JPS5935392B2 - ベンゾニトリル類の製造方法 - Google Patents

ベンゾニトリル類の製造方法

Info

Publication number
JPS5935392B2
JPS5935392B2 JP13381376A JP13381376A JPS5935392B2 JP S5935392 B2 JPS5935392 B2 JP S5935392B2 JP 13381376 A JP13381376 A JP 13381376A JP 13381376 A JP13381376 A JP 13381376A JP S5935392 B2 JPS5935392 B2 JP S5935392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
general formula
producing
benzonitriles
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13381376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5359645A (en
Inventor
靖夫 村上
満 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP13381376A priority Critical patent/JPS5935392B2/ja
Publication of JPS5359645A publication Critical patent/JPS5359645A/ja
Publication of JPS5935392B2 publication Critical patent/JPS5935392B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式(I)で示されるベンゾトリクロラ
イドをアンモニア水と反応することを特徴とする下記一
般式(nで示されるベンゾニトリル類の新規なる製造方
法に関する。
責 Xn(I) 己 Xn(n 〔式(I)、(n中Xは水素、ハロゲン、ニトロ基を示
し、nは1又は2を意味する。
nが2のとき2つのXは相異なる原子又は基を表わすこ
ともある。〕本発明の目的とするところは、前記一般式
(Qで示されるベンゾニトリル類を工業的に安価に製造
する方法を提供しようとするにある。前記一般式(n)
の化合物は染料、農薬等の製造の中間物として有用な事
は一般に良く知るところである。
、 従来その製造方法としては(イ)アニリン誘導体からの
サンドマイヤー法、(口)ハロゲン誘導体からシアン化
銅と反応する方法、←Jメチル誘導体のアンモン酸化法
等が最も良く知られるところである。
しかるに(イ)、(口)の方法は高価なアニリン誘導体
を用いたり、銅化合物を用いる等工業的に不利な点が多
い。又、←うの方法では、設備、或いは廃ガス処理等に
問題点が残る。前記一般式(I)に於いてXが水素を意
味するペン・ ゾトリクロライドからベンゾニトリルを
得る方法としては、最近になつて液体アンモニア中で加
熱する方法が研究されている。
(日本化学会誌1976(4) P637−641)。
しかし、この方法も収率的には満足できるが、液体アン
モニアを用いるという点で工業的製法としては満足でき
る方法ではない。
本件発明者等は、工業的に容易に得られる前記一般式(
)の化合物とアンモニア水との反応を研究し、全く意外
にもこの反応が極めて容易に進行する事を見出したもの
である。
普通一般式(1)の化合物は水により容易に加水分解を
受けるので本発明の様な反応が水中で進行するという事
は、従来の化学の常識では考えられない事であるといえ
る。本発明を実施するには、例えば20%ないし50%
好ましくは25%ないし40%のアンモニア水を用い場
合によつては、アルコール等の有機溶剤を添加し、オー
トクレープ中で加熱する事により高収率で目的物が得ら
れる。用いるアンモニア水としては、一般に市販されて
いる濃アンモニアをそのまま用いるか、或いはアンモニ
ア水を冷却し、更にアンモニアを吹き込み、できるだけ
濃度を高くして用いることが望ましい。本発明で用いら
れる前記一般式(1)の化合物としては、具体的には以
下の化合物を挙げる事ができる。
反応は好ましくはオートクレーブ沖加圧下に約50℃な
いし150℃さらに好ましくは80℃ないし130℃で
行なわれ、反応が終了したらアンモニアを回収して目的
物を沢取或いは水蒸気蒸留等で単離する事ができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例中、部及び%とあるのは、夫々、重量部及び重量
%を示すものとする。実施例 1 オルソクロールベンゾトリクロライド4,67、30%
アンモニア水257、エチルアルコール5.0m1をオ
ートクレーブに仕込み、密閉し、100℃に3.0時間
反応した。
次いでアンモニアを回収し、冷却し、水30m1を加え
析出する白色針状結晶を沢取した。収量2.4t、純度
98.2%、収率87.0%であつた。このものはM.
p44℃〜45℃を示し、IRスペクトルからオルソク
ロルベンゾニトリルである事を確かめた。実施例 2 ベンゾトリクロライド4.9y、35%アンモニア水3
07をオートクレーブ中110℃2時間加熱し、アンモ
ニアを回収し、冷却し、淡黄色のオイルを得た。
収量2.5y純度96,5%であつた。このものはIR
スペクトル、N.M.R.スペクトル及び標準物質との
ガスクロマトグラフイ一の保持時間の比較からベンゾニ
トリルである事を確かめた。実施例 3 オルソクロルベンゾトリクロライド4.67、40%ア
ンモニア水30yをオートクレーブ中120℃2時間保
つて反応し、次いでアンモニアを回収し、冷却し、白色
針状結晶を得た。
収量2.5y純度97.0%、収率91.0%、実施例
1で得た化合物と同一である。実施例 4 実施例1〜3に準じて次の化合物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式( I )で示されるベンゾトリクロライ
    ドをアンモニア水と反応することを特徴とする下記一般
    式(II)で示されるベンゾニトリル類の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )▲数式、化
    学式、表等があります▼(II)〔式( I )、(II)中
    、Xは水素、ハロゲン、ニトロ基を示し、nは1又は2
    を意味する。 nが2のとき2つのXは相異なる原子又は基を表わすこ
    ともある。〕。
JP13381376A 1976-11-09 1976-11-09 ベンゾニトリル類の製造方法 Expired JPS5935392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381376A JPS5935392B2 (ja) 1976-11-09 1976-11-09 ベンゾニトリル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381376A JPS5935392B2 (ja) 1976-11-09 1976-11-09 ベンゾニトリル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5359645A JPS5359645A (en) 1978-05-29
JPS5935392B2 true JPS5935392B2 (ja) 1984-08-28

Family

ID=15113632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13381376A Expired JPS5935392B2 (ja) 1976-11-09 1976-11-09 ベンゾニトリル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935392B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705801A (en) * 1984-10-16 1987-11-10 Ciba-Geigy Corporation Production for producing 3-cyano-4-phenyl indoles and intermediates
US5866709A (en) * 1997-12-02 1999-02-02 Occidental Chemical Corp Process for making aromatic nitriles
CN109232318B (zh) * 2018-10-30 2021-11-09 四川北方红光特种化工有限公司 一种生产邻氯苯腈的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5359645A (en) 1978-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62289544A (ja) 含フツ素化合物
FR2689887A1 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényle.
JPS5935392B2 (ja) ベンゾニトリル類の製造方法
EP0006999A1 (en) A process for the production of 2-chlorobenzonitrile derivatives
JPS6155902B2 (ja)
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JP2001039939A (ja) マロンニトリルの製造方法
JPH07300445A (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
JPH02196757A (ja) 2‐クロロベンジルアミンの製造方法
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
US4010160A (en) Process for the manufacture of 1,3-bis-(β-ethylhexyl)-5-amino-5-methyl-hexahydropyrimidine
KR860001335B1 (ko) 3-페닐피롤 유도체의 제조방법
IL31463A (en) 1-formyl-3-nitro-azacycloalkan-2-ones and process for their production
JP3892963B2 (ja) L−バリンベンジルエステルp−トルエンスルホン酸塩の製造方法
JPH0399084A (ja) マロンアミド誘導体金属錯体及び芳香族化合物用分離剤
JPS63211264A (ja) インドリン類の製造法
JPS609503B2 (ja) テトラクロルナフタル酸イミド誘導体とその製造方法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JPH0352839A (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JP2540167B2 (ja) マレイミドの製造方法
JPS588388B2 (ja) ジベンズアミドルイノ セイゾウホウホウ
JPS5923314B2 (ja) 新規ピロ−ル誘導体
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPS6377844A (ja) p−ブロモアニリン類の製造法
JPH0368571A (ja) N―置換2、4、6―トリイミノトリアジン誘導体の製造方法