JPWO2007013544A1 - Rtm成形方法 - Google Patents

Rtm成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013544A1
JPWO2007013544A1 JP2007526886A JP2007526886A JPWO2007013544A1 JP WO2007013544 A1 JPWO2007013544 A1 JP WO2007013544A1 JP 2007526886 A JP2007526886 A JP 2007526886A JP 2007526886 A JP2007526886 A JP 2007526886A JP WO2007013544 A1 JPWO2007013544 A1 JP WO2007013544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curing
resin
chain
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495217B2 (ja
Inventor
宣也 林
宣也 林
水野 宏
水野  宏
長谷川 剛一
剛一 長谷川
和雄 太田
和雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2007013544A1 publication Critical patent/JPWO2007013544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495217B2 publication Critical patent/JP4495217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/42Casting under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2077/10Aromatic polyamides [polyaramides] or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

成形されるFRP成形体の繊維体積含有率を向上させ、より強度、軽量性に優れた成形体を得ることが可能なRTM成形方法を提供する。樹脂組成物が連鎖硬化型の樹脂組成物であり、該樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内の最高温度を、含浸後、硬化前の樹脂組成物の温度に対し、50℃以上上昇させるようにし、Vf41%以上で樹脂組成物を連鎖硬化させるようにした。

Description

本発明は、繊維強化プラスチック(以下、FRPともいう。)製構造体を成形する際に用いられるResin Transfer Molding(特許請求の範囲及び明細書中で、RTMともいう。)成形方法に関し、特に、成形されるFRP成形体の繊維体積含有率(以下、Vfと略称することもある。)を向上させ、より強度、軽量性に優れた成形体を得ることが可能なRTM成形方法に関する。
近年、UV硬化樹脂に代表されるエネルギー線硬化樹脂は様々な分野・用途に使用されているが、かかる樹脂は一定量以上のエネルギー線が照射された部位のみを硬化するという特徴を有する。一方UVに代表されるエネルギー線は、樹脂を透過する過程で減衰するので樹脂の深部まで到達し難いか、又は、エネルギー線と同等の波長を吸収する物質等によって減衰や吸収が大きい等の特徴を有する。
したがって、光硬化樹脂は、エネルギー線の到達する表層数μm〜mmのみしか硬化せず、深部は未硬化のため厚肉材への適用が困難か、又は、不可能という問題や、エネルギー線の透過障害となるフィラー等を含有する樹脂の場合、容易に硬化阻害が発生し硬化不能に陥るという問題を有し、利用範囲もフォトレジスト、コーティング、塗料、接着剤、ワニス等の分野が中心であった。
かかる問題点の解決策の代表的な例としては、高UV硬化性樹脂(三菱レイヨン株式会社、活性エネルギー線硬化性組成物、特許文献1: 特開平8−283388号公報)やUV・加熱併用硬化型樹脂(旭電化工業株式会社:オプトマーKSシリーズ、日立化成工業株式会社:ラデキュア、東洋紡績:UE樹脂、特許文献2:特公昭61−38023号公報等)等がある。しかし、高UV硬化性樹脂は、フィラー等によりエネルギー線がブロックされた場合硬化不能に陥るという問題点は依然として残る。またUV照射後加熱するUV・加熱併用型樹脂は、エネルギー線による硬化能力は従来の光硬化樹脂レベルであり、厚肉硬化やフィラー含有硬化の問題点は何等解決されておらず、かかる問題点には光硬化後(表層のみ)に行う加熱による熱硬化で対応しており、かかる問題点を解決できていないのが現状である。
もし、上述のエネルギー線遮蔽性物質を含有し、エネルギー線の減衰、吸収が大きい厚肉の樹脂を迅速に硬化出来る技術が確立できた場合、従来利用分野だけでなく、かかる光硬化樹脂の問題点によりこれまで適用不可能だった様々な他分野への適用が可能であるが、その1つとしてFRP、特にCFRPマトリクス樹脂への適用が挙げられる。従来FRPには種々の加工方法や製造方法が用いられているが、マトリクス樹脂としては熱硬化性あるいは熱可塑性樹脂が大部分を占める。FRP特にCFRPを成形する場合の問題点としては、温度制御が複雑で硬化に長時間を要するため加工コストが高いこと、大型FRPを硬化させる際には大型の加熱炉を必要とすること、常温下で短時間に硬化可能な樹脂の場合は成形に長時間を要する大型FRPに使用できないこと、樹脂粘度の温度変化により樹脂含浸状態が変化し、成形が困難であること、残留溶剤により樹脂硬化時にボイドが発生し成形品の品質が低下すること等がある。
最近、かかる問題点の解決策としてマトリクス樹脂への光硬化樹脂の利用が注目されている。かかるマトリクス樹脂硬化方法の代表的な例としては特にロックタイトコーポレイションのUV硬化と加熱硬化を併用したフィラメントワインディング成形法(ロックタイトコーポレイション、繊維/樹脂組成物及びその調製法、特許文献3: 特表平7−507836号公報)を例示することができる。しかし、かかる組成物を用いたFRPの成形法は、樹脂を含浸した未硬化のFRPにUVを照射して表面を硬化並びに内部を極度に増粘(ゲル化)させ、形状並びに含浸状態の保持をある程度可能とさせた後、加熱により完全に硬化させるものである。
したがって、従来の熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂による製造方法と比較して樹脂粘度の温度変化が極めて微小で、かつ含浸後のハンドリングが容易であるが、完全硬化には加熱硬化過程が必要であるため、加熱硬化に要する光熱費や作業時間等による加工コストの問題や硬化完了に長時間を要する問題、さらに大型FRPの成形には大型の加熱炉が必要な点などは未解決である。
そこで、本発明者らは上記した従来のエネルギー線硬化樹脂の欠点、及びFRP特にCFRPの欠点に鑑み、エネルギー線遮蔽物含有厚肉樹脂のエネルギー線硬化、及びFRP、特にCFRPのエネルギー線硬化について鋭意研究し、エネルギー線の遮蔽性が極めて高い物質、例えばカーボン、炭素繊維(CF)、金属、その他無機フィラー等を包含する樹脂系、例えば炭素繊維強化複合材(CFRP)、カーボン/金属物/無機物含有樹脂等においても、エネルギー線硬化を可能にする新規樹脂硬化方法とその組成物、成形物、及び成形方法として、連鎖硬化型の樹脂組成物に係る技術を開発した(特許文献4: 特開平11−193322号公報、特許文献5: 特開2001−89639号公報)。
しかし、このような樹脂組成物を用いても、成形されるFRP成形体の繊維体積含有率(Vf)を上昇させると、連鎖硬化が進まないことがあるということが判明した。
特開平8−283388号公報 特公昭61−38023号公報 特表平7−507836号公報 特開平11−193322号公報 特開2001−89639号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、成形されるFRP成形体の繊維体積含有率(以下、Vfと略称することもある。)を向上させ、より強度、軽量性に優れた成形体を得ることが可能なRTM成形方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、成形型内に強化繊維材を配置し、該成形型内に連通する樹脂注入ラインと吸引ラインを設け、該成形型内を吸引により減圧するとともに樹脂組成物を成形型内に注入し強化繊維材に含浸させてFRP成形体を成形するRTM成形方法において、上記樹脂組成物が連鎖硬化型の樹脂組成物であり、該樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内の最高温度を、含浸後、硬化前の樹脂組成物の温度に対し、50℃以上上昇させるようにし、Vf41%以上で樹脂組成物を連鎖硬化させるようにしたことを特徴とする。なお、ここで、上記樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内の最高温度を、含浸後、硬化前の樹脂組成物の温度に対し、100℃〜350℃の範囲で上昇させることが好適である。
また、本発明は、別の形態で、成形型内に強化繊維材を配置し、該成形型内に連通する樹脂注入ラインと吸引ラインを設け、該成形型内を吸引により減圧するとともに樹脂組成物を成形型内に注入し強化繊維材に含浸させてFRP成形体を成形するRTM成形方法において、上記樹脂組成物が連鎖硬化型の樹脂組成物であり、該樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内の最高温度を、該樹脂組成物の熱硬化開始温度以上となるように上昇させ、Vf41%以上で樹脂組成物を連鎖硬化させるようにしたことを特徴とする。
本発明に係るRTM成形方法では、その実施の形態で、上記成形型内に設けた樹脂溜まりに上記樹脂組成物を保持し、該樹脂溜まりの樹脂を硬化させることにより、該樹脂組成物の硬化直後の温度を上昇させるようにすることができる。
また、本発明に係るRTM成形方法では、その実施の形態で、上記注入ライン及び/又は吸引ラインに設けたエネルギー線照射窓から上記樹脂組成物にエネルギー線を照射し、該樹脂組成物の連鎖硬化を開始させ、さらに上記樹脂溜まりに保持された樹脂組成物を硬化させ、該樹脂組成物の硬化直後の温度を上昇させるようにすることができる。また、上記強化繊維材をカーボン繊維とし、該カーボン繊維を通電加熱することにより上記樹脂組成物の硬化直後の温度を上昇させるようにすることもできる。
本発明によれば、成形されるFRP成形体の繊維体積含有率を向上させ、より強度、軽量性に優れた成形体を得ることが可能なRTM成形方法が提供される。
本発明に係るRTM成形方法を実施する形態を示す概念図である。 本発明に係るRTM成形方法を実施する他の形態を示す概念図である。
以下に、本発明に係るRTM成形方法について、その実施の形態を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1に、本発明に係るRTM成形方法に用いる成形装置の一実施の形態を示す。
図1は断面図であり、図1において、ベースとなる成形型1は、アルミニウム治具2、上下のガラス板3、4を供えている。図示のように成形型1内では、平板状の強化繊維材5がガラス板3、4に挟持される。強化繊維材5は、例えば、強化繊維の織物を積層したものからなる。板3、4は、保温性の観点からガラスとしている。なお、成形型1全体として保温度が高くなるように構成することが好ましい。後述するような樹脂の連鎖硬化を促進するためである。
図1の断面で見て左端には樹脂注入口6が設けられ、右端には吸引口7が設けられている。樹脂注入口6には、樹脂注入ライン8が接続されている。吸引口7には、真空ライン9が接続されている。
樹脂注入ライン8と、真空ライン9とは、銅製のチューブで構成されている。なお、これらのライン8、9は、RTM成形方法の実施に支障がない限り、他の材料で構成することもできる。さらに、これらのライン8、9にはバルブ10、11が設けられている。
樹脂注入ライン8には、エネルギー線透過窓12を備えたアルミニウムブロック13が設けられている。アルミニウムブロック13は略立方体形状で構成されている。エネルギー透過窓12には、ガラスがはめ込まれる。アルミニウムブロック13内には、樹脂溜まりが形成される。
なお、本実施の形態ではアルミニウムでブロック13を形成している。しかし、樹脂溜まりを形成し、エネルギー線透過窓を設けることができれば、特段素材が限定されるものではない。
さらに、樹脂注入口6のある左端部分に空間にも、樹脂溜まり14が形成されている。
樹脂注入ライン8は、加圧容器15内に設置された樹脂槽16に接続されている。
上記構成で、加圧容器15からバルブ11に至るまで、密封構造が形成される。
なお、図中点で示したものは熱電対17である。
強化繊維材5として採用される強化繊維の材質としては、特に限定されるものはないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げられる。これらのうち、炭素繊維を用いる場合に、特にVfを大きくすることが一般的に困難である。
なお、本発明に係るRTM成形方法では、炭素繊維を採用する場合でもVfを高く設定することができる。
本発明に係るRTM成形方法で採用されるマトリックス樹脂は、連鎖硬化型の樹脂組成物である。
「連鎖硬化型の樹脂組成物」とは、UV(紫外線)等のエネルギー線により硬化を開始し、硬化の際、自己の硬化反応熱をも利用した連鎖硬化を伴って硬化する樹脂組成物である。
すなわち、連鎖硬化型の樹脂組成物では、エネルギー線をいったん照射すると、照射された部位で硬化が起こり、次にこの硬化発熱により連鎖硬化に移行する。これによって、エネルギー線の到達の有無や遮蔽物等に無関係に硬化が可能であるため、エネルギー線の届かない深部にまで、すみやかに硬化をする挙動を示す。例えば、板厚1cmのCFRPを3分で硬化可能である。
このような連鎖硬化型の樹脂組成物としては、特開平11−193322号公報に記載されたカチオン系光・熱重合開始剤系成分と、カチオン系光重合開始剤との重量比を特定割合で含む樹脂組成物を採用することができる。この樹脂組成物は、例えば、板厚1cmのCFRPを3分で硬化可能である。
特開平11−193322号公報に記載された樹脂組成物では、脂環式エポキシ、グリシジルエーテル型エポキシ、エポキシ化ポリオレフィン等の光重合性エポキシポリマー、及びビニルエーテル化合物からなる群から選ばれた光重合性樹脂100重量部に対し、少なくとも2成分からなる光重合開始剤系成分を0.6〜5重量部含み、該光重合開始剤系成分を構成するカチオン系光・熱重合開始剤系成分と、カチオン系光重合開始剤との重量比が、カチオン系光・熱重合開始剤系成分/カチオン系光重合開始剤として、1〜4であるように配合した樹脂組成物が特に優れている。
なお、光・熱重合開始剤とは、光及び熱の双方で重合を開始させる重合開始剤である。なおまた、重合開始剤としては、光と熱の双方で重合開始可能なもの、いずれか一方で重合開始するものといった範疇がある(特開平7−300504号公報、段落0002)。
また、特開2001−89639に記載された連鎖硬化型の樹脂組成物も採用することができる。
この特開2001−89639に記載された連鎖硬化型の樹脂組成物では、光重合開始剤成分特定の鉄−アレン系化合物を用い、硬化剤成分と反応可能な光重合性樹脂成分1molに対し、該硬化剤成分を0.1〜1.4molの比率で配合し、これによって連鎖硬化を起こさせるようにしている。また、特定のスルホニウム塩を用い、硬化剤成分と反応可能な光重合性樹脂成分1molに対し、該硬化剤成分が0.1〜1.4molの比率であり、樹脂組成物中の前記光重合開始剤成分以外の他成分の総重量100重量部に対し、該光重合開始剤成分を0.1〜6.0重量部の比率で配合し、これによってUV光(紫外線)を照射して連鎖硬化を起こさせるようにしている。
また、米国特許第6,245,827 B1号公報に記載されたエレメンティス社製の樹脂組成物も採用することができる。この樹脂組成物は、光重合樹脂として脂環式エポキシ、ビニルエーテル又はこれらにエポキシポリオレフィンを混合したものを採用し、さらに、少なくとも一の有機過酸化物熱重合開始剤にカチオン系光重合開始剤を配合し、α−ヒドロキシケトンを増感剤として含んでいる。この樹脂組成物も同様に連鎖硬化を起こす。
また、他にマトリックス樹脂としては、上記したメカニズムで連鎖硬化が進行する、例えば、ビニルエーテル系樹脂組成物、グリシドール含有系樹脂組成物、オキセタン系樹脂組成物、及びラジカル系組成とした他のエレメンティス社製の樹脂組成物等を挙げることができる。
本実施の形態に係るRTM成形方法では、図1の成形装置で、図の通りまず強化繊維体5をガラス板3と4の間に載置する。そして、バルブ10、11を開放し、吸引ライン9から真空引きする。これによって、加圧容器15内の樹脂槽16に貯えられた連鎖硬化型の樹脂組成物が流出し、アルミニウムブロック13、樹脂注入ライン8、樹脂溜まり14を経て強化繊維材5に浸透する。吸引ライン9から樹脂組成物が流出し、成形型1内に十分樹脂組成物が充填されたことを確認してバルブ11を閉じ、真空引きを完了する。ここでバルブ10も閉じる。
樹脂を硬化させるためには、アルミニウムブロック13のエネルギー線透過窓12からエネルギー線を照射する。UV硬化型の樹脂組成物の場合には、紫外線を照射する。これによって、連鎖硬化型の樹脂組成物が連鎖硬化を開始する。
アルミニウムブロック13内には樹脂溜まりが形成されており、まず連鎖硬化開始と共にここで、温度上昇が起こる。そして、ここで得られた熱により樹脂注入ライン8内の樹脂組成物が順次硬化発熱しながら、硬化現象が進行し、樹脂溜まり14まで進行する。樹脂溜まり14には、樹脂組成物のみが存在する。そこで、すみやかに連鎖硬化が進行し、強化繊維材5に含浸した樹脂組成物も十分な重合温度を得る。これによって図1の右端に至るまで連鎖硬化が進行する。連鎖硬化の進行は熱電対17でモニターすることができる。
該樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内、好ましくは5秒以内、さらに好ましくは3秒以内の最高温度を、含浸後、硬化前の樹脂組成物の温度に対し、50℃以上上昇させるようにする。50℃以上の温度差を得れば、連鎖硬化が進行することを、本発明者らは確認している。また、該温度差は、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは100℃以上、さらに好適には200℃以上である。なお、かかる温度差を維持することにより、樹脂注入等の硬化前成形作業に必要な時間内において、作業上好ましい樹脂性状(例えば樹脂粘度)を維持することができる。
なお、連鎖硬化進行時の硬化先端部分の温度上昇の傾きは、300℃/min以上であることが好適である。
また、樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内、好ましくは5秒以内、さらに好ましくは3秒以内の最高温度を、該樹脂組成物の熱硬化開始温度以上となるように上昇させるようにしても同様の目的を達成することができる。なお、ここで熱硬化開始温度に加え、好ましくは20℃以上となるように上昇させることが好適である。なおまた、ここで熱硬化開始温度に加え、さらに好ましくは50℃以上となるように上昇させることが好適である。熱硬化開始温度とは、DSC(示差走査熱量計)測定(昇温速度10℃/min)での硬化開始温度(on set値)と硬化終了温度(on set値)で規定される熱硬化開始温度である。
強化繊維材として炭素繊維を採用した場合、Vf41%以上となると、連鎖硬化型の樹脂といえども十分な硬化ができない。本実施の形態のように樹脂溜まりを設けることにより、連鎖硬化のための温度を維持することができる。樹脂溜まり内に保持される樹脂の液量は、上記のような温度条件を満足するように設定する。
本発明に係る成形方法では、Vf41〜70%でも十分に連鎖硬化が進行する。
図1の実施の形態では、上面もガラス板としている。しかし、上面をフィルム状とした特開2004−130598号公報のような成形方法(VARTM成形方法)も採用することができる。この際、フィルム状のカバーに亀甲溝のような溝を設け、そこにある樹脂組成物の連鎖硬化を促進するようにすることもできる。
図1では、アルミニウムブロック13を単一のものとして設けている。しかし、例えば、吸引ライン9側にも設ける等複数箇所に設けるようにすることもできる。また、ライン8、9を分岐し、複数箇所から硬化を進行させるようにすることもできる。また、ライン8、9のような樹脂の注入ライン、又は吸引ラインとは関係のないラインを設け、同様のブロックを設け、エネルギー線を照射するようにすることもできる。
また、エネルギー線は、窓からではなく、ガラスファイバーを用いた導光路方式とすることもできる。
また、温度の制御の仕方として、型自体を加温(加熱)し、発熱が進行しすぎる場合には、冷却するといったこともできる。ただし、本発明における加温(加熱)は、連鎖硬化しない樹脂の加熱硬化とは全く異なるものであり、あくまで連鎖硬化を促進する補助的加熱である。また、この形態で、型の一部を加温(加熱)することも勿論できる。
さらに、樹脂組成物が予定外に硬化開始しないように、樹脂槽16、成形型1を熱硬化開始温度より10℃、好ましくは20℃、さらに好ましくは30℃低く維持するような冷却手段も設けることができる。
さらに、連鎖硬化を進行させるための加熱手法として、強化繊維材5が炭素繊維の場合には、直接通電し、加熱することもできる。勿論ニクロム線による加熱も可能である。
なおまた、採用する樹脂組成物によってエネルギー線源は、例えば、紫外線、可視光、電子線のように相違する。ランプとしては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ(例えばフユージョンUVランプ)、LED等を採用できる。また、連鎖硬化は、加熱によっても開始可能であり、その場合、連鎖硬化の特徴を活かして一部分のみへの加熱、例えば樹脂注入ラインの一部への加熱でも成形可能である。加熱温度としては、連鎖硬化開始温度以上への加熱が好ましい。
なお、樹脂組成物を連鎖硬化させて得られるFRP成形体をさらに全体的に加熱し、樹脂の硬化を万全なものとすることも可能である。ただし、連鎖硬化しない樹脂を加熱硬化させる場合と異なり、長時間を要するものではない。
次に、図2に、本発明に係るRTM成形方法により、J型のフレーム形状のFRP成形体を得る形態を示す。図において、図1と実質的に同一の構成要素には同一参照番号を付している。
この実施の形態では、成形型1内の樹脂溜まりは図示されていないが、同様に設けることができる。この実施の形態では、熱電対17に加え、含浸硬化を観測する観測窓18が長手方向に沿って設けられている。
この実施の形態でも、図1について説明したと同様のRTM成形方法を実施することができる。得られるFRP成形体は、特に航空機に用いられる骨組部材として利用することができる。

Claims (6)

  1. 成形型内に強化繊維材を配置し、該成形型内に連通する樹脂注入ラインと吸引ラインを設け、該成形型内を吸引により減圧するとともに樹脂組成物を成形型内に注入し強化繊維材に含浸させてFRP成形体を成形するRTM成形方法において、上記樹脂組成物が連鎖硬化型の樹脂組成物であり、該樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内の最高温度を、含浸後、硬化前の樹脂組成物の温度に対し、50℃以上上昇させるようにし、Vf41%以上で樹脂組成物を連鎖硬化させるようにしたことを特徴とするRTM成形方法。
  2. 上記樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内の最高温度を、含浸後、硬化前の樹脂組成物の温度に対し、100℃〜350℃の範囲で上昇させるようにしてなることを特徴とする請求項1のRTM成形方法。
  3. 成形型内に強化繊維材を配置し、該成形型内に連通する樹脂注入ラインと吸引ラインを設け、該成形型内を吸引により減圧するとともに樹脂組成物を成形型内に注入し強化繊維材に含浸させてFRP成形体を成形するRTM成形方法において、上記樹脂組成物が連鎖硬化型の樹脂組成物であり、該樹脂組成物の硬化開始後、連鎖硬化する該樹脂組成物の硬化先端部分での硬化開始後10秒以内の最高温度を、該樹脂組成物の熱硬化開始温度以上となるように上昇させるようにし、Vf41%以上で樹脂組成物を連鎖硬化させるようにしたことを特徴とするRTM成形方法。
  4. 上記成形型内に設けた樹脂溜まりに上記樹脂組成物を保持し、該樹脂溜まりの樹脂を硬化させることにより、該樹脂組成物の硬化直後の温度を上昇させるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかのRTM成形方法。
  5. 上記注入ライン及び/又は吸引ラインに設けたエネルギー線照射窓から上記樹脂組成物にエネルギー線を照射し、該樹脂組成物の連鎖硬化を開始させ、さらに上記樹脂溜まりに保持された樹脂組成物を硬化させ、該樹脂組成物の硬化直後の温度を上昇させるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のRTM成形方法。
  6. 上記強化繊維材がカーボン繊維であり、該カーボン繊維を通電加熱することにより上記樹脂組成物の硬化直後の温度を上昇させるようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のRTM成形方法。
JP2007526886A 2005-07-27 2006-07-27 Rtm成形方法 Active JP4495217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216690 2005-07-27
JP2005216690 2005-07-27
PCT/JP2006/314848 WO2007013544A1 (ja) 2005-07-27 2006-07-27 Rtm成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013544A1 true JPWO2007013544A1 (ja) 2009-02-12
JP4495217B2 JP4495217B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37683435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526886A Active JP4495217B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-27 Rtm成形方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7785525B2 (ja)
EP (1) EP1908565A4 (ja)
JP (1) JP4495217B2 (ja)
KR (1) KR100923897B1 (ja)
CN (1) CN101232985B (ja)
CA (1) CA2616792C (ja)
TW (1) TW200716361A (ja)
WO (1) WO2007013544A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444248B2 (ja) 2006-08-08 2010-03-31 三菱重工業株式会社 Rtm成形装置及びrtm成形体の製造方法
SE534361C2 (sv) * 2009-10-23 2011-07-26 Idea Ab R Metod för tillverkning av ett kompositmaterial
IT1410977B1 (it) * 2010-06-14 2014-10-03 Automobili Lamborghini Spa Processo e dispositivi per fabbricare prodotti in materiali compositi
CN102001185B (zh) * 2010-09-17 2013-01-16 连云港中复连众复合材料集团有限公司 一种兆瓦级风轮叶片二次灌注成型工艺
JP2013022835A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置
WO2013084552A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 三菱電機株式会社 プリフォームの製造方法および繊維強化プラスチック成形体の製造方法
CN102514142A (zh) * 2011-12-12 2012-06-27 天津工业大学 一种高温树脂传递模塑的定量注胶装置
EP2815864A4 (en) * 2012-02-15 2015-11-04 Toray Industries PROCESS FOR PRODUCING FIBER REINFORCED RESIN
TWI569963B (zh) * 2013-07-19 2017-02-11 De-Zheng Chen Portable electronic device housing forming method
US10204803B2 (en) * 2013-09-17 2019-02-12 Deca Technologies Inc. Two step method of rapid curing a semiconductor polymer layer
RU2656317C1 (ru) * 2017-03-27 2018-06-04 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ изготовления деталей из волокнистого полимерного композиционного материала
CN107708051A (zh) * 2017-10-23 2018-02-16 歌尔股份有限公司 扬声器振膜的制备方法、扬声器振膜以及扬声器单体
EP3489001A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-29 Afros S.P.A. Apparatus for fine and controlled adjustment of an injection molding process and related industrial process
CN107984562B (zh) * 2017-12-31 2023-11-28 浙江省林业科学研究院 一种rtm成型竹束复合板材制造方法
FI130116B (en) * 2018-09-21 2023-03-03 Woodio Oy Process for the production of shaped products
CN110524910A (zh) * 2019-09-09 2019-12-03 山东非金属材料研究所 一种vartm工艺用复合材料模具及其制造方法
FR3126335B1 (fr) 2021-08-27 2024-03-22 Safran Aircraft Engines Procede de fabrication d’une piece composite, en particulier aeronautique et installation associee

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505352A (ja) * 1990-01-11 1993-08-12 クック・コンポジッツ・アンド・ポリマーズ・カンパニー 光硬化バインダーを用いる繊維強化成形プラスチック製品及びそのプレフォームの製造法
JP2001002760A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線照射による樹脂硬化組成物、及び硬化方法
JP2003071856A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toray Ind Inc Rtm方法
JP2004314315A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toray Ind Inc Frp製薄板およびその製造方法
JP2005001306A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂成形体の製造方法およびその製造装置
JP2005022396A (ja) * 2002-11-14 2005-01-27 Toray Ind Inc 強化繊維基材、複合材料およびそれらの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2928293C2 (de) * 1979-07-13 1986-08-07 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren zum Gewebeimprägnieren durch Harzinjektion
JPS57208210A (en) 1981-06-18 1982-12-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Manufacture of laminated plate
US5114633A (en) * 1991-05-16 1992-05-19 Shell Oil Company Method for the resin-impregnation of fibers
ATE251034T1 (de) 1993-03-24 2003-10-15 Loctite Corp Faser/harzverbundwerkstoffe und methode zur deren herstellung
US5516271A (en) * 1993-12-14 1996-05-14 United Technologies Corporation Apparatus for resin transfer molding
JPH08283388A (ja) 1995-04-06 1996-10-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
US5916509A (en) * 1997-02-07 1999-06-29 Durhman; Paul P. Actinic irradiation and curing of plastic composites within a material forming die
JP3950241B2 (ja) * 1997-10-17 2007-07-25 三菱重工業株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料
US6231941B1 (en) * 1998-07-14 2001-05-15 The Boeing Company Radius fillers for a resin transfer molding process
DE19926896A1 (de) * 1999-06-12 2000-12-14 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zur abfallfreien Herstellung von Bauteilen aus Faserverbundstoffen im Harzinfusions- bzw. Vakuumverfahren
JP2001089639A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー線硬化樹脂組成物
US6245827B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-12 Elementis Specialties, Inc. Ultraviolet curable resin compositions having enhanced shadow cure properties
JP4240733B2 (ja) * 2000-02-22 2009-03-18 三菱重工業株式会社 薄型ディスプレイパネルの隔壁用組成物
US20020145218A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Caldwell Design And Fabrication, L.L.C. Mandrel-assisted resin transfer molding process employing resin outflow perimeter channel between male and female mold elements
US20040069770A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-15 Schott Corporation Glass/metal laminate for appliances

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505352A (ja) * 1990-01-11 1993-08-12 クック・コンポジッツ・アンド・ポリマーズ・カンパニー 光硬化バインダーを用いる繊維強化成形プラスチック製品及びそのプレフォームの製造法
JP2001002760A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線照射による樹脂硬化組成物、及び硬化方法
JP2003071856A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toray Ind Inc Rtm方法
JP2005022396A (ja) * 2002-11-14 2005-01-27 Toray Ind Inc 強化繊維基材、複合材料およびそれらの製造方法
JP2004314315A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toray Ind Inc Frp製薄板およびその製造方法
JP2005001306A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂成形体の製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7785525B2 (en) 2010-08-31
KR20080027498A (ko) 2008-03-27
KR100923897B1 (ko) 2009-10-28
CN101232985B (zh) 2012-03-21
TWI295626B (ja) 2008-04-11
CA2616792C (en) 2010-06-29
TW200716361A (en) 2007-05-01
EP1908565A1 (en) 2008-04-09
CN101232985A (zh) 2008-07-30
JP4495217B2 (ja) 2010-06-30
US20090051067A1 (en) 2009-02-26
WO2007013544A1 (ja) 2007-02-01
CA2616792A1 (en) 2007-02-01
EP1908565A4 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495217B2 (ja) Rtm成形方法
JP4444248B2 (ja) Rtm成形装置及びrtm成形体の製造方法
JP3950241B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料
JP3944217B2 (ja) 重合開始剤、及びこれを用いた樹脂硬化物の製造方法
JP2006281548A (ja) 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法
JP2011206933A (ja) 複合容器の製造方法、及び、複合容器
JP2001002760A (ja) エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線照射による樹脂硬化組成物、及び硬化方法
US5855837A (en) Thick, composite parts made from photopolymerizable compositions and methods for making such parts
JP4275130B2 (ja) 石炭灰含有樹脂組成物の成形方法
JP4160966B2 (ja) 繊維強化プラスチック管状成形体の製造方法
JP2000211037A (ja) エネルギ―線照射型連続成形装置および繊維強化プラスチック管状成形体
JP2005256008A (ja) Uv硬化樹脂を用いた繊維強化複合材料およびその製造方法
JPH1024496A (ja) Uv硬化樹脂を用いた繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2000212452A (ja) 石炭灰含有樹脂組成物及びその成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4495217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250