JPWO2006132095A1 - 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 - Google Patents
磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006132095A1 JPWO2006132095A1 JP2007520060A JP2007520060A JPWO2006132095A1 JP WO2006132095 A1 JPWO2006132095 A1 JP WO2006132095A1 JP 2007520060 A JP2007520060 A JP 2007520060A JP 2007520060 A JP2007520060 A JP 2007520060A JP WO2006132095 A1 JPWO2006132095 A1 JP WO2006132095A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annealing
- temperature
- grain
- electrical steel
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 72
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 title claims description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 196
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 88
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 77
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 77
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 229910001224 Grain-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 62
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims abstract description 56
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 121
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 32
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 18
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 abstract description 175
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 abstract description 151
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 24
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 4
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 4
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 4
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/16—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1261—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1272—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
- H01F1/14791—Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2201/00—Treatment for obtaining particular effects
- C21D2201/05—Grain orientation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、この技術の場合、二次再結晶に必要なインヒビター量を確保するための完全溶体化温度は熱力学的にはあまり高くはないにもかかわらず、実際の工業生産では生産性とスラブ全体の均一固溶状態とを確保するため超高温度とならざるを得ず、改善は試みられているものの、実生産において様々な問題を包含している。例えば、1)部位によっては熱延温度の確保が困難で、確保出来なかった場合、インヒビター強度のスラブ内偏差が生じるため二次再結晶不良が発生する、2)スラブ加熱時に粗大粒が生成しやすく、その粗大粒部分は二次再結晶出来ずに、線状の二次再結晶不良部が発生する、3)スラブ表層が溶融しノロとなり加熱炉のメンテナンスに多大の労力が必要となる、4)熱延後の鋼帯に巨大なエッジクラックが発生しやすい、等である。
また、この技術では、ISIJ International,Vol.43(2003),No.3,pp.400〜409、Acta Metall.,42(1994),2593、川崎製鉄技法Vol.29(1997)3,129−135に開示されているように、インヒビターを補うため脱炭焼鈍後二次再結晶開始までに窒化処理を行うと、Goss方位集積度が低下することは広く知られている。また、溶製時窒素が少ないと二次再結晶不良が生じることもよく知られている。
第二の技術は(充分)析出窒化型で、特開昭59−56522号公報、特開平5−112827号公報、特開平9−118964号公報などに開示されているように、スラブ加熱温度を1280℃未満で行い、脱炭焼鈍後二次再結晶開始までに窒化処理を行うものである。
この方法においては、例えば特開平2−182866号公報に示されるように脱炭焼鈍後の一次再結晶粒の平均粒径を一定範囲、通常18〜35μmの範囲に制御することが、二次再結晶を良好に行わせる上で非常に重要である。
また、インヒビター能力を有する物質の鋼中固溶量が一次再結晶粒成長性に大きく影響することから、この技術では鋼板内一次再結晶粒の大きさを均一にするため、例えば特開平5−295443号公報では、スラブ加熱時の固溶窒素を低くして、後工程で生じる不均一な析出を抑制する方法が開示されている。そして固溶量低減の面から、実際のスラブ加熱温度は1150℃以下が望まれている。
しかしながら、この技術ではいかに厳密に成分を調整してもインヒビター物質を完全に粗大析出させたままにすることは出来ないことから、一次再結晶粒径が一定しない傾向がある。そこで、実際の生産活動では所定の一次再結晶粒径を得るため一次再結晶焼鈍の条件(特に温度)をコイル毎に調節している。このため製造工程は煩雑化し、また脱炭焼鈍の酸化層形成が一定でないため、グラス皮膜形成不良を生じる場合がある。
第三の技術は混合型で、特開2000−199015号公報に示すように、スラブ加熱温度を1200〜1350℃とし、第二の技術と同様に窒化を必須とする。第一の技術における1350℃を超える超高温度のスラブ加熱温度を避けるため、スラブ加熱温度を下げる。これに伴い不足するインヒビター強度を窒化処理により補充する。この技術はさらに2種類に分類される。
一つは部分固溶窒化型(部分析出窒化型)、もう一つは特開2001−152250号公報に代表される完全固溶窒化型である。前者は、鋼板(コイル)全体で固溶状態を工業的に均一にすることは容易ではない。一方、後者は、インヒビター元素が固溶できるようにその含有量を減じているため、インヒビターの不均一状態は生じにくく、非常に理に適い有効な技術である。
この第三の技術ではインヒビターを、一次再結晶粒径を決定する一次インヒビターと、二次再結晶を可能ならしめる二次インヒビターとに区別している。一次インヒビターはもちろん二次再結晶にも寄与する。一次インヒビターの存在により、一次再結晶後の粒径変動が小さくなる。特に後者の完全固溶型では一次再結晶粒径は通常の温度範囲では変化しないので、一次再結晶焼鈍条件を粒径調整のために変更する必要がなく、グラス皮膜形成が極めて安定している。
一次インヒビターとしては、第一の技術で用いられているインヒビター物質(例えばAlN,MnS,MnSe,Cu−S,Sn,Sb等)が主に用いられる。ただし、スラブ加熱温度を低減するためその含有量は少ないことが求められる。二次インヒビターはこれら一次インヒビターと脱炭焼鈍後二次再結晶開始までに窒化され形成されたAlNである。また、上記特開2001−152250号公報には一次インヒビターとしてその他にBNが記載されているが、NはAlとも結合するので実際的にはAlとBを同時に含有すると二次再結晶が不安定になる場合がある。
前記三つの技術に共通の課題として、必要なインヒビター物質(特にAlとN)の含有量の適正範囲が製綱での溶製時の工程能力と比較して狭いことが挙げられる。そこで従来より、酸可溶性Al(以下solAl)からN当量を控除したAlRを指標として製造条件を調節する方法が、第一と第二の技術において開示されている。
第一の技術では、例えば特開昭60−177131号公報には、AlR値によって、最終冷延前焼鈍の均熱時間もしくは冷却速度の他、一連の工程条件のうちいずれかを調節することを規定している。
また第二の技術では、特開平7−305116号公報には仕上焼鈍時の雰囲気中のN2の割合をAlRの式により規定している。特開平8−253815号公報ではBiを添加し、AlRの式により最終冷延前焼鈍温度を規定している。特開平8−279408号公報ではTiを含有させ、TiNを考慮したAlRの式により窒化量を規定している。
AlRが大きい場合、磁気特性を確保するためには後工程における窒化量を多くする必要がある。この理由は現在次のように考えられている。AlRが大きいと、最終冷間圧延前焼鈍の後にAlNが大きく析出し一次粒径が大きくなるが、一次インヒビターの二次インヒビターとしての効果が強くなるので、二次再結晶開始温度は高くなる。そのままでは、高温化に対してインヒビター強度は質的に充分でなく粒径とインヒビターのバランスが崩れて二次再結晶不良となる。そこで、高くなった二次再結晶温度に相当すべく窒化により二次インヒビターを強める必要があり、窒化量を増やす必要が生じる。即ち、二次再結晶温度が上がるとインヒビター強度を強める必要があるし、またインヒビター強度変化の程度は大きくなる(高温度ではインヒビターの強度変化が急激である)ため粗大なインヒビターが必要になると考えられる。しかしながら、窒化量を大きくすると、グラス皮膜に金属露出の欠陥が生じ欠陥率が著しく増加する。
他方、AlRが小さいと最終冷間圧延前焼鈍後にAlNは小さく析出し、一次粒径は小さくなるので、二次再結晶開始温度は高くならず、窒化量は少なくて済むが、AlRが小さ過ぎると、非特許文献1に記載のように、二次再結晶核発生位置が板厚全体に広がるため、表層近傍の先鋭なGoss方位ばかりでなく中心層の粒も二次再結晶し、磁気特性が劣化する。
この様に、AlRが変化すると二次再結晶性、ひいてはGoss方位の先鋭性が変化する。しかしながら溶製段階でAl,N、Tiの成分範囲を狭い範囲に制御することは困難であるため、これら成分変動の影響を緩和する方策が切望されていた。
方向性電磁鋼板は熱間圧延後多くの工程を経て生産されることは良く知られていることであるが、本発明では、スラブ加熱温度を極端に高くも低くもせず、通常の熱間圧延機で生産でき、また特別なスラブ加熱装置を必要とせずに、成分が不可避的に変動しても熱間圧延以降の工程でインヒビター強度を一定に保ち、極めて磁気特性が良好である方向性電磁鋼板を製造することができる。
本発明は、AlNを二次再結晶の主なインヒビターとする高温スラブ加熱を用いた方向性電磁鋼板の製造方法において、従来、磁気特性が劣化するため不可であった、後工程での窒化処理を有効に活用することにより、極めて磁気特性が優れた方向性電磁鋼板を得る製造方法を提案するものである。本発明は以下の構成からなる。
(1) 質量%で、C:0.025〜0.10%、Si:2.5〜4.0%、Mn:0.04〜0.15%、solAl:0.020〜0.035%、N:0.002〜0.007%、SとSeをSeq(S当量)=S+0.406×Seとして0.010〜0.035%、Ti≦0.007%、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを1280℃以上かつインヒビター物質の固溶温度以上で再加熱し、熱間圧延を施して熱延鋼帯とし、熱延板焼鈍と1回もしくは中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延、または熱延板焼鈍を省略し中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延を行い、脱炭焼鈍し、脱炭焼鈍後にストリップ走行状態下で水素、窒素及びアンモニアの混合ガス中で窒化処理を行い、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、熱間圧延後の鋼帯に含有されるNのうちAlNとしての析出率を20%以下とし、脱炭焼鈍完了後一次再結晶粒の円相当の平均粒径(直径)を7μm以上20μm未満とし、窒化処理における窒素増量ΔN(質量%)を式(1)の範囲内とし、かつ、鋼板の片側表面20%厚み部分の窒素含有量σN1、σN2(それぞれ表と裏、質量%)を式(2)の範囲内とすることを特徴とする磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
0.007−([N]−14/48×[Ti]) ≦ ΔN ≦ [solAl]×14/27−([N]−14/48×[Ti])+0.0025 ・・・式(1)
(式中[ ]は成分の含有量(質量%)を示す。)
|σN1−σN2|/ΔN ≦ 0.35 ・・・式(2)
(2) 熱延板焼鈍もしくは中間焼鈍のうち最後の焼鈍(以後、最終冷間圧延前焼鈍とする)の最高温度T1(℃)を、solAl、N、Ti含有量から式(3)で規定されるAlNRによって、最終冷間圧延前焼鈍の温度T1(℃)を950℃以上、かつ式(4)に示す範囲とすることを特徴とする(1)に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
AlNR=[solAl]−27/14×[N]+27/48×
[Ti] ・・・式(3)
3850/3−4/3×AlNR×10000≦T1(℃)≦4
370/3−4/3×AlNR×10000 ・・・式(4)
(3) 最終冷間圧延前焼鈍の温度を1段階とし、その温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で20〜360秒間とすることを特徴とする(2)に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(4) 最終冷間圧延前焼鈍の温度を2段階とし、1段目は温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で5〜120秒間、2段目は温度を850〜1000℃の範囲で10秒から240秒間とすることを特徴とする(2)または(3)に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(5) 最終冷間圧延前焼鈍の冷却における700℃から300℃までの冷却速度を10℃/秒以上とすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかの項に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(6) スラブの成分が、更にCuを質量%で0.05〜0.30%含むことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(7) スラブの成分が、更にSn、Sb、Pの少なくとも1種を質量%の合計で0.02〜0.30%含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかの項に記載の磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(8) スラブの成分が、更にCrを質量%で0.02〜0.30%含有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(9) 最終の冷間圧延における圧延率を80〜92%とすることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(10) 最終冷間圧延の少なくとも1パスにおいて、鋼帯を100〜300℃の温度範囲に1分以上保つことを特徴とする(1)〜(9)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(11) 脱炭焼鈍における昇温開始から650℃までの加熱速度を100℃/秒以上とすることを特徴とする(1)〜(10)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(12) (1)〜(11)のいずれかの項に記載の製造方法で得られ、圧延方向の磁束密度B8(800A/mでの磁束密度)が1.92T以上であることを特徴とする方向性電磁鋼板。
図2は、AlNRと焼鈍温度の関係を示す図。
本発明の骨子は、これまで後工程窒化は不可とされていた第一の技術、すなわち超高温スラブ加熱でインヒビター物質を完全固溶させる場合について、溶製時のNの含有量を少なくし、その結果二次インヒビターとして不足するAlNを窒化で補償することにあり、この場合に低目とせざるを得ない窒化量において有効なインヒビター強度を得るため、鋼板の両面に窒化を行うことを必須要件とするものである。
さらに、インヒビター元素を完全固溶させることで、一次再結晶粒径の脱炭焼鈍温度依存性が無くなるので、脱炭焼鈍条件をフォルステライト生成に有利な条件に設定することができ、グラス皮膜形成が容易になる利点もある。
本発明の特徴はAlを含有する高磁束密度方向性電磁鋼板の製造に関して、溶製段階のAl,Nの変動は不可避であり工業生産において極めて厳しい製造条件の困難性を窒化により克服した点である。この様な方法には、特開平5−112827号公報、特開2000−199015号公報、特開2001−152250号公報に示す技術があるが、これらの技術はスラブ加熱温度の低減やグラス皮膜欠陥率の低減が主な目的である。
現行の工業生産設備ではAlNを主なインヒビターとする方法が、Goss方位集積度が最も高いことは論を待たない。特に第一の技術と第三の技術のうち完全固溶型については高磁束密度が得られる可能性がある。本発明技術の目的は、この方法の欠点である溶製段階での不可避的なAl,N変動を、最終冷間圧延前焼鈍条件と窒化により吸収し、また窒化によりインヒビターを板厚方向に多段化して、さらにGoss方位集積度を更に向上させることにある。
本発明技術の場合窒化量が少ないため、窒化をストリップの表裏の大きな差がないようにすることを必須とするものである。なお、スラブ加熱の上限は規定されないが、現実的には1420℃を超えることは、設備能力上困難である。
上表の第一の“完全固溶非窒化型”では、溶製時の含有窒素が0.008%程度の場合は、脱炭焼鈍から二次再結晶開始間に窒化するとGoss集積度が低下することは広く知られている。また、溶製時窒素が少ないと二次再結晶不良が生じることもよく知られている。
そこで、発明者らは鋭意研究・開発を試み、次のことを見出した。
まず、完全固溶型において、溶製時の窒素を少なくして、かつ後工程で窒化することにより、インヒビター形態が脱炭焼鈍前の熱処理で微細に析出した先天的インヒビターとその窒化により形成された後天的インヒビターの2形態となる上、インヒビターの種類も考慮するとインヒビターが順次多段階で働く状態となることにより、二次再結晶焼鈍(仕上げ焼鈍)時に板厚方向の表層で先鋭なGoss核が発生し、これが極めて優先的に二次再結晶することを見出した。これにより、Goss方位二次再結晶のほぼ完全な制御が可能になった。そして、これまでに無い極めて磁束密度が高い方向性電磁鋼板の製造が可能となった。
また、溶製段階でのアルミニウムと窒素の不可避的変動により生じる二次インヒビターの量、質の変動は最終冷間圧延前焼鈍条件と窒化量の制御により吸収できることを見出した。
なお、AlN以外のインヒビターMnS、MnSe、Cu−S、Cu−Se等は、補助的ではあるがGoss方位集積度向上に効果を及ぼす。本技術のもう一つの特徴は、これらAlN以外の物質について従来の方法(完全固溶非窒化型)と同じ程度含有せしめ、AlN(実際はN)を少なめにして後工程の少量窒化によりインヒビター強度を多段とすることである。
方向性電磁鋼板における磁気特性の重要な指標としては、鉄損、磁束密度及び磁歪がある。鉄損はGoss方位集積度が先鋭で磁束密度が高ければ、磁区制御技術により改善することができる。磁歪もまた、磁束密度が高いと小さく(良好に)することができる。磁束密度が高ければ変圧器の励磁電流を相対的に小さくできるのでサイズを小さくすることが出来る。すなわち、方向性電磁鋼板の製造において最も注視すべき磁気特性は磁束密度であり、その向上がこの分野での大きな技術開発項目である。本発明の目的は、磁束密度を従来より更に向上させることであり、特に磁束密度(B8)が1.92T以上である方向性電磁鋼板とその製造方法を対象とする。
次に本発明におけるスラブの成分範囲の限定理由について述べる。含有量の単位は質量%である。
Cは、0.025%より少ないと一次再結晶集合組織が適切でなくなり、0.10%を超えると脱炭が困難になり工業生産に適していない。
Siは、2.5%より少ないと良好な鉄損が得られず、4.0%を超えると冷間圧延が極めて困難となり工業生産に適していない。
Mnは、0.04%より少ないと熱間圧延後に割れが発生しやすく、歩留まりが低下し二次再結晶が安定しない。一方、0.15%を超えるとインヒビターとしてのMnS、MnSeが多くなって、熱間圧延時のスラブ加熱温度を高くせねばならなくなり、また固溶の程度が場所により不均一となり実工業生産では安定生産に問題が生じる。
solAlはNと結合してAlNを形成し、主に二次インヒビターとして機能する。このAlNには、窒化前に形成されるものと窒化後高温焼鈍時に形成されるものがあり、この両方のAlNの量確保のために0.020〜0.035%必要である。0.035%を超えるとスラブ加熱温度を極めて高くせねばならなくなる。また、0.020%未満にするとGoss方位集積度が劣化する。
Nは本発明ではインヒビターとして重要であるが、後工程での窒化を前提に溶製段階では従来技術よりやや低めに設定することで、超高温スラブ加熱温度を回避している。Nが0.007%を越えると、実際の工業生産ではスラブ加熱温度を1350℃超にする必要が生じ、また後工程での窒化によりGoss方位集積度が低下する。0.002%未満では安定した一次インヒビター効果が得られず、一次再結晶粒径の制御が困難になり、二次再結晶不良となる。溶製時のNの上限は好ましくは0.0065%、より好ましくは0.006%、さらに好ましくは、0.0055%である。一方、下限は好ましくは0.0025%、より好ましくは0.003%、さらに好ましくは0.0035%である。
SおよびSeはMn,Cuと結合して、インヒビターとして作用する。またAlNの析出核としても有用である。Seq=S+0.406×Seが0.035%を超えると、完全固溶のためにはスラブ加熱温度を非常に高くせねばならなくなる。0.010%未満とすると、インヒビターとしての効果が弱くなり、二次再結晶が不安定になる。
TiはNと結合してTiNを形成する。0.007%を超えて含有すると、AlNを形成するNが不足し、インヒビター強度が確保されず二次再結晶不良が生じる。また最終製品にTiNの形で残存し、磁気特性(特に鉄損)を劣化させる。
Cuは、スラブを1280℃以上で加熱する本発明においてはSやSeとともに微細な析出物を形成し、インヒビター効果を発揮する。また、この析出物はAlNの分散をより均一にする析出核ともなり二次インヒビターの役割も演じ、この効果が二次再結晶を良好ならしめる。0.05%より少ないと上記効果が減じる。一方、0.3%を超えると上記効果が飽和するとともに、熱延時に「カッパーヘゲ」なる表面疵の原因になる。
Sn,Sb,Pは一次再結晶集合組織の改善に有効である。また、Sn,Sb,Pは粒界偏析元素であり二次再結晶を安定化ならしめる効果があることは周知である。これらの合計で0.02%未満であるとこの効果が極めて小さい。一方0.30%を超えると脱炭焼鈍時に酸化されにくくグラス皮膜形成が不十分となり、脱炭焼鈍性を著しく阻害する。
Crはフォルステライト皮膜(一次皮膜、グラス皮膜)形成を良好にするのに有効である。0.02%未満であるとこの効果が極めて小さい。一方0.30%を超えると脱炭焼鈍時に酸化されにくくグラス皮膜形成が不十分となる。
その他の元素については、方向性電磁鋼板の諸特性向上のために公知の範囲で添加することを妨げない。例えばNiは一次、二次インヒビターとしての析出物の均一分散に著しい効果があり、磁気特性が更に良好且つ安定化する。0.02%より少ないとこの効果は無く、0.3%を超えると、脱炭焼鈍時に酸化されにくくなりグラス皮膜形成が困難になる。
またMo、Cdは硫化物もしくはセレン化物を形成しインヒビターの強化に資するが、0.008%未満では効果が無く、0.3%を超えると析出物が粗大化してインヒビターの機能を得られず、磁気特性が安定しない。
次に本発明における製造工程およびその限定理由について述べる。
スラブを得るための鋳造は、従来の連続鋳造法を用いればよいが、さらにスラブ加熱をたやすくするために分塊法を適用しても構わない。この場合、炭素含有量を減じることができることは周知である。具体的には、公知の連続鋳造法により初期の厚みが150mmから300mmの範囲、好ましくは200mmから250mmの範囲のスラブを製造する。この代わりに、スラブは初期の厚みが約30mmから70mmの範囲のいわゆる薄いスラブであってもよい。これらの場合は、熱延鋼帯を製造する際、中間厚みに粗加工をする必要がないとの利点がある。また鋼帯鋳造によりスラブ又は鋼帯を事前に製造しておけば、一層薄い初期厚みのスラブ又は鋼帯を用いて本発明方法により方向性電磁鋼板を製造することもできる。
熱延に先立つスラブ加熱温度の条件は本発明の重要な点である。スラブ加熱温度は1280℃以上でインヒビター物質を固溶(溶体化)させることが必要である。1280℃未満では、スラブ(又は熱延鋼帯)でのインヒビター物質の析出状態が不均一となり最終製品で所謂スキッドマークが発生する。好ましくは1290℃以上、より好ましくは1300℃以上、1310℃以上である。上限は特に限定されないが、工業的には1420℃程度である。
温度を1420℃と言う超高温まで上げずにこの完全固溶処理を行うことが、近年の誘導加熱等の設備技術の発達で可能になった。もちろん、工業生産上で熱延の加熱方法には通常のガス加熱方法に加え、誘導加熱、直接通電加熱を用いてもよいし、これらの特別な加熱方法のための形状を確保するために、鋳込みスラブにブレイクダウン(分塊)を施しても何ら問題ない。また、加熱温度が高い1300℃以上になる場合は、このブレイクダウンにより集合組織の改善を施しC量を減じてもよい。これらは従来の公知技術の範囲である。
近年、通常の連続熱間圧延を補完するものとして、薄スラブ鋳造、鋼帯鋳造(ストリップキャスター)が実用化されているが本発明に関して、適用は妨げない。しかし、実際問題として、これらでは凝固時に所謂“中心偏析”が発生して完全な均一固溶状態を得ることは難しい。完全な均一固溶状態を得るためには熱延鋼帯を得る前に一度固溶化熱処理を行うことが強く望まれる。
熱延鋼帯においてNのうちAlNとしての析出率が20%を超えると、最終冷延前焼鈍後の析出物のサイズが大きくなり、有効なインヒビターとして機能する微細析出物量が減少するため、二次再結晶性が不安定になる。析出率は熱延後の冷却により調節することができ、冷却開始温度を高く、かつ冷却速度を速くすると析出率は低減する。析出率の下限は特に規定しないが、現実には3%未満にすることは困難である。
最終冷間圧延前焼鈍は通常、主に熱延時に生じた鋼帯内の組織の均一化及びインヒビター析出・微細分散のために行われる。1回冷延の場合は熱延鋼帯での焼鈍であり、2回以上の圧延の場合は最終冷間圧延前の焼鈍となる。この場合の最高温度は、インヒビターに大きな影響を与える。即ち、比較的に低い場合は、一次再結晶粒径が小さく、高いと大きくなる。また、良好なGoss方位集合組織を得るためには、この温度と窒化量の関係が重要である。具体的には、式(3)で規定されるAlNR(質量%)の値に応じて、式(4)で与えられるT1(℃)の範囲内の温度とするのが好ましい。図−2に示すように、T1(℃)が式(4)未満では,Goss方位集積度が劣り、B8は1.92Tを超えない。また、T1(℃)が式(4)を超える温度では、二次再結晶不良となる。なお、T1(℃)は、下限の950℃未満では、焼鈍の効果が無く、特に組織の改善に効果がない。一方、上限は、実操業では装置上の限界がある場合があり、概ね1275℃を超える温度条件での焼鈍は工業的には難しい。
AlNR=[solAl]−27/14×[N]+27/48×[Ti] ・・・式(3)
3850/3−4/3×AlNR×10000≦T1(℃)≦4370/3−4/3×AlNR×10000 ・・・式(4)
特に好ましい方法としては、焼鈍の温度を1段階(1水準の温度)とし、その温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で20〜360秒間とするか、または焼鈍温度を2段階(2水準の温度)とし、1段目は温度を前記式4に示すT1(℃)の範囲で5〜120秒間、2段目は温度を850〜1000℃の範囲で10秒から240秒間とすることが好ましい。
最終冷間圧延前焼鈍後の冷却は、微細なインヒビターを確保し、マルテンサイトまたはベーナイト相等の焼き入れハード相を確保するために、700℃から300℃までの冷却速度を10℃/秒以上とすることが好ましい。
冷間圧延のうち最終冷間圧延率は80%未満であると一次再結晶集合組織でのGoss方位({110}<001>)がブロードで、更に、GossのΣ9対応方位強度が弱くなるので、高磁束密度が得られない。また、92%を超えると一次再結晶集合組織でのGoss方位({110}<001>)が極端に少なくなり二次再結晶が不安定になる。
最終冷間圧延は常温で実施してもよいが、少なくとも1パスを100〜300℃の温度範囲に1分以上保つと一次再結晶集合組織が改善され磁気特性が極めて良好になることは公知である。
脱炭焼鈍完了後の一次再結晶粒の平均粒径(円相当面積の直径)は、例えば特開平07−252532号公報では一次再結晶粒の平均粒径を18〜35μmとしているが、本発明では、一次再結晶粒の平均粒径を7μm以上20μm未満とする必要がある。このことは磁気特性(特に鉄損)を良好ならしめる本発明の非常に重要な点である。即ち、一次再結晶粒径が小さいと、集合組織の観点からも、一次再結晶の段階で二次再結晶の核となるGoss方位粒の体積分率が多くなる。
また、一次再結晶粒径が小さいためGoss核の数も相対的に多く、その絶対数は、一次再結晶粒の平均半径が18〜35μmの場合より本発明の場合の方が約5倍程度多くなるので、二次再結晶粒径もまた相対的に小さくなり、この結果著しい鉄損の向上となる。
更に、一般に二次再結晶の開始は板厚の表層近くで起こるが、一次再結晶粒径が小さいとGoss二次再結晶核成長の板厚方向での選択性が増大し、Goss二次再結晶集合組織が先鋭になる。
ところで、粒径が7μm未満では二次再結晶温度が極めて低下しGoss方位集積度が悪くなり、20μm以上になると二次再結晶温度が上昇して二次再結晶が不安定になる。通常、一次再結晶粒径は、スラブ加熱温度を1280℃以上としてインヒビター物質を完全に固溶せしめれば、最終冷間圧延前焼鈍温度や脱炭焼鈍温度を変化させても、おおむね9〜20μm未満の範囲内となる。
本発明では充分析出窒化型の技術(第二の技術)と比べ、一次再結晶粒の平均粒径を小さくし、窒化量を少なめにしている。これにより、粒界移動(粒成長:二次再結晶)の駆動力が大きくなり、最終仕上げ焼鈍の昇温段階のより早い時期に(より低温で)二次再結晶が開始する。このことにより、二次再結晶焼鈍を箱型焼鈍でコイル状で行う現状では、一定の昇温状況のときに二次再結晶させる方がコイルの各位置の温度履歴が近似するので、二次再結晶のコイル部位による磁気特性の不均一性が著しく減少し、磁気特性が極めて高位に安定する。
脱炭焼鈍は公知の条件、すなわち650〜950℃で板厚にも応じて60〜500秒間、好ましくは80〜300秒間、窒素と水素の混合湿潤雰囲気で行われる。このとき、昇温開始から650℃までの加熱速度を100℃/sec以上とすると、一次再結晶集合組織が改善され磁気特性が良好になる。加熱速度を確保するためには種々な方法が考えられる。即ち、抵抗加熱、誘導加熱、直接エネルギー付与加熱等がある。
加熱速度を早くすると一次再結晶集合組織においてGoss方位が多くなり二次再結晶粒径が小さくなることは特開平1−290716号公報等で公知である。
脱炭焼鈍後二次再結晶開始前に鋼板に窒化処理を施すことは本発明では必須である。その方法は、高温焼鈍時の焼鈍分離剤に窒化物(CrN,MnN等)を混合させる方法と、脱炭焼鈍後にストリップを走行させた状態下で水素、窒素及びアンモニアの混合ガス中で窒化させる方法が知られている。どちらの方法も採用できるが、後者の方が工業生産では現実的であり本発明では後者に限定する。
窒化は酸可溶性Alと結合するNを確保し、インヒビター強度を確保することであり、少ないと二次再結晶が不安定となる。また、多いとGoss方位集積度が極めて劣化し、また一次皮膜に地鉄が露出した欠陥が多発する。
窒化後の窒素量の上限はAlNとしてのAl当量のNを超える量である必要がある。この理由は、まだ明らかではないが、発明者らは以下のように考えている。二次再結晶焼鈍の間に高温となるとインヒビターであるAlNは、分解・固溶して弱体化するが、この場合、Nの拡散は容易であるため含有量(窒化量)が少ないと、この弱体化が早いく二次再結晶が不安定なる。この様に、インヒビターの熱的安定のためには、AlN当量より多いNが必要で、この場合は、Alが十分固定されているのでインヒビターの弱体化は遅く、Goss二次再結晶核の選択成長性は極めて大きく確保される。以上の影響を総合して、窒化量ΔN(質量%)は以下の式(1)で規定する範囲内に調節する。
0.007−([N]−14/48×[Ti]) ≦ ΔN ≦ [solAl]×14/27−([N]−14/48×[Ti])+0.0025 ・・・式(1)
(式中[ ]は成分の含有量(質量%)を示す。)
この窒化は、両面の大きな差がないようにすることが必須である。充分析出窒化型(第二の技術)では一次再結晶粒径が大きく窒化量も多いため、二次再結晶開始温度は1000℃超と高くなることから、ほぼ片面からの窒化でも窒化量さえ確保されれば高温でNが拡散して板厚方向のインヒビター強度は確保でき、二次再結晶に不都合は生じない。ただし磁気特性は劣り、また一次皮膜の欠陥は発生しやすい。一方、本発明では、一次再結晶粒径が小さく、窒化量が少ないので、二次再結晶開始温度は1000℃以下と低くなる。このため、良好なGoss方位二次再結晶集合組織を得るためには、板厚方向全体にインヒビターを確保することが必要となり、そのためにはNを早期に拡散させる必要がある。したがって、このことを確実ならしめるためには、両面の窒化量に大きな差がないようにすることが必須となり、そうでなければ二次再結晶不良が生じる。
両面をほぼ等量窒化させる具体的方法としては、均一なアンモニア濃度雰囲気中にストリップを走行せしめる。但し、ストリップは1mを超える幅を有するので、その上下でのアンモニア濃度を一定に、且つ同程度に保つためには、アンモニアの供給手段について充分検討する必要がある。
具体的には鋼板の片側表面20%厚み部分の窒素含有量σN1、σN2(それぞれ表と裏、質量%)を式(2)の範囲内に規定する。
|σN1−σN2|/ΔN ≦ 0.35 ・・・式(2)
窒化処理後、公知の方法に従い、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を施す。通常はその後、絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行って、製品となる。
通常の方法で溶製した、表2に示す溶鋼成分からなるスラブを、1230〜1380℃の範囲で再加熱した後、特にAlNの析出を極力抑えるため、出来るだけ高温度で熱延を完了させ、急速に冷却せしめた。こうして厚み2.3mmの熱延鋼帯を得た。続いて熱延鋼帯の連続焼鈍を表2に示す焼鈍温度で60秒間行い、20℃/秒で冷却した。その後、200℃〜250℃の温間で圧延し、厚みを0.285mmとした。その後、850℃で150秒間、H2とN2の混合雰囲気で、露点65℃で脱炭と一次再結晶を兼ねる焼鈍を施し、引き続き、鋼帯を走行せしめながら含アンモニア雰囲気内で窒化させた。その後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤の塗布後、二次再結晶焼鈍を施した。その二次再結晶焼鈍は、N2=25%、H2=75%の雰囲気として10〜20℃/時間で1200℃まで昇温した。その後、1200℃の温度で20時間以上、H2=100%で純化処理を行った。その後、通常用いられる絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行った。その結果を表2、表3(表2のつづき)に示した。表2、表3に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
通常の方法で溶製した、表3に示す溶鋼成分からなるスラブを、1240〜1350℃の範囲で再加熱して、インヒビター物質を一度完全に固溶せしめた後、特にAlNの析出を極力抑えるために出来るだけ高温度で熱延を完了させ、急速に冷却せしめた。こうして厚み2.3mmの熱延鋼帯を得た。引き続き熱延鋼帯の連続焼鈍を、表3に示す最高温度で30秒間、続いて930℃で60秒間行い、20℃/秒で冷却した。その後、200℃〜250℃の温間で圧延し0.22mmとした。それに引き続いて850℃で110秒間、H2とN2の混合雰囲気で、露点65℃で脱炭焼鈍し、鋼帯を走行せしめてアンモニア雰囲気中で窒化処理を行った。その後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤の塗布後に二次再結晶焼鈍を施した。その二次再結晶焼鈍は、N2=25%、H2=75%の雰囲気として10〜20℃/時間で1200℃まで昇温した。その後、1200℃の温度で20時間以上、H2=100%で純化処理を行った。その後、通常用いられる絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行った。その結果を表4、表5(表4のつづき)に示した。表4、表5に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
実施例2と同一条件で得られた2.3mmの熱延鋼帯を焼鈍せずに酸洗し厚み1.5mmに冷間圧延して、表4に示す最高温度で中間焼鈍を30秒間、続いて930℃で60秒間焼鈍を行い、20℃/秒で冷却した。その後、200℃〜250℃の温間で圧延し0.22mmとした。引き続いて850℃で110秒間、H2とN2の混合雰囲気で、露点65℃で脱炭焼鈍し、鋼帯を走行せしめてアンモニア雰囲気中で窒化処理を行った。その後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤の塗布後に二次再結晶焼鈍を施した。その二次再結晶焼鈍は、N2=25%、H2=75%の雰囲気として10〜20℃/時間で1200℃まで昇温した。その後、1200℃の温度で20時間以上、H2=100%で純化処理を行った。その後、通常用いられる絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行った。その結果を表6、表7(表6のつづき)に示した。表6、表7に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
実施例1で用いた、表2の番号1と同一条件で脱炭焼鈍まで行った試料を多数準備し、窒化処理を、鋼板の上下の雰囲気中アンモニア濃度を調節してさまざまに変化させた試料を作成した後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、二次再結晶焼鈍、絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を、実施例1と同一条件で行った。その結果を図1に示した。図1に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
(1) 質量%で、C:0.025〜0.10%、Si:2.5〜4.0%、Mn:0.04〜0.15%、solAl:0.020〜0.035%、N:0.002〜0.007%、SとSeをSeq(S当量)=S+0.406×Seとして0.010〜0.035%、Ti≦0.007%、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを1280℃以上かつインヒビター物質の固溶温度以上で再加熱し、熱間圧延を施して熱延鋼帯とし、熱延板焼鈍と1回もしくは中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延、または熱延板焼鈍を省略し中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延を行い、脱炭焼鈍し、脱炭焼鈍後にストリップ走行状態下で水素、窒素及びアンモニアの混合ガス中で窒化処理を行い、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、熱間圧延後の鋼帯に含有されるNのうちAlNとしての析出率を20%以下とし、脱炭焼鈍完了後一次再結晶粒の円相当の平均粒径(直径)を7μm以上20μm未満とし、窒化処理における窒素増量ΔN(質量%)を式(1)の範囲内とし、かつ、鋼板の片側表面20%厚み部分の窒素含有量σN1、σN2(それぞれ表と裏、質量%)を式(2)の範囲内とすることを特徴とする磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(式中[ ]は成分の含有量(質量%)を示す。)
|σN1−σN2|/ΔN ≦ 0.35 ・・・式(2)
(2) 熱延板焼鈍もしくは中間焼鈍のうち最後の焼鈍(以後、最終冷間圧延前焼鈍とする)の最高温度T1(℃)を、solAl、N、Ti含有量から式(3)で規定されるAlNRによって、最終冷間圧延前焼鈍の温度T1(℃)を950℃以上、かつ式(4)に示す範囲とすることを特徴とする(1)に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
3850/3−4/3×AlNR×10000≦T1(℃)≦4370/3−4/3×AlNR×10000 ・・・式(4)
(3) 最終冷間圧延前焼鈍の温度を1段階とし、その温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で20〜360秒間とすることを特徴とする(2)に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(4) 最終冷間圧延前焼鈍の温度を2段階とし、1段目は温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で5〜120秒間、2段目は温度を850〜1000℃の範囲で10秒から240秒間とすることを特徴とする(2)または(3)に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(5) 最終冷間圧延前焼鈍の冷却における700℃から300℃までの冷却速度を10℃/秒以上とすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかの項に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(6) スラブの成分が、更にCuを質量%で0.05〜0.30%含むことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(7) スラブの成分が、更にSn、Sb、Pの少なくとも1種を質量%の合計で0.02〜0.30%含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかの項に記載の磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(8) スラブの成分が、更にCrを質量%で0.02〜0.30%含有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(9) 最終の冷間圧延における圧延率を80〜92%とすることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(10) 最終冷間圧延の少なくとも1パスにおいて、鋼帯を100〜300℃の温度範囲に1分以上保つことを特徴とする(1)〜(9)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(11) 脱炭焼鈍における昇温開始から650℃までの加熱速度を100℃/秒以上とすることを特徴とする(1)〜(10)のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
(12) (1)〜(11)のいずれかの項に記載の製造方法で得られ、圧延方向の磁束密度B8(800A/mでの磁束密度)が1.92T以上であることを特徴とする方向性電磁鋼板。
3850/3−4/3×AlNR×10000≦T1(℃)≦4370/3−4/3×AlNR×10000 ・・・式(4)
特に好ましい方法としては、焼鈍の温度を1段階(1水準の温度)とし、その温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で20〜360秒間とするか、または焼鈍温度を2段階(2水準の温度)とし、1段目は温度を前記式4に示すT1(℃)の範囲で5〜120秒間、2段目は温度を850〜1000℃の範囲で10秒から240秒間とすることが好ましい。
(式中[ ]は成分の含有量(質量%)を示す。)
この窒化は、両面の大きな差がないようにすることが必須である。充分析出窒化型(第二の技術)では一次再結晶粒径が大きく窒化量も多いため、二次再結晶開始温度は1000℃超と高くなることから、ほぼ片面からの窒化でも窒化量さえ確保されれば高温でNが拡散して板厚方向のインヒビター強度は確保でき、二次再結晶に不都合は生じない。ただし磁気特性は劣り、また一次皮膜の欠陥は発生しやすい。一方、本発明では、一次再結晶粒径が小さく、窒化量が少ないので、二次再結晶開始温度は1000℃以下と低くなる。このため、良好なGoss方位二次再結晶集合組織を得るためには、板厚方向全体にインヒビターを確保することが必要となり、そのためにはNを早期に拡散させる必要がある。したがって、このことを確実ならしめるためには、両面の窒化量に大きな差がないようにすることが必須となり、そうでなければ二次再結晶不良が生じる。
窒化処理後、公知の方法に従い、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を施す。通常はその後、絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行って、製品となる。
通常の方法で溶製した、表2に示す溶鋼成分からなるスラブを、1230〜1380℃の範囲で再加熱した後、特にAlNの析出を極力抑えるため、出来るだけ高温度で熱延を完了させ、急速に冷却せしめた。こうして厚み2.3mmの熱延鋼帯を得た。続いて熱延鋼帯の連続焼鈍を表2に示す焼鈍温度で60秒間行い、20℃/秒で冷却した。その後、200℃〜250℃の温間で圧延し、厚みを0.285mmとした。その後、850℃で150秒間、H2とN2の混合雰囲気で、露点65℃で脱炭と一次再結晶を兼ねる焼鈍を施し、引き続き、鋼帯を走行せしめながら含アンモニア雰囲気内で窒化させた。その後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤の塗布後、二次再結晶焼鈍を施した。その二次再結晶焼鈍は、N2 =25%、H2 =75%の雰囲気として10〜20℃/時間で1200℃まで昇温した。その後、1200℃の温度で20時間以上、H2 =100%で純化処理を行った。その後、通常用いられる絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行った。その結果を表2、表3(表2のつづき)に示した。表2、表3に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
通常の方法で溶製した、表3に示す溶鋼成分からなるスラブを、1240〜1350℃の範囲で再加熱して、インヒビター物質を一度完全に固溶せしめた後、特にAlNの析出を極力抑えるために出来るだけ高温度で熱延を完了させ、急速に冷却せしめた。こうして厚み2.3mmの熱延鋼帯を得た。引き続き熱延鋼帯の連続焼鈍を、表3に示す最高温度で30秒間、続いて930℃で60秒間行い、20℃/秒で冷却した。その後、200℃〜250℃の温間で圧延し0.22mmとした。それに引き続いて850℃で110秒間、H2 とN2 の混合雰囲気で、露点65℃で脱炭焼鈍し、鋼帯を走行せしめてアンモニア雰囲気中で窒化処理を行った。その後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤の塗布後に二次再結晶焼鈍を施した。その二次再結晶焼鈍は、N2 =25%、H2 =75%の雰囲気として10〜20℃/時間で1200℃まで昇温した。その後、1200℃の温度で20時間以上、H2 =100%で純化処理を行った。その後、通常用いられる絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行った。その結果を表4、表5(表4のつづき)に示した。表4、表5に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
実施例2と同一条件で得られた2.3mmの熱延鋼帯を焼鈍せずに酸洗し厚み1.5mmに冷間圧延して、表4に示す最高温度で中間焼鈍を30秒間、続いて930℃で60秒間焼鈍を行い、20℃/秒で冷却した。その後、200℃〜250℃の温間で圧延し0.22mmとした。引き続いて850℃で110秒間、H2 とN2 の混合雰囲気で、露点65℃で脱炭焼鈍し、鋼帯を走行せしめてアンモニア雰囲気中で窒化処理を行った。その後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤の塗布後に二次再結晶焼鈍を施した。その二次再結晶焼鈍は、N2 =25%、H2 =75%の雰囲気として10〜20℃/時間で1200℃まで昇温した。その後、1200℃の温度で20時間以上、H2 =100%で純化処理を行った。その後、通常用いられる絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を行った。その結果を表6、表7(表6のつづき)に示した。表6、表7に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
実施例1で用いた、表2の番号1と同一条件で脱炭焼鈍まで行った試料を多数準備し、窒化処理を、鋼板の上下の雰囲気中アンモニア濃度を調節してさまざまに変化させた試料を作成した後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、二次再結晶焼鈍、絶縁張力コーティングの塗布と平坦化処理を、実施例1と同一条件で行った。その結果を図1に示した。図1に示したように、本発明の鋼は磁気特性、特にB8の高いものが得られている。
Claims (12)
- 質量%で、C:0.025〜0.10%、Si:2.5〜4.0%、
Mn:0.04〜0.15%、solAl:0.020〜0.035%、
N:0.002〜0.007%、
SとSeをSeq(S当量)=S+0.406×Seとして0.010〜0.035%、Ti≦0.007%、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを1280℃以上かつインヒビター物質の固溶温度以上で再加熱し、熱間圧延を施して熱延鋼帯とし、熱延板焼鈍と1回もしくは中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延、または熱延板焼鈍を省略し中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延を行い、脱炭焼鈍し、脱炭焼鈍後にストリップ走行状態下で水素、窒素及びアンモニアの混合ガス中で窒化処理を行い、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、熱間圧延後の鋼帯に含有されるNのうちAlNとしての析出率を20%以下とし、脱炭焼鈍完了後一次再結晶粒の円相当の平均粒径(直径)を7μm以上20μm未満とし、窒化処理における窒素増量ΔN(質量%)を式(1)の範囲内とし、かつ、鋼板の片側表面20%厚み部分の窒素含有量σN1、σN2(それぞれ表と裏、質量%)を式(2)の範囲内とすることを特徴とする磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
0.007−([N]−14/48×[Ti]) ≦ ΔN ≦ [solAl]×14/27−([N]−14/48×[Ti])+0.0025 ・・・式(1)
(式中[ ]は成分の含有量(質量%)を示す。)
|σN1−σN2|/ΔN ≦ 0.35 ・・・式(2) - 熱延板焼鈍もしくは中間焼鈍のうち最後の焼鈍(以後、最終冷間圧延前焼鈍とする)の最高温度T1(℃)を、solAl、N、Ti含有量から式(3)で規定されるAlNRによって、最終冷間圧延前焼鈍の温度T1(℃)を950℃以上、かつ式(4)に示す範囲とすることを特徴とする請求項1記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
AlNR=[solAl]−27/14×[N]+27/48×[Ti] ・・・式(3)
3850/3−4/3×AlNR×10000≦T1(℃)≦4370/3−4/3×AlNR×10000 ・・・式(4) - 最終冷間圧延前焼鈍の温度を1段階とし、その温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で20〜360秒間とすることを特徴とする請求項2に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- 最終冷間圧延前焼鈍の温度を2段階とし、1段目は温度を前記式(4)に示すT1(℃)の範囲で5〜120秒間、2段目は温度を850〜1000℃の範囲で10秒から240秒間とすることを特徴とする請求項2または3に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- 最終冷間圧延前焼鈍の冷却における700℃から300℃までの冷却速度を10℃/秒以上とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- スラブの成分が、更にCuを質量%で0.05〜0.30%含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- スラブの成分が、更にSn、Sb、Pの少なくとも1種を質量%の合計で0.02〜0.30%含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載の磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- スラブの成分が、更にCrを質量%で0.02〜0.30%含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- 最終の冷間圧延における圧延率を80〜92%とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- 最終冷間圧延の少なくとも1パスにおいて、鋼帯を100〜300℃の温度範囲に1分以上保つことを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- 脱炭焼鈍における昇温開始から650℃までの加熱速度を100℃/秒以上とすることを特徴とする請求項1〜10のいずれかの項に記載の磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
- 請求項1〜11のいずれかの項に記載の製造方法で得られ、圧延方向の磁束密度B8(800A/mでの磁束密度)が1.92T以上であることを特徴とする方向性電磁鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007520060A JP4954876B2 (ja) | 2005-06-10 | 2006-05-19 | 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171419 | 2005-06-10 | ||
JP2005171419 | 2005-06-10 | ||
JP2007520060A JP4954876B2 (ja) | 2005-06-10 | 2006-05-19 | 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
PCT/JP2006/310510 WO2006132095A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-05-19 | 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006132095A1 true JPWO2006132095A1 (ja) | 2009-01-08 |
JP4954876B2 JP4954876B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=37498298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007520060A Active JP4954876B2 (ja) | 2005-06-10 | 2006-05-19 | 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7857915B2 (ja) |
EP (1) | EP1889928B1 (ja) |
JP (1) | JP4954876B2 (ja) |
KR (1) | KR100953755B1 (ja) |
CN (1) | CN100552055C (ja) |
RU (1) | RU2363739C1 (ja) |
WO (1) | WO2006132095A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008261022A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Nippon Steel Corp | 方向性電磁鋼板脱炭焼鈍板及びその製造方法 |
BRPI0918138B1 (pt) * | 2008-09-10 | 2017-10-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method of production of steel sheets for electric use with oriented grain |
JP4673937B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2011-04-20 | 新日本製鐵株式会社 | 方向性電磁鋼板用鋼の処理方法及び方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP5332946B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-11-06 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化型方向性電磁鋼板の窒化後のコイル巻き取り方法 |
JP5684481B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2015-03-11 | 新日鐵住金株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
KR101389248B1 (ko) * | 2010-02-18 | 2014-04-24 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 방향성 전자기 강판의 제조 방법 |
JP5402722B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-01-29 | 新日鐵住金株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造における鋼板の窒化方法 |
JP5712491B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2015-05-07 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP5593942B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
RU2476606C2 (ru) * | 2010-10-28 | 2013-02-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Липецкий государственный технический университет (ЛГТУ) | Способ получения изотропной электротехнической стали |
JP5360272B2 (ja) | 2011-08-18 | 2013-12-04 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP5434999B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2014-03-05 | Jfeスチール株式会社 | 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法 |
DE102011054004A1 (de) * | 2011-09-28 | 2013-03-28 | Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines kornorientierten, für elektrotechnische Anwendungen bestimmten Elektrobands oder -blechs |
JP5610084B2 (ja) | 2011-10-20 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP5871137B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2016-03-01 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
KR101683693B1 (ko) * | 2013-02-27 | 2016-12-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 방향성 전자 강판의 제조 방법 |
JP6156646B2 (ja) | 2013-10-30 | 2017-07-05 | Jfeスチール株式会社 | 磁気特性および被膜密着性に優れる方向性電磁鋼板 |
BR112017003450B1 (pt) | 2014-09-01 | 2021-06-22 | Nippon Steel Corporation | Chapa de aço elétrico com grão orientado e método de produção da referida chapa |
JP6354957B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2018-07-11 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板とその製造方法 |
EP3385397B1 (en) * | 2015-12-04 | 2024-04-10 | JFE Steel Corporation | Method for manufacturing grain-oriented electromagnetic steel sheet |
KR101751526B1 (ko) * | 2015-12-21 | 2017-06-27 | 주식회사 포스코 | 방향성 전기강판의 제조방법 |
WO2017145907A1 (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
US11566302B2 (en) * | 2016-12-14 | 2023-01-31 | Jfe Steel Corporation | Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same |
JP6946847B2 (ja) * | 2017-08-17 | 2021-10-13 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP6946846B2 (ja) * | 2017-08-17 | 2021-10-13 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
WO2019182004A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板 |
US11421297B2 (en) * | 2018-03-23 | 2022-08-23 | Nippon Steel Corporation | Non-oriented electrical steel sheet |
CN108642245B (zh) * | 2018-05-29 | 2020-02-18 | 武汉钢铁有限公司 | 一种提高高温高磁感取向硅钢附着性的方法 |
JP7338511B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2023-09-05 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5956522A (ja) | 1982-09-24 | 1984-04-02 | Nippon Steel Corp | 鉄損の良い一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPS60177131A (ja) | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Nippon Steel Corp | 磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 |
US4898626A (en) | 1988-03-25 | 1990-02-06 | Armco Advanced Materials Corporation | Ultra-rapid heat treatment of grain oriented electrical steel |
JPH0717961B2 (ja) | 1988-04-25 | 1995-03-01 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH0832929B2 (ja) | 1989-01-07 | 1996-03-29 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2620438B2 (ja) * | 1991-10-28 | 1997-06-11 | 新日本製鐵株式会社 | 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法 |
KR960010811B1 (ko) * | 1992-04-16 | 1996-08-09 | 신니뽄세이데스 가부시끼가이샤 | 자성이 우수한 입자배향 전기 강 시트의 제조방법 |
JP2607331B2 (ja) | 1992-04-23 | 1997-05-07 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH07113120A (ja) * | 1993-10-13 | 1995-05-02 | Nippon Steel Corp | 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH07252532A (ja) | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Nippon Steel Corp | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH07305116A (ja) | 1994-05-06 | 1995-11-21 | Nippon Steel Corp | 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP3240035B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2001-12-17 | 川崎製鉄株式会社 | コイル全長にわたり磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法 |
JPH08225843A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-09-03 | Nippon Steel Corp | 方向性珪素鋼板の製造方法 |
JPH08253815A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Nippon Steel Corp | 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH08255843A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Sony Corp | 半導体rom装置及びそのデータ書き込み方法 |
JP3056970B2 (ja) * | 1995-04-07 | 2000-06-26 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
US5643370A (en) | 1995-05-16 | 1997-07-01 | Armco Inc. | Grain oriented electrical steel having high volume resistivity and method for producing same |
JP3368409B2 (ja) * | 1995-09-12 | 2003-01-20 | 新日本製鐵株式会社 | 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH09118920A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Nippon Steel Corp | 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法 |
JP4200526B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2008-12-24 | Jfeスチール株式会社 | 一方向性けい素鋼板の製造方法 |
JPH10110218A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Kawasaki Steel Corp | 磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法 |
FR2761081B1 (fr) * | 1997-03-21 | 1999-04-30 | Usinor | Procede de fabrication d'une tole d'acier electrique a grains orientes pour la fabrication notamment de circuits magnetiques de transformateurs |
JP3481491B2 (ja) | 1998-03-30 | 2003-12-22 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP3488181B2 (ja) | 1999-09-09 | 2004-01-19 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
EP1162280B1 (en) * | 2000-06-05 | 2013-08-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method for producing a grain-oriented electrical steel sheet excellent in magnetic properties |
JP4203238B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2008-12-24 | 新日本製鐵株式会社 | 一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP4288054B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2009-07-01 | 新日本製鐵株式会社 | 方向性珪素鋼板の製造方法 |
JP4598702B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-12-15 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性が優れた高Si含有方向性電磁鋼板の製造方法 |
-
2006
- 2006-05-19 US US11/921,369 patent/US7857915B2/en active Active
- 2006-05-19 RU RU2008100031/02A patent/RU2363739C1/ru active
- 2006-05-19 KR KR1020077028877A patent/KR100953755B1/ko active IP Right Grant
- 2006-05-19 WO PCT/JP2006/310510 patent/WO2006132095A1/ja active Application Filing
- 2006-05-19 EP EP06756610.9A patent/EP1889928B1/en active Active
- 2006-05-19 JP JP2007520060A patent/JP4954876B2/ja active Active
- 2006-05-19 CN CN200680020574.9A patent/CN100552055C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4954876B2 (ja) | 2012-06-20 |
CN101194032A (zh) | 2008-06-04 |
RU2363739C1 (ru) | 2009-08-10 |
KR100953755B1 (ko) | 2010-04-19 |
KR20080012957A (ko) | 2008-02-12 |
US20090044881A1 (en) | 2009-02-19 |
WO2006132095A1 (ja) | 2006-12-14 |
US7857915B2 (en) | 2010-12-28 |
CN100552055C (zh) | 2009-10-21 |
EP1889928A4 (en) | 2015-01-14 |
EP1889928A1 (en) | 2008-02-20 |
EP1889928B1 (en) | 2016-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4954876B2 (ja) | 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP4823719B2 (ja) | 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4598702B2 (ja) | 磁気特性が優れた高Si含有方向性電磁鋼板の製造方法 | |
US20110155285A1 (en) | Manufacturing method of grain-oriented electrical steel sheet | |
JP5782527B2 (ja) | 低鉄損高磁束密度方向性電気鋼板及びその製造方法 | |
JP4673937B2 (ja) | 方向性電磁鋼板用鋼の処理方法及び方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4272557B2 (ja) | 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0686631B2 (ja) | 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2022514794A (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2002212639A (ja) | 磁気特性に優れた一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JP2001152250A (ja) | 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2020507673A (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5684481B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2019116680A (ja) | 方向性電磁鋼板用スラブ、方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP4585144B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5332707B2 (ja) | 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH059580A (ja) | 磁気特性の極めて優れた薄方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP4279993B2 (ja) | 一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JP7037657B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2001192787A (ja) | 磁気特性が良好な一方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2002030340A (ja) | 磁気特性が優れた一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JP6228956B2 (ja) | 低鉄損高磁束密度方向性電気鋼板及びその製造方法 | |
CN111566244A (zh) | 取向电工钢板及其制造方法 | |
KR102319831B1 (ko) | 방향성 전기강판의 제조방법 | |
KR100825305B1 (ko) | 자성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4954876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |