JPH0759548A - 天然酸化防止剤 - Google Patents

天然酸化防止剤

Info

Publication number
JPH0759548A
JPH0759548A JP5206299A JP20629993A JPH0759548A JP H0759548 A JPH0759548 A JP H0759548A JP 5206299 A JP5206299 A JP 5206299A JP 20629993 A JP20629993 A JP 20629993A JP H0759548 A JPH0759548 A JP H0759548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
mycelium
acid
culture
mushroom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5206299A
Other languages
English (en)
Inventor
Seika Kiyou
聖花 姜
Yasuhiko Mizoguchi
靖彦 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Yaegaki Biotechnology Inc
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Yaegaki Biotechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd, Yaegaki Biotechnology Inc filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP5206299A priority Critical patent/JPH0759548A/ja
Publication of JPH0759548A publication Critical patent/JPH0759548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品、食品添加物、飼料、化粧品、医薬など
に適した、安全性が高く、且つ強力な酸化防止剤の提
供。 【構成】 マッシュルーム(Agaricus bisporus)菌糸
体の培養培地もしくは培地から分離した菌糸体からの抽
出物またはマッシュルーム菌糸体の培養濾液と抗酸化剤
とを有効成分としてなる酸化防止剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品、食品添加物、飼
料、化粧品、医薬などの酸化による品質低下を防ぐため
に必要な、安全性が高く、且つ強力な酸化防止剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術および解決しようとする課題】上記した分
野、とりわけ最も市場の大きい食品加工において、従
来、酸化防止剤としては化学合成品が広く用いられてき
た。すなわち、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)お
よびBHT(ブチルヒドロキシトルエン)がその代表例と
して挙げられ、エリソルビン酸ナトリウム、クエン酸イ
ソプロピル、dl−α−トコフェロール、没食子酸プロピ
ル等が食品の種類に応じて使い分けられている。しかし
ながら、近年、化学合成品からなる食品添加物の安全性
に対する消費者意識の高まりにより、BHAやBHT等
の化学物質より、天然物質中から採取される酸化防止剤
が好まれる傾向にある。
【0003】現在食品加工に用いられている天然物由来
の酸化防止剤としては、例えば、各種植物油に含まれる
トコフェロール類、各種植物組織中に含まれるフラボ
ン、ケルセチン、ルチン等のフラボン誘導体、茶葉、コ
ーヒー豆、カカオ豆等に含まれるコーヒー酸、没食子
酸、フエルラ酸等の没食子酸誘導体やカテキン等のポリ
フェノール類、綿実油に含まれるゴシポール、米ぬか中
のγ−オリザノール、ゴマ油中のセザモール・セザモリ
ン、各種香辛料類の抽出物、タンパク加水分解物(ペプ
チド、アミノ酸)などが挙げられる。
【0004】上記のように天然物に酸化防止物質が広く
分布していることが知られているが、実用面から考える
と一長一短のものが多く、いまだ十分に市場の要望を満
たしていると言えず、更に新しい給源からの強力な酸化
防止剤の開発が望まれているのが現状である。本発明者
らは、かかる事情に鑑み研究を行った結果、担子菌類菌
糸体の培養培地もしくは培地から分離した菌糸体からの
抽出物または担子菌類菌糸体の培養濾液が酸化防止剤と
して有用であることを見いだし、これについて既に特許
出願している(特願平4−123101号)。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、さらに研
究を重ねた結果、マッシュルーム(Agaricus bisporu
s)菌糸体の培養培地もしくは培地から分離した菌糸体
からの抽出物またはマッシュルーム菌糸体の培養濾液
と、他の抗酸化剤とを併用することにより、両方の酸化
防止作用が相乗し、酸化防止活性を著しく向上させ得る
ことを見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、マッシュルーム(Ag
aricus bisporus)菌糸体の培養培地もしくは培地から
分離した菌糸体からの抽出物またはマッシュルーム菌糸
体の培養濾液と抗酸化剤とを有効成分としてなる酸化防
止剤を提供するものである。
【0007】マッシュルーム(Agaricus bisporus)菌
糸体に酸化防止活性を有する成分を生産させるには、該
菌糸体を適当な培地で培養することによって行うことが
できる。本発明においては、この菌糸体の培養培地、培
地から分離した菌糸体あるいは両者の混合物の溶媒抽出
物、または培養濾液を有効成分の1つとして使用する。
培養法は液体培養でも固体培養でも良いが、設備面や培
養管理面を考えると液体培養の方が望ましい。
【0008】培地の成分としては、該菌糸体が資化で
き、良く生育するもの、例えば、デンプン、糖類、有機
酸類、酵母エキス、コーンスチープリカー、廃糖みつ等
一般に培地成分として知られているものはいずれも使用
できる。また、米糠、脱脂大豆粕、ゴマ粕、綿実粕、小
麦ふすま等、油糧種子粕や穀物種子粕も好適に使用する
ことができ、培地組成は特に限定されない。
【0009】培養条件も特に限定されないが、一般に、
pH4.0〜6.0、温度20〜30℃で3〜15日間程
度、好ましくは暗所で培養することにより、所望の酸化
防止活性を有する成分が十分量培地中に生成される。
【0010】菌糸体の培養物から有効成分たる該酸化防
止活性を有する成分を得るには、菌糸体を含有する培
地、好ましくは液体培地を、菌糸体を含有したまま、あ
るいは菌糸体を分離した後、濃縮もしくは乾燥後、適当
な溶媒で抽出する方法で行える。好ましくは、培養液を
濾過または遠心分離により一旦菌糸体と培養濾液とに分
離し、夫々から効率の良い方法で取り出す。菌糸体から
該酸化防止活性を有する成分を得るには、菌糸体を湿潤
状態のままもしくは一旦凍結乾燥、減圧乾燥、通気乾燥
等により乾燥し、これに適当量の溶媒を添加し、所定時
間抽出する方法で行うことが出来る。
【0011】抽出溶媒としては水、含水アセトン、メタ
ノール、含水メタノール、エタノール、含水エタノー
ル、酢酸エチル、メチルエチルケトン等抽出溶媒として
一般に知られているものが使用できるが、親水性の溶媒
の方が望ましい。抽出条件は特に限定するものではない
が、通常、減圧〜常圧にて、常温〜沸点で、1〜24時
間行えば、効率よく抽出が行える。
【0012】一方、培養濾液は、減圧濃縮、凍結乾燥、
噴霧乾燥等により濃縮もしくは乾燥することによってそ
のまま本発明の有効成分として用いることができるが、
必要があれば培地や菌糸体の場合と同様に、さらに溶媒
で抽出、精製してもよい。また、抽出液には該酸化防止
活性を有する成分以外の不純物が多量に含まれている
が、不純物が食品等の物性に悪影響を及ぼすことが懸念
される場合には、一般に知られている方法によって精製
して用いられる。精製方法としては各種有機溶媒を組合
わせる溶媒精製法、活性炭、シリカゲル等を用いる吸脱
着法、イオン交換樹脂、多孔性ゲル等を用いるクロマト
グラフ法等が適宜使用できる。
【0013】かくして得られた酸化防止活性を有する成
分を含む抽出物または培養濾液はそのまま本発明の有効
成分の1つとして使用することができ、あるいは凍結乾
燥、減圧乾燥、噴霧乾燥、天日乾燥等によって乾燥粉末
として用いることができる。
【0014】本発明において、上記の有効成分と併用す
る抗酸化剤は、それ自体で抗酸化活性を有するもののほ
か、これらと共存するとその効力を強める相乗剤を包含
する。かかる抗酸化剤は、例えば、フェノール誘導体、
有機酸、リン脂質、タンパク質分解物などから選ばれ
る。フェノール誘導体としては、例えば、トコフェロー
ル類(例、α−トコフェロール、β−トコフェロールな
ど)などのビタミンEおよびその誘導体;フラボン、ル
チン、ケルセチンなどのフラボン誘導体;カテキン;コ
ーヒー酸、フェルラ酸などのようなコーヒー酸誘導体;
没食子酸、没食子酸エチルなどのような没食子酸誘導
体;セザモール、セザモリンなどが挙げられる。これら
フェノール誘導体のうち、α−トコフェロールおよびケ
ルセチンが好ましい。有機酸としては、L−アスコルビ
ン酸、クエン酸などの有機カルボン酸類;メチオニン、
ヒスチジン、アラニン、トリプトファン、グリシン、チ
ロジン、システイン、フェニルアラニンなどのようなア
ミノ酸;フィチン酸などのような有機リン酸などが挙げ
られる。このうち、L−アスコルビン酸、クエン酸、メ
チオニン、ヒスチジン、アラニン、トリプトファン、グ
リシン、チロジン、システイン、フェニルアラニンおよ
びフィチン酸が好ましい。特に、L−アスコルビン酸が
好ましい。リン脂質としては、大豆レシチン、卵黄レシ
チン、リゾレシチン、魚類レシチンなどが挙げられる。
なかでも、特に大豆レシチンが好ましい。タンパク質分
解物としては、ゼラチン分解物(HAP)、大豆グルテ
ン、小麦グルテン、コーングルテン、カゼイン、アルブ
ミンなどの加水分解物が挙げられる。なかでも、ゼラチ
ン分解物が好ましい。
【0015】抗酸化剤の使用量は、マッシュルーム菌糸
体の培養培地もしくは培地から分離した菌糸体からの抽
出物またはマッシュルーム菌糸体の培養濾液抽出物に対
して0.1〜20倍(重量比)、好ましくは1〜10倍
(重量比)である。
【0016】本発明の酸化防止剤は、両方の有効成分を
常法により単に混合したものでもよいが、例えば、上記
の両方の有効成分をデキストリン、グルコース、乳糖、
デンプンなどのような食品や医薬品用の賦形剤として通
常使用されるものを用いて自体公知の方法で製剤化した
ものでもよい。また液状タイプ、ペーストタイプおよび
乳化タイプのような剤形の製剤にしたものでもよい。製
剤中の両方の有効成分の量は、使用対象に応じて適宜選
択されるが、通常95重量%まで、好ましくは0.5〜
95重量%である。
【0017】本発明の酸化防止剤は、食品、食品添加
物、飼料、化粧品、医薬などの酸化防止剤として用いる
ことができる。例えば、食品等の製造工程で添加、混
和、湿潤その他の方法によって使用することが出来る。
その使用量は所望の目的に応じて適宜選択できるが、通
常、0.01〜5.0重量%である。
【0018】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
する。「%」は特に断らない限り、w/v%である。な
お、特に断らない限り、酸化防止活性の測定は次の方法
で行い、数値を示した。
【0019】ロダン鉄法[ミツダ(Mitsuda)らの方法
に準じて行った。] リノール酸0.13ml、99.5%(v/v)エタノール10m
lおよび0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0)10mlに試料
を0.5〜2.0%となるように添加し、蒸留水で25ml
にメスアップした。これをスクリューキャップ付きバイ
アル(35mm×78mm)に移し、37℃に保存して経時的
に試料溶液を採取してリノール酸の変敗度を測定した。
変敗度の測定には、試料溶液0.1mlを採取し、75%
(v/v)エタノール4.7ml、30%ロダン酸アンモニウ
ム水溶液0.1mlを加え、ついで塩化第一鉄の3.5%塩
酸溶液0.1mlを加え、さらに塩化第一鉄の3.5%塩酸
溶液0.1mlを加えてから正確に3分後に波長500n
mの吸光度(OD500nm)を測定した。この吸光度は過
酸化物価(POV)に相当し、一般に吸光度が0.3以
上となった時が変敗点であり、それまでの日数を誘導期
間(日)とし評価する。
【0020】実施例1 10リットル容のジャーファーメンターにイーストエキ
ス1.5%、グルコース5%を含む培養液6リットルを
入れ、滅菌後、あらかじめ同じ培養液を用い300ml容
のフラスコで種培養(25℃、7日間)したマッシュル
ームの菌糸体培養液100mlを植菌し、4日間培養し
た。そして、培養濾液を凍結乾燥し試料とした。このマ
ッシュルーム培養濾液凍結乾燥物に、表1に示す組成で
トコフェロールおよびアスコルビン酸を同時に添加し、
酸化防止活性をロダン鉄法で測定した。結果を表2に示
す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表2に示したとおり、マッシュルーム培養
濾液凍結乾燥物はトコフェロールおよびアスコルビン酸
と併用した場合、非常に強い相乗効果を示すことがわか
った。
【0024】実施例2 表3および表4に示す抗酸化剤を使用する以外は実施例
1と同様にして、酸化防止活性を測定した。結果を表5
および表6に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】表5および表6に示したとおり、マッシュ
ルーム培養濾液凍結乾燥物は、各種アミノ酸と併用した
場合にも強い相乗効果を示すことがわかった。
【0030】実施例3 表7および表8に示す抗酸化剤を使用する以外は実施例
1と同様にして、酸化防止活性を測定した。結果を表9
に示す。
【0031】
【表7】
【0032】
【表8】
【0033】
【表9】
【0034】表9に示したとおり、マッシュルーム培養
濾液凍結乾燥物は、実施例1および2以外の抗酸化剤と
併用した場合でも強い相乗効果を示すことがわかった。
【0035】
【発明の効果】以上記載したごとく、本発明によれば、
食品、食品添加物、飼料、化粧品、医薬などに適した、
安全性が高く、且つ強力な酸化防止剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 3/3526 501 3/3535 3/3544 501 3/3553 A61K 7/00 C K W 35/84 A 8217−4C C09K 15/00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マッシュルーム(Agaricus bisporus)
    菌糸体の培養培地もしくは培地から分離した菌糸体から
    の抽出物またはマッシュルーム菌糸体の培養濾液と抗酸
    化剤とを有効成分としてなる酸化防止剤。
  2. 【請求項2】 抗酸化剤がフェノール誘導体である請求
    項1記載の酸化防止剤。
  3. 【請求項3】 フェノール誘導体が、α−トコフェロー
    ルまたはケルセチンである請求項1記載の酸化防止剤。
  4. 【請求項4】 抗酸化剤が有機酸である請求項1記載の
    酸化防止剤。
  5. 【請求項5】 有機酸が、L−アスコルビン酸、クエン
    酸またはフィチン酸である請求項4記載の酸化防止剤。
  6. 【請求項6】 有機酸がアミノ酸である請求項4記載の
    酸化防止剤。
  7. 【請求項7】 アミノ酸が、メチオニン、ヒスチジン、
    アラニン、トリプトファン、グリシン、チロジン、シス
    テインまたはフェニルアラニンである請求項6記載の酸
    化防止剤。
  8. 【請求項8】 抗酸化剤がリン脂質である請求項1記載
    の酸化防止剤。
  9. 【請求項9】 リン脂質が大豆レシチンである請求項8
    記載の酸化防止剤。
  10. 【請求項10】 抗酸化剤がタンパク質分解物である請
    求項1記載の酸化防止剤。
  11. 【請求項11】 タンパク質分解物がゼラチン分解物で
    ある請求項10記載の酸化防止剤。
JP5206299A 1993-08-20 1993-08-20 天然酸化防止剤 Pending JPH0759548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206299A JPH0759548A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 天然酸化防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206299A JPH0759548A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 天然酸化防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759548A true JPH0759548A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16521007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206299A Pending JPH0759548A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 天然酸化防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759548A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018953A1 (en) * 1997-10-16 1999-04-22 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Flavonoids for cystic fibrosis therapy
JP2001292706A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kagaku Shiryo Kenkyusho:Kk ダッタンソバ酵素処理物含有飼料添加物及び飼料
WO2007029730A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Meiji Dairies Corporation 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
WO2011148829A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 花王株式会社 ペットフード
JP2018534337A (ja) * 2015-11-18 2018-11-22 サイバーグ・コンサルティング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSeiberg Consulting, Llc 天然抽出物を含有する組成物、ならびに皮膚および毛髪に対するその使用
JP2020029422A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 山本 芳栄 サンショオール類の安定化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018953A1 (en) * 1997-10-16 1999-04-22 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Flavonoids for cystic fibrosis therapy
JP2001292706A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kagaku Shiryo Kenkyusho:Kk ダッタンソバ酵素処理物含有飼料添加物及び飼料
JP4502451B2 (ja) * 2000-04-14 2010-07-14 株式会社科学飼料研究所 ダッタンソバ酵素処理物含有飼料添加物及び飼料
WO2007029730A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Meiji Dairies Corporation 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
JP5220415B2 (ja) * 2005-09-06 2013-06-26 株式会社明治 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
WO2011148829A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 花王株式会社 ペットフード
JP2018534337A (ja) * 2015-11-18 2018-11-22 サイバーグ・コンサルティング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSeiberg Consulting, Llc 天然抽出物を含有する組成物、ならびに皮膚および毛髪に対するその使用
JP2020029422A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 山本 芳栄 サンショオール類の安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayes et al. Antioxidant activity of soybean flour and derivatives–A review
US8067036B2 (en) Gnetum extract
CA2159465A1 (en) Lipid-soluble green tea catechin antioxidant solutions
JPH0222755B2 (ja)
JPH0978061A (ja) 抗酸化剤
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
JPH0665575A (ja) 天然酸化防止剤
JPH05317016A (ja) 天然酸化防止剤
KR101087293B1 (ko) 소나무로부터 항산화 물질을 추출하는 방법
JP2015127339A (ja) 抗糖化用組成物
JP5686328B2 (ja) 抗糖化用組成物
JP2000063827A (ja) 抗酸化剤の製造方法
JPH0759548A (ja) 天然酸化防止剤
JPH10139654A (ja) 皮膚外用組成物
WO1994022322A1 (en) Solid microcrystalline green tea catechin antioxidants for lipids
JP2001299305A (ja) 活性酸素消去用組成物およびその製造法
CA2590849A1 (en) Alcohol metabolism enhancing agent and alcoholic beverage
JP2015025008A (ja) 抗糖化用組成物
EP1679079A1 (en) Plant seed extract composition and process for producing the same
JPH1036278A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物
JP6260804B2 (ja) 抗糖化用組成物
US8252347B1 (en) Stabilizing and antioxidant composition containing saw palmetto berry component and method of use
KR20060130739A (ko) 프로안토시아니딘 수용성 결합체 및 이를 함유하는 조성물
JP2000072686A (ja) 活性酸素消去剤およびこれを含有する組成物
JP6607418B2 (ja) 抗糖化用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704