JPWO2006109857A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109857A1
JPWO2006109857A1 JP2006544161A JP2006544161A JPWO2006109857A1 JP WO2006109857 A1 JPWO2006109857 A1 JP WO2006109857A1 JP 2006544161 A JP2006544161 A JP 2006544161A JP 2006544161 A JP2006544161 A JP 2006544161A JP WO2006109857 A1 JPWO2006109857 A1 JP WO2006109857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
package
ball
region
package substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006544161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795248B2 (ja
Inventor
祐二 渡邊
祐二 渡邊
細川 浩二
浩二 細川
谷江 尚史
尚史 谷江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006544161A priority Critical patent/JP4795248B2/ja
Publication of JPWO2006109857A1 publication Critical patent/JPWO2006109857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795248B2 publication Critical patent/JP4795248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

パッケージの表層配線の応力集中領域で配線の断線を防止することができる半導体装置などの電子部品を提供する。サポートボール5を配設した半導体装置において、パッケージ基板2の応力集中領域であるサポートボール5の近傍領域7(A)と、サポートボール5に対向する半導体チップの端部領域7(B)に通常配線を配置しない。これらの領域から離して配線6(C)を配設するか、これらの領域に幅広配線を配置する。

Description

本発明は、半導体装置などの電子部品に関し、特に、半導体チップなどの電子素子チップをBGA(Ball Grid Array)基板に搭載した半導体装置に関する。
近年、半導体装置は高速化、大規模集積化とともに、装置の小型化のためにパッケージの小型化が進められている。パッケージの小型化技術として、パッケージ基板に半田ボールを配列した表面実装型のボールグリッドアレイ(以下、BGAと略記する)がある。
BGAパッケージ基板に半導体チップを搭載したBGA型半導体装置として、半導体チップの電極となるパッドを上向きの状態でパッケージ基板に接着剤で固定し、パッドをボンデイングワイヤで基板の表層配線に接続するタイプの半導体装置と、半導体チップ表面に電極として形成されたパンプ、あるいはテープリードをパッケージ基板の上面に形成された配線パターンに下向きに(フェースダウン)して接続するタイプの半導体装置とがある。前者の半導体装置として、例えば、特開平11−163201号公報(特許文献)がある。同公報には、この種のBGA型半導体装置では、温度変化に曝されると、パッケージ基板上に配設された半導体チップ端部が作る外形線と交差する位置のパッケージ基板の表層配線が断線することが指摘されている。この断線は、半導体チップの長辺と配線とが交差する領域で起こりやすく、その対策として、チップの長辺を横切る領域の配線を太くすることで、配線の断線防止が可能になることを開示している。
後者のタイプのBGA型半導体装置において、パッケージ基板に対して、フリップチップ接続で半導体チップを固定し、チップと基板の間にアンダフィルを配置しないタイプのBGAパッケージは、特許文献が指摘するような基板の表層配線の切断を回避する解決策となると考えられる。
パッケージの小型化として、複数のチップを平面的もしくは立体的にパッケージ基板に搭載したり、チップを搭載したパッケージ基板を立体的に積層した、マルチチップパッケージ(multi chip package、以下MCPと略記する。)が開発されている。立体的に積層したMCPは、特にパッケージの小型化に有効な方法である。本願発明者は、パッケージを立体的に積層したパッケージ積層方式MCPの開発において、配線の断線に関し、予知されない新たな問題点を見出した。
図1(A)、(B)及び(C)を参照すると、対象とする半導体装置では、信号ボール4は基板のチップが画する輪郭11が作る領域内に配置されているのに対し、サポートボール5は、チップが画する輪郭が作る領域の外に拡がるパッケージ基板のオーバーハング部を支持する。即ち、サポートボールは、パッケージの抗折強度を確保し、機械的強度を高める。図1(A)では、パッケージ基板2の各々の短辺に2個ずつサポートボール5が4箇所配置されている。
このパッケージ基板にチップが搭載された半導体装置に温度サイクル試験を実施したところ、サポートボール5の近傍に配線されたパッケージ表層配線6(B)に断線が生じることがわかった。このときサポートボール5の近傍以外のパッケージ表層配線6(A)には断線が生じなかった。サポートボール5の近傍と、サポートボール5に対向する半導体チップの端部である図1(B)の斜線部で示す領域に配線の断線が観測され、斜線部が断線発生領域10となることを見出した。このような断線は、半導体装置の動作不良をもたらす。
したがって、本発明の目的は、上述した問題に鑑み、パッケージ基板のサポートボール近傍に配置されたパッケージ基板の配線の断線を防止し、導電性配線の信頼性を高めた電子部品を提供することである。
本発明によれば、表面に配線が施されたパッケージ基板に電子素子チップを搭載した電子部品において、前記パッケージ基板の裏面において、前記パッケージ基板上で前記電子素子チップの外形の輪郭が作る領域の内部に配置された前記パッケージ基板を支持する第1のボールと、前記領域の外側に配置された前記パッケージ基板を支持する第2のボールとを含み、前記第2のボールの位置近傍に対応するパッケージ基板の表面の第1の領域に通常幅の配線が施されていないことを特徴とする電子部品が得られる。
電子部品は、パッケージ基板を前記信号ボール及びサポートボールによって固定するモジュール基板を含む。
望ましくは、前記電子素子チップの外形が画する輪郭の近傍のパッケージ基板の表面である第2の領域に通常幅の配線が施されていない。
前記第1のボールは電気を導く信号ボールであり、前記第2のボールはサポートボールであることが好ましい。
望ましくは、前記サポートボールは、前記電子素子チップの外形が作る輪郭から外側方向に前記サポートボールのパッケージ基板側ボールランドの直径1個分以上離れて配設される。
より具体的には、前記第1の領域は、前記サポートボールから前記電子素子チップの外形が作る輪郭の第1の方向に前記サポートボールの中心から前記パッケージ基板側のボールランドの大きさの2個分、前記第1の方向に垂直な第2の方向に前記サポートボールの上下に前記パッケージ基板側のボールランドの大きさの1個分を含む3個分の広さに相当する。
好ましくは、前記第2の領域は、前記電子素子チップの外形の輪郭を中心として、前記第1の方向がパッケージ基板側ボールランドの大きさの1個分、前記第2の方向に前記パッケージ基板側ボールランドの大きさの3個分の広さに相当する。
前記第1及び第2の領域に隣接させて、通常幅の配線より広い幅広配線を配置してもよい。
また、前記第2の領域に、通常幅の配線より広い幅広配線を配置してもよい、
前記第1及び第2の領域に通常幅の配線より広い幅広配線を配置してもよい。
前記幅広配線は、電源配線、グラウンド配線、または基準電圧配線として使用される。
前記幅広配線は、好ましくは、200μm以上の配線幅である。
また、本発明によれば、前記パッケージの上方に積層された上段パッケージを含み、前記上段パッケージは電子素子チップを搭載した上段パッケージ基板と、前記電子素子チップの外形が画する輪郭の内部に対応した前記上段パッケージの裏面に配置されて上段パッケージ基板の支持手段と、前記電子素子チップの外形が画する輪郭の外部に位置して前記上段パッケージ基板を支持する信号ボールとを含み、前記信号ボールの位置近傍に対応する上段パッケージ基板の表面の第1の領域および前記電子素子チップの外形が画する輪郭の近傍の上段パッケージ基板の表面にある第2の領域に通常幅の配線が施されていないことを特徴とする電子部品が得られる。
前記上段パッケージの支持手段として前記パッケージと前記上段パッケージの間に充填された接着剤を使用することができる。
前記上段パッケージの支持手段として、前記パッケージと前記上段パッケージの間に信号ボールを配置してもよい。
前記上段パッケージの第1の領域および第2の領域に近接して通常配線より幅の広い幅広配線が配置されていてもよい。
前記上段パッケージの第2の領域に通常配線より幅の広い幅広配線が配置されていてもよい。
前記上段パッケージの第1の領域および第2の領域に通常配線より幅の広い幅広配線が配置されていてもよい。
本発明の電子部品は、電子素子チップが配設されたパッケージ基板のサポートボール近傍の応力集中領域にはパッケージ表層配線を配線しない、または幅広配線構造とする。これらの構造とすることで、パッケージ基板のサポートボール近傍のパッケージ表層配線の断線が防止でき、導電性配線の信頼性を高めた電子部品が得られる。
図1は、本発明が対象とする課題を説明するためのもので、(A)は下段パッケージの模式的全体平面図、(B)は部分平面図、そして(C)は断面図である。
図2は、本発明の第1の実施例のマルチモジュールパッケージ半導体装置の斜視図である。
図3は、本発明の第1の実施例に関し、図1の分解斜視図である。
図4は、本発明の第1の実施例に関し、図2の分解斜視図である。
図5は、本発明の第1の実施例で、(A)は下段パッケージの模式的平面図、(B)は(A)の拡大部分平面図、そして(C)は(B)に関する断面図である。
図6は、本発明における応力集中領域を示す部分平面図である。
図7は、本発明の第2の実施例における部分平面図である。
図8は、本発明の第3の実施例における部分平面図である。
図9は、本発明の第4の実施例における部分平面図である。
図10は、本発明の第5の実施例を説明するための模式図である。
図11は、本発明の第6の実施例を説明するための模式図である。
図12は、本発明の第7の実施例を説明するための模式図である。
本発明について、図面を参照して以下詳細に説明する。実施例では、電子部品として半導体装置を取り上げ、電子素子チップとして典型的な半導体チップを用いる場合について説明する。しかし、電子素子チップは半導体チップに限らず、チップコンデンサ、光半導体素子、MEMS(Micro−Electro−Mechanical−System)などのチップに適用できる。
図2、図3及び図4を用いて本発明の第1の実施例について説明する。
図2を参照すると、本発明の半導体装置100は、モジュール基板3上に搭載された、積層パッケージ30を含む。図3を併せて参照すると、積層パッケージ30は、上段パッケージ10及び下段パッケージ20を含む。上段パッケージ10及び下段パッケージ20には、それぞれ、パッケージ基板2a、2に半導体チップ1がフェースダウンでフリップチップ接続されている。下段パッケージ20には、基板2の上面にランド21に接続された表層配線6が形成され、チップ1の下面に伸びている。表層配線は通常幅の配線で100μm以下の線幅である。上段パッケージ10の基板2aの下面に形成されたランドにはソルダボール14が固定され、このボールは、また、下段パッケージ20の基板2の上面のランド21に接続され固定されている。このソルダボール14は、上段パッケージ10と下段パッケージ20との間で信号あるいは電源電圧のための電気的通路を作る。基板2の下面には、ランド(図示せず)が形成され、そのランドにソルダボール5が固定されている。
さらに、図4をも併せて参照すると、基板2の下面には、ボール5の他に、ボール4が配置される。ボール4は、基板2の半導体チップ1が基板2上で作る輪郭の内部領域(チップが画する内部領域)に配置され、その対応する位置に配置されたモジュール基板のランド33に接続される。一方、ボール5は、チップが画する領域の外に配置され対応するモジュール基板3のランド31に接続される。ボール4は、基板2とモジュール基板3を保持するとともに電気的接続を与えるのに対し、ボール5は、基板2のチップが画する領域を超えたオーバーハング部を支持し、基板の変形を防止する。
図4では、モジュール基板3にその各々の短辺側に2個1組のボール5を2組、合計4組配置されている。ボール5は、それぞれの対応するランド31と、基板2の下面のチップが画する領域の外に配置されたランド(図示せず)を固定する。
基板2上の表層配線6は、ボール5が配置された領域に対応する基板2の上面近傍領域およびこの近傍領域に対向するチップの輪郭の下の所定領域を避けて配線してある。本発明の第1の実施例では、このように表層配線をこれら領域には配線しないことで、温度サイクルを受けて基板の表層配線が断線し、動作不良を生じないようにしている。
図5を用いてこれらの位置関係をより詳しく説明する。
図5は、図2において、上段パッケージ10を取り除いた状態を示す。図5(A)は、表示の便宜上、さらに半導体チップを除いて上面から見た平面図であり、図5(B)は、その拡大部分平面図、図5(C)は、図5(B)において、基板2の下方側面の一番近くに位置するボール5及び複数のボール4を結ぶ1直線に沿って紙面に垂直な断面を示す。
図5(A)、図5(B)及び図5(C)を参照すると、パッケージ基板2の表面には、半導体チップ1がフェースダウンで配設され、さらに電気的接続のための配線が設けられている。パッケージ基板2はさらにモジュール基板3に、信号ボール4とサポートボール5で接続され固定される。信号ボール4は電源及び信号線用の例えば半田ボールであり、サポートボール5はパッケージ基板2を支持するための半田ボールであり機械的強度を補強するボールである。従ってサポートボール5は外部とは電気的に接続されなくても良い。サポートボール5は信号ボール4の配置領域に対してパッケージ基板が大きい場合、パッケージの抗折強度を確保するためにパッケージ基板2のオーバーハング部に機械的強度を支えとして設置する。サポートボール5は半導体チップに平行に、パッケージ基板2の短辺の4箇所に2個ずつ配置されている。
図5(B)を参照すると、サポートボール5の近傍にはパッケージ表層配線は配線されておらず、サポートボール5を迂回したパッケージ表層配線6(C)が配線されている。パッケージ表層配線6(A)及び6(C)等は、上段パッケージ基板に対する電源、信号線として使用される。パッケージ表層配線6(A)及び6(C)は、ランドと配線から構成されている。信号ボール4は半導体チップの輪郭の内側、サポートボール5は半導体チップ輪郭の外側に配置され、パッケージ基板2とモジュール基板3とを結合して固定している。
信号ボール4はパッケージ基板2の裏面に設けられたパッケージ側信号ボールランド24、モジュール基板3の信号ボールランド33(図4参照)に配設される。同様にサポートボール5はパッケージ基板2の裏面に設けられたパッケージ側サポートボールランド25と、モジュール基板の信号ボールランド31(図4参照)に配設される。ここで信号ボール4とサポートボール5は、例えば直径0.4mmの半田ボールであり、そのピッチ間隔は0.8mmである。同様にこれらの半田ボールが配設されるパッケージ側信号ボールランド24とパッケージ側サポートボールランド25の直径も0.4mmとする。またパッケージ側信号ボールランド24とパッケージ側サポートボールランド25とを総称してパッケージ側ボールランドと称する。
第1の実施例では、パッケージ基板2の表面で、その下面にサポートボール5が位置する領域及びその近傍を第1の配線禁止領域7(A)とし、第1の配線禁止領域に対向する半導体チップの輪郭線の下の所定領域を第2の配線禁止領域7(B)として、これら配線禁止領域に表層配線を引き回さず、これら領域を迂回して配線を行う。即ち、図1の6(B)のような表層配線はせずに、図5(B)の位置に表層配線6(C)を配線する。
本実施例の半導体装置に温度サイクル試験を実施したところ、サポートボール5の近傍を迂回して配線されたパッケージ表層配線6(C)には断線が生じなかった。勿論その内側に配設されたパッケージ表層配線6(A)にも断線が生じない。配線禁止領域7(A)と配線禁止領域7(B)を迂回させることで高信頼性の半導体装置が得られた。
次に、 図6を参照して、これらのパッケージ基板の配線における断線のメカニズムと、その配線禁止領域を定量化するためにパッケージ基板の応力発生強度を調査した結果を説明する。図6は、図5(B)の部分平面図と同じく、線Aで囲まれた領域を示す。なお、同図には、モジュール基板の表示は省略してある。図6には、パッケージ基板2の上側全面をベタ表層配線とし、パッケージ表層配線にかかる応力をシミュレーション解析した結果が合わせて表示されている。シミュレーション解析の結果、サポートボール5と、サポートボール5に対向する半導体チップ端部とにおいて大きな応力を示した。ここで信号ボール4と、サポートボール5とは直径0.4mm、ピッチ間隔は0.8mmとし、パッケージ基板はポリイミドをコアとして形成された基板を用いた。
図6において、斜線で示す領域9(A)がもっとも大きな応力を示し、次に破線で囲む領域9(B)が大きな応力を示した。斜線で示す領域9(A)は、図1(B)に示す配線断線領域10と同様な領域であることがわかる。つまり配線断線領域10は応力集中領域である。この実施例の半導体装置は、モールドレスであり、半導体チップ1を含む基板2の上面、及びパッケージ基板2とモジュール基板3との空間には、樹脂が充填されていない。この半導体装置に温度サイクル試験を行うと半導体装置は温度の変化にともない、半導体チップ1、パッケージ基板2、及びモジュール基板3の線膨張係数の違いにより、反り変形を繰り返す。パッケージ基板2の端部はサポートボール5で拘束されるため、パッケージ基板2の反り変形に対して、サポートボール5は支え棒となり、パッケージ基板2を支える。
したがって、半導体チップ1の端部から先のパッケージ基板は、サポートボール5を支点として大きな曲げ応力が発生し、サポートボール5の近傍、及びサポートボール5に対向する半導体チップの端部に応力集中する。反り変形が繰り返され、応力が集中した領域に配設された配線の断線を生じさせていることがわかる。応力集中領域であるサポートボール5の近傍を配線禁止領域7(A)、及びサポートボール5に対向する半導体チップの端部を配線禁止領域7(B)として、これらの応力集中領域を迂回させた配線6(C)とすることで、配線の断線を防止することができる。
さらに、第1の配線禁止領域7(A)、第2の配線禁止領域7(B)について考察する。図6の応力集中領域のうち、第1に応力集中が大きい斜線で示す領域9(A)は、基板2のコーナにより近いサポートボール5から半導体チップの端部に伸びる領域及びサポートボール5に対向する位置で半導体チップの端部領域である。 第2に応力が集中する領域9(B)は、、最も応力が集中する領域9(A)を取り囲む領域で、これを破線で示してある。第2の領域9(B)は半導体チップの方向に対してはごくわずか延びているだけで、その広がりは少ない。第1の応力集中領域9(A)は、配線すると、配線が断線する領域であり、第2の応力集中領域9(B)は配線が断線する虞がある危険領域である。従って本発明の第1の実施例では、応力集中領域9(A)を中心として配線禁止領域7(A)、配線禁止領域7(B)を設定する。
応力集中領域の大きさ及び位置から、サポートボール6の近傍における配線禁止領域7(A)は、サポートボールを中心としてX方向(横)にボールランド2個分(0.8mm)、Y方向(縦)に各サポートボール5から上下にボールランド1個分拡げた領域である。サポートボールは、中心間距離0.8mmで2個配置されているのでY方向(縦)はボールランド5個分(2.0mm)となる。即ち、配線禁止領域7(A)は、約0.8mm×2.0mmのサイズになる。半導体チップの端部における配線禁止領域7(B)は、半導体チップの端部を跨いで、X方向(横)はボールランド1個分(0.4mm)、Y方向(縦)は配線禁止領域7(A)と同じくサポートボール5から上下にボールランド1個分延長した5個分(2.0mm)即ち、約0.4mm×2.0mmのサイズである。
配線禁止とすべき領域は領域7(A)及び7(B)であるから、図5(A)に示す全体平面図の上半分にあるサポートボール5と下半分にあるサポートボール5との間に配線することは可能である。
パッケージ基板の表層配線の断線は、パッケージ基板と半導体チップの大きさがほぼ等しく、サポートボールが配置されていない場合、及びサポートボールがパッケージ基板の半導体チップが占める領域の下に位置する場合は発生しない。パッケージ基板の表層配線の断線が発生するのは上記メカニズムから考えて、パッケージ基板2が半導体チップ1よりも大きく、サポートボール5がパッケージ基板上で半導体チップ1の外形の輪郭線を越えた領域に設置された場合に発生する。本発明は、半導体チップ1の設置端部とサポートボール5の中心とのX方向(横方向)の距離がボールランド直径分(0.4mm)以上の場合に有効に働く。この距離の上限はパッケージ基板として大きな基板サイズを使用した場合にはコスト高を引き起こすことから制限され、技術的には制限されない。
本実施例の半導体装置は、モールドレスのフリップチップBGAであり、半導体チップ1がフェースダウンで搭載されたパッケージ基板2をモジュール基板3に固着する。パッケージ基板2が半導体チップ1より大きく、半導体チップの外側部領域の基板にサポートボールが設けられている。パッケージ基板の応力集中領域であるサポートボール5の近傍と、サポートボール5に対向する半導体チップの端部におけるパッケージ基板領域とをそれぞれ配線禁止領域7(A)及び配線禁止領域7(B)とすることによって、応力集中領域から離して配線をルーティングし、配線にかかる応力を低減することで配線の断線を防止することができる。本発明のこの実施例では、パッケージ表層配線の断線を防止する導電性配線の信頼性を高めた半導体装置が得られる。
第2の実施例は、第1の実施例における配線禁止領域には幅広配線を採用する。図7において、第1の実施例に対応する構成要素には同じ参照符号を付してそれらの詳細説明を省略する。また、この図面ではモジュール基板の表示を省略してある。
図7を参照すると、応力集中領域に近接させた幅広配線を施している。 即ち、応力集中領域の配線禁止領域7(A)、7(B)と、これら配線禁止領域から離して配線されたパッケージ表層配線6(C)の間に幅広配線8(A)を配置する。幅広配線8(A)は配線禁止領域7(A)、7(B)に接して配線してもよい。
通常の配線は数十μmの幅であるが、幅広配線はパッケージ基板2の剛性を大きくするために200μm以上の配線幅とする。またパッケージ基板2の表層配線のみならず内層配線、裏面配線も同様に幅広配線、もしくはベタ配線とすることで、パッケージ基板2の剛性がさらに大きくなり応力低減効果を大きくできる。
図8は、第3の実施例で、応力集中領域の通常幅の配線ができない配線禁止領域7(B)に幅広配線を配線している。より具体的に述べると、応力集中領域の配線禁止領域7(A)とこの配線禁止領域から離して配線されたパッケージ表層配線6(C)の間に、幅広配線8(B)を配置する。さらに幅広配線8(B)は配線禁止領域7(B)を含んで配線される。ここで幅広配線はパッケージ基板2の剛性を大きくするために200μm以上の配線幅とし、さらに配線禁止領域7(B)を含む配線部分では400μm以上の配線幅としてもよい。またパッケージ基板2の表層配線のみならず内層配線、裏面配線も同様に幅広配線、もしくはベタ配線とすることで、パッケージ基板2の剛性がさらに大きくなり応力低減効果を大きくできる。
図9は、本発明の第4の実施例で、応力集中領域であり、通常幅の配線を禁止する領域7(A)、7(B)を含んで幅広配線8(C)を施したものである。ここで幅広配線はパッケージ基板2の剛性を大きくするために200μm以上の配線幅とし、配線禁止領域7(A)、7(B)を含む配線部分では800μm以上の配線幅としてもよい。またパッケージ基板2の表層配線のみならず内層配線、裏面配線も同様に幅広配線、もしくはベタ配線とすることで、パッケージ基板2の剛性がさらに大きくなり応力低減効果を大きくできる。
上記第2から第4の実施例の幅広配線は、電源配線、グランド配線、あるいは基準電圧線として利用することができる。また、ドライブ能力が大きいドライバを備えた信号出力の場合には、信号配線としても使用することもできる。配線禁止領域に幅広配線を配線することで、パッケージ基板の剛性を大きくし、また一部分に亀裂が生じたとしても配線全体が断線することはない。本実施例においても、パッケージ表層配線の断線を防止でき、導電性配線の信頼性を高めた半導体装置が得られる。
上述の各実施例では、マルチチップモジュールにおいて、下段パッケージの基板表層配線の切断とその対策について説明した。そして、チップを上面に配置した下段パッケージ基板は、その下面のチップ外形が画する領域内に信号ボールが配置され、外形が画する領域の外部にサポートボールが配置され、これらボールが、モジュールパッケージに固定されて、下段パッケージ基板を支持する構造であった。そして、上段パッケージの信号ボールは、上段パッケージ基板のチップが画する領域の外側に配置され、チップが画する領域の内側には、配置されていなかった。即ち、ボールが、チップの外形が画する領域の内部及び外部の両方に配置されるものではない。このため、上段パッケージでは表層配線の断線への配慮は、下段パッケージにおけるほど重要にはならない。しかし、上段パッケージ基板の変形を防止するために、上段パッケージのチップ外形が画する領域の内部にも基板の支持手段の設置が必要な積層パッケージの場合には、上段パッケージにおいて表層配線の断線の問題が生じてくる。以下に示す実施例はこのような場合における上段パッケージの表層配線の位置、配線の種類について断線に対する解決策を与える。
図10は、本発明の第5の実施例を示す模式図である。図において、先に説明した実施例と同じ参照記号を付した構成要素は、同じような機能をするのでこれらについての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図10を参照すると、信号ボールとサポートボールの役目をするボール55が、上段パッケージ10の基板2aをチップ1aの外形が画する領域の外で保持している。同時に、パッケージ基板2aのチップ外形が画する領域内で、基板2aの下面と下段パッケージ基板2の間に層間接着剤が充填され、上段パッケージ基板2aを固定して支持している。この構造では、マルチモジュールパッケージが、温度変化に曝されると、50で示した下段パッケージ基板の表層配線だけでなく、40で示した箇所に応力集中する。したがって、これらの箇所を迂回するように表層配線をする。また、これらの箇所に幅広配線をしてもよい。
図11は、本発明の第6の実施例を示す模式図である。図において、先に説明した実施例と同じ参照記号を付した構成要素は、同じような機能をするのでこれらについての説明は省略し、相違点を説明する。
第6の実施例は、層間接着剤60が下段パッケージのチップと上段パッケージ基板の間に充填されて、上段パッケージを保持している。この場合にも40の箇所を迂回する表層配線又は幅広配線が施される。
図12は、本発明の第7の実施例を示す模式図である。図において、先に説明した実施例と同じ参照記号を付した構成要素は、同じような機能をするのでこれらについての説明は省略し、相違点を説明する。
図12では、上段パッケージ10は、チップ1aの外形が画する領域の外に配置された信号ボール55で支持されると同時に、チップ外形が画する領域内に配置された信号ボール44が支持している。信号ボール44は、支持の役目とともに上段パッケージ基板と下段パッケージ基板を電気的に接続する。この構成の場合にも、上段パッケージは、信号ボール44と信号ボール55とが固定点となるので、これら固定点の間に位置する箇所40に応力が集中する。したがって、上段パッケージ基板には、40の箇所を迂回する表層配線又は幅広配線が施される。
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明はこれら実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施例では、パッケージ基板に半導体チップを搭載した半導体装置について説明したが、チップとして半導体チップの代わりに、コンデンサチップを搭載する場合でもよいし、半導体チップとコンデンサチップを個々のパッケージ基板に搭載して積層した構造の電子部品でもよい。また、半導体チップとして実施例では、半導体メモリチップの実施例について示したが、チップは、アナログIC、MEMS(Micro−Electro−Mechanical Systems)であってもよいし、光半導体のようなチップでもよい。MEMSや光半導体チップの場合には、チップとパッケージ基板との間にアンダフィルを配置できないので、本発明は特に有効である。また、この場合にも、種々のチップを組み合わせた構造の電子部品でもよい。
更に、上記実施例では、積層構造のマルチチップパッケージについて説明してきたが、積層構造のパッケージに限らず、パッケージ基板上のチップの輪郭部に対応した基板の下面の領域内に基板を支持する固定物が配置されると共に、領域外にサポートボールが配置され、輪郭部内と輪郭部外を結ぶ表層配線が施されるようなパッケージに対して有効である。

Claims (18)

  1. 表面に配線が施されたパッケージ基板に電子素子チップを搭載した電子部品において、
    前記パッケージ基板の裏面において、前記パッケージ基板上で前記電子素子チップの外形の輪郭が作る領域の内部に配置された前記パッケージ基板を支持する第1のボールと、前記領域の外側に配置された前記パッケージ基板を支持する第2のボールとを含み、前記第2のボールに対向する前記パッケージ基板の表面位置近傍の第1の領域に通常幅の配線が施されていないことを特徴とする電子部品。
  2. 前記パッケージ基板を前記信号ボール及びサポートボールによって固定するモジュール基板を含む請求項1記載の電子部品。
  3. 前記電子素子チップの外形が作る輪郭の近傍のパッケージ基板の表面である第2の領域に通常幅の配線が施されていないことを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  4. 前記第1のボールは電気を導く信号ボールであり、前記第2のボールはサボートボールであることを特徴とする請求項3記載の電子部品。
  5. 前記サポートボールは、前記電子素子チップの外形が作る輪郭から外側方向に前記サポートボールのパッケージ基板側ボールランドの直径1個分以上離れて配設されることを特徴とする請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記第1の領域は、前記サポートボールから前記電子素子チップの外形が作る輪郭の第1の方向に前記サポートボールの中心から前記パッケージ基板側のボールランドの大きさの2個分、前記第1の方向に垂直な第2の方向に前記サポートボールの上下に前記パッケージ基板側のボールランドの大きさの1個分を含む3個分の広さに相当することを特徴とする請求項5記載の電子部品。
  7. 前記第2の領域は、前記電子素子チップの外形の輪郭を中心として、前記第1の方向がパッケージ基板側ボールランドの大きさの1個分、前記第2の方向に前記パッケージ基板側ボールランドの大きさの3個分の広さに相当することを特長とする請求項6記載の電子部品。
  8. 前記第1及び第2の領域に隣接させて、通常幅の配線より広い幅広配線を配置することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1の請求項に記載の電子部品。
  9. 前記第2の領域に、通常幅の配線より広い幅広配線を配置することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1の請求項に記載の電子部品。
  10. 前記第1及び第2の領域に通常幅の配線より広い幅広配線を配置することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1に記載の電子部品。
  11. 前記幅広配線は、電源配線、グラウンド配線、または基準電圧配線であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1の請求項に記載の電子部品。
  12. 前記幅広配線は、200μm以上の配線幅であることを特徴とする請求項10に記載の電子部品。
  13. 前記パッケージの上方に積層された上段パッケージを含み、前記上段パッケージは電子素子チップを搭載した上段パッケージ基板と、前記電子素子チップの外形が画する輪郭の内部に対応した前記上段パッケージの裏面に配置されて上段パッケージ基板の支持手段と、前記電子素子チップの外形が画する輪郭の外部に位置して前記上段パッケージ基板を支持する信号ボールとを含み、前記信号ボールの位置近傍に対応する上段パッケージ基板の表面の第1の領域および前記電子素子チップの外形が画する輪郭の近傍の上段パッケージ基板の表面にある第2の領域に通常幅の配線が施されていないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1の請求項に記載の電子部品。
  14. 前記上段パッケージの支持手段は、前記パッケージと前記上段パッケージの間に充填された接着剤であることを特徴とする請求項13記載の電子部品。
  15. 前記上段パッケージの支持手段は、前記パッケージと前記上段パッケージの間に配置された信号ボールであることを特徴とする請求項13の電子部品。
  16. 前記上段パッケージの第1の領域および第2の領域に近接して通常配線より幅の広い幅広配線が配置されていることを特徴とする請求項14又は15記載の電子部品。
  17. 前記上段パッケージの第2の領域に通常配線より幅の広い幅広配線が配置されていることを特徴とする請求項14又は15記載の電子部品。
  18. 前記上段パッケージの第1の領域および第2の領域に通常配線より幅の広い幅広配線が配置されていることを特徴とする請求項14又は15記載の電子部品。
JP2006544161A 2005-04-11 2006-04-07 半導体装置 Active JP4795248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006544161A JP4795248B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113413 2005-04-11
JP2005113413 2005-04-11
PCT/JP2006/307871 WO2006109857A1 (ja) 2005-04-11 2006-04-07 半導体装置
JP2006544161A JP4795248B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109857A1 true JPWO2006109857A1 (ja) 2008-11-20
JP4795248B2 JP4795248B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37087121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544161A Active JP4795248B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7659623B2 (ja)
JP (1) JP4795248B2 (ja)
WO (1) WO2006109857A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390700B2 (en) * 2006-04-07 2008-06-24 Texas Instruments Incorporated Packaged system of semiconductor chips having a semiconductor interposer
US7608921B2 (en) * 2006-12-07 2009-10-27 Stats Chippac, Inc. Multi-layer semiconductor package
KR100843718B1 (ko) * 2007-01-25 2008-07-04 삼성전자주식회사 접착 물질에 기인된 보이드에 면역력을 가지는 반도체패키지들 및 그 형성방법들
JP2009194143A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8022538B2 (en) * 2008-11-17 2011-09-20 Stats Chippac Ltd. Base package system for integrated circuit package stacking and method of manufacture thereof
US7863100B2 (en) * 2009-03-20 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with layered packaging and method of manufacture thereof
JP6515047B2 (ja) 2016-03-11 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10068866B2 (en) * 2016-09-29 2018-09-04 Intel Corporation Integrated circuit package having rectangular aspect ratio
KR102468765B1 (ko) * 2017-11-29 2022-11-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지 구조체 및 이를 포함하는 반도체 모듈

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414391B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Module assembly for stacked BGA packages with a common bus bar in the assembly
JP2000022034A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd 電子回路装置の接続構造
JP3980807B2 (ja) * 2000-03-27 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
KR20020065045A (ko) * 2001-02-05 2002-08-13 삼성전자 주식회사 확장 패드들을 포함하는 반도체 칩 패키지
US20020121707A1 (en) * 2001-02-27 2002-09-05 Chippac, Inc. Super-thin high speed flip chip package
US20040070080A1 (en) * 2001-02-27 2004-04-15 Chippac, Inc Low cost, high performance flip chip package structure
JP2002299512A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2003017367A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Virtual Integration, Inc. Microelectronic packages including thin film decal and dielectric adhesive layer having conductive vias therein, and methods of fabricating the same
JP2003100801A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003318361A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004055628A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd ウエハレベルの半導体装置及びその作製方法
JP4086657B2 (ja) * 2002-12-27 2008-05-14 富士通株式会社 積層型半導体装置
US6965170B2 (en) * 2003-11-18 2005-11-15 International Business Machines Corporation High wireability microvia substrate
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006114604A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその組立方法
JP4827556B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-30 キヤノン株式会社 積層型半導体パッケージ
US7205652B2 (en) * 2005-03-23 2007-04-17 Delphi Technologies, Inc Electronic assembly including multiple substrates
US20070224729A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Martin Reiss Method for manufacturing a flip-chip package, substrate for manufacturing and flip-chip assembly
US7446398B2 (en) * 2006-08-01 2008-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bump pattern design for flip chip semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109857A1 (ja) 2006-10-19
US7659623B2 (en) 2010-02-09
JP4795248B2 (ja) 2011-10-19
US20080150115A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795248B2 (ja) 半導体装置
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
JP2011166051A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20080073739A (ko) 적층형 마이크로전자 패키지
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110091194A (ko) 적층 반도체 패키지
JP4738996B2 (ja) 半導体装置
CN101261975A (zh) 半导体器件
JP2007005452A (ja) 半導体装置
KR20120093588A (ko) 범프 및 이를 갖는 반도체 장치
JPWO2011021364A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253519A (ja) 半導体装置
KR100612783B1 (ko) 반도체 장치
JP5593156B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN115497901B (zh) 改善凸点开裂失效的高密度封装装置和方法
JP2009130074A (ja) 半導体装置
JP2014120501A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101169688B1 (ko) 반도체 장치 및 적층 반도체 패키지
US8044504B2 (en) Semiconductor device including an inner conductive layer which is cut out in the vicinity of a corner
KR20080001388A (ko) 반도체 패키지
JP4591816B6 (ja) 半導体装置
JP4591816B2 (ja) 半導体装置
JP2006128441A (ja) 半導体装置
US20100314770A1 (en) Mounting Substrate and Electronic Apparatus
JP2015115567A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250