JPWO2007010738A1 - 光学フィルム、及びその製造方法 - Google Patents

光学フィルム、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007010738A1
JPWO2007010738A1 JP2007525933A JP2007525933A JPWO2007010738A1 JP WO2007010738 A1 JPWO2007010738 A1 JP WO2007010738A1 JP 2007525933 A JP2007525933 A JP 2007525933A JP 2007525933 A JP2007525933 A JP 2007525933A JP WO2007010738 A1 JPWO2007010738 A1 JP WO2007010738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dope
film
casting
cellulose ester
ester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905350B2 (ja
Inventor
彰一 杉谷
彰一 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007525933A priority Critical patent/JP4905350B2/ja
Publication of JPWO2007010738A1 publication Critical patent/JPWO2007010738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905350B2 publication Critical patent/JP4905350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/59Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/60Mixing solids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/88Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise
    • B01F35/881Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise by weighing, e.g. with automatic discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

溶液流延製膜法により光学フィルムを製造するにあたり、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製し、該流延用ドープを用いて製膜したセルロースエステル系樹脂フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に直交(遅相軸の平均配向角が90度±1.5度以内)または平行(遅相軸の平均配向角が0度±1.5度以内)である光学フィルムの製造方法であって、希釈後の流延用ドープの粘度変動または密度変動を、相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内とすることを特徴とする、光学フィルムの製造方法。

Description

本発明は、例えば液晶表示装置(LCD)に用いられる光学フィルム、及びその製造方法に関するものである。
近年、視野角を広くした液晶表示装置(LCD)には、位相差補正用フィルムを用いることが一般的である。大画面化・高精細化により位相差フィルムに要求される品質は厳しくなっており、特に、面内位相差の大きい位相差フィルムでは、位相差の遅相軸(配向軸)の方向(配向角)に対する要求が厳しく、フィルム内全域にわたって精度±1.5°以内、望ましくは±0.3°以内〜±1.0°以内程度の精度が要求される。これらの精度が劣化すると、液晶表示装置のコントラストが低下する。
一般に、位相差フィルムとしては、固有複屈折率の大きいポリカーボネート系樹脂フィルムを縦方向(製造の際にフィルムの走行する方向:MD方向)に一軸延伸したものが用いられているが、ポリカーボネート系の位相差フィルム単独では、正の波長分散特性を得ることはできなかった。また、この位相差フィルムは遅相軸方向が延伸方向と同じ縦方向(MD方向)である。
ところで、位相差フィルムを偏光フィルムに貼り合わせる場合、遅相軸方向を偏光フィルムの横方向(偏光フィルムの一軸延伸方向に対してフィルム面内の直角方向:TD方向)とすることが必要であるが、縦方向に遅相軸を有する位相差フィルムでは、これを偏光フィルムに、長尺でロール形態で貼り合わすことができず、フィルムをカットし、フィルムをシート状で、その遅相軸方向を偏光フィルムの横方向とを合わせて貼り合わせなければならず、生産性が著しく劣るという問題があった。
一方、配向角が長尺フィルムの幅手方向(TD方向)に向いている位相差フィルムは、偏光板への貼り付け工程でロール形態での生産が可能であり、生産性向上の面から好ましい。このような、配向角がTD方向を向いているフィルムは、テンタをー用いた横延伸機で生産されることが多い。
テンタ−による横延伸工程では、ウェブ(フィルム)を延伸に適した温度に加熱した状態でTD方向に延伸するが、延伸前のフィルムのTD方向に引いた直線(延伸線)が延伸後に弧状に湾曲するボウイング現象が広く知られている。
ここで、ボウイングが発生すると、位相差フィルムの配向軸は、弧状の延伸線の接線方向に配列し、配向角がTD方向に均一でなくなってしまう。ボウイングは延伸条件により変化するため、ボウイングを抑制する技術が各種開示されている。
延伸条件の工夫によりボウイングをなくした(延伸線が直線)場合でも、テンター内のフィルムは加熱により柔らかくなっているため、テンターの機械的な左右不均一性によって配向角の幅手方向分布を持つ。また、テンター内に幅手方向の温度分布があると、幅手方向の膜の柔らかさが異なり、延伸が不均一となることで配向角の分布ができる。
ところで、テンター延伸機以外にも、光学フィルムの幅手方向の配向角の不均一性を生じる要素が多々ある。一般に、光学フィルムの製造においては、搬送ライン、加熱/乾燥設備、流延時の膜厚ムラを可能な限り幅手方向に均一になるように留意するが、製造設備に加わる繰り返し熱ひずみや、摺動部の摩耗などで、生産ラインの機械的な左右の不均一性が経時劣化するため、光学フィルムの配向角も経時変化してしまうという問題があった。
また、溶液流延製膜法で作製したフィルムをインラインで延伸し、光学フィルムを製造する場合には、搬送されるフィルムが溶媒を含み柔らかいため、搬送ラインの左右の不均一性の影響をより強く受け、光学フィルムの配向角の幅手方向分布を生じやすい。さらに、支持体から剥離した後のフィルムは、膜厚ムラや乾燥の幅手方向ムラによっても、光学特性の幅手方向分布を生じる。これらの幅手方向分布は、特に生産性向上のために製膜速度を大きくすると、顕著である。
高精度を要求される光学フィルム、特に位相差フィルムの製造においては、このような配向角の幅手方向分布を必要な精度に保つことが重要である。横延伸機を用いたフィルムの製造方法において、配向角をフィルムの縦方向あるいは横方向に精密に制御する方法は実質的に存在しない。
従来は、搬送ラインおよび延伸機をマシンセンターに対し、可能な限り左右均一に設置することで、フィルムの搬送方向に対し0°または90°の配向角を持つフィルムを作っていたが、前述のように、機械的な精度は経時で劣化する要素を持ち、精密な制御が必要となっている。
ここで、従来の延伸機を用いたフィルムの製造方法に関わる特許文献には、つぎのようなものがある。
特許文献1及び特許文献2には、横延伸機を用いたフィルムの製造方法において、配向角を制御する方法として、フィルムのMD方向(搬送方向)に対して斜めに配向角をつける技術が開示されており、左右のクリップの速度や走行距離が異なる幅手方向延伸機を用いたフィルムの製造方法が提案されている。具体的に、これら特許文献1及び特許文献2では、配向軸をフィルム長手方向の45°方向に傾けることで、縦横の膜強度を幅手方向/長手方向で均一にするための技術が開示されている。
また、特許文献3〜特許文献5にも、同様の光学フィルム製造方法が開示されているが、これらの特許文献3〜特許文献5に記載の技術も、配向軸をフィルムの長手方向に対して10〜80°傾けるための技術である。
しかしながら、下記特許文献に記載の従来法におけるように、ウェブの延伸時の条件やテンターの精度を高くして、フィルムの配向角の制御を行なおうとしても、テンターに入るウェブ(フィルム)の状態が常に一定条件でなければ、結果として、配向角等の光学特性のMD方向(搬送方向)でのばらつきが生じやすい。特にテンターに入る時のフィルムの残留溶媒量により、フィルムの硬さが変動するという問題があった。
特開昭50−83482号公報 特開平2−113920号公報 特開平3−124426号公報 特開平3−192701号公報 特開平4−164626号公報
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、液晶表示装置用、特に大画面液晶表示装置用の位相差フィルムについて、液晶表示装置に優れたコントラスト性能を付与する位相差フィルムとして有用な光学フィルム、及びその製造方法を提供しようとすることにある。
本発明の態様の一つは、溶液流延製膜法により光学フィルムを製造するにあたり、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製し、該流延用ドープを用いて製膜したセルロースエステル系樹脂フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に直交(遅相軸の平均配向角が90度±1.5度以内)または平行(遅相軸の平均配向角が0度±1.5度以内)である光学フィルムの製造方法であって、希釈後の流延用ドープの粘度変動または密度変動を、相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内とすることを特徴とする、光学フィルムの製造方法にある。
本発明の光学フィルムの製造方法を実施する溶液流延製膜装置の概略を示すフローシートである。 セルロースエステル系樹脂粉体の計量器を含む粉体混合システムの概略を示すフローシートである。 樹脂粉体の計量器の部分拡大縦断面図で、(a)はストップ弁が閉じた状態、(b)はストップ弁が開いた状態、(c)は樹脂粉体の塊等が引っかかり、ストップ弁が完全に閉まらない状態をそれぞれ示している。 同計量器の部分拡大縦断面図で、ストップ弁の開閉不良を無くするための説明図である。
本発明者は、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、溶液流延製膜法によって光学フィルムを製造するにあたり、流延時のドープの粘度、固形分濃度の変動を少なくし、かつ延伸時のフィルムの残留溶媒量変動を小さくすることにより、液晶表示装置用、特に大画面液晶表示装置用の位相差フィルムにおいて、液晶表示装置に優れたコントラスト性能を付与することができることを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
(1) 溶液流延製膜法により光学フィルムを製造するにあたり、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製し、該流延用ドープを用いて製膜したセルロースエステル系樹脂フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に直交(遅相軸の平均配向角が90度±1.5度以内)または平行(遅相軸の平均配向角が0度±1.5度以内)である光学フィルムの製造方法であって、希釈後の流延用ドープの粘度変動または密度変動を、相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内とすることを特徴とする、光学フィルムの製造方法。
(2) セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに希釈用溶液をインライン添加する前に、初期調製ドープの粘度または密度を測定し、インライン添加液で希釈することにより、その値の標準偏差値が0.01〜1%の範囲内になるように演算し、インライン添加流量を自動調整することを特徴とする、前記(1)に記載の光学フィルムの製造方法。
(3) セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解釜で溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程において、溶解釜に、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を仕込む前に、該溶解釜の内部に前回溶解したドープが、今回仕込み重量の5〜50%残留している状態で、フィルム材料の仕込みを開始することを特徴とする、前記(1)に記載の光学フィルムの製造方法。
(4) セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程において仕込むセルロースエステル系樹脂が粉体であり、その添加量を、設定値の−1%〜+2%の範囲内の計量精度とすることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
(5) 溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法が、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程、溶解したドープを静置する第1ドープ静置工程、静置したドープを濾過する工程、濾過したドープを静置する第2ドープ静置工程、静置後のセルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製する工程、該流延用ドープを金属製支持体上に流延して製膜する工程を有し、第1ドープ静置工程及び第2ドープ静置工程において静置しているドープの重量が、新たに溶解して調製する初期調製ドープ重量の1倍〜5倍であることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
(6) 前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法で製造されたことを特徴とする、光学フィルム。
なお、本発明の光学フィルムの製造方法においては、流延用ドープの固形分濃度を一定にすることを主目的としているが、ドープの固形分濃度の測定は、ドープに蒸発しやすい溶剤を用いているため、バラツキが大きく、評価が難しいことから、粘度計、または密度計(とくにインラインの)を用いて、ドープの粘度、または密度を相対的に評価することで、ドープの固形分濃度を確認することができる。すなわち、本発明の主目的は、流延用ドープの固形分濃度を一定にすることであるが、その測定手段としてドープの粘度または密度を利用しているものである。
前記(1)の発明は、溶液流延製膜法により光学フィルムを製造するにあたり、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製し、該流延用ドープを用いて製膜したセルロースエステル系樹脂フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に概ね直交(遅相軸の平均配向角が90度±1.5度以内)または概ね平行(遅相軸の平均配向角が0度±1.5度以内)である光学フィルムの製造方法であって、希釈後の流延用ドープの粘度変動または密度変動を、相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内とするもので、前記(1)の発明によれば、流延時のドープの粘度変動または密度変動、すなわち、流延時のドープの固形分濃度の変動を少なくし、かつ延伸時のフィルムの残留溶媒量変動を小さくすることにより、固形分濃度のバラツキを最小に抑えることができるとともに、常に一定の範囲の粘度または密度のドープ、すなわち一定の範囲の固形分濃度のドープが供給されるため、フィルムの幅手方向及び長手方向の膜厚変動が無く、その結果、製膜後のフィルムの光学物性のバラツキも少なくすることができ、液晶表示装置用、特に大画面液晶表示装置用の位相差フィルムにおいて、液晶表示装置に優れたコントラスト性能を付与することができるという効果を奏する。遅相軸の平均配向角とは溶液流延製膜法で製造した光学フィルムの幅手方向及び長手方向で、それぞれ複数点測定した遅相軸の配向角の平均値を表す。
前記(2)の発明は、前記(1)に記載の光学フィルムの製造方法であって、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに希釈用溶液をインライン添加する前に、初期調製ドープの粘度または密度を測定し、インライン添加液で希釈することにより、その値の標準偏差値が0.01〜1%の範囲内になるように演算し、インライン添加流量を自動調整するもので、前記(2)の発明によれば、流延時のドープ粘度が一定になるようにインライン添加流量を自動調整するから、常に一定の範囲の粘度または密度のドープ、すなわち一定の範囲の固形分濃度のドープが流延時に供給されるため、フィルムの幅手方向及び長手方向の膜厚変動が無く、その結果、製膜後のフィルムの光学物性のバラツキも少なくすることができる。またこの調整を自動的に行なうため、時間のロスが少なく、フィルムの光学物性のバラツキを最小の範囲で抑えることができるという効果を奏する。
前記(3)の発明は、前記(1)に記載のセルロースエステル系樹脂フィルムの製造方法であって、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解釜で溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程において、溶解釜に、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を仕込む前に、該溶解釜の内部に前回溶解したドープが、今回仕込み重量の5〜50%残留している状態で、フィルム材料の仕込みを開始するもので、前記(3)の発明によれば、溶解釜への添加量のバラツキが多少あっても、常に前の仕込みドープと混合を行なうことで、そのバラツキを最小に抑えることができるという効果を奏する。
前記(4)の発明は、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法であって、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程において仕込むセルロースエステル系樹脂が粉体であり、その添加量を、設定値の−1%〜+2%の範囲内の計量精度とするもので、前記(4)の発明によれば、常に一定の範囲での樹脂粉体を供給できるので、固形分濃度のバラツキを最小に抑えることができるとともに、常に一定の範囲の粘度または密度のドープ、すなわち一定の範囲の固形分濃度のドープが供給されるため、フィルムの幅手方向及び長手方向の膜厚変動が無く、その結果、製膜後のフィルムの光学物性のバラツキも少なくすることができるという効果を奏する。また計量精度をプラス側に中心値を持たせることにより、本発明では、粘度や密度の高いドープに対して、溶剤をインライン添加して調整することを可能にでき、結果として流延部でのドープの粘度、密度のバラツキを抑えることができる。
前記(5)の発明は、前記(1)〜(4)のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法であって、溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法が、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程、溶解したドープを静置する第1ドープ静置工程、静置したドープを濾過する工程、濾過したドープを静置する第2ドープ静置工程、静置後のセルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製する工程、該流延用ドープを金属製支持体上に流延して製膜する工程を有し、第1ドープ静置工程及び第2ドープ静置工程において静置しているドープの重量が、新たに溶解して調製する初期調製ドープ重量の1倍〜5倍であるもので、前記(5)の発明によれば、溶解釜への添加量のバラツキが多少あっても、貯蔵ドープによりその変動が吸収されるため、固形分濃度のバラツキを最小に抑えることができ、常に一定の範囲の粘度または密度のドープ、すなわち一定の範囲の固形分濃度のドープが供給されるため、フィルムの幅手方向及び長手方向の膜厚変動が無く、その結果、製膜後のフィルムの光学物性のバラツキも少なくすることができるという効果を奏する。
前記(6)の光学フィルムの発明は、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とするもので、前記(6)の発明によれば、フィルムの幅手方向及び長手方向の膜厚変動が無く、その結果、製膜後の光学物性のバラツキが少ない光学フィルムを提供することができるという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法によりセルロースエステル系樹脂フィルムよりなる光学フィルムを製造するものである。
本発明の光学フィルムの製造方法において用いるフィルム構成材料は、セルロースエステル系樹脂と溶剤のほかに、可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加剤が挙げられる。
本発明において用いるセルロースエステル系樹脂としては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートなどが挙げられる。
セルローストリアセテートの場合は、特に、重合度250〜400、結合酢酸量が54〜62.5%のセルローストリアセテートが好ましく、結合酢酸量が58〜62.5%のベース強度が強くより好ましい。セルローストリアセテートは、綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートと木材パルプから合成されたセルローストリアセテートのどちらかを、単独あるいは混合して用いることができる。
ベルトやドラムからの剥離性が良い綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートを多く使用した方が、生産性効率が高く、好ましい。綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートの比率が60重量%以上であると、剥離性の効果が顕著になるため、好ましく、より好ましくは85重量%以上、さらには、単独で使用することが最も好ましい。
本発明で用いることのできる可塑剤としては、特に限定しないが、リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート等、グリコール酸エステル系では、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等を使用するのが好ましい。
上記の可塑剤は、必要に応じて、2種類以上を併用しても良い。この場合、リン酸エステル系の可塑剤の使用比率を50%以下とすることが、結果として、セルロースエステル系樹脂フィルムの加水分解を引き起こしにくく、耐久性に優れるため、好ましい。
リン酸エステル系の可塑剤比率は、少ない方がさらに好ましく、フタル酸エステル系やグリコール酸エステル系の可塑剤だけを使用することが、特に好ましい。
本発明において、さらに、吸水率ならびに水分率を特定の範囲内にするために好ましい可塑剤の添加量としては、セルロースエステル系樹脂に対する重量%で、3〜30重量%であり、より好ましくは10〜25重量%、さらに好ましくは15〜25重量%である。ここで、可塑剤の添加量が30重量%を超えると、セルロースエステル系樹脂フィルムの機械強度・寸法安定性が劣化するので、好ましくない。
本発明において、セルロースエステル系樹脂フィルムには、紫外線吸収剤を添加することが好ましい。ここで、紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないものが、好ましく用いられる。
本発明においては、特に、波長370nmでの紫外線の透過率が10%以下である必要があり、好ましくは該透過率が5%以下、より好ましくは2%以下である。
本発明において、用いる紫外線吸収剤としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明においては、これら紫外線吸収剤の1種以上を用いていることが好ましく、異なる2種以上の紫外線吸収剤を含有してもよい。
本発明で好ましく用いられる紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤等である。不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をセルロースエステル系樹脂フィルムに添加するという態様が特に好ましい。
紫外線吸収剤の添加方法は、アルコールやメチレンクロライド、ジオキソランなどの有機溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロースエステル系樹脂中にデゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
本発明において、紫外線吸収剤の使用量は、セルロースエステル系樹脂に対する重量%で、0.1〜2.5重量%、好ましくは、0.5〜2.0重量%、より好ましくは0.8〜2.0重量%である。紫外線吸収剤の使用量が2.5重量%を超えると、セルロースエステル系樹脂フィルムの透明性が悪くなる傾向があり、好ましくない。
また、セルロースエステル系樹脂フィルムには、フィルム同士の張り付きを防止したり、滑り性を付与したりして、ハンドリングしやすくするために、マット剤として微粒子を添加してもよい。
微粒子の種類としては、無機化合物でも有機化合物でもよい。無機化合物の微粒子の例としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化錫等の微粒子が挙げられる。この中では、ケイ素原子を含有する化合物であることが好ましく、特に二酸化ケイ素微粒子が好ましい。二酸化ケイ素微粒子としては、例えばアエロジル株式会社製のAEROSIL−200、200V、300、R972、R972V、R974、R976、R976S、R202、R812,R805、OX50、TT600、RY50、RX50、NY50、NAX50、NA50H、NA50Y、NX90、RY200S、RY200、RX200、R8200、RA200H、RA200HS、NA200Y、R816、R104、RY300、RX300、R106などが挙げられる。これらのうち、分散性や粒径を制御する点では、AEROSIL−200V、R972Vが好ましい。
フィルム中での微粒子の平均粒径は、滑り性付与と透明性確保の観点から50nm〜2μmが良い。好ましくは、100nm〜1000nm、さらに好ましくは、100nm〜500nmである。フィルム中での平均粒径は、断面写真を撮影して観察することで確認できる。
微粒子の場合は、1次粒径、溶媒に分散した後の粒径、フィルムに添加された後の粒径が変化する場合が多く、重要なのは、最終的にフィルム中で微粒子がセルロースエステル系樹脂と複合し凝集して形成される粒径をコントロールすることである。
微粒子の添加量は、セルロースエステル系樹脂フィルム中に対して、0.02〜0.5重量%、好ましくは、0.04〜0.3重量%である。
微粒子の分散は、微粒子と溶剤を混合した組成物を高圧分散装置で処理することにより行なう。分散に用いる高圧分散装置は、微粒子と溶媒を混合した組成物を、細管中に高速通過させることで、高剪断や高圧状態など特殊な条件を作りだすような高圧分散装置を用いることができる。高圧分散装置で処理することにより、例えば、管径1〜2000μmの細管中で装置内部の最大圧力条件が100kgf/cm以上であることが好ましい。さらに好ましくは200kgf/cm以上である。またその際、最高到達速度が100m/sec以上に達するもの、伝熱速度が100kcal/hr以上に達するもの、が好ましい。上記のような高圧分散装置には、Microfluidics Corporation社製超高圧ホモジナイザー(商品名マイクロフルイダイザー)あるいはナノマイザー社製ナノマイザーがあり、他にもマントンゴーリン型高圧分散装置、例えばイズミフードマシナリ製ホモゲナイザー等が挙げられる。
本発明において使用する微粒子は、水溶性溶媒を25〜100重量%含有する溶剤中で分散した後、非水溶性有機溶剤を水溶性溶媒に対して0.5〜1.5倍添加して希釈し、セルロースエステル系樹脂を溶剤に溶解したドープと混合し、該混合液を支持体上に流延し、乾燥して製膜することにより、セルロースエステル系樹脂フィルムを得る。
ここで、水溶性溶媒としては、主に低級アルコールが用いられる。低級アルコール類としては、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられる。
本発明において使用する非水溶性溶媒としては、特に限定されないが、セルロースエステル系樹脂の製膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましく、水に対する溶解度が30重量%以下のものが用いられる。このような非水溶性溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム、酢酸メチル等が挙げられる。
微粒子は、溶媒中で1〜30重量%の濃度で分散される。これ以上の濃度で分散すると、粘度が急激に上昇するので、好ましくない。分散液中の微粒子の濃度としては、5〜25重量%が好ましく、さらに10〜20重量%が好ましい。
セルロースエステル系樹脂フィルムのヘイズは、例えばASTM−D1003−52に従って測定できる。ヘイズは0〜0.6%であることが好ましい、より好ましくは0〜0.4%、さらに好ましくは、0.1〜0.2%である。
本発明において、セルロースエステル系樹脂の溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノールなどの低級アルコール類、シクロヘキサンジオキサン類、メチレンクロライドのような低級脂肪族炭化水素の塩化物類などを用いることができる。
溶剤比率としては例えば、メチレンクロライド70〜95重量%、その他の溶剤は30〜5重量%が好ましい。また、ドープ中のセルロースエステル系樹脂の濃度は、10〜50重量%が好ましい。溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の沸点以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましく、例えば60℃以上、80〜110℃の範囲に設定するのが好適である。また、圧力は設定温度において、溶剤が沸騰しないように定められる。
溶解後は、セルロースエステル系樹脂のドープを冷却しながら容器(溶解釜)から取り出すか、または容器からポンプ等で抜き出して、熱交換器などで冷却し、これを製膜に供する。
溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法の一般的な点は、例えば米国特許2,492,978号公報、同2,739,070号公報、同2,739,069号公報、同2,492,977号公報、同2,336,310号公報、同2,367,603号公報、同2,607,704号公報、英国特許64,071号公報、同735,892号公報、特公昭45−9074号公報、同49−4554号公報、同49−5614号公報、同60−27562号公報、同61−39890号公報、同62−4208号公報等に記載の方法を、参考にすることができる。
図1は、本発明の光学フィルムの製造方法に係わる溶液流延製膜装置のドープ調製工程、流延工程、乾燥工程、及び巻取り工程を模式的に示すものである。なお、ここに示す例は、溶液流延製膜法の一例であり、本発明の実施にあたっては、図1のプロセスに限定されることはない。
図1を参照すると、セルロース誘導体を含むドープの作製方法は、セルロースエステル系樹脂に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜1中で該セルロースエステル系樹脂を攪拌しながら溶解し、ドープを形成する。
セルロースエステル系樹脂の溶解には、常圧で行なう方法、主溶媒の沸点以下で行なう方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行なう方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、または特開平9−95538号公報に記載のような冷却溶解法で行なう方法、特開平11−21379号公報に記載のような高圧で行なう方法等の種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行なう方法が好ましい。
溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の沸点以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましく、例えば60℃以上、80〜110℃の範囲に設定するのが好適である。また、圧力は設定温度において、溶剤が沸騰しないように定められる。ドープ中のセルロースエステル系樹脂の濃度は、10〜35重量%であるのが好ましい。
セルロースエステル系樹脂と溶剤のほかに必要な可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加剤は、予め溶剤と混合し、溶解または分散してからセルロースエステル系樹脂の溶解前の溶剤に投入しても、セルロースエステル系樹脂溶解後のドープへ投入しても良い。
溶解釜(加圧容器)1の種類は、特に問うところではなく、所定の圧力に耐えることができ、加圧下で加熱、攪拌ができればよい。加圧容器には、そのほか、圧力計、温度計などの計器類を適宜配設する。加圧は、窒素ガスなどの不活性気体を圧入する方法や、加熱による溶剤の蒸気圧の上昇によって行なってもよい。加熱は外部から行なうことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
本発明による光学フィルムの製造方法は、上記の溶液流延製膜法により光学フィルムを製造するにあたり、上記の溶解釜(加圧容器)1で調製したセルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、後述するインライン添加で初期調製ドープより固形分濃度の低い希釈用溶液により希釈した流延用ドープを作製し、該流延用ドープを用いて製膜したセルロースエステル系樹脂フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に概ね直交(平均値が90度±1.5度以内)または概ね平行(平均値が0度±1.5度以内)である光学フィルムの製造方法である。そして、本発明においては、希釈後の流延用ドープの粘度変動または密度変動を、相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内とするものである。
具体的には、高圧分散装置により微粒子と溶媒を混合した微粒子分散溶液(微粒子添加液)を別釜にて調製し、この微粒子分散溶液を溶解釜1へ導入して、セルロースエステル系樹脂溶液(ドープ)に、溶解時に添加する場合や、可塑剤のような添加剤の全量または一部を、こちらのドープに添加する場合もある。
ついで、初期調製ドープを送液ポンプ2の作動によりドープストック釜である第1ドープ静置釜3に送って、一旦、そこで貯える。さらに、静置後の初期調製ドープを送液ポンプ4の作動により1次濾過器5に導いて1次濾過し、凝集物を除去する。1次濾過器5では、静置後の初期調製ドープを、濾紙あるいは金属焼結フィルターなどの濾材で濾過する。その後、ドープを、ドープストック釜である第2ドープ静置釜6に貯える。
静置後の初期調製ドープを、送液ポンプ7の作動により2次濾過器8に導いて2次濾過する。2次濾過器8では、初期調製ドープを、濾紙あるいは金属焼結フィルターなどの濾材で濾過する。
ここで、上記ドープ溶解釜1での溶解時の温度と、その温度での保持時間、第1ドープ静置釜3及び第2ドープ静置釜6での温度と、その温度での保持時間をそれぞれ調整する。
一方、添加液溶解釜9で作製した紫外線吸収剤添加液を、送液ポンプ11の作動によりインライン添加液循環濾過器12に導いて循環濾過するとともに、紫外線吸収剤添加液の一部を、インライン添加液送液濾過器10で濾過する。なおここで、この紫外線吸収剤添加液が、本発明の方法における初期調製ドープより固形分濃度の低い希釈用溶液にあたる。
本発明においては、上記の溶解釜(加圧容器)1で調製しかつ2次濾過したセルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを、スタティックミキサー13に導入するとともに、スタティックミキサー13の手前において、初期調製ドープに、初期調製ドープより固形分濃度の低い希釈用溶液すなわち紫外線吸収剤添加液を、インラインで添加することにより希釈して、流延用ドープを作製する。つぎに、該流延用ドープを流延ダイ14に導入し、溶液流延製膜法によりセルロースエステル系樹脂フィルムを作製する。
本発明による光学フィルムの製造方法によれば、セルロースエステル系樹脂フィルムよりなる光学フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に概ね直交(平均値が90度±1.5度以内)または概ね平行(平均値が0度±1.5度以内)である。
そして、本発明の光学フィルムの製造方法においては、希釈後の流延用ドープの粘度変動または密度変動を、相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内とするものである。
ここで、希釈後の流延用ドープの粘度変動が相対標準偏差で0.01%未満であれば、固形分濃度の変動は少なくなるので良いが、希釈液の添加流量精度を高くするために、コストがかかりすぎるので、好ましくない。また、希釈後の流延用ドープの粘度変動が相対標準偏差で1%を超えると、流延時の膜厚変動が大きくなり、結果として、製膜後のフィルムの光学物性、特に配向角のバラツキが大きくなるため、好ましくない。
なお、本発明の光学フィルムの製造方法において、希釈後の流延用ドープの密度変動についても、上記希釈後の流延用ドープの粘度変動の場合と同様である。
本発明による光学フィルムの製造方法では、溶解工程において仕込むセルロースエステル系樹脂が粉体であり、その添加量を、設定値の−1%〜+2%の範囲内の計量精度とする。すなわち、本発明では、樹脂粉体の溶解を行なう加圧容器に、樹脂粉体を添加する際に、その計量精度を設定値の−1%〜+2%以内にする必要がある。
ここで、樹脂粉体の計量精度が設定値の−1%〜+2%の範囲外であれば、溶解バッチ毎の固形分濃度の変動が大きいため、製膜時の残留溶媒量の変動が大きくなるため、特にテンターでの延伸条件がばらつき、結果として光学特性の変動が大きくなり、本発明の前提である光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に概ね直交(平均値が90度±1.5度以内)または概ね平行(平均値が0度±1.5度以内)という条件が満たせなくなり、液晶表示装置のコントラストが低下し、好ましくない。
樹脂粉体の計量精度を上記の範囲内に抑えるためには、一般的な粉体特性の改良や計量装置の改良により達成される。以下に、その例を挙げるが、これに限定されるものではない。
計量精度の改良には、粉体特性の改良により達成される。例えば粉体の流動特性を良くするために、圧縮度(かため密度/ゆるみ密度)の高い粉体は造粒するなどして圧縮度を下げる方法がある。ただし、この場合は、圧縮度を下げすぎて流動性を良くしすぎると、計量器のストップ弁等から未計量時に粉体が漏れるため、圧縮度には好ましい範囲がある。
図2は、セルロースエステル系樹脂粉体の計量器を含む粉体混合システムの概略を示すフローシートである。同図において、セルロースエステル系樹脂の粉体の貯蔵サイロ31、及びセルロースエステル系樹脂フィルムの解砕粉体(返材)の貯蔵サイロ32から、それぞれ粉体を計量器33に投入して計量した後、これらの樹脂粉体及びフィルム解砕粉体(返材)の混合物を貯蔵サイロ34に一旦貯蔵する。
本発明による光学フィルムの製造方法においては、樹脂フィルムを製膜する際、樹脂フィルムの原材料に返材を含むのが、好ましい。ここで、樹脂フィルムの原材料の返材とは、樹脂フィルムの原材料から一旦作製した製膜フィルムを粉砕し、再度原材料に再利用する材料を意味する。
本発明の光学フィルムの製造方法では、樹脂フィルムの原材料に含まれる返材が、例えば、0%を超え、50%以下であるのが好ましく、とくに、樹脂フィルムの原材料に含まれる返材が、5%以上45%以下であるのが、好ましい。
つぎに、図3は、樹脂粉体の計量器33の部分拡大縦断面図であり、図3aは枢軸36によって回転するストップ弁35が閉じた状態を示している。図3bはストップ弁35が開いた状態を示している。図3cは樹脂粉体の塊37等が引っかかり、ストップ弁35が完全に閉まらない状態を示している。
なお、計量器33に粉体を投入して計量する場合に、計量器33において、枢軸36を中心に回転可能なストップ弁35に樹脂粉体の塊や、同時に計量するフィルム解砕品(返材)の塊37が引っかかり、弁35が完全に閉まらない状態が発生すると(図3c参照)、未計量時でも、サイロ31,32から粉体が微量に漏れて計量誤差につながることがある。
図4は、同計量器33の部分拡大縦断面図である。同図を参照すると、ストップ弁35の開閉不良を無くするための計量精度の向上対策として、例えば(イ)圧縮エアーや除電エアーを吹き付けてこれらの塊37を除去する方法、(ロ)ストップ弁35の締め付け圧(空気圧等)を高くして、強く閉める方法、(ハ)さらには、回転可能なストップ弁35の材料として、物が詰まらないような材料、例えばテフロン(登録商標)等を使用する方法などが挙げられる。粉体の計量精度の改良を設備で行う方法で最も効果的な手段は、原材料サイロから前記の如くの計量機を介して、溶解1バッチ分に使用する粉体をロードセルで計量可能な中間ホッパーに貯蔵し、そのロードセルの計量結果で、少ない場合には追加計量し、多い場合には、元の原材料サイロに戻す手段が計量精度の向上には有効である。この場合の計量値の補正は、ロードセルの計量結果から演算処理して自動で行うのが好ましい。この方法では、計量精度を±0.5%以内に抑えることができる為、本発明でインライン添加希釈する為に、中心値をプラス側に操作する場合、0〜0.5%にすることができる。
また、本発明の光学フィルムの製造方法においては、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに希釈用溶液をインライン添加する前に、初期調製ドープの粘度または密度を測定し、インライン添加液で希釈することにより、その値の標準偏差値が0.01〜1%の範囲内になるように演算し、インライン添加流量を自動調整するものである。
インラインでの希釈前後でのドープの粘度測定は、本発明では、配管中にセンサーを挿入してインラインで測定する方法が好ましい。具体的には、インライン添加前後の密閉配管内(図1中28および29)で、0.01m/sec以上の流速下で下方から上方への流れ中に挿入したプローブにより測定する(測定はドープの下方から上方への流れの中で行う必要がある)。粘度計はシービーシー株式会社製、ビスコメイトシリーズFVM−80Aが用いられる。測定した温度を35℃に補正し、サンプリング周期を1秒毎にデータを取り、経時でのトレンドデータとして記録する。
インラインでの希釈前後でのドープの密度測定は、本発明では、配管に密度計を設置して(図1中28および29)インラインで測定するのが好ましい。インラインタイプの密度計は、シービーシー株式会社製FDM-50Aが用いられる。粘度と同様、測定した温度を35℃に補正し、サンプリング周期を1秒毎にデータを取り、経時でのトレンドデータとして記録する。
このように、本発明では、ドープの固形分濃度を調整するために、ドープ粘度または密度を測定し、その平均値に対する相対標準偏差が0.01〜1%の範囲内になるように、インラインでドープ固形分濃度より低い固形分濃度の溶液を添加することで、流延されるドープの固形分濃度を一定に保つ。
このインライン添加液は、ドープに添加される種々の添加剤をドープと同様の溶媒に溶解したものでも良いし、さらにドープと同様の樹脂を加えて溶解したものでも良いし、ドープと同様の溶媒のみでも良い。
インライン添加液の固形分濃度としては、ドープの固形分濃度の10〜50%程度が好ましい。インライン添加液の固形分濃度がドープの10%未満では、ドープとインライン添加液の粘度差が大きすぎて、混合が不十分となるため好ましくない。インライン添加液の固形分濃度がドープの50%を超えると、希釈効果を得るために大量にインライン添加液を添加する必要があり、流量調整が難しく、設備も大きくなるためにコストがかかり、好ましくない。
ドープとインライン添加液の混合方法は、一般的な方法で混合できるが、スタティックミキサー等で混合する方法が、粘度の均一性の観点で好ましい。
さらに、本発明による光学フィルムの製造方法は、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解釜で溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程において、溶解釜に、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を仕込む前に、該溶解釜の内部に前回溶解したドープが、今回仕込み重量の5〜50%残留している状態で、フィルム材料の仕込みを開始する。
すなわち、本発明では、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程における溶解釜で、樹脂、添加剤、溶剤等を添加する前に釜内部に残留している前回溶解したドープが、1バッチあたりの総重量の5〜50%ある状態で仕込みを開始する。前回溶解したドープが5%未満の場合は、粉体計量や溶剤計量の誤差の影響が出やすくなるため、ドープ固形分濃度の変動につながりやすく好ましくない。前回溶解したドープが50%を超えると、固形分濃度の変動は少なくなるが、溶解釜の容量は撹拌機の動力などを大きくしなければならず、設備が大きくなり、コストがかかるため、現実的ではない。
また、本発明においては、溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法が、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程、溶解したドープを静置する第1ドープ静置工程、静置したドープを濾過する工程、濾過したドープを静置する第2ドープ静置工程、静置後のセルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製する工程、該流延用ドープを金属製支持体上に流延して製膜する工程を有し、第1ドープ静置工程及び第2ドープ静置工程において静置しているドープの重量が、新たに溶解して調製する初期調製ドープ重量の1倍〜5倍である。
すなわち、本発明においては、溶解釜から流延までの工程でドープの静置釜を設け、それらの静置釜内部に滞留させるドープ量を溶解釜1バッチあたりの総重量の1倍〜5倍にすることにより、流延時のドープ固形分濃度の変動を小さくすることができる。静置釜内部に滞留させるドープ量が、溶解釜1バッチあたりの総重量の1倍未満では、その効果が無く、ドープの固形分濃度の変動が発生し、好ましくない。また、静置釜内部に滞留させるドープ量が、溶解釜1バッチあたりの総重量の5倍を超えると、設備が大きくなり、コストがかかるため、好ましくない。そのうえ、ドープの滞留時間が長くなりすぎるため、添加剤の凝集や微粒子を添加している場合、その沈降等の影響があり、フィルム上での異物発生等の原因となり、好ましくない。
セルロースエステル系樹脂フィルム中に異物が少ない方が好ましい。異物には偏光クロスニコル状態で認識される異物と、フィルム表面に突出する微粒子の凝集物による異物などがある。
偏光クロスニコル状態で認識される異物とは、2枚の偏光板を直行(クロスニコル)状態にし、その間にセルロースエステル系樹脂フィルムを置いて測定されるものをいう。このような異物は、偏光クロスニコル状態では、暗視野中で、異物の箇所のみ光って観察されるので、容易にその大きさと個数を識別することができる。
上記の異物の少ないセルロースエステル系樹脂フィルムを得るには、特に手段を選ばないが、セルロースエステル系樹脂を溶媒に溶解したドープ組成物を以下のような濾紙を用いて濾過することで達成できる。この場合、濾紙の種類としては、濾水時間が20sec以上の濾紙を用い、かつ、濾過圧力を16kg/cm以下で濾過して製膜することが好ましい。より好ましくは、30sec以上の濾紙を用いかつ濾過圧力を12kg/cm以下、さらに好ましくは、40sec以上の濾紙を用いかつ濾過圧力を10kg/cm以下で濾過することである。また、上記濾紙は、2枚以上重ねて用いるとより好ましい。また、濾過圧力は、濾過流量と濾過面積を適宜選択することで、コントロールできる。
上記の図1を参照すると、本発明においては、上記のようにして初期調製ドープに、初期調製ドープより固形分濃度の低い希釈用溶液すなわち紫外線吸収剤添加液を、インラインで添加することにより希釈して作製した流延用ドープを、流延ダイ14によって支持体20上に流延する。
流延ダイ14としては、ダイの口金部分のスリット形状を調整でき、膜厚を均一にしやすい加圧ダイが好ましい。加圧ダイ14には、コートハンガーダイやTダイ等があり、いずれも好ましく用いられる。また、キャスト工程における支持体20には、ステンレス鋼製の回転駆動ベルトもしくは同ドラムを鏡面仕上げした支持体20が使用される。キャスト工程の支持体20の温度は、一般的な温度範囲0℃〜溶剤の沸点未満の温度で、流延することができるが、5〜30℃の支持体20上に流延する方が、ドープをゲル化させ剥離限界時間をあげられるため、好ましく、5〜15℃の支持体20上に流延することが、さらに好ましい。ここで、剥離限界時間とは、透明で平面性の良好なフィルムを連続的に得られる流延速度の限界において、流延されたドープが支持体20上にある時間をいう。剥離限界時間は、短い方が生産性に優れていて、好ましい。
支持体上の乾燥工程では、流延したドープを一旦ゲル化させた後、流延から剥離ロール21によって剥離するまでの時間を100%としたとき、流延から30%以内にドープ温度を40〜70℃にすることで、溶剤の蒸発を促進し、それだけ早く支持体20上から剥離することができ、さらに剥離強度が増すため好ましく、30%以内にドープ温度を55〜70℃にすることがより好ましい。その後、この温度を20%以上維持することが好ましく、さらにこの温度を40%以上維持することが好ましい。
支持体20上での乾燥は、残留溶媒量60〜150%で支持体20から剥離ロール21によって剥離することが、支持体20からの剥離強度が小さくなるため好ましく、80〜120%がより好ましい。剥離するときのドープの温度は0〜30℃にすることが剥離時のベース強度をあげることができ、剥離時のベース破断を防止できるため好ましく、5℃〜20℃がより好ましい。
溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造において、残留溶媒量は、次式で表わされる。
残留溶媒量(重量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブ(フィルム)の任意時点での重量、Nは重量Mのものを115℃で1時間加熱処理したときのフィルム重量である。
フィルム乾燥工程においては、支持体20より剥離ロール21によって剥離したフィルムをさらに乾燥し、残留溶媒量を3重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下であることが、寸法安定性が良好なフィルムを得る上で好ましい。
剥離後、ウェブ22を、クリップ若しくはピンでウェブ22の両端を把持して搬送するテンター装置23、及び/または乾燥装置内に複数配置した搬送ロール25に交互に通して搬送する乾燥装置24を用いて、ウェブ22を乾燥する。液晶表示用部材用としては、テンター方式で幅を保持しながら乾燥させることが、寸法安定性を向上させるために好ましい。特に、支持体20より剥離した直後の残留溶媒量の多いところで幅保持を行なうことが、寸法安定性向上効果をより発揮するため好ましい。
特に、支持体20から剥離した後の乾燥工程では、溶媒の蒸発によってウェブ22は幅手方向に収縮しようとする。高温度で乾燥するほど収縮が大きくなる。この収縮は可能な限り抑制しながら乾燥することが、出来上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているような乾燥全工程あるいは一部の工程を幅手方向にクリップでウェブ22の幅手方向両端を幅保持しつつ乾燥させる方法/テンター方式が好ましい。
フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行なう。簡便さの点で熱風で行なうのが好ましい。乾燥温度は40〜150℃の範囲で3〜5段階の温度に分けて、段々高くしていくことが好ましく、80〜140℃の範囲で行なうことが、寸法安定性を良くするため、さらに好ましい。
これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。乾燥雰囲気を溶媒の爆発限界濃度を考慮して実施することは勿論のことである。
乾燥後のフィルム26中の残留溶媒量が2重量%以下となってから、セルロースエステル系樹脂フィルムとして巻取り機27によってロール状に巻き取り、残留溶媒量を0.4重量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。
使用する巻取り機27は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
巻き取り性を安定させるために、セルロースエステル系樹脂フィルムの幅方向の両端に凹凸を付与して端部を嵩高くするいわゆるナーリング加工を施しても良い。
ナーリング高さ(a:μm)のフィルム膜厚(d:μm)に対する比率X(%)=(a/d)を100としたとき、X=0〜25%の範囲が巻き取り性を安定させるために良い。
好ましくは、0〜15%、より好ましくは、0〜10%である。この範囲より、ナーリング高さ比率が大きいと巻形状の変形が起こりやすく、また、同比率が小さいと巻き取り性が劣化するので好ましくない。
本発明において、セルロースエステル系樹脂フィルムの厚さは、一般的には、20〜200μmの厚みで使用されるが、液晶表示装置(LCD)に使用される偏光板の薄肉化、軽量化が要望から、20〜65μmであることが好ましく、より好ましくは、30〜60μm、さらに好ましくは35〜50μmである。これ以上、薄い場合は、フィルムの腰の強さが低下するため、偏光板作製工程上でシワ等の発生によるトラブルが発生しやすく、また、これ以上厚い場合は、LCDの薄膜化に対する寄与が少ない。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜8(ドープ液の調製)
セルロースアセテートプロピオネート 100重量部
(アセチル基置換度1.9、プロピオニル基置換度0.8、
Mn=70000、Mw=220000、Mw/Mn=3.14)
トリフェニルホスフェート 8重量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2重量部
メチレンクロライド 300重量部
エタノール 60重量部
上記の材料を、図1に示す溶解釜1投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解した。このドープを送液ポンプ2の作動により一旦、ドープストック釜である第1ドープ静置釜3に貯えた。
なお、これらの実施例においては、溶解釜1に仕込むセルロースアセテートプロピオネート樹脂が粉体であり、その樹脂粉体の計量精度を、下記の表1に示すように、設定値の−1%〜+2%の範囲内で、本発明の範囲内とした。
また、溶解釜1に、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、添加剤、溶剤等を仕込む前に、該溶解釜1の内部に前回溶解したドープの残量が、下記の表1に示すように、本発明の範囲内である今回仕込み重量の5〜50%残留している状態で、フィルム材料の仕込みを開始した。
ついで、静置後のドープを送液ポンプ4の作動により1次濾過器5に導き、濾過器5でドープを、安積濾紙株式会社製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、初期調製ドープを調製した。濾過後の初期調製ドープを、ドープストック釜である第2ドープ静置釜6に送ってそこで貯えた。さらに、静置後のドープを送液ポンプ7の作動により2次濾過器8に導き、製膜ライン中の濾過器8でドープを、日本精線株式会社製のファインメットNFで濾過した。得られた主ドープの固形分濃度は、23%であった。
ここで、ドープ溶解釜1から流延までの工程の第1ドープ静置釜3及び第2ドープ静置釜6でのドープ貯蔵量を、表1に記載した。そして、これらの実施例においては、ドープ静置釜において静置しているドープの重量すなわち静置釜でのドープ貯蔵量が、新たに溶解して調製する初期調製ドープ重量の1倍〜5倍で、いずれも本発明の範囲内のものとした。
(二酸化珪素分散液)
アエロジル972V(日本アエロジル株式会社製) 10重量部
(二酸化珪素粉、一次粒子の平均径16nm、見掛け比重90g/リットル)
エタノール 75重量部
上記の材料を、ディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行なった。分散後の液濁度は200ppmであった。二酸化珪素分散液に75重量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液を作製した。
(インライン添加液Aの作製)
メチレンクロライド 100重量部
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ株式会社製) 4重量部
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ株式会社製) 4重量部
チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ株式会社製) 2重量部
上記の材料すなわち溶剤(メチレンクロライド)と3種類の紫外線添加剤を、密閉した添加液溶解釜9に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解した。
これに、上記の二酸化珪素分散希釈液20重量部を撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した後、セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度1.9、プロピオニル基置換度0.8)5重量部を撹拌しながら加えて、さらに60分間撹拌した。その後、この紫外線吸収剤添加液を、送液ポンプ11の作動によりインライン添加液循環濾過器12に導いて、アドバンテック東洋株式会社のポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW−PPS−1Nで濾過し、インライン添加液Aを調製した。また、インライン添加液Aのライン中で、インライン添加液Aの一部を、インライン添加液送液濾過器10に導いて、日本精線株式会社製のファインメットNFでインライン添加液Aを濾過した。得られたインライン添加液Aの固形分濃度は、12%であった。
そして、上記の静置濾過後の初期調製ドープである主ドープ(固形分濃度23%)を、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)13に導入するとともに、スタティックミキサー13の手前において、初期調製ドープ100重量部に対し上記インライン添加液A(固形分濃度12%)を4重量部加えて十分混合し、初期調製ドープをこれより固形分濃度の低いインライン添加液Aによって希釈した流延用ドープを調製した。
これらの実施例1〜8によれば、希釈後の流延用ドープの粘度変動(流延直前のドープの粘度変動)が、いずれも相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内であった。
ついで、ベルト流延装置を用い、この流延用ドープを流延ダイ14によって、温度35℃、1800mm幅でステンレス鋼製エンドレスベルト支持体20上に均一に流延した。支持体20上で、残留溶剤量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、支持体20から剥離ロール21によって剥離した。剥離したセルロースアセテートプロピオネートドープのウェブ22を、55℃で溶媒を蒸発させ、1650mm幅にスリットし、その後、テンター23で、TD方向(フィルムの搬送方向と直交する方向)に130℃で1.3倍に延伸した。このとき、テンター23で延伸を始めたときのウェブ22の残留溶剤量は18%であった。その後、120℃、110℃の乾燥ゾーン24を、多数の搬送ロール25で搬送させながら乾燥を終了させ、1400mm幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、巻取り機27の巻芯に巻き取り、セルロースアセテートプロピオネートフィルム26を得た。ここで、セルロースアセテートプロピオネートフィルム26の残留溶剤量は0.1%であり、膜厚は80μm、巻数は4000mであった。
実施例9
実施例1のインライン添加液Aを、実施例1と同じ比率で、ドープ溶解釜1に添加した。また下記インライン添加液Bを作製し、ドープ密度値が平均値に対する相対標準偏差が±2%になるように、添加流量を調整した以外は、実施例1と同様に実施して、セルロースアセテートプロピオネートフィルムを作製した。
ただし、ドープの基準固形分濃度に対して、下記インライン添加液Bは必ず添加する条件とし、ドープ100重量部に対し、5重量部のインライン添加液Bを添加する条件を流延でのドープの基準固形分濃度とした。
なおここで、ドープの基準固形分濃度とは、目標のフィルム膜厚(ここでは、80μm)を得るためのドープ送液流量、ベルト支持体速度の基準条件(計算上の理論条件)を計算する上での、ドープの基準的な固形分濃度を意味する。
この実施例9によれば、希釈後の流延用ドープの粘度変動(流延直前のドープの粘度変動)が、相対標準偏差で0.28%で、本発明の範囲内であった。
(インライン添加液B)
実施例1のドープ液 100重量部
メチレンクロライド 100重量部
エタノール 20重量部
実施例10
実施例9のインライン添加液Bを下記インライン添加液Cに替えて、実施例9と同様に実施して、セルロースアセテートプロピオネートフィルムを作製した。
ただし、ドープの基準固形分濃度に対して、下記インライン添加液Cは必ず添加する条件とし、ドープ100重量部に対し、5重量部のインライン添加液Cを添加する条件を流延での基準固形分濃度とした。
インライン添加後のドープ固形分濃度が実施例1〜9と異なる分については、流延ドープ流量で膜厚が一定になるように調整し、金属支持体20からの剥離時のウェブの残留溶媒量が異なる分については、金属支持体20上での乾燥条件で調整して、金属支持体20からの剥離時のウェブの残留溶媒量が同じになるようにした。
この実施例10によれば、希釈後の流延用ドープの粘度変動(流延直前のドープの粘度変動)が、相対標準偏差で0.48%で、本発明の範囲内であった。
(インライン添加液C)
実施例1のドープ液 100重量部
メチレンクロライド 200重量部
エタノール 40重量部
実施例11
実施例9のインライン添加液Bを下記インライン添加液Dに替えて、実施例9と同様に実施して、セルロースアセテートプロピオネートフィルムを作製した。
ただし、ドープの基準固形分濃度に対して、下記インライン添加液Dは必ず添加する条件とし、ドープ100重量部に対し、2重量部のインライン添加液Dを添加する条件を流延での基準固形分濃度とした。
インライン添加後のドープ固形分濃度が実施例1〜10と異なる分については、流延ドープ流量で膜厚が一定になるように調整し、金属支持体20からの剥離残留溶媒量が異なる分については、金属支持体20上での乾燥条件で調整して、金属支持体20からの剥離残留溶媒量が同じになるようにした。
ただしこの場合、インライン添加後のスタティックミキサーの管長を実施例1〜10の3倍とした。これは、インライン添加液でドープを希釈する場合の混合性を良くするためである。
この実施例11によれば、希釈後の流延用ドープの粘度変動(流延直前のドープの粘度変動)が、相対標準偏差で0.78%で、本発明の範囲内であった。
(インライン添加液D)
メチレンクロライド 100重量部
エタノール 20重量部
実施例12
原材料のセルロースアセテートプロピオネート計量時に、原材料サイロからロードセルで計量監視可能な中間ホッパーにて、1バッチ仕込み分のセルロースアセテートプロピオネートを計量後、計量値を自動補正してから溶解釜に空送して仕込みを実施した以外は実施例1と同様にしてセルロースアセテートプロピオネートフィルムを作製した。
比較例1〜4
比較のために、実施例9のインライン添加液Bを添加しない以外は、実施例9とほゞ同様に実施して、セルロースアセテートプロピオネートフィルムを作製した。
たゞし、これらの比較例1〜4においては、溶解釜1に仕込むセルロースアセテートプロピオネート樹脂が粉体であり、その樹脂粉体の計量精度を、下記の表1に示すように、設定値の−1%〜+2%の範囲外で、本発明の範囲外とした。
また、これらの比較例1〜4においては、溶解釜1に、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、添加剤、溶剤等を仕込む前に、該溶解釜1の内部に前回溶解したドープの残量が、下記の表1に示すように、本発明の範囲外である今回仕込み重量の1〜3%残留している状態で、フィルム材料の仕込みを開始した。
さらに、ドープ静置釜において静置しているドープの重量すなわち静置釜でのドープ貯蔵量が、比較例1、比較例3及び比較例4では、新たに溶解して調製する初期調製ドープ重量の1.5倍で、いずれも本発明の範囲内であるが、比較例2では、新たに溶解して調製する初期調製ドープ重量の6.0倍で、本発明の範囲外のものとした。
なお、ドープ固形分濃度が実施例1〜12と異なる分については、流延ドープ流量で膜厚が同じになるように調整し、金属支持体20からの剥離残留溶媒量が異なる分については、金属支持体20上での乾燥条件で調整して、金属支持体20からの剥離残留溶媒量が同じになるようにした。
その結果、比較例1〜4によれば、希釈後の流延用ドープの粘度変動(流延直前のドープの粘度変動)が、いずれも相対標準偏差で1.20〜5.30%の範囲で、本発明の範囲外ものであった。
(光学的遅相軸:配向角の測定)
上記の実施例1〜12及び比較例1〜4で得られたセルロースアセテートプロピオネートフィルムについて、それらの性能を評価するために、光学的遅相軸すなわち配向角を測定し、得られた結果を下記の表1に示した。
なお、セルロースアセテートプロピオネートフィルムの配向角は、王子計測器KOBRA−21ADHで幅手方向に9点、1000m毎に20点測定し、そのデータの最大値と最小値を評価した。
上記表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜12によれば、希釈後の流延用ドープの粘度変動(流延直前のドープの粘度変動)が、いずれも相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内であり、該流延用ドープを用いて製膜したセルロースアセテートプロピオネートフィルムの光学的遅相軸は、フィルム搬送方向に概ね直交(平均値が90度±1.5度以内)または概ね平行(平均値が0度±1.5度以内)であった。
このように、セルロースアセテートプロピオネートフィルムを製造するにあたり、流延時のドープの粘度、固形分濃度の変動を少なくし、かつ延伸時のフィルムの残留溶媒量変動を小さくすることにより、光学的遅相軸すなわち配向角等の光学特性のMD方向(搬送方向)でのばらつきが非常に少なく、品質の優れた光学フィルムとしてのセルロースアセテートプロピオネートフィルムを製造することができた。そして、このセルロースアセテートプロピオネートフィルムは、ひいては液晶表示装置(LCD)用、特に大画面液晶表示装置用の位相差フィルムについて、液晶表示装置に優れたコントラスト性能を付与する位相差フィルムとして有用なものであった。
これに対し、比較例1〜4のセルロースアセテートプロピオネートフィルムでは、流延直前のドープの粘度変動が大きいために、フィルムの配向角の変動が大きくなり、該フィルムを位相差フィルムとした場合、液晶表示装置のコントラスト性能が劣化するものであった。

Claims (6)

  1. 溶液流延製膜法により光学フィルムを製造するにあたり、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製し、該流延用ドープを用いて製膜したセルロースエステル系樹脂フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に直交(遅相軸の平均配向角が90度±1.5度以内)または平行(遅相軸の平均配向角が0度±1.5度以内)である光学フィルムの製造方法であって、希釈後の流延用ドープの粘度変動または密度変動を、相対標準偏差で0.01〜1%の範囲内とすることを特徴とする、光学フィルムの製造方法。
  2. セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに希釈用溶液をインライン添加する前に、初期調製ドープの粘度または密度を測定し、インライン添加液で希釈することにより、その値の標準偏差値が0.01〜1%の範囲内になるように演算し、インライン添加流量を自動調整することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  3. セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解釜で溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程において、溶解釜に、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を仕込む前に、該溶解釜の内部に前回溶解したドープが、今回仕込み重量の5〜50%残留している状態で、フィルム材料の仕込みを開始することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  4. セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程において仕込むセルロースエステル系樹脂が粉体であり、その添加量を、設定値の−1%〜+2%の範囲内の計量精度とすることを特徴とする、請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法が、セルロースエステル系樹脂等のフィルム材料を溶解して、セルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープを調製する工程、溶解したドープを静置する第1ドープ静置工程、静置したドープを濾過する工程、濾過したドープを静置する第2ドープ静置工程、静置後のセルロースエステル系樹脂を主成分とする初期調製ドープに、これより固形分濃度の低い希釈用溶液をインライン添加して希釈した流延用ドープを作製する工程、該流延用ドープを金属製支持体上に流延して製膜する工程を有し、第1ドープ静置工程及び第2ドープ静置工程において静置しているドープの重量が、新たに溶解して調製する初期調製ドープ重量の1倍〜5倍であることを特徴とする、請求の範囲第1〜4項のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 請求の範囲第1〜5項のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法で製造されたことを特徴とする、光学フィルム。
JP2007525933A 2005-07-15 2006-07-04 光学フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4905350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007525933A JP4905350B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-04 光学フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206680 2005-07-15
JP2005206680 2005-07-15
JP2007525933A JP4905350B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-04 光学フィルムの製造方法
PCT/JP2006/313263 WO2007010738A1 (ja) 2005-07-15 2006-07-04 光学フィルム、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010738A1 true JPWO2007010738A1 (ja) 2009-01-29
JP4905350B2 JP4905350B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37660960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525933A Expired - Fee Related JP4905350B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-04 光学フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070013095A1 (ja)
JP (1) JP4905350B2 (ja)
KR (1) KR100995239B1 (ja)
CN (1) CN101218081B (ja)
TW (1) TWI414809B (ja)
WO (1) WO2007010738A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068498A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム及びその製造方法
JP2008260921A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
JP5153356B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-27 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP5441675B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板とそれらの製造方法、映像表示パネル及び映像表示システム
JP5308420B2 (ja) 2010-10-04 2013-10-09 富士フイルム株式会社 光反射性フィルムおよびその製造方法
CN106626188B (zh) * 2016-12-27 2019-01-25 中国乐凯集团有限公司 一种三醋酸纤维素酯薄膜的制备工艺
TWI795590B (zh) * 2018-09-11 2023-03-11 日商三菱化學股份有限公司 聚乙烯醇系薄膜輥及其製法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524610A (en) * 1983-09-02 1985-06-25 National Metal And Refining Company, Ltd. In-line vibratory viscometer-densitometer
US5750317A (en) * 1994-09-16 1998-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. Process and system for flattening secondary edgebeads on resist coated wafers
TW504776B (en) * 1999-09-09 2002-10-01 Mimasu Semiconductor Ind Co Wafer rotary holding apparatus and wafer surface treatment apparatus with waste liquid recovery mechanism
JP3903101B2 (ja) * 1999-11-09 2007-04-11 富士フイルム株式会社 セルロールエステルフィルムの製造方法
US6499333B1 (en) * 2000-03-02 2002-12-31 Applied Materials, Inc. Calibration element for adjustment nozzle
JP4802409B2 (ja) * 2000-07-21 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学補償フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2004017486A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフィルムの製造方法
JP2004029660A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを有する偏光板及び表示装置
JP4576788B2 (ja) * 2002-11-15 2010-11-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP4390247B2 (ja) * 2003-04-25 2009-12-24 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
US7504139B2 (en) * 2003-12-26 2009-03-17 Fujifilm Corporation Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
EP1735600B1 (de) * 2004-04-16 2019-09-18 Endress+Hauser Flowtec AG Wärmetauscher zum temperieren eines inline-messgeräts
JP4687162B2 (ja) * 2004-06-07 2011-05-25 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013095A1 (en) 2007-01-18
KR20080034122A (ko) 2008-04-18
JP4905350B2 (ja) 2012-03-28
CN101218081B (zh) 2011-01-12
KR100995239B1 (ko) 2010-11-17
TW200704958A (en) 2007-02-01
TWI414809B (zh) 2013-11-11
CN101218081A (zh) 2008-07-09
WO2007010738A1 (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905350B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
US8211345B2 (en) Optical film, process for producing the same, and polarization plate utilizing the film
WO2006121026A1 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
TW200530010A (en) Optical film and its manufacturing method
JP5069433B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、並びに、そのセルロースエステルフィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
TW201345962A (zh) 光學膜、偏光板、影像顯示裝置、以及光學膜的製造方法
US9539774B2 (en) Method for producing resin film, casting die, device for producing resin film, resin film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US8318294B2 (en) Optical film, process for producing the same, and polarization plate utilizing the film
JP2007065184A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び偏光板を用いた液晶表示装置
CN101405119A (zh) 纤维素酯薄膜及其制造方法
JPWO2006117948A1 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及びセルロースエステルフィルムを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2008254429A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP2005103815A (ja) 透明樹脂フィルム及びその製造方法
JP2003300248A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2003071863A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2006028251A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びにセルロースエステルフィルムを用いた偏光板及び表示装置
JP5494367B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2006299057A (ja) セルロース樹脂フィルムの製造方法及びセルロース樹脂フィルム
JP2009083343A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板、並びに液晶表示装置
JP2005239916A (ja) セルロースエステルフィルム、該フィルムの製造方法、及び該フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2004198904A (ja) 光学補償フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2005008697A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2008038106A (ja) ドープの製造方法、ドープの製造装置及びセルロース樹脂フィルム
JP2006299056A (ja) セルロース樹脂フィルムの製造方法及びセルロース樹脂フィルム
JP2006299058A (ja) セルロース樹脂フィルムの製造方法及びセルロース樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees