-2の発現パターンでは、造血幹細胞から赤芽球バースト形成細胞(BFU-E:burst forming unit-erythroid)にかけての未分化若しくは分化初期の細胞では、GATA-2優位な発現パターンが認められ、分化後半の赤芽球コロニー形成細胞(CFU-E: colony forming unit-erythroid)から赤芽球においては、GATA-1優位な発現パターンを示す。したがって、老齢マウスでは未分化な状態の細胞の割合が多く、赤血球への分化が抑制されていることが推定された。
これに対して、アミノ酸を摂取させた場合には、GATA-1及びGATA-2の発現量は若齢と同様なパターンに回復しており、アミノ酸摂取による赤血球分化能の維持効果が認められた。
また、赤血球の分化に伴い発現する細胞表面タンパク質の遺伝子についても、発現量を計測した。結果を合わせて図2に示す。骨髄幹細胞からCFU-Eにまで発現しているc-kitの発現量は、どの群でも変化がなかったが、CFU-E以降の分化段階で発現量が増すトランスフェリン受容体(CD71)やエリスロポエチン受容体の発現量は加齢で減少し、更に、アミノ酸摂取で抑制された。したがって、これらの結果より、赤血球造血において加齢によりBFU-E以降の分化は抑制されていることが示唆され、アミノ酸摂取により細胞分化が若齢並みに回復していることが推定できる。
(2−3)加齢により発現が変化する遺伝子とアミノ酸組成物の摂取の影響
また更に、加齢により変化が認められた全遺伝子を、パスウェイ解析ソフト(インジェヌイティ社)を用いて解析した。パスウェイ解析により赤血球細胞に関連した遺伝子の動き以外に、老齢マウスでは細胞周期と染色体複製の低下が強く示唆され、細胞増殖の点でも血液細胞数の低下が予想された。更に、赤血球の分化成熟過程において骨髄性幹細胞から分化した前赤芽球は、これ以降に3〜5回の細胞分裂を行い、8〜32個の赤血球が生じる。したがって、細胞周期と染色体複製の低下は、間接的に赤血球の分化の抑制を示していると考えられる。この点に関しても、アミノ酸の摂取により回復が認められることから、アミノ酸の摂取、特に必須アミノ酸の摂取が加齢による造血機能の低下の抑制には有効である可能性が強いと考えられた。なお、上記解析により、脾臓において老化により低下すると判断された細胞周期及び染色体複製関連の遺伝子を下記の表4に挙げる。
Figure 2007029730
Figure 2007029730

[実施例2]
アミノ酸摂取によるヘモグロビン値の増加
老齢マウス及び若齢マウス各群の尾静脈より採血して、末梢血のヘモグロビン量をヘモグロビンB-テスト・ワコーにて測定した。若齢マウスは5週齢、老齢マウスは各群とも20ヶ月齢であった。若齢マウスはn=9、老齢マウスは各群ともn=15である。統計解析にはStudent-t-テストを用い、若齢マウスに対する有意差検定を行った。結果を図3に示す。図3中、老齢マウスのカッコ内のAAM1は、アミノ酸混合1を投与する予定の群、AAM2はアミノ酸混合2を投与する予定の群を示す。
若齢マウスに比べて老齢マウスでは、有意にヘモグロビン量の低下が認められ、造血機能の低下が示唆された。
この後に、同一のマウスに、実施例1の表1に示したアミノ酸混合1又はアミノ酸混合2を、それぞれ2ヶ月間、実施例1に示した条件で飼料に置換させて摂取させ、尾静脈より採血して、末梢血中のヘモグロビンを同様にして測定した。この時にも、若齢マウスはn=9、老齢マウスは各群ともn=15である。結果を図4に示す。図4中、カッコ内のAAM1はアミノ酸混合1を投与した群、AAM2はアミノ酸混合2を投与した群を示す。統計解析にはStudent-t-テストを用い、カゼインのみ投与の老齢マウスに対する有意差検定を行った。
その結果、アミノ酸を摂取しなかった老齢マウスでは、ヘモグロビン量の回復は認められなかったが、アミノ酸を摂取した老齢マウスでは、末梢血ヘモグロビン量が若齢マウスと同レベルにまで回復した(図4)。この結果は、脾臓の遺伝子発現の変化と非常によく相関しており、アミノ酸が老化による赤血球造血器官の機能低下を抑制することが示された。
[実施例3]
アミノ酸摂取による筋肉同化の維持促進効果
5週齢及び23ヶ月齢の雄性ICRマウスに対して、3種類のアミノ酸混合物を4ヶ月間、投与した。投与したアミノ酸混合物は、表5に示す通りであり、前出のアミノ酸混合2(AAM2)、必須アミノ酸のみからなるアミノ酸混合3(AAM3)及びVal、Leu、Ile、Arg、Glnの5種類のアミノ酸の混合物であるアミノ酸混合4(AVM)である。投与を終了した後に、各マウスより腓腹筋を採取して、重量を測定した。
老齢マウスにアミノ酸混合物を与えた場合には、必須アミノ酸混合3で老化による骨格筋重量の減少が有意に抑制された(図6)。更に、若齢マウスにおいて同様に検討した場合には、アミノ酸混合2やアミノ酸混合3を摂取させると、カゼイン食のみに比べて、骨格筋の重量が有意に増加し、筋肉同化が促進されていることが示唆された(図7)。
上記の結果から判るように、老齢マウスと若齢マウスでは、本発明の効果の認められるアミノ酸の組成は若干異なるが、基本として必須アミノ酸が含まれていることが必要条件であると考えられる。これは老化による弊害としての筋減少症(Sarcopenia)のメカニズムと、その抑制が若齢期の筋肉の同化を促進することと異なることを反映しているためと推定される。しかしながら、アミノ酸混合物を有効に活用することで、老人の筋減少症を効果的に予防するための食品や医薬品、更にアスリートの筋肉の増強を補助するための食品を提供することが可能であると考えられる。
Figure 2007029730

比較実験1 若齢マウスに対するアミノ酸組成物の投与がヘモグロビン量に与える影響
5週齢の雌性ICRマウスに実施例2と同様の飼料を5ヶ月間、摂取させた後に、腹部大静脈より採血して、ヘモグロビンB-テスト・ワコーにより、ヘモグロビン量を測定した(図5)。
両群間のヘモグロビン量において有意差は認められず、老齢マウスの赤血球の造血機能を上昇させるという知見は得られなかった。このため、老齢マウスに対するアミノ酸の投与の効果は、老化によって生じる造血機能の低下を、それぞれのアミノ酸の有する生理作用で相補又は回復させることが主原因であり、その結果として、血中ヘモグロビン量が若齢レベルに復帰すると考えられる。
比較実験2 若齢マウスに対するアミノ酸の投与の効果
5週齢の雄性ICRマウスに対して、3種類のアミノ酸混合物を4ヶ月間、投与した。投与したアミノ酸混合物は、実施例3と同じく表5に示す通りであり、前出のアミノ酸混合2(AAM2)、必須アミノ酸のみからなるアミノ酸混合3(AAM3)およびVal、Leu、Ile、Arg、Glnの5種類のアミノ酸の混合物であるアミノ酸混合4(AVM)である。
アミノ酸を投与した後に、腹部大静脈より採血して、ヘモグロビンB-テスト・ワコーにより、ヘモグロビン量を測定した。また、同様の試料のヘマトクリット値も測定した。さらに脾臓を採取して、DNAマイクロアレイ法による遺伝子発現の網羅的解析を行った。摘出した脾臓は10倍体積のRNAlater(Ambion社)試薬に浸し、4℃で一夜、インキュベーションした後に取り出して、RNAを抽出するまで−80℃で保存した。
脾臓からのトータルRNAの抽出には、RNeasyキット(Qiagen社)を用い、添付の手順書に従った。各マウスのトータルRNAを同量ずつ混合した試料からDNAマイクロアレイ解析用の試料を調製した。このとき、アフィメトリクス社が推奨するテクニカルマニュアルに従って試料を調製した。調製後の試料は、Gene Chip、MOE 430Aアレイ(アフィメトリクス社)を用いた解析に供した。取得したシグナルデータは、MAS 5.0により数値化および標準化を行い、各群間を比較検討した。
アミノ酸を投与していないコントロール群と比較して、アミノ酸を投与した各群のヘモグロビン量およびヘマトクリット値の両項目における有意な上昇は認められなかった。したがって、老齢動物におけるアミノ酸混合物の摂取の効果は、主に加齢に伴う造血機能の低下を回復させることだと考えられる(図8、図9)。
更に、老齢マウスで変動が認められた赤血球関連の遺伝子について動きを、DNAマイクロアレイ解析データから抽出した(表6)。必須アミノ酸が含まれるアミノ酸混合2(AAM2)とアミノ酸混合3(AAM3)は、24個の関連遺伝子のうち、それぞれ13個と15個に上昇が認められた。特にヘム合成と赤血球の構造を維持する主要なタンパク質への影響が強いと思われる。これに対して、必須アミノ酸の一部しか含まれていないアミノ酸混合4(AVM)は、24個中の3個の遺伝子にしか上昇が認められなかった。すなわち、ヘモグロビン量の上昇は起きないまでも、若齢マウスでもアミノ酸、特に必須アミノ酸の摂取により、赤血球に関連する遺伝子の発現が影響を受けることが示唆された。
これは摂取するアミノ酸の組成により、脾臓で遺伝子の発現に影響を受ける細胞の種類、あるいは遺伝子の種類に違いがあることを示唆している。そして、この違いが加齢により赤血球造血機能が低下した場合に、それを相補する形で効果が現れたものと推定される。逆に、加齢による身体機能の低下の原因となるような遺伝子の発現の変化に対して、特異的に効果のないアミノ酸組成物では、加齢による機能低下を抑制する確立が低いといえる。
この意味において必須アミノ酸混合物は、加齢による赤血球造血機能の低下を効果的に抑制するということができる。更に、同様なメカニズムが関連する若齢者での貧血や病態にも効果があることが推定される。
Figure 2007029730
本願発明は、老人性貧血防止剤及び老人性貧血治療剤を提供するものであり、医薬品製造業又は食品製造業で利用可能である。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として、本明細書に取り入れるものとする。

Claims (18)

  1. Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuからなるアミノ酸組成物を有効成分とする老人性貧血防止剤又は老人性貧血治療剤。
  2. アミノ酸組成物が更に、Arg、Glu及びProからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸を含む請求項1記載の老人性貧血防止剤又は老人性貧血治療剤。
  3. アミノ酸組成物がArg、Ile、Glu、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなる請求項2記載の老人性貧血防止剤又は老人性貧血治療剤。
  4. アミノ酸組成物が更に、Asp、Ala、Gly、Ser及びTyrからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸を含む請求項2又は3記載の老人性貧血防止剤又は老人性貧血治療剤。
  5. アミノ酸組成物がAsp、Ala、Arg、Ile、Gly、Glu、Ser、Tyr、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなる請求項4記載の老人性貧血防止剤又は老人性貧血治療剤。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の老人性貧血防止剤又は老人性貧血治療剤を含有する飲食品。
  7. Ile、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuからなるアミノ酸組成物を有効成分とする細胞老化防止剤。
  8. アミノ酸組成物が更に、Arg、Glu及びProからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸を含む請求項7記載の細胞老化防止剤。
  9. アミノ酸組成物がArg、Ile、Glu、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなる請求項8記載の細胞老化防止剤。
  10. アミノ酸組成物が更に、Asp、Ala、Gly、Ser及びTyrからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸を含む請求項8又は9記載の細胞老化防止剤。
  11. アミノ酸組成物がAsp、Ala、Arg、Ile、Gly、Glu、Ser、Tyr、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなる請求項10記載の細胞老化防止剤。
  12. 請求項7から11のいずれか1項記載の細胞老化防止剤を含有する飲食品。
  13. アミノ酸組成物がIle、Trp、Thr、Val、His、Phe、Met、Lys及びLeuからなるアミノ酸組成物を有効成分とする筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
  14. アミノ酸組成物が更に、Arg、Glu及びProからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸を含む請求項13記載の筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
  15. アミノ酸組成物がArg、Ile、Glu、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなる請求項14記載の筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
  16. アミノ酸組成物が更に、Asp、Ala、Gly、Ser及びTyrからなる群から選ばれる1以上のアミノ酸を含む請求項14又は15記載の筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
  17. アミノ酸組成物がAsp、Ala、Arg、Ile、Gly、Glu、Ser、Tyr、Trp、Thr、Val、His、Phe、Pro、Met、Lys及びLeuからなる請求項16記載の筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤。
  18. 請求項13から17のいずれか1項記載の筋肉同化促進剤又は筋肉異化抑制剤を含有する飲食品。
JP2007534444A 2005-09-06 2006-09-06 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物 Active JP5220415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534444A JP5220415B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257764 2005-09-06
JP2005257764 2005-09-06
JP2007534444A JP5220415B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
PCT/JP2006/317636 WO2007029730A1 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029730A1 true JPWO2007029730A1 (ja) 2009-03-19
JP5220415B2 JP5220415B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37835849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534444A Active JP5220415B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5220415B2 (ja)
WO (1) WO2007029730A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066562A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Meiji Dairies Corporation 赤血球系幹細胞の分化促進剤及び/又は増殖促進剤、並びに老人性貧血を防止又は治療するためのメチオニンの使用及びメチオニンを含む組成物
CN106061479B (zh) * 2014-03-07 2019-04-23 味之素株式会社 虚弱预防剂
WO2016208641A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社明治 血中ヘモグロビン増加用組成物
JP6851060B2 (ja) * 2016-09-29 2021-03-31 日本メナード化粧品株式会社 造血幹細胞の分化促進剤
US20230000808A1 (en) * 2019-12-06 2023-01-05 Axcella Health Inc. Compositions and methods excluding or with reduced glutamine for the treatment of hemoglobinopathies and thalassemias
EP4349344A1 (en) * 2021-05-25 2024-04-10 Ajinomoto Co., Inc. Composition for improving or preventing iron deficiency anaemia

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112622A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Kuraray Co Ltd 造血幹細胞の分化増殖促進剤
US4871718A (en) * 1987-12-29 1989-10-03 Raymond A. Roncari Composition of matter for increasing intracellular ATP levels and physical performance levels and for increasing the rate of wound repair
JPH0759548A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Tanabe Seiyaku Co Ltd 天然酸化防止剤
JPH07233046A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kose Corp 外用剤
JPH099963A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Nippon Mizushiyori Giken:Kk 微粉状活性酸素分解酵素
JP4280310B2 (ja) * 1995-08-10 2009-06-17 佐々木化学工業株式会社 アミノ酸組成剤
JPH09183718A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Kose Corp 外用に適する組成物
JP2000026290A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Crescendo Corporation:Kk 分岐鎖アミノ酸による筋力維持
JP4070935B2 (ja) * 2000-03-31 2008-04-02 株式会社コーセー にきび用皮膚外用剤
WO2002071874A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition improving age-related physiological deficits and increasing longevity
DE10116589A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-10 Wulf Droege Anwendung von Kreatin zur Minderung von oxidativem Stress
US20040235923A1 (en) * 2001-06-08 2004-11-25 Takashi Abe Body temperature-raising agent of amino acids for eating or drinking and for medical use
JP3862600B2 (ja) * 2001-08-31 2006-12-27 由紀夫 長谷部 卵殻膜含有錠剤
TWI329513B (en) * 2001-10-12 2010-09-01 Kaneka Corp Use of reduced coenzyme q for lessening oxidative stress
JP4528925B2 (ja) * 2003-05-30 2010-08-25 独立行政法人理化学研究所 アミノ酸組成物及び補液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029730A1 (ja) 2007-03-15
JP5220415B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012299126B2 (en) Compositions and methods for use in promoting lean body mass
JP5145035B2 (ja) β−クリプトキサンチンの使用
JP5019875B2 (ja) 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物
JP5220415B2 (ja) 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
EP1567022B1 (en) Sustained improver of muscular fatigue
JP2009517464A (ja) グルカゴン様ペプチド1の活性を増強するタンパク質加水分解物の使用
KR20090037403A (ko) 노화 억제제
CN101454000A (zh) 含有氨基酸组合物的抗疲劳剂
US10888571B2 (en) Method and composition for increasing muscle protein synthesis and/or functional strength in mammals
NZ567046A (en) Use of k-casein for promoting glucagon-like peptide 1 secretion and for the manufacture of a medicament for the treatment of diabetes or hyperglycemia
KR20100094485A (ko) 아미노산 조성물을 함유하는 피로 방지제
JP2006265177A (ja) チック障害改善用組成物
KR20210036293A (ko) 유청단백 가수분해물을 유효성분으로 함유하는 근감소증의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
JPWO2009066562A1 (ja) 赤血球系幹細胞の分化促進剤及び/又は増殖促進剤、並びに老人性貧血を防止又は治療するためのメチオニンの使用及びメチオニンを含む組成物
JP5394644B2 (ja) アスペルロシドまたはその類縁体を含む筋肉増強剤
US20010011070A1 (en) Use of threonine for the treatment of phenylketonuria
KR20050107573A (ko) C o p d 및 기타 질환에 걸린 환자의 상태를 호전시키기위한 조성물 및 방법
WO2023188173A1 (ja) 脳内のgaba増加剤
JP2022186084A (ja) グルタチオン産生増強剤
JP2022186086A (ja) グルタチオン産生増強剤
EP4122484A1 (en) Use of cyclo-hispro (chp) for lowering blood pressure
JP5317456B2 (ja) 内因性オピオイドペプチドの血中分泌促進用組成物
WO2020179890A1 (ja) 抗疲労剤
KR101962518B1 (ko) 일산화탄소 또는 일산화탄소 공급체를 유효성분으로 함유하는 아세트아미노펜 유도 간 독성 예방 또는 치료용 조성물
JP2022017829A (ja) ミトコンドリア機能活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250