JP5636832B2 - 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5636832B2
JP5636832B2 JP2010200039A JP2010200039A JP5636832B2 JP 5636832 B2 JP5636832 B2 JP 5636832B2 JP 2010200039 A JP2010200039 A JP 2010200039A JP 2010200039 A JP2010200039 A JP 2010200039A JP 5636832 B2 JP5636832 B2 JP 5636832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
request signal
image data
predetermined
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010200039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084065A (ja
Inventor
竜生 大山
竜生 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010200039A priority Critical patent/JP5636832B2/ja
Priority to US12/881,612 priority patent/US8817323B2/en
Publication of JP2011084065A publication Critical patent/JP2011084065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636832B2 publication Critical patent/JP5636832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1917Staggered element array, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法およびプログラムに関する。
従来の画像形成装置では光源としてレーザー・ダイオード(LD)を用いて出射したレーザーをポリゴンミラーにより偏向し、感光体上を主走査(スキャン)することで潜像を形成する技術が多く採用されている。特に、近年ではLDを複数用いたり、レーザー・ダイオード・アレイ(LDA)を使用したり、あるいは面発光レーザー(VCSEL)を用いて1スキャンで複数ラインの潜像を形成する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、スキャンされたレーザーが光電変換素子(PD)で検知された同期信号を基準として、画像処理を行うアプリケーションボード等の画像処理部に対して画像データ転送タイミングを決定するために主走査同期信号(ラインデータ要求信号)を生成することで、スキャン毎の書込みに必要な複数ラインの画像データを取得する技術が開示されている。
ここで、紙面に転写した現像剤を熱によって定着する複写機やプリンタ等の近年の画像形成装置では、紙面の両面に印刷した場合に加熱前後で紙サイズが微小に異なることで表面と裏面の印刷画像がずれてしまうという問題が生じている。これは、加熱前に対して加熱後の紙サイズが微小に縮むことで加熱前の表面の印刷画像も縮みが生じてしまい、更に縮んだ紙の裏面に印刷画像を形成することに起因している。
このような問題を解決するために、アプリケーションボード等の画像処理部側の画像処理により主走査方向と副走査方向の両方において倍率調整する従来技術が知られている。また、ポリゴンミラーの回転速度を両面で変更することで副走査方向の倍率を調整し、かつ、主走査方向は書込み制御部でデータ変調やクロック変調などにより倍率を調整する従来技術や、ポリゴンミラーの回転速度を変更せずに書込み制御部の画像処理により副走査方向の倍率を調整し、かつ、主走査方向も書込み制御部でデータ変調やクロック変調などにより倍率を調整する従来技術なども知られている。
これらの従来技術、特に画像を間引くことで縮小を実現している画像形成装置では、アプリケーションボード等の画像処理部から通常よりも早く全てのデータ転送を完了する必要があるので、1スキャンと同期間である所定の期間に画像処理部に対して出力する画像データの要求であるラインデータ要求信号を増加することで対応している。
しかしながら、印刷速度の高速化や、1スキャン中の書込みライン数増による所定期間中の取得画像データの要求数の増加、あるいは所定期間中の取得画像データの転送速度の低速化要求などの要因により、画像処理部に対して更に多く出力したラインデータ要求信号が次の所定期間にずれ込むことでデータ転送が破綻してしまい、この結果、画像の品質の劣化を招いてしまうという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、増加分のラインデータ要求信号が次の所定期間にずれ込んでもデータ転送を破綻させずに、表裏面の画像形成位置を高精度に合わせて、高品質な画像を得ることができる画像形成装置、画像形成方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像形成装置は、光ビームを射出する光源と、前記光源の駆動を制御する駆動制御手段と、前記光源から射出された光ビームを受光する受光手段と、前記受光手段により受光した光ビームに基づく画像データの画像処理を行う画像処理手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、所定のタイミング信号を発生させ、前記タイミング信号の発生間隔である所定期間に、前記画像処理手段に対して、ライン単位の画像データを要求する要求信号を所定の規定回数送出する要求信号発生手段と、前記画像処理手段から前記要求信号に応じて送出されるライン単位の画像データを、順次前記記憶手段に保存し、前記記憶手段に保存されたライン単位の画像データを読み出す記憶制御手段と、を備え、前記駆動制御手段は、前記ライン単位の画像データに基づいて、前記光源の駆動を制御し、前記要求信号発生手段は、所定の増加要求を受けて、前記所定期間における前記要求信号を送出する回数を前記規定回数より増加させるように前記タイミング信号の発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させ、その後、前記タイミング信号の発生ごとに前記所定期間を所定の短縮期間ずつ徐々に短縮するように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とする。
本発明にかかる画像形成方法は、画像形成装置で実行される画像形成方法であって、前記画像形成装置は、光ビームを射出する光源と、前記光源から射出された光ビームを受光する受光手段と、前記受光手段により受光した光ビームに基づく画像データの画像処理を行う画像処理手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、を備え、所定のタイミング信号を発生させ、前記タイミング信号の発生間隔である所定期間に、前記画像処理手段に対して、ライン単位の画像データを要求する要求信号を所定の規定回数送出する要求信号発生ステップと、前記画像処理手段から前記要求信号に応じて送出されるライン単位の画像データを、順次前記記憶手段に保存し、前記記憶手段に保存されたライン単位の画像データを読み出す記憶制御ステップと、前記ライン単位の画像データに基づいて、前記光源の駆動を制御する駆動制御ステップと、を含み、前記要求信号発生ステップは、所定の増加要求を受けて、前記所定期間における前記要求信号を送出する回数を前記規定回数より増加させるように前記タイミング信号の発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させ、その後、前記タイミング信号の発生ごとに前記所定期間を所定の短縮期間ずつ徐々に短縮するように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とする。
本発明にかかるプログラムは、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記コンピュータは、光ビームを射出する光源と、前記光源から射出された光ビームを受光する受光手段と、前記受光手段により受光した光ビームに基づく画像データの画像処理を行う画像処理手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、を備え、所定のタイミング信号を発生させ、前記タイミング信号の発生間隔である所定期間に、前記画像処理手段に対して、ライン単位の画像データを要求する要求信号を所定の規定回数送出する要求信号発生ステップと、前記画像処理手段から前記要求信号に応じて送出されるライン単位の画像データを、順次前記記憶手段に保存し、前記記憶手段に保存されたライン単位の画像データを読み出す記憶制御ステップと、前記ライン単位の画像データに基づいて、前記光源の駆動を制御する駆動制御ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記要求信号発生ステップは、所定の増加要求を受けて、前記所定期間における前記要求信号を送出する回数を前記規定回数より増加させるように前記タイミング信号の発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させ、その後、前記タイミング信号の発生ごとに前記所定期間を所定の短縮期間ずつ徐々に短縮するように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とする。
本発明によれば、書込み制御部から出力する増加分のラインデータ要求信号が次の所定期間にずれ込んでもデータ転送を破綻させずに、表裏面の画像形成位置を高精度に合わせて、高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
図1は、画像形成装置の実施形態を示した図である。 図2は、光源ユニットが半導体レーザアレイ、または面発光レーザから構成される場合の例を示す図である。 図3は、VCSELを含む光学装置が感光体ドラムを露光する場合の概略的な斜視図を示した図である。 図4は、画像形成装置の制御ユニットの概略的な機能ブロック図である。 図5は、書き込み制御部の詳細な機能ブロック図である。 図6は、出力データ制御部344の詳細な構成を示すブロック図である。 図7は、データ書込みのタイミングチャートである。 図8は、図7をより詳細に示したタイミングチャートである。 図9は、図7をより詳細に示したタイミングチャートである。 図10は、従来の画像形成装置における書込みタイミングチャートである。 図11は、従来の画像形成装置における書込みタイミングチャートである。 図12は、本実施の形態の複合機における書込みタイミングチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、画像形成方法およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。但し、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本実施の形態の画像形成装置の機械的構成を示す模式図である。本実施の形態の画像形成装置100は、VCSEL200(図2,図3参照)、ポリゴンミラー102aなどの光学要素を含む光学装置102と、感光体ドラム、帯電装置、現像装置などを含む像形成部112と、中間転写ベルトなどを含む転写部122を含んで構成される。光学装置102は、半導体レーザとしてVCSEL200を含んで構成される。図1に示す実施形態では、VCSEL200(図1では不図示)から射出された光ビームは、一旦、第1シリンドリカルレンズ(図示せず)により集光され、ポリゴンミラー102aにより、反射ミラー102bへと偏向される。
ここで、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)200とは、同一チップ上に複数の光源(半導体レーザ)を格子状に配置した面発光型半導体レーザである。このようなVCSEL200を使用した画像形成装置としては様々な技術が知られており、本実施の形態の画像形成装置100の光学装置102には、これらの公知技術と同様の構成で、VCSEL200が組み込まれている。図2は、本実施の形態の光学装置102に組み込まれたVCSEL200の構成図である。本実施の形態のVCSEL200は、図2に示すように、格子状に複数の光源1001(複数の半導体レーザ)が格子状に配置された半導体レーザアレイを構成している。
図2では、光源の縦配列方向をa〜c、横配列方向を1〜4とし、例えば、図2の左上の光源1001をa1のように表記する。光源1001が副走査方向にずれた位置に配置されていることにより、光源a1と光源a2とは異なる走査位置をインタレース走査により露光し、この2光源により1つの画素(1画素)を構成する場合、すなわち、図2において、2光源で1画素を実現する場合を考える。例えば2光源a1,a2で1画素、2光源a3,a4で1画素を構成していくとすると、図中の光源によって画素が形成される。図の縦方向を副走査方向としたとき、2光源により構成される画素の中心間距離が600dpi相当であるとする。このとき、1画素を構成する2光源の中心間隔(図2のndpi)は1200dpi相当となり、画素密度に対して光源密度が2倍となっている。よって1画素を構成する光源の光量比を変えることで、画素の重心位置を副走査方向にずらすことが可能となり、高精度な画像形成が実現できる。なお、図2のVCSEL200の構成において、各光源の中心間隔を2400dpi、中央付近の一部を4800dpiとした不均一な配列に構成してもよい。
光ビームLは、図示した実施形態ではシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した数発生されていて、反射ミラー102bで反射され、第2シリンドリカルレンズ102cで再度集光された後に感光体ドラム104a、106a、108a、110aを露光している。
光ビームLの照射は、上述したように複数の光学要素を使用して行われるため、主走査方向および副走査方向に関して、タイミング同期が行われている。なお、以下、主走査方向を、光ビームの走査方向として定義し、副走査方向を、主走査方向に対して直交する方向として定義する。
感光体ドラム104a、106a、108a、110aは、アルミニウムなどの導電性ドラム上に、少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層とを含む光導電層を備えている。光導電層は、それぞれ感光体ドラム104a、106a、108a、110aに対応して配設され、コロトロン、スコロトロン、または帯電ローラなどを含んで構成される帯電器104b、106b、108b、110bにより表面電荷が付与される。
各帯電器104b、106b、108b、110bにより感光体ドラム104a、106a、108a、110a上に付与された静電荷は、光ビームLにより像状露光され、静電潜像が形成される。感光体ドラム104a、106a、108a、110a上に形成された静電潜像は、現像スリーブ、現像剤供給ローラ、規制ブレードなどを含む現像器104c、106c、108c、110cにより現像され、現像剤像が形成される。
感光体ドラム104a、106a、108a、110a上に担持された現像剤は、搬送ローラ114a、114b、114cにより矢線Aの方向に移動する中間転写ベルト114上に転写される。中間転写ベルト114は、C、M、Y、Kの現像剤を担持した状態で2次転写部へと搬送される。2次転写部は、2次転写ベルト118と、搬送ローラ118a、118bと含んで構成される。2次転写ベルト118は、搬送ローラ118a、118bにより矢線Bの方向に搬送される。2次転写部には、給紙カセットなどの受像材収容部128から上質紙、プラスチックシートなどの受像材124が搬送ローラ126により供給される。
2次転写部は、2次転写バイアスを印加して、中間転写ベルト114上に担持された多色現像剤像を、2次転写ベルト118上に吸着保持された受像材124に転写する。受像材124は、2次転写ベルト118の搬送と共に定着装置120へと供給される。定着装置120は、シリコーンゴム、フッソゴムなどを含む定着ローラなどの定着部材130を含んで構成されていて、受像材124と多色現像剤像とを加圧加熱し、印刷物132として画像形成装置100の外部へと出力する。多色現像剤像を転写した後の中間転写ベルト114は、クリーニングブレードを含むクリーニング部116により転写残現像剤が除去された後、次の画像形成プロセスへと供給される。
図3は、VCSEL200を含む光学装置102が感光体ドラム104aを露光する場合の概略的な斜視図を示す。VCSEL200から射出された光ビームLは、光ビーム束を整形するために使用される第1シリンドリカルレンズ202により集光され、反射ミラー204および結像レンズ206を経た後、ポリゴンミラー102aにより偏向される。ポリゴンミラー102aは、数千〜数万回転するスピンドルモータなどにより回転駆動されている。ポリゴンミラー102aで反射された光ビームLは、反射ミラー102bで反射された後、第2シリンドリカルレンズ102cにより再整形され、感光体ドラム104a上を露光する。
また、光ビームLの副走査方向への走査開始タイミングを同期するため、反射ミラー208が配置されている。反射ミラー208は、副走査方向の走査を開始する以前で、光ビームLを、フォトダイオードなどを含む同期検出装置210へと反射させる。同期検出装置210は、当該光ビームを検出すると、副走査を開始させるために同期信号(DETP_N)を発生させ、VCSEL200への駆動制御信号の生成処理などの処理を同期する。
VCSEL200は、後述する書き込み制御部310から送付されるパルス信号により駆動され、後述するように、画像データの所定の画像ビットに対応する位置に光ビームLが露光され、感光体ドラム104a上に静電潜像を形成する。
図4は、本画像形成装置100の制御ユニット300の概略的な機能ブロック図を示す。制御ユニット300は、スキャナ部302と、プリンタ部308と、主制御部330として構成されている。スキャナ部302は、画像を読み取る手段として機能しており、スキャナが読み取った信号をA/D変換して黒オフセット補正、シェーディング補正、画素位置補正を行うVPU304と、主に取得された画像を、RGB表色系からCMYK表色系での画像データとしてディジタル変換するための画像処理を行うIPU306とを含んで構成されている。スキャナ部302が取得した読み取り画像は、ディジタルデータとしてプリンタ部308へと送られる。
プリンタ部308は、VCSEL200の駆動制御を行う制御手段として機能する書き込み制御部310と、書き込み制御部310が生成した駆動制御信号により半導体レーザ素子を駆動させるための電流を、半導体レーザ素子に供するLDドライバ312と、2次元的に配置された半導体レーザ素子を実装するVCSEL200とを含んで構成される。本実施形態の書き込み制御部310は、スキャナ部302から送られた画像データについて、画素データにVCSEL200の射出する半導体レーザ素子の空間的なサイズに対応するように画素データを分割して高解像度化処理を実行する。
また、スキャナ部302とプリンタ部308は、システムバス316を介して主制御部330と接続されていて、主制御部330の指令により、画像読み取りおよび画像形成が制御されている。主制御部330は、中央処理装置(以下、CPUとして参照する。)320と、CPU320が処理のために使用する処理空間を提供するRAM322とを含んでいる。CPU320は、これまで知られたいかなるCPUでも使用することができ、例えば、PENTIUM(登録商標)シリーズ、またはその互換CPUなどCISC(Complex Instruction Set Computer)、MIPSなどのRISC(Reduced Instruction Set Computer)などを使用することができる。CPU320は、インタフェース328を介してユーザからの指令を受け付け、指令に対応する処理を実行するプログラムモジュールを呼び出して、コピー、ファクシミリ、スキャナ、イメージストレージなどの処理を実行させる。さらに、主制御部330は、ROM324を含んでおり、CPU320の初期設定データ、制御データ、プログラムなどをCPU320が利用可能に格納する。イメージストレージ326は、ハードディスク装置、SDカード、USBメモリなどの固定または着脱自在のメモリ装置として構成され、画像形成装置100が取得した画像データを、格納して、ユーザによる各種処理のために利用可能としている。
スキャナ部302が取得した画像データについてプリンタ部308を駆動して感光体ドラム104aなどに静電潜像として画像を出力する場合、CPU320は、上質紙、プラスチックフィルムなどの受像材の主走査方向制御および副走査位置制御を実行する。CPU320は、副走査方向のスキャンを開始させる場合、書き込み制御部310にスタート信号を出力する。書き込み制御部310は、スタート信号を受領すると、IPU306がスキャン処理を開始する。その後、書き込み制御部310は、バッファメモリなどに格納した画像データを受信し、その後、その受信した画像データを処理し、処理した画像データをLDドライバ312に出力する。LDドライバ312は、書き込み制御部310から画像データを受け取ると、VCSEL200の駆動制御信号を生成する。その後、LDドライバ312は、この駆動制御信号をVCSEL200に送出することにより、VCSEL200を点灯させる。なお、LDドライバ312は、半導体レーザ素子を、PWM制御などを使用して駆動させる。本実施形態で説明するVCSEL200は、半導体レーザ素子を8ch備えるが、VCSEL200のチャネル数は限定されるものではない。
図5は、書き込み制御部310のより詳細な機能ブロック図を示す。書き込み制御部310は、同期信号(DETP_N)を受信して、IPU306から送付される画像データを格納して記憶するFIFOバッファなどのメモリ340を備えていて、IPU306から送信された画像データを、メモリ340を介して画像処理部342に渡している。画像処理部342は、メモリ340から画像データを読み込んで、画像データの解像度変換、半導体レーザ素子チャネルの割当て、および画像ビットの追加・削除の処理等を実行する。画像データは、主走査方向に規定される主走査ラインアドレス値および副走査方向に規定される副走査ラインアドレス値により、感光体ドラム104aに対して露光される位置が規定されている。
出力データ制御部344は、VCSEL200により発光された光ビームを同期検出装置210で検知することにより生成された同期信号(DETP_N)を基準に処理を行っており、書込みスタート信号(不図示)をトリガとして、画像処理部342に対してラスタデータを転送させるためのラインデータ要求信号(MLSYNC_N)を出力する。また、出力データ制御部344は、LDドライバ312にVCSEL200の駆動制御信号および書込み画像データを送出する。
図6は、出力データ制御部344の詳細な構成を示すブロック図である。出力データ制御部344は、図6に示すように、ラインデータ要求信号発生部601と、バッファRAM制御部602と、変倍処理制御部604と、バッファRAM603とを主に備えている。
バッファRAM603は、ラスタデータを保存するメモリである。
ラインデータ要求信号発生部601は、同期信号を基準に、所定期間を示すタイミング信号であるトグル信号と有効な書込み領域を示す書込み有効領域信号を発生し、発生したトグル信号と書込み有効領域信号をバッファRAM制御部602に送出する。また、ラインデータ要求信号発生部601は、トグル信号を基準にしてラインデータ要求信号(MLSYNC_N)を発生して、IPU306に送出する。ここで、トグル信号(TOGGLE)の発生間隔が所定期間となる。
IPU306では、受信したラインデータ要求信号(MLSYNC_N)に応答して、ライン単位のラスタデータと、これが有効なラスタデータであることを示す有効領域信号とを出力データ制御部344に転送する。
バッファRAM制御部602は、IPU306から、有効領域信号とライン単位で転送される有効領域のラスタデータとを受信し、ラスタデータを順次ライン単位でバッファRAM603に格納する。また、バッファRAM制御部602は、トグル信号のアサートから次のアサートまでの期間に、書込み対象となっていないバッファRAM603から書込み有効領域信号に従って格納済みデータを読み出して書込み画像データとして変倍処理制御部604に送出する。
変倍処理制御部604は、主副カウンタ値をラインデータ要求信号発生部601から入力して、バッファRAM制御部602から送出される書込み画像データに対して変倍を行う画像処理を行い、変倍後の書込み画像データをLDドライバ312へ送出する。また、変倍処理制御部604は、バッファRAM603から供給される書込み画像データが不足する前に、変倍の倍率設定に応じてラインデータ増加要求信号をラインデータ要求信号発生部601に対して送出する。
以下、より具体的にタイミングチャートを用いて説明する。図7は、データ書込みのタイミングチャートである。
図7の例では、通常1スキャンに10ラインのラスタデータを用いて書込みを行う場合で、かつ4スキャン毎にラインデータ増加要求信号が発生する場合を示している。
図7に示すように、ラインデータ要求信号発生部601は、同期信号(DETP_N)を基準にして所定期間を示すトグル信号(TOGGLE)を発生しているが、ラインデータ増加要求信号(ADJMEM)がアサートした所定期間のラインデータ要求信号(MLSYNC_N)が通常の10回より1回多い11回となるタイミングでトグル信号(TOGGLE)を発生している(符号701参照)。
そして、ラインデータ要求信号発生部601は、増加した11回目のラスタデータ(IPDATA)をバッファRAM603に格納完了するまでの期間(11回目の有効領域信号:IPLGATEがネゲートするまで)に次のトグル信号(TOGGLE)をアサートせずに期間β(期間γ)ずらしている(符号702参照)。
このように、次回以降の所定期間を短くすることで、トグル信号のアサート位置が徐々に通常時に発生する位置に戻っている。
バッファRAM制御部602は、順次入力されるライン単位のラスタデータ(IPDATA)を、IPLGATE信号のタイミングでバッファRAM603のラインメモリ(LMEM00〜LMEM21)に順次格納している。また、バッファRAM制御部602は、書込み有効領域信号(MLGATE)のアサート期間で、かつトグル信号(TOGGLE)がアサートされる間の期間にバッファRAM603の書込み対象でないラインメモリからラスタデータを読み出して、書込み画像データとして変倍処理部604に送出している。
次に、上記の動作をより詳細に説明する。図8および図9は、図7をより詳細に示したタイミングチャートである。
ここで、ラインデータ要求信号発生部601は、所定期間Tにラインデータ要求信号(MLSYNC_N)を規定回数であるN回発生し、ラインデータ増加要求信号(ADJMEM)を入力するとラインデータ要求信号(MLSYNC_N)をN+1回発生させるものとする。
このとき、ラインデータ要求信号発生部601は、図8に示すように、N+1回目のラインデータ要求信号(MLSYNC_N)の発生タイミングが期間Tを超える場合に、ラインデータ要求信号(MLSYNC_N)のN+1回目を含むように期間Tを延長して期間Wとするトグル信号(TOGGLE)を発生させる(符号701参照)。
また、この場合、バッファRAM制御部602は、この期間WにおけるラスタデータN+1ライン分を順次バッファRAM603に格納し、期間Wにおける書込み対象外のバッファRAM603のラスタデータを読み出すことでバッファRAM603のアクセスのライトとリード制御を分離している。
また、ラインデータ要求信号発生部601は、期間Wの次回以降の期間Tが期間Wから期間βずつ徐々に短縮され、所定期間Tに戻るようにトグル信号(TOGGLE)を発生させる(符号702,703参照)。
ここで、期間Tの開始からラインデータ要求信号(MLSYNC_N)がN回発生するまでの期間(第2期間)を期間Lとし、期間Tの開始からラインデータ要求信号(MLSYNC_N)がN+1回発生するまでの期間(第1期間)を期間Xとし、次のN+1回のラインデータ要求信号(MLSYNC_N)を発生させるまでの周期をK(1以上の整数)とした場合、徐々に短縮する短縮期間βは、(1)式で示される。
β=(X―L)/(K−1) ・・・(1)
ここで、W−T=X−L
すなわち、ラインデータ要求信号発生部601は、短縮期間βを、期間Tの開始から要求信号が規定回数Nに1回増加した回数であるN+1回発生するまでの第1期間Xと、期間Tの開始から前記要求信号が前記規定回数発生するまでの第2期間Lの差分を、次に要求信号をN+1回に増加させるまでの周期Kから1を差し引いた値で除した時間として、トグル信号(TOGGLE)を徐々に短縮する。
また、周期Kの間の各期間WをW(n)とした場合、期間W(n)は、(2−1)、(2−2)式で示される。
W(1)=T+α ・・・(2−1)
W(n)=T−β ・・・(2−2)
ただし、α=X―L、n=2,3・・・,K
すなわち、ラインデータ要求信号発生部601は、周期Kの間の期間W(1)が、期間Tに、第1期間Xと第2期間Lとの差分を加算した期間となるように、トグル信号(TOGGLE)を発生させる。また、ラインデータ要求信号発生部601は、周期Kの間の期間W(n)(n=2,・・・,K)が、期間Tから短縮期間βを減算した期間となるように、トグル信号(TOGGLE)を発生させる。
また、周期Kの間の所定期間Tの合計K*Tは、(3)式で示される。
K*T=ΣW(n)+W(1) ・・・(3)
ただし、n=2,3,・・・,K
すなわち、ラインデータ要求信号発生部601は、周期Kにおける期間Tの合計が、周期Kの間の各期間W(n)およびW(1)の総和となるように、トグル信号(TOGGLE)を発生させる。
また、バッファRAM制御部602は、ラインデータ要求信号(MLSYNC_N)に応じたライン単位のラスタデータNライン分を順次バッファRAM603に格納する。ラインデータ増加要求信号(ADJMEM)が発生すると、図8に示すように、N+1回目のラインデータ要求信号(MLSYNC_N)の発生タイミングで入力されるラスタデータのバッファRAM制御部602によるバッファRAM603への格納が終了するまでの期間が期間Tを超える場合、ラインデータ要求信号発生部601は、バッファRAM制御部602によるN+1回目のラスタデータのバッファRAM603への格納終了期間を含むようにトグル信号(TOGGLE)を発生させて、期間Tを延長し期間Sとする。
バッファRAM制御部602は、期間SにおけるラスタデータN+1ライン分を順次バッファRAM603に格納し、期間Sにおける書込み対象外のバッファRAM603のラスタデータをリードすることでバッファRAMアクセスのライトとリード制御を分離する。ラインデータ要求信号発生部601は、期間Sの次回以降の期間Tが期間Sから期間δずつ徐々に短縮され所定の期間Tに戻るようにトグル信号(TOGGLE)を発生させる。
期間Tの開始からN回目のラスタデータのバッファRAM603への格納終了までの期間を期間Dとし、期間Tの開始からN+1回目のラスタデータのバッファRAM603への格納終了までの期間を期間Pとすると、期間δは、次のN+1回のラインデータ要求信号(MLSYNC_L)を発生させるまでの周期K(1以上の整数)を用いて、(4)式で示される。
δ=(P―D)/(K−1)・・・(4)
ただし、S−T=P−D
また、周期Kの間の各期間SをS(n)とした場合、S(n)は(5−1)、(5−2)式で示される。
S(1)=T+γ ・・・(5−1)
S(n)=T―δ ・・・(5−2)
ただし、γ=P―D、n=2,3,・・・,K
また、周期Kの間の所定期間Tの合計K*Tは、(6)式で表される。
K*T=ΣS(n)+S(1) ・・・(6)
ただし、n=2,3,・・・,K
すなわち、ラインデータ要求信号発生部601は、上記で説明した(1)〜(6)式を満たすようなタイミングでトグル信号(TOGGLE)を発生させる。
ここで、期間Tの開始からN回目のラスタデータのバッファRAM603への格納終了までの期間である期間Dを上記第1期間Xと等しくなるように、期間Tの開始からN+1回目のラスタデータのバッファRAM603への格納終了までの期間である期間Pを上記第2期間Lに等しくなるように、ラインデータ要求信号発生部601が、トグル信号を発生させる。これにより、上記(4)〜(6)式と(1)〜(3)式が等価的に満たされることとなる。
従来の画像形成装置では、図10に示すように、1スキャンと同期間である所定の期間においてラインデータ要求信号を増加させないか、あるいは、図11に示すように、この所定の期間にラインデータ要求信号を増加しているが、印刷速度の高速化、1スキャン中の書込みライン数増による所定期間中の取得画像データの要求数の増加、所定期間中の取得画像データの転送速度の低速化要求などの要因により、画像形成装置に対して増加して出力したラインデータ要求信号が次の所定期間にずれ込むことでデータ転送が破綻してしまう。
これに対し、本実施の形態では、図12に示すように、所定期間におけるラインデータ要求信号を増加させるようトグル信号を発生させ、かつこのトグル信号を発生させるタイミングを徐々に短縮してもとに戻すため、図12に示すように、画像処理部342に対してさらに多く出力したラインデータ要求信号が次の所定期間にずれ込んでしまう場合でもデータ転送が破綻することがなくなり、この結果、高品質な画像を得ることができる。
なお、本実施の形態では、光ビームを発光する光源としてVCSEL200を用いた例をあげて説明したが、これに限定されるものではなく、複数の光ビームを発光させる光源であれば、いずれの光源も適用することができる。
なお、本実施の形態の複合機で実行される画像形成プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
本実施の形態の複合機で実行される画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態の複合機で実行される画像形成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態の複合機で実行される画像形成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施の形態の複合機で実行される画像形成プログラムは、上述した各部(画像処理部342、ラインデータ要求信号発生部601、バッファRAM制御部602、変倍処理制御部604)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像形成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像処理部342、ラインデータ要求信号発生部601、バッファRAM制御部602、変倍処理制御部604が主記憶装置上に生成されるようになっている。
100 画像形成装置
102 光学装置
102a ポリゴンミラー
102b 反射ミラー
102c 第2シリンドリカルレンズ
104a、106a、108a、110a 感光体ドラム
104b、106b、108b、110b 帯電器
104c、106c、108c、110c 現像器
112 画像形成部
114 中間転写ベルト
114a、114b、114c 搬送ローラ
118 2次転写ベルト
120 定着装置
122 転写部
124 受像材
130 定着部材
132 印刷物
200 VCSEL
202 第1シリンドリカルレンズ
204 反射ミラー
206 結像レンズ
208 反射ミラー
210 同期検知装置
300 制御ユニット
302 スキャナ部
304 VPU
306 IPU
308 プリンタ部
310 書き込み制御部
312 LDドライバ
316 システムバス
330 主制御部
340 メモリ
342 画像処理部
344 出力データ制御部
601 ラインデータ要求信号発生部
602 バッファRAM制御部
603 バッファRAM
604 変倍処理制御部
特開2004−25828号公報

Claims (10)

  1. 光ビームを射出する光源と、
    前記光源の駆動を制御する駆動制御手段と、
    前記光源から射出された光ビームを受光する受光手段と、
    前記受光手段により受光した光ビームに基づく画像データの画像処理を行う画像処理手段と、
    画像データを記憶可能な記憶手段と、
    所定のタイミング信号を発生させ、前記タイミング信号の発生間隔である所定期間に、前記画像処理手段に対して、ライン単位の画像データを要求する要求信号を所定の規定回数送出する要求信号発生手段と、
    前記画像処理手段から前記要求信号に応じて送出されるライン単位の画像データを、順次前記記憶手段に保存し、前記記憶手段に保存されたライン単位の画像データを読み出す記憶制御手段と、を備え、
    前記駆動制御手段は、前記ライン単位の画像データに基づいて、前記光源の駆動を制御し、
    前記要求信号発生手段は、所定の増加要求を受けて、前記所定期間における前記要求信号を送出する回数を前記規定回数より増加させるように前記タイミング信号の発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させ、その後、前記タイミング信号の発生ごとに前記所定期間を所定の短縮期間ずつ徐々に短縮するように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記要求信号発生手段は、前記所定期間が、増加した前記要求信号に対して前記画像処理手段から送出される画像データの前記記憶制御手段による前記記憶手段への保存が完了する時点を含むように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記要求信号発生手段は、前記要求信号を前記規定回数に1回増加した回数送出し、 前記短縮期間を、前記所定期間の開始から前記要求信号が前記規定回数に1回増加した回数発生するまでの第1期間と、前記所定期間の開始から前記要求信号が前記規定回数発生するまでの第2期間との差分を、次に前記要求信号を増加させるまでの周期から1を差し引いた値で除した時間として、前記所定期間を徐々に短縮するように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記要求信号発生手段は、前記周期の間の最初の期間が、前記所定期間に、前記第1期間と前記第2期間の差分を加算した期間となるように、前記タイミング信号を発生させ、前記周期の間の2番目以降の各期間が、前記所定期間から前記短縮期間を減算した期間となるように、前記タイミング信号を発生させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記要求信号発生手段は、前記周期における前記所定期間の合計が、前記周期の間の各期間の総和となるように、前記タイミング信号を発生させるをことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1期間は、前記所定期間の開始から、前記規定回数に1回増加した回数で発生した前記要求信号に対して前記画像処理手段から送出される画像データの前記記憶制御手段による前記記憶手段への保存が完了するまでの期間を含み、
    前記第2期間は、前記所定期間の開始から、前記規定回数で発生した前記要求信号に対して前記画像処理手段から送出される画像データの前記記憶制御手段による前記記憶手段への保存が完了するまでの期間を含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶制御手段は、前記記憶手段に順次保存される画像データ以外のライン単位の画像データを読み出すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  8. 前記光源は、面発光レーザであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
    前記画像形成装置は、光ビームを射出する光源と、前記光源から射出された光ビームを受光する受光手段と、前記受光手段により受光した光ビームに基づく画像データの画像処理を行う画像処理手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、を備え、
    所定のタイミング信号を発生させ、前記タイミング信号の発生間隔である所定期間に、前記画像処理手段に対して、ライン単位の画像データを要求する要求信号を所定の規定回数送出する要求信号発生ステップと、
    前記画像処理手段から前記要求信号に応じて送出されるライン単位の画像データを、順次前記記憶手段に保存し、前記記憶手段に保存されたライン単位の画像データを読み出す記憶制御ステップと
    前記ライン単位の画像データに基づいて、前記光源の駆動を制御する駆動制御ステップと、を含み、
    前記要求信号発生ステップは、所定の増加要求を受けて、前記所定期間における前記要求信号を送出する回数を前記規定回数より増加させるように前記タイミング信号の発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させ、その後、前記タイミング信号の発生ごとに前記所定期間を所定の短縮期間ずつ徐々に短縮するように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とする画像形成方法。
  10. コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータは、光ビームを射出する光源と、前記光源から射出された光ビームを受光する受光手段と、前記受光手段により受光した光ビームに基づく画像データの画像処理を行う画像処理手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、を備え、
    所定のタイミング信号を発生させ、前記タイミング信号の発生間隔である所定期間に、前記画像処理手段に対して、ライン単位の画像データを要求する要求信号を所定の規定回数送出する要求信号発生ステップと、
    前記画像処理手段から前記要求信号に応じて送出されるライン単位の画像データを、順次前記記憶手段に保存し、前記記憶手段に保存されたライン単位の画像データを読み出す記憶制御ステップと、
    前記ライン単位の画像データに基づいて、前記光源の駆動を制御する駆動制御ステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    前記要求信号発生ステップは、所定の増加要求を受けて、前記所定期間における前記要求信号を送出する回数を前記規定回数より増加させるように前記タイミング信号の発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させ、その後、前記タイミング信号の発生ごとに前記所定期間を所定の短縮期間ずつ徐々に短縮するように、前記発生タイミングをずらして前記タイミング信号を発生させることを特徴とするプログラム。
JP2010200039A 2009-09-15 2010-09-07 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5636832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200039A JP5636832B2 (ja) 2009-09-15 2010-09-07 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US12/881,612 US8817323B2 (en) 2009-09-15 2010-09-14 Image forming apparatus, image forming method, and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213573 2009-09-15
JP2009213573 2009-09-15
JP2010200039A JP5636832B2 (ja) 2009-09-15 2010-09-07 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084065A JP2011084065A (ja) 2011-04-28
JP5636832B2 true JP5636832B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43730275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200039A Expired - Fee Related JP5636832B2 (ja) 2009-09-15 2010-09-07 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8817323B2 (ja)
JP (1) JP5636832B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598034B2 (ja) 2009-03-18 2014-10-01 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US8957928B2 (en) 2010-06-04 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6277579B2 (ja) 2012-03-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5821863B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6471560B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-20 株式会社リコー 書込制御装置及び画像形成装置
JP2023051485A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成システム、識別情報印刷方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444376B1 (en) 1990-02-27 1996-11-06 International Business Machines Corporation Mechanism for passing messages between several processors coupled through a shared intelligent memory
JPH07156443A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Canon Inc 画像形成装置
JP3545908B2 (ja) * 1997-06-25 2004-07-21 株式会社リコー データ処理装置
JPH11127316A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
US6621592B1 (en) * 1998-05-13 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Data storage control apparatus and data storage control method
US7050080B2 (en) * 2000-06-05 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for controlling image writing by adjusting image clock
US7271824B2 (en) * 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
JP4045822B2 (ja) * 2002-03-19 2008-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7471411B2 (en) * 2002-10-29 2008-12-30 Konica Minolta Holdings Inc. Image printing apparatus and method of adjusting and correcting main-scanning offset in image printing apparatus
JP4523462B2 (ja) * 2005-03-11 2010-08-11 株式会社東芝 ビーム光走査装置、画像形成装置、及びビーム光発生の制御方法
JP2006248111A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp ビーム光走査装置、画像形成装置、及びビーム光発生の制御方法
JP4955267B2 (ja) * 2005-12-22 2012-06-20 株式会社リコー マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP2009274320A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP5598034B2 (ja) 2009-03-18 2014-10-01 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8817323B2 (en) 2014-08-26
JP2011084065A (ja) 2011-04-28
US20110063680A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564806B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5569067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5761279B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5636832B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2011034002A (ja) 画像形成装置、光量補正方法およびプログラム
JP5446635B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8605131B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5477087B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5633616B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2013063563A (ja) 書込制御装置および画像形成装置
JP5660187B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5402654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5454033B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6165112B2 (ja) 画像形成装置
JP5672349B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6364934B2 (ja) 書込処理装置、書込処理システム、光走査装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5614194B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5751953B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP2011167860A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5636832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees