JPWO2006129606A1 - 画像を形成する方法および装置 - Google Patents

画像を形成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129606A1
JPWO2006129606A1 JP2007518971A JP2007518971A JPWO2006129606A1 JP WO2006129606 A1 JPWO2006129606 A1 JP WO2006129606A1 JP 2007518971 A JP2007518971 A JP 2007518971A JP 2007518971 A JP2007518971 A JP 2007518971A JP WO2006129606 A1 JPWO2006129606 A1 JP WO2006129606A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
image
image data
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817334B2 (ja
Inventor
幸憲 船山
幸憲 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naltec Inc
Original Assignee
Naltec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naltec Inc filed Critical Naltec Inc
Priority to JP2007518971A priority Critical patent/JP4817334B2/ja
Publication of JPWO2006129606A1 publication Critical patent/JPWO2006129606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817334B2 publication Critical patent/JP4817334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

fθレンズを省くことができる、画像を形成する方法を提供する。この画像を形成する方法は、描画用の画像データにより変調された光を、一定の角速度で回転するポリゴンミラーにより画像形成面に対して直線的に走査することにより形成される、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成することと、画像を形成する前に、出力対象の画像を等間隔の複数のドットで形成するための原画データから、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することとを含む。描画用の画像データを生成する工程は、間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にすることを含む。

Description

本発明は、感光ドラムの周面などの画像形成面に、fθレンズ系を用いずに画像を形成するのに適した方法および装置に関するものである。
レーザプリンタや複写機においては、画像データにより変調された光をポリゴンミラーにより反射することによって感光ドラムに走査しながら画像(潜像)を形成する。次に、この潜像をトナーにより現像し、現像された画像を印刷用紙に転写する。このようにして所望の画像を印刷することができる。
日本国の特開平9−174917号公報には、ポリゴンミラーにより反射された光がfθレンズを介して主走査方向について等速で移動することが記載されている。その際、ポリゴンミラーの面精度誤差、fθレンズの等速性誤差、光学ユニットの取付誤差などによる等速性の誤差を、等速補正データにより短周期のクロックおよび長周期のクロックを組み合わせて補正することが記載されている。この技術は、等速性の誤差による印字位置のズレが発生しないようにするためのものである。
レーザプリンタにおいては、感光体に潜像を形成するために、fθレンズを用い、感光体の画像を形成するための面(画像形成面)を、その主走査方向にレーザ光を等速で走査する。したがって、fθレンズを省くことにより、レーザプリンタの光学系の構成は簡素になる。このため、fθレンズを省くことは、コンパクトで低コストのプリンタを提供するために重要である。
主走査方向の等速性は、等間隔のドットを形成するために要求される機能である。fθレンズを省くための技術の1つは、fθレンズの代わりに等間隔なドットを形成するための手段を提供することである。例えば、等間隔なドットを形成するためにレーザ光源をオンオフするタイミングを制御したり、ポリゴンミラーの回転速度を変更することが考えられている。レーザ光源をオンオフするタイミングを主走査方向全体で制御するとなると、画素クロックの周期を連続的に変更するための特別なハードウェアが必要になる。ポリゴンミラーは一分間に数万回回転し、1ラインを走査する時間が数msの速さである。このため、高速回転するポリゴンミラーの回転速度を精度良く制御することも難しい。したがって、fθレンズを省くためにかえってハードウェアコストが上がったり、装置が大型になる可能性がある。
本発明の一態様は、画像を形成する方法であって、描画用の画像データにより変調された光を、一定の角速度で回転するポリゴンミラーにより画像形成面に対して直線的に走査することにより形成される、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成することと、画像を形成する前に、出力対象の画像を等間隔の複数のドットで形成するための原画データから、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することとを含む、方法である。
本発明においては、等間隔ではないドットにより、等間隔のドットに基づく画像を形成することができる方法を提供する。本発明においては、画像を形成する際に、描画するための複数のドットの間隔が変わることを前提とする。このため、画像を形成する前に、間隔が変動するドットによる描画用の画像データを生成する。したがって、画像を形成するために等間隔のドットを形成することを省くことができる。すなわち、fθレンズにより等速でビームを移動させる機構を省き、レーザ光源をオンオフするタイミングを制御したり、ポリゴンミラーの回転速度を変更したりする機構を省くことが可能となる。このため、描画用の画像データにより変調されたレーザ光を、一定の角速度で回転するポリゴンミラーにより画像を形成する面に対して、fθレンズを省いて照射し、画像を形成する面を直線的に走査して画像を形成することができる。
本発明の他の態様は、不等間隔の複数のドットにより画像を形成する方法であり、この方法は、出力対象の画像を等間隔の複数のドットにより形成するための原画データから、不等間隔の複数のドットにより描画すべき状態を求めて、不等間隔の複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することを含む。
本発明のさらに異なる他の態様は画像形成装置であり、この画像形成装置は、間隔が変動する複数のドットを描画用の画像データにより変調し、それら複数のドットにより画像を形成するための手段と、出力対象の画像を等間隔のドットで形成するための原画データから、間隔が変動するドットにより描画すべき状態を求めて、間隔が変動するドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成するための手段とを含む。この画像形成装置は、画像を等間隔のドットで形成するための従来の画像データを原画データとして受信し、画像データ形成手段により描画用の画像データに変換することにより、間隔が変動するドットにより画像を形成できる。
画像を生成するための手段の好適な形態の一つは、描画用の画像データにより変調された光を、一定の角速度で回転するポリゴンミラーにより画像形成面に対して直線的に走査することにより形成される、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成する手段を含むものである。画像を生成するための手段は、ガルバノミラーなどを含む、光により画像形成面を直線的に走査する、他の光学システムを含むものであっても良い。
画像を生成するための手段の好適な形態の一つは、感光体の画像を形成するための面に、描画用の画像データにより変調され、間隔が変動する複数のドットにより潜像を露光するための光学システムを含むものである。さらに、本発明の好ましい形態の一つは、この画像形成装置と、印刷用の画像を形成するための面を備えた感光体と、感光体に形成された潜像をトナーにより現像するための現像ユニットと、現像された画像を印刷用紙に転写するための転写ユニットとを有する印刷装置である。この印刷装置は、fθレンズなどの等間隔なドットを形成する機能を省いたコンパクトで低コストな構成を備えたものである。さらに、この印刷装置は、画像を等間隔のドットで形成するための従来の画像データ(原画データ)の供給を受け、感光体に、その原画データに対応する画像(潜像)を間隔が変動するドットにより形成でき、出力対象の画像を印刷できる。
原画データから、間隔が変動する複数のドット、すなわち、不等間隔の複数のドットにより、描画すべき状態を求めて、描画用の画像データを生成するために適した方法の一つは、等間隔のドットの近傍の、間隔が変動するドットの状態が、等間隔のドットの状態となるように描画用の画像データを形成することである。すなわち、本発明の方法の描画用の画像データを生成する工程は、間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にすることを含むことが望ましい。また、画像形成装置の画像データを生成するための手段は、間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にすることを含むことが望ましい。
間隔が変動する第1のドットの状態を、その第1のドットの位置に近接した位置の、等間隔の第2のドットの状態(値)にセットする1つの方法は、以下の工程を含むものである。
1.間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、第1のドットと同じ順番の第2のドットの状態にすること。
2.第1のドットの位置と第2のドットの位置との差に基づき、第1のドットの位置が、等間隔の複数のドットに含まれる第3のドットに近いときは、第1のドットの状態を第3のドットの状態にすること。
この方法によれば、等間隔の複数のドットと等しい数の、間隔が変動する複数のドットを含む描画データを生成でき、その描画データにより、原画データに与えられた出力対象画像を形成できる。
間隔が変動する第1のドットの状態を、その位置の第2のドットの状態(値)にセットする他の方法は、間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットの位置に第1のドットの位置が最も近いときに、第2のドットの状態にすることを含むものである。等間隔のドットの最も近傍に位置する、間隔が変動するドットは、間隔が変動する複数のドットの中において、その等間隔のドットを代表するのに適したドットである。したがって、その代表するドットの状態を、等間隔のドットの状態(値)となるように描画用の画像データを生成する。間隔が変動するドットは密度が変動する。したがって、間隔が変動するドットの全てにより等間隔のドットを表現すると、ドット密度の相違が画質に影響を与える場合がある。例えば、ドットにより階調表現をしている画像の場合はドット密度の変動をできるだけ小さくすることが望ましい。
本発明に含まれる他の形態は、間隔が変動する複数のドットを描画用の画像データにより変調し、それら複数のドットにより画像を形成するための手段を含む画像形成装置に対して転送される描画用の画像データを生成するための機能を含むホスト装置である。このホスト装置の画像データを生成するための機能は、画像形成装置の出力対象の画像を等間隔の複数のドットにより形成するための原画データから、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することを含み、間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にする。
さらに、本発明に含まれる他の形態は、間隔が変動する複数のドットを描画用の画像データにより変調し、それら複数のドットにより画像を形成するための手段を含む画像形成装置に対して転送される描画用の画像データをコンピュータにより生成するためのプログラムである。このプログラムあるいはプログラム製品は、プリンタなどの画像形成装置を制御するためのドライバプログラムとしてCD−ROMなどの適当な記録媒体に記録して提供することが可能である。このプログラムまたはプログラム製品は、画像形成装置の出力対象の画像を等間隔の複数のドットにより形成するための原画データから、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することを含み、間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にする。
本発明の一実施形態に係るプリンタの概略構成を示す図である。 図1に示すプリンタの機能を示す図である。 画像データ変換機能の概略を示す図である。 原画データから描画データを生成する過程を説明するための図である。 図1に示すプリンタにおける処理を示すフローチャートである。
発明を実施するための形態
図1に本発明の実施形態に係る印刷装置の概略構成を示してある。この印刷装置1は、外周面11aが画像形成面となる感光ドラム11と、その感光ドラム11に画像(潜像)を形成するための画像形成ユニット20と、この印刷装置1を制御するための制御ユニット30とを備えている。画像形成ユニット20は、感光ドラム11に対してfθレンズを介さずに、等間隔ではないドットにより画像を形成する。制御ユニット30は、描画用の画像データφ2を生成して画像形成ユニット20に対して供給する機能を含む。この印刷装置1は、さらに、感光ドラム11を帯電させる帯電ローラ12と、潜像が形成された感光ドラム11にトナーを付着して実像を現像する現像ユニット14と、感光ドラム11に形成した実像を印刷用紙2に転写する転写ローラ15と、印刷用紙2に転写された実像を定着させる定着ローラ16とを有している。この印刷装置1は、感光ドラム11を帯電させた後に、潜像を露光し、トナーを付着させて実像(顕像)を形成し、印刷用紙2に実像を転写する点は、レーザプリンタと称される装置と共通する。
画像形成ユニット20は、帯電された感光ドラム11をレーザ光により露光して潜像(画像)を形成するための光学システムを含む。光学システムは、描画用の画像データφ2により変調された光を出力するレーザ発振器21と、一定の角速度で回転し、レーザ発振器21から出力されたレーザ光を反射するポリゴンミラー22と、ポリゴンミラー22により反射されたレーザ光を感光ドラム11に向ける反射板23とを備えている。
この画像形成ユニット20は一定の周波数のクロックに同期して制御される。すなわち、レーザ発振器21は一定の周波数の駆動パルスにより駆動され、描画用の画像データφ2により変調されたパルス状のレーザ光を出力する。そのパルス状のレーザ光は、fθレンズを介さずに感光ドラム11の外周面11aに照射される。したがって、ポリゴンミラー22の角度により感光ドラム11の外周面11aを走査するレーザ光の速度は変わり、パルス状のレーザ光により外周面11aに形成される複数のドットの間隔はポリゴンミラー22の角度により変化する。
なお、図1には示されていないが、画像形成ユニット20は、レーザ光を集光したり、照射方向を調整するために、レンズあるいはプリズムを含む他の光学素子あるいは光学部材を含んでいても良い。
制御ユニット30は、描画用の画像データφ2を生成する機能と、プリンタ1における、その他の各種の処理を制御する機能とを含む。この制御ユニット30は、CPU31、ROM32、RAM33、ホストデバイス10から印刷データを取得するインターフェイス34、少なくとも1頁分の印刷データを記録できる容量のページメモリ35を備えている。制御ユニット30では、ROM32に予め格納されている各種のプログラムをCPU31が実行することにより各種の機能を実現する。
図2に制御ユニット30の機能的な構成をブロック図により示してある。制御ユニット30は、インターフェイス機能41と、画像データ変換機能42と、印刷制御機能43とを含む。インターフェイス機能41は、ホストデバイス10、例えばパーソナルコンピュータから原画データφ1を受信してページメモリ35に格納する。画像データ変換機能42は、ページメモリ35からライン単位で原画データφ1を描画用の画像データφ2に変換する。印刷制御機能43は、描画用の画像データφ2により、画像形成ユニット20に含まれるレーザ発振器21から出力されるレーザ光を変調する。さらに、印刷制御機能43は、画像形成ユニット20に含まれる感光体11、現像ユニット14、転写ユニット15およびその他の印刷機構を用いて印刷する。
本例の画像形成ユニット20は、fθレンズを介さずにポリゴンミラー22から反射されたレーザ光により感光ドラム11を主走査方向Xに直線的に走査して画像を形成する。したがって、感光ドラム11の画像形成面11aに形成される複数のドットの間隔は不等である。すなわち、形成面11aに形成される複数のドットの相互の間隔は変動し、主走査方向Xの両端におけるドットの相互の間隔に対し、主走査方向Xの中央におけるドット相互の間隔は狭くなる。ホスト10から受信する原画データφ1は、等間隔の複数のドットにより、出力対象の画像を形成するためのデータである。画像データ変換機能42は、出力対象の画像(原画)を等間隔の複数のドットにより形成するための原画データφ1から、間隔が変動する複数のドットにより、原画に対応する画像(出力画像)を形成するための画像データφ2を生成する。
図3に、画像データ変換機能42のさらに詳しい機能的な構成を示している。画像データ変換機能42は、原画データφ1を格納するための入力バッファ44と、原画データφ1から描画用の画像データ(描画データ)φ2を生成するための生成機能45と、生成された描画データφ2を格納するための出力バッファ46とを備えている。入力バッファ44には、画像を形成するための原画データφ1に含まれる等間隔の複数のドットの情報が、主走査方向Xにライン単位で格納される。生成機能45は、ライン単位で、原画データφ1に含まれる等間隔の複数のドットの情報から間隔が変動する複数のドット、すなわち、不等間隔の複数のドットにより描画すべき状態を求め、不等間隔の複数のドットの情報を含む描画データφ2を生成する。生成された描画データφ2は、出力バッファ46からライン単位で出力される。
生成機能45は、n1番目の間隔が変動するドット(以降では描画ドット)X(n1)の状態(通常はオンまたはオフ、1または0)を、その描画X(n1)の位置(主走査線上の位置)に近接した位置の等間隔のドット(以降では原画ドット)N(n2)の状態にする。n1およびn2は任意の整数である。この例では、n1番目の描画ドットX(n1)は、n1番目の原画ドットN(n1)が描画ドットX(n1)の位置に移動したと仮定して描画ドットX(n1)の状態をセットし、次に、描画ドットX(n1)に最も近い原画ドットN(n2)の状態を確認する。この方法は、原画ドットN(n1)の位置を基準として、原画データφ1から、不等間隔の描画ドットX(n1)の状態を求めることができる。
このため、生成機能45は、原画ドットN(n)(nは任意の整数)が、描画ドットX(n)に変位したと仮定して原画ドットN(n)の変位量Y(n)を求める変位量算出部47を含む。変位量Y(n)は、描画ドットX(n)の主走査線上の位置と、原画ドットN(n)の主走査線上の位置との差である。生成機能45は、さらに、変位量Y(n)が原画ドットの間隔dを超えたか否かを判断し、描画ドットX(n)の値(状態)を最終判断する判定部48を備えている。判定部48は、変位量Y(n)がドット間隔dを超えたときに、描画ドットX(n)の状態を、原画ドットN(n)から変位量Y(n)だけシフトした原画ドットN(n+i)(iは任意の整数)に変更する。一方、変位量Y(n)がドット間隔d以下のときは、描画ドットX(n)の状態は変更しない。
図4に、画像形成ユニット20により、感光ドラム11の画像形成面11aに、複数の描画ドットX(i)が形成される様子を模式的に示してある。画像形成面11aはポリゴンミラー22のレーザ光の反射点Oから距離qの位置に配置されている。画像形成ユニット20から出力されたレーザ光は、画像形成面11aを、主走査方向Xに、長さHを単位として走査して画像を形成する。ポリゴンミラー22は走査長Hに対応する走査角度範囲αを等角速度で動き、走査角度αの間でm個の描画ドットX(i)を形成する。主走査線をX軸としたとき、n番目の描画ドットX(n)の主走査線上の位置P(n)は以下の式(1)から(3)によって表すことができる。ただし、主走査線であるX軸の原点を反射点Oから垂線(Y軸)を延ばした位置とし、反射点Oから走査長Hの両端までの長さをrとしている。
P(n)=qtan(nΔθ―α/2) ・・・(1)
α=cos−1{(2r−H)/2r}(余弦定理より) ・・・(2)
Δθ=α/m ・・・(3)
一方、走査長Hに等間隔でm個の原画ドットN(i)を配置したときの、n番目の原画ドットN(n)の位置Q(n)は以下の式(4)により表すことができる。
Q(n)=nH/m−H/2 ・・・(4)
したがって、原画ドットN(n)の主走査線上の位置Q(n)と、描画ドットX(n)の主走査線上の位置P(n)とは、画像形成ユニット20の固有の物理的なパラメータである距離q、走査長H、走査角度範囲α、解像度(描画ドットの数)などが定まれば事前に求めることができる。画像を出力するプリンタ1が決まれば、プリンタ1の構成が決まる。したがって、プリンタ1に固有の上記の物理的なパラメータも決まる。このため、画像を出力するプリンタ1において感光ドラム11の画像形成面11aの主走査線上に等間隔でm個の原画ドットN(1)〜N(m)を配置したときのそれぞれの原画ドットNの位置と、描画ドットXの位置とを事前に求めることができる。なお、mは2以上の任意の整数であり、また、以降では複数の原画ドットの集合を原画ドットNとし、複数の描画ドットの集合を描画ドットXとする。
したがって、この画像データを変換する機能42においては、間隔が変動する複数のドット(描画ドット)Xに含まれる第1のドットX(n)の状態を、原画データφ1から得られる等間隔の複数のドット(原画ドット)Nに含まれる第2のドットN(i)であって、第1のドットX(n)の位置に近接した位置の第2のドットN(i)の状態にセットする。これにより、原画ドットNにより形成される原画に対応する画像(出力画像)を描画ドットXにより画像形成面11aに描画すべき状態を事前に求めて、描画ドットXを生成することが可能である。
この画像データ変換機能42は、原画ドットNのドット数と同一の描画ドットXからなる描画データφ2を生成する。画像データ変換機能42は、n番目の描画ドットX(n)の走査線上の位置P(n)の、n番目の原画ドットN(n)の走査線上の位置Q(n)に対する変位量Y(n)が原画ドットのドット間距離d(ドット相互の間隔)より大きい場合は、描画ドットX(n)の値を、その位置P(n)で表すべき原画ドットN(i)の値に更新する。したがって、ドット数を増やさずに、描画データφ2を生成できる。
生成機能45において、等間隔の原画ドットNが、間隔が変動する描画ドットXに変位したと仮定し、各ドットの変位量Yが原画ドットNのドット間の境界dを越えたときに、描画ドットXの値を変位先の原画ドットNの値にセットすることにより、描画データφ2を生成することをさらに詳しく説明する。たとえば、図3において、変位量算出部47において得られるn番目の描画ドットX(n)の変位量Y(n)はドット間距離dよりも小さい。このため、判定部48は描画ドットX(n)の値に原画ドットN(n)の値をセットする。変位量算出部47において得られるn+1番目の描画ドットX(n+1)の変位量Y(n+1)はドット間距離dよりも大きい。したがって、判定部48は、描画ドットX(n+1)の値として、原画ドットN(n+1)の値ではなく、原画ドットN(n+2)の値をセットする。変位量Y(n)がドット間距離dよりも大きい場合は、例えば、その変位量Y(n)をドット間距離dで除算したときの商aだけ番号が後の(負の場合は前の)原画ドットN(n+a)の値を描画ドットX(n)の値にセットする。
図5に、プリンタ1において実行される印刷処理を、フローチャートを用いて示している。ステップ61において、ホスト10から印刷指示があると、ステップ62において、ホスト10からページ単位の原画データφ1を取得してページメモリ35に格納する。次に、ステップ63において、画像データ変換機能42により、ライン単位で原画データφ1を描画データφ2に変換する(描画用の画像データを生成する工程)。さらに、ステップ64において、描画データφ2を用いて画像形成ユニット20により画像(潜像)を感光ドラム11の画像形成面11aに形成する。そして、ステップ65において、感光ドラム11の潜像を現像して印刷用紙に転写し、印刷出力する。
画像データを生成する工程63では、1ライン分の原画データφ1について、生成機能45により、原画データφ1の原画ドットN(1)〜N(m)について、描画ドットX(1)〜X(m)に変換したときの変位量Y(1)〜Y(m)を計算して、描画データφ2を生成する。具体的には、ステップ71において、1ライン分の原画データφ1を取得する。ステップ72および73において1ライン分の原画ドットNをサーチする。ステップ74において、原画ドットN(n)と描画ドットX(n)との変位量Y(n)を求める。ステップ75において、各原画ドットN(n)の変位量Y(n)がドット間隔またはドット間距離dを超えたか否かを判断する。変位量Y(n)がドット間隔dを超えているときには、ステップ76において、変位量Y(n)をドット間隔dで除算したときの商aを求め、ステップ77において、変位先の原画ドットN(n+a)の値を描画ドットX(n)としてセットする。一方、変位量Y(n)がドット間隔dを超えていないときには、ステップ78において、対応する原画ドットN(n)の値を描画ドットX(n)の値としてセットする。1ライン分の描画データφ2が生成されると、ステップ79において描画データφ2を出力する。
このプリンタ1においては、等間隔ではない描画ドットXのデータを生成し、その描画ドットXからなる描画データφ2により感光体11の表面11aに潜像を形成する。したがって、等間隔のドットNを感光体11の表面に形成する必要はなく、等速で感光体11の表面11aを走査するためのfθレンズは不要である。また、fθレンズの代わりに、レーザ光源の駆動周波数やポリゴンミラーの角速度を動的に変更する必要もない。間隔が変動するドットXにより、等間隔のドットNにより形成する予定の原画と同等の画像を、歪みを発生させることなく形成できる。したがって、本発明の実施形態にかかるプリンタ1においては、fθレンズを省き、それに代わるメカニカルな機構あるいは周波数変調のための複雑な回路を必要としない。このため、簡易な構成のプリンタ1により、所望の画像をプリントアウトすることができる。
1ラインを構成する等間隔のドットNの数と、間隔が変動するドットXの数が同程度の場合、等間隔のドットのすべてに対して、間隔が変動するドットが対応するとは限らず、等間隔の各ドットのうち、幾つかのドットは間隔が変動するドットにより表現できない可能性がある。しかしながら、間隔が変動する複数のドットXにより表現できない等間隔のドットNの数は、全ドット数に対して数%程度に抑えられる。近年では、印刷装置の解像度は非常に高く、数%程度のドットが欠落するとしても見た目による画質の低下はほとんどない。さらに、原画データの等間隔のドット数に対して、描画するための、間隔が変動するドットの数を増やすことによりドットの抜けは抑制できる。
すなわち、上述した方法では、ある原画ドットN(i)の近傍にある描画ドットX(j)(jは任意の整数)の状態が、その原画ドットN(i)の状態となるように描画データφ2を生成する。したがって、原画ドットN(i)の近傍に描画ドットX(j)がない場合は、その原画ドットN(i)のデータはいずれの描画ドットXにも反映されない可能性がある。図3に示した例では、原画ドットN(n+1)の値はいずれの描画ドットXにも反映されない。A4サイズの画像を600dpiで印刷する場合、短方向(約200mm)の1走査ラインを形成するドット数は4800個である。プリンタの物理的パラメータによるが、欠損すると予想される原画ドットの数は178個程度である。したがって、描画ドットXに反映されないドット数は原画ドットNの4%程度であり、画質を大きく劣化させる要因にはならない。
また、ドットの間隔が変動する描画ドットXにより画像を形成する際に、原画ドットN(600dpiの解像度)と同じ数のドットを描画ドットXとして生成する場合、描画ドットXにおいては、主走査方向Xの中央のドットの間隔は、主走査方向Xの両端のドット間隔の75%程度に縮まる。すなわち、中央の解像度が周辺に比較すると高くなり、中央は670dpi相当、周辺は500dpi相当となる。したがって、ドット密度により階調表現を行なっている画像においては、中央で濃くなり、周辺で薄くなる傾向が表れる可能性がある。
上述したドットの抜けを防止するためには、描画ドットXの解像度を上げて、描画ドットXのドット数を増やすことが考えられる。その場合にも、ドット密度による階調表現を行なっている画像については中央が濃くなり、周辺で薄くなる傾向が表れる可能性がある。ドット階調を行っている原画ドットNの階調表現を維持するためには、1つの原画ドットに対して複数の描画ドットが対応するような状態になったときに、代表する描画ドットのみの状態を、原画ドットの状態にすることが望ましい。すなわち、画像データ変換機能42において、描画用の画像データを生成する工程を実行する際に、間隔が変動する複数のドット(描画ドット)Xに含まれる第1のドットX(n)の状態を、原画データから得られる等間隔の複数のドット(原画ドット)Nに含まれる第2のドットN(i)の位置に第1のドットX(n)の位置が最も近いときに、第2のドットN(i)の状態にセットする。第2のドットN(i)の位置の近傍あるいは回りに複数の描画ドット、例えば描画ドットX(n)およびX(n+1)が存在するときは、原画ドットN(i)に最も近い描画ドットX(n)のみを原画ドットN(i)の状態にセットし、他の描画ドットX(n+1)は初期状態(通常はオフまたは「0」)にする。
なお、原画ドットNを描画ドットXに変換する方法は上記に示した方法に限定されない。走査方向にライン単位で変換する代わりに、複数のラインあるいはページ単位で変換することも可能である。また、ドット間隔dの閾値の設定の仕方も上記に限らず、ドット相互の中間点などであっても良い。さらに、変位量Yの大きな描画ドットXに対しては、原画ドットNの状態を反映するために描画ドットを追加するなどの処理を追加することも可能である。
また、上記の例では、本実施形態における画像形成装置であるプリンタ1で描画データφ2を生成している。これに対し、図5に示した画像データを生成する工程(ステップ63)を、ホスト装置10により実行しても良い。例えば、図2に示すように、ホスト装置であるパーソナルコンピュータ10にインストールされるドライバプログラム9に画像データ変換機能42を付加し、画像データを生成する処理を実行させることができる。ホスト装置10で生成された描画データφ2を、プリンタ1に送信することにより、fθレンズを持たないプリンタで画像を印刷することが可能となる。fθレンズを持たないプリンタにおいて、さらに、プリンタ側のハードウェアおよびソフトウェアを複雑にすることなく、歪みのない画像を形成できる。そのようなプリンタドライバプログラム9は、コンピュータにより、図5に示した画像データを生成する工程を実行するための命令を有する。このプログラムまたはプログラム製品は、CD−ROMなどの適当な記録媒体に記録して提供できる。また、インターネットなどのコンピュータネットワークを介して提供できる。
さらに、上述した実施形態においてはプリンタ1を例に説明しているが、画像データにより変調された光を用いて画像を形成するタイプの他の印刷装置、例えば、複写機、スキャナなどの機能が一体になった複合機も本発明に含まれる。また、本発明には、複数のレーザ発振器および/または複数のポリゴンミラーを備えた装置も含まれる。さらに、本発明は、画像データにより変調された光をポリゴンミラーによって反射して画像を形成するための面に走査する方式の全ての装置に適応可能である。また、ポリゴンミラーに限らず、ガルバノミラーを含む他の光を走査して画像を形成するための光学システムを備えた画像形成装置も本発明に含まれる。したがって、感光ドラムの周面を画像形成面とした装置に限定されずに、スクリーンなどの平面を画像形成面とした画像形成装置、例えば、投写装置も本発明に含まれる。

Claims (18)

  1. 画像を形成する方法であって、
    描画用の画像データにより変調された光を、一定の角速度で回転するポリゴンミラーにより画像形成面に対して直線的に走査することにより形成される、間隔が変動する複数のドットにより画像を形成することと、
    画像を形成する前に、出力対象の画像を等間隔の複数のドットで形成するための原画データから、前記間隔が変動する複数のドットにより画像を形成するための前記描画用の画像データを生成することとを含む、方法。
  2. 請求項1において、前記描画用の画像データを生成する工程は、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にすることを含む、方法。
  3. 請求項1において、前記描画用の画像データを生成する工程は、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットと同じ順番の第2のドットの状態にすることと、
    前記第1のドットの位置と前記第2のドットの位置との差に基づき、前記第1のドットの位置が、前記等間隔の複数のドットに含まれる第3のドットに近いときは、前記第1のドットの状態を前記第3のドットの状態にすることとを含む、方法。
  4. 請求項1において、前記描画用の画像データを生成する工程は、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットの位置に前記第1のドットの位置が最も近いときに、前記第2のドットの状態にすることを含む、方法。
  5. 不等間隔の複数のドットにより画像を形成する方法であって、
    出力対象の画像を等間隔の複数のドットにより形成するための原画データから、前記不等間隔の複数のドットにより描画すべき状態を求めて、前記不等間隔の複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することを含む、方法。
  6. 請求項5において、前記描画用の画像データにより変調された光を、一定の角速度で回転するポリゴンミラーにより画像形成面に対して直線的に走査して画像を形成することを含む、方法。
  7. 請求項5において、前記描画用の画像データを生成する工程は、前記不等間隔の複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にすることを含む、方法。
  8. 請求項5において、前記描画用の画像データを生成する工程は、前記不等間隔の複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットと同じ順番の第2のドットの状態にすることと、
    前記第1のドットの位置と前記第2のドットの位置との差が、前記等間隔の複数のドットに含まれる第3のドットであって、前記第2のドットに隣接する第3のドットの位置と前記第2のドットの位置との差の中間を越えたときは、前記第1のドットの状態を前記第3のドットの状態にすることとを含む、方法。
  9. 請求項5において、前記描画用の画像データを生成する工程は、前記不等間隔の複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットの位置に前記第1のドットの位置が最も近いときに、前記第2のドットの状態にすることを含む、方法。
  10. 間隔が変動する複数のドットを描画用の画像データにより変調し、それら複数のドットにより画像を形成するための手段と、
    出力対象の画像を等間隔のドットで形成するための原画データから、前記間隔が変動するドットにより描画すべき状態を求めて、前記間隔が変動するドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成するための手段とを有する画像形成装置。
  11. 請求項10において、前記画像を生成するための手段は、前記描画用の画像データにより変調された光を、一定の角速度で回転するポリゴンミラーにより画像形成面に対して直線的に走査することにより形成される、前記間隔が変動する複数のドットにより画像を形成する手段を含む、画像形成装置。
  12. 請求項10において、前記画像を生成するための手段は、感光体の画像を形成するための面に、前記描画用の画像データにより変調された前記間隔が変動する複数のドットにより潜像を露光するための光学システムを含む、画像形成装置。
  13. 請求項10において、前記画像データを生成するための手段は、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にすることを含む、画像形成装置。
  14. 請求項10において、前記画像データを生成するための手段は、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットと同じ順番の第2のドットの状態にすることと、
    前記第1のドットの位置と前記第2のドットの位置との差が、前記等間隔の複数のドットに含まれる第3のドットであって、前記第2のドットに隣接する第3のドットの位置と前記第2のドットの位置との差の中間を越えたときは、前記第1のドットの状態を前記第3のドットの状態にすることとを含む、画像形成装置。
  15. 請求項10において、前記画像データを生成するための手段は、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットの位置に前記第1のドットの位置が最も近いときに、前記第2のドットの状態にすることを含む、画像形成装置。
  16. 請求項12に記載の画像形成装置と、
    画像を形成するための面を備えた感光体と、
    前記感光体に形成された潜像をトナーにより現像するための現像ユニットと、
    現像された画像を印刷用紙に転写するための転写ユニットとを有する印刷装置。
  17. 間隔が変動する複数のドットを描画用の画像データにより変調し、それら複数のドットにより画像を形成するための手段を含む画像形成装置に対して転送される前記描画用の画像データを生成するための機能を含むホスト装置であって、
    前記画像データを生成するための機能は、前記画像形成装置の出力対象の画像を等間隔の複数のドットにより形成するための原画データから、前記間隔が変動する複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することを含み、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にする、ホスト装置。
  18. 間隔が変動する複数のドットを描画用の画像データにより変調し、それら複数のドットにより画像を形成するための手段を含む画像形成装置に対して転送される前記描画用の画像データをコンピュータにより生成するためのプログラムであって、
    前記画像形成装置の出力対象の画像を等間隔の複数のドットにより形成するための原画データから、前記間隔が変動する複数のドットにより画像を形成するための描画用の画像データを生成することを含み、前記間隔が変動する複数のドットに含まれる第1のドットの状態を、前記原画データから得られる前記等間隔の複数のドットに含まれる第2のドットであって、前記第1のドットの位置に近接した位置の第2のドットの状態にする、プログラム。
JP2007518971A 2005-05-31 2006-05-29 画像を形成する方法および装置 Expired - Fee Related JP4817334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007518971A JP4817334B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 画像を形成する方法および装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158252 2005-05-31
JP2005158252 2005-05-31
PCT/JP2006/310676 WO2006129606A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 画像を形成する方法および装置
JP2007518971A JP4817334B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 画像を形成する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129606A1 true JPWO2006129606A1 (ja) 2009-01-08
JP4817334B2 JP4817334B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37481535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518971A Expired - Fee Related JP4817334B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 画像を形成する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7804512B2 (ja)
JP (1) JP4817334B2 (ja)
WO (1) WO2006129606A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8805846B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-12 Apple Inc. Methods and systems for providing easy access to information and for sharing services
EP3125521B1 (en) 2014-03-27 2019-03-13 Fujifilm Corporation Printing system, halftone processing rule generation method, characteristic parameter acquisition method, image processing device and method, halftone processing rule, halftone image, printed matter production method, inkjet printing system, and program
JP6478693B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691205B2 (ja) * 1985-04-19 1997-12-17 株式会社リコー 光走査装置
US5115328A (en) * 1988-04-25 1992-05-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Beam scan type recording apparatus with electrically F theta correcting function
US5117243A (en) * 1990-04-06 1992-05-26 S&R Tech Development, Inc. Scanner with electronic non-linearity compensation and method of processing image data
JP2821354B2 (ja) 1993-11-10 1998-11-05 株式会社テック レーザプリンタ
JP3231610B2 (ja) 1995-12-22 2001-11-26 富士通株式会社 カラー画像形成装置
JP3812003B2 (ja) 1996-09-20 2006-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4355549B2 (ja) 2003-09-26 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置および走査位置の修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090135242A1 (en) 2009-05-28
JP4817334B2 (ja) 2011-11-16
US7804512B2 (en) 2010-09-28
WO2006129606A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341908B2 (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP2006305969A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20190064694A1 (en) Image forming apparatus which controls exposure amount of photoreceptor per unit area by correcting pulse width of drive signal for driving light source
US20120229585A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming Method, And Computer Program Product
JP5636832B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4817334B2 (ja) 画像を形成する方法および装置
JP2007062224A (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP5515893B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP6201557B2 (ja) 画像形成装置
JP2017071157A (ja) 画像信号処理装置及びその制御方法、画像形成装置、並びにプログラム
JP5917081B2 (ja) 画像形成装置
JP4289417B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010011429A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4612857B2 (ja) 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
JP2005001179A (ja) 画像形成装置
JP4572333B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009178878A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2004286862A (ja) 光ビーム走査回路、光ビーム走査装置、および画像形成装置
JP4730354B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2002036624A (ja) 画像形成装置
JP2002273934A (ja) 画像形成装置
JP2000263841A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5123721B2 (ja) 画像形成装置、方法、及び、プログラム
JP2013141798A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006035553A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees