JPWO2007026753A1 - 2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法 - Google Patents

2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026753A1
JPWO2007026753A1 JP2007533286A JP2007533286A JPWO2007026753A1 JP WO2007026753 A1 JPWO2007026753 A1 JP WO2007026753A1 JP 2007533286 A JP2007533286 A JP 2007533286A JP 2007533286 A JP2007533286 A JP 2007533286A JP WO2007026753 A1 JPWO2007026753 A1 JP WO2007026753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
oxazoline
atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533286A
Other languages
English (en)
Inventor
原 正治
正治 原
福原 彊
彊 福原
敏雄 日高
敏雄 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JPWO2007026753A1 publication Critical patent/JPWO2007026753A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/12Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/081,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/10Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、1,2−アミノアルコール類または1,2−アミノチオール類と、α、α−ジハロアミン類を反応させて、下記の一般式(3)で表される2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体を製造する方法である。(式中、nは0または1であり、Rは酸素原子または硫黄原子の何れかである。R1、R2、R3は、以下の群1から群3に示す何れかの原子または基であり、R0は、以下の群2または群3の何れかの原子または基である。R1、R2、R3の何れか2つ以上は互いに結合して環を形成していても良い。群1:水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、スルホニル基、スルフィノイル基、またはスルフェニル基;群2:任意の置換基を有する事のあるアルキル基、アリール基、またはアラルキル基;群3:アルキル置換、アリール置換若しくはアラルキル置換されたオキシ基、カルボニル基、オキシカルボニル基、カルボニルオキシ基、チオ基、スルホニル基、スルフィノイル基、またはスルフェニル基)

Description

本発明は、2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体、即ち2−オキサゾリン類、2−チアゾリン類、1,3−オキサジン類または1,3−チアジン類の新規な製造方法に関する。さらに詳しくは、アミノアルコールまたはアミノチオール類とα,α−ジハロアミンから医薬、農薬、光記録材料等の広範な用途がある2−オキサゾリン類、5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン類、2−チアゾリン類、5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類などの2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体を、穏和な条件で簡便に製造する方法に関する。
オキサゾリン類縁体またはオキサジン類縁体は、医薬、農薬、光記録材料等の広範な用途があり、最近、オキサゾリン誘導体の持つ抗ガン作用や糖尿病治療効果が注目されている。
オキサゾリン類の合成方法は種々知られている。オキサゾリン環には、3つの位置異性体が存在するが、その中、2−オキサゾリン類の合成方法が最も良く知られている。
典型的な2−オキサゾリン類の製造方法として、(1)N−(2−ハロエチル)カルボン酸アミド誘導体にアルカリやトリエチルアミンまたは無水酢酸やオルト蟻酸エチルを作用させる方法、(2)N−(2−ヒドロキシエチル)カルボン酸アミドを濃硫酸または塩化チオニル等と加熱して脱水閉環する方法、(3)カルボン酸と2−アミノエタノールをアルミナ触媒と共に加熱する方法、(4)ニトリル類と2−アミノエタノールをナトリウムメトキシド等の強塩基存在下に、または塩基として塩化カルシウムを用いて加熱する方法、(5)酸イミドエステルと2−アミノエタノールをアルミナと共に加熱、または2−ハロエタノールのイミノエステルにアルカリ若しくは硫酸を作用させる方法、(6)不飽和アミンのアシル誘導体を硫酸または塩酸等の鉱酸と加熱する方法等を挙げることができる。上記方法には、種々の変法が考えられる他、異なる原料を用いることもでき、例えば、(1)および(2)の方法では、酸アミドの代わりにチオカルボン酸アミドを用いることが可能であり、その場合には2−チアゾリン類が得られる。
(1)から(6)の方法についてさらに具体的に説明する。例えば(1)の方法としては、2−クロロエチルホルムアミドに水酸化カリウムまたは無水酢酸を作用させると2−オキサゾリンが得られ、2−ブロモエチルベンズアミドを用いた場合には、2−フェニル−2−オキサゾリンが得られる(例えば、非特許文献1参照)。また、(2)の方法としては、2−ホルムアミドエタノールに塩化チオニルを作用させると2−オキサゾリンが得られ、N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドを5酸化リンと加熱すると2−フェニル−2−オキサゾリンが得られる(例えば、非特許文献2参照)。さらに、(3)の方法としては、安息香酸と2−アミノエタノールをアルミナと加熱すると2−フェニル−2−オキサゾリンが得られる(例えば、非特許文献3参照)。(4)の方法としては、ベンゾニトリルと2−アミノエタノールを塩化カルシウムと共に110から120℃で加熱すると、2−フェニル−2−オキサゾリンが得られる(例えば、非特許文献4、特許文献1参照)。(5)の方法としては、メチルベンズイミデートと2−アミノエタノールをアルミナと加熱すると2−フェニル−2−オキサゾリンが得られる(例えば、非特許文献5参照)。ビニルベンズアミドは加熱するだけで2−フェニル−2−オキサゾリンとなる。(6)の方法としては、N−アリルベンズアミドを硫酸と加熱すると5−メチル−2−フェニル−2−オキサゾリンが得られる(例えば、非特許文献6参照)。
このように、従来から種々の2−オキサゾリン類が製造可能であり、また適当な置換基を有する反応物を選ぶことで、所望の置換基を持つ2−オキサゾリン類が製造可能であり、例えば、1,2−置換−2−アミノエタノールとカルボン酸類またはニトリル類との反応が考えられる。しかし、置換基によっては全く反応しない場合や、反応条件が厳しく、反応成績も良好とは言えない場合も多い。このように、オキサゾリン環の2,4,5位に置換基を有する化合物の合成は困難な点があり、所望の置換基を持つ2−オキサゾリン類を得るためには、従来とは異なる手段を工夫する必要がある。
また、類縁化合物であるチアゾリン類、オキサジン類、チアジン類等についても、状況は同様である。即ち、任意の置換基を有するオキサゾリン類縁体またはオキサジン類縁体を、穏やかな条件下に合成出来る汎用的な方法は見当たらず、簡便な合成法が望まれている。
Gabriel Heymann, Chem. Ber., 23, 1890, 2502. Wenker, J. Am. Chem. Soc., 57, 1935, 1079. W. Seeliger, Angev. Chem. GE, 78, 20, 1966, 913-927. W. O. Siegel, J. Org., Chem., EN, 42, 11, 1977, 1872-1877. Boualem Oussaid et al., Synth Commun., EN, 25, 5, 1995, 659-666. S. Gabriel, R. Stelzner, Chem. Ber., 28, 1895, 2929. 独国特許発明第2158615号明細書
本発明の目的は、2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体、例えば、2,4,5位に置換基を有することのある2−オキサゾリン類や2−チアゾリン類、または2,4,5,6位に置換基を有することのある5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン類や5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類を穏和な条件で簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明者等は、この課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、1,2−置換−2−アミノアルコール類とα,α−ジハロアミンから、2,4,5−置換−2−オキサゾリン類が穏和な条件下に容易に得られ、かつ置換基の如何に関わらず適用可能な汎用的な方法であること、また、1,2,3−置換−3−アミノアルコール類からは2,4,5,6−置換−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン類が得られ、同様にして、1,2−置換−2−アミノチオール類からは2,4,5−置換−2−チアゾリン類が得られること、1,2,3−置換−アミノチオール類からは2,4,5,6−置換−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類が得られることを見出して本発明に到達した。
なお、上記において、1,2−置換−2−アミノアルコール類は1位又は2位の位置に置換基を有することのある2−アミノアルコール類,2,4,5−置換−2−オキサゾリン類は2,4,5位の少なくともいずれか一つの位置に置換基を有することのある2−オキサゾリン類ことであり、以下同様である。
即ち、本発明は、以下の1から6に示す2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体を製造する方法に関するするものである。
1.一般式(1)で表されるアミノ化合物と、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させることを特徴とする、一般式(3)で表される2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
Figure 2007026753
Figure 2007026753
Figure 2007026753
(式中、一般式(1)および一般式(3)におけるnは0または1であり、Rは酸素原子または硫黄原子の何れかである。一般式(2)に於けるXは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。一般式(1),(2)および(3)に於けるR1、R2、R3、R4、R5は、以下の群1から群3に示す何れかの原子または基であり、一般式(2)および(3)におけるR0は、以下の群2または群3の何れかの原子または基である。
群1:水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、スルホニル基、スルフィノイル基、またはスルフェニル基;
群2:任意の置換基を有することのあるアルキル基、アリール基、またはアラルキル基;
群3:アルキル置換、アリール置換若しくはアラルキル置換されたオキシ基、カルボニル基、オキシカルボニル基、カルボニルオキシ基、チオ基、スルホニル基、スルフィノイル基、またはスルフェニル基;
0、R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、R1、R2、R3の何れか2つ以上、またはR0、R4、R5の何れか2つ以上は互いに結合して環を形成していても良い。)
2.一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンのR0が、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基または4−メトキシフェニル基であり、R4、R5が炭素数24以下のアルキル基、アリール基またはアラルキル基であり、かつXがフッ素原子である、上記1の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
3.一般式(1)におけるnが0であり、Rが酸素原子であるアミノアルコールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)におけるnが0であり、Rが酸素原子である2−オキサゾリン類を製造する上記1又は2の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
4.一般式(1)におけるnが1であり、Rが酸素原子であるアミノアルコールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)におけるnが1であり、Rが酸素原子である1,3−オキサジン類を製造する上記1又は2の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
5.一般式(1)におけるnが0であり、Rが硫黄原子であるアミノチオールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)におけるnが0であり、Rが硫黄原子である2−チアゾリン類を製造する上記1又は2の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
6.一般式(1)におけるnが1であり、Rが硫黄原子であるチオールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)におけるnが1であり、Rが硫黄原子である5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類を製造する上記1又は2の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
本発明において2−オキサゾリン類縁体とは、2−オキサゾリン類、2−チアゾリン類を指し、1,3−オキサジン類縁体とは、5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン類、及び5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類を指す。
本発明においては、種々の置換基を有する1,2−置換−2−アミノアルコール類または1,2−置換−2−アミノチオール類とα,α−ジハロアミン類から、所望の置換基を有する2−オキサゾリン類または2−チアゾリン類が、穏和な条件下に、簡便で、かつ汎用性の高い方法で製造される。また、同様にして、原料に1,2,3−置換−3−アミノアルコール類を用いた場合には、5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン類が得られ、1,2,3−置換−3−アミノチオール類からは、5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類が得られる。
本発明で原料に用いるアミノ化合物は、一般式(1)で表される、置換基を有することのあるラセミまたは光学活性な1,2−置換−2−アミノアルコール類、1,2−置換−2−アミノチオール類、1,2,3−置換−3−アミノアルコール類および1,2,3−置換−3−アミノチオール類である。
なお、上記のα,α−ジハロアミンの反応は、一般式(1)以外の2級アミノアルコールやアミノチオールを用いることもできる。例えば、アミドアルコールとα,α−ジハロアミンの反応でも2−オキサゾリン類が生成する。より具体的には、(2S,3R)−2−ベンズアミド−3−ヒドロキシ酪酸エチルとN,N−ジエチル−α,α−ジフルオロ−(3−メチル)ベンジルアミンの反応では(4S,5S)−5―メチル−2−フェニル−2−オキサゾリン−4−カルボン酸エチルが生成する。一般的に言えば、1,2−置換−2−アミノアルコールからは2,4,5−置換−2−オキサゾリンが得られ、1,2,3−置換−3−アミノアルコールからは2,4,5,6−置換−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジンが得られる。また、1,2−置換−2−アミノチオール類からは2,4,5−置換−2−チアゾリン類が得られ、1,2,3−置換−3−アミノチオール類からは5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類が得られることを見出して本発明に到達した。
d−アミノチオール類からは2,4,5,6−置換−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン類が得られる。
一般式(1)におけるnは、0または1の何れかであり、Rは酸素または硫黄原子である。置換基R1、R2、R3は、群1の水素、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、スルホニル基、スルフィノイル基、スルフェニル基、群2のアルキル基、アリール基、アラルキル基、または群3のアルキル置換、アリール置換若しくはアラルキル置換されたオキシ基、カルボニル基、オキシカルボニル基、カルボニルオキシ基、チオ基、スルホニル基、スルフィノイル基、スルフェニル基の何れであっても良い。また、R1、R2、R3の何れか2つ以上は互いに結合して環を形成していても良い。互いに結合して環を形成した化合物としては、例えば2−アミノフェノールが該当する。
従って一般式(1)のアミノ化合物には、芳香環、ヘテロ環、脂環式、不飽和基を持つことのある直鎖または分岐構造の脂肪族アミノ化合物等が該当する。また、アルキル基、アリール基、アラルキル基は、炭素数24以下のものが好ましく、官能基が付随していても良い。
例えば、置換基R1、R2、R3における群2のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1,3−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−へキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1−エチル−3−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、シクロヘキシル、デカリル、ノルボルニル、ビシクロヘキシル、アダマンチル、メンチル及びこれらの異性体があり、その他にもヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシフェニル、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。また、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,2−シクロペンチレン、1,2−シクロヘキシレン等の部分的に不飽和結合を含むアルキル基を挙げることができる。
アリール基としては、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、ジメチルフェニル、ナフチル、フルオレニル、アンスリル、フェナントレニル及びその位置異性体、クミル、メシチル、トリメチルフェニル、ヒドロキシフェニル、メトキシフェニルおよび、その位置異性体、ナフチル、メチルナフチル、ジメチルナフチル、ヒドロキシナフチル、ビフェニル、テトラリル、t−フェニル等があり、ヘテロ原子を含有するアリール基として、フラニル、オキサゾリル、ピリジニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチエニル、クロメニル、インドイル等が挙げられる。
また、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
これらのアルキル基、アリール基およびアラルキル基には、官能基、例えば、水酸基、ハロゲン、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、アミド基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、アセチル基、アシル基、アルコキシ基やスルホニル基、または他の原子若しくは原子団等が付随することがあっても良い。他の原子や原子団が付随するアリール基としては、例えば、アルコキシ基があり、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、ネオペントキシ、1−エチルプロポキシ、シクロペントキシ、n−ヘキソキシ、シクロヘキソキシ、n−ヘプトキシ、n−オクトキシ、n−デコキシ、n−ドデコキシ、メントキシおよびこれらの異性体やアダマンチルオキシなどが挙げられる。また、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル或いはこれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体等が例示される。その他、前記したアルキル基、アリール基等の一部がフッ素によって置換されたフルオロアルキル、フルオロアリール或いはトリフルオロメチル基で置換されたトリフルオロメチルアルキル、トリフルオロメチルアリール等がある。
一般式(1)においてRが酸素原子であるアミノアルコール類は多岐に及ぶために、全てを示すことはできないが、具体的には、2−アミノエタノール、3−アミノ−プロパン−1−オール、1−アミノ−プロパン−2−オール、(R)−1−アミノ−プロパン−2−オール、(S)−1−アミノ−プロパン−2−オール、2−アミノ−プロパン−1−オール、(R)−2−アミノ−プロパン−1−オール、(S)−2−アミノプロパン−1−オール(L−アラニノール)、2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール、2−アミノ−1−メチルプロパン−1−オール、(R)−2−アミノ−1−ブタン−1−オール、(S)−2−アミノ−1−ブタン−1−オール、(R)−2−アミノ−3−メチルブタン−1−オール(D−バリノール)、L−バリノール、(S)−2−アミノ−3,3−ジメチルブタン−1−オール(L−t−ロイシノール)、(2S)−2−アミノ−4−メチルペンタン−1−オール、(2S,3S)−2−アミノ−3−メチルペンタン−1−オール(L−イソロイシノール)、(S)−2−アミノ−4−メチルペンタン−1−オール(L−ロイシノール)、(S)−2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタン−1−オール(L−メチオニノール)、(2R)−2−アミノ−3−フェニルプロパン−1−オール(D−フェニルアラニノール)、L−フェニルアラニノール、(S)−2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール(L−トリプトファノール)、(1R,2R)−2−アミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール、(1S,2S)−2−アミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール、(1R,2S)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、(1S,2R)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、2−アミノ−2−フェニルエタノール、(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸エチル、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール等が挙げられる。
また、一般式(1)においてRが硫黄原子であるアミノチオール類の具体例として、上記のアミノアルコール類の酸素原子が硫黄原子に置換された化合物を挙げる事が出来る。
一般式(1)で表されるアミノアルコール類またはアミノチオール類との反応に用いるα,α−ジハロアミンは、一般式(2)で表されるものである。
一般式(2)におけるR4およびR5は、前記したR1、R2、R3と同様、群1の水素、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、スルホニル基、スルフィノイル基、スルフェニル基の何れかを含んでも良い。またR0、R4およびR5は、群2のアルキル基、アリール基、アラルキル基、若しくは群3のアルキル置換、アリール置換またはアラルキル置換されたオキシ基、カルボニル基、オキシカルボニル基、カルボニルオキシ基、チオ基、スルホニル基、スルフィノイル基、スルフェニル基の何れであっても良い。また、R0、R4、R5の何れか2つ以上は互いに結合して環を形成していても良い。
一般式(2)におけるXはハロゲン原子、即ち、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子の何れでも良いが特にフッ素原子が好ましい。また、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンについても、芳香環、ヘテロ環、脂環式、不飽和基を持つことのある直鎖または分岐構造の脂肪族化合物等が該当し、R4、R5が炭素数24以下のものが好ましい。これらのR4、R5には、R1、R2、R3と同様、官能基が付随していても良い。
一般式(2)における群2のアルキル基、アリール基、アラルキル基については、一般式(1)におけるものと同様のものが挙げられる。
0,R4およびR5の何れか2つ以上が結合した例としては、ピロリジン−1−イル、3−メチルイミダゾリジン−1−イル、1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−イリデン,2−モルホリン−4−イル、N−ピペリジニル、4−メチルピペラジン−1−イル基等を挙げることができる。
一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンの具体的な化合物として、以下のものを挙げることができる。即ち、ジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジエチルメタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジ(n−プロピル)メタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジ(イソプロピル)メタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジ(n−ブチル)メタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジペンチルメタンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジメチルエタンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジエチルエタンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジ(n−プロピル)エタンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジ(イソプロピル)エタンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジ(n−ブチル)エタンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジ(イソブチル)エタンアミン、2,2−ジフルオロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−N,N−ジメチルエタンアミン、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−N,N−ジエチルエタンアミン、1−シアノ−1,1−ジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、シクロプロピルジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、シクロプロピルジフルオロ−N,N−ジエチルメタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジメチル(フェニル)メタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジエチル(フェニル)メタンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジメチルブタン−1−アミン−3−オン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジエチルブタン−1−アミン−3−オン、2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロ−N,N−ジメチルブタン−1−アミン−3−オン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジメチル−2−フェノキシエタンアミン、N,N−ジエチル−1,1−ジフルオロプロパン−1−アミン、N,N−ジエチル−1,1−ジフルオロブタン−1−アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシメチル)−1,1−ジフルオロドデカン−1−アミン、N,N−ビス(アミノエチル)−1,1−ジフルオロ−2−メチル−2−プロペン−1−アミン、N,N−ジエチル−1,1−ジフルオロ−2−(ナフチル−1−イルオキシ)プロパン−1−アミン、(N−(デカヒドロナフタレン−1−イル)ジフルオロメチル)−N−エチルエタンアミン、ジフルオロ−N−メチルメタンアミン、1,1−ジフルオロ−N−メチルエタンアミン、N−(ジフルオロメチル)−N−メチルベンゼンアミン、1,1−ジフルオロ−N,N−ジメチルブタン−1−アミン、1,1−ジフルオロ−N,N,2−トリメチルプロパン−1−アミン、N,N−ジエチル−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン、N,N−ジメチル−1,1−ジフルオロペンタン−1−アミン、ジフルオロ−N,N−ジメチル(フェニル)メタンアミン、N−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−エチルエタンアミン、N−(ジフルオロ(m−トリル)メチル)−N−エチルエタンアミン、N−(ジフルオロ(o−トリル)メチル)−N−エチルエタンアミン、N−(ジフルオロ(p−トリル)メチル)−N−エチルエタンアミン、2,4−(ジメチルフェニル)ジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、2,4−(ジメチルフェニル)ジフルオロ−N,N−ジエチルメタンアミン、2,6−(ジメチルフェニル)ジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、2,6−(ジメチルフェニル)ジフルオロ−N,N−ジエチルメタンアミン、N−(アミノエチル)−N−(1,1−ジフルオロ−2−メチルアリル)メタンジアミン、(E)−1,1−ジフルオロ−N,N−ジメチル−3−プロプ−2−エン−1−アミン、ジフルオロ(テトラヒドロフラン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、ジフルオロ(テトラヒドロフラン−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、N−(ジフルオロ(2−メトキシフェニル)メチル)−N−エチルエタンアミン、(4−クロロフェニル)ジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、(4−ブロモフェニル)ジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、(4−フルオロフェニル)ジフルオロ−N,N−ジメチルメタンアミン、N−(ジフルオロ(メシチル)メチル)−N−エチルエタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジエチル(ナフタレン−2−イル)メタンアミン、ジフルオロ(4−ビフェニル)−N,N−ジエチルメタンアミン、アントラセン−2−イルジフルオロ−N,N−ジエチルメタンアミン、シクロヘキシルジフルオロ−N,N−ジエチルメタンアミン、N,N−ジメチル−1,1−ジフルオロデカン−1−アミン、N,N−ジエチル−1,1−ジフルオロデカン−1−アミン、ジフルオロ−N,N−ジメチル(ピリジン−2−イル)メタンアミン、ジフルオロ−N,N−ジエチル(ピリジン−2−イル)メタンアミン、2,2−ジフルオロ−1,3−イミダゾリジン、1−(ジフルオロ(フェニル)メチル)ピペリジン、4−(ジフルオロ(フェニル)メチル)モルホリン等である。
一般式(1)で表されるアミノアルコール類またはアミノチオール類と一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンの反応は、回分式、半回分式若しくは連続方式での実施が可能であり、通常の加熱方式、また超音波や0.3から300GHzの範囲のマイクロ波、マイクロ波近傍の電磁波を連続的または断続的に温度を制御しながら照射して反応を行うことができる。また、反応で生成するハロゲン化水素を、系外に除くと反応促進に効果的であり、この目的のために反応系にアミンを共存させても良い。例えば、トリエチルアミンが好ましいアミンとして挙げられる。トリエチルアミンを添加する場合は、α,α−ジハロアミンに対して1から5倍モルを用いることが好ましく、特に2から3倍モルが好ましい。反応温度は、基質の構造によって異なり、一概には言えないが、低温でも速やかに反応は完結する。通常は、200℃以下の温度で反応を実施することが好ましく、室温から150℃の温度範囲がより好ましい。特に好ましい温度範囲は40から100℃である。基質の使用量は、アミノアルコール類またはアミノチオール類1モルに対してα,α−ジハロアミン1モル以上を用いることが好ましいが、化学量論的に過剰または不足のまま反応させても良い。例えば、アミノアルコール類またはアミノチオール類を化学量論的に過剰に用いると、生成物の分離取得の際に、操作が簡便になる等の利点が生じる。
上記反応の反応時間は、通常の熱反応では10から360分の範囲が好ましい。超音波またはマイクロ波照射下に反応を行う場合は、0.1分から180分の範囲が好ましいが、さらに長時間照射する事も出来る。該反応を進行させる上で溶媒を用いる必要は必ずしも無いが、攪拌を充分行うためや温度上昇を防ぐために溶媒を用いても良い。好ましい溶媒は、基質であるアミノアルコールまたはアミノチオール、α,α−ジハロアミンや生成物に対して不活性な脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳香族ハロゲン化炭化水素、ニトリル、エーテル類等であり、適宜これらから選択して組み合わせて用いることができる。
反応終了後、反応液を濾過、若しくは溶媒を濃縮した後に濾過して、または溶剤抽出を行う等の通常の分離手段を用いて生成物を得ることができる。さらには必要に応じて、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の精製手段を適用すれば高純度の製品を得ることができる。
以下、実施例によって本発明の方法をさらに詳しく説明する。但し本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの合成
25mlの丸底フラスコに2−アミノエタノール(2.4 mmol:0.147g)とトリエチルアミン(4mmol:0.202g)およびジクロロメタン4mlを入れ、N,N−ジエチル−α,α−ジフルオロ−(3−メチル)ベンジルアミン(DFMBAと記すことがある。;2mmol:0.426g)のジクロロメタン溶液2mlを、−20℃で攪拌しながら約10分間かけて滴下した。その後、温度を室温まで上げて、1時間反応を行った。反応終了後、反応混合溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水を10ml加えて中和した。次に、ジエチルエーテル25mlで3回抽出し、抽出液を適量の炭酸カリウムで乾燥、溶媒除去後、カラムクロマトグラフィーで精製した。その結果、目的生成物として、2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリン(1.7mmol:0.274g)を収率85%で単離した。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
参考例1(特許文献1 独国特許発明第2158615号明細書)
2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの合成
上記ドイツ特許の実施例11において、3−メチルベンゾニトリル1モルと2−アミノエタノール2モルを、酢酸ナトリウムを触媒に用いて、130℃において、6時間反応させて得られた2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの単離収率は73%となっている。
実施例2
2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの合成
実施例1において、トリエチルアミンを添加せず、反応温度をジクロロメタン還流条件の40℃、反応時間を1時間とした以外は同様にして行った。
生成物である2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの単離収率は、83%であった。
実施例3
(4S)−2−(3−メチルフェニル)−4−ベンジル−2−オキサゾリンの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロパン−1−オールとした以外は同様にして行った。
目的生成物である(4S)−2−(3−メチルフェニル)−4−ベンジル−2−オキサゾリンの単離収率は、77%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例4
2−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリンの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて1−アミノ−プロパン−2−オールとした以外は同様にして行った。
目的生成物である2−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリンの単離収率は、77%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例5
(4R)−2−(3−メチルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリンの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて2−アミノ−2−フェニル−エタノールとした以外は同様にして行った。
目的生成物である(4R)−2−(3−メチルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリンの単離収率は、77%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例6
(4S)−2−(3−メチルフェニル)−4−イソブチル−2−オキサゾリンの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて(2S)−2−アミノ−4−メチルペンタン−1−オールとした以外は同様にして行った。
目的生成物である(4S)−2−(3−メチルフェニル)−4−イソブチル−2−オキサゾリンの単離収率は、68%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例7
2−(3−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンの合成
実施例1において、原料の2−アミノエタノールに代えて2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オールとし、40℃で反応した以外は同様にして行った。
目的生成物である2−(3−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンの単離収率は、59%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例8
(4R)−2−(3−メチルフェニル)−4−メチル−2−オキサゾリンの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて(2R)−2−アミノプロパン−1−オールとした以外は同様にして行った。
目的生成物である(4R)−2−(3−メチルフェニル)−4−メチル−2−オキサゾリンの単離収率は、42%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例9
(4S,5R)−エチル 2−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて(2S,3R)−エチル 2−アミノ−3−ヒドロキシブタノエートとした以外は同様にして行った。
目的生成物である(4S,5R)−エチル 2−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの単離収率は84%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例10
(4S,5S)−エチル 2−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて(2S,3R)−エチル 2−ベンズアミド−3−ヒドロキシブタノエートとした以外は同様にして行った。
目的生成物である(4S,5S)−エチル 2−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの単離収率は31%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例11
(S)−メチル 2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの合成
実施例1において、原料の2−アミノエタノールに代えて(S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−アミニウムクロライドとした以外は同様にして行った。目的生成物である(S)−メチル 2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの単離収率は84%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例12
(S)−エチル 2−(3−メチルフェニル)−2−チアゾリン−4−カルボキシレートの合成
実施例1において、原料の2−アミノエタノールに代えて(S)−3−メルカプト−1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−アミニウムクロライドとした以外は同様にして行った。目的生成物である(S)−エチル 2−(3−メチルフェニル)−2−チアゾリン−4−カルボキシレートの単離収率は95%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例13
2−(3−メチルフェニル)−ベンゾオキサゾールの合成
実施例2において、原料の2−アミノエタノールに代えて2−アミノフェノールとし、室温で反応した以外は同様にして行った。
目的生成物である2−(3−メチルフェニル)−ベンゾオキサゾールの単離収率は90%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例14
5,6−ジヒドロ−2−(3−メチルフェニル)−4H−[1,3]オキサジンの合成
実施例1において、原料の2−アミノエタノールに代えて3−アミノプロパン−1−オールとし、80℃で反応した以外は同様にして行った。
目的生成物である5,6−ジヒドロ−2−(3−メチルフェニル)−4H−[1,3]オキサジンの単離収率は41%であった。得られた生成物の構造式を次に示す。
Figure 2007026753
実施例15
2−フェニル−2−オキサゾリンの合成
アミノアルコールとして2−アミノエタノールを2.4mmol、α、α−ジハロアミンとしてN−(α,α−ジフルオロベンジル)ピロリジンを2mmol用いた以外は実施例1と同様に行った。その結果、目的生成物である2−フェニル−2−オキサゾリンの単離収率は72%であった。
実施例16
(4S)−2−フェニル−4−イソブチル−2−オキサゾリンの合成
アミノアルコールとして(2S)−2−アミノ−4−メチルペンタン−1−オールを2.4mmol、α,α−ジハロアミンとしてN−(α、α−ジフルオロベンジル)ピロリジンを2mmol用いた以外は実施例2と同様に行った。その結果、目的生成物である(4S)−2−フェニル−4−イソブチル−2−オキサゾリンの単離収率が74%であった。
実施例17
2−フェニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンの合成
アミノアルコールとして2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オールを2.4mmol用いた以外は実施例16と同様に行った。その結果、目的生成物である2−フェニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンの単離収率が41%であった。
実施例18
ベンゾオキサゾールの合成
アミノアルコールとして2−アミノフェノールを2.4mmol、α,α−ジハロアミンとしてN−ジフルオロメチルモルホリンを2mmol用いた以外は実施例2と同様に行った。その結果、目的生成物であるベンゾオキサゾールの単離収率が50%であった。
実施例19
(4S,5R)−メチル 2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの合成
アミノアルコールとして(2S,3R)−メチル 2−アミノ−3−ヒドロキシブタノエートを2.4mmol、α,α−ジハロアミンとしてN,N−ジエチル−α,α−ジフルオロ−(4−メトキシ)ベンジルアミンを2mmol用いた以外は実施例1と同様に行った。その結果、目的生成物である(4S,5R)−メチル 2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの単離収率が77%であった。
実施例20
(S)−メチル 2−(4−メトキシフェニル)−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの合成
アミノアルコールとして(S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−アミニウム クロライドを用いた以外は、実施例19と同様に行った。その結果、目的生成物である(S)−メチル 2−(4−メトキシフェニル)−2−オキサゾリン−4−カルボキシレートの単離収率が82%であった。
実施例21
2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの合成
アミノアルコールとして2−アミノエタノールを2.4mmol、α,α−ジハロアミンとしてN,N−ジエチル−α−クロロ−(3−メチルフェニル)アミジウムクロライドを2mmol用いた以外は、実施例1と同様に行った。その結果、目的生成物である2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの単離収率が82%であった。
本発明に基づく以上の実施例等から、室温乃至40℃と云う穏和な条件に於いても、2−オキサゾリン類縁体並びにオキサジン類縁体が容易に得られる事は明らかである。一方、従来技術では、例えば、参考例1に示した様に、130℃で6時間の反応条件下に得られる2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの単離収率は、高々、73%にしか過ぎない。これに対して、本発明の実施例1に示した様に、室温、1時間の反応で得られる2−(3−メチルフェニル)−2−オキサゾリンの単離収率は85%である。
本発明によれば、種々の置換基を有する1,2−アミノアルコール類または1,2−アミノチオール類とα、α−ジハロアミン類から、所望の置換基を有する2−オキサゾリン類縁体またはオキサジン類縁体、即ち、2−オキサゾリン類、1,3−オキサジン類、2−チアゾリン類、1,3−チアジン類を穏和な条件下で簡便に合成でき、医薬、農薬、光記録材料等に広く用いることができる。

Claims (6)

  1. 一般式(1)で表されるアミノ化合物と、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させることを特徴とする、一般式(3)で表される2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
    Figure 2007026753
    Figure 2007026753
    Figure 2007026753
    (式中、一般式(1)および一般式(3)におけるnは0または1であり、Rは酸素原子または硫黄原子の何れかである。一般式(2)に於けるXは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。一般式(1),(2)および(3)に於けるR1、R2、R3、R4、R5は、以下の群1から群3に示す何れかの原子または基であり、一般式(2)および(3)におけるR0は、以下の群2または群3の何れかの原子または基である。
    群1:水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、スルホニル基、スルフィノイル基、またはスルフェニル基;
    群2:任意の置換基を有する事のあるアルキル基、アリール基、またはアラルキル基;
    群3:アルキル置換、アリール置換若しくはアラルキル置換されたオキシ基、カルボニル基、オキシカルボニル基、カルボニルオキシ基、チオ基、スルホニル基、スルフィノイル基、またはスルフェニル基;
    0、R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、R1、R2、R3の何れか2つ以上、またはR0、R4、R5の何れか2つ以上は互いに結合して環を形成していても良い。)
  2. 一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンのR0が、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基または4−メトキシフェニル基であり、R4、R5 が炭素数24以下のアルキル基、 アリール基またはアラルキル基であり、かつXがフッ素原子である、請求項1に記載の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
  3. 一般式(1)におけるnが0であり、Rが酸素原子であるアミノアルコールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)におけるnが0であり、Rが酸素原子である2−オキサゾリン類を製造する請求項1又は2に記載の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
  4. 一般式(1)におけるnが1であり、Rが酸素原子であるアミノアルコールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)に於けるnが1であり、Rが酸素原子である1,3−オキサジン類を製造する請求項1又は2に記載の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
  5. 一般式(1)におけるnが0であり、Rが硫黄原子であるアミノチオールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)におけるnが0であり、Rが硫黄原子である2−チアゾリン類を製造する請求項1又は2に記載の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。
  6. 一般式(1)におけるnが1であり、Rが硫黄原子であるアミノアルコールと、一般式(2)で表されるα,α−ジハロアミンを反応させて、一般式(3)におけるnが1であり、Rが硫黄原子である1,3−チアジン類を製造する請求項1又は2に記載の2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法。

JP2007533286A 2005-09-01 2006-08-30 2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法 Pending JPWO2007026753A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254041 2005-09-01
JP2005254041 2005-09-01
PCT/JP2006/317086 WO2007026753A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-30 2-オキサゾリン類縁体または1,3-オキサジン類縁体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026753A1 true JPWO2007026753A1 (ja) 2009-03-12

Family

ID=37808838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533286A Pending JPWO2007026753A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-30 2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8063205B2 (ja)
EP (1) EP1956012A4 (ja)
JP (1) JPWO2007026753A1 (ja)
WO (1) WO2007026753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111635321B (zh) * 2020-07-10 2023-04-25 山东国邦药业有限公司 一种氟化剂及其合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566569A (en) * 1978-11-08 1980-05-20 Takeda Chem Ind Ltd Production of cyclic imideester
JPS60226865A (ja) * 1984-01-06 1985-11-12 モンテデイソン・エツセ・ピ・ア 非選択性除草剤の作用から農作物を保護するための解毒作用を及ぼす化合物
WO1994014783A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic derivative and pest control agent
JP2006160709A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hokkaido Univ アミノアルコールからのフルオロアミド又はフルオロアミンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791871A (fr) 1971-11-26 1973-03-16 Veba Chemie Ag Procede de preparation d'esters d'imido-acide cycliques, et produits obtenus
JP4894110B2 (ja) * 2001-08-28 2012-03-14 三菱瓦斯化学株式会社 フッ素化合物及び該フッ素化合物からなるフッ素化剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566569A (en) * 1978-11-08 1980-05-20 Takeda Chem Ind Ltd Production of cyclic imideester
JPS60226865A (ja) * 1984-01-06 1985-11-12 モンテデイソン・エツセ・ピ・ア 非選択性除草剤の作用から農作物を保護するための解毒作用を及ぼす化合物
WO1994014783A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic derivative and pest control agent
JP2006160709A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hokkaido Univ アミノアルコールからのフルオロアミド又はフルオロアミンの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012037178; 日本化学会誌 No.11, 1985, p.2161-2168 *
JPN6012037182; Journal of Fluorine Chemistry Vol.14, No.5, 1979, p.421-428 *
JPN6012037184; Israel Journal of Chemistry Vol.8, No.6, 1970, p.925-933 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007026753A1 (ja) 2007-03-08
EP1956012A4 (en) 2010-03-17
US20090281309A1 (en) 2009-11-12
EP1956012A1 (en) 2008-08-13
US8063205B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2525229T3 (es) 2-aminooxazolinas como ligandos de TAAR1
JP5566605B2 (ja) インビボ造影剤としてのアニリド誘導体及びベンゾチアゾールフルオリネート誘導体のフッ素化法
PL196454B1 (pl) Sposób wytwarzania oksazolinowych związków pośrednich do otrzymywania florfenikolu lub jego analogów i sposób wytwarzania florfenikolu
US20170204065A1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
US9126975B2 (en) Process for the preparation of statins in the presence of base
JPWO2007026753A1 (ja) 2−オキサゾリン類縁体または1,3−オキサジン類縁体の製造方法
WO2012041263A2 (en) A method of manufacturing 2-({(5s)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)phenyl]- l,3-oxazolidin-5-yl}methyl)-lh-isoindol-l,3(2h)-dione with a high optical purity
TWI287007B (en) Continuous process for the preparation of pesticides
CN1229359C (zh) 制备噻唑衍生物的催化方法
EP2641895B1 (en) Precursor of polymerizable compound
WO2004113258A1 (ja) 炭素−炭素結合生成反応
KR20120080435A (ko) 전이금속 촉매하에서 산화제 및 산을 이용한 2-아미노아졸 화합물의 제조방법
JP4030683B2 (ja) ベンズアミド誘導体の合成法
EP4073051B1 (en) Process and intermediate for the preparation of oxetan-2-ylmethanamine
JPH0236181A (ja) 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法
HU231124B1 (hu) Eljárás morfológiailag egységes mirabegron és mirabegron monohidroklorid előállítására
JP6000248B2 (ja) 2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体のエナンチオマ体の製造方法
Chhikara et al. Impact of microwave radiations on macrocyclization reactions: Solvent free synthesis of 1, 4-benzothiazin-3-one derivatives on basic alumina
JP4211484B2 (ja) 光学活性ナフチルアルコール類、その製造方法およびその中間体
JP5137576B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸のスルホン化法
CN111875557A (zh) 一种噻唑类衍生物及其合成方法
JP2010116370A (ja) 2−アミノトロポン類の製造方法
JPWO2002079177A1 (ja) (4−フェニルチアゾール−2−イル)アルカンニトリルの製造方法
KR20040007446A (ko) 시아노티오아세트아미드 유도체 및 이의 제조 방법
JP2005154433A (ja) アズラクトン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204