JP4544305B2 - レーダ - Google Patents

レーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4544305B2
JP4544305B2 JP2007526831A JP2007526831A JP4544305B2 JP 4544305 B2 JP4544305 B2 JP 4544305B2 JP 2007526831 A JP2007526831 A JP 2007526831A JP 2007526831 A JP2007526831 A JP 2007526831A JP 4544305 B2 JP4544305 B2 JP 4544305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
frequency spectrum
noise
target
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006120823A1 (ja
Inventor
基 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006120823A1 publication Critical patent/JPWO2006120823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544305B2 publication Critical patent/JP4544305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、電磁波ビームの送受信によって物標を探知するFM−CWレーダに関するものである。
従来、車載用レーダとしてミリ波の電波を用いるFM−CW方式のレーダにおいては、他車に搭載されているレーダとの干渉の問題がある。すなわち図4の(A)に示すように、ビームを方位方向に走査するタイプのレーダが搭載されている自車MMと他車OM1とが向かい合っているとき、他車OM1側からの送信信号を直接受信して自車MMの送信信号とのビートが生じるタイミングでビート信号にスパイクノイズが重畳(混入)される。また、図4の(B)に示すようにビームスキャンを行うタイプのレーダを搭載した自車MMと、モノパルスレーダ方式のレーダを搭載した他車OM2とが向かい合っているような場合にも、送信信号と受信信号とのビート信号にスパイクノイズが重畳される。さらに図4の(C)に示すように、自車MMの前方を走行する他車OM4が存在し、この他車OM4に対して電波を送信する他車OM3が存在する場合、他車OM3の搭載レーダから送信されて、他車OM4で反射した信号が自車MMのレーダの受信信号に重畳されて、やはりビート信号にスパイクノイズが重畳される。
このようなスパイクノイズの検知を行う方法に関して特許文献1が開示されている。
特開平6−160512号公報
特許文献1に示されている方法は、FFTによりビート信号の周波数スペクトルを求めた後に、周波数スペクトルのノイズフロアの上昇有無により干渉有無を検知し、干渉が存在しているものと判断した場合に送信周波数を変更するものである。この送信周波数の変更は干渉の検知がなくなるまで(影響が少なくなるまで)繰り返し行われる。
ところが、FM−CWレーダにおいては、周波数変調を行うために広い周波数帯域を必要とするので、発振器の特性上、または法制上、周波数の変更が実質的に困難である。また、周波数の変更を行っている間は物標の検知ができない。しかも、たとえばビームの方位方向の走査の繰り返し周期が周波数の変更を行うことにより均一でなくなるために、同一方位のビームについてビート信号の周波数スペクトルの相関をとり、相関の強い物標を同一物標と見なして物標の追尾を行う、という機能に対しても支障が生じることになる。すなわち周波数の変更を行う毎に物標追尾が中断されることになる。
そこで、この発明の目的は、送信信号の周波数を切り替えることなく前記干渉の問題を解消したレーダを提供することにある。
前記課題を解決するために、この発明のレーダは次のように構成する。
(1)時間経過に伴って所定周波数範囲で周波数が次第に変化する変調区間を繰り返す電磁波のビームを送信するとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルに含まれる信号強度の高いピークを抽出するピーク抽出手段と、この抽出されたピークのデータに基づいて前記物標の情報を検出する手段とを備えたレーダにおいて、電磁波のビームを所定方位範囲にわたって走査するスキャンを繰り返す手段を備え、着目ビームに対して方位方向に近接するビームとの比較により、または着目ビームの時間的に近接するスキャンの同一ビームとの比較により、前記周波数スペクトルに現れるノイズしきい値を超えるピークの数が所定量以上または所定比率以上変化した状態を高雑音状態として検知する高雑音状態検知手段を備え、ピーク抽出手段は、通常、前記周波数スペクトルのうちノイズしきい値を超えるピークを抽出し、前記高雑音状態のとき、前記周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出することを特徴とする。
(2)時間的に近接する変調区間との比較により、前記周波数スペクトルに現れるノイズしきい値を超えるピークの数が所定量以上または所定比率以上変化した状態を高雑音状態として検知する高雑音状態検知手段を備え、ピーク抽出手段は、通常、前記周波数スペクトルのうちノイズしきい値を超えるピークを抽出し、前記高雑音状態のとき、前記周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出することを特徴とする。
(3)送信信号と受信信号とのビート信号に干渉波またはスパイクノイズが重畳されたことを検知するノイズ検出手段を備え、ピーク抽出手段は、通常、前記周波数スペクトルのうちノイズしきい値を超えるピークを抽出し、前記ノイズ検出手段により干渉波またはスパイクノイズの重畳が検知された場合に、前記周波数スペクトルのうち信号強度の高いものから所定数分のピークを抽出する。
(4)周波数スペクトルのうちピーク値の高いピークを抽出するためのノイズしきい値を離散的に複数設定するとともに、該ノイズしきい値を順次低下させた場合に該ノイズしきい値を超えるピークの数が急増する直前のノイズしきい値を求めるとともに、該ノイズしきい値を基に前記ピーク値の高いピークを抽出することを特徴とする。
(1)ビート信号に干渉によるスパイクノイズが重畳されていても、反射波の信号強度が高ければビート信号の周波数スペクトルにはピーク値の高いピークが現れる。そのため、周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出することによって、それらを物標からの反射波の受信に起因して生じたピーク(ターゲットピーク)として扱うことができ、干渉の生じているタイミングでも物標の探知が可能となる
常は周波数スペクトルのうち所定のノイズしきい値を超えるピークをターゲットピークとして抽出することとし、電磁波のビームを所定方位範囲にわたって走査した時の方位方向に近接するビームとの比較により、前記しきい値を超えるピークの数が急増したときは当該ビームが高雑音状態にあり、急減したときは比較対照となったビームが高雑音状態であると見なす。または時間的に近接するスキャンの同一ビームとの比較により、前記しきい値を超えるピークの数が急増したとき高雑音状態と見なし、周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出するようにしたことにより、干渉のない通常状態では処理対象とすべきターゲットピークを漏れなく抽出でき、干渉が生じている状態では重要なターゲットピークのみを抽出して処理できるようになる。
(2)通常は周波数スペクトルのうち所定のノイズしきい値を超えるピークをターゲットピークとして抽出することとし、時間的に近接する変調区間との比較により前記しきい値を超えるピークの数が急増したときは当該変調区間が高雑音状態にあり、急減したときは比較対照となった変調区間が高雑音状態であると見なし、周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出するようにしたことにより、干渉のない通常状態では処理対象とすべきターゲットピークを漏れなく抽出でき、干渉が生じている状態では重要なターゲットピークのみを抽出して処理できるようになる。
(3)通常は周波数スペクトルのうちノイズしきい値を超えるピークを抽出し、ビート信号にスパイクノイズが重畳されたことを検知した時、周波数スペクトルのうち信号強度の高いものから所定数分のピークを抽出するようにしたことにより、干渉のない通常状態では処理対象とすべきターゲットピークを漏れなく抽出でき、干渉が生じている状態では重要なターゲットピークのみを抽出して処理できるようになる。
(4)周波数スペクトルのうちピーク値の高いピークを抽出するためのノイズしきい値を離散的に複数設定するとともに、ノイズしきい値を順次低下させた場合にそのノイズしきい値を超えるピークの数が急増する直前のノイズしきい値を基にしてピーク値の高いピークを抽出することによって、干渉による擬似的な多数のピークを抽出することなく、本来のターゲットピークを数多く抽出できるようになる。
第1の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 同レーダの物標までの距離と物標の相対速度により変化する受信信号と送信信号の周波数変化の例を示す図である。 干渉信号とスパイクノイズの発生タイミングの例を示す図である。 干渉が生じる各種パターンの例を示す図である。 ビート信号に重畳されるスパイクノイズの例と、それによる周波数スペクトルの変化の例を示す図である。 同レーダにおける周波数分析の処理手順を示すフローチャートである。 同レーダにおけるターゲットピーク抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。 同レーダにおけるターゲット検知に関する処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 同レーダにおいて、干渉の生じたビームで抽出されたピークの例を示す図である。 同レーダにおけるターゲットピーク抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 同レーダにおけるターゲットピークの抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るレーダの全体の構成を示すブロック図である。 同レーダにおけるターゲットピークの抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。
第1の実施形態に係るレーダの構成を図1〜図8を参照して説明する。
図1はレーダの全体の構成を示すブロック図である。送信波変調部16は、DAコンバータ15に対して変調信号のディジタルデータを順次出力する。VCO1は、DAコンバータ15より出力される制御電圧に応じて発振周波数を変化させる。これにより、VCO1の発振周波数を三角波状に連続してFM変調させる。アイソレータ2は、VCO1からの発振信号をカプラ3側へ伝送し、VCO1へ反射信号が入射するのを阻止する。カプラ3は、アイソレータ2を経由した信号をサーキュレータ4側へ伝送するとともに、所定の分配比で送信信号の一部をローカル信号Loとしてミキサ6へ与える。サーキュレータ4は、送信信号をアンテナ5側へ伝送し、また、アンテナ5からの受信信号をミキサ6へ与える。アンテナ5は、VCO1のFM変調された連続波の送信信号を送信し、同方向からの反射信号を受信する。また、そのビームの方向を所定の探知角度範囲に亘って周期的に変化させ、ビームのスキャンを行う。
ミキサ6は、カプラ3からのローカル信号Loとサーキュレータ4からの受信信号とをミキシングして中間周波信号IFを出力する。ローパスフィルタ7はIF信号のうち不要な高周波成分を除去し、ADコンバータ8はその信号をサンプリングデータ列に変換してDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)17へ与える。
DSP17は、ADコンバータ8により変換されたサンプリングデータ列を少なくとも1スキャン分(所定の探知角度範囲内での複数本のビーム走査分)だけ一時蓄積し、後述する処理によって、物標の方位・距離・速度を算出する。
上記DSP17において、窓関数処理部9は、サンプリングデータ列に対して所定の窓関数の重み付け(切り出し)を行う。FFT演算部10は、窓関数を掛けられた上記サンプリング区間のデータについてFFT演算により周波数成分を分析する。
データ抽出部11は、前記周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出する。
ターゲット検知処理部12は、検出されたターゲットピークのピーク周波数に基づいて物標までの距離および速度を算出する。
図2は、物標までの距離と相対速度に起因する、送信信号と受信信号の周波数変化のずれの例を示している。送信信号TXは、周波数が上昇する上り変調区間と、周波数が下降する下り変調区間とからなるフレームFを繰り返す。送信信号TXの周波数上昇時における送信信号と受信信号RXとの周波数差がアップビートの周波数fBUであり、送信信号の周波数下降時における送信信号と受信信号との周波数差がダウンビートの周波数fBDである。この送信信号TXと受信信号RXの三角波の時間軸上のずれ(時間差)DLが、アンテナから物標までの電波の往復時間に相当する。また、送信信号と受信信号の周波数軸上のずれがドップラシフト量DSであり、これはアンテナに対する物標の相対速度に起因して生じる。この時間差とドップラシフト量によってアップビート周波数fBUとダウンビート周波数fBDの値が変化する。逆に、このアップビート周波数fBUとダウンビート周波数fBDを検出することによって、レーダから物標までの距離およびレーダに対する物標の相対速度を算出する。
図3は、前記送受信信号、干渉信号及びスパイクノイズの発生について示している。すでに図4を用いて述べたように、他車からの干渉信号が存在する場合、他車からの干渉信号は、自車の送信信号の変調周波数及び変調位相のいずれからも通常大きくずれているので、図中丸印で示すような、自車の送信信号と干渉信号との周波数がほぼ一致するタイミングでビート信号にスパイクノイズが重畳されることになる。
図5はスパイクノイズとその有無による周波数スペクトルの変化の例を示している。(A),(B)は共にビート信号の時間波形であり、横軸は時間的に切り出された1〜1024番目のサンプリングデータ、縦軸は正規化した電圧である。図3に示したような干渉信号が存在しない場合や、送信信号と干渉信号との周波数が大きく離れているタイミングでは、図5の(A)に示すようなビート信号が得られる。送信信号と干渉信号との周波数差が中間周波信号の周波数帯域に入ると、図5の(B)に示すように、ビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されることになる。
図5(C)は(A)に示したビート信号の周波数スペクトル、(D)は(B)に示したビート信号の周波数スペクトルである。いずれも横軸は周波数(FFTの周波数ビン)、縦軸は信号レベル(dB)である。ビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されていない定常状態では、(C)のように相対的に低いノイズレベル(バックグラウンドノイズ)にピーク値の高いターゲットピークP1,P2等が現れる。
これに対し、(B)に示したようにビート信号にスパイクノイズSPNが重畳されていると、その周波数スペクトルは(D)に示すようにノイズレベルが全体に上昇する。
ここで、ノイズレベルを所定量超えるしきい値THを設定すると、スパイクノイズが重畳されていない場合には(C)に示すように、そのしきい値THを超えるピークP1,P2を抽出できる。しかし、スパイクノイズが重畳されている場合にこのしきい値THをそのまま適用すると、(D)に示すように、ノイズレベルの上昇にともなって、しきい値THを超えるピークの数が急増する。これらのピークのうちピークP1,P2はターゲットピークであるが、その他はノイズによるピークである。これらのノイズによるピークは、そのピーク値がターゲットピークのピーク値より低いことが特徴である。そこで、この第1の実施形態では、ピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出する。
図6〜図8は図1に示したDSP17の処理内容をフローチャートとして表したものである。
図6はその周波数分析に関する処理内容である。先ずADコンバータ8によって変換されたディジタルデータ列のうち処理対象の範囲をサンプリングし、窓関数を適用する(S1→S2)。続いてその所定数分のデータについてFFT演算を行う(S3)。その後、求まった各周波数ビンの実部と虚部の自乗和の平方根を求めてパワースペクトルを求める(S4)。
図7はターゲットピークの抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。先ず周波数スペクトル(前記パワースペクトル)からピークを検出し(S11)、それらのピークのうちピーク値の大きなピークから順に数えた場合の所定数分のピークを抽出する(S12)。
図8はターゲット検知処理の手順である。まず上り変調区間と下り変調区間について抽出したターゲットピークの周波数及びピーク値を基にしてペアリングを行う(S21)。その後、ペアとなったピークのピーク値及びピーク周波数から各物標の距離及び速度を算出し、これらを出力する(S22)。
次に、第2の実施形態に係るレーダについて図9〜図11を基に説明する。
図9は、レーダの全体の構成を示すブロック図である。しきい値設定部14は、データ抽出部11が周波数スペクトルから所定のピークを抽出する際にノイズしきい値以上のピークをターゲットピークとして抽出するために、そのノイズしきい値を設定する。その他の構成は図1に示したものと同様である。
図10は、電磁波のビームを方位方向に走査した場合の、各ビームでの周波数スペクトル上に現れた(抽出した)ピーク位置をビーム上の距離方向の位置として黒丸で表したものである。
ここでビームBaは干渉のあったビームであり、干渉の有無に関わらず定常のしきい値を用いて周波数スペクトルからピークを抽出すると、この(A)に示すように多数のピークが誤って抽出される。
そこで、このように干渉の生じているビームについてはピーク値の高いものから所定数だけピークを抽出する。このことによって、図10の(B)に示すように、干渉のあったビームBaについても、ノイズによる多数のピークをターゲットピークとして誤抽出することなく、本来のターゲットピークPaを抽出し、そのターゲットピークPaについて後に適正な処理を行うことができる。
図11は、この第2の実施形態に係るレーダのターゲットピークの抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。
先ず、定常ノイズしきい値を設定する(S31)。そして、周波数スペクトルから上記しきい値以上のピークを検出し、記憶する(S32)。その後、時間的に近接するスキャン(たとえば前回のスキャン)における、着目ビームと同一方位のビームについて検出したピークの数と、今回のスキャンで検出した着目ビームでのピークの数とを比較する(S33)。または、近接ビーム(たとえば方位方向に隣接するビーム)について検出したピークの数と、着目ビームでのピークの数とを比較する。または、時間的に近接する変調区間(たとえば前回の上り変調区間または下り変調区間)について検出したピークの数と、今回の変調区間でのピークの数とを比較する。
この比較によりピークの数が急増していなければ、今回検出したピークの全てをターゲットピークとして処理する(S34→S35)。
もしピークの数が急増していれば、今回のビート信号にスパイクノイズが重畳されているものと見なし、周波数スペクトルに現れているピークのうち、ピーク値の高いものから所定数のピークをターゲットピークとして抽出する(S36)。
ここでは、近接スキャンとの比較の例を述べたが、近接ビーム同士や近接変調区間同士の比較においては、ピーク数が急増した時は当該測定においてスパイクノイズが重畳されているものと見なし、ピーク数が急減した場合には比較対照となった測定においてスパイクノイズが重畳されているものと見なす。
なお、上記急増もしくは急減の有無の判定は、比較対象のピーク数に比べて所定量以上変化したか否か、または所定比率以上変化したか否かによって判定する。
次に、第3の実施形態に係るレーダについて図12・図13を基に説明する。
図12は、レーダの全体の構成を示すブロック図である。スパイクノイズ検出部13はビート信号にスパイクノイズが重畳されているか否かを検出する。しきい値処理・ピーク検出部18は、後述するように、スパイクノイズの検出有無に応じてノイズしきい値の設定及びピーク検出の処理を行う。
しきい値設定部14は、しきい値処理・ピーク検出部18が周波数スペクトルから所定のピークを抽出する際に、ノイズしきい値以上のピークをターゲットピークとして抽出するために、定常の(干渉のない状態での)ノイズしきい値を設定する。その他の構成は図1に示したものと同様である。
図13はターゲットピーク抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。
先ず、スパイクノイズの検出を行い(S41)、ビート信号にスパイクノイズが重畳されていなければ、定常時のしきい値を設定し、そのノイズしきい値を超えるピークをターゲットピークとして抽出する(S42→S43)。
もしスパイクノイズが検出されたなら、周波数スペクトルからピークを検出するとともに、ピーク値の大きなピークから所定数分のピークをターゲットピークとして抽出する(S44→S45)。
次に、第4の実施形態に係るレーダについて図14・図15を基に説明する。
図14は、レーダの全体の構成を示すブロック図である。データ抽出部11は所定のノイズしきい値をしきい値設定部14に設定するとともに、そのしきい値を超えるピークの抽出を行う。その他の構成は図1に示したものと同様である。
図15はターゲットピーク抽出に関する処理手順を示すフローチャートである。先ず初期のノイズしきい値(相対的に値の大きなしきい値)を設定する(S51)。そして、そのノイズしきい値を超えるピークの数を検出する(S52)。続いて、しきい値をΔTH分だけ小さくし、同様にそのしきい値を超えるピークの数を検出する(S53→S54→S52)。このしきい値の低下によって検出されるピークの数が急増(所定数以上増加または所定比率以上増加)すれば、その低下させたしきい値の直前のしきい値を設定し(S55)、そのしきい値を超えるピークをターゲットピークとして抽出する(S56)。
なお、上述の例ではしきい値を高い方から順次下げていって、ピークの数の変化を検出するようにしたが、予め複数のノイズしきい値を設定して、各ノイズしきい値でのピークの数を検出してからピーク数の急増する境界となるしきい値を求めるようにしてもよい。
17−DSP
ADC−ADコンバータ
DAC−DAコンバータ
VCO−電圧制御発振器

Claims (4)

  1. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する変調区間を繰り返す電磁波のビームを送信するとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルに含まれる信号強度の高いピークを抽出するピーク抽出手段と、この抽出されたピークのデータに基づいて前記物標の情報を検出する手段とを備えたレーダにおいて、
    前記電磁波のビームを所定方位範囲にわたって走査するスキャンを繰り返す手段を備え、着目ビームに対して方位方向に近接するビームとの比較により、または着目ビームの時間的に近接するスキャンの同一ビームとの比較により、前記周波数スペクトルに現れるノイズしきい値を超えるピークの数が所定量以上または所定比率以上変化した状態を高雑音状態として検知する高雑音状態検知手段を備え、
    前記ピーク抽出手段は、通常、前記周波数スペクトルのうち前記ノイズしきい値を超えるピークを抽出し、前記高雑音状態のとき、前記周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出することを特徴とするレーダ。
  2. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する変調区間を繰り返す電磁波のビームを送信するとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルに含まれる信号強度の高いピークを抽出するピーク抽出手段と、この抽出されたピークのデータに基づいて前記物標の情報を検出する手段とを備えたレーダにおいて、
    時間的に近接する変調区間との比較により、前記周波数スペクトルに現れるノイズしきい値を超えるピークの数が所定量以上または所定比率以上変化した状態を高雑音状態として検知する高雑音状態検知手段を備え、
    前記ピーク抽出手段は、通常、前記周波数スペクトルのうち前記ノイズしきい値を超えるピークを抽出し、前記高雑音状態のとき、前記周波数スペクトルのうちピーク値の高いものから所定数分のピークを抽出することを特徴とするレーダ。
  3. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する変調区間を繰り返す電磁波のビームを送信するとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルに含まれる信号強度の高いピークを抽出するピーク抽出手段と、この抽出されたピークのデータに基づいて前記物標の情報を検出する手段とを備えたレーダにおいて、
    送信信号と受信信号とのビート信号に干渉波またはスパイクノイズが重畳されたことを検知するノイズ検出手段を備え、
    前記ピーク抽出手段は、通常、前記周波数スペクトルのうちノイズしきい値を超えるピークを抽出し、前記ノイズ検出手段により干渉波またはスパイクノイズの重畳が検知された場合に、前記周波数スペクトルのうち信号強度の高いものから所定数分のピークを抽出することを特徴とするレーダ。
  4. 時間経過にともなって所定周波数範囲で周波数が次第に変化する変調区間を繰り返す電磁波のビームを送信するとともに、該電磁波の物標からの反射波を受信する電磁波送受信手段と、送信信号と受信信号とのビート信号の周波数スペクトルを求める手段と、前記周波数スペクトルに含まれる信号強度の高いピークを抽出するピーク抽出手段と、この抽出されたピークのデータに基づいて前記物標の情報を検出する手段とを備えたレーダにおいて、
    前記周波数スペクトルのうちピーク値の高いピークを抽出するためのノイズしきい値を離散的に複数設定するとともに、該ノイズしきい値を順次低下させた場合に該ノイズしきい値を超えるピークの数が急増する直前のノイズしきい値を求めるとともに、該ノイズしきい値を基に前記ピーク値の高いピークを抽出することを特徴とするレーダ。
JP2007526831A 2005-05-13 2006-04-10 レーダ Expired - Fee Related JP4544305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141932 2005-05-13
JP2005141932 2005-05-13
PCT/JP2006/307540 WO2006120823A1 (ja) 2005-05-13 2006-04-10 レーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120823A1 JPWO2006120823A1 (ja) 2008-12-18
JP4544305B2 true JP4544305B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37396339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526831A Expired - Fee Related JP4544305B2 (ja) 2005-05-13 2006-04-10 レーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7791532B2 (ja)
EP (1) EP1881343B1 (ja)
JP (1) JP4544305B2 (ja)
WO (1) WO2006120823A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120824A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP4544304B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-15 株式会社村田製作所 レーダ
JP4492628B2 (ja) * 2007-03-20 2010-06-30 株式会社デンソー 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2010014488A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujitsu Ltd Fmcwレーダ装置用信号処理装置、fmcwレーダ装置用信号処理方法、fmcwレーダ装置
DE102012021212A1 (de) * 2012-10-27 2014-04-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Detektion einer Interferenz in einem Empfangssignal eines Radarsensors, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
DE102014014307A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Mehrzahl von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6571545B2 (ja) * 2016-01-19 2019-09-04 パナソニック株式会社 物体検出装置および物体検出方法
CN105704744A (zh) * 2016-03-24 2016-06-22 深圳市科虹通信有限公司 无线网络信号离散的干扰信号扫频方法及系统
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US9689967B1 (en) 2016-04-07 2017-06-27 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for MIMO radar
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
US9954955B2 (en) 2016-04-25 2018-04-24 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
US9945935B2 (en) 2016-04-25 2018-04-17 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
WO2017187278A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Pmcw – pmcw interference mitigation
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
US10473757B2 (en) * 2016-12-19 2019-11-12 Honeywell International Inc. Moving target identification without special radar mode
US10866306B2 (en) 2017-02-10 2020-12-15 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US10908272B2 (en) 2017-02-10 2021-02-02 Uhnder, Inc. Reduced complexity FFT-based correlation for automotive radar
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
EP3502732B1 (en) * 2017-12-21 2021-10-20 Nxp B.V. Radar unit and method for detecting an existence of interference in a radar unit
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
US11681017B2 (en) 2019-03-12 2023-06-20 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
CN113050069B (zh) * 2019-12-27 2023-05-30 北京万集科技股份有限公司 激光雷达的干扰信号获取方法、装置、设备及存储介质
US11899126B2 (en) 2020-01-13 2024-02-13 Uhnder, Inc. Method and system for multi-chip operation of radar systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204189A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Mitsubishi Electric Corp 標的距離測定方法及びその装置
JP2003248893A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ミリ波センサを用いた車種判別方法及び装置
JP2004069340A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2004333234A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fujitsu Ltd レーダの信号処理装置および処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280288A (en) 1992-08-14 1994-01-18 Vorad Safety Systems, Inc. Interference avoidance system for vehicular radar system
JP3489897B2 (ja) 1995-02-21 2004-01-26 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ
DE19538309C2 (de) * 1995-10-14 1998-10-15 Volkswagen Ag Radarverfahren zur Messung von Abständen und Relativgeschwindigkeiten zwischen einem Fahrzeug und einem oder mehreren Hindernissen
JP2935419B2 (ja) * 1996-11-15 1999-08-16 本田技研工業株式会社 Fmレーダ装置
JP3480486B2 (ja) * 1998-08-18 2003-12-22 トヨタ自動車株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP3400971B2 (ja) 2000-05-17 2003-04-28 株式会社ホンダエレシス Fm−cwレーダ装置およびターゲット検出方法
JP4007498B2 (ja) 2002-11-15 2007-11-14 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
JP4016826B2 (ja) * 2002-12-10 2007-12-05 株式会社デンソー 物標識別方法及び装置、プログラム
JP4093885B2 (ja) 2003-03-04 2008-06-04 富士通テン株式会社 異常検出機能を備えたレーダ装置
JP4476681B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-09 富士通テン株式会社 物標特定装置、物標特定方法および物標特定プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204189A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Mitsubishi Electric Corp 標的距離測定方法及びその装置
JP2003248893A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ミリ波センサを用いた車種判別方法及び装置
JP2004069340A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2004333234A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fujitsu Ltd レーダの信号処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881343A1 (en) 2008-01-23
EP1881343B1 (en) 2012-08-01
EP1881343A4 (en) 2010-09-22
WO2006120823A1 (ja) 2006-11-16
JPWO2006120823A1 (ja) 2008-12-18
US7791532B2 (en) 2010-09-07
US20080218406A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544305B2 (ja) レーダ
JP4544304B2 (ja) レーダ
JP4544306B2 (ja) レーダ
JPWO2006123499A1 (ja) レーダ
JP4120679B2 (ja) レーダ
US7187321B2 (en) Interference determination method and FMCW radar using the same
US6674393B2 (en) FM-CW radar processing device
JP4462060B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP4468402B2 (ja) レーダ装置
US7202810B2 (en) Radar apparatus and radar signal processing method
JP2010014488A (ja) Fmcwレーダ装置用信号処理装置、fmcwレーダ装置用信号処理方法、fmcwレーダ装置
US8760341B2 (en) Radar device
JP2006242818A (ja) Fm−cwレーダ装置および同装置のノイズ抑制方法
JP2009058335A (ja) レーダ装置、及び、相対距離検出方法
JP2023083611A (ja) レーダ装置
JP7123571B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP2004264284A (ja) Fskレーダーにおけるアンビギュイティでない距離を増大させる方法
JP7508643B2 (ja) レーダ装置
JP2001116832A (ja) Fm−cwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees