JPWO2006134858A1 - 放熱用グラファイトシートおよびそれを用いた電子機器 - Google Patents

放熱用グラファイトシートおよびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006134858A1
JPWO2006134858A1 JP2007521269A JP2007521269A JPWO2006134858A1 JP WO2006134858 A1 JPWO2006134858 A1 JP WO2006134858A1 JP 2007521269 A JP2007521269 A JP 2007521269A JP 2007521269 A JP2007521269 A JP 2007521269A JP WO2006134858 A1 JPWO2006134858 A1 JP WO2006134858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite sheet
heat
graphite
specific gravity
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098642B2 (ja
Inventor
和彦 久保
和彦 久保
典裕 河村
典裕 河村
正志 船場
正志 船場
英文 佐々木
英文 佐々木
大内 実
実 大内
玉置 充
充 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007521269A priority Critical patent/JP5098642B2/ja
Publication of JPWO2006134858A1 publication Critical patent/JPWO2006134858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098642B2 publication Critical patent/JP5098642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

比重が1.57g/cm3以上の放熱用グラファイトシートである。グラファイトシートの熱伝導率を飛躍的に向上させることができ、熱伝導率としてこれまで達成されていなかった1005W/(m・K)という高い熱伝導率を実現することができる。

Description

各種電子機器の発熱部からの熱を放熱するための放熱シート、特に、グラファイトを用いた放熱シートに関する。
グラファイトは、抜群の耐熱性や耐薬品性、熱伝導性、高電気伝導性等のため、電極、耐熱シール材、ガスケット等、様々な用途に用いられている。
このようなグラファイトとしては、天然に産するものを使用したものもあるが、良質のグラファイトは生産量が限られているのに加え、取り扱いにくい粉末状またはブロック状の形態を有するため、人工的にグラファイトを製造することが行われている。特に、シート状のグラファイトは天然に存在しないため専ら人工的に作製されている。例えば、国際公開WO99/19908号には、高分子フィルムの熱処理によって得られるグラファイトフィルムが開示されている。
近年の電子機器の高性能化に伴い電子機器中の放熱部品から発生する熱量が増加している。従って、熱を効率的に放熱することは、電子機器の動作を安定させる上でも、また、電子機器の安全性においても重要である。しかしながら、従来の放熱用グラファイトシートの熱伝導率はせいぜい800W/(m・K)程度であり、また、上記国際公開WO99/19908号には熱伝導率1004W/(m・K)以下のグラファイトシートが開示されてはいるが、放熱用グラファイトシートの放熱特性として十分満足できるものではなかった。
本発明の放熱用グラファイトシートは、炭素の共有結合により形成されたグラファイトシートの比重を1.57g/cm以上としたものであり、これによりグラファイトシートの熱伝導度を飛躍的に向上させることができるものである。
図1は本発明の一実施の形態における電子機器の正面図である。 図2は本発明の一実施の形態における電子機器の要部断面図である。 図3は本発明の一実施の形態における電子機器の分解斜視図である。 図4Aは本発明の一実施の形態における半導体パッケージの分解斜視図である。 図4Bは本発明の一実施の形態における半導体パッケージの断面図である。 図5は各種材料における熱伝導率を示すグラフである。 図6はグラファイトシートの構造を示す模式図である。
符号の説明
1 表示部
2 操作部
3 操作ボタン
4 基板
5 パワーアンプ
6 アイソレータ
7 グラファイトシート
8 ケース
9 バッテリー
10 発熱部品
11 基板
12 ケース
15 半導体パッケージ
16 ヒートシンク
17 発熱源
以下、本発明の放熱用グラファイトシートおよびそれを用いた電子機器について、一実施の形態および図面を用いて説明する。
図1は、電子機器である折りたたみ式携帯電話を開いたときの正面図であり、図2は、操作部の断面図である。図1に示すように、携帯電話は、一般的に表示部1と操作部2を有しており、操作部2には、各種操作ボタン3が配置されている。
図2に示すように、この操作ボタン3の内部背面には各種電子部品が実装された基板4やバッテリー9が配置されている。また、基板4には発熱部品であるパワーアンプ5やアイソレータ6が実装されている。そして、これらパワーアンプ5やアイソレータ6と対向するように放熱用グラファイトシート7(以下、単にグラファイトシートと記す)がケース8の内面に配置されている。グラファイトシート7は、パワーアンプ5やアイソレータ6から発せられる熱をケース8へ効果的に運びヒートスポットを低減している。なお、ここでヒートスポットとは特定の箇所に熱が集中することをいう。また、グラファイトシートとはシート性状の黒鉛であり、高分子フィルムを熱分解することで作製される。また、パワーアンプ5は半導体増幅器素子の一例であり、一方、アイソレータ6は半導体演算素子の一例である。半導体増幅器素子はパワーアンプ5に限定されるわけではなく、半導体演算素子はアイソレータ6に限定されない。
図2に操作部2の断面図とともに、操作部におけるグラファイトシート7の放熱効果を示すケース8の表面温度分布図を併せて示した。表面温度分布図は、横軸はヒートスポットからの位置を示しており、縦軸は各位置での温度を相対的に示したものである。
曲線1はグラファイトシート7を設けない場合の表面温度分布を示す。曲線1の場合、ケース8の表面温度は、パワーアンプ5とアイソレータ6の対向するケース8の部位で最も高い温度を示し、その周縁部に渡って表面温度が徐々に低下していく。
曲線2は、従来のグラファイトシート、すなわち、比重が1.57g/cm未満のグラファイトシート、を用いた場合の表面温度分布を示す。曲線1と比較すると、曲線2では最高温度が大幅に低下している。しかしながらヒートスポットが完全に解消されているわけではなく、これ以上の放熱効果を実現することはこれまでできていなかった。
曲線3は、本発明のグラファイトシート7を用いた場合の表面温度分布を示す。従来のグラファイトシートを用いた曲線2と比べてさらに最高温度が低下している。これにより、本発明のグラファイトシート7が、発熱を効果的に周縁部へ放熱させていることが分る。
次に本発明のグラファイトシートについて機能という観点から以下に説明する。
図3は、本発明の一実施の形態における電子機器の分解斜視図であり、特に、発熱部品から発せられた熱の流れを示している。すなわち、基板11に実装された発熱部品10からの熱は、基板11の上面側に配置されたグラファイトシート7に運搬される(矢印A)。この熱は、その位置でグラファイトシート7からケース12へ伝えられる(矢印B)とともに、グラファイトシート7内を伝搬した後(矢印C)、ケース12へ伝えられる。基板11の裏面に配置されたグラファイトシート7に対しても同様に発熱部品10から発せられた熱は基板11を介してグラファイトシート7に運搬され、グラファイトシート7から表面に放熱されるとともにグラファイトシート7内を伝搬し、グラファイトシート7全体から放熱される。
このようにグラファイトシート7の機能の一つとしては、熱運搬、すなわち、熱を運ぶ機能、および熱を拡散させる機能を有するものである。したがって、上記例以外にも、例えば、発熱部品10からの熱を、グラファイトシート7を介して、隔離設置されたヒートシンク(図示せず)へ運搬し、このヒートシンクから放熱させることもできる。
次に、図4Aは、本発明の一実施の形態における半導体パッケージおよびヒートシンクの分解斜視図であり、図4Bは、その断面図である。ここでグラファイトシート7は、半導体パッケージ15とヒートシンク16間、および半導体パッケージ15の外周部と発熱源17間にそれぞれ設けられる。図4Bに示すように、半導体パッケージ15に収容された発熱源17から発せられた熱は、グラファイトシート7を介して半導体パッケージ15の外周部に運搬され、さらにグラファイトシート7を介してヒートシンク16から放熱される。このとき、グラファイトシート7がヒートシンク16の裏面全面に設けられているため発熱源17からの熱は矢印Aで示すようにヒートシンク16全体に行き渡ることができ、放熱が効率的に行われる。この場合グラファイトシート7の機能の他の一つとして、接触熱抵抗の低減が挙げられる。
すなわち、半導体パッケージ15とヒートシンク16間にグラファイトシート7を設けない場合には熱による抵抗値が上昇するが、グラファイトシート7を介在させることにより、この熱抵抗値を下げることができる。
図5は、本発明のグラファイトシート7、従来のグラファイトシートおよび各種金属材料における面方向の熱伝導率を示した図である。従来のシリコンゴムなどよりなる熱伝導シートでは1W/(m・K)、マグネシウム合金では70W/(m・K)、アルミニウムでは200W/(m・K)、純銅では350W/(m・K)の熱伝導率をそれぞれ示している。また、従来のグラファイトシートの熱伝導率は700W/(m・K)程度である。それに対し、図5からも明らかなように、本発明のグラファイトシートの熱伝導率は1260W/(m・K)であり、従来のグラファイトシートと比較しても飛び抜けて高く、熱伝導率としてこれまで実現されていなかった熱伝導率を達成している。
本願の発明者達は、グラファイトシートの比重が、グラファイトシートの熱伝導率に大きく関係することを見出した。
すなわち、グラファイトシートの構造は、図6に示すようにa−b面方向で炭素原子が共有結合した結晶構造になっておりC軸方向に、炭素六員環によって形成される平面が層状に積層した構造になっている。つまり、分子間力により、c軸方向での各平面間の距離は、3.354〜3.356×10−8cmになっている。
従来のグラファイトシートにおいては、この結晶構造がところどころ不完全であり、これにより各層間の距離が上記の不完全な箇所でまちまちになっていると考えた。つまり、不完全な結晶構造により層構造が崩れ、その結果、その箇所で熱が伝わりにくくなっているのではないかと考えた。
そこで、各層間の距離をより均一化するためにグラファイトシートの比重に着目し、比重を高くすることで熱伝導率を向上させることができるという仮説をたて、実験により本発明を完成するに至った。
次に、本発明のグラファイトシートの製造方法の一例について説明する。
まず、予備焼成として、厚さ50μmのポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で1400℃まで昇温し、1400℃で2時間保持した後、降温する。ポリイミドフィルムは600℃前後で分解を始め、ポリイミドを形成する窒素原子、酸素原子、水素原子がガス化しポリイミドフィルムから抜けていく。
次に、高温焼成として、予備焼成したポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で2900℃まで昇温し、2900℃で1時間保持した後、降温する。ガスの抜けたフィルムは2000℃を超えると、残った炭素原子がこのときの熱エネルギーを使って共有結合し、結晶化が促進されるとともにこの結晶化構造体が層状になる。次に、鉄製ローラを用いて高温焼成後のフィルムを圧延してグラファイトシートを作製する。このときの鉄製ローラの圧延条件によりグラファイトシートの比重を調整することができる。
上記製造方法にて比重の異なるグラファイトシートを作製した。実施例1〜3のグラファイトシートは比重が1.57以上であり、比較例1〜3のグラファイトシートは比重が1.57未満である。それぞれのグラファイトシートについて熱拡散率、熱伝導率を測定した。熱拡散率の測定は、スキャニング・レーザ加熱周期法にて測定し、熱伝導率は、熱拡散率及び比重、比熱の値から算出をした。その結果を表1に示す。
Figure 2006134858
表1から明らかなようにグラファイトシートの比重が1.57g/cmのとき、熱伝導率が1005W/(m・K)であり、これまでにない高い値を示す。さらに比重が1.67g/cmのときは1069W/(m・K)という値を示し、またさらに比重が1.8g/cmのときは1260W/(m・K)というより高い値を示していることがわかる。したがって、グラファイトシートの比重は1.57g/cm以上が望ましい。より好ましくは、比重が1.67g/cm以上、さらにより好ましくは比重が1.8g/cm以上であることが望ましい。
また、グラファイトシートの熱拡散率としては、効果的な放熱のためには8cm/s以上が望ましく、さらには、10cm/s以上がより望ましい。
なお、上記の製造方法の一例では厚さ50μmのポリイミドフィルムを使用したが、これに限定されるものではなく、厚さが10〜60μmのポリイミドフィルムを使用し、比重を調整した場合にも同様の高い熱伝導率を得ることができる。
本発明の放熱用グラファイトシートは、パワーアンプ、アイソレータ、半導体素子を始めとする発熱部品を有し放熱が必要な電子機器に有用である。
各種電子機器の発熱部からの熱を放熱するための放熱シート、特に、グラファイトを用いた放熱シートに関する。
グラファイトは、抜群の耐熱性や耐薬品性、熱伝導性、高電気伝導性等のため、電極、耐熱シール材、ガスケット等、様々な用途に用いられている。
このようなグラファイトとしては、天然に産するものを使用したものもあるが、良質のグラファイトは生産量が限られているのに加え、取り扱いにくい粉末状またはブロック状の形態を有するため、人工的にグラファイトを製造することが行われている。特に、シート状のグラファイトは天然に存在しないため専ら人工的に作製されている。例えば、国際公開WO99/19908号には、高分子フィルムの熱処理によって得られるグラファイトフィルムが開示されている。
近年の電子機器の高性能化に伴い電子機器中の放熱部品から発生する熱量が増加している。従って、熱を効率的に放熱することは、電子機器の動作を安定させる上でも、また、電子機器の安全性においても重要である。しかしながら、従来の放熱用グラファイトシートの熱伝導率はせいぜい800W/(m・K)程度であり、また、上記国際公開WO99/19908号には熱伝導率1004W/(m・K)以下のグラファイトシートが開示されてはいるが、放熱用グラファイトシートの放熱特性として十分満足できるものではなかった。
本発明の放熱用グラファイトシートは、炭素の共有結合により形成されたグラファイトシートの比重を1.57g/cm以上としたものであり、これによりグラファイトシートの熱伝導度を飛躍的に向上させることができるものである。
以下、本発明の放熱用グラファイトシートおよびそれを用いた電子機器について、一実施の形態および図面を用いて説明する。
図1は、電子機器である折りたたみ式携帯電話を開いたときの正面図であり、図2は、操作部の断面図である。図1に示すように、携帯電話は、一般的に表示部1と操作部2を有しており、操作部2には、各種操作ボタン3が配置されている。
図2に示すように、この操作ボタン3の内部背面には各種電子部品が実装された基板4やバッテリー9が配置されている。また、基板4には発熱部品であるパワーアンプ5やアイソレータ6が実装されている。そして、これらパワーアンプ5やアイソレータ6と対向するように放熱用グラファイトシート7(以下、単にグラファイトシートと記す)がケース8の内面に配置されている。グラファイトシート7は、パワーアンプ5やアイソレータ6から発せられる熱をケース8へ効果的に運びヒートスポットを低減している。なお、ここでヒートスポットとは特定の箇所に熱が集中することをいう。また、グラファイトシートとはシート性状の黒鉛であり、高分子フィルムを熱分解することで作製される。また、パワーアンプ5は半導体増幅器素子の一例であり、一方、アイソレータ6は半導体演算素子の一例である。半導体増幅器素子はパワーアンプ5に限定されるわけではなく、半導体演算素子はアイソレータ6に限定されない。
図2に操作部2の断面図とともに、操作部におけるグラファイトシート7の放熱効果を示すケース8の表面温度分布図を併せて示した。表面温度分布図は、横軸はヒートスポットからの位置を示しており、縦軸は各位置での温度を相対的に示したものである。
曲線1はグラファイトシート7を設けない場合の表面温度分布を示す。曲線1の場合、ケース8の表面温度は、パワーアンプ5とアイソレータ6の対向するケース8の部位で最も高い温度を示し、その周縁部に渡って表面温度が徐々に低下していく。
曲線2は、従来のグラファイトシート、すなわち、比重が1.57g/cm未満のグラファイトシート、を用いた場合の表面温度分布を示す。曲線1と比較すると、曲線2では最高温度が大幅に低下している。しかしながらヒートスポットが完全に解消されているわけではなく、これ以上の放熱効果を実現することはこれまでできていなかった。
曲線3は、本発明のグラファイトシート7を用いた場合の表面温度分布を示す。従来のグラファイトシートを用いた曲線2と比べてさらに最高温度が低下している。これにより、本発明のグラファイトシート7が、発熱を効果的に周縁部へ放熱させていることが分る。
次に本発明のグラファイトシートについて機能という観点から以下に説明する。
図3は、本発明の一実施の形態における電子機器の分解斜視図であり、特に、発熱部品から発せられた熱の流れを示している。すなわち、基板11に実装された発熱部品10からの熱は、基板11の上面側に配置されたグラファイトシート7に運搬される(矢印A)。この熱は、その位置でグラファイトシート7からケース12へ伝えられる(矢印B)とともに、グラファイトシート7内を伝搬した後(矢印C)、ケース12へ伝えられる。基板11の裏面に配置されたグラファイトシート7に対しても同様に発熱部品10から発せられた熱は基板11を介してグラファイトシート7に運搬され、グラファイトシート7から表面に放熱されるとともにグラファイトシート7内を伝搬し、グラファイトシート7全体から放熱される。
このようにグラファイトシート7の機能の一つとしては、熱運搬、すなわち、熱を運ぶ機能、および熱を拡散させる機能を有するものである。したがって、上記例以外にも、例えば、発熱部品10からの熱を、グラファイトシート7を介して、隔離設置されたヒートシンク(図示せず)へ運搬し、このヒートシンクから放熱させることもできる。
次に、図4Aは、本発明の一実施の形態における半導体パッケージおよびヒートシンクの分解斜視図であり、図4Bは、その断面図である。ここでグラファイトシート7は、半導体パッケージ15とヒートシンク16間、および半導体パッケージ15の外周部と発熱源17間にそれぞれ設けられる。図4Bに示すように、半導体パッケージ15に収容された発熱源17から発せられた熱は、グラファイトシート7を介して半導体パッケージ15の外周部に運搬され、さらにグラファイトシート7を介してヒートシンク16から放熱される。このとき、グラファイトシート7がヒートシンク16の裏面全面に設けられているため発熱源17からの熱は矢印Aで示すようにヒートシンク16全体に行き渡ることができ、放熱が効率的に行われる。この場合グラファイトシート7の機能の他の一つとして、接触熱抵抗の低減が挙げられる。
すなわち、半導体パッケージ15とヒートシンク16間にグラファイトシート7を設けない場合には熱による抵抗値が上昇するが、グラファイトシート7を介在させることにより、この熱抵抗値を下げることができる。
図5は、本発明のグラファイトシート7、従来のグラファイトシートおよび各種金属材料における面方向の熱伝導率を示した図である。従来のシリコンゴムなどよりなる熱伝導シートでは1W/(m・K)、マグネシウム合金では70W/(m・K)、アルミニウムでは200W/(m・K)、純銅では350W/(m・K)の熱伝導率をそれぞれ示している。また、従来のグラファイトシートの熱伝導率は700W/(m・K)程度である。それに対し、図5からも明らかなように、本発明のグラファイトシートの熱伝導率は1260W/(m・K)であり、従来のグラファイトシートと比較しても飛び抜けて高く、熱伝導率としてこれまで実現されていなかった熱伝導率を達成している。
本願の発明者達は、グラファイトシートの比重が、グラファイトシートの熱伝導率に大きく関係することを見出した。
すなわち、グラファイトシートの構造は、図6に示すようにa−b面方向で炭素原子が共有結合した結晶構造になっておりC軸方向に、炭素六員環によって形成される平面が層状に積層した構造になっている。つまり、分子間力により、c軸方向での各平面間の距離は、3.354〜3.356×10−8cmになっている。
従来のグラファイトシートにおいては、この結晶構造がところどころ不完全であり、これにより各層間の距離が上記の不完全な箇所でまちまちになっていると考えた。つまり、不完全な結晶構造により層構造が崩れ、その結果、その箇所で熱が伝わりにくくなっているのではないかと考えた。
そこで、各層間の距離をより均一化するためにグラファイトシートの比重に着目し、比重を高くすることで熱伝導率を向上させることができるという仮説をたて、実験により本発明を完成するに至った。
次に、本発明のグラファイトシートの製造方法の一例について説明する。
まず、予備焼成として、厚さ50μmのポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で1400℃まで昇温し、1400℃で2時間保持した後、降温する。ポリイミドフィルムは600℃前後で分解を始め、ポリイミドを形成する窒素原子、酸素原子、水素原子がガス化しポリイミドフィルムから抜けていく。
次に、高温焼成として、予備焼成したポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で2900℃まで昇温し、2900℃で1時間保持した後、降温する。ガスの抜けたフィルムは2000℃を超えると、残った炭素原子がこのときの熱エネルギーを使って共有結合し、結晶化が促進されるとともにこの結晶化構造体が層状になる。次に、鉄製ローラを用いて高温焼成後のフィルムを圧延してグラファイトシートを作製する。このときの鉄製ローラの圧延条件によりグラファイトシートの比重を調整することができる。
上記製造方法にて比重の異なるグラファイトシートを作製した。実施例1〜3のグラファイトシートは比重が1.57以上であり、比較例1〜3のグラファイトシートは比重が1.57未満である。それぞれのグラファイトシートについて熱拡散率、熱伝導率を測定した。熱拡散率の測定は、スキャニング・レーザ加熱周期法にて測定し、熱伝導率は、熱拡散率及び比重、比熱の値から算出をした。その結果を表1に示す。
Figure 2006134858
表1から明らかなようにグラファイトシートの比重が1.57g/cmのとき、熱伝導率が1005W/(m・K)であり、これまでにない高い値を示す。さらに比重が1.67g/cmのときは1069W/(m・K)という値を示し、またさらに比重が1.8g/cmのときは1260W/(m・K)というより高い値を示していることがわかる。したがって、グラファイトシートの比重は1.57g/cm以上が望ましい。より好ましくは、比重が1.67g/cm以上、さらにより好ましくは比重が1.8g/cm以上であることが望ましい。
また、グラファイトシートの熱拡散率としては、効果的な放熱のためには8cm/s以上が望ましく、さらには、10cm/s以上がより望ましい。
なお、上記の製造方法の一例では厚さ50μmのポリイミドフィルムを使用したが、これに限定されるものではなく、厚さが10〜60μmのポリイミドフィルムを使用し、比重を調整した場合にも同様の高い熱伝導率を得ることができる。
本発明の放熱用グラファイトシートは、パワーアンプ、アイソレータ、半導体素子を始めとする発熱部品を有し放熱が必要な電子機器に有用である。
本発明の一実施の形態における電子機器の正面図 本発明の一実施の形態における電子機器の要部断面図 本発明の一実施の形態における電子機器の分解斜視図 本発明の一実施の形態における半導体パッケージの分解斜視図 本発明の一実施の形態における半導体パッケージの断面図 各種材料における熱伝導率を示すグラフ グラファイトシートの構造を示す模式図
符号の説明
1 表示部
2 操作部
3 操作ボタン
4 基板
5 パワーアンプ
6 アイソレータ
7 グラファイトシート
8 ケース
9 バッテリー
10 発熱部品
11 基板
12 ケース
15 半導体パッケージ
16 ヒートシンク
17 発熱源

Claims (6)

  1. 炭素の共有結合により形成されたグラファイトシートであって、前記グラファイトシートは、比重が1.57g/cm以上であり、かつ熱拡散率が8cm/s以上である、放熱用グラファイトシート。
  2. 熱拡散率が10cm/s以上である請求項1記載の放熱用グラファイトシート。
  3. 比重が1.67g/cm以上である、請求項1記載の放熱用グラファイトシート。
  4. 比重が1.8g/cm以上である、請求項1記載の放熱用グラファイトシート。
  5. 熱伝導率が1005W/(m・K)以上である請求項1記載の放熱用グラファイトシート。
  6. 半導体増幅器素子または半導体演算素子を有する電子機器であって、前記半導体増幅器素子または半導体演算素子の少なくとも一つの表面に、請求項1〜5のいずれか一つに記載の放熱用グラファイトシートが接触していることを特徴とする電子機器。
JP2007521269A 2005-06-16 2006-06-12 放熱用グラファイトシートの製造方法 Active JP5098642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521269A JP5098642B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-12 放熱用グラファイトシートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175944 2005-06-16
JP2005175944 2005-06-16
JP2007521269A JP5098642B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-12 放熱用グラファイトシートの製造方法
PCT/JP2006/311728 WO2006134858A1 (ja) 2005-06-16 2006-06-12 放熱用グラファイトシートおよびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134858A1 true JPWO2006134858A1 (ja) 2009-01-08
JP5098642B2 JP5098642B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37532220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521269A Active JP5098642B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-12 放熱用グラファイトシートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5098642B2 (ja)
WO (1) WO2006134858A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504401B2 (ja) * 2007-08-07 2010-07-14 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP2009111003A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kaneka Corp 複合断熱体とそれを含む電子機器
US8347502B2 (en) * 2007-12-28 2013-01-08 Ge Intelligent Platforms, Inc. Heat sink and method of forming a heatsink using a wedge-lock system
JP2009176689A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP5340637B2 (ja) * 2008-05-21 2013-11-13 株式会社カネカ グラファイト複合フィルム
JP5340646B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-13 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法
JP2012148904A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Kaneka Corp ヒートスポット抑制フィルム、デバイス、およびヒートスポット抑制フィルムの製造方法
WO2014052282A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Momentive Performance Materials Inc. Thermal management assembly comprising bulk graphene material
JP5799051B2 (ja) * 2013-04-24 2015-10-21 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法
JP6032359B2 (ja) * 2013-06-07 2016-11-24 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シート及び放熱構造体
JP6552935B2 (ja) * 2015-10-06 2019-07-31 株式会社カネカ 層間熱接合材料およびパワー半導体用冷却システム
TWI710523B (zh) * 2017-07-21 2020-11-21 達勝科技股份有限公司 含有人工石墨之複合材料、石墨片及其製造方法
JP7396204B2 (ja) 2020-06-01 2023-12-12 株式会社デンソー 冷却装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0432944A1 (en) * 1989-12-07 1991-06-19 General Electric Company Expanded pyrolytic graphite; process for making expanded pyrolytic graphite; and insulation produced therefrom
JP3142587B2 (ja) * 1990-12-12 2001-03-07 大阪瓦斯株式会社 炭素質組成物、燃料電池用炭素材およびその製造方法
JP3384264B2 (ja) * 1996-11-28 2003-03-10 松下電器産業株式会社 熱伝導制御装置及び樹脂成形金型装置
JP2000323633A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素放熱体及びその製造方法
JP2001278608A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱放射体の製造方法
JP4189569B2 (ja) * 2001-11-29 2008-12-03 東レ・デュポン株式会社 炭素フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006134858A1 (ja) 2006-12-21
JP5098642B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098642B2 (ja) 放熱用グラファイトシートの製造方法
TWI443883B (zh) 具有高熱電轉換效能之熱電轉換組件
WO2011007510A1 (ja) グラファイトシートおよびこれを用いた伝熱構造
JP5829403B2 (ja) 放熱用絶縁基板及びその製造方法
JP2009043851A (ja) 半導体パッケージ
JP2011129880A (ja) 電子機器用放熱板およびその製造方法
CN1874889A (zh) 夹层热处理装置
US20110052871A1 (en) Heat dissipating material including carbon substrate with nanometer-order uneven structure and its manufacturing method
JP2005210035A (ja) グラファイト複合材
JP2005150249A (ja) 熱伝導部材とそれを用いた放熱用構造体
TW201639706A (zh) 散熱積層結構及其製造方法
JP2006328213A (ja) 熱伝導性シート
JP5965418B2 (ja) シャーシおよび携帯機器
JP6754973B2 (ja) グラファイト放熱板
JP2006227427A (ja) 表示装置
JP2006269643A (ja) 放熱シート
JP2010232366A (ja) パワーエレクトロニクス用デバイス
JP2014036187A (ja) 放熱構造及びこの放熱構造が設けられた発熱素子装置
JP2012138566A (ja) 複合熱伝導部材
JP2020053613A (ja) 複合基板
JP5278737B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP5471190B2 (ja) 半導体素子、半導体モジュール及びそれらの製造方法
JP2007005390A (ja) 電子機器および電子部品
JP2007088368A (ja) 発熱部材の冷却構造
JP2009188366A (ja) 一体型半導体放熱用基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3