JP2020029422A - サンショオール類の安定化方法 - Google Patents

サンショオール類の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029422A
JP2020029422A JP2018156314A JP2018156314A JP2020029422A JP 2020029422 A JP2020029422 A JP 2020029422A JP 2018156314 A JP2018156314 A JP 2018156314A JP 2018156314 A JP2018156314 A JP 2018156314A JP 2020029422 A JP2020029422 A JP 2020029422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sanshools
antioxidant
water
liquid
sanshool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018156314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630880B1 (ja
Inventor
三谷 隆彦
Takahiko Mitani
隆彦 三谷
高史 土田
Takashi Tsuchida
高史 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakayama University
Original Assignee
Wakayama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakayama University filed Critical Wakayama University
Priority to JP2018156314A priority Critical patent/JP6630880B1/ja
Priority to EP19852401.9A priority patent/EP3842413A4/en
Priority to PCT/JP2019/034878 priority patent/WO2020040315A1/ja
Priority to US17/270,505 priority patent/US20210330617A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6630880B1 publication Critical patent/JP6630880B1/ja
Publication of JP2020029422A publication Critical patent/JP2020029422A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/121Heterocyclic compounds containing oxygen or sulfur as hetero atom
    • A23K20/126Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】サンショオール類の安定化方法、サンショオール類含有組成物、及びその製造方法を提供する。【解決手段】サンショオール類の安定化方法は、サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する混合工程を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、サンショオール類の安定化方法、サンショオール類含有組成物、及びその製造方法に関する。
山椒は、痺れ感を伴う辛み成分を含み、この辛み成分は、山椒に含まれるヒドロキシサンショオール等のアミド誘導体によるものであることが知られている(特許文献1等)。また、山椒から抽出された抽出物を、食品、化粧品、医薬品等に使用することも知られている(特許文献1、2等)。
特開2013−103901号公報 特開2001−354958号公報
ところで、食品や化粧品、医薬品等の製品の成分として山椒を用いる場合、山椒の果実や果皮を粉末状にしたり、抽出精製したりすることがある。山椒が有する味や香り、色合い等の風味は、山椒の果実や果皮を乾燥した状態では比較的安定に維持されるが、山椒の果皮等を粉末状にした粉末状物や抽出精製した抽出物は、空気や光にさらされる条件下や常温下等に置くと劣化しやすい傾向にある。山椒の粉末状物や抽出物が劣化すると、これらを含む製品の品質の低下を招来する可能性があるため、山椒の粉末状物や抽出物の劣化を抑制することが求められている。
本発明は、特にサンショオール類に着目し、このサンショオール類を安定化することができるサンショオール類の安定化方法、サンショオール類含有組成物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下のサンショオール類の安定化方法、サンショオール類含有組成物、及びその製造方法を提供する。
〔1〕 サンショオール類の安定化方法であって、サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する混合工程を含む、サンショオール類の安定化方法。
〔2〕 サンショオール類の安定化方法において、前記液体は、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含み、
前記混合工程は、pHが6以上の条件下で行う。
〔3〕 サンショオール類の安定化方法において、前記抗酸化剤は、ジヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、トリヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、ヒドロキシ桂皮酸類又はその塩、アスコルビン酸類又はその塩、及び、トコフェロール類からなる群より選ばれる1種又は2種以上である。
〔4〕 サンショオール類含有組成物であって、
サンショオール類と、抗酸化剤と、液体とを含み、
前記液体は、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含む、サンショオール類含有組成物。
〔5〕 サンショオール類含有組成物において、前記抗酸化剤は、ジヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、トリヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、ヒドロキシ桂皮酸類又はその塩、アスコルビン酸類又はその塩、及び、トコフェロール類からなる群より選ばれる1種又は2種以上である。
〔6〕 サンショオール類含有組成物の製造方法であって、
サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する混合工程を含み、
水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含み、
前記混合工程は、pHが6以上の条件下で行う、サンショオール類含有組成物の製造方法。
本発明によれば、サンショオール類を安定化することができるサンショオール類の安定化方法、サンショオール類含有組成物、及びその製造方法を提供することができる。
(サンショオール類の安定化方法)
本実施形態のサンショオール類の安定化方法は、サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する混合工程を含む。この安定化方法によれば、サンショオール類を長期にわたって安定に保存しやすくなり、サンショオール類を、食品、補助食品、飲料、医薬品、医薬部外品、化粧品、飼料、洗剤、日用品等の各種製品に用いたときに、これらの製品中においてサンショオール類を安定した状態で存在させることができるため、これら製品の長寿命化を図ることが期待できる。
(サンショオール類)
サンショオール類は、山椒から抽出されるものであってもよく、合成されたものであってもよい。本実施形態のサンショオール類としては、α−サンショオール、β−サンショオール、γ−サンショオール、δ−サンショオール、ヒドロキシ−α−サンショオール、ヒドロキシ−β−サンショオール、ヒドロキシ−γ−サンショオール等を挙げることができる。このうち、サンショオールは、山椒に多く含まれる成分であるヒドロキシ−α−サンショオール、α−サンショオールであることが好ましい。
サンショオール類は、食品における辛み成分として知られているだけでなく、塩味増強剤、消化管運動改善剤(消化管麻痺(術後イレウス)改善剤)、抗酸化剤等の薬剤;麻酔効果、記憶促進効果、脂肪燃焼効果等を目的とした補助食品(サプリメント)等に用いられることが知られている。本実施形態のサンショオール類の安定化方法によって安定化されたサンショオール類を用いれば、サンショオール類を含む各種製品の保管寿命(shelf time)を向上することが期待できる。
サンショオール類は、山椒から抽出された山椒抽出物(以下、単に「山椒抽出物」ということがある。)に含まれるものであってもよい。山椒抽出物とは、山椒をなす部位から抽出される抽出物であって、少なくともサンショオール類を含むものをいう。山椒抽出物は、山椒から抽出されるサンショオール類以外の抽出物を含んでいてもよい。山椒抽出物は、サンショオール類等の山椒抽出物の抽出に用いた溶媒中に存在するものであってもよく、この溶媒の少なくとも一部を除去した濃縮物中に存在するものであってもよく、溶媒を乾燥により除去した乾燥物であってもよい。
山椒抽出物を得るために用いることができる山椒は、ミカン科サンショウ属の植物であれば特に限定されない。山椒の具体的としては、サンショウ(Zanthoxylum piperitum DC)、アサクラザンショウ(Z.piperitum DC.var.inerme Makino)、ヤマアサクラザンショウ(Zanthoxylum piperium DC. forma brevispinosum Makino)、イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium Sieb.et Zucc.)、ホワジョウ(Zanthoxylum bungeanum Maxim.)、フユザンショウ(Zanthoxylum armatum var.subtrifoliatum)、テリハサンショウ(Zanthoxylum nitidum)等が挙げられる。このうち、食品に一般的に使用されており、品質に優れ、安全性の高いサンショウ、アサクラザンショウが好ましく、和歌山県産の特産品である品種名ブドウザンショウがより好ましい。
山椒抽出物を得るために用いる山椒の部位は、山椒の果実、果皮、じょうのう膜、種子、葉、幹、枝、根、茎等のいずれの部位であってもよい。サンショオール類の採取効率や作業性等の観点からは、山椒の果実、果皮、じょうのう膜、葉を用いることが好ましく、山椒の果実、果皮、じょうのう膜を用いることがより好ましく、山椒の果実、果皮を用いることがさらに好ましい。
山椒の部位から山椒抽出物を得る抽出方法としては、従来公知の方法であれば特に限定されない。例えば、圧搾法、水蒸気蒸留法、溶媒抽出法、超臨界抽出法、炭酸ガス抽出法、油脂吸着法を挙げることができる。このうち、山椒からサンショオール類を効率的に抽出できることから、溶媒抽出法を用いることが好ましい。
溶媒抽出法では、山椒の部位を、必要に応じて、乾燥や、切断、破砕、粉砕等の前処理を行った後、抽出溶媒として、有機溶媒、水、又は、水と有機溶媒との混合液体を用いて抽出すればよい。有機溶媒としては、後述する有機溶媒を挙げることができる。
サンショオール類を合成によって得る場合は、公知の合成法にしたがって合成すればよい。
(抗酸化剤)
抗酸化剤は、一般に抗酸化作用を有するとされる物質であり、特に、食品や医薬品に使用することができる安全な抗酸化剤が好ましい。本実施形態における抗酸化剤は、水溶性のものであってもよく、脂溶性のものであってもよい。
水溶性の抗酸化剤としては、プロトカテク酸等のジヒドロキシ安息香酸又はその塩;没食子酸等のトリヒドロキシ安息香酸又はその塩;カフェ酸、フェルラ酸等のヒドロキシ桂皮酸類又はその塩;アスコルビン酸やエリソルビン酸等のアスコルビン酸類又はその塩;チオウレア、システイン、グルタチオン等のチオール類;α−リポ酸、ジヒドロリポ酸、リポアミド、ジヒドロイポアミド等のリポ酸類等を挙げることができる。これらの酸の塩としては、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属を挙げることができ、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩を挙げることができる。
脂溶性の抗酸化剤としては、ジヒドロキシ安息香酸のエステル体;トリヒドロキシ安息香酸のエステル体;α−トコフェロールやβ−トコフェロール等のトコフェロール類;ケルセチンやナリンゲニン等のフラボノイド類等を挙げることができる。上記した酸のエステル体としては、例えば、炭素数1〜5のアルキルエステル基を有するものを挙げることができる。
サンショオール類と混合する抗酸化剤は、1種以上を用いればよく、2種以上を用いてもよい。2種以上の抗酸化剤を用いる場合、水溶性の抗酸化剤と脂溶性の抗酸化剤とを組み合わせて用いることが好ましい。
(混合工程)
サンショオール類の安定化方法における混合工程は、サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する工程である。サンショオール類及び抗酸化剤はそれぞれ、液体に溶解していてもよく、液体に分散していてもよい。この混合工程で用いる液体は、特に限定されず、有機溶媒、水、又は、水と有機溶媒との混合液体を挙げることができる。山椒抽出物に含まれるサンショオール類を安定化する場合、混合工程で用いる液体は、サンショオール類の山椒抽出物の抽出に用いた抽出溶媒であってもよい。また、合成によって得られたサンショオール類を安定化する場合は、混合工程で用いる液体は、合成時に用いる溶媒、例えば精製に用いる溶媒等であってもよい。
混合工程で用いる液体としての有機溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等の炭素数1〜4のアルコール;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル等のエステル類;アセトン等のケトン類;アセトニトリル等のニトリル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;ヘキサン;これらの混合物等を挙げることができる。このうち、炭素数1〜4のアルコール、エステル類、アセトン類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、これらの有機溶媒のうち水溶性の有機溶媒(後述)のうちの1以上と水との混合液体が好ましく、炭素数1〜4のアルコール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、クロロホルム、これらの有機溶媒(但し、クロロホルムを除く。)のうちの1以上と水との混合液体がより好ましく、エタノール、メタノール、2−プロパノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、クロロホルム、これらの有機溶媒(但し、クロロホルムを除く。)のうちの1以上と水との混合液体がさらに好ましい。
なお、サンショオール類の安定化方法によって安定化したサンショオール類を食品や医薬品等に用いる場合には、サンショオール類の安定化方法に用いる溶媒は、エタノールや1−プロパノール等の食品や医薬品に使用することができる安全な溶媒を用いることが好ましい。
サンショオール類は、酸化等の反応や加水分解等の分解により劣化しやすい。そのため、サンショオール類と抗酸化剤との混合工程は、山椒からのサンショオール類の抽出後、又は、サンショオール類の合成後、できるだけ早い時期に行うことが好ましく、抽出直後や合成直後に、サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合することが好ましい。例えば、サンショオール類を含む薬剤や補助食品等を製造する際に、あらかじめサンショオール類と抗酸化剤とを混合して、サンショオール類を安定化しておき、この安定化されたサンショオール類と、薬剤や補助食品(サンショオール類を適用する製品)をなす材料とを混合することにより、これらの製品中においてサンショオール類を安定化した状態で存在させることができるため、これら製品の長寿命化を図ることが期待できる。
混合工程は、サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する工程を1段階で行ってもよく、2段階以上で行ってもよい。山椒から抽出したサンショオール類と抗酸化剤との混合工程を2段階で行う場合、例えば次のように行うことができる。まず第1混合工程において、山椒からサンショオール類を抽出した抽出液に抗酸化剤を添加する。その後、第1混合工程で得た抗酸化剤が添加された抽出液を濃縮又は乾燥等して、抗酸化剤を含むサンショオール類(以下、「抗酸化剤含有サンショオール類」)を得る。次に第2混合工程において、抗酸化剤含有サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する。第1混合工程で用いる抗酸化剤と、第2混合工程で用いる抗酸化剤とは、同じであってもよく異なるものであってもよい。合成で得られたサンショオール類についても、上記と同様に2段階以上で混合工程を行ってもよい。このように2段階以上で混合工程を行うことにより、サンショオール類を得た直後にサンショオール類を安定化することができるとともに(第1混合工程)、サンショオール類の各種製品(食品、補助食品、飲料、医薬品、医薬部外品、化粧品、飼料、洗剤、日用品等)への適用に際しても、サンショオール類(抗酸化剤含有サンショオール類)にさらに抗酸化剤を添加することにより、サンショオール類のさらなる安定化を図ることが期待できる。
液体が水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含む場合、混合工程は液体のpHが6以上の条件下で行うことが好ましく、pHは6.5以上であることがより好ましく、7.0以上であることがさらに好ましい。また、pHの上限値は特に限定されないが、通常14以下であり、12以下であることが好ましく、10以下であってもよく、9以下であってもよい。水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含む液体を用いた場合に混合工程をpH6以上の条件下で行うことにより、サンショオール類を効果的に安定化させることができる。この場合、抗酸化剤は水溶性の抗酸化剤であってもよく、脂溶性の抗酸化剤であってもよく、これらを組み合わせてもよい。なお、本明細書において、水溶性の有機溶媒とは、水に対して5重量%以上溶解する有機溶媒をいう。水溶性の有機溶媒としては、上記した炭素数1〜4のアルコール、エーテル類、エステル類、ケトン類、ニトリル類等を挙げることができる。
混合工程における液体のpHは、抗酸化剤の種類によって調整してもよく、緩衝液やアルカリ剤等を用いて調整してもよい。アルカリ剤としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸類のカリウム塩又はナトリウム塩等を挙げることができる。混合工程では、液体中でサンショオール類と抗酸化剤とを混合することができれば特に限定されず、液体とサンショオール類とを含む混合体(A)に抗酸化剤を添加してもよく、液体と抗酸化剤とを含む混合体(B)にサンショオール類を添加してもよく、混合体(A)と混合体(B)とを混合してもよく、液体中に、サンショオール類及び抗酸化剤を添加して混合してもよい。このとき、混合工程におけるpHが6以上に保たれればよく、pHは、例えば混合体(A)や混合体(B)、液体において調整しておいてもよく、サンショオール類と抗酸化剤とを混合しながらpH測定を行い、pHが6以上に保たれるようにアルカリ剤等を添加するようにしてもよい。
サンショオール類は、酸性条件下において加水分解されやすいと推測される。本実施形態の抗酸化剤は、その種類やその添加量、添加条件等によっては、サンショオール類と混合したときに酸性条件に傾くことが考えられる。そのため、サンショオール類の安定化方法において、混合工程において、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含む液体を用いる場合には、pHが6以上となる条件下でサンショオール類と抗酸化剤とを混合することにより、抗酸化剤によってサンショオールの酸化を抑制するとともに、サンショオール類の加水分解も抑制してサンショオール類を安定化できると考えられる。
なお、混合工程における液体として、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、ヘキサン等の脂溶性の有機溶媒を用いる場合は、脂溶性の抗酸化剤を用いることが好ましい。
サンショオール類の各種製品(食品、補助食品、飲料、医薬品、医薬部外品、化粧品、飼料、洗剤、日用品等)への適用に際しては、水を含む液体を用いることが多い。そのため、例えば、上記した第1混合工程は、任意の液体及び任意の抗酸化剤を用いて混合工程を行い、上記した第2混合工程では、水を含む液体中で、抗酸化剤とサンショオール類(抗酸化剤含有サンショオール類)とを混合するようにしてもよい。
混合工程における抗酸化剤の添加量は、抗酸化剤の種類にもよるが、通常、サンショオール類1モルに対して、0.2モル以上であることが好ましく、0.5モル以上であることがより好ましく、1モル以上であってもよく、5モル以上であってもよく、10モル以上であってもよく、15モル以上であってもよく、また、30モル以下であってもよく、25モル以下であってもよく、20モル以下であってもよい。
(サンショオール類含有組成物)
本実施形態のサンショオール類含有組成物は、サンショオール類と、抗酸化剤と、液体とを含み、pHは6以上であり、液体は水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含むものである。サンショオール類、抗酸化剤、及び液体については上記したとおりである。サンショオール類含有組成物は、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含んでいればよく、水と水溶性の有機有機溶媒との混合液体であってもよい。また、抗酸化剤は、水溶性の抗酸化剤であってもよく、脂溶性の抗酸化剤であってもよく、2種以上の抗酸化剤を含んでいてもよい。サンショオール類含有組成物は、サンショオール類及び抗酸化剤が液体中に存在するものであればよく、サンショオール類及び抗酸化剤が分散した分散状態であってもよく、乳化剤等を添加して乳化状態としたものであってもよい。
サンショオール類含有組成物のpHは、6以上であり、pHは6.5以上であることがより好ましく、7.0以上であることがさらに好ましい。また、pHの上限値は特に限定されないが、通常14以下であり、12以下であることが好ましく、10以下であってもよく、9以下であってもよい。サンショオール類含有組成物のpHが6以上であることにより、サンショオール類を効果的に安定化させることができる。
サンショオール類含有組成物に含まれる抗酸化剤の含有量は、抗酸化剤の種類にもよるが、通常、サンショオール類1モルに対して、0.2モル以上であることが好ましく、0.5モル以上であることがより好ましく、1モル以上であってもよく、5モル以上であってもよく、10モル以上であってもよく、15モル以上であってもよく、また、30モル以下であってもよく、25モル以下であってもよく、20モル以下であってもよい。サンショオール類に対する抗酸化剤の含有量が少なすぎると、サンショオール類含有組成物中でサンショオール類を安定化しにくくなる傾向にある。
サンショオール類含有組成物は液体を含むものであるが、このサンショオール類含有組成物を乾燥して液体を除去して粒子状物や粉末状物にして、各種製品に用いてもよい。サンショオール類含有組成物から液体を除去する方法としては、噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥等、公知の乾燥手段を用いることができる。
サンショオール類含有組成物は、(a)そのままで、(b)液体を除去して粒子状物や粉末状物として、又は、(c)粒子状物や粉末状物を再び液体に溶解又は分散させて、食品、補助食品、飲料、医薬品、医薬部外品、化粧品、飼料等の各種製品に添加して用いることができる。サンショオール類含有組成物を用いることにより、これらの製品中でサンショオール類を安定した状態で存在させることができるため、これらの製品の保管寿命(shelf time)を向上することが期待できる。
(サンショオール類含有組成物の製造方法)
本実施形態のサンショオール類含有組成物の製造方法は、サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する混合工程を含み、液体は水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含み、混合工程は、pHが6以上の条件下で行う方法である。サンショオール類、抗酸化剤、液体、及び混合工程については、上記したとおりである。混合工程で用いる液体は、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含んでいればよく、水と水溶性の有機溶媒との混合液体であってもよい。また、抗酸化剤は、水溶性の抗酸化剤であってもよく、脂溶性の抗酸化剤であってもよく、2種以上の抗酸化剤を含んでいてもよい。
サンショオール類含有組成物の製造方法は、混合工程の後に、液体の少なくとも一部を除去する乾燥工程を含んでいてもよく、この組成物に乳化剤を添加して乳化する乳化工程を含んでいてもよい。乾燥工程としては、液体の一部を除去する濃縮工程であってもよく、液体を含むサンショオール類含有組成物を噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥等により乾燥して、粒子状物又は粉末状物を得てもよい。
上記のサンショオール類含有組成物の製造方法によって得られたサンショオール類含有組成物は、食品、補助食品、飲料、医薬品、医薬部外品、化粧品、飼料等の各種製品に添加して用いることができる。上記した製造方法によって得られたサンショオール類含有組成物を用いることにより、これらの製品中でサンショオール類を安定した状態で存在させることができるため、これらの製品の保管寿命(shelf time)を向上することが期待できる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[高速液体クロマトグラフィ(HPLC)による分析]
高速液体クロマトグラフィ(HPLC)分析は、逆相系で行った。HPLC装置はLC−2010(島津製作所製)であり、ポンプはLC−10ADvp、カラムオーブンはCTO−10ACvp、システムコントローラーはSCL−10Avpで構成されている。カラムはInertSustainSwift C18 4.6×250mm(GL Sciences)、カラム温度は40℃、移動相は、A液が30%アセトニトリル、B液が80%アセトニトリル、グラジエント条件は、0min B液0%→35min B45%→50min B液100%→51min B液0%→55min B液0%とし、検出波長は270nmで行い、ヒドロキシ−α−サンショオールのピーク面積値から、ヒドロキシ−α−サンショオールの含有量を算出した。
[pHの測定]
pH測定装置(pHメータF52、HORIBA社製)を用いて行った。
〔実施例1〜31〕
完熟サンショウ(和歌山県産、品種名ブドウザンショウ)を乾燥させ、篩で篩って果皮と種子とを分離し、果皮と種子との間にあるじょうのう膜を集めた。このじょうのう膜をラボミルサー(LM−PLUS、大阪ケミカル株式会社製)で粉砕して、目開き250μmの篩を通過させて、篩を通過したサンショウのじょうのう膜の粉末状物を得た。この粉末状物0.4gに対して、抽出溶媒として50体積%のエタノール水溶液8mLを加えて懸濁し、ボルテックスミキサーで振とうし、超音波処理を行って遠心分離した後、上清を採取した。採取した上清と表1に示す抗酸化剤とをスピッツ管に入れ、温度70℃に設定したオイルバス中に保温した。上清1mL中のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量は2.5μmolであった。また、抗酸化剤の添加量及びヒドロキシ−α−サンショオール1molに対するモル比は、表1及び表2に示すとおりである。
上清及び抗酸化剤を含む試料をオイルバスで保温する前に、試料中のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCを測定した。また、試料をオイルバスで保温し、保温9日目の試料中のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCで測定した。HPLC測定で得られた測定を用い、0日目(オイルバスでの保温前)の試料のHPLC測定で得られた測定値を100として、保温9日目の試料のHPLC測定で得られた測定値の割合([保温9日目のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量/0日目のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量]×100[%])を算出し、残存率(%)とした。結果を表1及び表2に示す。一部の実施例については、上清及び抗酸化剤を含む試料をオイルバスで保温する前に行ったpH測定の結果を示す。なお、実施例7〜10、29び30については、水酸化ナトリウムを用いてpHを調整した。これら以外の実施例については、pH調整を行っていない。
〔比較例1〕
抗酸化剤を添加しないこと以外は実施例1〜31と同様にして、オイルバス保温前の試料、及び、オイルバス保温9日目のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCを測定した。その結果を表2に示す。比較例1では、pH調整は行っていない。
なお、各実施例及び各比較例で用いた、プロトカテク酸、没食子酸、カフェ酸、及びナリンゲニンは、Sigma-Aldrich社から入手し、没食子酸エチル、α−トコフェロール、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、フェルラ酸、及びケルセチンは、和光純薬工業社から入手した。没食子酸ナトリウムは没食子酸をNaOHで中和して調製した。
Figure 2020029422
Figure 2020029422
なお、上記した実施例及び比較例では、山椒抽出物中のヒドロキシ−α−サンショオール以外のサンショオール類の含有量は、ヒドロキシ−α−サンショオールの含有量に比べて微量であるため、ヒドロキシ−α−サンショオールの含有量を、山椒抽出物中のサンショオール類の含有量と近似することができる。また、上記した実施例及び比較例で行った温度70℃のオイルバス中での9日間の保存処理は、化合物の安定性予測するための加速試験のために設定された条件である。加速試験では、温度70℃で7日間の保存処理を、温度25℃(室温)で3年間の保存と同等とみなすことができると考えられるため、実施例及び比較例で行った温度70℃で9日間の保存処理は、温度25℃で3年間を超える保存に相当すると考えられる。
〔実施例32〕
抗酸化剤として、(a)没食子酸ナトリウム0.65μmol/mLを用いた場合、(b)アスコルコルビン酸ナトリウム25μmol/mLを用いた場合、(c)没食子酸ナトリウム0.65μmol/mLとアスコルコルビン酸ナトリウム25μmol/mLとを用いた場合について、実施例1〜31と同様の手順で、オイルバスでの保温8日目の試料中のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCで測定し、残存率を測定した。
その結果、上記(c)の場合のヒドロキシ−α−サンショオールの残存率は、上記(a)の場合のヒドロキシ−α−サンショオールの残存率と上記(b)の場合のヒドロキシ−α−サンショオールの残存率との合計量と同程度であることが確認でき、相加的な効果が確認できた。
〔実施例33〕
抗酸化剤として、(b)アスコルコルビン酸ナトリウム25μmol/mLを用いた場合、(d)トコフェロール0.58μmol/mLを用いた場合、(e)没食子酸ナトリウム0.65μmol/mLとアスコルコルビン酸ナトリウム25μmol/mLとを用いた場合について、実施例32と同様にして、オイルバスでの保温8日目の試料中のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCで測定し、残存率を測定した。
その結果、上記(e)の場合のヒドロキシ−α−サンショオールの残存率は、上記(b)の場合のヒドロキシ−α−サンショオールの残存率と上記(d)の場合のヒドロキシ−α−サンショオールの残存率との合計量と同程度であることが確認でき、相加的な効果が確認できた。
〔実施例34〜37〕
実施例1〜31と同様にして、オイルバスで保温する前の上清及び抗酸化剤を含む試料を準備した。上清と混合した抗酸化剤の種類及び量は、表3に示すとおりである。この試料に、1gのデンプンを添加して凍結乾燥し、この凍結乾燥物を温度70℃に設定したオイルバス中で65時間保温した後、凍結乾燥物をエタノールに溶解させて、ヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCで測定し、残存率を算出した。その結果を表3に示す。
〔比較例2〕
抗酸化剤を添加しないこと以外は実施例34〜37と同様にして、凍結乾燥物中のヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCで測定し、残存率を算出した。その結果を表3に示す。
〔比較例3及び4〕
実施例1〜31と同様にして、上清を準備し、この上清に1gのデンプンを添加して凍結乾燥した後、粉末状の抗酸化剤を添加して、粉末混合物を得た。得られた粉末混合物を温度70℃に設定したオイルバス中で65時間保温した後、この粉末混合物をエタノールに溶解させて、ヒドロキシ−α−サンショオールの含有量をHPLCで測定し、残存率を算出した。その結果を表3に示す。
Figure 2020029422
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のサンショオール類の安定化方法によって安定化されたサンショオール類は、食品、補助食品(サプリメント)、飲料、医薬品、医薬部外品、化粧品、飼料等の各種製品に混合して用いることができる。

Claims (6)

  1. サンショオール類の安定化方法であって、
    サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する混合工程を含む、サンショオール類の安定化方法。
  2. 前記液体は、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含み、
    前記混合工程は、pHが6以上の条件下で行う、請求項1に記載のサンショオール類の安定化方法。
  3. 前記抗酸化剤は、ジヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、トリヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、ヒドロキシ桂皮酸類又はその塩、アスコルビン酸類又はその塩、及び、トコフェロール類からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、請求項1又は2に記載のサンショオール類の安定化方法。
  4. サンショオール類含有組成物であって、
    サンショオール類と、抗酸化剤と、液体とを含み、
    前記液体は、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含み、
    前記サンショオール類含有組成物のpHは6以上である、サンショオール類含有組成物。
  5. 前記抗酸化剤は、ジヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、トリヒドロキシ安息香酸もしくはその塩又はエステル体、ヒドロキシ桂皮酸類又はその塩、アスコルビン酸類又はその塩、及び、トコフェロール類からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、請求項4に記載のサンショオール類含有組成物。
  6. サンショオール類含有組成物の製造方法であって、
    サンショオール類と抗酸化剤とを液体中で混合する混合工程を含み、
    前記液体は、水及び水溶性の有機溶媒のうちの少なくとも一方を含み、
    前記混合工程は、pHが6以上の条件下で行う、サンショオール類含有組成物の製造方法。
JP2018156314A 2018-08-23 2018-08-23 サンショオール類の安定化方法 Active JP6630880B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156314A JP6630880B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 サンショオール類の安定化方法
EP19852401.9A EP3842413A4 (en) 2018-08-23 2019-08-23 METHOD FOR STABILIZING A SANSHOOL COMPOUND
PCT/JP2019/034878 WO2020040315A1 (ja) 2018-08-23 2019-08-23 サンショオール類の安定化方法
US17/270,505 US20210330617A1 (en) 2018-08-23 2019-08-23 Method for stabilizing sanshool compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156314A JP6630880B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 サンショオール類の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6630880B1 JP6630880B1 (ja) 2020-01-15
JP2020029422A true JP2020029422A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69146594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156314A Active JP6630880B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 サンショオール類の安定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210330617A1 (ja)
EP (1) EP3842413A4 (ja)
JP (1) JP6630880B1 (ja)
WO (1) WO2020040315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255943A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 山本 芳栄 サンショオール類の安定化方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759548A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Tanabe Seiyaku Co Ltd 天然酸化防止剤
JP2002520289A (ja) * 1998-07-07 2002-07-09 インデナ エッセ ピ ア 花椒の抽出物、これらを含有する薬剤製剤および化粧品製剤
KR100501831B1 (ko) * 2003-05-12 2005-07-20 한국생명공학연구원 코로나바이러스에 대한 항바이러스제
JP2007028997A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kanebo Seiyaku Kk 生薬エキス配合流動食及びその使用
JP2010180166A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Pola Chem Ind Inc 痩身用の組成物
JP2010180165A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Pola Chem Ind Inc 熱産生タンパク質発現促進剤
KR20120058413A (ko) * 2010-11-23 2012-06-07 대한민국(산림청 국립수목원장) 산초 추출물을 포함하는 항균 조성물
JP2012518607A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 インデナ エッセ ピ ア 花椒抽出物に基づくシワの美容処置法
JP2013103901A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 T Hasegawa Co Ltd ヒドロキシサンショオール含有物の製造方法
CN107966514A (zh) * 2017-11-28 2018-04-27 晨光生物科技集团股份有限公司 一种花椒提取物中花椒麻素含量的检测方法
JP2018118928A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ファンケル テアニンの吸収性が改善された組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567220B2 (ja) 2000-06-13 2004-09-22 三重県 抗酸化剤およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759548A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Tanabe Seiyaku Co Ltd 天然酸化防止剤
JP2002520289A (ja) * 1998-07-07 2002-07-09 インデナ エッセ ピ ア 花椒の抽出物、これらを含有する薬剤製剤および化粧品製剤
KR100501831B1 (ko) * 2003-05-12 2005-07-20 한국생명공학연구원 코로나바이러스에 대한 항바이러스제
JP2007028997A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kanebo Seiyaku Kk 生薬エキス配合流動食及びその使用
JP2010180166A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Pola Chem Ind Inc 痩身用の組成物
JP2010180165A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Pola Chem Ind Inc 熱産生タンパク質発現促進剤
JP2012518607A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 インデナ エッセ ピ ア 花椒抽出物に基づくシワの美容処置法
KR20120058413A (ko) * 2010-11-23 2012-06-07 대한민국(산림청 국립수목원장) 산초 추출물을 포함하는 항균 조성물
JP2013103901A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 T Hasegawa Co Ltd ヒドロキシサンショオール含有物の製造方法
JP2018118928A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ファンケル テアニンの吸収性が改善された組成物
CN107966514A (zh) * 2017-11-28 2018-04-27 晨光生物科技集团股份有限公司 一种花椒提取物中花椒麻素含量的检测方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHANG, L.L. ET AL.: "The relationship between alkylamide compound content and pungency intensity of Zanthoxylum bungeanum", J SCI FOOD AGRIC, vol. 99, JPN6019023561, 17 August 2018 (2018-08-17), pages 1475 - 1483, ISSN: 0004060525 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255943A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 山本 芳栄 サンショオール類の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210330617A1 (en) 2021-10-28
EP3842413A1 (en) 2021-06-30
WO2020040315A1 (ja) 2020-02-27
EP3842413A4 (en) 2022-06-01
JP6630880B1 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barbieri et al. Deep eutectic solvents applied in the extraction and stabilization of rosemary (Rosmarinus officinalis L.) phenolic compounds
Jun et al. Comparison of in vitro antioxidant activities and bioactive components of green tea extracts by different extraction methods
Mildner-Szkudlarz et al. Effects of polyphenols on volatile profile and acrylamide formation in a model wheat bread system
Gülşen et al. Biomimetic oxidation of quercetin: Isolation of a naturally occurring quercetin heterodimer and evaluation of its in vitro antioxidant properties
JP5788058B2 (ja) 高純度酸型ソホロリピッド含有物及びその製造方法
Reis et al. Water at room temperature as a solvent for the extraction of apple pomace phenolic compounds
Spinelli et al. Supercritical carbon dioxide extraction of brewer's spent grain
Mahmoud et al. Ascorbic acid modifies the free radical scavenging behaviour of catechin: An insight into the mechanism
JP2005160402A (ja) 甲殻類フレーバーの製造方法
JP2014055201A (ja) 野菜フレーバーの製造方法
Zheng et al. Effects of dicarbonyl trapping agents, antioxidants, and reducing agents on the formation of furan and other volatile components in canned-coffee model systems
JP6630880B1 (ja) サンショオール類の安定化方法
CN103099163B (zh) 含羟基山椒素的提取物的制造方法
Poaty et al. Modification of grape seed and wood tannins to lipophilic antioxidant derivatives
Natolino et al. Supercritical antisolvent precipitation of polyphenols from grape marc extract
Hashim et al. Effect of differences methanol concentration and extraction time on the antioxidant capacity, phenolics content and bioactive constituents of Orthosiphon stamineus extracts
Stoica et al. The influence of ethanol concentration on the total phenolics and antioxidant activity of Scenedesmus opoliensis algal biomass extracts
JP2008308630A (ja) キク科植物由来の抗酸化剤及びその製造方法並びに2,4−ヘキサジエナール誘導体
Wühr et al. Identification of aminoreductones as active components in Maillard reaction mixtures inducing nuclear NF‐κB translocation in macrophages
JP4819587B2 (ja) アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。
Hermund et al. Extraction of bioactives from brown seaweed using sub and supercritical fluids: Influence of the extract on the storage stability of fish oil enrich mayonnaise
Subramaniam et al. An unique solvent assisted ‘green’hydrotropic precipitation and response surface optimization for isolation of the dietary micronutrient β-sitosterol-d-glucopyranoside from Desmostachya bipinnata
WO2021255943A1 (ja) サンショオール類の安定化方法
JP2001019664A (ja) トリカフェオイルアルダル酸、その製造法及びその用途
Achel et al. Evaluation of the antioxidant potentials of ten leafy vegetables extracts commonly consumed by the Ghanaian population

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371