JPWO2006106878A1 - カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物 - Google Patents

カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006106878A1
JPWO2006106878A1 JP2007512897A JP2007512897A JPWO2006106878A1 JP WO2006106878 A1 JPWO2006106878 A1 JP WO2006106878A1 JP 2007512897 A JP2007512897 A JP 2007512897A JP 2007512897 A JP2007512897 A JP 2007512897A JP WO2006106878 A1 JPWO2006106878 A1 JP WO2006106878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
content
range
mass
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890444B2 (ja
Inventor
三隅 修
修 三隅
山本 新一
新一 山本
渡辺 高行
高行 渡辺
崇 岸本
崇 岸本
孝志 渡邉
孝志 渡邉
岡田 文夫
文夫 岡田
良夫 石原
良夫 石原
克昌 鈴木
克昌 鈴木
薫 迫田
薫 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp, Ube Material Industries Ltd filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2007512897A priority Critical patent/JP4890444B2/ja
Publication of JPWO2006106878A1 publication Critical patent/JPWO2006106878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890444B2 publication Critical patent/JP4890444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/508Sulfur oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/685Halogens or halogen compounds by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/02Oxides or hydroxides
    • C01F11/04Oxides or hydroxides by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/06Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds
    • C01F5/08Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds by calcining magnesium hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/402Alkaline earth metal or magnesium compounds of magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Abstract

酸化カルシウムを含む多孔質粒子あるいは酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む多孔質粒子からなる粒状物を、BET比表面積が大きく、強度の強い粒状物として提供する。酸化カルシウムと水酸化カルシウムとを含む多孔質粒子であって、酸化カルシウム含有量と水酸化カルシウム含有量との合計量に対する酸化カルシウム含有量の比率が30〜80質量%の範囲にあり、BET比表面積が40m2/g以上である多孔質粒子からなる粒状物、及び酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子であって、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比が0.05〜0.80の範囲にあり、粒子中の全水酸基の含有率が1〜20質量%の範囲にあって、BET比表面積が50m2/g以上である多孔質粒子からなる粒状物。

Description

本発明は、吸湿材、酸性ガス、及びハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物の吸着材として有用な、酸化カルシウムを含む多孔質粒子あるいは酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む多孔質粒子からなる粒状物及びその製造方法に関する。
酸化カルシウム及び酸化マグネシウムは、水との反応性が高いため吸湿材として利用されている。また、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムは、共に塩基性酸化物であって、酸に対して高い反応性を有するため、フッ化水素ガス、塩化水素ガス、二酸化硫黄ガス、炭酸ガスなどの酸性ガスの吸着材(化学吸着材)として利用されている。さらに最近では、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムを半導体の製造工程などにて使用されているフルオロカーボンガスや消火剤として利用されているハロンガスなどのハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物の吸着材として利用することも検討されている。
特許文献1には、炭酸ガスとの反応性に優れた高活性酸化カルシウム多孔質粒状物として、少なくとも5m2/gの比表面積及び少なくとも1mmの粒径をもつ水酸化カルシウム又は炭酸カルシウムの粒状物焼成体からなる酸化カルシウム多孔質粒状物が開示されている。この特許文献1には、高活性酸化カルシウム多孔質粒状物を製造する方法として、粒径300μm以下の水酸化カルシウム粉末の粒状物(顆粒)を常圧下にて390〜480℃の間を少なくとも5分間で昇温させて焼成する方法、及び粒径300μm以下の炭酸カルシウム粉末の粒状体を700〜780℃の間を少なくとも5分間で昇温させて焼成する方法が記載されている。
特許文献2には、フルオロカーボンガスの分解触媒(酸化アルミニウム)の粒状物と酸化カルシウムや酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属の酸化物の粒状物とを有効成分として含むフルオロカーボンガスの分解処理材が提案されている。このフルオロカーボンガス分解処理材は、フルオロカーボンガスと酸化アルミニウムとの反応により生成したフッ化アルミニウムがアルカリ土類金属酸化物と反応して酸化アルミニウムに再生されるので、長時間連続でフルオロカーボンガスを分解処理することが可能となるとされている。なお、特許文献2の実施例ではアルカリ土類金属酸化物粒状物は、アルカリ土類金属酸化物の粉末を加圧成形することにより製造されている。
非特許文献1には、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化カルシウムと酸化マグネシウムとの混合物のそれぞれについて、約900℃(1173K)の温度にてハロゲン化炭化水素ガス(ハロン1301ガス)を接触させると、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムを単独で用いた場合と比べて、酸化カルシウムと酸化マグネシウムとの混合物の方がハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物(フッ素、臭素)の吸着効率が高いと報告されている。なお、非特許文献1では、酸化カルシウムと酸化マグネシウムとの混合物は、水酸化カルシウムと水酸化マグネシウムとの混合物を、純水で練り合わせて成形し、これを電気炉で約1000℃(1273K)の温度で焼成することによって製造している。
特開平7−149580号公報 特開2002−224565号公報 竹内章浩ほか3名、「ハロン分解ガスの吸着に及ぼす固体吸着材組成の影響」、Journal of the Society of Inorganic Materials,Japan,12,97−105(2005)
吸湿材、あるいは酸性ガス、ハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物などのガス吸着材として使用する酸化カルシウムを含む粒状物あるいは酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、対象ガスとの接触面積(すなわちBET比表面積)が大きいことが好ましい。また、ガス吸着材として使用する粒状物は、一般にカラムなどのガス処理装置に充填して使用する場合が多いが、このような場合では、ガス処理装置への充填時あるいはガス処理運転時(ガス処理材と対象ガスとの接触時)にガス吸着材が粉化(崩壊)すると、ガス処理装置の圧力損失が高くなるなどの問題となる。このため、ガス吸着材として使用する粒状物は、物理的な衝撃に対する強度が強く、形状安定性が高いことが望まれる。
従って、本発明の課題は、BET比表面積が大きく、かつ物理的な衝撃に対する強度が強い酸化カルシウムを含む粒状物、及び酸化カルシウムと水酸化マグネシウムとを含む粒状物を提供することである。
本発明は、酸化カルシウムと水酸化カルシウムとを含む多孔質粒子であって、酸化カルシウム含有量と水酸化カルシウム含有量との合計量に対する酸化カルシウム含有量の比率が30〜80質量%の範囲にあり、BET比表面積が40m2/g以上である多孔質粒子からなる粒状物にある(以下、酸化カルシウムと水酸化カルシウムとを含む多孔質粒子からなる粒状物を、酸化カルシウムを含む粒状物ということがある)。
上記本発明の酸化カルシウムを含む粒状物の好ましい態様は、以下の通りである。
(1)BJH法により求められる細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が20〜100m2/gの範囲にある。
(2)BJH法により求められる、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が20〜100m2/gの範囲にあり、かつ細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積が0.1〜0.6mL/gの範囲にある。
(3)酸化カルシウム含有量と水酸化カルシウム含有量との合計量が粒状物の全体量に対して85質量%以上である。
(4)粒子径が1mm以下の粒子を5質量%以上含有することなく、粒子径が10mm以上の粒子を5質量%以上含有することのない。
本発明はまた、BET比表面積が10m2/g以上である水酸化カルシウム多孔質粒子からなる粒状物を、300Pa以下の圧力下、315〜500℃の温度にて、該粒状物の質量が、該粒状物中の水酸化カルシウムの質量に対して8.8〜20質量%の範囲だけ減少するまで焼成することからなる上記本発明の酸化カルシウムを含む粒状物の製造方法にもある。
本発明はさらに、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子であって、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比が0.05〜0.80の範囲にあり、粒子中の全水酸基の含有率が1〜20質量%の範囲にあって、BET比表面積が50m2/g以上である多孔質粒子からなる粒状物にもある(以下、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物を、酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物ということがある)。
上記本発明の酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物の好ましい態様は、以下の通りである。
(1)BJH法により求められる細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が40〜200m2/gの範囲にある。
(2)BJH法により求められる細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積が20〜200m2/gの範囲にある。
(3)BJH法により求められる、細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積が20〜200m2/gの範囲にあり、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が40〜200m2/gの範囲にあり、そして細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積が0.1〜0.6mL/gの範囲にある。
(4)カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量の粒状物の全体量に対する比率が50質量%以上である。
(5)粒子径が1mm以下の粒子を5質量%以上含有することなく、粒子径が10mm以上の粒子を5質量%以上含有することのない。
本発明はさらに、BET比表面積が10m2/g以上である水酸化カルシウム粒子とBET比表面積が10m2/g以上である水酸化マグネシウム粒子とからなる多孔質粒子であって、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比が0.05〜0.80の範囲にある多孔質粒子からなる粒状物を、300Pa以下の圧力下、315〜500℃の温度にて、焼成することからなる上記本発明の酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物の製造方法にもある。
本発明の酸化カルシウムと水酸化カルシウムとを含む多孔質粒子からなる粒状物は、40m2/g以上の高いBET比表面積を有しながらも、強度が強く、形状安定性に優れている、すなわち、高いガス吸着性を有していて、さらに粉化が起こりにくいので、ガス処理装置充填用のガス処理材として有利に使用することができる。また、本発明の製造方法を利用することにより、高いBET比表面積を有し、強度が強く、形状安定性に優れた酸化カルシウムと水酸化カルシウムとを含む多孔質粒子からなる粒状物を工業的に有利に製造することができる。
本発明の酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物は、50m2/g以上の高BET比表面積を有しながらも、強度が強く、形状安定性に優れている強度が強く、形状安定性に優れている。また、本発明の製造方法を利用することにより、高いBET比表面積を有し、かつ強度が強く、形状安定性に優れた酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物を工業的に有利に製造することができる。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物は、酸化カルシウムと水酸化カルシウムとを含む多孔質粒子であって、酸化カルシウム含有量と水酸化カルシウム含有量との合計量に対して酸化カルシウム含有量が30〜80質量%の範囲にあり、BET比表面積が40m2/g以上である多孔質粒子からなる。
多孔質粒子は、酸化カルシウムの微粒子、水酸化カルシウムの微粒子及び酸化カルシウムと水酸化カルシウムとが混在した微粒子が凝集あるいは結合して形成されている。
酸化カルシウムと水酸化カルシウムとの合計量に対する酸化カルシウムの含有量の比率[100×CaO/(Ca(OH)2+CaO)]は、30〜80質量%の範囲、好ましくは40〜70質量%の範囲、特に好ましくは40〜60質量%の範囲にある。酸化カルシウムの含有率が上記の範囲よりも多いと、粒状物の形状安定性が低下する傾向がある。一方、酸化カルシウムの含有率が上記の範囲よりも少ないと、BET比表面積が低くなる傾向がある。
BET比表面積は、40m2/g以上、好ましくは60〜100m2/gの範囲にある。なお、本発明においてBET比表面積は、窒素ガスを用いて測定した値を意味する。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物は、酸化カルシウム及び水酸化カルシウム以外の他のカルシウム化合物(例、炭酸カルシウム)を含んでいてもよい。但し、酸化カルシウムと水酸化カルシウムの合計量の粒状物の全体量に対する比率は85質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物は、窒素ガスを用いて測定された脱離等温線からBJH法を用いて求められる細孔分布において、細孔径が2〜9nmの細孔と細孔径が10〜100nmの細孔との二つに分かれるピークをもって分布していることが好ましい。具体的には、BJH法を用いて求められる比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)において、細孔径が2〜9nmの範囲と細孔径が10〜100nmの範囲とに、それぞれピークが一つ以上見られることが好ましい。
なお、本発明において細孔径は細孔の直径を意味する。
細孔径が2〜9nmの細孔は、多孔質粒子を構成する微粒子の表面に形成された細孔に相当する。従って、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が大きくなると、多孔質粒子を構成する微粒子のガス吸着能が向上する。BJH法により求められる細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積は、20〜100m2/gの範囲にあることが好ましく、30〜75m2/gの範囲にあることが特に好ましい。
細孔径が10〜100nmの細孔は、多孔質粒子を構成する微粒子と微粒子との間の隙間として形成された細孔に相当する。従って、細孔径10〜100nmの範囲にある全細孔の容積が大きくなると、多孔質粒子を構成する微粒子と微粒子との間に処理対象ガスが浸入し易くなり、多孔質粒子のガス吸着能が向上する。BJH法により求められる細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積は0.1〜0.6mL/gの範囲にあることが好ましく、0.2〜0.5mL/gの範囲にあることがより好ましく、0.35〜0.5mL/gの範囲にあることが特に好ましい。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物は、BET比表面積が10m2/g以上である水酸化カルシウム多孔質粒子からなる粒状物を、通常は、300Pa以下の圧力下、315〜500℃の温度にて、該粒状物の質量が、該粒状物中の水酸化カルシウムの質量に対して8.8〜20質量%の範囲だけ減少するまで焼成することからなる方法により、工業的に有利に製造することができる。
水酸化カルシウム多孔質粒子からなる粒状物は、水酸化カルシウム粉末が凝集あるいは結合して形成された粒状物である。水酸化カルシウム多孔質粒状物のBET比表面積は40〜60m2/gの範囲にあることが好ましい。
水酸化カルシウム多孔質粒子からなる粒状物は、例えば、水酸化カルシウム粉末に水を加えて混合造粒する方法(湿式造粒法)により製造することができる。水酸化カルシウム多孔質からなる粒状物の形状安定性を向上させるために、造粒用の水にはカルボキシメチルセルロースやポリビリニルアルコールなどの水溶性有機バインダーを0.5〜5質量%の範囲にて添加してもよい。
水酸化カルシウム粉末は、酸化カルシウム粉末と水とを混合して酸化カルシウム粉末を水和反応(消化反応)させることにより製造することができる。酸化カルシウム粉末を水和反応させるのに使用する水(消化水)には、ジエチレングリコールやソルビトールなどの公知の反応遅延剤を1.0〜10質量%の範囲にて添加してもよい。水酸化カルシウムの原料として使用する酸化カルシウム粉末は、目開きが74μmの篩(200メッシュ篩)の篩下が50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
湿式造粒法により得られる水酸化カルシウム多孔質粒状物は水を含んでいるため、乾燥機に投入して、その含水率が1質量%以下になるまで乾燥した後、次の焼成工程に用いることが好ましい。含水水酸化カルシウム多孔質粒状物の乾燥は、水酸化カルシウムと空気中の二酸化炭素との反応により炭酸カルシウムが生成しないようにするために、乾燥機内に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入しながら、あるいは真空ポンプを用いて乾燥機内を脱気しながら行なうことが好ましい。乾燥温度は、通常は100〜250℃の範囲、好ましくは150〜200℃の範囲である。
得られた水酸化カルシウム多孔質粒状物は、焼成工程に用いる前に、分級装置を使用して1〜10mmの範囲の粒子径となるように揃えておくことが好ましい。
本発明の酸化カルシウム含有多孔質粒状物の製造方法では、水酸化カルシウム多孔質粒状物の焼成は、通常は300Pa以下、好ましくは1〜200Paの範囲、より好ましくは1〜150Paの範囲の圧力下、通常は315〜500℃、好ましくは350〜450℃の温度にて行なう。この水酸化カルシウム多孔質粒状物の焼成は、粒状物の質量が、該粒状物中の水酸化カルシウムの質量に対して8.8〜20質量%の範囲にて減少するまで行なう。
本発明の酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子であって、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比が0.05〜0.80の範囲にあり、粒子中の全水酸基の含有率が1〜20質量%の範囲にあって、BET比表面積が50m2/g以上である多孔質粒子からなる。
多孔質粒子は、酸化カルシウムの微粒子、水酸化カルシウムの微粒子、酸化カルシウムと水酸化カルシウムとが混在した微粒子、酸化マグネシウムの微粒子、水酸化マグネシウムの微粒子及び酸化マグネシウムと水酸化マグネシウムとが混在した微粒子が凝集あるいは結合して形成されている。
カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比[Mg/(Ca+Mg)]は0.05〜0.80の範囲にある。マグネシウム含有量の割合が上記の範囲よりも少ないと、粒状物のBET比表面積が低くなる傾向にある。一方、マグネシウム含有量の割合が上記の範囲よりも多いと、粒状物の強度が低下する傾向にある。カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量は、粒状物の全体量に対して50質量%以上、特に52〜68質量%の範囲にあることが好ましい。
水酸化カルシウムと水酸化マグネシウムとの合計含有率は、全水酸基(OH)の含有率として1〜20質量%の範囲にある。全水酸基含有量が上記の範囲より少ないと、粒状物の強度が低下する傾向がある。一方、全水酸基含有量が上記の範囲よりも多いと、酸化カルシウムと酸化マグネシウムの含有量が少なくなりすぎて、ガス吸着性が低下する傾向がある。
BET比表面積は、50m2/g以上、好ましくは60〜400m2/gの範囲にある。
本発明の酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、少量の炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム)を含んでいてもよい。但し、炭酸塩の含有量は、二酸化炭素量含有量として5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。
本発明の酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、窒素ガスを用いて測定された脱離等温線からBJH法を用いて求められる細孔分布において、細孔径が2nm未満の細孔、細孔径が2〜9nmの細孔、そして細孔径10〜100nmの細孔の三つに分かれるピークをもって分布していることが好ましい。具体的には、BJH法を用いて求められる比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)において、細孔径2〜9nmの範囲と細孔径10〜100nmの範囲とに、それぞれピークが一つ以上あり、細孔径2nm以下に一つ以上のピーク、もしくは細孔径が2nmから小さくなるに従って急激に立ち上がる曲線が見られることが好ましい。
細孔径が2nm未満の細孔は、多孔質粒子を形成する微粒子(特に、酸化マグネシムを含む微粒子)の表面に形成された細孔に相当する。従って、細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積が大きくなると、多孔質粒子を構成する微粒子のガス吸着能が向上する。BJH法により求められる細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積は20〜400m2/gの範囲にあることが好ましく、100〜200m2/gの範囲にあることが特に好ましい。
細孔径が2〜9nmの細孔は、多孔質粒子を形成する微粒子(特に、酸化カルシウムを含む微粒子)の表面に形成された細孔に相当する。従って、細孔径2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が大きくなると、多孔質粒子を構成する微粒子のガス吸着能が向上する。BJH法により求められる細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積は、40〜200m2/gの範囲にあることが好ましく、60〜150m2/gの範囲にあることが特に好ましい。
細孔径10〜100nmの細孔は、多孔質粒子を構成する微粒子と微粒子との間の隙間として形成された細孔に相当する。従って、細孔径10〜100nmの範囲にある全細孔の容積が大きくなると、多孔質粒子を構成する微粒子と微粒子との間に処理対象ガスが浸入し易くなり、多孔質粒子のガス吸着能が向上する。BJH法により求められる細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積は0.1〜0.6mL/gの範囲にあることが好ましく、0.2〜0.5mL/gの範囲にあることが特に好ましい。
本発明の酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、BET比表面積が10m2/g以上である水酸化カルシウム粒子とBET比表面積が10m2/g以上である水酸化マグネシウム粒子とからなる多孔質粒子であって、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比が0.05〜0.80の範囲にある多孔質粒子からなる粒状物を、通常は、300Pa以下の圧力下、315〜500℃の温度にて、焼成することからなる方法により、工業的に有利に製造することができる。
水酸化カルシウム粒子と水酸化マグネシウム粒子との多孔質粒子からなる粒状物は、水酸化カルシウム粉末と水酸化マグネシウム粉末との混合粉末に水を加えて混合造粒する方法(湿式造粒法)により製造することができる。原料となる水酸化カルシウム粉末及び水酸化マグネシウム粉末のBET比表面積は20〜60m2/gの範囲にあることが好ましい。混合粉末粒状物の形状安定性を向上させるために、造粒用の水にはカルボキシメチルセルロースやポリビニルアルコールなどの水溶性有機バインダーを0.5〜5質量%の範囲にて添加してもよい。
湿式造粒法により得られる粒状物は水を含んでいるため、乾燥機に投入して、その含水率が1質量%以下になるまで乾燥した後、次の焼成工程に用いることが好ましい。含水混合粒状物の乾燥は、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムと空気中の二酸化炭素との反応により炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムが生成しないようにするために、乾燥機内に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入しながら、あるいは真空ポンプを用いて乾燥機内を脱気しながら行なうことが好ましい。乾燥温度は、通常は100〜250℃の範囲、好ましくは150〜200℃の範囲である。
得られた粒状物は、焼成工程に用いる前に、分級装置を使用して1〜10mmの範囲で粒子径となるように揃えておくことが好ましい。
本発明の粒状物の製造方法では、混合粉末粒状物の焼成は、通常は300Pa以下、好ましくは1〜200Paの範囲、より好ましくは1〜150Paの範囲の圧力下、通常は315〜500℃、好ましくは330〜450℃の温度にて行なう。焼成時間は、焼成温度などの条件によっても異なるが一般に30分〜2時間である。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物及び酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、吸湿剤として利用することができる。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物及び酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、酸性ガスの吸着材として利用することができる。酸性ガスの例としては、フッ化水素ガス、塩化水素ガス、二酸化硫黄ガス及び炭酸ガスを挙げることができる。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物及び酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、ハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物の吸着材として利用することができる。ハロゲン化炭化水素ガスには、炭化水素の水素の一部又は全部をハロゲン(特に、フッ素、臭素)で置換した化合物のガスが含まれる。ハロゲン化炭化水素ガスの例としては、フルオロカーボンガス(パーフルオロカーボンガスを含む)及びハロンガスを挙げることができる。ハロゲン化炭化水素ガスを分解してハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物を生成させる装置としては、プラズマ分解式排ガス処理装置が知られている。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物及び酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、フルオロカーボンガスの分解触媒と混合してフルオロカーボンガス(パーフルオロカーボンガスを含む)の分解処理材として利用することができる。フルオロカーボンガスの分解触媒としては、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムを80%及び酸化ニッケル(NiO2)を20%含むアルミナ系触媒を用いることができる。フルオロカーボンガスの分解触媒は、水蒸気の存在下、通常は300〜1000℃(特に、700〜1000℃)の温度下で、フルオロカーボンガスを分解できるものであることが好ましい。フルオロカーボンガスの分解触媒は、多孔質粒状物であることが好ましい。フルオロカーボンガス分解処理材中のフルオロカーボンガスの分解触媒と、本発明の酸化カルシウムを含む粒状物及び酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物との配合比は、質量比で10:90〜90:10の範囲にあることが好ましい。
本発明の酸化カルシウムを含む粒状物及び酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを含む粒状物は、用途に応じて粒子サイズを適宜調整して使用することができる。ガス処理装置に充填して使用する場合は、粒子径が1mm以下の粒子の含有率が5質量%未満(特に、1質量%以下)であり、粒子径が10mm以上の粒子の含有率が5質量%未満(特に、1質量%以下)であることが好ましい。
[実施例1]酸化カルシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
(1)水酸化カルシウム多孔質粒子の粒状物の製造
焼成生石灰(粒径:40〜70mm)を、目開き74μmの篩(200メッシュ篩)75質量%以上パスとなるまで粉砕した。粉砕後の酸化カルシウム粉末の活性度は5分値で205mL、10分値で212mLであった。なお、活性度は下記の方法(日本石灰協会参考試験方法の粗粒滴定法に基づく方法)により測定した。
高速混合機プローシェアーミキサー(有効容積:75L、大平洋機工(株)製)内に、上記酸化カルシウム粉末9kgと、純水に1.85質量%のジエチレングリコールを溶解させて得た消化水9.73kgとを投入し、両者を5分間攪拌混合した後、さらに純水(二次水)を3.2kg投入し、5分間攪拌混合して、含水水酸化カルシウム多孔質粒状物を製造した。得られた含水水酸化カルシウム多孔質粒状物の含水量は30質量%であった。
上記の含水水酸化カルシウム多孔質粒状物を、棚型真空乾燥機に投入して、真空ポンプにて乾燥機内を脱気しながら、180℃の温度にて、水分1質量%以下になるまで乾燥した。続いて、この乾燥粒状物を円形振動篩にて分級して、粒径が2.0〜5.6mmの水酸化カルシウム多孔質粒状物を得た。得られた水酸化カルシウム多孔質粒状物は、酸化カルシウム含有量が3.53質量%、水酸化カルシウム含有量が90.42質量%、炭酸カルシウム含有量が2.48質量%であって、BET比表面積が49.1m2/gで、粉化率(10分値)が0.22質量%であった。化学成分の組成、BET比表面積及び粉化率の測定方法は後に記載する。
[活性度の測定方法]
30℃の純水500mLを容量2Lの容器に入れ、少量のフェノールフタレイン指示薬を加え、攪拌機にて攪拌を350rpmにて続ける。試料の酸化カルシウム粉末を25g正確に計り取り、純水中に投入する。投入と同時に、その時刻を記録し、指示薬の色が消えないように、4Nの塩酸をビュレットから滴下し続ける。試料投入後の5分間に滴下した塩酸の量を活性度の5分値とし、10分間に滴下した塩酸の量を活性度の10分値とする。
(2)水酸化カルシウム多孔質粒状物の焼成体No.1−1〜No.1−8の製造
上記(1)にて得られた水酸化カルシウム多孔質粒状物(粒径:2.0〜5.6mm)を真空焼成電気炉に入れ、炉内圧力を、真空ポンプを用いて50Pa以下にした後、炉内温度を常温から1.5℃/分の速度で375℃まで昇温し、その炉内温度を維持しながら下記表1−1に示す焼成時間にて焼成した。次いで、下記表1−1に示す取り出し温度まで炉内を冷却した後、真空焼成電気炉より取り出して焼成体No.1−1〜No.1−8を製造した。なお、焼成時は、真空ポンプにて常に真空焼成電気炉を脱気して、炉内圧力が150Pa以上にならないようにした。また、焼成体の取り出しは、窒素ガスにて炉内圧力を大気圧まで調整した後に行なった。
得られた焼成体No.1−1〜No.1−8の各粒子のサイズは、焼成前の水酸化カルシウム多孔質粒状物とほぼ同じサイズであり、1mm以下の粒状物の含有量は0.1質量%以下、10mm以上の粒状物の含有量は0.1質量%以下であった。
Figure 2006106878
(3)評価及び結果
得られた水酸化カルシウム多孔質粒状物の焼成体の組成(酸化カルシウム含有量、水酸化カルシウム含有量及び炭酸カルシウム含有量)、BET比表面積及び粉化率を下記の方法により測定した。化学組成の測定結果を表1−2に、BET比表面積及び粉化率(10分値)の測定結果を表1−3にそれぞれ示す。
[化学成分の組成の測定方法]
試料中の全酸化カルシウム量、付着水分量、強熱減量、二酸化炭素量、全二酸化炭素量をそれぞれ下記の方法にて測定して、下記式の(1)〜(3)により酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)及び炭酸カルシウム(CaCO3)の含有量を算出する。
全酸化カルシウム量[質量%]:JIS−R−9011(1993)「石灰の化学分析法の6.7.1(酸化カルシウムの定量方法)」に従って測定する。
付着水分量[質量%]:ケット水分計にて測定する。
強熱減量[質量%]:JIS−R−9011(1993)「石灰の化学分析法の6.1(強熱減量の定量方法)」に準じた方法により測定する。
二酸化炭素量[質量%]:JIS−R−9011(1993)「石灰の化学分析法6.11(二酸化炭素の定量方法)」に従って測定する。
全二酸化炭素量[質量%]:(株)堀場製作所製のCARBON/SULFER−ANALYZER EMIA−820を使用して、測定試料を酸素気流中にて1250℃の温度に加熱し、生成した二酸化炭素量及び一酸化炭素量を赤外線吸収法により測定する。二酸化炭素量の測定値と、一酸化炭素量の測定値を二酸化炭素量に換算した値との合計値を全二酸化炭素量とする。
(1)酸化カルシウム含有量[質量%]=全酸化カルシウム量−水酸化カルシウム含有量×酸化カルシウムの分子量/水酸化カルシウムの分子量−炭酸カルシウム含有量×酸化カルシウムの分子量/炭酸カルシウムの分子量
(2)水酸化カルシウム含有量[質量%]=(強熱減量−付着水分量−全二酸化炭素量)×(水酸化カルシウムの分子量/水の分子量)
(3)炭酸カルシウム含有量[質量%]=二酸化炭素量×炭酸カルシウムの分子量/二酸化炭素の分子量
[BET比表面積の測定方法]
測定試料の量は0.2〜0.3gとし、BET5点法にて測定する。測定装置には、Quantachrome(株)製、全自動ガス吸着量測定装置(Autosorb−3B)を用いる。なお、付着水分量が0.2質量%以上の試料については前処理として、真空ポンプを用いて脱気しながら1時間、200℃の温度で乾燥する。
[粉化率(10分値)の測定方法]
測定試料60gを正確に計り取り、これを目開き250μm、直径75mmの円形標準篩に投入する。円形標準篩を、電磁式振盪機(FRITSCH(株)製、A−3PRO)を用いて、振幅1mmにて10分間振動させる。10分後に篩目を通過した篩下の試料の質量を測定し、以下の式にて粉化率(10分値)を算出する。なお、粉化率測定の一連の操作はすべて、窒素ガスで置換したグローブボックス内(温度:25℃、相対湿度:3%RH以下)にて行ない、測定中の試料に水分や炭酸ガスとの反応による質量変化が生じないようにする。
粉化率(10分値)[質量%]=篩下の試料質量[g]/60[g]×100
Figure 2006106878
Figure 2006106878
図1に、水酸化カルシウム多孔質粒状物及びその焼成体の酸化カルシウムと水酸化カルシウムとの合計量に対する酸化カルシウム含有量(100×CaO/(Ca(OH)2+CaO))と、BET比表面積及び粉化率(10分値)との関係を示す。
図1の結果から、酸化カルシウム含有量が30〜80質量%の範囲にある水酸化カルシウム多孔質粒状物の焼成体はBET比表面積が高く、かつ粉化率が小さいことが分かる。
[実施例2]酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
(1)混合粉末粒状物A〜Gの製造
下記表2−1に示す配合比にて、水酸化カルシウム粉末(Ca(OH)2:純度90質量%以上、BET比表面積45.5m2/g、宇部マテリアルズ(株)製)と、水酸化マグネシウム粉末(Mg(OH)2:純度90質量%以上、BET比表面積25.5m2/g、宇部マテリアルズ(株)製)とを混合し、これに水を加えてさらに均一になるまで混合した。得られた含水混合粉末物を押し出し成形機を用いて、直径3mmの円柱状に形成した。得られた含水円柱状粒状物を棚型真空乾燥機に入れ、機内圧力50Pa以下の減圧下にして、150℃の温度で水分が1質量%以下になるまで乾燥した。続いて乾燥円柱状粒状物を円形振動篩にて分級して、2.0〜5.6mmの粒度の混合粉末粒状物A〜Gを得た。
Figure 2006106878
(2)焼成体No.2−1〜No.2−7の製造
上記(1)にて製造した混合粉末粒状物A〜Gについてそれぞれ40gを真空焼成電気炉に投入し、真空ポンプを用いて炉内圧力を50Pa以下に減圧した。次いで、炉内圧力が150Paを超えないように真空ポンプにて炉内を脱気しながら、炉内温度を常温(約25℃)から1.5℃/分の昇温速度にて350℃まで昇温し、その温度を1時間保持して、混合粉末粒状物を焼成して焼成体No.2−1〜No.2−7を製造した。得られた焼成体は、炉内温度が200℃になるまで放冷し、次いで窒素ガスにて炉内圧力を大気圧に調整した後、炉内から取り出した。得られた焼成体の各粒子は、焼成前の混合粉末粒状物とほぼ同じサイズの円柱状粒状物であり、1mm以下の粒状物の含有量は1質量%以下、10mm以上の粒状物の含有量は0.1質量%以下であった。また、得られた焼成体のX線回折パターンを測定したところ、焼成体No.2−1〜No.2−7のいずれについても酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムに起因するX線ピークが確認された。
表2−2に、焼成体No.2−1〜No.2−7の製造に用いた混合粉末粒状物、焼成時の炉内圧力、焼成温度、焼成時間、炉内からの焼成体の取り出し温度をまとめて示す。
(3)焼成体No.2−8〜No.2−14の製造
混合粉末粒状物の焼成温度を400℃とする以外は、前記(2)の焼成体No.2−1〜No.2−7の製造と同様にして、焼成体No.2−8〜No.2−14を製造した。得られた焼成体の各粒子は、焼成前の混合粉末粒状物とほぼ同じサイズの円柱状粒状物であり、1mm以下の粒状物の含有量は1質量%以下、10mm以上の粒状物の含有量は0.1質量%以下であった。また、得られた焼成体のX線回折パターンを測定したところ、焼成体No.2−8〜No.2−14のいずれについても酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムに起因するX線ピークが確認された。
表2−2に、焼成体No.2−8〜No.2−14の製造に用いた混合粉末粒状物、焼成時の炉内圧力、焼成温度、焼成時間、炉内からの焼成体の取り出し温度をまとめて示す。
(4)焼成体No.2−15〜No.2−21の製造
混合粉末粒状物A〜Gについてそれぞれ10gを箱型電気炉に投入した。次いで、大気圧下にて、炉内温度を常温(約25℃)から5.0/分の昇温速度にて1000℃まで昇温し、その温度を1時間保持して、混合粉末粒状物を焼成して焼成体No.2−15〜No.2−21を製造した。得られた焼成体は、炉内温度が600℃になるまで放冷した後、炉内から取り出した。得られた焼成体の各粒子は、焼成前の混合粉末粒状物とほぼ同じサイズの円柱状粒状物であり、1mm以下の粒状物の含有量は1質量%以下、10mm以上の粒状物の含有量は0.1質量%以下であった。
表2−2に、焼成体No.2−15〜No.2−21の製造に用いた混合粉末粒状物、焼成時の炉内圧力、焼成温度、焼成時間、炉内からの焼成体の取り出し温度をまとめて示す。
Figure 2006106878
焼成体No.2−1〜No.2−21ついて、カルシウム(Ca)含有量、マグネシウム(Mg)含有量、全水酸基(OH)含有量、二酸化炭素(CO2)含有量、BET比表面積及び耐荷重強度を、下記の方法により測定した。Ca含有量、Mg含有量、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比[Mg/(Ca+Mg)]、OH含有量及びCO2含有量の測定結果を表2−3に、BET比表面積及び耐荷重強度の測定結果を表2−4に、それぞれ示す。
1)Ca含有量の測定方法
全酸化カルシウム含有量をJIS−R−9011(1993)「石灰の化学分析法の6.7.1(酸化カルシウムの定量方法)」に従って測定し、下記の式よりCa含有量を算出する。
Ca含有量(質量%)=全酸化カルシウム含有量(質量%)×(カルシウムの原子量/酸化カルシウムの分子量)
2)Mg含有量の測定方法
酸化マグネシウム含有量をJIS−R−9011(1993)「石灰の化学分析法の6.8(酸化マグネシウムの定量方法)」に従って測定し、下記の式よりMg含有量を算出する。
Mg含有量(質量%)=酸化マグネシウム含有量(質量%)×(マグネシウムの原子量/酸化マグネシウムの分子量)
3)CO2含有量の測定方法
JIS−R−9011(1993)「石灰の化学分析法6.11(二酸化炭素の定量方法)」に従って測定する。
4)OH含有量の測定方法
付着水分量、強熱減量及び全二酸化炭素量をそれぞれ測定し、下記式よりOH含有量を算出する。
OH含有量(%)=[強熱減量(質量%)−付着水分量(質量%)−全二酸化炭素量(質量%)]×(OHの分子量/水の分子量)
なお、付着水分量、強熱減量及び全二酸化炭素量の測定方法は次の通りである。
付着水分量(質量%):ケット水分計にて測定する。
強熱減量(質量%):JIS−R−9011(1993)「石灰の化学分析法の6.1(強熱減量の定量方法)」に準じた方法により測定する:
全二酸化炭素量(質量%):(株)堀場製作所製のCORBON/SULFUR−ANALYZER EMIA−820を使用して、測定試料を酸素気流中にて1250℃の温度に加熱し、生成した二酸化炭素量及び一酸化炭素量を赤外線吸収法により測定する。二酸化炭素量の測定値と、一酸化炭素量の測定値を二酸化炭素量に換算した値との合計値を全二酸化炭素量とする。
5)BET比表面積の測定方法
測定試料の量は0.2〜0.3gとし、BET5点法にて測定する。測定装置には、Quantachrome(株)製、全自動ガス吸着量測定装置(Autosorb−3B)を用いる。なお、付着水分量が0.2質量%以上の試料については前処理として、真空ポンプを用いて脱気しながら1時間、200℃の温度で乾燥する。
6)耐荷重強度の測定方法
木屋式硬度計にて測定する。焼成体(円柱状粒状物)の底面に対し、平行な方向に荷重を付与し、焼成体が崩壊したときの荷重を読み取る。焼成体50個について測定し、その平均値を耐荷重強度とする。
Figure 2006106878
Figure 2006106878
図2に、焼成体No.2−1〜No.2−7のMg/(Ca+Mg)とBET比表面積及び耐荷重強度の関係を示す。図3に、焼成体No.2−8〜No.2−14のMg/(Ca+Mg)とBET比表面積及び耐荷重強度の関係を示す。図4に、焼成体No.2−15〜No.2−21のMg/(Ca+Mg)とBET比表面積及び耐荷重強度の関係を示す。
図2〜図4に示す結果から、混合粉末粒状物を減圧下にて焼成して得られた粒状物(焼成体No.2−1〜No.2−14)と、混合粉末粒状物を大気圧下にて焼成して得られた粒状物(焼成体No.2−15〜No.2−21)と比べると、減圧下にて焼成して製造した粒状物の方がBET比表面積が大きく、かつ耐荷重強度が高くなる傾向にあることが分かる。また、Mg/(Ca+Mg)が0.05〜0.80の粒状物(焼成体No.2−2〜No.2−5、焼成体No.2−9〜No.2−12)は、Mg/(Ca+Mg)が0.05未満の粒状物(焼成体No.2−1、No.2−8)と比べてBET比表面積が大きく、Mg/(Ca+Mg)が0.80を超える粒状物(焼成体No.2−6、2−7、2−13、2−14)と比べて耐荷重強度が高い傾向にあることが分かる。
[実施例3]
下記の(1)〜(3)の試料について、Quantachrome(株)製、全自動ガス吸着量測定装置(Autosorb−3B)を用いて、窒素ガス吸着法により脱離等温線を測定し、その脱離等温線のデータから、BJH法により比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)、細孔比表面積の分布曲線、及び細孔容積の分布曲線を求めた。なお、等温吸着線の測定に際しては、測定試料の量を0.1〜0.2gとし、測定試料の付着水分量が0.2質量%以上の試料については前処理として、真空ポンプを用いて脱気しながら1時間、200℃の温度で乾燥した。
(1)実施例1にて製造した焼成物No.1−3
(2)実施例1にて製造した焼成物No.1−5
(3)実施例1にて製造した水酸化カルシウム多孔質粒子の粒状物(焼成物No.1−3及び焼成物No.1−5の製造原料として用いたもの)
図5に、BJH法により求めた比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)を示す。図5の結果から、本発明に従う焼成物No.1−3及び焼成物No.1−5は、その原料として用いた水酸化カルシウム多孔質粒子の粒状物と比べて、細孔径が2〜9nmの細孔の細孔比表面積が大きくなっていることが分かる。
図6に、BJH法により求めた細孔比表面積の分布曲線を、図7にBJH法により求めた細孔容積の分布曲線をそれぞれ示す。図6及び図7の結果から求めた、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積と細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積とを下記の表3に示す。
Figure 2006106878
[実施例4]
下記の(1)〜(4)の試料について、実施例3と同様にしてBJH法により比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)、細孔比表面積の分布曲線、及び細孔容積の分布曲線を求めた。
(1)実施例2にて製造した焼成物No.2−3(混合粉末粒状物Cを減圧下、350℃の温度で焼成したもの)
(2)実施例2にて製造した焼成物No.2−10(混合粉末粒状物Cを減圧下、400℃の温度で焼成したもの)
(3)実施例2にて製造した焼成物No.2−17(混合粉末粒状物Cを大気圧下、1000℃の温度で焼成したもの)
(4)実施例2にて製造した混合粉末粒状物C
図8に、BJH法により求めた比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)を示す。図8の結果から、本発明に従う焼成物No.2−3及び焼成物No.2−10は、原料の粒状物Cと比べて、細孔径が2〜9nmの細孔と細孔径が2nm未満の細孔比表面積が大きくなっていることが分かる。また、原料の粒状物Cを焼成物大気圧下、1000℃の温度で焼成して製造したNo.2−17は、原料の粒状物Cと比べて全体的に細孔比表面積が小さくなっていることが分かる。
図9に、BJH法により求めた細孔比表面積の分布曲線を、図10にBJH法により求めた細孔容積の分布曲線をそれぞれ示す。図9及び図10の結果から求めた、細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積及び細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積を下記の表4に示す。
Figure 2006106878
[実施例5]
下記の(1)〜(4)の試料について、実施例3と同様にしてBJH法により比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)、細孔比表面積の分布曲線、及び細孔容積の分布曲線を求めた。
(1)実施例2にて製造した焼成物No.2−5(混合粉末粒状物Eを減圧下、350℃の温度で焼成したもの)
(2)実施例2にて製造した焼成物No.2−12(混合粉末粒状物Eを減圧下、400℃の温度で焼成したもの)
(3)実施例2にて製造した焼成物No.2−19(混合粉末粒状物Eを大気圧下、1000℃の温度で焼成したもの)
(4)実施例2にて製造した混合粉末粒状物E
図11に、BJH法により求めた比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)を示す。図11の結果から、本発明に従う焼成物No.2−5及び焼成物No.2−12は、原料の粒状物Eと比べて、細孔径が2〜9nmの細孔と細孔径が2nm未満の細孔比表面積が大きくなっていることが分かる。また、原料の粒状物Eを焼成物大気圧下、1000℃の温度で焼成して製造した焼成物No.2−19は、原料の粒状物Eと比べて全体的に細孔比表面積が小さくなっていることが分かる。
図12に、BJH法により求めた細孔比表面積の分布曲線を、図13にBJH法により求めた細孔容積の分布曲線をそれぞれ示す。図12及び図13の結果から求めた、細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積及び細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積を下記の表5に示す。
Figure 2006106878
本実施例1で製造した水酸化カルシウム多孔質粒状物及びその焼成体の酸化カルシウムと水酸化カルシウムとの合計量に対する酸化カルシウム含有量の比率と、BET比表面積及び粉化率(10分値)との関係を示す図である。 本実施例2で製造した焼成体No.2−1〜No.2−7のMg/(Ca+Mg)とBET比表面積及び耐荷重強度の関係を示す図である。 本実施例2で製造した焼成体No.2−8〜No.2−14のMg/(Ca+Mg)とBET比表面積及び耐荷重強度の関係を示す図である。 本実施例2で製造した焼成体No.2−15〜No.2−21のMg/(Ca+Mg)とBET比表面積及び耐荷重強度の関係を示す図である。 本実施例3にてBJH法により求めた比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)である。 本実施例3にてBJH法により求めた細孔比表面積の分布曲線である。 本実施例3にてBJH法により求めた細孔容積の分布曲線である。 本実施例4にてBJH法により求めた比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)である。 本実施例4にてBJH法により求めた細孔比表面積の分布曲線である。 本実施例4にてBJH法により求めた細孔容積の分布曲線である。 本実施例5にてBJH法により求めた比表面積を基準とした細孔径分布曲線Ds(logd)である。 本実施例5にてBJH法により求めた細孔比表面積の分布曲線である。 本実施例5にてBJH法により求めた細孔容積の分布曲線である。

Claims (21)

  1. 酸化カルシウムと水酸化カルシウムとを含む多孔質粒子であって、酸化カルシウム含有量と水酸化カルシウム含有量との合計量に対する酸化カルシウム含有量の比率が30〜80質量%の範囲にあり、BET比表面積が40m2/g以上である多孔質粒子からなる粒状物。
  2. BJH法により求められる細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が20〜100m2/gの範囲にある請求項1に記載の粒状物。
  3. BJH法により求められる、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が20〜100m2/gの範囲にあり、かつ細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積が0.1〜0.6mL/gの範囲にある請求項1に記載の粒状物。
  4. 酸化カルシウム含有量と水酸化カルシウム含有量との合計量の粒状物の全体量に対する比率が85質量%以上である請求項1に記載の粒状物。
  5. 粒子径が1mm以下の粒子を5質量%以上含有することなく、粒子径が10mm以上の粒子を5質量%以上含有することのない請求項1に記載の粒状物。
  6. 請求項1に記載の粒状物からなる吸湿材。
  7. 請求項1に記載の粒状物からなる酸性ガスの吸着材。
  8. 請求項1に記載の粒状物からなるハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物の吸着材。
  9. フルオロカーボンガスの分解触媒と請求項1に記載の粒状物とからなるフルオロカーボンガスの分解処理材。
  10. BET比表面積が10m2/g以上である水酸化カルシウム多孔質粒子からなる粒状物を、300Pa以下の圧力下、315〜500℃の温度にて、該粒状物の質量が、該粒状物中の水酸化カルシウムの質量に対して8.8〜20質量%の範囲だけ減少するまで焼成することからなる請求項1に記載の粒状物の製造方法。
  11. 酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む多孔質粒子であって、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比が0.05〜0.80の範囲にあり、粒子中の全水酸基の含有率が1〜20質量%の範囲にあって、BET比表面積が50m2/g以上である多孔質粒子からなる粒状物。
  12. BJH法により求められる細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が40〜200m2/gの範囲にある請求項11に記載の粒状物。
  13. BJH法により求められる細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積が20〜200m2/gの範囲にある請求項11に記載の粒状物。
  14. BJH法により求められる、細孔径が2nm未満の全細孔の比表面積が20〜200m2/gの範囲にあり、細孔径が2〜9nmの範囲にある全細孔の比表面積が40〜200m2/gの範囲にあり、そして細孔径が10〜100nmの範囲にある全細孔の容積が0.1〜0.6mL/gの範囲にある請求項11に記載の粒状物。
  15. カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量の粒状物の全体量に対する比率が50質量%以上である請求項11に記載の粒状物。
  16. 粒子径が1mm以下の粒子を5質量%以上含有することなく、粒子径が10mm以上の粒子を5質量%以上含有することのない請求項11に記載の粒状物。
  17. 請求項11に記載の粒状物からなる吸湿材。
  18. 請求項11に記載の粒状物からなる酸性ガスの吸着材。
  19. 請求項11に記載の粒状物からなるハロゲン化炭化水素ガスの分解生成物の吸着材。
  20. フルオロカーボンガスの分解触媒と請求項11に記載の粒状物とからなるフルオロカーボンガスの分解処理材。
  21. BET比表面積が10m2/g以上である水酸化カルシウム粒子とBET比表面積が10m2/g以上である水酸化マグネシウム粒子とからなる多孔質粒子であって、カルシウム含有量とマグネシウム含有量との合計量に対するマグネシウム含有量の質量比が0.05〜0.80の範囲にある多孔質粒子からなる粒状物を、300Pa以下の圧力下、315〜500℃の温度にて、焼成することからなる請求項11に記載の粒状物の製造方法。
JP2007512897A 2005-03-30 2006-03-30 カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物 Active JP4890444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512897A JP4890444B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099767 2005-03-30
JP2005099767 2005-03-30
PCT/JP2006/306749 WO2006106878A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
JP2007512897A JP4890444B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106878A1 true JPWO2006106878A1 (ja) 2008-09-11
JP4890444B2 JP4890444B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37073433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512897A Active JP4890444B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7976806B2 (ja)
EP (1) EP1867620A1 (ja)
JP (1) JP4890444B2 (ja)
KR (1) KR101270921B1 (ja)
IL (1) IL186444A0 (ja)
WO (1) WO2006106878A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0611968D0 (en) * 2006-06-16 2006-07-26 Boc Group Plc Method and apparatus for the removal of fluorine from a gas system
JP5477561B2 (ja) * 2009-09-09 2014-04-23 戸田工業株式会社 炭化水素を分解する多孔質触媒体及びその製造方法、炭化水素から水素を含む混合改質ガスを製造する方法、並びに燃料電池システム
EP2644267B2 (de) * 2012-03-30 2021-01-20 Rheinkalk GmbH Aktivierung eines Erdalkalicarbonat und Erdalkalihydroxid enthaltenden Materials für die trockene Rauchgasreinigung
BE1020787A3 (fr) 2012-07-12 2014-05-06 Lhoist Rech Et Dev Compose mixte calcique et magnesien et son procede de fabrication.
ITMI20122007A1 (it) * 2012-11-26 2014-05-27 Icico S R L Metodo per controllare l'emissione di sostanze inquinanti in un effluente gassoso prodotto da un processo di combustione
JP2015124318A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 クロロスルホン化ポリオレフィン組成物
US20170252480A1 (en) 2014-09-01 2017-09-07 Kyushu University, National University Corporation Method of producing product inorganic compound and product inorganic compound
CA3026257A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Carmeuse North America Calcium oxide compositions
JP7223968B2 (ja) * 2017-01-31 2023-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
IT202100026225A1 (it) 2021-10-13 2023-04-13 Unicalce S P A Materiale granulare a base di calce aerea viva, relativo processo di preparazione e suoi utilizzi.
CN115353136B (zh) * 2022-07-28 2023-09-01 吉林新睿来科技有限公司 高比表面积高活性氢氧化钙的生产工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959801B2 (ja) 1989-04-17 1999-10-06 和光純薬工業株式会社 酸性ガス吸収剤の製造法
US5223239A (en) * 1990-07-24 1993-06-29 Research Corporation Technologies, Inc. Method of preparing hydrated lime
US5705141A (en) * 1990-11-21 1998-01-06 Lhoist Researche Et Developpement S.A. Calcium and/or magnesium hydroxide, and preparation and use thereof
JPH0558754A (ja) 1991-09-03 1993-03-09 Karushiide:Kk 多孔質カルシア成形体及びその製造方法
JP3417490B2 (ja) 1992-03-03 2003-06-16 鈴木工業株式会社 酸化カルシウム多孔質粒状複合体及びその製造方法
JP3569797B2 (ja) 1998-08-31 2004-09-29 日立造船株式会社 排ガス中のHClの除去方法およびこれに用いるHCl吸収剤
JP3212588B1 (ja) 2000-06-23 2001-09-25 クリオン株式会社 消臭機能を有する調湿建材及びその製造方法
JP2002224565A (ja) * 2000-12-01 2002-08-13 Japan Pionics Co Ltd フルオロカーボンの分解処理剤及び分解処理方法
US20070160512A1 (en) * 2004-01-29 2007-07-12 Tadahiro Ohmi Method for treating exhaust gas and apparatus for treating exhaust gas

Also Published As

Publication number Publication date
KR101270921B1 (ko) 2013-06-03
EP1867620A1 (en) 2007-12-19
IL186444A0 (en) 2008-01-20
US20090215616A1 (en) 2009-08-27
US7976806B2 (en) 2011-07-12
JP4890444B2 (ja) 2012-03-07
WO2006106878A1 (ja) 2006-10-12
KR20080005240A (ko) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890444B2 (ja) カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
KR101383996B1 (ko) 다공질 산화칼슘 입상물 및 다공질 수산화칼슘 입상물
US9114359B2 (en) Method for producing sorbents for CO2 capture under high temperatures
JP5165213B2 (ja) 酸化カルシウム粉末及びその製造方法
Martínez-Hernández et al. Development of novel nano-hydroxyapatite doped with silver as effective catalysts for carbon monoxide oxidation
JP3799678B2 (ja) 高強度低摩耗性ゼオライト粒状物、その製造方法及びそれを用いた吸着分離方法
JP5037066B2 (ja) 高比表面積酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP6926521B2 (ja) 銀担持ゼオライト成形体
JP6029000B2 (ja) ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法
JP2681547B2 (ja) 活性アルミナ凝集体
JP2011200750A (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JPH11314913A (ja) 高強度低摩耗性ゼオライト粒状物及びその製造方法
JPH11189481A (ja) 多孔質機能材
JP4051399B2 (ja) 乾燥剤原料およびその製造方法
JPS6219363B2 (ja)
JP2005335987A (ja) 粒状生石灰
JP2006169062A (ja) 酸化カルシウム含有多孔質粒状物
JP2017077541A (ja) 二酸化炭素吸着剤
JPH08206443A (ja) 酸性ガス吸収剤及びその製造方法
US11124420B2 (en) Powdered gyrolite-type calcium silicate having high oil absorbency and large particle diameter, and production method therefor
JP2000079338A (ja) 気体分離用吸着剤
CN117732422A (zh) 钙基二氧化碳吸附剂及其制备方法、应用
JP2001327860A (ja) ハロゲン系酸性ガスの処理剤、その製造方法及び処理方法
JP2012213695A (ja) 鉄系水蒸気吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250