JPWO2006123499A1 - レーダ - Google Patents

レーダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123499A1
JPWO2006123499A1 JP2007516229A JP2007516229A JPWO2006123499A1 JP WO2006123499 A1 JPWO2006123499 A1 JP WO2006123499A1 JP 2007516229 A JP2007516229 A JP 2007516229A JP 2007516229 A JP2007516229 A JP 2007516229A JP WO2006123499 A1 JPWO2006123499 A1 JP WO2006123499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
beat signal
interference
amplitude
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516229A
Other languages
English (en)
Inventor
中西 基
基 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006123499A1 publication Critical patent/JPWO2006123499A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

送信信号と受信信号とのビート信号の所定時間について振幅の標準偏差を求め、その標準偏差に所定値を加算または所定係数を乗じてしきい値を定め、そのしきい値より大きな振幅の有無に応じて、ビート信号の干渉の有無を検知する。例えば標準偏差×2を超える振幅をスパイクノイズ(SPN)と見なし、すなわち「干渉有り」と見なして、周波数スペクトル上に表れるピーク検出のためのしきい値を上昇させる。これによりビート信号に重畳されるスパイクノイズの有無の検知をより確実に行い、干渉の有無に応じた処理を可能とする。

Description

この発明は、電磁波ビームの送受信によって物標を探知するFM−CWレーダに関するものである。
従来、車載用レーダとしてミリ波の電波を用いるFM−CW方式のレーダにおいては、他車に搭載されているレーダとの干渉の問題がある。すなわち図4の(A)に示すように、ビームを方位方向に走査するタイプのレーダが搭載されている自車MMと他車OM1とが向かい合っているとき、他車OM1側からの送信信号を直接受信して自車MMの送信信号とのビートが生じるタイミングでビート信号にスパイクノイズが重畳(混入)される。また、図4の(B)に示すようにビームスキャンを行うタイプのレーダを搭載した自車MMと、モノパルスレーダ方式のレーダを搭載した他車OM2とが向かい合っているような場合にも、送信信号と受信信号とのビート信号にスパイクノイズが重畳される。さらに図4の(C)に示すように、自車MMの前方を走行する他車OM4が存在し、この他車OM4に対して電波を送信する他車OM3が存在する場合、他車OM3の搭載レーダから送信されて、他車OM4で反射した信号が自車MMのレーダの受信信号に重畳されて、やはりビート信号にスパイクノイズが重畳される。
このようなスパイクノイズの検知を行う方法に関して特許文献1が開示されている。
特開2002−168947号公報
特許文献1に示されている方法は、受信信号の振幅レベルが予め定められたしきい値を超える場合に干渉があるものと判定することが示されている。
ところが、想定される最大の反射信号(受信信号)の振幅より大きなスパイクノイズが混入している場合以外は干渉を検知できないという問題があった。
また、別の特定局面では、信号の周波数が所定値よりも高かった場合に、それを干渉波と見なすことが記載されている。しかし、物標検知に不必要な高い周波数成分を物標検知の対象から除外すればよく、これは元々問題とはならない。
また、別の特定局面では、上り変調区間と下り変調区間とで1フレームを構成し、そのフレームを繰り返す場合に、前回のフレームで求めたビート信号と今回のフレームで求めたビート信号との相関が得られなければ「干渉有り」と判断することが述べられている。しかし、自車または物標である他車の相対速度が大きい場合には、上記相関がとれずに「干渉有り」と誤判断するおそれがある。
そこで、この発明の目的は、ビート信号に重畳されるスパイクノイズの有無の検知をより確実に行えるようにして干渉の有無に応じた処理を確実に行えるようにしたレーダを提供することにある。
前記課題を解決するために、この発明のレーダは次のように構成する。
(1)時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する電磁波の送信を行うとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルを構成するデータのうちノイズしきい値を超えるデータに基づいて前記物標の情報を検知する手段とを備えたレーダにおいて、前記ビート信号の所定時間(区間)について振幅の標準偏差を求め、該標準偏差に所定値を加算して、または所定係数を乗算してしきい値を定め、該しきい値より大きな振幅の有無に応じて、前記ビート信号の干渉の有無(前記ビート信号へのスパイクノイズの重畳有無)を検知する手段と、前記干渉の有無に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段とを備える。
(2)ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、該ハイパスフィルタを通過した信号の振幅が所定のしきい値を超えるか否かによって、前記ビート信号の干渉の有無(前記ビート信号へのスパイクノイズの重畳有無)を検知する手段と、前記干渉の有無に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段とを備える。
(3)ビート信号の所定時間(区間)について振幅の標準偏差を求め、該標準偏差に所定値を加算して、または所定係数を乗算してしきい値を定め、該しきい値より大きな振幅の有無に応じて、前記ビート信号の干渉の有無(前記ビート信号へのスパイクノイズの重畳有無)を検知する第1の干渉有無検知手段と、前記ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、該ハイパスフィルタを通過した信号の振幅が所定のしきい値を超えるか否かによって、前記ビート信号の干渉の有無を検知する第2の干渉検知手段と、前記第1・第2の干渉有無検知手段の検知結果に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段とを備える。
(4)ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、該ハイパスフィルタを通過した信号を所定時間について振幅の標準偏差を求め、該標準偏差に所定値を加算して、または所定係数を乗算してしきい値を定め、該しきい値より大きな振幅の有無に応じて、前記ビート信号の干渉の有無を検知する手段と、前記干渉の有無に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段とを備える。
(5)ビート信号の基準振幅を定める手段と、前記ビート信号の振幅が前記基準振幅より所定比率または所定値を超えるか否かによって、前記ビート信号の干渉の有無(前記ビート信号へのスパイクノイズの重畳有無)を検知する干渉検知手段と、前記干渉有無検知手段の検知結果に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段とを備える。
(6)電磁波のビームを方位方向へ走査するとともに、前記基準振幅は、今回の走査とは異なった過去の走査での同方位へのビームでのビート信号の振幅を基にして求める。
(7)電磁波のビームを方位が異なる複数の方位に向けて各ビームごとに送受信を行うとともに、前記基準振幅は、着目ビームに近接(隣接)するビームについて求めたビート信号の振幅を基にして求めるものとする。
(8)前記基準振幅は、近接(隣接)する変調区間でのビート信号の振幅を基にして求めるものとする。
(1)ビート信号の所定時間についての振幅の標準偏差に対して所定値を加算または所定係数を乗算して定めたしきい値より大きな振幅の有無に応じて、ビート信号の干渉の有無(ビート信号へのスパイクノイズの重畳有無)を検知するようにしたので、ビート信号に重畳されるスパイクノイズの振幅が比較的小さくても、それが干渉によって生じたものであれば、スパイクノイズは上記しきい値を超えるので、干渉有無を確実に検知できるようになる。
(2)ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタを通過した信号の振幅が所定のしきい値を超えるか否かによって干渉有無を検知することにより、ビート信号の振幅より小さな振幅のスパイクノイズをも確実に検知できる。
(3)前記標準偏差を基に定めたしきい値でビート信号のスパイクノイズの重畳有無の検知を行い、またハイパスフィルタを通過した信号の所定しきい値を超えるか否かによって干渉有無を検知し、この2つの検知によって干渉有無によるビート信号に対する処理を行うことによって、干渉有無の検知の確実性を増すことができる。
(4)ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタを通過した信号の所定時間についての振幅の標準偏差に対して所定値を加算、または所定係数を乗算して求めたしきい値より大きな振幅の有無に応じて、ビート信号の干渉の有無(ビート信号へのスパイクノイズの重畳の有無)を検知するようにしたので、ビート信号に重畳されるスパイクノイズの信号がビート信号の振幅よりも小さい場合でも確実に検知できる。
(5)ビート信号の基準となる振幅(基準振幅)を定められるようにし、その基準振幅より所定比率または所定値を超えた状態を「干渉有り」と検知することによって、高精度のしきい値設定が容易となり、その結果、干渉によるスパイクノイズの重畳有無をより確実に検知可能となる。
(6)電磁波ビームの方位方向への走査を繰り返すとともに、走査タイミングの異なる過去の同方位へのビームでのビート信号の振幅を基にして前記基準振幅を定めることによって、バックグラウンドノイズ成分に基づく適正なしきい値が容易に設定できる。
(7)着目ビーム対して方位方向に近接する(例えば隣接する)ビームでのビート信号の振幅を基にして前記基準振幅を定めることによって、バックグラウンドノイズ成分に基づく適正なしきい値が容易に設定できる。
(8)繰り返される変調区間の近接する(例えば隣接する)変調区間でのビート信号の振幅を基にして前記基準振幅を定めることによって、バックグラウンドノイズ成分に基づく適正なしきい値が容易に設定できる。
第1の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 同レーダの物標までの距離と物標の相対速度により変化する受信信号と送信信号の周波数変化の例を示す図である。 干渉信号とスパイクノイズの発生タイミングの例を示す図である。 干渉が生じる各種パターンの例を示す図である。 ビート信号に重畳されるスパイクノイズの例と、それによる周波数スペクトルの変化の例を示す図である。 スパイクノイズが重畳されているビート信号と重畳されていないビート信号について、その波形と標準偏差との関係を示す図である。 同レーダにおける周波数分析の処理手順を示すフローチャートである。 同レーダにおける干渉有無検知に関する処理手順を示すフローチャートである。 同レーダにおけるターゲットピーク抽出およびターゲット検知に関する処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 スパイクノイズ、スパイクノイズが重畳されたビート信号、およびハイパスフィルタ通過後の信号の波形を示す図である。 第3の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 電磁波のビームを方位方向に走査した場合の各ビームと各ビームについて求めた周波数スペクトル上に現れたピーク位置をビーム上の距離方向の位置として黒丸で表した図である。
符号の説明
17−DSP
ADC−ADコンバータ
DAC−DAコンバータ
VCO−電圧制御発振器
第1の実施形態に係るレーダの構成を図1〜図9を参照して説明する。
図1はレーダの全体の構成を示すブロック図である。送信波変調部16は、DAコンバータ15に対して変調信号のディジタルデータを順次出力する。VCO1は、DAコンバータ15より出力される制御電圧に応じて発振周波数を変化させる。これにより、VCO1の発振周波数を三角波状に連続してFM変調させる。アイソレータ2は、VCO1からの発振信号をカプラ3側へ伝送し、VCO1へ反射信号が入射するのを阻止する。カプラ3は、アイソレータ2を経由した信号をサーキュレータ4側へ伝送するとともに、所定の分配比で送信信号の一部をローカル信号Loとしてミキサ6へ与える。サーキュレータ4は、送信信号をアンテナ5側へ伝送し、また、アンテナ5からの受信信号をミキサ6へ与える。アンテナ5は、VCO1のFM変調された連続波の送信信号を送信し、同方向からの反射信号を受信する。また、そのビームの方向を所定の探知角度範囲に亘って周期的に変化させ、ビームのスキャンを行う。
ミキサ6は、カプラ3からのローカル信号Loとサーキュレータ4からの受信信号とをミキシングしてビート信号(中間周波信号IF)を出力する。ローパスフィルタ7はIF信号のうち不要な高周波成分を除去し、ADコンバータ8はその信号をサンプリングデータ列に変換してDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)17へ与える。
DSP17は、ADコンバータ8により変換されたディジタルデータ列を少なくとも1スキャン分(所定の探知角度範囲内での複数本のビーム走査分)だけ一時蓄積し、後述する処理によって、物標の方位・距離・速度を算出する。
上記DSP17において、窓関数処理部9は、サンプリングデータ列に対して所定の窓関数の重み付け(切り出し)を行う。FFT演算部10は、窓関数を掛けられた上記サンプリング区間のデータについてFFT演算により周波数成分を分析する。
標準偏差演算部13は入力されたサンプリングデータ列のうち所定時間(区間)についての振幅データを基に振幅の標準偏差を求める。
干渉有無検知部14は、入力されたサンプリングデータ列のうち周波数スペクトルを求めるために切りだされたサンプリング区間の各サンプリングデータ(振幅)が、標準偏差演算部13が求めた標準偏差に対して所定値を加算して求めた、または所定係数を乗じて求めた、しきい値を超えるか否かを判定し、超えるデータがあれば「干渉有り」と見なす。この干渉有無検知部14は干渉有無に応じてしきい値処理・ピーク検出部11に対して適正なノイズしきい値を与える。
しきい値処理・ピーク検出部11は、干渉有無検知部14で設定されたノイズしきい値に基づいて、周波数スペクトルのうちノイズしきい値を超える各ターゲットピークの周波数およびピーク値を抽出する。
ターゲット検知処理部12は、検出されたターゲットピークのピーク周波数に基づいて物標までの距離および速度を算出する。
図2は、物標までの距離と相対速度に起因する、送信信号と受信信号の周波数変化のずれの例を示している。送信信号TXは、周波数が上昇する上り変調区間と、周波数が下降する下り変調区間とからなるフレームFを繰り返す。送信信号TXの周波数上昇時における送信信号と受信信号RXとの周波数差がアップビートの周波数fBUであり、送信信号の周波数下降時における送信信号と受信信号との周波数差がダウンビートの周波数fBDである。この送信信号TXと受信信号RXの三角波の時間軸上のずれ(時間差)DLが、アンテナから物標までの電波の往復時間に相当する。また、送信信号と受信信号の周波数軸上のずれがドップラシフト量DSであり、これはアンテナに対する物標の相対速度に起因して生じる。この時間差とドップラシフト量によってアップビート周波数fBUとダウンビート周波数fBDの値が変化する。逆に、このアップビート周波数fBUとダウンビート周波数fBDを検出することによって、レーダから物標までの距離およびレーダに対する物標の相対速度を算出する。
図3は、前記送受信信号、干渉信号およびスパイクノイズの発生について示している。すでに図4を用いて述べたように、他車からの干渉信号が存在する場合、他車からの干渉信号は、自車の送信信号の変調周波数および変調位相のいずれからも通常大きくずれているので、図中丸印で示すような、自車の送信信号TXと干渉信号との周波数がほぼ一致するタイミングでビート信号にスパイクノイズが重畳されることになる。
図5はスパイクノイズとその有無による周波数スペクトルの変化の例を示している。(A),(B)は共にビート信号の時間波形であり、横軸は時間的に切り出された1〜1024番目のサンプリングデータ、縦軸は正規化した振幅である。図3に示したような干渉信号が存在しない場合や、送信信号と干渉信号との周波数が大きく離れているタイミングでは、図5の(A)に示すような、ビート信号が得られる。送信信号と干渉信号との周波数差が中間周波信号の周波数帯域に入ると、図5の(B)に示すように、ビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されることになる。
図5(C)は(A)に示したビート信号の周波数スペクトル、(D)は(B)に示したビート信号の周波数スペクトルである。いずれも横軸は周波数(FFTの周波数ビン)、縦軸は正規化したパワーである。ビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されていない定常状態では、(C)のようにノイズフロアレベルNFL0は相対的に低く、このノイズフロアレベルNFL0より所定値分高いしきい値TH0を設定することにより、このしきい値TH0を超えるピークP1,P2をターゲットピークとして抽出する。
これに対し、(B)に示したようにビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されていると、その周波数スペクトルは(D)に示すようにノイズフロアレベルNFL1は相対的に高くなる。したがって、このノイズフロアレベルNFL1より所定値分高いしきい値TH1を定めることにより、このしきい値TH1を超えるピークP1をターゲットピークとして抽出できる。
図6はビート信号の振幅と、それに重畳されるスパイクノイズの振幅との関係等を示す図である。ここで横軸はms単位の時間(時刻)、縦軸は正規化した振幅である。(A)はビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されている区間の波形、(B)はスパイクノイズが重畳されていない区間の波形である。いずれの場合でも細かい破線が振幅の標準偏差のレベル、粗い破線が標準偏差×2のレベルをそれぞれ示している。
このようにビート信号の振幅は通常標準偏差×2を超えることがなく、スパイクノイズSPNは標準偏差×2を超えることがある。したがって、この例のように、入力したビート信号から求めた、その振幅の標準偏差の2倍の値をしきい値として、そのしきい値を超えるデータがあれば、それをスパイクノイズと見なして、「干渉有り」と判断することができる。
なお、スパイクノイズSPNは、図3に示したように送信信号と干渉信号との周波数差が小さくなるタイミングが短時間であるため、このようなスパイクノイズSPNが重畳されている状態でビート信号の振幅の標準偏差を求めても、スパイクノイズSPNが重畳されていない状態で求めた標準偏差とはほとんど変わらない。そのため、ビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されているか否かが検知できていない段階で求めた標準偏差を基にしきい値を適正に定めることができる。
図7〜図9は図1に示したDSP17の処理内容をフローチャートとして表したものである。
図7はその周波数分析に関する処理内容である。まずADコンバータ8によって変換されたディジタルデータ列のうち処理対象の範囲をサンプリングし、窓関数を適用する(S1→S2)。続いてその所定数分のデータについてFFT演算を行う(S3)。その後、求まった各周波数ビンの実部と虚部の自乗和の平方根を求めてパワースペクトルを求める(S4)。
図8は干渉有無検知の処理内容を示すフローチャートである。まず、ビート信号の振幅の標準偏差SDを算出する(S11)。その後、FFTの対象とするデータ列内にビート信号の振幅が標準偏差SDの2倍の値を超えるデータがあるか否かを判定する(S12)。2SDを超えるデータがなければ、図1に示したしきい値処理・ピーク検出部11に対して定常ノイズしきい値を設定する。(S13)。2SDを超えるデータがあれば、「干渉有り」と見なして、干渉対応用のノイズしきい値を設定する(S14)。例えば図5に示したように、ノイズフロアレベルNFL0がノイズフロアレベルNFL1へ上昇することに伴って、それらのノイズを誤ってピークとして検知しないように、ノイズフロアレベルNFL1より所定値分だけ高いしきい値を設定する。
なお、図1では標準偏差演算部13が窓関数処理部9による窓関数処理を行わない手前のサンプリングデータ列について標準偏差を求めるようにしたが、窓関数処理後の、すなわちFFTの対象となるサンプリングデータ列について標準偏差を求めるようにしてもよい。
図9はターゲットピーク抽出およびターゲット検知に関する処理手順を示すフローチャートである。まず前述のようにして定めたしきい値を超えるピークを周波数スペクトルから抽出する(S21)。続いて、上り変調区間と下り変調区間について抽出したターゲットピークの周波数およびピーク値を基にしてペアリングを行う(S22)。その後、各物標の距離および速度を算出し、これらを出力する(S23)。
次に、第2の実施形態に係るレーダについて図10・図11を基に説明する。
図10はこの第2の実施形態に係るレーダの構成を示すブロック図である。ハイパスフィルタ18はビート信号(中間周波信号IF)の高周波成分を通過させる。干渉有無検知部19は、ハイパスフィルタ18の出力信号を基に干渉有無を検知し、それに応じてしきい値処理・ピーク検出部11で適用するノイズしきい値を定める。また、干渉有無検知部14は、窓関数適用前の信号を基に干渉有無を検知する。その他の構成は図1に示したものと同様である。
図11はビート信号に重畳されるスパイクノイズとハイパスフィルタ後の信号波形の例を示す図である。図11において横軸は時間的に切り出された1〜1024番目のサンプリングデータ、縦軸は正規化した振幅である。(A)はスパイクノイズのみの波形、(B)はそのスパイクノイズが重畳されたビート信号の波形、(C)はそのビート信号のハイパスフィルタ通過後の波形である。ハイパスフィルタ18のカットオフ周波数は、例えばサンプリング周波数fsの半分により求まるナイキスト周波数の半分(fs/4)程度に設定する。スパイクノイズは周波数領域では全帯域に均等に電力が分散するので半分の電力がハイパスフィルタにより失われ、振幅は約1/√2になる。これに対し、近距離の物標からの周波数の低い反射信号はほぼ全てが失われ、fs/4以上の周波数となる比較的遠方の物標からの反射信号のみが検出されることになる。これらの信号の振幅は1/(距離の4乗)で受信電力が小さくなるというレーダの特徴から小さな振幅の信号となるため、干渉によるスパイクノイズの成分SPN′のみが物標からの信号と比較して極めて大きな振幅の大きな信号として抽出されることになる。
図10に示した干渉有無検知部19はハイパスフィルタ18通過後の信号に対して所定のしきい値を設定し、そのしきい値を超える状態の有無によって干渉有無を検知する。
干渉があれば、2つの干渉有無検知部14,19は通常干渉を検知するが、干渉の仕方や程度に応じて、2つの干渉有無検知部14,19のうちいずれか一方だけが「干渉有り」を検知することもあり得る。その場合には、干渉を検知した干渉有無検知部14または19に応じて、しきい値処理・ピーク検出部11に対して適正なノイズしきい値を与える。この適正なしきい値は、2つの干渉有無検知部14,19で独立に定めればよい。
また、干渉時用のしきい値と非干渉時用のしきい値とを定めておき、2つの干渉有無検知部14,19が共に「干渉有り」または「干渉無し」を検知した場合に応じてそのいずれかのしきい値を選択的に適用するようにしてもよい。
なお、この第2の実施形態では、2つの干渉有無検知部14,19を備えた例を示したが、干渉有無の検知のためにハイパスフィルタ18と干渉有無検知部19のみを設け、ビート信号のハイパスフィルタ通過信号によって干渉有無を検知し、その検知結果に応じてのみしきい値を設定するように構成してもよい。
次に第3の実施形態に係るレーダについて図12を基に説明する。
図12は、この第3の実施形態に係るレーダの構成を示すブロック図である。ハイパスフィルタ21はディジタル演算処理によるフィルタであり、ビート信号(中間周波信号IF)の高周波成分を通過させる。標準偏差演算部13は入力されたハイパスフィルタ21を通過した信号のうち所定時間(所定区間)についての振幅データを基に振幅の標準偏差を求める。その他の構成は図1に示したものと同様である。
ハイパスフィルタ21通過後の信号について標準偏差演算部13にて求めた標準偏差に対して、所定値を加算もしくは所定係数を乗算してしきい値を求め、干渉有無検知部14でそのしきい値を超えるデータの有無を判定し、その結果に応じてピーク検出部11に対して適正なノイズしきい値を与える。
次に、第4の実施形態に係るレーダについて図13・図14を参照して説明する。
図13において基準振幅設定部20は干渉有無検知部14が干渉有無を検知する際に用いる基準となる振幅を設定する。
図14は、電磁波のビームを方位方向に走査した場合の各ビームと、各ビームについて求めた周波数スペクトル上に現れた(抽出した)ピーク位置をビーム上の距離方向の位置として黒丸で表したものである。図13に示した基準振幅設定部20は、ビームの方位方向への走査を繰り返すうちの前回の走査(スキャン)での同方位へのビームについてビート信号の振幅を基準振幅として設定する。例えばビームBaについて着目すると、前回のスキャン時のビームBaでのビート信号の振幅を基準振幅とする。干渉有無検知部14は、このビームBaについて干渉有無を検知する際、設定された上記基準振幅と、今回のスキャンでのビームBaでのビート信号の振幅とを比較し、基準振幅に対して所定値を加算したしきい値または所定係数を乗じたしきい値を超えるデータがあるか否かによって干渉有無を検知する。
但し、受信信号の振幅は、同一物標による反射信号であっても物標までの距離や物標の向きによって変化するので、ビート信号の振幅は時間的に変動する。そのため、所定のデータ数について平均値を求めるなどの平滑処理を行い、それを基準振幅とする。
例えばビームBaについて「干渉有り」と検知した場合、しきい値処理・ピーク検出部11で用いるしきい値を高めに設定するので、図14の(B)に示すように、干渉によるノイズのピークが誤ってターゲットピークとして抽出されずに、本来のターゲットピークPaを的確に抽出できるようになる。
また、図13に示した基準振幅設定部20は、前回のスキャンにおける同一ビームでのビート信号の振幅を基にして基準振幅を求める方法以外に、今回のスキャンでの隣接するビームでのビート信号の振幅を基にして基準振幅を設定する。例えば図14に示したビームを、図における左から右方向へ走査する場合、ビームBaの直前の隣接ビームBzでのビート信号の振幅を基準振幅として設定する。
この場合、干渉有無検知部14は、上記基準振幅に所定値を加算したしきい値または所定係数を乗じたしきい値を定め、着目しているビームBaでのビート信号の振幅が、そのしきい値を超えるか否かによって干渉有無を検知する。隣接ビームBzが干渉を受けていないとすれば、干渉の生じているビームBaが「干渉有り」として検知可能となる。なお、上記ビームBzも干渉を受けていれば、それよりさらに手前(時間的に過去)の干渉を受けていない隣接ビームについてのビート信号の振幅を基準振幅として設定する。
また、図13に示した基準振幅設定部20は、送信信号の変調区間が近接する変調区間でのビート振幅を基にして基準振幅を設定する。例えば時間的に隣接する前回の変調区間でのビート信号の振幅を基準振幅とする。
この場合、干渉有無検知部14は、上記基準振幅に所定値を加算したしきい値または所定係数を乗じたしきい値を定め、今回のフレームでのビート信号の振幅が、そのしきい値を超えるか否かによって干渉有無を検知する。

Claims (8)

  1. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する電磁波の送信を行うとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルを構成するデータのうちノイズしきい値を超えるデータに基づいて前記物標の情報を検知する手段とを備えたレーダにおいて、
    前記ビート信号の所定時間について振幅の標準偏差を求め、該標準偏差に所定値を加算して、または所定係数を乗算してしきい値を定め、該しきい値より大きな振幅の有無に応じて、前記ビート信号の干渉の有無を検知する手段と、
    前記干渉の有無に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段と、
    を備えたレーダ。
  2. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する電磁波の送信を行うとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルを構成するデータのうちノイズしきい値を超えるデータに基づいて前記物標の情報を検知する手段とを備えたレーダにおいて、
    前記ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、該ハイパスフィルタを通過した信号の振幅が所定のしきい値を超えるか否かによって、前記ビート信号の干渉の有無を検知する手段と、
    前記干渉の有無に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段と、
    を備えたレーダ。
  3. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する電磁波の送信を行うとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルを構成するデータのうちノイズしきい値を超えるデータに基づいて前記物標の情報を検知する手段とを備えたレーダにおいて、
    前記ビート信号の所定時間について振幅の標準偏差を求め、該標準偏差に所定値を加算して、または所定係数を乗算してしきい値を定め、該しきい値より大きな振幅の有無に応じて、前記ビート信号の干渉の有無を検知する第1の干渉有無検知手段と、
    前記ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、該ハイパスフィルタを通過した信号の振幅が所定のしきい値を超えるか否かによって、前記ビート信号の干渉の有無を検知する第2の干渉検知手段と、
    前記第1・第2の干渉有無検知手段の検知結果に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段と、
    を備えたレーダ。
  4. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する電磁波の送信を行うとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルを構成するデータのうちノイズしきい値を超えるデータに基づいて前記物標の情報を検知する手段とを備えたレーダにおいて、
    前記ビート信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、該ハイパスフィルタを通過した信号を所定時間について振幅の標準偏差を求め、該標準偏差に所定値を加算して、または所定係数を乗算してしきい値を定め、該しきい値より大きな振幅の有無に応じて、前記ビート信号の干渉の有無を検知する手段と、前記干渉の有無に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段と、
    を備えたレーダ。
  5. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する変調区間を繰り返す電磁波の送信を行うとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルを構成するデータのうちノイズしきい値を超えるデータに基づいて前記物標の情報を検知する手段とを備えたレーダにおいて、
    前記ビート信号の基準振幅を定める手段と、
    前記ビート信号の振幅が前記基準振幅より所定比率または所定値を超えるか否かによって、前記ビート信号の干渉の有無を検知する手段と、
    前記干渉の有無に応じて前記ビート信号に対する処理を行う信号処理手段と、
    を備えたレーダ。
  6. 前記電磁波送受信手段は、前記電磁波のビームの方位方向への走査を繰り返すとともに、前記基準振幅は、今回の走査とは異なった過去の走査での同方位へのビームでのビート信号の振幅を基にして求めたものである請求項5に記載のレーダ。
  7. 前記電磁波送受信手段は、前記電磁波のビームを方位が異なる複数の方位に向けて各ビームごとの送受信を行うものとし、前記基準振幅は、着目ビームに近接するビームでのビート信号の振幅を基にして求めたものである請求項5に記載のレーダ。
  8. 前記基準振幅は、近接する変調区間でのビート信号によって求めたものである請求項5に記載のレーダ。
JP2007516229A 2005-05-16 2006-04-19 レーダ Pending JPWO2006123499A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143172 2005-05-16
JP2005143172 2005-05-16
PCT/JP2006/308199 WO2006123499A1 (ja) 2005-05-16 2006-04-19 レーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123499A1 true JPWO2006123499A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37431078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516229A Pending JPWO2006123499A1 (ja) 2005-05-16 2006-04-19 レーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7460058B2 (ja)
JP (1) JPWO2006123499A1 (ja)
DE (1) DE112006001114T5 (ja)
WO (1) WO2006123499A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120824A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
DE112006001113T5 (de) * 2005-05-16 2008-04-30 Murata Manufacturing Co. Ltd. Radargerät
JPWO2006123499A1 (ja) 2005-05-16 2008-12-25 株式会社村田製作所 レーダ
JP2010014488A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujitsu Ltd Fmcwレーダ装置用信号処理装置、fmcwレーダ装置用信号処理方法、fmcwレーダ装置
US7773029B1 (en) * 2009-03-10 2010-08-10 Lockheed Martin Corporation System and method for filtering clutter
WO2011002316A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Andrew Corbett Signal processing system and method
JP5763395B2 (ja) * 2011-04-14 2015-08-12 古野電気株式会社 探知装置およびプログラム
KR101776703B1 (ko) * 2011-10-14 2017-09-08 한화테크윈 주식회사 레이다 센서 및 이를 이용한 물체 검출 방법
JP5382087B2 (ja) * 2011-11-02 2014-01-08 株式会社デンソー レーダ装置
DE102012021212A1 (de) * 2012-10-27 2014-04-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Detektion einer Interferenz in einem Empfangssignal eines Radarsensors, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
US8688862B1 (en) * 2012-11-07 2014-04-01 General Electric Company Systems and methods for monitoring input signal parameters
DE102014014307A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Mehrzahl von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
GB2533626B (en) 2014-12-23 2019-07-24 Thales Holdings Uk Plc Wind turbine rejection in non-scanning radar
JP6624601B2 (ja) 2016-03-16 2019-12-25 パナソニック株式会社 レーダ装置および目標物体検出方法
WO2017175190A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for mimo radar
US10261179B2 (en) * 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
EP3449272B1 (en) 2016-04-25 2022-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system, and method for managing such a system in a vehicle
US9945935B2 (en) 2016-04-25 2018-04-17 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
CN109073741B (zh) 2016-04-25 2019-07-02 乌恩德股份有限公司 用于车辆的雷达感测系统及缓解其干扰的方法
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
US10313220B2 (en) * 2016-07-18 2019-06-04 The Boeing Company System and method for emitter detection
EP4099056A1 (en) * 2016-10-07 2022-12-07 Arriver Software AB A vehicle radar system arranged for interference reduction
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US10908272B2 (en) 2017-02-10 2021-02-02 Uhnder, Inc. Reduced complexity FFT-based correlation for automotive radar
US10670695B2 (en) 2017-02-10 2020-06-02 Uhnder, Inc. Programmable code generation for radar sensing systems
US20190369221A1 (en) * 2017-03-06 2019-12-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Radar device
JP6994371B2 (ja) * 2017-12-06 2022-01-14 国立大学法人茨城大学 レーダ装置
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
CN110290746B (zh) * 2017-12-30 2022-04-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种高频射频干扰去除装置及方法
JP6505329B1 (ja) * 2018-01-17 2019-04-24 三菱電機株式会社 レーダ装置及び異常判定プログラム
JP7014041B2 (ja) * 2018-05-11 2022-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
US11656321B2 (en) * 2018-07-23 2023-05-23 Richwave Technology Corp. Method of microwave motion detection with adaptive frequency control and related devices
EP3620810B1 (en) * 2018-09-05 2022-07-13 Nxp B.V. Radar interference detection
EP3637127A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-15 Axis AB Method, device, and system for interference reduction in a frequency-modulated continuous-wave radar unit
CN109143184B (zh) * 2018-10-29 2022-05-24 北京理工大学 一种扫描雷达的双门限检测方法
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
US11681017B2 (en) 2019-03-12 2023-06-20 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
DE102019114551A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Detektion interferenzbedingter störungen bei fmcw-radarsystemen
EP3822663B1 (en) * 2019-11-15 2022-02-23 Axis AB A method, a computer program product, an apparatus and a frequency-modulated continuous-wave radar system
CN113050041B (zh) * 2019-12-27 2024-03-26 华为技术有限公司 一种频带的状态判断方法以及相关设备
WO2021144711A2 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Uhnder, Inc. Method and system for intefrence management for digital radars
US20210325508A1 (en) * 2021-06-24 2021-10-21 Intel Corporation Signal-to-Noise Ratio Range Consistency Check for Radar Ghost Target Detection
US12021552B2 (en) * 2021-12-30 2024-06-25 Texas Instruments Incorporated Intermediate frequency amplifier with a configurable high-pass filter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110373A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd Fm−cwレーダの信号処理装置
JPH07294628A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
JP2002168947A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Works Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2004264258A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置
JP2004286537A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2006064567A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 周波数変調レーダの信号処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992793A (en) * 1969-05-09 1991-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Device for rejecting pulse repeater deception jamming
JPS4859791A (ja) * 1971-11-24 1973-08-22
US4122452A (en) * 1974-03-12 1978-10-24 Sanders Associates, Inc. Jamming signal cancellation system
US5379043A (en) * 1975-09-26 1995-01-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reply-frequency interference/jamming detector
US4156874A (en) * 1977-11-21 1979-05-29 Kopis Floyd B Anti-collision vehicle radar system
JPS55160871A (en) * 1979-04-27 1980-12-15 Nissan Motor Co Ltd Ground speed radar for vehicle equipped with radio wave interference avoiding apparatus
US4688042A (en) * 1981-10-08 1987-08-18 Sperry Corporation Short pulse receiver with anti-jam capability
NL8200728A (nl) * 1982-02-24 1983-09-16 Hollandse Signaalapparaten Bv Stoorsignaalonderdrukkingseenheid voor een sonarapparaat.
US5481503A (en) * 1984-12-12 1996-01-02 Martin Marietta Corporation Apparatus for and method of adaptively processing sonar data
JP2657020B2 (ja) * 1992-03-17 1997-09-24 富士通株式会社 Fm−cwレーダ装置
US5412390A (en) * 1993-08-24 1995-05-02 Delfin Systems Apparatus and method for reducing co-channel interference from a radio frequency signal
JP3347571B2 (ja) 1996-03-12 2002-11-20 富士通株式会社 レーダ装置
DE19822957C1 (de) * 1998-05-22 2000-05-25 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Detektion und Unterdrückung von Störsignalen in SAR-Daten und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6043770A (en) * 1998-10-23 2000-03-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Statistical inference of electromagnetic interference sources based on a priori knowledge of source and receiver parameters
US6094160A (en) * 1999-06-10 2000-07-25 Delco Electronics Corp. Interference rejection method for an automotive radar CW/ICC system
DE10059673A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Impuls-Radarverfahren sowie Impuls-Radarsensor und System
DE10100416A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Radareinrichtung und Verfahren zum Unterdrücken von Störungen einer Radareinrichtung
DE10100414A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Radareinrichtung und Verfahren zum Unterdrücken von Störungen einer Radareinrichtung
DE10108584A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Entstören einer Radareinrichtung und Radareinrichtung
DE10108582A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erkennen gestörter Zustände einer Radareinrichtung und Radareinrichtung
JP3345406B1 (ja) * 2001-05-25 2002-11-18 松下電器産業株式会社 無線受信装置及び無線受信方法
JP4007498B2 (ja) * 2002-11-15 2007-11-14 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
JP4462060B2 (ja) * 2005-02-14 2010-05-12 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JPWO2006123499A1 (ja) 2005-05-16 2008-12-25 株式会社村田製作所 レーダ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110373A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd Fm−cwレーダの信号処理装置
JPH07294628A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
JP2002168947A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Works Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2004264258A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置
JP2004286537A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2006064567A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 周波数変調レーダの信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080094274A1 (en) 2008-04-24
DE112006001114T5 (de) 2008-04-30
US7460058B2 (en) 2008-12-02
WO2006123499A1 (ja) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006123499A1 (ja) レーダ
JP4544304B2 (ja) レーダ
JP4544305B2 (ja) レーダ
JP4544306B2 (ja) レーダ
US7187321B2 (en) Interference determination method and FMCW radar using the same
JP4120679B2 (ja) レーダ
US7221309B2 (en) FM-CW radar system
US9128174B2 (en) Radar apparatus
JP3788322B2 (ja) レーダ
EP1376153A1 (en) Fm-cw radar processing device
US20230350012A1 (en) Radar device
JP2023083610A (ja) レーダ装置
US6859167B2 (en) Method for increasing the unambiguous distance in FSK radars
JP2655127B2 (ja) Fmcwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426