JP5019875B2 - 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物 - Google Patents

糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5019875B2
JP5019875B2 JP2006512549A JP2006512549A JP5019875B2 JP 5019875 B2 JP5019875 B2 JP 5019875B2 JP 2006512549 A JP2006512549 A JP 2006512549A JP 2006512549 A JP2006512549 A JP 2006512549A JP 5019875 B2 JP5019875 B2 JP 5019875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
caffeine
composition
tryptophan
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005102321A1 (ja
Inventor
由美子 片山
有人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Priority to JP2006512549A priority Critical patent/JP5019875B2/ja
Publication of JPWO2005102321A1 publication Critical patent/JPWO2005102321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019875B2 publication Critical patent/JP5019875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、カフェインと、セリン、トリプトファン、又はセリン及び/もしくはトリプトファン高含有ペプチドとを有効成分として含む、糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物に関する。本発明の組成物は、特にアルコール代謝促進及び/又は疲労改善のために有用である。
お酒、すなわちアルコール飲料には気分をリラックスさせコミュニケーションを向上する効果があり、太古より各種の祭祀、儀式、宴会等で幅広く用いられている。また、それ自体の美味しさに加え、食事を引き立てる効果、ストレス発散、健康維持への効果があることから、日常生活においても幅広い人々に愛飲されている。
アルコール飲料に含まれるエタノールは、主として肝臓でアルコール脱水素酵素(ALD)によりアセトアルデヒドに代謝され、さらにアセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により酢酸に代謝される。これら2種類の酵素(ADHおよびALDH)は、それぞれの反応過程で酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NAD+と称する)を必要とし、反応に使われたNAD+は、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NADHと称する)に還元される(図1)。そのため、過剰のエタノールを摂取した場合には、エタノールの代謝にともなってNADH/NAD+比が増加し、細胞内は還元状態に傾き、エタノール代謝が進行しにくくなる。また、この過還元状態を回復するために、細胞内ではNADHからNAD+への酸化をともなうピルビン酸から乳酸への反応が進行する。その結果、生体の乳酸/ピルビン酸の比は上昇し、身体への負担となる。特に、大過剰のエタノールを摂取した場合には、血中の乳酸量が大幅に増加して高乳酸血症を引き起こし、さらにはアシドーシス(酸血症)、高尿酸血症につながる危険性があることが知られている。また、ピルビン酸の減少が糖新生を妨げ、アルコール性低血糖を引き起こすほか、エネルギーを産生するクエン酸回路の回転を低下させる。
日本人をはじめとするモンゴロイドは、欧米人に比べてアルコールに弱い人の比率が高いことが知られている。これは、2種類のALDHのうちアセトアルデヒドに対して親和性の高いALDH2の機能が不完全な人の比率が高いためである。ALDH2の対立遺伝子のうち片方の機能が失われているタイプ(遺伝子型ALDH2*2/1(ND))は所謂“お酒が弱いタイプ”で全体の約30-40%、両方の機能が失われているタイプ(遺伝子型ALDH2*2/2(DD))は“お酒が飲めないタイプ”で約10%を占める。NDやDDの人のお酒に弱い理由は、アルコール飲料を摂取した際にエタノールからアセトアルデヒドへの代謝は進行するが、“悪酔い”や“二日酔い”等の不快感の原因物質で毒性のあるアセトアルデヒドが体内で代謝されにくいためである。
上記の背景から、アルコール飲料の摂取に際して、心地よく酔うことができ、身体への負担は少なく適当に覚めることに有用な組成物が長年にわたって強く望まれている。そのため、過去に多くの研究者がエタノールの吸収阻害剤や代謝促進剤の開発を行ってきた。例えば、これまでにアルコール代謝に影響を与えるアミノ酸およびペプチドに関して以下のものが開示されている。アルコール代謝を促進するとされるものは、グリシン(特開2003-116504公報)、D−システイン及び/又はその塩(特開平3-74327号公報)、リジン(特開平6-116144号公報)、とうもろこし蛋白質を酵素分解して得られる分子量200〜4,000のペプチド(特開平7−285881号公報)、および豚肉をプロテアーゼ処理した豚肉加工品(特開平11-276116号公報)などである。アセトアルデヒドの毒性を抑制するとされるものは、L-システイン(Sprince Hら、Agents Actions (1975) vol5 164-173)、L-アラニン(特開昭61-134313号公報)、L-アラニンを含むジペプチド(特開平4-21635号公報)、およびL-テアニン(特開平6-40901号公報)などである。さらに、アセトアルデヒドの生成を阻害するものとして、プロリン(特開平6-116144号公報)などが開示されている。また、抗アルコール症作用を有するものとして、アラニンおよびグルタミン(特公平4-20409号公報)などがある。しかし、これらのアミノ酸およびペプチドに関しては動物に大量投与した結果に基づいたものや、科学的、定量的あるいは統計学的な要件を欠いたヒト試験によるものがほとんどで、実際に日常生活でヒトが容易に摂取できる用量で効果が確認されたものは未だ稀有である。
また、茶から抽出されるカテキン及び/又はカフェインを主体とする成分によるエタノール代謝促進作用(特開平6-263648号公報、特開平8-169831号公報)も開示されている。そして、マウスに対する投与実験から、茶から抽出される有効成分は主としてカフェインであり、有意な血中エタノールの低減には比較的高用量である300mg/kg体重の投与が必要であることが示されている(Kakuda Tら、Biosci. Biotech. Biochem. (1996) vol 60 1450-1454)。さらに、その後の研究の結果、マウスに300mg/kg体重のカフェインを投与した場合に認められる血中エタノールの低減は胃におけるエタノール吸収抑制が大きく寄与していることが示されている(特開平8-277221号公報)。これらカフェインによる血中エタノールの低減作用は興味深い知見であるが、医薬品としてカフェインの使用が許されている服用量とマウスで有意な変化を認めた投与量とは大きな隔たりがあった。すなわち、ヒトでは成人で1回に100〜300mg程度、1日の摂取量は500mg以下の摂取が望ましく、平均的な体重である約50kgの成人女性であれば安全に摂取できる量は1回に2〜6mg/kg体重と算出されるのである。また、カフェインの血中エタノール濃度低減効果の作用機序は未だ不明な点が残されているため、マウスの実験結果からヒトでの有効量を算出することは必ずしも容易でなく、ヒトが安全に摂取できる量で本当に効果があるかは疑問であった。
セリンについては皮膚の保湿効果や脳の老化防止作用、トリプトファンについては脳内の神経伝達物質の前駆体となるため、うつ病の改善、精神安定や催眠、鎮静鎮痛などの働きがあることが知られている。天然アミノ酸のうちロイシンやリジン以外は糖新生(グルコースに変換しうる)アミノ酸として知られているが、セリンとトリプトファンがカフェインの作用により選択的に糖新生に有効な基質となりエタノール代謝促進が増強されるという知見は知られていない。
日本人をはじめとするモンゴロイドは、欧米人に比べてアルコールに弱い人の比率が高く、アルコール飲料の摂取の際に心地よく酔うことができ、身体への負担が少なくなるような組成物が長年にわたって強く望まれてきた。また、アルコールに強い人においても、体調や飲酒量などにより飲酒後に身体への負担、不快感を感じる場合が少なくない。しかし、これまでに開示されたものは、大量に摂取する必要があるものやヒトでの実際的な効果が疑われるものが殆どであった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、有効成分の安全な摂取量でアルコール(すなわち、エタノール)摂取時のアルコール代謝の促進、身体への負担の軽減、あるいは疲労回復に有用な組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、ヒトにおいて摂取許容範囲内である3mg/kg体重のカフェイン摂取によるエタノール代謝促進作用を調べたが、有意な効果は認められなかった。そこで、ラットを用いて、エタノール代謝の中心的な臓器である肝臓に対するカフェイン摂取の影響を詳細に調べた結果、カフェイン投与による遺伝子発現変化からセリン及びトリプトファンの特定のアミノ酸の分解が亢進していることを見出した。実際、血中グルコース量の測定によって、糖新生の亢進、アミノ酸からグルコースに至る代謝系(図1)の亢進が推定された。さらに、この一連の代謝系は、NADHからNAD+への変換をともなうことから、エタノール摂取時のNADH/NAD+比の増大を抑制し、エタノール代謝を円滑に進行させる可能性が示された。これらの発見から、ヒトが安全に摂取できる用量で個々に用いても明確なエタノール代謝促進作用を示さないカフェインとアミノ酸(セリン又はトリプトファン)を組み合わせることにより著明なエタノール代謝促進作用を発揮させることを着想し、ヒト試験により検証した。
その結果、ヒト試験では、安全な量のカフェインあるいはアミノ酸(セリン)を個々に摂取しても明確なエタノール代謝促進作用は観察されず、カフェインとアミノ酸を同時に摂取することにより初めて有意な血中エタノールの低減作用が認められた。血中アセトアルデヒドの低減傾向も観察されたことから、血中のエタノールの低減はエタノールから酢酸への代謝が促進したためであると結論された。また、血糖値の有意な増加及びNADH/NAD+比の低減傾向から、エタノール代謝促進作用には糖新生の亢進が連関していることが推定された。同時に実施した主観評価では、エタノール摂取時の「心地よい酔い」の有意な増大も認められ、これらを総合すると、安全な量のカフェインと有効量のセリンもしくはトリプトファンとの組み合わせは、「心地よさ」の増大と身体に与える飲酒時の負担の軽減を一挙に実現する極めて有益な組成物であるといえる。さらに、これらエタノールの代謝促進作用は“二日酔い”防止、またアセトアルデヒドの低減作用は“悪酔い”防止にもつながるものと考えられる。なお、カフェインと組み合わせることにより有効性を示すアミノ酸の種類は、鋭意研究を進めた結果、セリンまたはトリプトファンが格別に有効であった(図12)。
上記の知見に基づいて、本発明者らは、ヒトが安全に摂取できる(すなわち、許容範囲内の)用量では明確なアルコール代謝調節作用を発揮しないカフェインと、アミノ酸(セリン又はトリプトファン)とを組み合わせて使用することによりアルコール摂取時の身体に与える負担の軽減作用、疲労時の低血糖の改善作用を発揮させうることを見出した。
従って、本発明は以下のものからなる。
本発明は、第1の態様において、有効量のカフェインと、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸及び/又はペプチドとを有効成分として含むことを特徴とする、体内でアルコール代謝と糖新生を共役的に亢進するための組成物を提供する。
1つの実施態様において、本発明の組成物は、アルコール摂取による身体的負担軽減及び/又はアルコール代謝促進のために使用される。
別の実施態様において、本発明の組成物は、カフェインとセリンとを有効成分として含む。
別の実施態様において、本発明の組成物は、カフェインとトリプトファンとを有効成分として含む。
別の実施態様において、本発明の組成物は、カフェインと、セリン及びトリプトファンの混合物とを有効成分として含む。
別の実施態様において、前記セリン高含有ペプチドは、構成アミノ酸の50%〜100%のセリン残基を含む。
別の実施態様において、前記セリン高含有ペプチドはセリルセリンである。
別の実施態様において、前記トリプトファン高含有ペプチドは、構成アミノ酸の50%〜100%のトリプトファン残基を含む。
別の実施態様において、前記トリプトファン高含有ペプチドはトリプトファニルトリプトファンである。
別の実施態様において、前記セリン/トリプトファン高含有ペプチドは、セリンとトリプトファンの合計残基数がペプチド構成アミノ酸の50%〜100%であるものである。
別の実施態様において、前記セリン/トリプトファン高含有ペプチドはセリルトリプトファン又はトリプトファニルセリンである。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が、10mg以上である。
具体的には、カフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1組成物あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、450mg以上である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量は、1組成物あたりヒト摂取許容範囲内である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量は、1組成物あたり500mg以下である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量は、1組成物あたり50mg〜500mgである。
別の実施態様において、前記アミノ酸の含有量は、1組成物あたり100mg以上である。
別の実施態様において、前記アミノ酸の含有量は、1組成物あたり100mg〜20gである。
別の実施態様において、前記ペプチドの含有量は、1組成物あたり100mg以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物中のセリンの含有量が、1組成物あたり遊離セリンとして500mg以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物中のセリンの含有量が、1組成物あたり遊離セリンとして1g以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物は飲食品又は医薬品である。
別の実施態様において、前記飲食品は上のようなカフェインとセリンを含むアミノ酸飲料である。
本発明はさらに、第2の態様において、 500mg以下のカフェインと、セリンもしくはセリン高含有ペプチド、トリプトファンもしくはトリプトファン高含有ペプチド、及びセリン/トリプトファン高含有ペプチドからなる群から選択される2以上の、合計100mg以上の組み合わせ物とを含む組成物を提供する。
1つの実施態様において、前記組み合わせ物中のセリンの含有量が、1組成物あたり遊離セリンとして100mg以上である。
別の実施態様において、前記組み合わせ物中のセリンの含有量が、1組成物あたり遊離セリンとして500mg以上である。
別の実施態様において、前記組み合わせ物中のセリンの含有量が、1組成物あたり遊離セリンとして1g以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物は飲食品又は医薬品である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が、10〜500mgである。
具体的には、カフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1組成物あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、又は450mg以上であって500mg以下である。
別の実施態様において、上記第1の態様の発明の有効成分の含有量及び種類に関するすべての実施態様を本発明に適用する。
本発明はさらに、第3の態様において、500mg以下のカフェインと、100mg以上のセリン/トリプトファン高含有ペプチドとを含む組成物を提供する。
1つの実施態様において、本発明の組成物は飲食品又は医薬品である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が、10〜500mgである。
具体的には、カフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1組成物あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、又は450mg以上であって500mg以下である。
別の実施態様において、上記第1の態様の発明の有効成分の含有量及び種類に関するすべての実施態様を本発明に適用する。
本発明はさらに、第4の態様において、有効量のカフェインと、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸及び/又はペプチドとを有効成分として含むことを特徴とする、疲労改善用組成物を提供する。
1つの実施態様において、本発明の組成物はアルコール摂取による身体的負担軽減のために使用される。
別の実施態様において、本発明の組成物は低血糖による疲労改善のために使用される。
別の実施態様において、本発明の組成物はカフェインとセリンとを有効成分として含む。
別の実施態様において、本発明の組成物は飲食品又は医薬品である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が、10mg以上である。
具体的には、カフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1組成物あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、450mg以上である。
別の実施態様において、上記第1の態様の発明の有効成分の含有量及び種類に関するすべての実施態様を本発明に適用する。
本発明はさらに第5の態様において、有効量のカフェインと、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸及び/又はペプチドとを有効成分として含むことを特徴とする、アルコール代謝促進用組成物を提供する。
1つの実施態様において、本発明の組成物はカフェインと、セリン、トリプトファン又はそれらの混合物とを有効成分として含む。
別の実施態様において、本発明の組成物中のセリンの含有量が、1組成物あたり遊離セリンとして500mg以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物中のセリンの含有量が、1組成物あたり遊離セリンとして1g以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物は飲食品又は医薬品である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が、10mg以上である。
具体的には、カフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1組成物あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、450mg以上である。
別の実施態様において、上記第1の態様の発明の有効成分の含有量及び種類に関するすべての実施態様を本発明に適用する。
本発明はさらに、第6の態様において、500mg以下のカフェインを含む第1の組成物と、100mg以上のセリン、トリプトファン又はそれらの混合物を含む第2の組成物とを別々の包装形態で組み合わせて含む組成物セットを提供する。
1つの実施態様において、前記第2の組成物中のセリンの含有量が500mg以上である。
別の実施態様において、前記第2の組成物中のセリンの含有量が1g以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物は飲食品又は医薬品である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が、10〜500mgである。
具体的には、カフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1組成物あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、又は450mg以上であって500mg以下である。
別の実施態様において、上記第1の態様の発明の有効成分の含有量及び種類に関するすべての実施態様を本発明に適用する。
本発明はさらに、第7の態様において、1飲料あたり、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸及び/又はペプチドを遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとして500mg以上含むことを特徴とする、カフェイン含有飲料を提供する。
1つの実施態様において、前記飲料が、緑茶、紅茶、コーヒー、コーラ及びドリンク剤からなる群から選択される。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が、10mg以上である。
具体的には、カフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1飲料あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、450mg以上である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が10mg以上500mg以下である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が50mg以上500mg以下である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が100mg以上500mg以下である。
別の実施態様において、前記カフェインの含有量が150mg以上500mg以下である。
別の実施態様において、前記セリン高含有ペプチド又はトリプトファン高含有ペプチドはそれぞれ、構成アミノ酸の50%〜100%のセリン残基又はトリプトファン残基を含む。
別の実施態様において、前記セリン/トリプトファン高含有ペプチドは、セリンとトリプトファンの合計残基数がペプチド構成アミノ酸の50%〜100%であるものである。
別の実施態様において、本発明の組成物中の前記アミノ酸及び/又はペプチドの含有量が、1組成物あたり遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとして1g以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物中の前記アミノ酸、ペプチド又はそれらの混合物の含有量が、1組成物あたり遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとして500mg〜20gである。
本発明はさらに、第8の態様において、カフェイン含有飲料に混入しアルコール代謝促進又は疲労回復用途のための組成物であって、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸及び/又はペプチドを遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとして1回使用量あたり100mg以上、好ましくは500mg以上を添加増強したことを特徴とする組成物を提供する。
1つの実施態様において、前記組成物は、上記の量のセリン及び/又はセリン高含有ペプチドを含有する、砂糖、ミルク又はレモン果汁である。
別の実施態様において、前記セリン高含有ペプチド又はトリプトファン高含有ペプチドはそれぞれ、構成アミノ酸の50%〜100%のセリン残基又はトリプトファン残基を含む。
別の実施態様において、前記セリン/トリプトファン高含有ペプチドは、セリンとトリプトファンの合計残基数がペプチド構成アミノ酸の50%〜100%であるものである。
別の実施態様において、本発明の組成物中の前記アミノ酸及び/又はペプチドの含有量が、1組成物あたり遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとして1g以上である。
別の実施態様において、本発明の組成物中の前記アミノ酸、ペプチド又はそれらの混合物の含有量が、1組成物あたり遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとして500mg〜20gである。
別の実施態様において、前記カフェイン含有飲料が、カフェインを約10mg以上含有する飲料である。
具体的には、前記カフェイン含有飲料中のカフェインの含有量は、以下のものに限定されないが、1組成物あたり、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、450mg以上である。
本発明の組成物は、ヒト摂取許容範囲内の量のカフェインと、有効量のセリン、トリプトファン又はセリン/トリプトファン高含有ペプチドとを組み合わせることによって、アルール摂取時に、エタノールから酢酸への反応が連続的に亢進するとともに、糖新生も亢進し、これによってアルコール代謝が促進され、また、アルコール摂取時の身体的負担(例えば不快感、虚脱感など)が軽減され、かつ「心地よい酔い」又は「心地よさ」を増大させる、という利点を有する。このような効果は、糖新生の代謝系におけるNADHからNAD+への変換がエタノール代謝の促進に寄与することに基づくと考えられる。
本発明の組成物はまた、糖新生を亢進するため、低血糖を回復させて疲労改善のためにも有効である。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2004-123427号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
[図1]アルコール代謝と糖新生との共役的な代謝系を示す。
[図2]ラットにおけるカフェイン投与後の血糖値の上昇(A)、及びカフェインによる遺伝子発現の変化(B)を示す。図2B中、TDOはトリプトファン2,3-ジオキシゲナーゼ遺伝子、SDSはセリンデヒドラターゼ遺伝子、ALTはアラニンアミノトランスフェラーゼ遺伝子をそれぞれ表す。データは、mean±SDで示す。
[図3]ラットにおけるカフェイン+セリン投与による血中エタノール濃度の低減を示す。データは、mean±SEで示す。
[図4]ヒト試験におけるセリン(A)、カフェイン(B)及びカフェイン+セリン(C)の血中エタノール濃度への影響を示す。データは、mean±SEで示す。
[図5]ヒト試験におけるセリン(A)、カフェイン(B)及びカフェイン+セリン(C)の血中アセトアルデヒド濃度への影響を示す。データは、mean±SEで示す。
[図6]ヒト試験におけるセリン(A)、カフェイン(B)及びカフェイン+セリン(C)の血中酢酸濃度への影響を示す。データは、mean±SEで示す。
[図7]ヒト試験におけるカフェイン+セリン投与による血中乳酸濃度/ピルビン酸濃度比の低減を示す。データは、mean±SEで示す。
[図8]ヒト試験におけるセリン(A)、カフェイン(B)及びカフェイン+セリン(C)の血中グルコース濃度への影響を示す。データは、mean±SEで示す。
[図9]ヒト試験におけるカフェイン+セリン投与による飲酒後の酔いの主観評価結果を示す。データは、mean±SEで示す。
[図10]ヒト試験におけるカフェイン+セリン投与による飲酒後の快不快の主観評価結果を示す。データは、mean±SEで示す。
[図11]ラットにおけるカフェイン+トリプトファン投与による血中エタノール濃度の低減を示す。データは、mean±SEで示す。
[図12]ラットにおけるカフェインと各種アミノ酸投与による血中エタノール濃度の変化を示す。データは、mean±SDで示す。
[図13]ヒト(NN)試験におけるカフェイン+セリンのエタノール代謝促進作用を示す。図13Aは血中エタノール濃度の経時変化、図13Bは血中アセトアルデヒド濃度の経時変化、図13Cは血中酢酸濃度の経時変化、図13Dは乳酸/ピルビン酸比の経時変化をそれぞれ示す。データは、mean±SEで示す。
[図14]カフェイン+セリンを経口投与したときの相対血中エタノール濃度を示す。データは、mean±SDで示す。
[図15]ヒト(ND)においてエタノール摂取後にカフェイン+セリンを摂取したときのエタノール代謝促進効果を示す。図15Aは血中エタノール濃度の経時変化、図15Bは血中アセトアルデヒド濃度の経時変化、図15Cは血中酢酸濃度の経時変化、図15Dは乳酸/ピルビン酸比の経時変化をそれぞれ示す。データは、mean±SEで示す。
[図16]ヒト(NN)においてエタノール摂取後にカフェイン+セリンを摂取したときのエタノール代謝促進効果を示す。図16Aは血中エタノール濃度の経時変化、図16Bは血中アセトアルデヒド濃度の経時変化、図16Cは血中酢酸濃度の経時変化、図16Dは乳酸/ピルビン酸比の経時変化をそれぞれ示す。データは、mean±SEで示す。
[図17]ヒトにおいて飲酒前にカフェイン+セリンを摂取したときの二日酔い症状の改善効果を示す。図17Aはスコア合計、図17Bは目覚め、図17Cは頭痛、図17Dは食欲不振、図17Eは胃のむかつき、図17Fは喉の渇きについての調査結果をそれぞれ示す。
[図18]ヒトにおいて飲酒後にカフェイン+セリンを摂取したときの二日酔い症状の改善効果を示す。図18Aはスコア合計、図18Bは目覚め、図18Cは頭痛、図18Dは食欲不振、図18Eは胃のむかつき、図18Fは喉の渇きについての調査結果をそれぞれ示す。
[図19]カフェイン+セリン投与による疲労時のマウスの低血糖回復効果を示す。
本発明は、一の態様において、有効量のカフェインと、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸又はペプチドとを有効成分として含むことを特徴とする、体内で糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物を提供する。
本発明で使用するカフェインは、3,7-ジヒドロ-1,3,7-トリメチル-1H-プリン-2,6-ジオン、その酸塩、及びその水和物を包含する。本明細書では、これらを総称してカフェインという。酸塩は、製薬上許容可能な酸、例えば塩酸、硫酸、クエン酸などの無機酸又は有機酸との塩である。水和物は、通常、カフェイン一水和物である。カフェインは、市販品を使用できる。本発明の組成物、組成物セット及び飲料中に含まれるカフェインの量は、10mg以上、20mg以上、30mg以上、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上、100mg以上、110mg以上、120mg以上、130mg以上、140mg以上、150mg以上、170mg以上、200mg以上、230mg以上、250mg以上、270mg以上、300mg以上、330mg以上、350mg以上、400mg以上、450mg以上、500mg以上である。好ましいカフェイン量は、ヒト摂取許容範囲内の量、例えば無水カフェインの重量換算で約500mg以下、例えば約10〜500mg、約20〜500mg、約30〜500mg、約40〜500mg、好ましくは約50〜500mg、約100〜500mg、約150〜500mg又は約200〜500mg、より好ましくは約50〜300mg、最も好ましくは約100〜300mgである(第13改訂日本薬局方(1996年)廣川書店;Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19版(1995年), Mack Publishing Company, USA)。カフェインは、中枢興奮薬、利尿薬、鎮痛薬(片頭痛)、高血圧性頭痛などの医薬品として使用され、劇薬に指定されている。半致死量は成人で5〜10g、小児での致死量は3gであるが、一度に1g以上摂取すると虚脱、めまい、不整脈等の神経系および循環器系の急性中毒症状が現れるといわれている。このため、日本薬局方等で承認された上限以下のカフェイン用量が使用されることが好ましい。
本明細書で使用される「ヒト摂取許容範囲内の量」とは、各国の保険機関で承認された最大カフェイン用量以下の量を意味する。最大カフェイン用量は、例えば500mgである(Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19版(1995年), Mack Publishing Company, USA))。
本明細書で使用される「有効量」とは、体内で糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する量を意味する。なお、本明細書では「アルコール代謝」という用語は「エタノール代謝」と互換的に使用する。
上記許容範囲内の量のカフェイン単独でのヒトにおける摂取では、アルコール代謝亢進は観察されない(図4B参照)。しかし、この量のカフェインに、有効量のセリン又はトリプトファンを添加することによって、お酒に強いヒト(遺伝子型ALDH2*1/1(NN))及び弱いヒト(遺伝子型ALDH2*2/1(ND))のいずれにおいても、アルコール代謝が促進されて血中エタノール濃度が低減する (図4C、図13A、図15A及び図16A参照)。同時に、血中グルコース濃度の上昇と乳酸濃度/ピルビン酸濃度比の低減から、飲酒による低血糖の改善と疲労回復効果をもたらす (図7、図8、図13D、図15D及び図16D参照)。その結果、アルコール摂取時に、心地よさが有意に増大する、言い換えれば飲酒による身体的負担がないか又は軽減された状態となる(図17及び図18参照)。図1に示すように、アルコール代謝と糖新生が共役的に亢進されて、NADHとNAD+の間の変換が効率的に進み、結果としてアルコール代謝が促進されるものと推定される。本発明で使用される「共役的」なる用語は、アルコール代謝系と糖新生系とが互いに協働してアルコール代謝を亢進する状態を指す。
従って、本発明の組成物は、アルコール摂取(又は飲酒)時のアルコール代謝促進又は身体的負担改善、あるいは疲労改善のために使用されうる。本発明の組成物は、アルコール摂取前、摂取時及び摂取後のいずれの時点で摂取しても上記効果を発揮することができる。また、本発明の組成物は、飲食品又は医薬品の形態に処方しうる。
本発明で使用されるアルコール代謝促進とは、エタノールから酢酸への代謝が連続して促進されることを意味し、アルコール代謝促進によって飲酒時又は飲酒後の身体的負担、例えば不快感、虚脱感などが有意に改善され、心地よさが顕著に向上する。また飲酒による疲労改善とは、血中乳酸濃度/ピルビン酸濃度比の低減(図7、図13D、図15D及び図16D参照)及び血糖値上昇(図8及び図19参照)が示すように、血中の乳酸量を低減あるいは低血糖を改善し、身体への負担が軽減されることを意味する。
本発明の組成物は、有効量のカフェインとともに、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸又はペプチドを含む。
セリン及びトリプトファンはともに、アミノ酸の一種であり、本発明ではグルコースに至る代謝系(すなわち、糖新生)の基質となると考えられる。この代謝系ではNADHからNAD+への変換を伴うことから、アルコール代謝が連続的に亢進される。本発明の実施態様において、本発明の組成物は、カフェインとセリン、カフェインとトリプトファン、あるいは、カフェインとセリン及びトリプトファンの混合物のいずれかの組み合わせを含むことができる。トリプトファンは、遊離トリプトファン又は製薬上許容可能な酸との塩(例えばトリプトファン・HCl)である。本発明の組成物中の上記アミノ酸又はその混合物の含有量は、アルコール代謝と糖新生を有意に共役的に亢進するのに適した量であれば特に制限はないが、例えば約100mg以上、約200mg以上、約300mg以上、約400mg以上、約500mg以上、約600mg以上、約700mg以上、約800mg以上、約900mg以上、約1g以上、約100mg〜20g、約300mg〜20g、約500mg〜20g、約1g〜20g、約1.5g〜20g、約2g〜20g、約3g〜20g、約4g〜20g、約5g〜20g、約6g〜20g、約7g〜20g、約8g〜20g、約9g〜20g、約10g〜20g、約12g〜20g、約14g〜20g、約16g〜20g、約18g〜20gである。しかし、セリン及びトリプトファンは飲食品中のタンパク質構成アミノ酸であり、安全性が非常に高いため、一度に20gを超える摂取も可能である。また、セリンとトリプトファンの混合比率は、特に制限がなく、任意の比率である。セリン及びトリプトファンは、市販されており、本発明の組成物においてそのまま使用できる。
本発明では、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド又はセリン/トリプトファン高含有ペプチドなどの、セリン残基及び/又はトリプトファン残基を高い含有率、例えば約10%〜100%、約20%〜100%、約25%〜100%、約30%〜100%、約40%〜100%、約50%〜100%、約70%〜100%、約80%〜100%、あるいは約90%〜100%で含むペプチドも使用しうる。このようなペプチドには、セリン及び/又はトリプトファン残基を高い比率で含有する、オリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質、及びタンパク質の加水分解物又はプロテアーゼ消化物も含まれる。このようなペプチドあるいは加水分解物又はプロテアーゼ消化物は、消化管内で、又は体内吸収後に(特に血中内で)、酵素的にアミノ酸まで分解されるであろう。本発明で使用されるペプチドは、非限定的に、例えばジペプチド、トリペプチド、テトラペプチドなどのオリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質、タンパク質加水分解物などを包含し、好ましくはオリゴペプチド、さらに好ましくはジペプチドである。ジペプチドとして、例えばセリルセリン(Ser-Ser)、トリプトファニルトリプトファン(Trp-Trp)、セリルトリプトファン(Ser-Trp)、トリプトファニルセリン(Trp-Ser)を挙げることができる。また、セリン高含有タンパク質として、例えばセリシン(蚕由来)を挙げることができる。本発明で使用されるペプチド類は、市販品を使用してもよいし、あるいは、慣用のペプチド合成法、天然からの抽出、精製法、遺伝子工学的方法、酵素によるタンパク質加水分解法(例えば日本生化学編、新生化学実験講座1、I巻、V巻、VI巻;同実験講座2、III巻)などを単独か適宜組み合わせて作製可能である。本発明の組成物中のペプチドの含有量は、特に制限はないが、例えば約100mg以上、約200mg以上、約300mg以上、約400mg以上、約500mg以上、約600mg以上、約700mg以上、約800mg以上、約900mg以上、約1g以上、約100mg〜20g、約300mg〜20g、約500mg〜20g、約1g〜20g、約1.5g〜20g、約2g〜20g、約3g〜20g、約4g〜20g、約5g〜20g、約6g〜20g、約7g〜20g、約8g〜20g、約9g〜20g、約10g〜20g、約12g〜20g、約14g〜20g、約16g〜20g、約18g〜20g、あるいは約20g以上である。ここで、ペプチドの含有量は、遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとしたときの合計重量として例えば約100mg以上、約200mg以上、約300mg以上、約400mg以上、約500mg以上、約600mg以上、約700mg以上、約800mg以上、約900mg以上、あるいは約1g以上である。
本発明の好適な実施態様によれば、本発明の組成物中のセリンの含有量は、1組成物あたり遊離セリンとして500mg以上である。
また、別の好適な実施態様によれば、本発明の組成物中のセリンの含有量は、1組成物あたり遊離セリンとして1g以上である。
本発明は、別の態様において、有効量のカフェインと、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸又はペプチドとを有効成分として含むことを特徴とする、疲労改善用組成物を提供する。
本発明の実施態様により、本発明はまた、有効量のカフェインと有効量のセリンを有効成分として含む疲労改善用組成物を提供する。有効成分としてのアミノ酸及びカフェインの含有量及び種類は、上記のものと同様である。本発明の組成物は、このようなアミノ酸又はペプチドとカフェインとを有効成分とすることによって、上記のとおり、血糖値低下の改善にも有用である。好ましくは、本発明の組成物は飲食品又は医薬品である。疲労は、身体の活動、肉体的運動、ストレス、睡眠不足、疾患(例えばアレルギー性疾患、感染症、癌など)などが原因となって起こる生体内反応であるが、本発明の組成物は、日常生活で起こりうる通常の疲労の回復、改善、あるいはアルコール摂取による身体的負担(例えば虚脱感)の軽減のために使用することができる。
本発明はさらに、約500mg以下の有効量のカフェインと、セリンもしくはセリン高含有ペプチド、トリプトファンもしくはトリプトファン高含有ペプチド、及びセリン/トリプトファン高含有ペプチドからなる群から選択される2以上の、合計約100mg以上の有効量の組み合わせ物とを含む組成物を提供する。この組成物は、特に限定された用途をもたないが飲食品又は医薬品として供しうるものである。有効成分としてのアミノ酸及びカフェインの含有量及び種類は、上記のものと同様である。組成物の具体例は、カフェインと、セリン及びトリプトファンの混合物とを含む組成物、カフェインと、セリン及びトリプトファン高含有ペプチド(例えばTrp-Trpジペプチド)の混合物とを含む組成物、カフェインと、トリプトファン及びセリン高含有ペプチド(例えばSer-Serジペプチド)の混合物とを含む組成物、カフェインと、セリン及びセリン/トリプトファン高含有ペプチド(例えばSer-Trp又はTrp-Serジペプチド)の混合物とを含む組成物、トリプトファン及びセリン/トリプトファン高含有ペプチド(例えばSer-Trp又はTrp-Serジペプチド)の混合物とを含む組成物などである。1組成物あたりの上記アミノ酸とペプチドの合計量は、遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとしたときの合計重量として約100mg以上、約200mg以上、約300mg以上、約400mg以上、約500mg以上、約600mg以上、約700mg以上、約800mg以上、約900mg以上、約1g以上であり、例えば、約100mg〜20g、約300mg〜20g、約500mg〜20g、約1g〜20g、約1.5g〜20g、約2g〜20g、約3g〜20g、約4g〜20g、約5g〜20g、約6g〜20g、約7g〜20g、約8g〜20g、約9g〜20g、約10g〜20g、約12g〜20g、約14g〜20g、約16g〜20g、約18g〜20g、あるいは約20g以上である。また、1組成物あたりのカフェインの量は、好ましくはヒト摂取許容範囲内の量、すなわち約500mg以下、例えば約10〜500mg、約20〜500mg、約30〜500mg、約40〜500mg、好ましくは約50〜500mg、より好ましくは約50〜300mg、最も好ましくは約100〜300mgである。
本発明の好適な実施態様によれば、前記組み合わせ物中のセリンの含有量は、1組成物あたり遊離セリンとして100mg以上である。
また、本発明の別の好適な実施態様によれば、前記組み合わせ物中のセリンの含有量は、1組成物あたり遊離セリンとして500mg以上である。
また、本発明の別の好適な実施態様によれば、前記組み合わせ物中のセリンの含有量は、1組成物あたり遊離セリンとして1g以上である。
本発明はさらに、500mg以下のカフェインと、約100mg以上のセリン/トリプトファン高含有ペプチドとを含む組成物を提供する。カフェイン及びセリン/トリプトファン高含有ペプチドは上記に規定したとおりであり、その種類及び含有量は、上記のものと同様である。特にセリン/トリプトファン高含有ペプチドは、そのアミノ酸組成中のセリン及びトリプトファン残基の含有率が約10%以上〜約100%のものであり、オリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質、又はタンパク質の加水分解物又はプロテアーゼ消化物が包含される。また、その含有量は、1組成物あたり、遊離セリン及び/又は遊離トリプトファンとしたときの合計重量として約100mg以上、約200mg以上、約300mg以上、約400mg以上、約500mg以上、約600mg以上、約700mg以上、約800mg以上、約900mg以上、約1g以上であり、例えば、約100mg〜20g、約300mg〜20g、約500mg〜20g、約1g〜20g、約1.5g〜20g、約2g〜20g、約3g〜20g、約4g〜20g、約5g〜20g、約6g〜20g、約7g〜20g、約8g〜20g、約9g〜20g、約10g〜20g、約12g〜20g、約14g〜20g、約16g〜20g、約18g〜20g、あるいは約20g以上である。また、1組成物あたりのカフェインの量は、好ましくはヒト摂取許容範囲内の量、すなわち約500mg以下、例えば約10〜500mg、約20〜500mg、約30〜500mg、約40〜500mg、好ましくは約50〜500mg、より好ましくは約50〜300mg、最も好ましくは約100〜300mgである。また、この組成物は、飲食品又は医薬品の形態に処方しうる。
本発明はまた、有効量のカフェインと、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド、及びそれらの混合物からなる群から選択される有効量のアミノ酸又はペプチドとを有効成分として含むことを特徴とする、アルコール代謝促進用組成物を提供する。その実施態様において、本発明の組成物は、カフェインと、セリン、トリプトファン又はそれらの混合物とを有効成分として含むことができる。また、これらの組成物は飲食品又は医薬品である。
本発明の好適実施態様によれば、本発明の組成物中のセリンの含有量は、1組成物あたり遊離セリンとして500mg以上である。
本発明の別の好適実施態様によれば、本発明の組成物中のセリンの含有量は、1組成物あたり遊離セリンとして1g以上である。
本発明はさらに、約500mg以下の有効量のカフェインを含む第1の組成物と、約100mg以上の有効量のセリン、トリプトファン又はそれらの混合物を含む第2の組成物とを別々の包装形態で組み合わせて含む組成物セットを提供する。本発明の組成物セットは、例えばカフェインを含むコーヒー又は紅茶(その飲料を含む)と、セリン又はトリプトファン入りシュガーとの飲食品セット、カフェイン含有製剤とセリン又はトリプトファン含有製剤との医薬品セットなどである。
本発明の好適実施態様によれば、前記第2の組成物中のセリンの含有量は500mg以上である。
また、本発明の別の好適実施態様によれば、前記第2の前記組成物中のセリンの含有量は1g以上である。
本発明はさらに、1飲料あたりセリンを500mg以上含むことを特徴とする、カフェイン含有飲料を提供する。
本発明の飲料は、カフェインを含有するものであれば特に制限されないが、例えば緑茶、紅茶、コーヒー、コーラ及びドリンク剤からなる群から選択されうる。
本発明の好適実施態様によれば、カフェインの含有量は、50mg以上500mg以下、100mg以上500mg以下、又は150mg以上500mg以下である。
本発明の組成物は、上記のとおり、例えば飲食品及び医薬品の形態としうるが、これらに限定されないものとする。
飲食品には、既存又は新規の飲食品、例えば穀類加工品(例えばパン、もちなど)、菓子類(例えばチョコレート、ガム、キャンディー、洋菓子、和菓子、スナック菓子、米菓など)、飲料(例えばドリンク剤、アルコール飲料(例えば酎ハイ、カクテルなど)、ノンアルコール飲料(例えばコーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、コーラ、ガラナ飲料、スポーツドリンク、ジュース、アミノ酸飲料、炭酸飲料、ウコン茶など)、乳製品(例えばチーズ、バター、牛乳、アイスクリームなど)、食肉製品(例えばハム、ソーセージなど)、魚肉製品(例えば蒲鉾、ちくわなど)、サプリメント、健康飲食品などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい飲食品は、ドリンク剤、ノンアルコール飲料、サプリメントである。
本発明の組成物をサプリメント及び健康食品として使用する場合には、セリンやトリプトファン以外の他のアミノ酸、例えばアラニン、グリシン、リジン、ロイシン、グルタミン、システイン、プロリン、L-テアニンなど、ウコン、セサミン、マリアアザミ、田七人参、牡蠣エキスなどの1以上の成分をさらに含有させることができる。
各飲食品の製造工程中に、有効成分が変化しない条件で、上記用量範囲でカフェンと、セリン、トリプトファン、セリン高含有ペプチド、トリプトファン高含有ペプチド、セリン/トリプトファン高含有ペプチド又はそれらの混合物とを、必要に応じて人体にとって有用な周知の物質と組合わせて、飲食品に混合又は添加することができる。
本発明の組成物及び飲料にはさらに、飲食品に一般的に含有される担体、希釈剤、賦形剤、増量剤、ゲル化剤、分散剤、懸濁化剤、溶解補助剤などに加えて、ビタミン類、有機酸、甘味剤、pH調整剤、風味剤、着色剤、安定剤、ミネラル、香料、保存剤、湿潤剤、果汁、ミルク、甘味料なども含むことができる。
本発明の組成物及び飲料中の有効成分の含有量は上記のとおりであるが、例えばドリンク剤は、例えば1本が30ml、50ml、100mlなどの容量であれば、この中にそれぞれ約500mg以下の有効量のカフェインと、約100mg以上の有効量のアミノ酸又はペプチドとが、希釈剤、添加剤とともに混合形態で含まれる。
さらに、飲料は、本発明の上記組成物を容器に充填し密封した、いわゆる容器詰飲料の形態に製造されうる。このような飲料は、例えば、本発明の組成物を作製する工程、得られた組成物を殺菌する工程、及び殺菌された組成物を容器に充填し密封する工程を含む方法によって製造されうる。容器の材質は、特に制限されず、例えばスチールやアルミなどの金属、PETなどのポリマー、ガラスなどである。また容器の形状は、例えばボトル、缶などである。密封のための部材は、例えばねじ込み式のキャップ、かぶせ式のキャップなどである。殺菌は、例えば加熱殺菌、フィルター殺菌、UV殺菌などの、飲料業界で一般的に使用されるいずれかの殺菌方法で実施されうる。
なお、飲料の種類、形態、製法等は、例えば「最新・ソフトドリンクス」、最新ソフトドリンクス編集委員会(編集)、光琳(2003年10月)(東京、日本)に記載されており、本発明のために利用しうる。また、サプリメントとしての錠剤及び顆粒剤の種類、形態、製法等は、例えば「錠剤」、内藤俊一(編集)、廣川書店(1990年7月)(東京、日本)、「造粒ハンドブック」、日本粉体工業技術協会(編集)、オーム社(1991年3月)(東京、日本)に記載されており、本発明のために利用しうる。
医薬品としては、飲酒時又は飲酒後のアルコール代謝促進剤又は身体的負担軽減、あるいは疲労改善剤(又は疲労回復薬)、などが例示される。製剤は、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤などを含み、またこれらの製剤は、担体、賦形剤、希釈剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、崩壊剤、着色剤、風味剤、香味剤などの製薬上許容可能な添加剤を含むことができる。本医薬品には、疲労回復薬として既知の薬剤、例えばビタミン類(例えばビタミンB1など)、漢方薬(例えば高麗人参など)、ミネラル(Ca、Mg、Zn、Feなど)、ローヤルゼリー、カルニチン、コエンザイムQ10、タウリンなどを含ませることができる。特に飲酒後の身体的負担軽減のためには、本医薬品に、セリンやトリプトファン以外の他のアミノ酸、例えばアラニン、グリシン、リジン、ロイシン、グルタミン、システイン、プロリン、L-テアニンなど、ウコン、セサミン、マリアアザミ、田七人参、牡蠣エキスなどの1以上の成分をさらに含有させることができる。このような医薬品の好ましい形態には、小容量のボトル容器に充填した液体、いわゆるドリンク剤が含まれる。投与方法は、経口投与方法又は非経口投与方法であるが、経口投与が好ましい。1製剤あたりの有効成分の量は、上記のとおりである。特にカフェインは、日本薬局方(第13改訂、1996年、廣川書店)により、ヒトでは成人で1回に100〜300mg程度、1日の総用量は500mg以下が望ましいだろう。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されないものとする。
<実施例1>
カフェイン投与によるラットの代謝変化
Wistar系雄性6週齢のラット(日本チャールスリバー社、横浜、日本)に100mg/kg体重カフェイン(無水カフェイン;和光純薬社製、大阪、日本)あるいは対照として水を経口投与し、その2時間後にエーテル麻酔を行い、腹部大動脈からの採血と肝臓の摘出を行った。血液からは直ちに血漿を調製し、グルコースCII-テストワコー(和光純薬社製)を用いて血糖値を測定した。一方、肝臓は摘出後直ちに液体窒素で凍結し、約50mgの組織よりTRIzol (インビトロジェン社製)を用いてtotal RNAを調製し、RNeasy Mini(キアゲン社製)およびRNase-Free DNase Set(キアゲン社製)を用いて精製した。さらに、精製された5μgのtotal RNAからThermo Script RT-PCRシステム(インビトロジェン社製)を用いてcDNAを合成し、FastStart DNA Master SYBR Green I (ロシュ社製)およびライトサイクラー(ロシュ社製)を使用して各種遺伝子のmRNA発現量を定量した。さらに、各遺伝子の発現量はハウスキーピング遺伝子P0の発現量で補正し、相対発現量を算出した。遺伝子発現解析に使用したDNAプライマーは、セリンデヒドラターゼ(SDS)のセンスおよびアンチセンスプライマーとして5’-acgctgccgtcaaggaaggaaagc-3’(配列番号1)および5’-gcgggctccaccaggatcttctcat-3’(配列番号2)、トリプトファン2,3-ジオキシゲナーゼ(TDO)のセンスおよびアンチセンスプライマーとして5’-gctgctgaaatcggagcaggagca-3’(配列番号3)および5’-ctgcttccggaactctgccatctg-3’(配列番号4)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT1)のセンスおよびアンチセンスプライマーとして5’-tcgaggccgtaatccgctttgc-3’(配列番号5)および5’-gaaacccgcactcgcccatgta-3’(配列番号6)、ハウスキーピング遺伝子酸性リボソームリン酸タンパク質P0のセンスおよびアンチセンスプライマーとして5’-ggggaacgtgggctttgtgttca-3’(配列番号7)および5’-tggtgatgcccaaagcttggaag
a-3’(配列番号8)であり、全てインビトロジェン社で合成された。
図2Aに示したように、カフェインには血糖値を上昇させる効果、即ち糖新生を亢進させる作用があることが明らかとなった。哺乳類の糖新生は肝臓で起こり、アミノ酸から複雑な代謝経路を経てグルコースが生合成されるとされている(ズベイの生化学 廣川書店)。そこで、SDSとTDOの遺伝子発現変化を解析したところ、セリンおよびトリプトファンの代謝が亢進していることが示唆された(図2B)。一方、一般的に肝臓の糖新生で主要な役割を果たすと言われているアラニンの代謝系(ALT1)は亢進しておらず、カフェインによる糖新生の亢進は通常と異なってセリンやトリプトファンの代謝が主体となっていることが示唆された。
<実施例2>
ラットにおけるカフェイン+セリン投与による血中エタノール濃度の低減
無麻酔拘束下で経時的に採血ができるように、体重250g〜300g のWistar系雄性ラット(日本SLC社、浜松、日本)の頸静脈にカニューレを挿入する手術を実施した。これらラットを用いて、経口で水を投与したコントロール群(n=6)、20mg/kg体重のカフェインを投与した群(n=7)、0.1g/kg体重のセリンを投与した群(n=5)、20mg/kg体重のカフェインと0.1g/kg体重のセリンを摂取した群(n=5)の合計4群を設定した。カフェインは、一度に1g以上摂取することによって虚脱、めまい、不整脈等の神経系および循環器系の急性中毒症状が現れるといわれているため、平均的な成人女性の体重50kgで急性中毒症状が現れると考えられる20mg/kg体重を投与の上限と考えて設定した。また、セリンに関してはラットにおける急性半数致死量14g/kg体重より十分低い量である0.1g/kg体重を設定した。各サンプルを投与した1時間後に2g/kg体重のエタノールを経口投与し、1、2、3、5時間後に頸静脈より採血した。血液は直ちに0.6N過塩素酸, 0.9% NaCl溶液を加えてよく混合した後、3000rpm、20分間遠心して除タンパクし、上清のエタノール濃度を島津製作所製のガスクロマトグラフィーにより測定した(Eriksson CJP et al., Anal. Biochem. Vol125, 259-263 (1982))。
血中エタノール濃度の変化を図3に示す。コントロール群と比較して、セリン投与群は僅かな血中エタノール濃度の低下が認められたが、全ての時間において有意な変化ではなかった。また、カフェイン投与群でも僅かな血中エタノール濃度の低下が認められ、エタノール投与2時間後では有意な減少を示したが、それ以外の時間では有意な効果が認められなかった。これらに対して、カフェインとセリンの両方を同時に投与した投与群では、顕著な血中エタノール濃度の低下が観察され、エタノール投与2時間後以降の全ての時間で有意な効果が認められた。これらの結果より、0.1g/kg体重のセリンを摂取してもエタノール代謝は十分に促進されず、急性中毒症状を生じるほどの高濃度のカフェインを摂取しても十分なエタノール代謝の促進は期待できないものと推定された。一方、両者を同時に摂取すると血中エタノール濃度は大幅に低減し、エタノール代謝は明確に促進されることが明らかとなった。
<実施例3>
ヒトにおけるカフェイン+セリン摂取によるエタノール代謝促進
倫理的配慮により、試験開始前に試験参加に同意が得られた健常な成人で、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の遺伝子型がALDH2*2/1(ND)である8名を被験者として選定した。被験者には起床から絶食、絶水の状態で試験に参加してもらい、コントロール試験は8名、サンプル投与試験はコントロール試験に参加した8名の中から5名を抽出して実施した。サンプルとしては、3mg/kg体重のカフェイン(白鳥製薬社製、千葉、日本)のみ、30mg/kg体重のセリン(協和発酵社製、東京、日本)のみ、あるいは3mg/kg体重のカフェインと30mg/kg体重のセリンを経口摂取させた。カフェインは、急性中毒症状を起こす心配のないコーヒー1杯程度の量(150mg)を体重50kgのヒトが摂取する量を目安に設定した。また、セリンはラットで認められる急性半数致死量14g/kg体重と比較して遥かに低く、ヒトの1日平均摂取量である3.71gの約40%を体重50kgのヒトが摂取する量を目安に設定した。サンプル摂取1時間後、体重1kgあたり0.4gエタノールとなるよう5%エタノール溶液(ホワイトリカーを水で希釈した)を4分間隔で6回に分けて経口摂取させた。そして、飲酒直前、および飲酒開始から30、60、90、120、180分後に採血した。血液は直ちに0.6N過塩素酸, 0.9% NaCl溶液を加えてよく混合した後、3000rpm、20分間遠心して除タンパクし、上清のエタノール濃度、アセトアルデヒド濃度、および酢酸濃度をパーキンエルマー社製あるいは島津製作所社製のガスクロマトグラフィーにより測定した(Eriksson CJP et al., Anal. Biochem. Vol125, 259-263 (1982))。また、一部の血液からは直ちに血漿を調製し、グルコースCII-テストワコー(和光純薬社製)を用いて血糖値を測定した。さらに、同様の血漿を用いて、デタミナ−LA(協和メデックス社製、東京、日本)、デタミナ−PA(協和メデックス社製)により血中の乳酸濃度とピルビン酸濃度を測定し、乳酸/ピルビン酸からNADH/NAD+を算出した。一方、被験者には採血と同時間に酔い(0〜8点)、心地よさ (不快:-4〜4点:快い)について9段階の主観評価を実施してもらった。
図4に示したように、血中エタノール濃度はセリン単独摂取あるいはカフェイン単独摂取ではほとんど変化しなかったが、カフェイン+セリン摂取では60分後以降で有意な低減が認められた。一方、血中アセトアルデヒド濃度は、セリン単独摂取、カフェイン単独摂取、カフェイン+セリン摂取のいずれにおいても有意な変化は認められなかった。但し、カフェイン+セリン摂取においては他の二者と異なってコントロールよりも常に低値で推移しており、アセトアルデヒド濃度の低減傾向があると考えられた(図5)。以上の結果から、ヒトの食経験や安全性を考慮した摂取量のレベルでは、セリン単独摂取あるいはカフェイン単独摂取は十分に血中エタノールおよびアセトアルデヒド濃度を低減させることは困難であり、カフェインとセリンを組み合わせることにより初めて実質的な作用が創出できることが明らかとなった。
カフェイン+セリン摂取では、エタノール摂取30分後の血中エタノールの最高値はコントロールと違いが無く、60分後以降で血中エタノール濃度の低減が認められた。このことから、血中エタノール濃度の低減はエタノールの吸収が阻害されたためではなく、エタノールの代謝が促進したためであると推定された。上述の通り、エタノールはADHによってアセトアルデヒドに代謝され、アセトアルデヒドはALDHによって酢酸へ代謝される。カフェイン+セリン摂取は血中エタノール濃度を低減させるので、ADHによるエタノールからアセトアルデヒドへの反応は促進していると考えられる。しかし、ADHの反応だけが亢進するとアセトアルデヒドの産生量がコントロールと変化がないか増加するのに対し、血中アセトアルデヒド濃度も低下傾向を示したことから、アセトアルデヒドから酢酸への代謝も亢進している可能性が考えられた。そこで、アセトアルデヒドの代謝物である酢酸の血中濃度を測定したところ、カフェイン+セリン摂取においてはコントロールと比較して上昇傾向が認められ(図6)、エタノールから酢酸への反応が連続して亢進していることが示唆された。
ADHとALDHの反応はNAD+を必要とする点が共通しており、NADH/NAD+比が増大するとエタノール代謝が停滞することが明らかとなっている。生体のNADH/NAD+比は血中の乳酸/ピルビン酸比から算出することが可能であるため、カフェイン+セリン摂取による血中の乳酸/ピルビン酸比を測定した。その結果、エタノール摂取による増大がコントロールよりも低減していることが明らかとなった(図7)。カフェイン+セリン摂取では、血糖値もコントロールより高値で推移することから(図8)、糖新生の代謝系におけるNADHからNAD+への変換がエタノール代謝の促進に寄与したものと推定された。
主観評価の結果を図9および10に示した。カフェイン+セリン摂取は「酔い」の感覚には大きな変化を与えなかったが、「心地よさ」が顕著に向上することが明らかとなった。このことから、お酒の弱いヒトの飲酒時の不快症状を改善する効果があると考えられる。
<実施例4>
ラットにおけるカフェインとトリプトファン投与による血中エタノール濃度の低減
体重250g〜300g のWistar系雄性ラット(日本SLC社)を用いて、経口で水を投与したコントロール群(n=4)、20mg/kg体重のカフェイン(和光純薬社製)を投与した群(n=9)、0.1g/kg体重のトリプトファン(和光純薬社製)を投与した群(n=6)、20mg/kg体重のカフェインと0.1g/kg体重のトリプトファンを摂取した群(n=7)の合計4群を設定した。1時間後にエタノール投与し、さらに2時間経過した後に、ペントバルビタール(シグマ社製)麻酔下で腹部大動脈より採血を行い、血中エタノール濃度を実施例2と同様に測定した。
図11に血中エタノール濃度の結果を示す。コントロール群と比較して、トリプトファン単独投与群では変化は認められず、カフェイン投与群においても僅かな低下傾向が認められるものの有意な変化ではなかった。これらに対して、カフェイン+トリプトファン投与群では有意な血中エタノール濃度の低減が認められた。
<実施例5>
ラットにおけるカフェインと各種アミノ酸投与による血中エタノール濃度の変化
体重250g〜300gのWistar系雄性ラット(日本SLC社)を用いて、経口で水を投与したコントロール群(n=4)、20mg/kg体重のカフェイン(和光純薬社製)のみ投与したアミノ酸無添加群(n=4)、20mg/kg体重のカフェインと0.1g/kg体重の各アミノ酸20種類を摂取した群(n=2ずつ)の合計22群を設定した。各サンプルを投与した1時間後に2g/kg体重のエタノールを経口投与し、さらに2時間経過した後に、ペントバルビタール(シグマ社製)麻酔下で腹部大動脈より採血を行った。血中エタノール濃度は実施例2と同様に島津製作所製のガスクロマトグラフィーにより測定した。
図12にカフェインのみを投与した群(すなわちアミノ酸無添加群)を1とした場合の各アミノ酸投与群の相対血中エタノール濃度を示す。セリン投与群とトリプトファン投与群では、アミノ酸無添加群に比べ血中エタノール群の減少効果が認められたのに対し、その他のアミノ酸では効果は見られなかった。これらの結果より、カフェインと同時に摂取して効果を発揮するアミノ酸としてはセリンまたはトリプトファンが好ましいことが明らかとなった。
<実施例6>
ヒト(NN)におけるカフェイン+セリン摂取によるエタノール代謝促進
実施例3で実施した比較的お酒の弱いヒト(アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の遺伝子型がND)を対象とした試験に続き、お酒が強いとされるALDH2*1/1(NN)のヒトに対する影響を調べた。試験開始前に試験参加に同意が得られた健常なNNの成人5名を被験者として選定した。午前中の試験の場合には、起床から絶食、絶水の状態で試験に参加していただいた。また、午後の試験の場合には朝食摂取後に絶食、絶水となるようにしていただいた。サンプルとしては、3mg/kg体重のカフェイン(白鳥製薬社製)と30mg/kg体重のセリン(協和発酵社製)を経口摂取させ、1時間後にさらに体重1kgあたり0.4gエタノールとなるよう5%エタノール溶液を経口摂取させた。そして、実施例3と同様に飲酒直前、および飲酒開始から30、60、90、120、180分後に採血し、エタノール濃度、アセトアルデヒド濃度、および酢酸濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。また、一部の血液から血中の乳酸濃度、ピルビン酸濃度を測定し、乳酸/ピルビン酸からNADH/NAD+を算出した。
図13Aに示したように、血中エタノール濃度はカフェイン+セリン摂取により60分後から低減傾向を示し、90、120、180分後には有意な低減が認められた。エタノール摂取30分後の血中エタノール濃度はコントロールと比較して低減していないことから、観察された血中エタノール濃度の低減はエタノール吸収が阻害されたためではなく、エタノールの代謝が促進したためであると推定された。また、血中アセトアルデヒド濃度もカフェイン+セリン摂取により60分後以降で低減傾向が見られ、ADHによるエタノールからアセトアルデヒドへの代謝とALDHによるアセトアルデヒドから酢酸への代謝の双方が促進されたものと考えられた(図13B)。NNでは、カフェイン+セリン摂取によってコントロールよりも血中酢酸濃度が上昇することはなく、エタノール代謝が促進されることによりエタノール摂取に起因する一過性の血中酢酸濃度の上昇が早期に終了することが明らかとなった(図13C)。さらに、NADH/NAD+比を反映する血中の乳酸/ピルビン酸比はカフェイン+セリン摂取によってコントロールよりも低減されており、糖新生系の亢進によるNADHからNAD+への変換がエタノール代謝の促進に寄与したものと推定された(図13D)。
以上の結果から、カフェイン+セリン摂取はNDだけでなくNNのヒトにおいても飲酒時の身体的負担軽減に有効であると考えられる。
<実施例7>
ラットにおけるエタノール投与後のカフェイン+セリン投与による血中エタノール濃度の変化
体重250g〜300g のWistar系雄性ラット(日本SLC社)に、2g/kg体重のエタノールを経口投与した。1時間後、さらに水(コントロール)(n=4)、10mg/kg体重のカフェイン(和光純薬社製)(n=5)、100mg/kg体重のセリン(和光純薬社製)(n=5)、あるいは10mg/kg体重のカフェイン(和光純薬社製)+100mg/kg体重のセリン(和光純薬社製)(n=5)を経口投与した。エタノール投与から5時間後にエーテル麻酔下で腹部大動脈より採血を行い、血中エタノール濃度を実施例2と同様に測定した。
図14に相対血中エタノール濃度の結果を示す。コントロール群と比較して、セリン単独投与群では僅かな低下傾向が認められたが、有意な変化ではなかった。これに対して、カフェイン投与群においては有意な低減作用が認められ、カフェイン+セリン投与群ではより一層顕著で有意な低減が観察された。
これらの結果は、カフェイン+セリン摂取はエタノール摂取前に限らず、エタノール摂取後においても効果を及ぼすことが示唆する。
<実施例8>
エタノール摂取後にカフェイン+セリンを摂取した場合のヒト(ND)のエタノール代謝促進
比較的お酒の弱いヒト(ALDH2の遺伝子型がND)のヒトについて、エタノール摂取後にカフェイン+セリンを摂取した場合のエタノール代謝の変化を調べた。試験には、参加の同意が得られた健常なNDの成人6名、NNの成人8名を被験者として選定した。実施例5と同様に、午前中の試験の場合には、起床から絶食、絶水の状態で試験に参加していただいた。また、午後の試験の場合には朝食摂取後に絶食、絶水となるようにしていただいた。被験者には、まず体重1kgあたり0.4gエタノールとなるよう5%エタノール溶液を経口摂取させ、30分後の採血直前にサンプルとして3mg/kg体重のカフェイン(白鳥製薬社製)と30mg/kg体重のセリン(協和発酵社製)を経口摂取させた。採血は飲酒直前と飲酒開始から30、60、90、120、180分後に行い、実施例3と同様にエタノール濃度、アセトアルデヒド濃度、および酢酸濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。また、一部の血液から血中の乳酸濃度、ピルビン酸濃度を測定し、乳酸/ピルビン酸からNADH/NAD+を算出した。
カフェイン+セリン摂取により血中エタノール濃度は全体に低減傾向を示し(図15A)、アセトアルデヒド濃度も120分以降で低減傾向を示した(図15B)。また、エタノール摂取によって一過性に上昇する血中酢酸濃度は150分以降で大きく低下し(図15C)、エタノール代謝が早期に終了することが示唆された。さらに、NADH/NAD+比を反映する血中の乳酸/ピルビン酸比はカフェイン+セリン摂取によってコントロールよりも低減されており、糖新生系の亢進によるNADHからNAD+への変換がエタノール代謝の促進に寄与したものと推定された(図15D)。
以上の結果から、ヒトNDにおいて、カフェイン+セリン摂取は飲酒後に摂取した場合にも身体的負担軽減に有効であると考えられる。
<実施例9>
エタノール摂取後にカフェイン+セリンを摂取した場合のヒト(NN)のエタノール代謝促進
実施例8と同様に、比較的お酒の強いヒト(ALDH2の遺伝子型がNN)のヒトについて、エタノール摂取後にカフェイン+セリンを摂取した場合のエタノール代謝の変化を調べた。
カフェイン+セリン摂取により、血中エタノール濃度は全体的に僅かに低下して推移し(図16A)、アセトアルデヒド濃度はより明確な低下を示した(図16B)。また、エタノール摂取によって血中酢酸濃度は90分以降で大きく低下し(図16C)、エタノール代謝が早期に終了することを示唆した。さらに、NADH/NAD+比を反映する血中の乳酸/ピルビン酸比はカフェイン+セリン摂取によってコントロールよりも低減されており、糖新生系の亢進によるNADHからNAD+への変換がエタノール代謝の促進に寄与したものと推定された(図16D)。
以上の結果から、カフェイン+セリン摂取は、ヒトNDだけでなくNNが飲酒後に摂取した場合にも身体的負担軽減に有効であると考えられる。
<実施例10>
カフェイン+セリンを飲酒前後に摂取した場合の二日酔いに対する効果
参加の同意が得られた健常な成人20名を被験者として、飲酒前あるいは後にカフェイン+セリンを摂取した場合、翌朝の二日酔い症状に変化があるかをアンケート形式で調べた。試験では、1袋あたり100mgカフェイン(白鳥製薬社製)+1500mgセリン(協和発酵社製)を含む顆粒を作製して使用し、摂取量は安全性を考慮して1ないし2袋に限定した。試験期間は約1ヶ月半を設定し、日常生活の飲酒の機会に1)サンプルを摂取しない場合、2)飲酒前に摂取した場合、3)飲酒後に摂取した場合を試みてもらい、翌朝の体調をアンケート形式で回答してもらった。二日酔い症状に関するアンケートでは、目覚め、頭痛、食欲不振、吐き気、胃のむかつき、喉の渇き、脱力感、震え、下痢、めまいの各項目について9段階で評価してもらった(Wise J et al., Arch. Intern. Med. Vol164, 1334-1340 (2004))。
図17に飲酒前に摂取した場合の結果を示した。各項目のスコアを合計した二日酔いスコアから、全体の3/4の二日酔い症状が改善されたことが示唆された(図17A)。二日酔い症状としては、目覚め(図17B)、頭痛(図17C)、喉の渇き(図17F)が約半数で改善されており、食欲不振(図17D)、胃のむかつき(図17E)の改善も約1/4-1/3で認められた。
また、図18Aに示したように、飲酒後に摂取した場合にも、全体の約半数で二日酔いスコアの改善が確認された。二日酔い症状としては、目覚め(図18B)と頭痛(図18C)が約半数で改善され、食欲不振(図18D)が約2/5、喉の渇き(図17E)が約1/4で改善された。
以上の結果より、飲酒前あるいは後のカフェイン+セリン摂取は、翌朝の諸々の二日酔い症状の緩和に有効であると考えられる。
なお、一部の被験者では50mgカフェイン+1000mgセリンあるいは50mgカフェイン+500mgセリンも摂取させたが、二日酔い症状が軽減される場合が観察された。
<実施例11>
カフェイン+セリン投与による疲労時のマウスの低血糖回復
京大・松元式流水槽を使用して、Balb/cマウス雄性(日本SLC社)の流水条件下の遊泳実験を行った。マウスは4週齢時に2度(異なる日)、約4.5L/minの流量(約16cm/sec)で15-20分間遊泳させ、遊泳環境に馴れさせた。翌週(5週齢時)、これらのマウスを3時間絶食させた後、尾から採血してグルテストエース(三和化学社製)により血糖値を測定した。そして、直ちに約5.5L/minの流量(約19cm/sec)で間欠的に遊泳させた。間欠遊泳は、10分間遊泳、10分間休憩を2回繰り返した後、5分間遊泳、10分間休憩を泳げなくなるまで繰り返して実施した。疲労して遊泳できなくなったマウスは15分間放置した後、血糖値の低下を確認した。そして、水(コントロール)(n=9)、80mg/kg体重のカフェイン(和光純薬社製)(n=6)、200mg/kg体重のセリン(和光純薬社製)(n=4)、あるいは80mg/kg体重のカフェイン+200mg/kg体重のセリン(n=5)を経口投与し、経時的に血糖値を測定した。
図19に示したように、コントロールと比較してカフェイン+セリン投与は疲労時の低血糖状態から速やかに血糖値を回復させ、15、45、60、90分後の血糖値改善は有意な(コントロールに対してp<0.05)変化であった。カフェインあるいはセリンを単独で投与しても低血糖からの回復は改善したが、カフェイン+セリンの方が優れていた。
<実施例12>
市販の各種飲料のカフェインおよびセリン量
カフェインを含有することが知られている一般的な飲料である緑茶、ウーロン茶、紅茶、コーヒー、コーラ、ドリンク剤に関して、市販品のカフェインおよびセリン量をHPLC法で測定した。表に示したように、緑茶、ウーロン茶、紅茶のカフェイン濃度は10-21mg/100mlの範囲にあり(表1)、セリン濃度は0.5mg/100ml以下で非常に低かった(表2)。また、コーヒーやドリンク剤ではカフェイン濃度が50-100mg/100mlと比較的高かったが、セリンは検出限界以下のレベルで極めて低いと推定された。コーラのカフェイン濃度は茶類と同等の11mg/100mlで、セリンは検出されなかった。
これらの結果から、カフェイン含有飲料でセリンを100mg/100ml以上含む飲料は新規なものであることが示唆された。
Figure 0005019875
Figure 0005019875
<実施例13>
セリンを添加した飲料の作製
市販の無糖コーヒー100mlにセリン(協和発酵社製)を100、500、1000、1500、2000mgを添加した飲料を作製した。セリンは溶解性の高いアミノ酸として知られ、100gの水に対して常温では30g以上、0℃でも20g以上溶解する。したがって、上記の量のセリンは無糖コーヒーに容易に溶解し、沈殿や濁りなど外観上に問題のある変化を生じなかった。また、セリンは甘味を呈するアミノ酸として知られており、作製した範囲では僅かな糖分を添加したのと同様にほのかな甘味を付与し、加糖コーヒーのようなまろやかな味となった。甘味の感じ方には個人差があったが、多くの人は500-1000mgで甘味を感じた。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
配列番号1:人工配列の説明:SDSのセンスプライマー
配列番号2:人工配列の説明:SDSのアンチセンスプライマー
配列番号3:人工配列の説明:TDOのセンスプライマー
配列番号4:人工配列の説明:TDOのアンチセンスプライマー
配列番号5:人工配列の説明:ALT1のセンスプライマー
配列番号6:人工配列の説明:ALT1のアンチセンスプライマー
配列番号7:人工配列の説明:POのセンスプライマー
配列番号8:人工配列の説明:POのアンチセンスプライマー

Claims (18)

  1. カフェイン50mg以上とセリン1g以上を有効成分として含むことを特徴とする、ヒト体内でアルコール代謝と糖新生を共役的に亢進するための組成物。
  2. アルコール摂取による身体的負担軽減及び/又はアルコール代謝促進のために使用される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記カフェインの含有量が、1組成物あたり500mg以下である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記カフェインの含有量が、1組成物あたり50mg〜500mgである、請求項3に記載の組成物。
  5. 飲食品又は医薬品である、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  6. カフェイン50mg以上とセリン1g以上を有効成分として含むことを特徴とする、ヒト疲労改善用組成物。
  7. アルコール摂取による身体的負担軽減のために使用される、請求項に記載の組成物。
  8. 低血糖による疲労を改善するために使用される、請求項に記載の組成物。
  9. 飲食品又は医薬品である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. カフェイン50mg以上とセリン1g以上を有効成分として含むことを特徴とする、アルコール代謝促進用組成物。
  11. 飲食品又は医薬品である、請求項10に記載の組成物。
  12. 50mg〜500mgのカフェインを含む第1の組成物と、1g以上のセリンを含む第2の組成物とを別々の包装形態で組み合わせて含む組成物セット。
  13. 飲食品又は医薬品である、請求項12に記載の組成物セット。
  14. 1飲料あたりセリンを1g以上含むことを特徴とする、カフェイン含有飲料。
  15. 前記飲料が、緑茶、紅茶、コーヒー、コーラ及びドリンク剤からなる群から選択される、請求項14に記載の飲料。
  16. 前記カフェインの含有量が50mg以上500mg以下である、請求項14又は15に記載の飲料。
  17. 前記カフェインの含有量が100mg以上500mg以下である、請求項16に記載の飲料。
  18. 前記カフェインの含有量が150mg以上500mg以下である、請求項16に記載の飲料。
JP2006512549A 2004-04-19 2005-04-19 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物 Expired - Fee Related JP5019875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512549A JP5019875B2 (ja) 2004-04-19 2005-04-19 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123427 2004-04-19
JP2004123427 2004-04-19
PCT/JP2005/007475 WO2005102321A1 (ja) 2004-04-19 2005-04-19 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物
JP2006512549A JP5019875B2 (ja) 2004-04-19 2005-04-19 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005102321A1 JPWO2005102321A1 (ja) 2008-03-06
JP5019875B2 true JP5019875B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35196724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512549A Expired - Fee Related JP5019875B2 (ja) 2004-04-19 2005-04-19 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070207957A1 (ja)
EP (1) EP1757289A4 (ja)
JP (1) JP5019875B2 (ja)
CN (1) CN1968691B (ja)
TW (1) TW200603790A (ja)
WO (1) WO2005102321A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008052995A1 (en) 2006-11-02 2008-05-08 Dsm Ip Assets B.V. Peptides containing tryptophan
JP5128350B2 (ja) * 2008-04-07 2013-01-23 森永製菓株式会社 カテキン類化合物の吸収促進用の医薬組成物
KR101698216B1 (ko) * 2008-04-29 2017-01-19 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 펩타이드-결합된 트립토판과 폴리펩타이드-결합된 트립토판의 혼합물
JP5687423B2 (ja) * 2009-10-22 2015-03-18 協和発酵バイオ株式会社 アルコール性疲労改善剤
ES2651638T3 (es) 2011-04-28 2018-01-29 Dsm Ip Assets B.V. Hidrolizados de proteínas como agentes para superar la adicción
US9161957B2 (en) * 2012-08-03 2015-10-20 Life Well Lived, Llc Compositions and methods for reducing blood alcohol content
KR102161442B1 (ko) * 2013-10-10 2020-10-05 주식회사 젬백스앤카엘 알코올 대사 조절용 조성물
US9622999B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Salim JARROUJ Composition and method for increasing the rate of alcohol metabolism and preventing hangover symptoms
KR20170082527A (ko) * 2014-11-07 2017-07-14 가부시키가이샤 니찌레이 바이오사이언스 알코올 대사 촉진제
CN105709217B (zh) * 2014-12-03 2020-04-03 中国科学院上海生命科学研究院 Psat1及其产物在制备调节胰岛素敏感性的药物中的用途
WO2017142052A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社明治 アミノ酸含有組成物
EP3278793A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-07 ppsph. GmbH Zusammensetzung zur behandlung von veisalgia
JP2019043861A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 アサヒグループホールディングス株式会社 乳酸/ピルビン酸比の改善用組成物
CN114409731B (zh) * 2022-01-05 2023-08-11 浙江省农业科学院 同时具有激活乙醇脱氢酶和乙醛脱氢酶活性的两种多肽
DE102023004550A1 (de) 2023-11-09 2025-05-15 Katharina Vill Mittel zur Verbesserung des Wohlbefindens nach starkem Alkoholgenuss

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177864A (ja) * 1988-12-29 1990-07-10 Terumo Corp 絹タンパク質加水分解物含有食物およびその製造方法
JPH08169831A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Itouen:Kk 体内アルコール代謝促進剤及びその製造方法
JPH10330264A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Takeda Shokuhin Kogyo Kk 脂質代謝促進組成物
JPH11220945A (ja) * 1998-02-02 1999-08-17 Tadaaki Hatakeyama 絹粉末を添加したアミノ酸高成分含有の菌床キノコ栽培
JP2001181196A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Ushida Shoten:Kk 絹粉末と抹茶の組合せによる製剤
JP2001187736A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Ito En Ltd 滋養強壮剤及び滋養強壮飲食物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1759M (ja) * 1962-02-22 1963-05-03 Aec Chim Organ Biolog
FR2712811B1 (fr) 1993-11-26 1996-01-05 Oreal Procédé pour lutter contre l'adiposite et compositions utilisables à cet effet.
CA2127573A1 (en) 1994-07-07 1996-01-08 Angela Christine Gedye Vasotonic treatment for migraines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177864A (ja) * 1988-12-29 1990-07-10 Terumo Corp 絹タンパク質加水分解物含有食物およびその製造方法
JPH08169831A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Itouen:Kk 体内アルコール代謝促進剤及びその製造方法
JPH10330264A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Takeda Shokuhin Kogyo Kk 脂質代謝促進組成物
JPH11220945A (ja) * 1998-02-02 1999-08-17 Tadaaki Hatakeyama 絹粉末を添加したアミノ酸高成分含有の菌床キノコ栽培
JP2001187736A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Ito En Ltd 滋養強壮剤及び滋養強壮飲食物
JP2001181196A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Ushida Shoten:Kk 絹粉末と抹茶の組合せによる製剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW200603790A (en) 2006-02-01
TWI346551B (ja) 2011-08-11
CN1968691B (zh) 2010-12-29
CN1968691A (zh) 2007-05-23
JPWO2005102321A1 (ja) 2008-03-06
US20070207957A1 (en) 2007-09-06
EP1757289A4 (en) 2007-08-08
WO2005102321A1 (ja) 2005-11-03
EP1757289A1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019875B2 (ja) 糖新生によりアルコール代謝を促進又は疲労を改善する組成物
JP5074661B2 (ja) 肝癌発生・進展抑制剤
US20230263761A1 (en) Agent for elevating nitric oxide concentration
EP2050444B1 (en) Fatigue-reducing agent
EP3115047B1 (en) Debility preventative
US20150011463A1 (en) Agent for preventing or ameliorating vascular endothelial malfunction
JPH05213747A (ja) 有機化合物における改良
JP5220415B2 (ja) 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
US20070197647A1 (en) Inhibitor for the onset and progress of liver cancer to be used in hepatitis c virus-positive human liver cirrhosis patients
JP5224680B2 (ja) 抗疲労剤
JP4610499B2 (ja) 食品組成物
KR20120099362A (ko) 핵산 아날로그의 활성 증강제
WO1990013228A1 (en) Oligopeptide mixture and composition containing the same
JP4974553B2 (ja) アセトアルデヒド代謝促進剤
JP2008088162A (ja) 睡眠補助剤および睡眠補助食品
JP4163801B2 (ja) アルコール代謝促進作用物
WO2012095509A1 (en) Composition for accelerating alcohol metabolism and for reducing the risk of alcohol induced diseases
CN113271947A (zh) 心率降低剂
JP7550054B2 (ja) アルコール飲料摂取による悪酔い又は二日酔いの抑制剤
JP2003335665A (ja) 生体内ビタミンcレベル調節用組成物
EP3357541B1 (en) Methylsulfonylmethane composition for reducing blood alcohol content
US20170042962A1 (en) Agent for preventing or ameliorating vascular endothelial malfunction
KR100309715B1 (ko) 구연산회로를활성화시켜알코홀독성과숙취를예방하는기능을가지는조성물
KR100523354B1 (ko) 지구성 운동시 피로억제 및 운동 수행 후 면역기능 향상을위한 약학적 조성물 또는 기능성 식품
JP2012126669A (ja) アルコール性疲労改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees