JPH0558754A - 多孔質カルシア成形体及びその製造方法 - Google Patents

多孔質カルシア成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0558754A
JPH0558754A JP3248397A JP24839791A JPH0558754A JP H0558754 A JPH0558754 A JP H0558754A JP 3248397 A JP3248397 A JP 3248397A JP 24839791 A JP24839791 A JP 24839791A JP H0558754 A JPH0558754 A JP H0558754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcia
molded body
porous
porosity
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Matsuda
健一郎 松田
Keiji Awata
敬二 粟田
Hiromi Okada
博美 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KARUSHIIDE KK
Original Assignee
KARUSHIIDE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KARUSHIIDE KK filed Critical KARUSHIIDE KK
Priority to JP3248397A priority Critical patent/JPH0558754A/ja
Publication of JPH0558754A publication Critical patent/JPH0558754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気孔率が大きく、且つ強度(又は硬さ)の大
きい多孔質カルシア成形体、及びその製造方法を提供す
る。 【構成】 50%以上の気孔率、及び50kg/cm2
以上の曲げ強度又は0.5kg/粒以上の圧かい強度を
有し、実質的にカルシアからなる多孔質カルシア成形
体。炭酸カルシウム粉末100重量部及びフッ化カルシ
ウム粉末0.5〜5重量部の均一混合物を圧縮成形し、
得られた圧縮成形体を1000〜2000℃の温度で炭
酸カルシウムが実質的にカルシアに転化するまで焼成す
る、50%以上の気孔率、及び50kg/cm2 以上の
曲げ強度又は0.5kg/粒以上の圧かい強度を有する
多孔質カルシア成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気孔率及び強度(曲げ
強度又は圧かい強度)の大きい多孔質カルシア成形体及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルシア(CaO)は非常に高い融点
(2570℃)を有し、脱燐、脱硫作用を有し、高温度
下での解離酸素圧も低く、耐火物の原料として優れた性
質を有している。
【0003】一方、カルシアは消化性が強く、空気中に
置いた場合空気中の湿気を吸収して水酸化カルシウムに
変化し易い。そのために、炭酸カルシウムを焼成してカ
ルシアクリンカーにする際に、酸化鉄、マグネシア、シ
リカなどを添加し、カルシアの結晶粒子を増大させ稠密
にしてカルシアクリンカーの耐消化性を改良すると共
に、強度を大きくすることが提案されている。
【0004】炭酸カルシウムを焼成してカルシアクリン
カーにする際に、低い温度で焼成したものや、焼成工程
の初期の焼成が不十分な段階のものは、炭酸カルシウム
から発生する炭酸ガスにより、被焼成物は多孔質の物で
あるが、焼成温度を高くして焼成が進行するにつれて、
被焼成物の気孔率は次第に減少してくる。
【0005】カルシアの多孔質体を製造できれば、これ
は高い融点と高い反応性というカルシア本来の性質と、
比表面積が大きいという構造的特徴とを兼ね備えている
ので、広範囲の種々の用途に利用することが可能にな
る。上記のように炭酸カルシウムの焼成の不十分なもの
は多孔質の構造を有してはいるが、強度が極めて小さく
わずかな力を加えるだけで簡単に崩壊し、工業的材料と
して使用することができない。一方、焼成物の強度を大
きくしようとすると上記のように気孔率が低下して、多
孔質体にならない。即ち、これまで気孔率が大きく且つ
十分な強度を有する多孔質のカルシアは提供されていな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】気孔率が大きく、且つ
強度(又は硬さ)の大きい多孔質カルシア成形体、及び
その製造方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、50%以上の
気孔率、及び50kg/cm2 以上の曲げ強度又は0.
5kg/粒以上の圧かい強度を有し、実質的にカルシア
からなることを特徴とする多孔質カルシア成形体であ
る。
【0008】他の本発明は、炭酸カルシウム粉末100
重量部及びフッ化カルシウム粉末0.5〜5重量部の均
一混合物を圧縮成形し、得られた圧縮成形体を1000
〜2000℃の温度で炭酸カルシウムが実質的にカルシ
アに転化するまで焼成することを特徴とする、50%以
上の気孔率、及び50kg/cm2 以上の曲げ強度又は
0.5kg/粒以上の圧かい強度を有する多孔質カルシ
ア成形体の製造方法である。
【0009】本発明の好適な態様は下記の通りである。
【0010】(1)上記成形体が、粒状物、板状物、棒
状物、ブロック状物などであることを特徴とする、上記
の多孔質カルシア成形体及びその製造方法。
【0011】(2)上記圧縮成形体の焼成を、炭酸ガス
の雰囲気下で行うことを特徴とする、上記の多孔質カル
シア成形体の製造方法。
【0012】(3)上記圧縮成形体の焼成を、1300
〜1800℃の範囲内の温度で行うことを特徴とする、
上記の多孔質カルシア成形体の製造方法。
【0013】本発明の多孔質カルシア成形体は、50%
以上の、好ましくは60%〜90%の気孔率を有し、そ
して50kg/cm2 以上の、好ましくは70kg/c
2以上の曲げ強度又は0.5kg/粒以上の、好まし
くは1.0/粒以上の圧かい強度を有し、実質的にカル
シアからなるものである。
【0014】本明細書に於て、気孔率は、JIS Z8
807「固体比重測定方法」に従って測定された値であ
り、曲げ強度は、JIS R1601「ファインセラミ
ックスの曲げ強さ試験方法」(3点曲げ強度試験)に従
って測定された値であり、圧かい強度は、JIS M8
718「鉄鋼石類(ペレット)の圧かい強度測定法」に
準じて粒径2mmの造粒物について測定された値であ
る。
【0015】本発明の多孔質カルシア成形体は、CaO
を90重量%以上、好ましくは95重量%以上含有する
ものである。また、カルシア成形体の形状は特に限定さ
れず、どのような形状のものであってもよい。カルシア
成形体の形状の例としては、粒状物(例えば、球状、回
転楕円体状、円柱状、角柱状など)、板状物、棒状物、
ブロック状物、容器状物などを挙げることができる。カ
ルシア成形体の強度の表示手段として、粒状物について
は圧かい強度が適用され、粒状物以外のものについては
曲げ強度が適用される。
【0016】本発明の多孔質カルシア成形体は、気孔率
が大きいので比表面積が大きく、しかも強度(曲げ強度
又は圧かい強度)も大きい多孔質体であるので、その取
り扱い時及び使用時に形状が崩れることがなく、カルシ
アの高融点の特徴を活かして高温度環境でも使用するこ
とができるという顕著に優れた特長を有するものであ
る。従って、本発明の多孔質カルシア成形体は、カルシ
アが本来有する高い反応性の特性を十分に発揮させるこ
とができ、広範囲の種々の用途に使用することができ
る。
【0017】本発明の多孔質カルシア成形体は、例え
ば、カルシアの水との強い反応性を利用して、油の中の
水分除去用フィルターや水分吸着材として使用すること
ができ、また、溶鋼中の不純物の除去用(例えば、溶鋼
中のアルミナとカルシアとが反応して3CaO・Al2
3 を形成し、これが液体となって溶鋼の表面に浮き、
溶鋼から除去される)に使用することができる。更に、
例えば連続鋳造法で使用されるタンディッシュの中の溶
鋼の表面に本発明の多孔質カルシア成形体を浮かべるこ
とにより、本発明の多孔質カルシア成形体の断熱性を利
用して、溶鋼の温度低下を抑制することができる。
【0018】本発明の多孔質カルシア成形体は、他の本
発明である多孔質カルシア成形体の製造方法によって製
造することができる。
【0019】即ち、本発明の多孔質カルシア成形体の製
造方法は、炭酸カルシウム粉末100重量部及びフッ化
カルシウム粉末0.5〜5重量部の均一混合物を圧縮成
形し、得られた圧縮成形体を1000〜2000℃の温
度で炭酸カルシウムが実質的にカルシアに転化するまで
焼成することを特徴とする方法である。
【0020】本発明の多孔質カルシア成形体の製造方法
に於いて、原料の一つとして使用される炭酸カルシウム
としては、天然に産出する石灰石の粉砕物を使用するこ
とができる。水酸化カルシウムの炭酸化により合成され
た炭酸カルシウムであってもよい。炭酸カルシウムはで
きるだけ純度の高いものであることが好ましく、特に、
燐、硫黄、シリカなどの不純物の含有量は2.0重量%
以下であることが好ましい。原料の炭酸カルシウムは、
1mm以下、特に0.5mm以下、更に特に0.2mm
以下の粒径を有するものであることが好ましい。このよ
うな炭酸カルシウムは、石灰石を粉砕、水洗、篩分けな
どの処理に付することによって容易に製造することがで
きる。炭酸カルシウムの粒径が上記の範囲よりも大きい
と、混合するフッ化カルシウム粉末の分散性が悪くな
り、得られる多孔質カルシア成形体の気孔率や強度が低
下する傾向がある。
【0021】他の原料であるフッ化カルシウム粉末とし
ては、通常の蛍石の粉末を使用することができる。フッ
化カルシウム粉末の粒子の大きさは、80メッシュの
篩、特に100メッシュの篩を通過するものであること
が好ましい。フッ化カルシウム粉末の粒子の大きさが上
記の範囲よりも大きいと、フッ化カルシウム粉末の分散
性が悪くなり、得られる多孔質カルシア成形体の気孔率
や強度が低下する傾向がある。
【0022】本発明の製造方法に於ては、先ず炭酸カル
シウム粉末100重量部と、フッ化カルシウム粉末0.
5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部とを、通常の粉
末混合機を使用してできるだけ均一に混合して両者の混
合物を調製する。フッ化カルシウム粉末の割合が、上記
範囲よりも少ないと多孔質カルシア成形体の気孔率が小
さくなり、上記範囲よりも多いと多孔質カルシア成形体
のカルシア表面をフッ化カルシウムが覆い、カルシアの
特性が低下する恐れがある。
【0023】次に、上記の混合物を圧縮成形して、所望
の形状の圧縮成形体を製造する。本発明の製造方法によ
り得られる多孔質カルシア成形体の形状は、この圧縮成
形体の形状にほぼ相似するものである。しかしながら、
本発明の製造方法における焼成工程で、圧縮成形体は収
縮する(この時の収縮率は、フッ化カルシウムの混合比
率や焼成温度などにより変わるが、一般に30〜40%
程度である)ので、圧縮成形体の大きさは収縮率を考慮
して多孔質カルシア成形体よりも大きい寸法にしておく
必要がある。
【0024】上記の混合物の圧縮成形方法としては、そ
れ自体公知の乾式圧縮成形方法を採用することができ
る。例えば、粒状の圧縮成形体を製造する場合には、ブ
リケッティングロール、圧縮ロール、打錠機などの装置
を使用することができ、また、粒状物以外の形状の圧縮
成形体を製造する場合は、ラバープレスのような静水圧
プレス成形装置を使用することができる。圧縮成形体の
圧かい強度が0.2kg/粒以上になるように圧縮成形
することが好ましい。
【0025】次に、上記のようにして得られた圧縮成形
体を、1000〜2000℃の温度、好ましくは130
0〜1800℃の温度で、炭酸カルシウムが実質的に全
部カルシアに転化するまで焼成する。焼成温度が上記範
囲よりも低いと炭酸カルシウムの焼成が不十分となり多
孔質カルシア成形体の強度が小さくなる。焼成温度を高
くすると、多孔質カルシア成形体の気孔率及び強度が大
きくなる傾向にあるが、焼成温度を上記の範囲よりも高
くしても多孔質カルシア成形体の気孔率及び強度の増加
率はそれほど大きくはならず、熱経済性及び焼成装置の
面から余り高くしないことが望ましい。
【0026】この圧縮成形体の焼成工程は、気孔率が高
く且つ強度の大きいカルシア成形体を製造するために、
炭酸ガス、窒素ガス、アルゴンなどのようなガスの雰囲
気下で行うことが好ましい。気孔率の高いカルシア成形
体を製造するためには、この焼成工程を炭酸ガスの雰囲
気下で行うことが特に好ましい。この焼成工程を炭酸ガ
スの雰囲気下で行う手段としては、焼成装置に炭酸ガス
を充満させるか若しくは炭酸ガスを流しながら焼成する
方法、上記の圧縮成形体の周辺に炭酸カルシウムを存在
させて(例えば、焼成ルツボの中の周辺部に炭酸カルシ
ウムを充填し、中央部に上記圧縮成形体を置くなどのよ
うにして)焼成する方法などを採用することができる。
【0027】焼成時間は焼成温度によっても変わるが、
一般に3〜20時間である。この焼成操作は、通常の焼
成炉、ロータリーキルン、トンネル炉、ガス炉、電気炉
などを使用して行うことができる。
【0028】本発明の多孔質カルシア成形体の製造方法
により、前記のような本発明の多孔質カルシア成形体を
容易に製造することができる。
【0029】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明する。
【0030】[実施例1]石灰石を微粉砕して得られた
100メッシュの篩を通過した炭酸カルシウム(平均粒
子径15μm)490gと、蛍石を微粉砕して得られた
100メッシュの篩を通過したフッ化カルシウム粉末1
0gとを高速攪拌ミキサーを使用してドライブレンド
し、得られた均一混合物を、ラバープレスを使用して静
水圧1000kg/cm2 で圧縮成形して、70mm×
15mm×15mmの大きさの棒状の圧縮成形物を製造
した。
【0031】この圧縮成形物を管状の焼成炉の中に置
き、管内に炭酸ガスを流しながら、1400℃で5時間
焼成した。得られた焼成物を室温にまで冷却し、多孔質
カルシア成形体を得た。
【0032】得られた多孔質カルシア成形体は、CaO
を98%以上含有しており、その気孔率は63%であ
り、その曲げ強度は85kg/cm2 であった。
【0033】[実施例2]圧縮成形体の焼成温度を10
00℃に変えた他は、実施例1に於けると同様にして多
孔質カルシア成形体を製造した。得られた多孔質カルシ
ア成形体の、気孔率は64%であり、曲げ強度は56k
g/cm2 であった。
【0034】[実施例3]圧縮成形体の焼成温度を16
00℃に変えた他は、実施例1に於けると同様にして多
孔質カルシア成形体を製造した。得られた多孔質カルシ
ア成形体の、気孔率は64%であり、曲げ強度は80k
g/cm2 であった。
【0035】[実施例4]圧縮成形体の焼成温度を17
50℃に変え、焼成時間を2時間に変えた他は、実施例
1に於けると同様にして多孔質カルシア成形体を製造し
た。得られた多孔質カルシア成形体の、気孔率は69%
であり、曲げ強度は95kg/cm2 であった。
【0036】[実施例5]実施例1に於けると同様にし
て調製した炭酸カルシウム粉末とフッ化カルシウム粉末
との均一混合物を、ブリケッティングロールを使用して
圧縮造粒して、圧かい強度(篩分けした粒子径2mmの
ものについて測定)が0.2kg/粒であり平均粒子径
が6mmである球形の粒状圧縮成形物を製造した。
【0037】この圧縮成形物を管状の焼成炉の中に置
き、管内に炭酸ガスを流しながら、1400℃で5時間
焼成した。得られた焼成物を室温にまで冷却し、多孔質
カルシア成形体を得た。
【0038】得られた多孔質カルシア成形体の、気孔率
は63%であり、その圧かい強度(篩分けした粒子径2
mmのものについて測定)は1.5kg/粒であった。
【0039】[比較例1]石灰石を微粉砕して得られた
100メッシュの篩を通過した炭酸カルシウム(平均粒
子径15μm)20gを、ラバープレスを使用して静水
圧1000kg/cm2 で圧縮成形して、70mm×1
5mm×15mmの大きさの棒状の圧縮成形物を製造し
た。
【0040】この圧縮成形物を管状の焼成炉の中に置
き、1000℃で5時間焼成した。得られた焼成物を室
温にまで冷却し、多孔質カルシア成形体を得た。得られ
た多孔質カルシア成形体は、CaOを98%以上含有し
ており、その気孔率は52%であり、その曲げ強度は4
8kg/cm2 であった。
【0041】[比較例2]圧縮成形体の焼成温度を14
00℃に変えた他は、比較例1に於けると同様にしてカ
ルシア成形体を製造した。得られたカルシア成形体の、
気孔率は19%であった。
【0042】[比較例3]圧縮成形体の焼成温度を16
00℃に変えた他は、比較例1に於けると同様にしてカ
ルシア成形体を製造した。得られたカルシア成形体の、
気孔率は6%であった。
【0043】上記実施例及び比較例の記載から明らかな
ように、本発明による実施例で得られた多孔質カルシア
成形体は、気孔率が大きく、且つ強度の大きいものであ
るのに対して、比較例1で得られた焼成体は気孔率はあ
る程度大きい(実施例で得られたものよりも小さい)も
のの、強度の小さいものであり、比較例2及び比較例3
で得られた焼成体は気孔率の極めて小さいものである。
【0044】
【発明の効果】本発明の多孔質カルシア成形体は、気孔
率が大きいので比表面積が大きく、しかも強度(曲げ強
度又は圧かい強度)も大きい多孔質体であるので、その
取り扱い時及び使用時に形状が崩れることがなく、カル
シアの高融点の特徴を活かして高温度環境でも使用する
ことができ、カルシアが本来有する高い反応性の特性を
十分に発揮させることができるという顕著に優れた効果
を奏するものである。
【0045】また、本発明の多孔質カルシア成形体の製
造方法は、このように優れた性質を有する多孔質カルシ
ア成形体を容易に製造できるという効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50%以上の気孔率、及び50kg/c
    2 以上の曲げ強度又は0.5kg/粒以上の圧かい強
    度を有し、実質的にカルシアからなることを特徴とする
    多孔質カルシア成形体。
  2. 【請求項2】 炭酸カルシウム粉末100重量部及びフ
    ッ化カルシウム粉末0.5〜5重量部の均一混合物を圧
    縮成形し、得られた圧縮成形体を1000〜2000℃
    の温度で炭酸カルシウムが実質的にカルシアに転化する
    まで焼成することを特徴とする、50%以上の気孔率、
    及び50kg/cm2 以上の曲げ強度又は0.5kg/
    粒以上の圧かい強度を有する多孔質カルシア成形体の製
    造方法。
JP3248397A 1991-09-03 1991-09-03 多孔質カルシア成形体及びその製造方法 Pending JPH0558754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248397A JPH0558754A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多孔質カルシア成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248397A JPH0558754A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多孔質カルシア成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558754A true JPH0558754A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17177502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248397A Pending JPH0558754A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多孔質カルシア成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077910A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材、および真空断熱材を具備する冷蔵庫
JP2006153077A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材、および真空断熱材を適用した断熱箱体
WO2006106878A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ube Material Industries, Ltd. カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077910A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材、および真空断熱材を具備する冷蔵庫
JP4613557B2 (ja) * 2004-09-10 2011-01-19 パナソニック株式会社 真空断熱材、および真空断熱材を具備する冷蔵庫
JP2006153077A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材、および真空断熱材を適用した断熱箱体
WO2006106878A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ube Material Industries, Ltd. カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
US7976806B2 (en) 2005-03-30 2011-07-12 Ube Material Industries, Ltd. Granular material comprising porous particles containing calcium and/or magnesium
JP4890444B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-07 宇部マテリアルズ株式会社 カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
KR101270921B1 (ko) * 2005-03-30 2013-06-03 다이요 닛산 가부시키가이샤 칼슘 및/또는 마그네슘을 함유하는 다공질 입자로이루어지는 입상물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861935A (en) Synthetic crystalline beta-wallastonite product
CA1228372A (en) Process for producing a zirconia refractory body and a product produced by the process
US4829028A (en) Process for producing an alumina-zirconia composite sintered material
US4585743A (en) High density magnesia clinker and process for its production
JPH0558754A (ja) 多孔質カルシア成形体及びその製造方法
US3378383A (en) High magnesia product and process of making the same
US3679383A (en) Process for the manufacture of shaped articles of zirconium corundum
CA1191874A (en) Chromia magnesia refractory
JP4650646B2 (ja) 高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法
JPH0741318A (ja) 低ソーダアルミナの製造方法
JPS6353145B2 (ja)
CN111517759A (zh) 一种高热震高抗水化MgO-CaO砂制备方法
US4212679A (en) Method of making magnesite grain
JPH01126246A (ja) 刺激剤に転炉スラグを用いた高炉セメント
AU594086B2 (en) Method for the manufacture of formed parts from Al2O3 and ZrO2 and formed parts manufactured by this method
CN1127879A (zh) 铬刚玉透气砖
JPH061654A (ja) カルシアクリンカーの製造方法
JPH04944B2 (ja)
JP2001247377A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途
JP2001253766A (ja) 高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法
SU1074843A1 (ru) Способ получени спеченого доломита
RU2244017C2 (ru) Модификатор металлургического шлака магнезиального состава и способ его получения
RU2277072C2 (ru) Жаростойкий безобжиговый материал на основе глиношлакового вяжущего
EP0476655B1 (en) Process of producing a hydration resistant sintered lime
JPH0558712A (ja) 耐消化性カルシアクリンカーの製造方法及び耐消化性カルシア耐火物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313