JPH0236181A - 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0236181A
JPH0236181A JP18447188A JP18447188A JPH0236181A JP H0236181 A JPH0236181 A JP H0236181A JP 18447188 A JP18447188 A JP 18447188A JP 18447188 A JP18447188 A JP 18447188A JP H0236181 A JPH0236181 A JP H0236181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
asymmetric
pyridine
formula
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18447188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634438B2 (ja
Inventor
Hisao Nishiyama
久雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18447188A priority Critical patent/JP2634438B2/ja
Publication of JPH0236181A publication Critical patent/JPH0236181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634438B2 publication Critical patent/JP2634438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な不斉ビスオキサシリルピリジン誘導体
〔1〕 〔式中、R’ 、R” 、R’ 、R’は、水素、炭素
数1〜12個のアルキル基、アリール基もしくはアラル
キル基、または、任意の箇所にエステル基、カルバモイ
ル基、アミド基、ヒドロキシ基、イミダゾール基もしく
はインドール基を含むアルキル基、アリール基もしくは
アラルキル基である〕および、それの製造法に関するも
のである。
本発明の化合物は、三つの窒素原子によってその中心に
金属原子を配位させ取り込むことができるため、金属触
媒反応や有機合成の不斉配位修飾剤として利用できるば
かりでなく、重金属類の捕捉や光学活性化合物の分割に
も有用である。
〔従来の技術〕
近年、不斉金属触媒を利用した不斉合成反応が、アミノ
酸、および医薬、農薬中間体の製造を目的として、さか
んに研究されている。しかしながら本技術のポイントと
なる不斉金属触媒の配位子としては、ホスフィン系化合
物が知られているが、不斉ホスフィン系化合物は製造方
法が煩雑である。
またホスフィン系配位子を有する不斉金属触媒は、還元
反応のみで用いられており、酸化反応への利用は著しく
制限されている。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、不斉金属触媒に使用される工業的に有利な不
斉配位子、およびその製造方法を提供することを課題と
する。
〔課題を解決するための手段] 本発明者は、工業的に有利な、不斉配位子を提供すべく
鋭意検討した結果、軸不斉(アトロプ異性)と類似の不
斉環境を、新規な分子設計により、二つの不斉オキサゾ
リンで造り出すことにより、本発明を完成させるに至っ
た。
すなわち、本発明は、一般式〔1〕 〔式中、R’、R”、R”、R’は、水素、炭素数1〜
12個のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基
、または、任意の箇所にエステル基、カルバモイル基、
アミド基、ヒドロキシ基、イミダゾール基もしくはイン
ドール基を含むアルキル基、アリール基もしくはアラル
キル基である〕で表される不斉ビスオキサシリルピリジ
ン誘導体、およびピリジン−2,6−ジカルボン酸を、
第一操作として塩素化し、第二操作として一般式〔2〕
〔式中、R’ 、R” 、R’ 、R’は、水素、炭素
数1〜12個のアルキル基、了り−ル基もしくはアラル
キル基、または、任意の箇所にエステル基、カルバモイ
ル基、アミド基、ヒドロキシ基、イミダゾール基もしく
はインドール基を含むアルキル基、アリール基もしくは
アラルキル基である〕を反応させ、アミドアルコールを
生成させ、第三操作として、さらに塩素化することによ
り、アミドアルコール骨格を閉環し、第四操作として中
和することによる不斉ビスオキサシリルピリジン誘導体
の製造方法である。
本製造法について、さらに詳しく説明する。
本発明における不斉ビスオキサシリルピリジン誘導体と
しては、具体的には、例えば、2,6−ビス(4’ −
(S)−メチル−2°−オキサシリル)ピリジン、2.
6−ビス(4°−(R)−メチル−2°−オキサシリル
)ピリジン、2.6−ビス(4°−(S)−エチル−2
゛−オキサシリル)ピリジン、2.6−ビス(4”−(
R)−エチル−2”−オキサシリル)ピリジン、2.6
−ビス(4’ −(S)−イソプロピル−2” −オキ
サゾリル)ピリジン、2,6−ビス(4−(S)−1−
ブチル−2°−オキサシリル)ピリジン、2.6−ビス
(4’ −(S) −s e c−ブチル−2°−オキ
サシリル)ピリジン、2,6−ビス(4’ −(S)−
イソブチル−2′−オキサシリル)ピリジン、2.6−
ビス(4°−(S)−フェニル−2”−オキサシリル)
ピリジン、2.6−ビス(4°−(R)−フェニル−2
°−オキサシリル)ピリジン、2.6−ビス(4°−(
S)−ベンジルー2°−オキサシリル)ピリジン、2゜
6−ビス(4’ −(S)−p−ヒドロキシベンジル−
2”−オキサシリル)ピリジン、2.6−ビス(4“−
(S)−2−(メチルチオ)エチル−2゛−オキサシリ
ル)ピリジン、2,6−ビス(4’ −(S)−インド
キシルメチル−2゛−オキサシリル)ピリジン、2.6
−ビス(4゜(S)−イミダゾリルメチル−2゛−オキ
サシリル)ピリジンおよび2,6−ビス(4’ −(S
)−メルカプトメチル−2°−オキサシリル)ピリジン
などがあげられる。
本製造法は、第一操作より第四操作から成り立つが、中
間体を単離、精製することなく目的の化合物を得る所に
特徴を有する。
第一操作では、出発原料のピリジン−2,6−ジカルボ
ン酸を、塩素化剤で処理し、酸塩化物に変換する。塩素
化剤としては、例えば、塩化チオニル、ホスゲン、オキ
シ塩化リン、五塩化リン等が使用される。第二操作とし
て、光学活性アミルアルコールを加え、アミドアルコー
ルを生成させる。光学活性アミノアルコールは、相当す
る光学活性アミノ酸を、例えば、リチウムアルミニウム
水素化物を用いて還元することによって、容易に合成す
ることができる。光学活性アミノアルコールの原料とし
て光学活性アミノ酸を使用する場合には、例えば、L及
びDのアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、む
−ブチルロイシン、アルギニン、リジン、ヒスチジン、
グルタミン酸、グルタミン、チロシン、フェニルアラニ
ン、フェニルグリシン、トリプトファン、メチオニン、
システィン、ドーパ等のアミノ酸、およびその誘導体が
代表例としてあげられる。また他に2−アミノプロパツ
ール、2−アミノブタノール等のα−アミノアルコール
、またLおよびDのセリン、またはスレオニンのエステ
ル、アミド等を直接使用することもできる。この第二操
作では、塩化水素捕捉剤としてトリエチルアミン、とリ
ジン等の塩基を加えることもできる。第三操作として、
同じ反応溶液にさらに塩素化剤を加えることによりアミ
ドアルコール骨格が閉環し、オキサゾリン環が生成する
。塩素化剤としては、塩化チオニル、ホスゲン、オキシ
塩化リン、五塩化リン等が使用される。第四操作として
中和し、目的物を抽出、蒸留等の操作で得ることができ
る。また第二操作完了後、生成するアミドアルコールを
単離し溶媒の存在下で加熱脱水して一挙に目的物を得る
こともできる。
反応温度は第一操作では、0〜200°C1好ましくは
、10〜100°C1第二掻作では、−100〜50°
C1好ましくは、−50〜30°C1第三操作では、0
〜200°C1好ましくは、10〜100℃、第四操作
では、0〜200°C1好ましくは、10〜100″C
で行われる。第二操作後、アミドアルコールを単離して
加熱閉環する場合の反応温度は、20〜300°C1好
ましくは、50〜150°Cの範囲で行われる。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 ピリジン−2,6−ジカルボン酸 8.35gと塩化チ
オニル 54dを混合し加熱還流した。
10時間後減圧濃縮し、5dのクロロホルムに溶解し、
この溶液を、(S)−バリノール11.3gとトリエチ
ルアミン421dを混合したクロロホルム200d溶液
に、0°C冷却下滴下し、滴下後さらに一日間撹拌した
。再び塩化チオニル37mを加え2時間還流した0反応
液を冷却水に注ぎクロロホルムで抽出した。抽出液を濃
縮し、残査を1.5Nの水酸化ナトリウム水溶液17〇
−とメタノール30(ldで処理し、塩化メチレン抽出
し、a縮した。酢酸エチル−ヘキサンより再結晶すると
、80%収率で標題化合物が白色結晶として得られた。
融点152〜153°C1 〔α)o   117  °(c−1,01゜CH,C
1g)、IR(KBr)1637cm−’’HNMR単
位 ppm (270MHz 、CDCI2 、TMS)0.94 
(d、6H)、1.06 (d、6)1)、1.88 
(m、2H)、4.18 (m、2H)、4.23 (
t、2H)、4.54 (aa、2H)、7.86 (
t、IH)、8.21 (d、2H)実施例 2 ピリジン−2,6−ジカルボン酸 1.61gと塩化チ
オニル 11m1を混合し加熱還流した。
10時間後減圧濃縮し、10gj!のクロロホルムに溶
解し、この溶液を、(S)−t−ブチルロイシノール2
.85gとトリエチルアミン8.411+1を混合した
クロロホルム40m!溶液に、0°C冷却下滴下し、滴
下後さらに一日間撹拌した。再び塩化チオニル7.3−
を加え2時間還流した9反応液を冷却水に注ぎクロロホ
ルムで抽出した。実施例1と全く同じ処理にて標題化合
物の白色結晶が収率43%で得られた。
融点242〜243°C 〔α〕 ロ − 114  ° (c−1,07゜CH
ICl、)、IR(KBr)1640cm’HNMR単
位 ppm (270MF(Z 、CDCIt 、TMS)0.98
 (d、18H)、4.12 (dd、2H)、4.3
3 (t、2H)、4.48 (dd、2H)、7.8
6 D、IH)、8.27 (d、2H)実施例 3 ピリジン−26−ジカルボン酸 3.34gと塩化チオ
ニル 54rdを混合し加熱還流した。
10時間後減圧濃縮し、30Idのクロロホルムに溶解
し、この溶液を、(R)−フェニルグリシツールl1g
のクロロホルム17d溶液に、0°C冷却下滴下し、滴
下後さらに一日間撹拌した。再び塩化チオニル 15#
fを加え2時間還流した。実施例1と全く同じ処理にて
標題化合物の白色結晶が収率70%で得られた。
融点171〜172°C 〔α〕。+114 @(c−1,03 CHt CLt )、IR(KBr)1645cm−’
’HNMR単位 ppm (270MH1、CDCL TMS) 4.43 (t、2H)、4.93 (dd、2H)、
5.47 (dd、2H)、7.30〜7.40.7.
86 (t、LH)、 8.35 (d、2H)実施例
 4 ピリジン−2,6−ジカルボン酸 2.51gと塩化チ
オニル 5411dlを混合し加熱還流した。
10時間後減圧濃縮し、30rdのクロロホルムに溶解
し、この溶液を、2− (R)−アミノ−1−ブタノー
ルとトリエチルアミン8.4戚を混合したクロロホルム
601d溶液に、0°C冷却下滴下し、滴下後さらに一
日間撹拌した。再び塩化チオニル11m1を加え2時間
還流した0反応液を冷却水に注ぎクロロホルムで抽出し
た。実施例1と全く同じ処理にて標題化合物の白色結晶
が収率73%で得られた。
融点151〜152°C1 IR(KBr)1640cm− ’HNMR単位 ppm (270MHz 、CDCIff 、TMS)1.02
 (t、6H) 、1.63 (m、2H)、1.79
 (m、2H)、4.15 (t、2H)、4.30 
(m、2H)、8.16 (d、LH)〔発明の効果) 本発明によれば、軸不斉と類似の不斉環境を有する不斉
オキサシリルピリジン誘導体を、簡便な方法により製造
することができる。
本発明における新規な不斉オキサシリルピリジン誘導体
は、金属触媒反応や有機合成の不斉配位修飾剤として利
用できるばかりでなく、重金属類の捕捉や光学活性化合
物の分割にも有用であるなど、種々の用途に極めて重要
である。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4は、水素、炭
    素数1〜12個のアルキル基、アリール基もしくはアラ
    ルキル基、または、任意の箇所にエステル基、カルバモ
    イル基、アミド基、ヒドロキシ基、イミダゾール基もし
    くはインドール基を含むアルキル基、アリール基もしく
    はアラルキル基である〕で表される不斉ビスオキサゾリ
    ルピリジン誘導体。 2 ピリジン−2,6−ジカルボン酸を、第一操作とし
    て塩素化し、第二操作として一般式〔2〕▲数式、化学
    式、表等があります▼〔2〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4は、水素、炭
    素数1〜12個のアルキル基、アリール基もしくはアラ
    ルキル基、または、任意の箇所にエステル基、カルバモ
    イル基、アミド基、ヒドロキシ基、イミダゾール基もし
    くはインドール基を含むアルキル基、アリール基もしく
    はアラルキル基である〕を反応させ、アミドアルコール
    を生成させ、第三操作として、さらに塩素化することに
    より、アミドアルコール骨格を閉環し、第四操作として
    中和することによる、請求項1に記載の不斉ビスオキサ
    ゾリルピリジン誘導体の製造方法。
JP18447188A 1988-07-26 1988-07-26 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2634438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447188A JP2634438B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447188A JP2634438B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236181A true JPH0236181A (ja) 1990-02-06
JP2634438B2 JP2634438B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16153742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18447188A Expired - Fee Related JP2634438B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634438B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300711A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液、およびこれを用いた電解コンデンサ
WO2009128390A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 住友化学株式会社 光学活性なシアノヒドリン化合物の製造方法
US11655237B2 (en) 2020-03-30 2023-05-23 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a Cot inhibitor compound
US11827662B2 (en) 2019-06-14 2023-11-28 Gilead Sciences, Inc. Cot modulators and methods of use thereof
US11905299B2 (en) 2015-07-06 2024-02-20 Gilead Sciences, Inc. Cot modulators and methods of use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300711A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液、およびこれを用いた電解コンデンサ
WO2009128390A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 住友化学株式会社 光学活性なシアノヒドリン化合物の製造方法
US11905299B2 (en) 2015-07-06 2024-02-20 Gilead Sciences, Inc. Cot modulators and methods of use thereof
US11827662B2 (en) 2019-06-14 2023-11-28 Gilead Sciences, Inc. Cot modulators and methods of use thereof
US11655237B2 (en) 2020-03-30 2023-05-23 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a Cot inhibitor compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634438B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11414375B2 (en) Mild and efficient preparation method for α-acyloxyenamide compounds and use thereof in synthesis of amide and polypeptide
JPH0236181A (ja) 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法
AU2017333054B2 (en) Method for preparing phenylalanine compound
JPH02215750A (ja) 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
JPH05255204A (ja) アミン類の製造法
JPH0410452B2 (ja)
WO2003051849A1 (fr) Procede de production de quinazoline-4-one et derive de celle-ci
EP2641895B1 (en) Precursor of polymerizable compound
CN107954960B (zh) 一种1,3-二氢异苯并呋喃类化合物的合成方法
Piispanen et al. Direct synthesis of N-substituted, functionalized aspartic acids using alkali maleates and amines
JP3034061B2 (ja) 光学活性4−置換−2,6−ビス(オキサゾリル)ピリジン誘導体及びその製造方法
JPH0665197A (ja) ピロリジニルアセトアミド誘導体の製法
JP4178793B2 (ja) キナゾリン−4−オン誘導体の製造法
JPS5935392B2 (ja) ベンゾニトリル類の製造方法
JP4182741B2 (ja) ニトロン類の製造方法およびその触媒
JPS6130576A (ja) 2−アミノ−5−シアノピリミジンの製法
JP4661786B2 (ja) 4−アミノピリミジン化合物の製造法
JPS63211264A (ja) インドリン類の製造法
Jiang et al. Syntheses and characterizations of 2-nitrobenzaldehyde amino acid Schiff base reductive amination compounds
US3712906A (en) Derivatives of 4-(aminoethane-sulfonylamino)-antipyrine
JP3034063B2 (ja) 光学活性4−置換−2,6−ビス(オキサゾリル)ピリジン誘導体のロジウム錯体及びその錯体を使用した不斉アルコ−ルの製造方法
JPH04270272A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
CN113769778A (zh) 手性3-氨基-4-芳基吡啶氮氧类催化剂及其在四氮唑半缩醛胺酯反应中的应用
CN116143681A (zh) N-芳基邻苯二甲酰亚胺衍生物及其在有机光化学中的应用
JP2000247934A (ja) 高光学純度アミノ酸ベンジルエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees