JPWO2007029377A1 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029377A1
JPWO2007029377A1 JP2007534258A JP2007534258A JPWO2007029377A1 JP WO2007029377 A1 JPWO2007029377 A1 JP WO2007029377A1 JP 2007534258 A JP2007534258 A JP 2007534258A JP 2007534258 A JP2007534258 A JP 2007534258A JP WO2007029377 A1 JPWO2007029377 A1 JP WO2007029377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning direction
document
illuminance
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767964B2 (ja
Inventor
岡本 達樹
達樹 岡本
長谷川 洋
洋 長谷川
和也 真壁
和也 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007534258A priority Critical patent/JP4767964B2/ja
Publication of JPWO2007029377A1 publication Critical patent/JPWO2007029377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767964B2 publication Critical patent/JP4767964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • H04N1/0289Light diffusing elements, e.g. plates or filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • H04N1/0312Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

光源を多数配置し、照明照度を増大するとともに、照度レベルの調整が容易である画像読取装置を提供することを目的とする。この発明の画像読取装置は、線状に配列する複数の光源4と、光源4からの光を透過させる導光体5とを有する照明光学系により、導光体5の出射面近傍に設定された原稿読取位置12を通過する原稿1を照明し、上記原稿1を透過した光を、ロッドレンズアレイ6と、ラインセンサIC7を搭載するセンサ基板8とで構成された画像読取光学系により読取る構成とする。導光体5の出射面には、副走査方向に沿った尾根線を有すると共に、上記尾根線が主走査方向に複数並ぶ円筒レンズアレイ13が形成されており、原稿1がない場合でも主走査方向の照度分布を照度変動が少ない状態で観測できる構成とする。

Description

本発明は画像読取装置に関するものであり、特にその照明光学系に関するものである。
従来、画像読取装置等に用いられる照明装置としては、導光体として出射面が凸状の曲面である透明棒を用い、上記曲面に対向する平面に光拡散領域を設け、さらに透明棒の両端側にLED素子を設置して線状照明装置を実現していた(例えば、特許文献1参照。)。このような構成の照明装置からの出射光は、所定領域内を均一照度で照明することができる。
特開2002−232648号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来の照明装置においては、透明棒の両端側にLED素子を設置しているため、設置できるLED素子の数が限定されるので照度を上げることが困難であるといった問題があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、光源を多数配置し、照明照度を増大するとともに、照度レベルの調整が容易である画像読取装置を提供することを目的とする。
この発明に係る画像読取装置は、原稿の主走査方向に線状に配列する複数の光源と、上記複数の光源からの光を透過させる導光体とを有する照明光学系、上記原稿を上記主走査方向に直交する副走査方向に移動させると共に、上記複数の光源からの光が出射する上記導光体の出射面近傍に設定された原稿読取位置を、上記原稿が通過するようにする原稿移送制御系、及び上記主走査方向に並ぶ複数の結像光学系と受光素子とより構成され、上記原稿読取位置にある原稿を透過した光を読取る画像読取光学系を備え、上記複数の光源からの光が出射する上記導光体の出射面に、上記副走査方向に沿った尾根線を有すると共に、上記尾根線が上記主走査方向に複数並ぶ円筒レンズアレイを形成したものである。
この発明の画像読取装置は、原稿面の照度を増大できるとともに、原稿がない場合でも主走査方向の照度分布を照度変動が少ない状態で観測することができ、照度レベルの調整が容易である画像読取装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係わる画像読取装置の副走査方向の断面構成図である。 本発明の実施の形態1に係わる画像読取装置の主走査方向の一部の断面構成図である。 導光体の出射面が平面の場合の、主走査方向の照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態1による画像読取装置の主走査方向の一部の断面構成図である。 本発明の実施の形態1に係わる円筒レンズアレイによる作用を説明する図である。 本発明の実施の形態1による画像読取装置の主走査方向の照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の高さHを変化させた場合の照度分布の計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る導光体の主走査方向の一部分を示す断面構成図である。 本発明の実施の形態2に係る円筒レンズアレイの寸法と照度分布の偏差との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る円筒レンズアレイの寸法と照度分布の偏差との関係を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る画像読取装置の斜視図である。 本発明の実施の形態3による画像読取装置の副走査方向の断面構成図である。 導光体の副走査方向の断面形状が長方形であるときの原稿面での照度分布の計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係わる導光体の原稿面での照度分布の計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の副走査方向の断面構成図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体のθを変化させた場合の照度分布の計算結果を示す図である。
符号の説明
1 原稿、2 第1のカバーガラス、3 第2のカバーガラス、4 光源、5 導光体、6 ロッドレンズアレイ、7 ラインセンサIC、8 センサ基板、9 プラテン、10 LED基板、11 光線、12 読取位置、13 円筒レンズアレイ。
実施の形態1.
図1〜図3は本発明の実施の形態1に係わる画像読取装置を示す図であり、図1は斜視図、図2は副走査方向の断面(YZ面)構成図、図3は副走査方向に直交する主走査方向の一部分を示す断面(XZ面)構成図である。図中、X方向が主走査方向、Y方向が副走査方向、Z方向が光軸方向である。
本実施の形態の画像読取装置は、照明光学系と、原稿1を副走査方向に移動させると共に、原稿1が常に原稿読取位置12を通過するように原稿1を保持する原稿移送制御系と、読取光学系とで構成される。
原稿移送制御系は、例えば、原稿1を挟むカバーガラス2,3と、プラテン9とからなる。原稿1は、プラテン9等を駆動することにより、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3とではさまれた空間を矢印Aで示す原稿送り方向(副走査方向)に移動する。
照明光学系は、複数のLEDなどを主走査方向に線状に配列して構成される複数の光源4と、これら複数の光源4を搭載する基板10と、上記主走査方向を長軸方向、副走査方向を短軸方向とする導光体5とで構成され、光源4からの光線11は、導光体5内を透過後、第2のカバーガラス3を介して原稿1面を照明する。
読取光学系は、主走査方向に並ぶ複数の結像光学系(ロッドレンズアレイ)6と、主走査方向に並ぶ複数の受光素子(ラインセンサ)IC7を搭載するセンサ基板8とで構成され、ラインセンサIC7の読取位置(画像読取ライン)12は主走査方向に設定されている。原稿1を透過する光のうち、読取位置12上にある光(読取光)は、ロッドレンズアレイ6によってラインセンサIC7に1対1で正像転写され、該ラインセンサIC7により電気信号に変換される。
上記照明光学系及び上記読取光学系は、上記主走査方向に、原稿1の幅(主走査方向の幅)と等しいか、それ以上の長さの領域に配置される。また、LED4は、原稿面での、主走査方向における照度が均一になるように、所定の間隔で配置されている。
原稿1が、たとえばプラテン9などで移動されると、読取光学系は、読取位置12にある原稿1の画像(情報)を順次読取り、最終的に原稿面全体の情報が電気信号に変換されることになる。
上記読取位置12は、光源からの光が出射する導光体の出射面近傍に設定され、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3とで原稿1を挟むことにより、原稿1が上記読取位置12を通過するように制御される。
このような構成にすることにより、LED4の実装最小ピッチまで、LED4を多数並べて配置でき、照明照度を向上させることができる。
図4(a)は上記のような構成の画像読取装置における、原稿面上の主走査方向の照度分布を示す図である。主走査方向の照度変動は10%以下であり、良好な照度分布を得ている。
しかし、照度レベルの調整等を実施する際、原稿がない状態での照度を検出する場合がある。その際、検出された照度が大きく変動していると、正確な照度レベルの調整ができない。図4(b)は、原稿がない場合に読取光学系で観測される主走査方向の照度を計算により求めたものである。この場合の照度変動は60%程度にもなり、照度レベルの調整の基準照度としては利用が困難であるという問題がある。
上記照度変動の原因は以下のような理由による。すなわち、原稿がある場合は、光源4からの光が原稿1により散乱されるため、原稿読取位置12を通過する光線は主走査方向に亘って均一な角度分布を有するが、原稿がない場合は、原稿読取位置12を通過する光線は、光源4の直上と、光源4間の直上とでは異なった角度分布を持つ。読取光学系のロッドレンズアレイ6は有限の開口角を持っているため、原稿読取位置を通過する光線が主走査方向に異なる角度分布を有すると、上記ロッドレンズアレイ6を透過できる光線量が主走査方向の位置により異なる。その結果、主走査方向で検出される照度が大きく変動する。
上記のような問題を解決する手段として、本実施の形態においては、図5に示すように、導光体5の出射面に、副走査方向に平行な複数の尾根線を持つ円筒レンズアレイ13を形成した。このようにすることにより、円筒レンズアレイ13は、複数の光源(LED)4から出射された光束に対して作用し、原稿読取位置を通過する光束の指向性分布を主走査方向で制御することによって、出射面全面に亘って読取光学系の視野角内の角度の光線を均一に作り出し、原稿がない場合にも、主走査方向における照度が均一になる。
以下、図6により、本実施の形態の画像読取装置における上記円筒レンズアレイ13の作用について説明する。図6(a)は導光体5の出射面が平面である場合(従来構成)、図6(b)は導光体5の出射面に円筒レンズアレイ13が形成されている場合(本発明)の、光源4からの光束を示している。ここでは、読み取り光学系を構成するロッドレンズアレイ6うち、光源4aの真上にある1つのロッドレンズアレイ6Aに注目し説明する。
ロッドレンズアレイ6Aの視野角を±αとし、読み取り位置12に原稿がない場合を考える。ロッドレンズアレイ6AとLED4との位置関係により、LED4から放射された光線がロッドレンズアレイ6Aの視野角内にあると、上記光線はセンサ7に導かれるが、上記光線が視野角の範囲外であるとセンサ7に導くことができない。
例えば、図6(a)に示すように、導光体5の出射面が平面の場合、ロッドレンズアレイ6Aの真下近傍にあるLED4aから放出された光線の一部はセンサ7に導かれるが、LED4aに隣接するLED5bから放出された光線はセンサ面に導かれない。光源4間の直上にあるロッドレンズアレイに対しては、視野角内の光線数が光源4の直上にあるロッドレンズアレイの視野角内の光線数に比べて少なくなる。したがって、LED4の配置ピッチに依存した強度分布がセンサ面で発生し、結果として、原稿がない場合に観測される照度に分布が生じる。
一方、図6(b)に示すように、導光体5の出射面に円筒レンズアレイ13が形成されている場合、LED4aから放出された光線は円筒レンズアレイ13により拡散され、センサ7に導かれる光線が、図6(a)の場合より減少する一方で、LED4bから放出された光線も円筒レンズアレイ13により拡散され、一部がセンサ7に導かれる。光源4間の直上にあるロッドレンズアレイに対しても、視野角内の光線数が光源4の直上にあるロッドレンズアレイの視野角内の光線数と同程度にできる。その結果、センサ上の光線分布は平滑化され、原稿がない場合でも均一な照度分布を観測することができる。
図7に、導光体5の出射面に上記円筒レンズアレイ13を形成した場合の照度分布を示す。図7(a)は原稿ありの場合の、原稿面上の照度分布、図7(b)は原稿なしの場合の、読取光学系で観測される照度分布を示す。
原稿がある場合の照度分布は、導光体5の出射面が平面である場合と同様、主走査方向で10%以下と良好な照度分布を得ている。さらに、原稿がない場合に検出される主走査照度分布も5%以下と良好な照度分布が得られる。
このように、導光体5の出射面に、副走査方向に沿った尾根線を有すると共に、上記尾根線が主走査方向に複数並ぶ円筒レンズアレイ13を形成することで、原稿1がない場合でも、主走査方向の照度分布を、照度変動が少ない状態で観測することができるようになる。
ここで、原稿がない場合に、原稿読取位置を通過する光線の角度分布を平均化するためには、円筒レンズアレイ13を構成する各円筒レンズがその円筒軸方向に平行な側面で互いに密接して形成されることが望ましく、円筒レンズアレイ13はいわゆるレンチキュラーレンズを形成する。
レンチキュラーレンズは、射出成型により、導光体5の出射面に直接成型、あるいは、印刷により形成したレンチキュラーレンズフィルムを密接して配置するか、貼り付けても良い。
なお、上記実施の形態では、凸面の円筒レンズアレイについて示したが、凹面の円筒レンズアレイでも同様の効果を奏する。
また、上記実施の形態では、図7(a)に示すように、原稿がある場合の主走査方向の照度変動が10%以下であるものを示したが、原稿がある場合に、原稿面上で良好な照度分布を得るためには、光源(LED)4を配列する配列方向(主走査方向)の間隔をL、導光体5の光軸方向の高さをHとすると、H/Lを所定の値に設定するとよい。
以下に、HとLとの関係に関して詳細に示す。図8は、Lを一定値にし、Hを変化させた時の照度分布を示す図であり、光線追跡計算によって求めた原稿面での主走査方向の照度分布を示す。図8(a)は、L=10mm、H=5mm、図8(b)は、L=10mm、H=10mm、図8(c)はL=10mm、H=15mmの照度分布である。導光体5の高さHが高くなると主走査方向の照度分布が均一になることがわかる。図8(a)のH/L=1/2における照度分布の偏差(MAX−MIN)/(MAX+MIN)は約20%であり、図8(b)のH/L=1における照度分布の偏差は10%、図8(c)のH/L=1.5における照度分布の偏差は10%以下である。原稿がある場合の、主走査方向の照度分布は20%以下、望ましくは10%以下の偏差に抑えることが望ましい。したがって、導光体の高さHを、H/L≧1/2、望ましくはH/L≧1とすることにより、原稿がある場合に、原稿面上で良好な照度分布を得ることができ、高精度の読取が可能となる。なお、Lを変化させた場合にも、導光体5の高さHと主走査方向の照度分布との関係に関して同様の計算結果が得られた。
以上の結果より、導光体5の出射面に円筒レンズアレイ13を形成するとともに、導光体の高さHを、H/L≧1/2、望ましくはH/L≧1とすることにより、原稿がある場合も無い場合も、主走査方向における照度分布が均一になる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2に係る導光体の主走査方向の一部分を示す断面(XZ面)構成図であり、導光体5の出射面に形成された円筒レンズアレイ13の詳細を示す図である。
導光体5の出射面には、円筒レンズアレイ13が形成されており、各円筒レンズの曲率をR、円筒レンズの間隔(ピッチ)をP、光軸方向の円筒レンズの厚みをDとする。
図10に、円筒レンズの曲率Rに対する円筒レンズの間隔(ピッチ)Pの比P/Rと、原稿なしの場合に検出される主走査方向の照度分布の偏差との関係を計算した結果を示す。ここで、円筒レンズの厚みD及び曲率半径Rは、円柱レンズがその円筒軸方向に平行な側面で互いに密接するように選定している。
図10より、照度偏差が10%以下になる領域は、P/Rが1.6〜2.3程度の範囲、照度偏差が20%以下の領域はP/Rが1.3〜2.85の範囲となる。ただし、図10はP≦0.75mmでの結果である。
円筒レンズの間隔(ピッチ)Pが0.75mmより大きくなると、照度偏差は図10に示す値より大きくなる。図11に、原稿なしの場合に検出される主走査方向の照度分布の偏差とPとの関係を計算した結果を示す。図11において、例えば、P=1.9mmでは照度偏差が13%であり、P≦0.75mmでの照度偏差3%との差分10%が、図10の曲線に加算される。従って、円筒レンズの間隔Pが1.9mm以下であれば、P/Rを1.6〜2.3の範囲に設定すれば、合計の照度偏差を20%以下にすることができる。
なお、図10、及び図11は、H/L≧1とした場合の結果である。
以上の結果より、円筒レンズの間隔Pが0.75mm以下であれば、P/Rを1.3〜2.85の範囲、望ましくはP/Rを1.6〜2.3の範囲に、円筒レンズの間隔Pが0.75mmより大きい場合であれば、P/Rの範囲を、より照度偏差の小さい範囲に設定することにより、照度偏差を所定値以下に抑えることができ、原稿がない場合でも主走査方向の照度分布を照度変動が少ない状態で観測することができる。
実施の形態3.
図12は本発明の実施の形態3に係る画像読取装置の斜視図、図13は本発明の実施の形態3による画像読取装置の副走査方向の断面構成図である。原稿1は、しわやそりのため、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3との間隔が狭いと、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3間を通過することができない。そこで、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3の間隔を1〜2mm程度開ける必要がある。原稿1の濃淡を正確に読み取るためには、このような間隔を有する第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3との間において、光軸方向(深度方向)に均一な照度の照明を行う必要がある。
また、照明光学系の光軸と読取光学系の光軸とを軸合わせは、装置組み立ての精度に依存し、ある程度の軸ずれ、たとえば±1mm程度のずれを許容すると、原稿1の濃淡を正確に読取るためには、副走査方向において、この範囲(±1mm程度)で均一な照度の照明を行う必要がある。
すなわち、深度方向及び副走査方向での照度を、原稿読取位置近傍の所定の領域で均一化する必要がある。
本実施の形態では、図12及び図13に示すように、導光体5の副走査方向の断面形状を、LED4側が狭い台形形状にしており、このような構成によって、原稿読取位置近傍の所定の領域、すなわち、照明光学系の出射面近傍の所定の領域を均一強度で照射することができる。
なお、本実施の形態の導光体5の出射面には、実施の形態1及び実施の形態2で述べたと同様の円筒レンズアレイ13が形成されている。
図14は導光体5の副走査方向の断面形状が長方形であるときの、原稿面での照度分布の光線追跡による計算結果例であり、図15は導光体の副走査方向の断面形状が、LED4側が狭い台形形状であるときの、原稿面での照度分布の光線追跡による計算結果例である。
図14及び図15において、横軸は副走査方向での読取中心(光軸とほぼ一致)からの距離、縦軸は光強度(相対値)、dは第2のカバーガラス3の上面からの距離を示す。
図14において照度分布は、副走査方向に対し、読取中心の照度が高く、両側に向けて照度が低下している。また、中心照度に関しては、d=0mm、d=1mm、d=2mmで大きく変化しており、d=1mmの照度を基準にすると±40%程度の照度差が発生している。これに対して、図15において照度分布は、d=0mm、d=1mm、d=2mmのいずれも、副走査方向に対し、中心から±1mm以内の領域でほぼ均一の光強度が得られており、照度もd=1mmの照度を基準にして±10%以内の照度差に収まっている。
このように、導光体5の副走査方向の断面形状が、LED4側が狭い台形形状であると、深度方向、副走査方向での照度を必要な範囲で均一化することができる。
図16は本発明の実施の形態3に係る導光体の短軸方向(副走査方向)の断面構成図である。導光体5の出射面には円筒レンズアレイ13が形成されている。また、光源からの光が入射する導光体5の入射面に垂直な面と、長軸方向(主走査方向)に沿った導光体側面との角度(図16においては、底辺に垂直な線に対する斜辺の角度)をθとする。
以下に、θの最適値に関して詳細に示す。図17(a),(b),(c)にそれぞれθを3度、5度、7度にした場合の副走査方向の照度分布を示す。3度では、d=0mm、d=1mm、d=2mmでの副走査方向中心位置での照度分布はほぼ一致しているが、d=2mmで副走査方向の均一領域が狭くなっている。一方、7度では、d=0mm、d=1mm、d=2mmとも副走査方向の均一領域が±3mm程度にまで広がっているが、深度方向の照度が±10%程度変化している。従って、θは5度を中心とした領域が望ましい。深度方向の照度のばらつきの許容範囲を±20%以内、副走査方向での照度のばらつきの許容範囲を中心から±1mm以内で20%以内とすると、θは3度〜10度の範囲とすればよい。また、深度方向の照度のばらつきの許容範囲を±10%以内、副走査方向での照度のばらつきの許容範囲を中心から±1mm以内で10%以内とすると、θは3度〜7度の範囲とすればよい。
なお、図17は、第2のカバーガラス3の厚みが2mm、d=0〜2mmの場合の計算結果を示すものであり、原稿読取位置と導光体の出射面との距離を、光学長にして少なくとも1.4mm以上、3.4mm以下の領域にし、θを3度〜10度、望ましくは3度〜7度にすれば、読取精度の高い装置が得られる。また、導光体5の出射面には円筒レンズアレイ13が形成されているので、原稿がない場合でも主走査方向の照度分布を照度変動が少ない状態で観測することができる。
原稿読取位置と導光体の出射面との距離が図17の例と異なる場合にも、上記θを所定の角度に設定すれば、原稿読取位置近傍での照度が深度方向及び副走査方向で均一化でき、原稿位置が原稿読取位置の領域内で変動しても、同じ明るさの照明が可能となり、原稿の濃淡を正確に検出することができる。
なお、上記各実施の形態では、光源であるLEDとして1色のみについて説明したが、カラー原稿等の読取のために複数色のLEDを交互に配置しても良い。この場合、LEDの間隔Lは1色毎と考える。
また、上記各実施の形態では読取光学系としてロッドレンズアレイを用いた構成を示したが、読取光学系として複数のレンズ、ミラーの組み合わせによる構成でも同様の効果を奏する。
本発明は画像読取装置に関するものであり、特にその照明光学系に関するものである。
従来、画像読取装置等に用いられる照明装置としては、導光体として出射面が凸状の曲面である透明棒を用い、上記曲面に対向する平面に光拡散領域を設け、さらに透明棒の両端側にLED素子を設置して線状照明装置を実現していた(例えば、特許文献1参照。)。このような構成の照明装置からの出射光は、所定領域内を均一照度で照明することができる。
特開2002−232648号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来の照明装置においては、透明棒の両端側にLED素子を設置しているため、設置できるLED素子の数が限定されるので照度を上げることが困難であるといった問題があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、光源を多数配置し、照明照度を増大するとともに、照度レベルの調整が容易である画像読取装置を提供することを目的とする。
この発明に係る画像読取装置は、原稿の主走査方向に線状に配列する複数の光源と、上記複数の光源からの光を透過させる導光体とを有する照明光学系、上記原稿を上記主走査方向に直交する副走査方向に移動させると共に、上記複数の光源からの光が出射する上記導光体の出射面近傍に設定された原稿読取位置を、上記原稿が通過するようにする原稿移送制御系、及び上記主走査方向に並ぶ複数の結像光学系と受光素子とより構成され、上記原稿読取位置にある原稿を透過した光を読取る画像読取光学系を備え、上記複数の光源からの光が出射する上記導光体の出射面に、上記副走査方向に沿った尾根線を有すると共に、上記尾根線が上記主走査方向に複数並ぶ円筒レンズアレイを形成したものである。
この発明の画像読取装置は、原稿面の照度を増大できるとともに、原稿がない場合でも主走査方向の照度分布を照度変動が少ない状態で観測することができ、照度レベルの調整が容易である画像読取装置を得ることができる。
実施の形態1.
図1〜図3は本発明の実施の形態1に係わる画像読取装置を示す図であり、図1は斜視図、図2は副走査方向の断面(YZ面)構成図、図3は副走査方向に直交する主走査方向の一部分を示す断面(XZ面)構成図である。図中、X方向が主走査方向、Y方向が副走査方向、Z方向が光軸方向である。
本実施の形態の画像読取装置は、照明光学系と、原稿1を副走査方向に移動させると共に、原稿1が常に原稿読取位置12を通過するように原稿1を保持する原稿移送制御系と、読取光学系とで構成される。
原稿移送制御系は、例えば、原稿1を挟むカバーガラス2,3と、プラテン9とからなる。原稿1は、プラテン9等を駆動することにより、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3とではさまれた空間を矢印Aで示す原稿送り方向(副走査方向)に移動する。
照明光学系は、複数のLEDなどを主走査方向に線状に配列して構成される複数の光源4と、これら複数の光源4を搭載する基板10と、上記主走査方向を長軸方向、副走査方向を短軸方向とする導光体5とで構成され、光源4からの光線11は、導光体5内を透過後、第2のカバーガラス3を介して原稿1面を照明する。
読取光学系は、主走査方向に並ぶ複数の結像光学系(ロッドレンズアレイ)6と、主走査方向に並ぶ複数の受光素子(ラインセンサ)IC7を搭載するセンサ基板8とで構成され、ラインセンサIC7の読取位置(画像読取ライン)12は主走査方向に設定されている。原稿1を透過する光のうち、読取位置12上にある光(読取光)は、ロッドレンズアレイ6によってラインセンサIC7に1対1で正像転写され、該ラインセンサIC7により電気信号に変換される。
上記照明光学系及び上記読取光学系は、上記主走査方向に、原稿1の幅(主走査方向の幅)と等しいか、それ以上の長さの領域に配置される。また、LED4は、原稿面での、主走査方向における照度が均一になるように、所定の間隔で配置されている。
原稿1が、たとえばプラテン9などで移動されると、読取光学系は、読取位置12にある原稿1の画像(情報)を順次読取り、最終的に原稿面全体の情報が電気信号に変換されることになる。
上記読取位置12は、光源からの光が出射する導光体の出射面近傍に設定され、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3とで原稿1を挟むことにより、原稿1が上記読取位置12を通過するように制御される。
このような構成にすることにより、LED4の実装最小ピッチまで、LED4を多数並べて配置でき、照明照度を向上させることができる。
図4(a)は上記のような構成の画像読取装置における、原稿面上の主走査方向の照度分布を示す図である。主走査方向の照度変動は10%以下であり、良好な照度分布を得ている。
しかし、照度レベルの調整等を実施する際、原稿がない状態での照度を検出する場合がある。その際、検出された照度が大きく変動していると、正確な照度レベルの調整ができない。図4(b)は、原稿がない場合に読取光学系で観測される主走査方向の照度を計算により求めたものである。この場合の照度変動は60%程度にもなり、照度レベルの調整の基準照度としては利用が困難であるという問題がある。
上記照度変動の原因は以下のような理由による。すなわち、原稿がある場合は、光源4からの光が原稿1により散乱されるため、原稿読取位置12を通過する光線は主走査方向に亘って均一な角度分布を有するが、原稿がない場合は、原稿読取位置12を通過する光線は、光源4の直上と、光源4間の直上とでは異なった角度分布を持つ。読取光学系のロッドレンズアレイ6は有限の開口角を持っているため、原稿読取位置を通過する光線が主走査方向に異なる角度分布を有すると、上記ロッドレンズアレイ6を透過できる光線量が主走査方向の位置により異なる。その結果、主走査方向で検出される照度が大きく変動する。
上記のような問題を解決する手段として、本実施の形態においては、図5に示すように、導光体5の出射面に、副走査方向に平行な複数の尾根線を持つ円筒レンズアレイ13を形成した。このようにすることにより、円筒レンズアレイ13は、複数の光源(LED)4から出射された光束に対して作用し、原稿読取位置を通過する光束の指向性分布を主走査方向で制御することによって、出射面全面に亘って読取光学系の視野角内の角度の光線を均一に作り出し、原稿がない場合にも、主走査方向における照度が均一になる。
以下、図6により、本実施の形態の画像読取装置における上記円筒レンズアレイ13の作用について説明する。図6(a)は導光体5の出射面が平面である場合(従来構成)、図6(b)は導光体5の出射面に円筒レンズアレイ13が形成されている場合(本発明)の、光源4からの光束を示している。ここでは、読み取り光学系を構成するロッドレンズアレイ6のうち、光源4aの真上にある1つのロッドレンズアレイ6Aに注目し説明する。
ロッドレンズアレイ6Aの視野角を±αとし、読み取り位置12に原稿がない場合を考える。ロッドレンズアレイ6AとLED4との位置関係により、LED4から放射された光線がロッドレンズアレイ6Aの視野角内にあると、上記光線はセンサ7に導かれるが、上記光線が視野角の範囲外であるとセンサ7に導くことができない。
例えば、図6(a)に示すように、導光体5の出射面が平面の場合、ロッドレンズアレイ6Aの真下近傍にあるLED4aから放出された光線の一部はセンサ7に導かれるが、LED4aに隣接するLEDbから放出された光線はセンサ面に導かれない。光源4間の直上にあるロッドレンズアレイに対しては、視野角内の光線数が光源4の直上にあるロッドレンズアレイの視野角内の光線数に比べて少なくなる。したがって、LED4の配置ピッチに依存した強度分布がセンサ面で発生し、結果として、原稿がない場合に観測される照度に分布が生じる。
一方、図6(b)に示すように、導光体5の出射面に円筒レンズアレイ13が形成されている場合、LED4aから放出された光線は円筒レンズアレイ13により拡散され、センサ7に導かれる光線が、図6(a)の場合より減少する一方で、LED4bから放出された光線も円筒レンズアレイ13により拡散され、一部がセンサ7に導かれる。光源4間の直上にあるロッドレンズアレイに対しても、視野角内の光線数が光源4の直上にあるロッドレンズアレイの視野角内の光線数と同程度にできる。その結果、センサ上の光線分布は平滑化され、原稿がない場合でも均一な照度分布を観測することができる。
図7に、導光体5の出射面に上記円筒レンズアレイ13を形成した場合の照度分布を示す。図7(a)は原稿ありの場合の、原稿面上の照度分布、図7(b)は原稿なしの場合の、読取光学系で観測される照度分布を示す。
原稿がある場合の照度分布は、導光体5の出射面が平面である場合と同様、主走査方向で10%以下と良好な照度分布を得ている。さらに、原稿がない場合に検出される主走査照度分布も5%以下と良好な照度分布が得られる。
このように、導光体5の出射面に、副走査方向に沿った尾根線を有すると共に、上記尾根線が主走査方向に複数並ぶ円筒レンズアレイ13を形成することで、原稿1がない場合でも、主走査方向の照度分布を、照度変動が少ない状態で観測することができるようになる。
ここで、原稿がない場合に、原稿読取位置を通過する光線の角度分布を平均化するためには、円筒レンズアレイ13を構成する各円筒レンズがその円筒軸方向に平行な側面で互いに密接して形成されることが望ましく、円筒レンズアレイ13はいわゆるレンチキュラーレンズを形成する。
レンチキュラーレンズは、射出成型により、導光体5の出射面に直接成型、あるいは、印刷により形成したレンチキュラーレンズフィルムを密接して配置するか、貼り付けても良い。
なお、上記実施の形態では、凸面の円筒レンズアレイについて示したが、凹面の円筒レンズアレイでも同様の効果を奏する。
また、上記実施の形態では、図7(a)に示すように、原稿がある場合の主走査方向の照度変動が10%以下であるものを示したが、原稿がある場合に、原稿面上で良好な照度分布を得るためには、光源(LED)4を配列する配列方向(主走査方向)の間隔をL、導光体5の光軸方向の高さをHとすると、H/Lを所定の値に設定するとよい。
以下に、HとLとの関係に関して詳細に示す。図8は、Lを一定値にし、Hを変化させた時の照度分布を示す図であり、光線追跡計算によって求めた原稿面での主走査方向の照度分布を示す。図8(a)は、L=10mm、H=5mm、図8(b)は、L=10mm、H=10mm、図8(c)はL=10mm、H=15mmの照度分布である。導光体5の高さHが高くなると主走査方向の照度分布が均一になることがわかる。図8(a)のH/L=1/2における照度分布の偏差(MAX−MIN)/(MAX+MIN)は約20%であり、図8(b)のH/L=1における照度分布の偏差は10%、図8(c)のH/L=1.5における照度分布の偏差は10%以下である。原稿がある場合の、主走査方向の照度分布は20%以下、望ましくは10%以下の偏差に抑えることが望ましい。したがって、導光体の高さHを、H/L≧1/2、望ましくはH/L≧1とすることにより、原稿がある場合に、原稿面上で良好な照度分布を得ることができ、高精度の読取が可能となる。なお、Lを変化させた場合にも、導光体5の高さHと主走査方向の照度分布との関係に関して同様の計算結果が得られた。
以上の結果より、導光体5の出射面に円筒レンズアレイ13を形成するとともに、導光体の高さHを、H/L≧1/2、望ましくはH/L≧1とすることにより、原稿がある場合も無い場合も、主走査方向における照度分布が均一になる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2に係る導光体の主走査方向の一部分を示す断面(XZ面)構成図であり、導光体5の出射面に形成された円筒レンズアレイ13の詳細を示す図である。
導光体5の出射面には、円筒レンズアレイ13が形成されており、各円筒レンズの曲率をR、円筒レンズの間隔(ピッチ)をP、光軸方向の円筒レンズの厚みをDとする。
図10に、円筒レンズの曲率Rに対する円筒レンズの間隔(ピッチ)Pの比P/Rと、原稿なしの場合に検出される主走査方向の照度分布の偏差との関係を計算した結果を示す。ここで、円筒レンズの厚みD及び曲率半径Rは、円柱レンズがその円筒軸方向に平行な側面で互いに密接するように選定している。
図10より、照度偏差が10%以下になる領域は、P/Rが1.6〜2.3程度の範囲、照度偏差が20%以下の領域はP/Rが1.3〜2.85の範囲となる。ただし、図10はP≦0.75mmでの結果である。
円筒レンズの間隔(ピッチ)Pが0.75mmより大きくなると、照度偏差は図10に示す値より大きくなる。図11に、原稿なしの場合に検出される主走査方向の照度分布の偏差とPとの関係を計算した結果を示す。図11において、例えば、P=1.9mmでは照度偏差が13%であり、P≦0.75mmでの照度偏差3%との差分10%が、図10の曲線に加算される。従って、円筒レンズの間隔Pが1.9mm以下であれば、P/Rを1.6〜2.3の範囲に設定すれば、合計の照度偏差を20%以下にすることができる。
なお、図10、及び図11は、H/L≧1とした場合の結果である。
以上の結果より、円筒レンズの間隔Pが0.75mm以下であれば、P/Rを1.3〜2.85の範囲、望ましくはP/Rを1.6〜2.3の範囲に、円筒レンズの間隔Pが0.75mmより大きい場合であれば、P/Rの範囲を、より照度偏差の小さい範囲に設定することにより、照度偏差を所定値以下に抑えることができ、原稿がない場合でも主走査方向の照度分布を照度変動が少ない状態で観測することができる。
実施の形態3.
図12は本発明の実施の形態3に係る画像読取装置の斜視図、図13は本発明の実施の形態3による画像読取装置の副走査方向の断面構成図である。原稿1は、しわやそりのため、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3との間隔が狭いと、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3間を通過することができない。そこで、第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3の間隔を1〜2mm程度開ける必要がある。原稿1の濃淡を正確に読み取るためには、このような間隔を有する第1のカバーガラス2と第2のカバーガラス3との間において、光軸方向(深度方向)に均一な照度の照明を行う必要がある。
また、照明光学系の光軸と読取光学系の光軸とを軸合わせは、装置組み立ての精度に依存し、ある程度の軸ずれ、たとえば±1mm程度のずれを許容すると、原稿1の濃淡を正確に読取るためには、副走査方向において、この範囲(±1mm程度)で均一な照度の照明を行う必要がある。
すなわち、深度方向及び副走査方向での照度を、原稿読取位置近傍の所定の領域で均一化する必要がある。
本実施の形態では、図12及び図13に示すように、導光体5の副走査方向の断面形状を、LED4側が狭い台形形状にしており、このような構成によって、原稿読取位置近傍の所定の領域、すなわち、照明光学系の出射面近傍の所定の領域を均一強度で照射することができる。
なお、本実施の形態の導光体5の出射面には、実施の形態1及び実施の形態2で述べたと同様の円筒レンズアレイ13が形成されている。
図14は導光体5の副走査方向の断面形状が長方形であるときの、原稿面での照度分布の光線追跡による計算結果例であり、図15は導光体の副走査方向の断面形状が、LED4側が狭い台形形状であるときの、原稿面での照度分布の光線追跡による計算結果例である。
図14及び図15において、横軸は副走査方向での読取中心(光軸とほぼ一致)からの距離、縦軸は光強度(相対値)、dは第2のカバーガラス3の上面からの距離を示す。
図14において照度分布は、副走査方向に対し、読取中心の照度が高く、両側に向けて照度が低下している。また、中心照度に関しては、d=0mm、d=1mm、d=2mmで大きく変化しており、d=1mmの照度を基準にすると±40%程度の照度差が発生している。これに対して、図15において照度分布は、d=0mm、d=1mm、d=2mmのいずれも、副走査方向に対し、中心から±1mm以内の領域でほぼ均一の光強度が得られており、照度もd=1mmの照度を基準にして±10%以内の照度差に収まっている。
このように、導光体5の副走査方向の断面形状が、LED4側が狭い台形形状であると、深度方向、副走査方向での照度を必要な範囲で均一化することができる。
図16は本発明の実施の形態3に係る導光体の短軸方向(副走査方向)の断面構成図である。導光体5の出射面には円筒レンズアレイ13が形成されている。また、光源からの光が入射する導光体5の入射面に垂直な面と、長軸方向(主走査方向)に沿った導光体側面との角度(図16においては、底辺に垂直な線に対する斜辺の角度)をθとする。
以下に、θの最適値に関して詳細に示す。図17(a),(b),(c)にそれぞれθを3度、5度、7度にした場合の副走査方向の照度分布を示す。3度では、d=0mm、d=1mm、d=2mmでの副走査方向中心位置での照度分布はほぼ一致しているが、d=2mmで副走査方向の均一領域が狭くなっている。一方、7度では、d=0mm、d=1mm、d=2mmとも副走査方向の均一領域が±3mm程度にまで広がっているが、深度方向の照度が±10%程度変化している。従って、θは5度を中心とした領域が望ましい。深度方向の照度のばらつきの許容範囲を±20%以内、副走査方向での照度のばらつきの許容範囲を中心から±1mm以内で20%以内とすると、θは3度〜10度の範囲とすればよい。また、深度方向の照度のばらつきの許容範囲を±10%以内、副走査方向での照度のばらつきの許容範囲を中心から±1mm以内で10%以内とすると、θは3度〜7度の範囲とすればよい。
なお、図17は、第2のカバーガラス3の厚みが2mm、d=0〜2mmの場合の計算結果を示すものであり、原稿読取位置と導光体の出射面との距離を、光学長にして少なくとも1.4mm以上、3.4mm以下の領域にし、θを3度〜10度、望ましくは3度〜7度にすれば、読取精度の高い装置が得られる。また、導光体5の出射面には円筒レンズアレイ13が形成されているので、原稿がない場合でも主走査方向の照度分布を照度変動が少ない状態で観測することができる。
原稿読取位置と導光体の出射面との距離が図17の例と異なる場合にも、上記θを所定の角度に設定すれば、原稿読取位置近傍での照度が深度方向及び副走査方向で均一化でき、原稿位置が原稿読取位置の領域内で変動しても、同じ明るさの照明が可能となり、原稿の濃淡を正確に検出することができる。
なお、上記各実施の形態では、光源であるLEDとして1色のみについて説明したが、カラー原稿等の読取のために複数色のLEDを交互に配置しても良い。この場合、LEDの間隔Lは1色毎と考える。
また、上記各実施の形態では読取光学系としてロッドレンズアレイを用いた構成を示したが、読取光学系として複数のレンズ、ミラーの組み合わせによる構成でも同様の効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の副走査方向の断面構成図である。 本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の主走査方向の一部の断面構成図である。 導光体の出射面が平面の場合の、主走査方向の照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態1による画像読取装置の主走査方向の一部の断面構成図である。 本発明の実施の形態1に係る円筒レンズアレイによる作用を説明する図である。 本発明の実施の形態1による画像読取装置の主走査方向の照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の高さHを変化させた場合の照度分布の計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る導光体の主走査方向の一部分を示す断面構成図である。 本発明の実施の形態2に係る円筒レンズアレイの寸法と照度分布の偏差との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る円筒レンズアレイの寸法と照度分布の偏差との関係を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る画像読取装置の斜視図である。 本発明の実施の形態3による画像読取装置の副走査方向の断面構成図である。 導光体の副走査方向の断面形状が長方形であるときの原稿面での照度分布の計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の原稿面での照度分布の計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の副走査方向の断面構成図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体のθを変化させた場合の照度分布の計算結果を示す図である。
符号の説明
1 原稿、2 第1のカバーガラス、3 第2のカバーガラス、4 光源、5 導光体、6 ロッドレンズアレイ、7 ラインセンサIC、8 センサ基板、9 プラテン、10 LED基板、11 光線、12 読取位置、13 円筒レンズアレイ。

Claims (7)

  1. 原稿の主走査方向に線状に配列する複数の光源と、上記複数の光源からの光を透過させる導光体とを有する照明光学系、上記原稿を上記主走査方向に直交する副走査方向に移動させると共に、上記複数の光源からの光が出射する上記導光体の出射面近傍に設定された原稿読取位置を、上記原稿が通過するようにする原稿移送制御系、及び上記主走査方向に並ぶ複数の結像光学系と受光素子とより構成され、上記原稿読取位置にある原稿を透過した光を読取る画像読取光学系を備え、上記複数の光源からの光が出射する上記導光体の出射面に、上記副走査方向に沿った尾根線を有すると共に、上記尾根線が上記主走査方向に複数並ぶ円筒レンズアレイを形成したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿読取位置は、導光体の出射面より、光学長にして1.4mm〜3.4mm離れた位置に設定されていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 円筒レンズアレイは、円筒レンズがその円筒軸方向に平行な側面で互いに密接配置された構成であることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 円筒レンズアレイは、円筒レンズの間隔P、上記円筒レンズの曲率半径Rに対して、P/Rが1.3〜2.85であることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 円筒レンズアレイは、円筒レンズの間隔P、上記円筒レンズの曲率半径Rに対して、P/Rが1.6〜2.3であることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  6. 導光体は、副走査方向の断面形状が、光源側が狭い台形形状であることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  7. 光源からの光が出射する導光体の出射面と原稿読取位置との距離が、光学長にして1.4〜3.4mmであり、上記光源からの光が入射する上記導光体の入射面に垂直な面と、主走査方向に沿った導光体側面との角度θが、3度〜10度の範囲であることを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
JP2007534258A 2005-09-08 2006-05-18 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4767964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534258A JP4767964B2 (ja) 2005-09-08 2006-05-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260953 2005-09-08
JP2005260953 2005-09-08
PCT/JP2006/309904 WO2007029377A1 (ja) 2005-09-08 2006-05-18 画像読取装置
JP2007534258A JP4767964B2 (ja) 2005-09-08 2006-05-18 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029377A1 true JPWO2007029377A1 (ja) 2009-03-26
JP4767964B2 JP4767964B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37835511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534258A Expired - Fee Related JP4767964B2 (ja) 2005-09-08 2006-05-18 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7995252B2 (ja)
EP (1) EP1924073B1 (ja)
JP (1) JP4767964B2 (ja)
CN (1) CN101228779A (ja)
WO (1) WO2007029377A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077005A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 照明装置、及び該照明装置を有する画像読取装置
JP4957505B2 (ja) * 2007-10-18 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 記録媒体および記録装置
JP2010021983A (ja) * 2007-12-21 2010-01-28 Rohm Co Ltd 導光体、導光体の製造方法、および画像読取装置
KR20100083529A (ko) * 2009-01-14 2010-07-22 삼성전자주식회사 조명장치와 이를 갖는 화상독취장치 및 화상형성장치
US8488216B2 (en) * 2009-02-20 2013-07-16 Nisca Corporation LED light source and image reading apparatus
JP2010213039A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP5573107B2 (ja) * 2009-11-04 2014-08-20 ウシオ電機株式会社 照明装置
JP2011114762A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
CN102104705B (zh) * 2009-12-21 2013-01-23 致伸科技股份有限公司 扫描装置及其发光结构
TW201227014A (en) * 2010-12-31 2012-07-01 Asia Tech Image Inc Light guide and high uniformity and high brightness light source module
US8820963B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-02 Osram Sylvania Inc. Solid state light fixture with a tunable angular distribution
JP5395204B2 (ja) * 2011-06-20 2014-01-22 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置
JP6028894B2 (ja) 2012-04-05 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および筐体の製造方法
JP6155550B2 (ja) * 2012-04-05 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN102661575A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 北京星光影视设备科技股份有限公司 聚光导光柱及其led聚光灯
JP6293445B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-14 株式会社Pfu 画像読取装置の光源ユニット及びこの光源ユニットを備える画像読取装置
JP2016171423A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像読取装置
CN106355742B (zh) * 2016-08-26 2022-12-02 威海华菱光电股份有限公司 透射式原稿读取装置
JP6544346B2 (ja) * 2016-11-30 2019-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP7076634B2 (ja) * 2019-03-25 2022-05-27 三菱電機株式会社 画像読取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0174660U (ja) * 1987-11-06 1989-05-19
JPH062861U (ja) * 1992-06-05 1994-01-14 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置用の照明装置
JPH0795360A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sharp Corp 光源装置
JPH113419A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd 色調調整装置および画像読取装置
JP2001223862A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 原稿読取装置及び方法
JP2004007542A (ja) * 2003-04-03 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd シェーディング補正データの生成方法及びシェーディング補正方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201767A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
US5969343A (en) * 1995-08-24 1999-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear illumination device
JP3043239B2 (ja) * 1994-10-07 2000-05-22 シャープ株式会社 画像読み取り装置
JP3339765B2 (ja) 1995-06-29 2002-10-28 三菱レイヨン株式会社 背面投射型スクリーン
US5926286A (en) * 1996-08-22 1999-07-20 Nec Corporation Image sensor apparatus with small convex portions
JPH09247361A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状照明装置
JP2002232648A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Haruo Matsumoto 線状照明装置、およびそれを用いた画像読み取り装置
JP4170818B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-22 株式会社リコー 照明装置・原稿読み取り装置・画像形成装置
EP1511289B1 (en) * 2003-08-19 2011-11-23 Ricoh Company, Ltd. Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus
US7085023B2 (en) * 2003-10-14 2006-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image-reading apparatus
US7760403B2 (en) * 2005-06-14 2010-07-20 Ricoh Co., Ltd. Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
JP5100278B2 (ja) * 2007-09-25 2012-12-19 キヤノン株式会社 導光光学系及びそれを用いた原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0174660U (ja) * 1987-11-06 1989-05-19
JPH062861U (ja) * 1992-06-05 1994-01-14 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置用の照明装置
JPH0795360A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sharp Corp 光源装置
JPH113419A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd 色調調整装置および画像読取装置
JP2001223862A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 原稿読取装置及び方法
JP2004007542A (ja) * 2003-04-03 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd シェーディング補正データの生成方法及びシェーディング補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1924073B1 (en) 2019-04-10
US7995252B2 (en) 2011-08-09
WO2007029377A1 (ja) 2007-03-15
US20090128866A1 (en) 2009-05-21
JP4767964B2 (ja) 2011-09-07
EP1924073A1 (en) 2008-05-21
CN101228779A (zh) 2008-07-23
EP1924073A4 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767964B2 (ja) 画像読取装置
JP4093990B2 (ja) 導光体、ライン照明装置および画像読取装置
US7085023B2 (en) Image-reading apparatus
EP2773094B1 (en) Lighting unit and image scanner using same
CN101867676A (zh) 照明装置以及图像读取装置
JP4211703B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5018657B2 (ja) 照明装置および画像読取装置
US8169673B2 (en) Illuminating device and image reading apparatus
US4806775A (en) Image reading system using an LED array
US8702280B2 (en) Light source device
JP5173570B2 (ja) 導光体、照明ユニットおよび画像読取用照明装置
JP6299636B2 (ja) 照明装置、及び画像読取装置
JP5837767B2 (ja) 光源ユニット
JP2012165151A (ja) 導光部及び画像読取装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
US7440151B2 (en) Image reading apparatus
JP6157330B2 (ja) 照明装置およびイメージセンサ
JP2006148501A (ja) 画像読取装置
JP6314871B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2003348299A (ja) ライン照明装置および読取装置
CN112313931B (zh) 导光体及图像读取装置
KR101678272B1 (ko) 화상 판독 디바이스 및 이를 포함하는 화상 형성 장치
JP2009075253A (ja) ライン照明装置
JP6720022B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP7025116B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4767964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees