JPWO2006103766A1 - ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法 - Google Patents

ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006103766A1
JPWO2006103766A1 JP2007510291A JP2007510291A JPWO2006103766A1 JP WO2006103766 A1 JPWO2006103766 A1 JP WO2006103766A1 JP 2007510291 A JP2007510291 A JP 2007510291A JP 2007510291 A JP2007510291 A JP 2007510291A JP WO2006103766 A1 JPWO2006103766 A1 JP WO2006103766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
solder
capturing
blowing
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576424B2 (ja
Inventor
昌直 藤井
昌直 藤井
岡田 徹
徹 岡田
野田 豊
豊 野田
良二 松山
良二 松山
秀彦 小林
秀彦 小林
田中 久雄
久雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006103766A1 publication Critical patent/JPWO2006103766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576424B2 publication Critical patent/JP4576424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを捕捉するボール捕捉装置、およびその方法、並びに回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法に関し、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉する。同一な大きさの複数のボールBを収容する空間Sを密閉した収容壁111aの上部にそのボールBの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔1111が設けられた収容体111と、収容体111に収容されているボールBを上方へ向けて吹き上げる吹上手段112と、吹上手段112によって吹き上げられ孔1111に到達したボールBを捕捉する捕捉手段12とを有する。

Description

本発明は、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを捕捉するボール捕捉装置、およびその方法、並びに回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法に関する。
同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを捕捉するということは、ボールが小さくなればなるほど困難になってくる。例えば、先端に電極が設けられたフレキシブルフラットケーブル(FPC)の電極と回路基板のパッドとの間に、銅ボールの周面を半田で被覆した半田ボールを配置する場合などには、直径が0.15mm〜0.2mm程度の半田ボールが用いられ、このような小径な半田ボールを多数ある中から1個だけ取り出すことは困難である。
そこで、回路基板の複数のパッドそれぞれの上に、マスクを利用するなどして一括して半田ボールを形成してしまう技術を用いることが考えられるが、試作時や修理時、あるいはマスクを置きにくい位置にパッドがある場合等には、マスクを利用して半田ボールを一括形成することができず、結局、多数の半田ボールの中から1個の半田ボールを取り出して、回路基板の複数のパッドの上に1個ずつ配置していくことになる。
ここで、多数の半田ボールを吹き上げて、吹き上がった半田ボールをエアー吸引することで捕捉する装置がいくつか提案されている(例えば特許文献1〜4等参照)。
特開平7−307340号公報 特開2001−44624号公報 特許第3440836号公報 特開平9−18130号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載された装置は、複数個の半田ボールを一括して捕捉することを前提にしており、さらに、半田ボール間に働く静電気やエアー吸引時のエアーのリークによって半田ボールを1個だけ捕捉することはできない。
本発明は、上記事情に鑑み、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができるボール捕捉装置、およびその方法、並びにそのボール捕捉装置を備え、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法を提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明のボール捕捉装置は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部にそのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
上記収容体に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
上記吹上手段によって吹き上げられ上記孔に到達したボールを捕捉する捕捉手段とを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の半田ボール配置装置は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部にその半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
上記収容体に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
上記吹上手段によって吹き上げられ上記孔に到達した半田ボールを捕捉する捕捉手段と、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と、回路基板上の上記所定の位置とを位置合わせし、その半田ボールをその所定の位置に配置する配置機構とを有することを特徴とする。
本発明のこれらの装置によれば、例え静電気力によってボール若しくは半田ボール(以下、総称してボールと称する)どうしがくっついていたとしても、上記吹上手段による吹き上げでボールは1個1個に分散し、上記孔を通ることができるボールは1個だけであることから、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができる。
しかも、上記捕捉手段が、上記孔に到達したボールを吸引することによって捕捉するものである場合であっても、上記孔の大きさからして、2個のボールに同時に吸引作用が同じ程度に働くことはなく、1個のボールを確実に捕捉することができる。
さらに、上記捕捉手段が、吸引した空気が流れる流路と、その流路を流れる空気の流量を測定する流量計とを有するものであり、
上記ボール捕捉装置又は上記半田ボール配置装置が、上記流量計によって測定される流量の変化に応じて、上記捕捉手段がボールを捕捉したことを検知する検知部を備えたものであることが好ましい。
上記捕捉手段の吸引口の内径がある程度大きければ、上記流路内の圧力変化によって捕捉手段がボールを捕捉(吸引)したことを検知することができるが、ボールが小さくなればなるほど捕捉手段の吸引口の内径も小さくなり、この検知は困難になる。ところが、上記流路を流れる空気の流量変化に着目すれば、捕捉手段の吸引口の内径が小さくても、ボールを捕捉(吸引)したことを容易に検知することができる。
また、上記吹上手段は、上記収容体内に、丸い開口から流体を吹き出すものであってもよいが、スリット状の開口から流体を吹き出すものであることが好ましい。
上記吹上手段が丸い開口から流体を吹き出すものであると、流体の吹き出しを停止した際、その丸いの開口を中心にしてその開口を避けながら開口の周りを周回するようにボールが並んでしまい、流体を次回吹き出した際、ボールが上記孔に到達するまでに時間がかかってしまう恐れがある。一方、スリット状の開口であれば、流体の吹き出しを停止した際、スリット状の開口を塞ぐようにその開口の上にボールが存在し、流体を次回吹き出した際、ボールが上記孔に到達するまでの時間が短くなり、捕捉効率が向上する。
またさらに、上記吹上手段が、上記収容体内に流体を吹き出すものであって、その流体が流れる流路と、その流路の途中に設けられ、その流路内の圧力の一部を外部に逃がす圧抜き手段とを有するものであることも好ましい態様の一つである。
流体の吹き出しを停止している間に、何らかの拍子で上記流路内に意図しない圧力がかかり、上記収容体に収容されているボールが上方へ吹き上げられて上記孔から飛び出してしまうことが考えられるが、上記態様によれば、上記流路内に意図しない圧力がかかっても、上記圧抜き手段によってその意図しない圧力が逃がされる。
上記目的を解決する本発明の第1のボール捕捉方法は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、そのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、そのボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールを上記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
上記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の第1の半田ボール配置方法は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、その半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、その半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達した半田ボールを上記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
上記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールを回路基板上の上記所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする。
本発明のこれら第1の方法によれば、例え静電気力によってボールどうしがくっついていたとしても、上記吹上手段による吹き上げでボールは1個1個に分散し、上記孔を通ることができるボールは1個だけであることから、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができる。
また、本発明のこれら第1の方法において、上記ボールの、上方への吹き上げを停止している間は、上記空間内に収容されているボールを下方へ引き寄せておくことが好ましい。
上記ボールの、上方への吹き上げを停止している間に、上記収容体に収容されているボールに上方へ吹き上げる意図しない力が何らかの拍子で作用したとしても、上記空間内に収容されているボールは下方へ引き寄せられているため、そのボールが上記孔から飛び出してしまうことが抑えられる。
また、上記捕捉ステップが、流体をスリット状の開口から上記空間内に吹き出すことで、その空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げるステップであることも好ましい。
こうすることで、ボールが上記孔に到達するまでの時間が短くなり、捕捉効率が向上する。
上記目的を解決する本発明の第2のボール捕捉方法は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、そのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによってそのボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記孔との位置合わせを行った上記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
上記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールが上記捕捉手段によって吸引されそのボールを捕捉する捕捉ステップと、
上記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の第2の半田ボール配置方法は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、その半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによってその半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記孔との位置合わせを行った上記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
上記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールが上記捕捉手段によって吸引されそのボールを捕捉する捕捉ステップと、
上記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と回路基板上の上記所定の位置との位置合わせを行った後、その捕捉手段の吸引動作を停止し、その捕捉手段に捕捉されていた半田ボールをその所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする。
本発明のこれら第2の方法によれば、上記孔の大きさからして、2個のボールに同時に上記捕捉手段の吸引作用が同じ程度に働くことはなく、1個のボールを確実に捕捉することができる。
また、上記停止ステップが、上記ボールの、上方への吹き上げを停止するとともに上記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力でボールを下方へ引き寄せるステップであり、さらに、
本発明の第2の半田ボール配置方法においては、上記配置ステップが、上記停止ステップを実施した後に実施するステップであることが好ましい。
上記配置ステップの実施タイミングを上記停止ステップを実施した後にすることで、上記孔に到達したボールに、仮に静電気力によって他のボールが数珠繋ぎにくっついていたとしても、上記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力の作用によって当該他のボールが上記孔に到達したボールから引き離され、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールをより確実に捕捉し、そのボールを回路基板上の所定の位置へ配置することができる。
また、上記停止ステップは、上記捕捉手段が吸引した空気が流れる流路における空気の流量が所定の流量を下回ったことを受けて、上記ボールの、上方への吹き上げを停止するステップであることも好ましい。
上記捕捉手段がボールを吸引すると、上記流路を流れる空気の流量が所定の流量を下回る。このため、上記停止ステップは、上記捕捉手段がボールを捕捉した後に実施され、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールをより確実に捕捉することができる。
本発明によれば、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができるボール捕捉装置、およびその方法、並びにそのボール捕捉装置を備え、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法を提供することができる。
本発明の半田ボール配置装置の一実施形態に相当する装置の概略構成を示す図である。 図1に示す半田ボール配置装置で実施される半田ボール配置方法を表すフローチャートである。 内径が異なる3種類のキャピラリを用いて実験したときの、吸引機構の配管を流れる空気の流量変化を示すグラフである。 図1に示す収容体とその収容体周辺を示す図である。 収容体の孔の位置と、吹き上げを開始してからキャピラリに半田ボールが吸引されるまでの時間との関係を示すグラフである。 収容体の供給孔の大きさと、供給時間との関係を示すグラフである。 底部に丸い開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。 収容体の底部にスリット状の開口を設けた例を示す図である。 図8に示す収容体の底部を上方から見た構造図である。 底部にスリット状の開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の半田ボール配置装置の一実施形態に相当する装置の概略構成を示す図である。
図1に示す半田ボール配置装置1は、回路基板表面に設けられた複数のパッドの上に、1個ずつ半田ボールを配置する装置である。半田ボールは、直径0.15mmの微小ボールであって、銅ボールの周面を半田で被覆したものである。ここでは、図1の紙面に対して垂直方向な方向をX軸方向とし、左右方向をY軸方向とし、上下方向をZ軸方向として説明する。半田ボール配置装置1は、基台21、X軸方向位置決めステージ22、Y軸方向位置決めステージ23、およびZ軸方向位置決めステージ24を有する。
また、図1に示す半田ボール配置装置1には、本発明のボール捕捉装置の一実施形態に相当する半田ボール捕捉装置10が組み込まれている。この半田ボール捕捉装置10は、ボール供給部11と、ハンド部12とを備えている。
ボール供給部11は、同一な大きさの複数の半田ボールを収容する収容体111を有する。この収容体11は、漏斗状の形状であって上部の開口は、0.15mmよりは大きく0.30mmよりは小さな供給孔1111が中央に設けられた板部材で塞がれている。すなわち、図1に示す収容体11は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間Sを密閉した収容壁の上部に、半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな供給孔1111が設けられたものである。この収容体111は、半田ボール配置装置1の基台21に固定されている。また、ボール供給部11は、吹上機構112も有する。この吹上機構112は、ポンプ1121と、そのポンプ1121に一端が接続した配管1122とを有する。この配管1122の他端は、収容体111の底部に接続されており、配管1122には、ポンプ1121によって圧縮された空気や吸引された空気が流れる。配管1122に圧縮空気が流れると、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出す。さらに、吹上機構112はT分岐1123を有する。このT分岐1123は、配管1122の途中に設けられたものであり、ポンプ1121につながる流路から分岐して外部へつながり絞りとして作用する流路を有し、配管1122内の圧力の一部を外部へ逃がすものである。なお、この絞りとして作用する流路には逆止弁が設けられている。
ハンド部12は、キャピラリ121と、吸引機構122を有する。キャピラリ121は、先端を収容体111の供給孔1111に向けた姿勢でZ軸位置決めステージ24に取り付けられている。このZ軸位置決めステージ24は、モータ241が回転することでZ軸方向(図中の矢印Z参照)、すなわち上下方向に移動するものである。この半田ボール配置装置1では、X軸方向に関しては、キャピラリ121の先端の位置と収容体111の供給孔1111の位置とが常時位置合わせされた状態にある。図1には、Z軸位置決めステージ24が上昇し、キャピラリ121の先端が、収容体111の供給孔1111から大きく離間した位置にある様子が示されているが、キャピラリ121の先端は、このZ軸位置決めステージ24が下降することで、収容体111の供給孔1111から、半田ボールの半径である0.075mm程度上方に離れた位置(以下、この位置を吸引位置と称する)にまで移動する。さらに、Z軸位置決めステージ24は、Y軸位置決めステージ22にY軸方向(図中の矢印Y参照)に移動自在に取り付けられており、モータ221が回転することで、Y軸位置決めステージ22に沿って移動する。ハンド部12を構成する吸引機構122は、ポンプ1221と、そのポンプ1221に一端が接続した配管1222とを有する。このポンプ1221が駆動すると、キャピラリ121の先端から空気が吸い込まれ吸引動作が行われる。配管1222の他端は、キャピラリ121の後端に接続されており、配管1222には、キャピラリ121の先端から吸い込まれた空気が流れる。また、吸引機構122は、流量計123も有する。流量計123は、配管1222を流れる空気の流量を測定するものである。
また、図1に示す半田ボール配置装置1には、収容体111からY軸方向に離れた位置にX軸位置決めステージ21が設けられている。回路基板は、このX軸位置決めステージ21の上に載置される。X軸位置決めステージ21は、モータ211が回転することでX軸方向(紙面に対して垂直な方向)に移動するものである。
さらに、図1に示す半田ボール配置装置1は、制御部25を備えている。この制御部25は、半田ボール配置装置全体の制御を司るものであり、半田ボール捕捉装置の制御も司る。
図2は、図1に示す半田ボール配置装置で実施される半田ボール配置方法を表すフローチャートである。
準備として、図1に示す収容体111に、直径0.15mmの半田ボールを複数個収容する。ここでは、吹上機構112のポンプ1121に吸引動作を行わせ、収容体111の供給孔1111から空気を吸い込む状態にする。この状態で、この供給孔1111に半田ボールを1個ずつ置き、収容体111内に半田ボールを1個ずつ引き込ませる。また、図1に示すX軸位置決めステージ21の上に、表面に複数のパッドが設けられた回路基板を載置しておく。
こうした準備が整った後に、半田ボール配置方法を実施する。まず、半田ボールが複数個収容された収容体111の供給孔1111とキャピラリ121の先端とを位置合わせする(ステップS1)。すなわち、X軸方向に関し、キャピラリ121の先端の位置と収容体111の供給孔1111の位置とが位置合わせされた状態で、Z軸位置決めステージ24をY軸方向に移動することによりY軸方向に関し、キャピラリ121の先端と収容体111の供給孔1111とを位置合わせし、次いで、Z軸位置決めステージ24をZ軸方向に移動することによりキャピラリ121の先端を吸引位置へ移動する。なお、キャピラリ121の先端の位置を固定し、収容体111をY軸方向およびZ軸方向に移動する構成にして、収容体111の供給孔1111とキャピラリ121の先端とを位置合わせしてもよい。
続いて、キャピラリ121の先端が吸引位置にある状態で、吸引機構122のポンプ1221を駆動し、キャピラリ121の先端から空気を吸い込む吸引動作を開始する(ステップS2)。
次に、吹上機構112のポンプ1121に圧縮動作を行わせ、配管112に圧縮空気を送り込む(ステップS3)。すると、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出し、収容体111に収容されている半田ボールがその空気によって上方へ向けて吹き上がり、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールがキャピラリ121の先端に吸引され半田ボールが捕捉される。すなわち、このステップS3では、収容体111に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールがキャピラリ121によって吸引され半田ボールを捕捉する。
次いで、吹上機構112のポンプ1121の圧縮動作を停止するとともに今度は、そのポンプ1121に吸引動作を行わせる(ステップS4)。吹上機構112のポンプ1121の吸引動作は、吸引機構122のポンプ1221による吸引力よりも弱い吸引力を発生する動作であり、吸引機構122のポンプ1221はステップS2から継続して吸引動作を行っている。このため、収容体111の底部から吹き出した空気によって吹き上げられていた半田ボールは、底部側に引き寄せられて落下するが、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールは、吸引機構122におけるポンプ1221の吸引力によって、キャピラリ121の先端に吸引されたままになる。
続いて、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドに配置する(ステップS5)。すなわち、吸引機構122のポンプ1221を駆動したまま、Z軸位置決めステージ24を上昇させ、次いで、そのZ軸位置決めステージ24をY軸方向に移動し、まず、Y軸方向に関し、X軸位置決めステージ21の上に載置された回路基板表面の複数のパッドのうちの所望のパッドの位置と、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールの位置との位置合わせを行う。続いて、X軸位置決めステージ21をX軸方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に移動し、X軸方向に関し、所望のパッドの位置と半田ボールの位置との位置合わせを行い、次に、Z軸位置決めステージ24を下降させ、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドの上に位置させる。最後に、吸引機構122におけるポンプ1221の駆動を停止し、キャピラリ121の先端に吸引されていた半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドに配置する。
その後、Z軸位置決めステージ24を上昇させ、残りのパッドへの半田ボールの配置が必要であればステップS1へ戻り、不要であれば終了する(ステップS6)。
なお、ステップS4において実施した、吹上機構112におけるポンプ1121の吸引動作は、このフローチャートが終了するか、あるいはステップS1へ戻った場合には、ステップS3を開始するまで、継続して実施し、収容体111に収容されている半田ボールを下方へ引き寄せ続ける。このようにすることで、収容体111に収容されている半田ボールに上方へ吹き上げる意図しない力が何らかの拍子で作用したとしても、収容体111に収容されている半田ボールは下方へ引き寄せられているため、半田ボールが供給孔1111から飛び出してしまうことが抑えられる。また、図1に示すように、吹上機構112の配管1122の途中には、T分岐1123が設けられているため、何らかの拍子で配管1122内に意図しない圧縮空気が送り込まれても、T分岐1123の、外部へつながる絞りとして作用する流路を通って、その意図しない圧縮空気が外部へ逃がされ、この点からも半田ボールが供給孔1111から飛び出してしまうことが抑えられている。
次に、図1に示す流量計1223について詳述する。
キャピラリの内径がある程度大きければ、吸引機構122の配管1222内の圧力変化によってキャピラリ121が半田ボールを吸引したことを検知することができるが、半田ボールが小さくなればなるほどキャピラリ121の内径も小さくなり、この検知は困難になる。そこで、0.15mmという微小な半田ボールを取り扱う図1示す半田ボール配置装置1では、吸引機構122の配管1222を流れる空気の流量変化によってキャピラリ121が半田ボールを吸引したことを検知する。
図3は、内径が異なる3種類のキャピラリを用いて実験したときの、吸引機構の配管を流れる空気の流量変化を示すグラフである。
図3に示すグラフの横軸は、キャピラリの内径(μm)を示し、縦軸は、吸引機構の配管を流れる空気の流量(ml/min)を示す。また、グラフ中の黒丸のプロットは、キャピラリが半田ボールを吸引していないときの結果を表し、白丸のプロットは、キャピラリが半田ボールを吸引しているときの結果を表す。
この実験で用いたキャピラリは、内径が51μmのものと、内径が64μmのものと、内径が89μmのものである。図3のグラフからわかるように、いずれのキャピラリを用いても、キャピラリが半田ボールを吸引すると、吸引していないときに比べて、吸引機構の配管を流れる空気の流量は低下する。すなわち、いずれの内径のキャピラリを用いても、キャピラリが半田ボールを吸引していないときには、吸引機構の配管を流れる空気の流量は10ml/minよりも多いが、キャピラリが半田ボールを吸引しているときには、その流量は10ml/min未満になる。そこで、図1示す半田ボール配置装置1では、吸引機構122の流量計1223の測定値が10ml/minを下回ると、流量計1223から図1に示す制御部25へ信号が送られ、制御部25は、その信号を受けて図2に示すステップS4を実行する。
なお、この図3に示すグラフの結果から、半田ボールを吸引したことを検知することができるキャピラリの内径の下限は、30μm程度であることがわかる。
続いて、図1に示す収容体111、およびその収容体111の周辺について詳述する。
図4は、図1に示す収容体とその収容体周辺を示す図である。
この図4には、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出し、収容体111に収容されている半田ボールBがその空気によって上方へ向けて吹き上がり、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールBがキャピラリ121の先端に吸引される様子が示されている。
収容体111の底部には、吹上機構の配管1122が接続した丸い開口1112が設けられており、配管1122を通ってきた圧縮空気はこの丸い開口1112から、収容体111の内部へ吹き出す。この丸い開口1112の直径は0.08mmであり、配管1122の、丸い開口1112につながる部分の直径は0.16mmである。
この図4には、X軸方向(図4の紙面に対して垂直な方向)およびY軸方向(左右方向)の2つの方向に関し、丸い開口1112の位置と、収容体111の供給孔1111の位置は一致している。
ここで、収容体111の供給孔1111の位置をY軸方向に変えてみた実験の結果について説明する。ここでの実験では、底部に丸い開口(直径0.08mm)が設けられた収容体に、直径0.15mmの半田ボールを複数収容し、空気の吹出圧を6kPaに設定して、同条件で10回ずつ時間計測を行った。
図5は、収容体の孔の位置と、吹き上げを開始してからキャピラリに半田ボールが吸引されるまでの時間との関係を示すグラフである。
図5に示すグラフの横軸は、収容体111の供給孔1111の位置が丸い開口1112の位置からY軸方向にどれだけ(単位:mm)ずれているか示し、縦軸は、吹き上げを開始してからキャピラリ121に半田ボールBが吸引されるまでの時間(秒)(以下、供給時間と称する)を示す。なお、キャピラリ121に半田ボールBが吸引されたことは、吸引機構122の配管1222に流れる空気の流量変化を利用して検知した(以下、同じ。)。また、図5に示す四角のプロットは10回の時間計測のうちの最長の供給時間を表し、三角のプロットは10回の時間計測のうちの最短の供給時間を表し、丸のプロットは10回の時間計測の平均の供給時間を表す。各プロットの横に記された数字は供給時間を表すものである。図5のグラフからわかるように、収容体111の供給孔1111の位置が丸い開口1112の位置から遠ざかるほど、供給時間が長くなる傾向にあることがわかる。供給時間が長くなると、捕捉効率が低下し好ましくない。このため、Y軸方向に関し、収容体111の供給孔1111の位置は開口1112の位置になるべく一致していることが好ましい。
また、収容体111の供給孔1111の大きさを変えてみた実験の結果についても説明する。ここでの実験でも、底部に丸い開口(直径0.08mm)が設けられた収容体に、直径0.15mmの半田ボールを複数収容し、空気の吹出圧を6kPaに設定して、同条件で10回ずつ時間計測を行った。
図6は、収容体の供給孔の大きさと、供給時間との関係を示すグラフである。
図6に示すグラフの横軸は、収容体111の供給孔1111の大きさ(mm)を示し、縦軸は供給時間(秒)を示す。また、図6に示す四角のプロットは10回の時間計測のうちの最長の供給時間を表し、三角のプロットは10回の時間計測のうちの最短の供給時間を表し、丸のプロットは10回の時間計測の平均の供給時間を表す。各プロットの横に記された数字は供給時間を表すものである。図6のグラフからわかるように、収容体111の供給孔1111の大きさをあまり大きくしてしまうと、供給時間が長くなってしまうことがわかる。結論的には、底部に丸い開口1112が設けられた収容体111の供給孔1111の大きさは、収容する半田ボールの直径に対して120%以上140以下の大きさであることが好ましい。
図7は、底部に丸い開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
この図7には、底部に設けた丸い開口1112から空気を吹き出し、半田ボールBを吹き上げた後、その丸い開口1112からの空気の吹き出しを停止した際の様子が示されている。この図6では、半田ボールBは、丸い開口1112を中心にしてその丸い開口1112を避けながら収容体111の周壁111aに沿って丸い開口1112の周りを周回するように並んでいる。図7に示すように半田ボールBが並んでしまうと、丸い開口1112から空気を次回吹き出した際、最初は空気が半田ボールBに直接当たらず、半田ボールBが上方の供給孔1111(図4参照)に到達するまでに時間がかかってしまい、供給時間が長くなってしまう傾向にある。
図8は、収容体の底部にスリット状の開口を設けた例を示す図であり、図9は、図8に示す収容体の底部を上方から見た構造図である。
以下の説明では、これまで説明した構成部材の名称と同じ名称の構成部材についてはこれまで用いた符号と同じ符号を付して説明する。
収容体111と吹上機構の配管1122とは、薄い板部材113を介して接続している。図9に示すように、収容体111の、円形状の底部1113には、長さ0.6mm,幅0.06mmのスリット状の開口1114が設けられており、薄い板部材113には、収容体111のスリット状の開口1114よりも長く幅が若干広いスリット1131が設けられている。収容体111のスリット状の開口1114と薄い板部材113のスリット1131とは幅方向に位置合わせされており、収容体111の内部には、このスリット状の開口1114から空気が吹き出される。なお、この図8および図9に示すスリット状の開口1114は、X軸方向に延びたものである。
ここで、図8および図9に示すスリット状の開口1114が設けられた収容体111について、底部に丸い開口が設けられた収容体と同じように、収容体111の供給孔1111の位置をY軸方向に変えてみた実験と、収容体111の供給孔1111の大きさを変えてみた実験それぞれを行ったので、それらの結果について説明する。これらの実験では、収容体の底部に設けられた開口の形状の違いを除いて、丸い開口が設けられた収容体のときの実験と同様にして行った。X軸方向に延びたスリット状の開口1114が設けられた収容体111では、収容体111の供給孔1111の位置をスリット状の開口1114の位置からY軸方向に2.0mmずらしても、供給時間は、Y軸方向に関し両者の位置を一致させたときの供給時間と変わらず、0.3秒であった。また、スリット状の開口1114が設けられた収容体111では、収容体111の供給孔1111の大きさを0.226mmに変えても、供給時間は、供給孔1111の大きさが0.179mmのときの供給時間と変わらず、0.3秒であった。ただし、収容体111の供給孔1111の大きさが0.226mmであると、半田ボールがキャピラリ121の先端にずれたかたちで吸引されていることが確認された。したがって、スリット状の開口1114が設けられた収容体111でも、供給孔1111の大きさは、収容する半田ボールの直径に対して120%以上140以下の大きさであることが好ましい。
図10は、底部にスリット状の開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
この図10には、底部に設けたスリット状の開口1114から空気を吹き出し、半田ボールBを吹き上げた後、そのスリット状の開口1114からの空気の吹き出しを停止した際の様子が示されている。この図10では、スリット状の開口1114を塞ぐようにそのスリット状の開口1114の上に半田ボールBが存在し、スリット状の開口1114から空気を次回吹き出した際、スリット状の開口1114の上にある半田ボールBに空気が直接当たり、半田ボールBは上方の供給孔1111(図4参照)に短時間のうちに到達し、捕捉効率が向上する。
以上説明したように、本実施形態の半田ボール配置装置1に組み込まれた半田ボール捕捉装置10は、構造が簡単であり、設備コストをさほどかけずに、同一な大きさの複数の半田ボールの中から1個の半田ボールを確実に捕捉することができる。
なお、ここでは、直径0.15mmの半田ボールを対象にした例を用いて説明したが、本発明は、半田ボールに限らず、様々なボールを対象にすることができ、またボールの大きさも特に限定されるものではない。ただし、ボールが小さくなればなるほど、本発明の効果が顕著になる。
【書類名】 明細書
【発明の名称】ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法
【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に該ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
前記収容体に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
前記吹上手段によって吹き上げられ前記孔に到達したボールを捕捉する捕捉手段とを有することを特徴とするボール捕捉装置。
【請求項2】
前記吹上手段が、前記収容体内に、スリット状の開口から流体を吹き出すものであることを特徴とする請求項1記載のボール捕捉装置。
【請求項3】
前記吹上手段が、前記収容体内に流体を吹き出すものであって、該流体が流れる流路と、該流路の途中に設けられ、該流路内の圧力の一部を外部に逃がす圧抜き手段とを有するものであることを特徴とする請求項1記載のボール捕捉装置。
【請求項4】
前記捕捉手段が、前記孔に到達したボールを吸引することによって捕捉するものであることを特徴とする請求項1記載のボール捕捉装置。
【請求項5】
前記捕捉手段が、吸引した空気が流れる流路と、該流路を流れる空気の流量を測定する流量計とを有するものであり、
このボール捕捉装置が、前記流量計によって測定される流量の変化に応じて、前記捕捉手段がボールを捕捉したことを検知する検知部を備えたものであることを特徴とする請求項4記載のボール捕捉装置。
【請求項6】
回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置において、
同一な大きさの複数の前記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に該半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
前記収容体に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
前記吹上手段によって吹き上げられ前記孔に到達した半田ボールを捕捉する捕捉手段と、
前記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と、回路基板上の前記所定の位置とを位置合わせし、該半田ボールを該所定の位置に配置する配置機構とを有することを特徴とする半田ボール配置装置。
【請求項7】
同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、該ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
前記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達したボールを前記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
前記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とするボール捕捉方法。
【請求項8】
同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによって該ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
前記孔との位置合わせを行った前記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
前記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達したボールが前記捕捉手段によって吸引され該ボールを捕捉する捕捉ステップと、
前記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とするボール捕捉方法。
【請求項9】
回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の前記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、該半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
前記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達した半田ボールを前記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
前記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
前記捕捉手段に捕捉された半田ボールを回路基板上の前記所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする半田ボール配置方法。
【請求項10】
回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の前記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによって該半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
前記孔との位置合わせを行った前記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
前記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達した半田ボールが前記捕捉手段によって吸引され該半田ボールを捕捉する捕捉ステップと、
前記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
前記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と回路基板上の前記所定の位置との位置合わせを行った後、該捕捉手段の吸引動作を停止し、該捕捉手段に捕捉されていた半田ボールを該所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする半田ボール配置方法。
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを捕捉するボール捕捉装置、およびその方法、並びに回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法に関する。
背景技術
同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを捕捉するということは、ボールが小さくなればなるほど困難になってくる。例えば、先端に電極が設けられたフレキシブルフラットケーブル(FPC)の電極と回路基板のパッドとの間に、銅ボールの周面を半田で被覆した半田ボールを配置する場合などには、直径が0.15mm〜0.2mm程度の半田ボールが用いられ、このような小径な半田ボールを多数ある中から1個だけ取り出すことは困難である。
そこで、回路基板の複数のパッドそれぞれの上に、マスクを利用するなどして一括して半田ボールを形成してしまう技術を用いることが考えられるが、試作時や修理時、あるいはマスクを置きにくい位置にパッドがある場合等には、マスクを利用して半田ボールを一括形成することができず、結局、多数の半田ボールの中から1個の半田ボールを取り出して、回路基板の複数のパッドの上に1個ずつ配置していくことになる。
ここで、多数の半田ボールを吹き上げて、吹き上がった半田ボールをエアー吸引することで捕捉する装置がいくつか提案されている(例えば特許文献1〜4等参照)。
[特許文献1]特開平7−307340号公報
[特許文献2]特開2001−44624号公報
[特許文献3]特許第3440836号公報
[特許文献4]特開平9−18130号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
しかしながら、特許文献1〜4に記載された装置は、複数個の半田ボールを一括して捕捉することを前提にしており、さらに、半田ボール間に働く静電気やエアー吸引時のエアーのリークによって半田ボールを1個だけ捕捉することはできない。
本発明は、上記事情に鑑み、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができるボール捕捉装置、およびその方法、並びにそのボール捕捉装置を備え、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
上記目的を解決する本発明のボール捕捉装置は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部にそのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
上記収容体に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
上記吹上手段によって吹き上げられ上記孔に到達したボールを捕捉する捕捉手段とを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の半田ボール配置装置は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部にその半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
上記収容体に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
上記吹上手段によって吹き上げられ上記孔に到達した半田ボールを捕捉する捕捉手段と、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と、回路基板上の上記所定の位置とを位置合わせし、その半田ボールをその所定の位置に配置する配置機構とを有することを特徴とする。
本発明のこれらの装置によれば、例え静電気力によってボール若しくは半田ボール(以下、総称してボールと称する)どうしがくっついていたとしても、上記吹上手段による吹き上げでボールは1個1個に分散し、上記孔を通ることができるボールは1個だけであることから、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができる。
しかも、上記捕捉手段が、上記孔に到達したボールを吸引することによって捕捉するものである場合であっても、上記孔の大きさからして、2個のボールに同時に吸引作用が同じ程度に働くことはなく、1個のボールを確実に捕捉することができる。
さらに、上記捕捉手段が、吸引した空気が流れる流路と、その流路を流れる空気の流量を測定する流量計とを有するものであり、
上記ボール捕捉装置又は上記半田ボール配置装置が、上記流量計によって測定される流量の変化に応じて、上記捕捉手段がボールを捕捉したことを検知する検知部を備えたものであることが好ましい。
上記捕捉手段の吸引口の内径がある程度大きければ、上記流路内の圧力変化によって捕捉手段がボールを捕捉(吸引)したことを検知することができるが、ボールが小さくなればなるほど捕捉手段の吸引口の内径も小さくなり、この検知は困難になる。ところが、上記流路を流れる空気の流量変化に着目すれば、捕捉手段の吸引口の内径が小さくても、ボールを捕捉(吸引)したことを容易に検知することができる。
また、上記吹上手段は、上記収容体内に、丸い開口から流体を吹き出すものであってもよいが、スリット状の開口から流体を吹き出すものであることが好ましい。
上記吹上手段が丸い開口から流体を吹き出すものであると、流体の吹き出しを停止した際、その丸いの開口を中心にしてその開口を避けながら開口の周りを周回するようにボールが並んでしまい、流体を次回吹き出した際、ボールが上記孔に到達するまでに時間がかかってしまう恐れがある。一方、スリット状の開口であれば、流体の吹き出しを停止した際、スリット状の開口を塞ぐようにその開口の上にボールが存在し、流体を次回吹き出した際、ボールが上記孔に到達するまでの時間が短くなり、捕捉効率が向上する。
またさらに、上記吹上手段が、上記収容体内に流体を吹き出すものであって、その流体が流れる流路と、その流路の途中に設けられ、その流路内の圧力の一部を外部に逃がす圧抜き手段とを有するものであることも好ましい態様の一つである。
流体の吹き出しを停止している間に、何らかの拍子で上記流路内に意図しない圧力がかかり、上記収容体に収容されているボールが上方へ吹き上げられて上記孔から飛び出してしまうことが考えられるが、上記態様によれば、上記流路内に意図しない圧力がかかっても、上記圧抜き手段によってその意図しない圧力が逃がされる。
上記目的を解決する本発明の第1のボール捕捉方法は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、そのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、そのボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールを上記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
上記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の第1の半田ボール配置方法は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、その半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、その半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達した半田ボールを上記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
上記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールを回路基板上の上記所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする。
本発明のこれら第1の方法によれば、例え静電気力によってボールどうしがくっついていたとしても、上記吹上手段による吹き上げでボールは1個1個に分散し、上記孔を通ることができるボールは1個だけであることから、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができる。
また、本発明のこれら第1の方法において、上記ボールの、上方への吹き上げを停止している間は、上記空間内に収容されているボールを下方へ引き寄せておくことが好ましい。
上記ボールの、上方への吹き上げを停止している間に、上記収容体に収容されているボールに上方へ吹き上げる意図しない力が何らかの拍子で作用したとしても、上記空間内に収容されているボールは下方へ引き寄せられているため、そのボールが上記孔から飛び出してしまうことが抑えられる。
また、上記捕捉ステップが、流体をスリット状の開口から上記空間内に吹き出すことで、その空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げるステップであることも好ましい。
こうすることで、ボールが上記孔に到達するまでの時間が短くなり、捕捉効率が向上する。
上記目的を解決する本発明の第2のボール捕捉方法は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、そのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによってそのボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記孔との位置合わせを行った上記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
上記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールが上記捕捉手段によって吸引されそのボールを捕捉する捕捉ステップと、
上記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の第2の半田ボール配置方法は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、その半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによってその半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記孔との位置合わせを行った上記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
上記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールが上記捕捉手段によって吸引されそのボールを捕捉する捕捉ステップと、
上記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と回路基板上の上記所定の位置との位置合わせを行った後、その捕捉手段の吸引動作を停止し、その捕捉手段に捕捉されていた半田ボールをその所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする。
本発明のこれら第2の方法によれば、上記孔の大きさからして、2個のボールに同時に上記捕捉手段の吸引作用が同じ程度に働くことはなく、1個のボールを確実に捕捉することができる。
また、上記停止ステップが、上記ボールの、上方への吹き上げを停止するとともに上記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力でボールを下方へ引き寄せるステップであり、さらに、
本発明の第2の半田ボール配置方法においては、上記配置ステップが、上記停止ステップを実施した後に実施するステップであることが好ましい。
上記配置ステップの実施タイミングを上記停止ステップを実施した後にすることで、上記孔に到達したボールに、仮に静電気力によって他のボールが数珠繋ぎにくっついていたとしても、上記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力の作用によって当該他のボールが上記孔に到達したボールから引き離され、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールをより確実に捕捉し、そのボールを回路基板上の所定の位置へ配置することができる。
また、上記停止ステップは、上記捕捉手段が吸引した空気が流れる流路における空気の流量が所定の流量を下回ったことを受けて、上記ボールの、上方への吹き上げを停止するステップであることも好ましい。
上記捕捉手段がボールを吸引すると、上記流路を流れる空気の流量が所定の流量を下回る。このため、上記停止ステップは、上記捕捉手段がボールを捕捉した後に実施され、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールをより確実に捕捉することができる。
発明の効果
本発明によれば、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができるボール捕捉装置、およびその方法、並びにそのボール捕捉装置を備え、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の半田ボール配置装置の一実施形態に相当する装置の概略構成を示す図である。
図1に示す半田ボール配置装置1は、回路基板表面に設けられた複数のパッドの上に、1個ずつ半田ボールを配置する装置である。半田ボールは、直径0.15mmの微小ボールであって、銅ボールの周面を半田で被覆したものである。ここでは、図1の紙面に対して垂直方向な方向をX軸方向とし、左右方向をY軸方向とし、上下方向をZ軸方向として説明する。半田ボール配置装置1は、基台2、X軸方向位置決めステージ2、Y軸方向位置決めステージ2、およびZ軸方向位置決めステージ24を有する。
また、図1に示す半田ボール配置装置1には、本発明のボール捕捉装置の一実施形態に相当する半田ボール捕捉装置10が組み込まれている。この半田ボール捕捉装置10は、ボール供給部11と、ハンド部12とを備えている。
ボール供給部11は、同一な大きさの複数の半田ボールを収容する収容体111を有する。この収容体11は、漏斗状の形状であって上部の開口は、0.15mmよりは大きく0.30mmよりは小さな供給孔1111が中央に設けられた板部材で塞がれている。すなわち、図1に示す収容体11は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間Sを密閉した収容壁の上部に、半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな供給孔1111が設けられたものである。この収容体111は、半田ボール配置装置1の基台2に固定されている。また、ボール供給部11は、吹上機構112も有する。この吹上機構112は、ポンプ1121と、そのポンプ1121に一端が接続した配管1122とを有する。この配管1122の他端は、収容体111の底部に接続されており、配管1122には、ポンプ1121によって圧縮された空気や吸引された空気が流れる。配管1122に圧縮空気が流れると、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出す。さらに、吹上機構112はT分岐1123を有する。このT分岐1123は、配管1122の途中に設けられたものであり、ポンプ1121につながる流路から分岐して外部へつながり絞りとして作用する流路を有し、配管1122内の圧力の一部を外部へ逃がすものである。なお、この絞りとして作用する流路には逆止弁が設けられている。
ハンド部12は、キャピラリ121と、吸引機構122を有する。キャピラリ121は、先端を収容体111の供給孔1111に向けた姿勢でZ軸位置決めステージ24に取り付けられている。このZ軸位置決めステージ24は、モータ241が回転することでZ軸方向(図中の矢印Z参照)、すなわち上下方向に移動するものである。この半田ボール配置装置1では、X軸方向に関しては、キャピラリ121の先端の位置と収容体111の供給孔1111の位置とが常時位置合わせされた状態にある。図1には、Z軸位置決めステージ24が上昇し、キャピラリ121の先端が、収容体111の供給孔1111から大きく離間した位置にある様子が示されているが、キャピラリ121の先端は、このZ軸位置決めステージ24が下降することで、収容体111の供給孔1111から、半田ボールの半径である0.075mm程度上方に離れた位置(以下、この位置を吸引位置と称する)にまで移動する。さらに、Z軸位置決めステージ24は、Y軸位置決めステージ22にY軸方向(図中の矢印Y参照)に移動自在に取り付けられており、モータ221が回転することで、Y軸位置決めステージ22に沿って移動する。ハンド部12を構成する吸引機構122は、ポンプ1221と、そのポンプ1221に一端が接続した配管1222とを有する。このポンプ1221が駆動すると、キャピラリ121の先端から空気が吸い込まれ吸引動作が行われる。配管1222の他端は、キャピラリ121の後端に接続されており、配管1222には、キャピラリ121の先端から吸い込まれた空気が流れる。また、吸引機構122は、流量計123も有する。流量計123は、配管1222を流れる空気の流量を測定するものである。
また、図1に示す半田ボール配置装置1には、収容体111からY軸方向に離れた位置にX軸位置決めステージ21が設けられている。回路基板は、このX軸位置決めステージ21の上に載置される。X軸位置決めステージ21は、モータ211が回転することでX軸方向(紙面に対して垂直な方向)に移動するものである。
さらに、図1に示す半田ボール配置装置1は、制御部25を備えている。この制御部25は、半田ボール配置装置全体の制御を司るものであり、半田ボール捕捉装置の制御も司る。
図2は、図1に示す半田ボール配置装置で実施される半田ボール配置方法を表すフローチャートである。
準備として、図1に示す収容体111に、直径0.15mmの半田ボールを複数個収容する。ここでは、吹上機構112のポンプ1121に吸引動作を行わせ、収容体111の供給孔1111から空気を吸い込む状態にする。この状態で、この供給孔1111に半田ボールを1個ずつ置き、収容体111内に半田ボールを1個ずつ引き込ませる。また、図1に示すX軸位置決めステージ21の上に、表面に複数のパッドが設けられた回路基板を載置しておく。
こうした準備が整った後に、半田ボール配置方法を実施する。まず、半田ボールが複数個収容された収容体111の供給孔1111とキャピラリ121の先端とを位置合わせする(ステップS1)。すなわち、X軸方向に関し、キャピラリ121の先端の位置と収容体111の供給孔1111の位置とが位置合わせされた状態で、Z軸位置決めステージ24をY軸方向に移動することによりY軸方向に関し、キャピラリ121の先端と収容体111の供給孔1111とを位置合わせし、次いで、Z軸位置決めステージ24をZ軸方向に移動することによりキャピラリ121の先端を吸引位置へ移動する。なお、キャピラリ121の先端の位置を固定し、収容体111をY軸方向およびZ軸方向に移動する構成にして、収容体111の供給孔1111とキャピラリ121の先端とを位置合わせしてもよい。
続いて、キャピラリ121の先端が吸引位置にある状態で、吸引機構122のポンプ1221を駆動し、キャピラリ121の先端から空気を吸い込む吸引動作を開始する(ステップS2)。
次に、吹上機構112のポンプ1121に圧縮動作を行わせ、配管112に圧縮空気を送り込む(ステップS3)。すると、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出し、収容体111に収容されている半田ボールがその空気によって上方へ向けて吹き上がり、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールがキャピラリ121の先端に吸引され半田ボールが捕捉される。すなわち、このステップS3では、収容体111に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールがキャピラリ121によって吸引され半田ボールを捕捉する。
次いで、吹上機構112のポンプ1121の圧縮動作を停止するとともに今度は、そのポンプ1121に吸引動作を行わせる(ステップS4)。吹上機構112のポンプ1121の吸引動作は、吸引機構122のポンプ1221による吸引力よりも弱い吸引力を発生する動作であり、吸引機構122のポンプ1221はステップS2から継続して吸引動作を行っている。このため、収容体111の底部から吹き出した空気によって吹き上げられていた半田ボールは、底部側に引き寄せられて落下するが、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールは、吸引機構122におけるポンプ1221の吸引力によって、キャピラリ121の先端に吸引されたままになる。
続いて、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドに配置する(ステップS5)。すなわち、吸引機構122のポンプ1221を駆動したまま、Z軸位置決めステージ24を上昇させ、次いで、そのZ軸位置決めステージ24をY軸方向に移動し、まず、Y軸方向に関し、X軸位置決めステージ21の上に載置された回路基板表面の複数のパッドのうちの所望のパッドの位置と、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールの位置との位置合わせを行う。続いて、X軸位置決めステージ21をX軸方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に移動し、X軸方向に関し、所望のパッドの位置と半田ボールの位置との位置合わせを行い、次に、Z軸位置決めステージ24を下降させ、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドの上に位置させる。最後に、吸引機構122におけるポンプ1221の駆動を停止し、キャピラリ121の先端に吸引されていた半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドに配置する。
その後、Z軸位置決めステージ24を上昇させ、残りのパッドへの半田ボールの配置が必要であればステップS1へ戻り、不要であれば終了する(ステップS6)。
なお、ステップS4において実施した、吹上機構112におけるポンプ1121の吸引動作は、このフローチャートが終了するか、あるいはステップS1へ戻った場合には、ステップS3を開始するまで、継続して実施し、収容体111に収容されている半田ボールを下方へ引き寄せ続ける。このようにすることで、収容体111に収容されている半田ボールに上方へ吹き上げる意図しない力が何らかの拍子で作用したとしても、収容体111に収容されている半田ボールは下方へ引き寄せられているため、半田ボールが供給孔1111から飛び出してしまうことが抑えられる。また、図1に示すように、吹上機構112の配管1122の途中には、T分岐1123が設けられているため、何らかの拍子で配管1122内に意図しない圧縮空気が送り込まれても、T分岐1123の、外部へつながる絞りとして作用する流路を通って、その意図しない圧縮空気が外部へ逃がされ、この点からも半田ボールが供給孔1111から飛び出してしまうことが抑えられている。
次に、図1に示す流量計1223について詳述する。
キャピラリの内径がある程度大きければ、吸引機構122の配管1222内の圧力変化によってキャピラリ121が半田ボールを吸引したことを検知することができるが、半田ボールが小さくなればなるほどキャピラリ121の内径も小さくなり、この検知は困難になる。そこで、0.15mmという微小な半田ボールを取り扱う図1示す半田ボール配置装置1では、吸引機構122の配管1222を流れる空気の流量変化によってキャピラリ121が半田ボールを吸引したことを検知する。
図3は、内径が異なる3種類のキャピラリを用いて実験したときの、吸引機構の配管を流れる空気の流量変化を示すグラフである。
図3に示すグラフの横軸は、キャピラリの内径(μm)を示し、縦軸は、吸引機構の配管を流れる空気の流量(ml/min)を示す。また、グラフ中の黒丸のプロットは、キャピラリが半田ボールを吸引していないときの結果を表し、白丸のプロットは、キャピラリが半田ボールを吸引しているときの結果を表す。
この実験で用いたキャピラリは、内径が51μmのものと、内径が64μmのものと、内径が89μmのものである。図3のグラフからわかるように、いずれのキャピラリを用いても、キャピラリが半田ボールを吸引すると、吸引していないときに比べて、吸引機構の配管を流れる空気の流量は低下する。すなわち、いずれの内径のキャピラリを用いても、キャピラリが半田ボールを吸引していないときには、吸引機構の配管を流れる空気の流量は10ml/minよりも多いが、キャピラリが半田ボールを吸引しているときには、その流量は10ml/min未満になる。そこで、図1示す半田ボール配置装置1では、吸引機構122の流量計1223の測定値が10ml/minを下回ると、流量計1223から図1に示す制御部25へ信号が送られ、制御部25は、その信号を受けて図2に示すステップS4を実行する。
なお、この図3に示すグラフの結果から、半田ボールを吸引したことを検知することができるキャピラリの内径の下限は、30μm程度であることがわかる。
続いて、図1に示す収容体111、およびその収容体111の周辺について詳述する。
図4は、図1に示す収容体とその収容体周辺を示す図である。
この図4には、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出し、収容体111に収容されている半田ボールBがその空気によって上方へ向けて吹き上がり、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールBがキャピラリ121の先端に吸引される様子が示されている。
収容体111の底部には、吹上機構の配管1122が接続した丸い開口1112が設けられており、配管1122を通ってきた圧縮空気はこの丸い開口1112から、収容体111の内部へ吹き出す。この丸い開口1112の直径は0.08mmであり、配管1122の、丸い開口1112につながる部分の直径は0.16mmである。
この図4には、X軸方向(図4の紙面に対して垂直な方向)およびY軸方向(左右方向)の2つの方向に関し、丸い開口1112の位置と、収容体111の供給孔1111の位置は一致している。
ここで、収容体111の供給孔1111の位置をY軸方向に変えてみた実験の結果について説明する。ここでの実験では、底部に丸い開口(直径0.08mm)が設けられた収容体に、直径0.15mmの半田ボールを複数収容し、空気の吹出圧を6kPaに設定して、同条件で10回ずつ時間計測を行った。
図5は、収容体の孔の位置と、吹き上げを開始してからキャピラリに半田ボールが吸引されるまでの時間との関係を示すグラフである。
図5に示すグラフの横軸は、収容体111の供給孔1111の位置が丸い開口1112の位置からY軸方向にどれだけ(単位:mm)ずれているか示し、縦軸は、吹き上げを開始してからキャピラリ121に半田ボールBが吸引されるまでの時間(秒)(以下、供給時間と称する)を示す。なお、キャピラリ121に半田ボールBが吸引されたことは、吸引機構122の配管1222に流れる空気の流量変化を利用して検知した(以下、同じ。)。また、図5に示す四角のプロットは10回の時間計測のうちの最長の供給時間を表し、三角のプロットは10回の時間計測のうちの最短の供給時間を表し、丸のプロットは10回の時間計測の平均の供給時間を表す。各プロットの横に記された数字は供給時間を表すものである。図5のグラフからわかるように、収容体111の供給孔1111の位置が丸い開口1112の位置から遠ざかるほど、供給時間が長くなる傾向にあることがわかる。供給時間が長くなると、捕捉効率が低下し好ましくない。このため、Y軸方向に関し、収容体111の供給孔1111の位置は開口1112の位置になるべく一致していることが好ましい。
また、収容体111の供給孔1111の大きさを変えてみた実験の結果についても説明する。ここでの実験でも、底部に丸い開口(直径0.08mm)が設けられた収容体に、直径0.15mmの半田ボールを複数収容し、空気の吹出圧を6kPaに設定して、同条件で10回ずつ時間計測を行った。
図6は、収容体の供給孔の大きさと、供給時間との関係を示すグラフである。
図6に示すグラフの横軸は、収容体111の供給孔1111の大きさ(mm)を示し、縦軸は供給時間(秒)を示す。また、図6に示す四角のプロットは10回の時間計測のうちの最長の供給時間を表し、三角のプロットは10回の時間計測のうちの最短の供給時間を表し、丸のプロットは10回の時間計測の平均の供給時間を表す。各プロットの横に記された数字は供給時間を表すものである。図6のグラフからわかるように、収容体111の供給孔1111の大きさをあまり大きくしてしまうと、供給時間が長くなってしまうことがわかる。結論的には、底部に丸い開口1112が設けられた収容体111の供給孔1111の大きさは、収容する半田ボールの直径に対して120%以上140以下の大きさであることが好ましい。
図7は、底部に丸い開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
この図7には、底部に設けた丸い開口1112から空気を吹き出し、半田ボールBを吹き上げた後、その丸い開口1112からの空気の吹き出しを停止した際の様子が示されている。この図では、半田ボールBは、丸い開口1112を中心にしてその丸い開口1112を避けながら収容体111の周壁111aに沿って丸い開口1112の周りを周回するように並んでいる。図7に示すように半田ボールBが並んでしまうと、丸い開口1112から空気を次回吹き出した際、最初は空気が半田ボールBに直接当たらず、半田ボールBが上方の供給孔1111(図4参照)に到達するまでに時間がかかってしまい、供給時間が長くなってしまう傾向にある。
図8は、収容体の底部にスリット状の開口を設けた例を示す図であり、図9は、図8に示す収容体の底部を上方から見た構造図である。
以下の説明では、これまで説明した構成部材の名称と同じ名称の構成部材についてはこれまで用いた符号と同じ符号を付して説明する。
収容体111と吹上機構の配管1122とは、薄い板部材113を介して接続している。図9に示すように、収容体111の、円形状の底部1113には、長さ0.6mm,幅0.06mmのスリット状の開口1114が設けられており、薄い板部材113には、収容体111のスリット状の開口1114よりも長く幅が若干広いスリット1131が設けられている。収容体111のスリット状の開口1114と薄い板部材113のスリット1131とは幅方向に位置合わせされており、収容体111の内部には、このスリット状の開口1114から空気が吹き出される。なお、この図8および図9に示すスリット状の開口1114は、X軸方向に延びたものである。
ここで、図8および図9に示すスリット状の開口1114が設けられた収容体111について、底部に丸い開口が設けられた収容体と同じように、収容体111の供給孔1111の位置をY軸方向に変えてみた実験と、収容体111の供給孔1111の大きさを変えてみた実験それぞれを行ったので、それらの結果について説明する。これらの実験では、収容体の底部に設けられた開口の形状の違いを除いて、丸い開口が設けられた収容体のときの実験と同様にして行った。X軸方向に延びたスリット状の開口1114が設けられた収容体111では、収容体111の供給孔1111の位置をスリット状の開口1114の位置からY軸方向に2.0mmずらしても、供給時間は、Y軸方向に関し両者の位置を一致させたときの供給時間と変わらず、0.3秒であった。また、スリット状の開口1114が設けられた収容体111では、収容体111の供給孔1111の大きさを0.226mmに変えても、供給時間は、供給孔1111の大きさが0.179mmのときの供給時間と変わらず、0.3秒であった。ただし、収容体111の供給孔1111の大きさが0.226mmであると、半田ボールがキャピラリ121の先端にずれたかたちで吸引されていることが確認された。したがって、スリット状の開口1114が設けられた収容体111でも、供給孔1111の大きさは、収容する半田ボールの直径に対して120%以上140以下の大きさであることが好ましい。
図10は、底部にスリット状の開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
この図10には、底部に設けたスリット状の開口1114から空気を吹き出し、半田ボールBを吹き上げた後、そのスリット状の開口1114からの空気の吹き出しを停止した際の様子が示されている。この図10では、スリット状の開口1114を塞ぐようにそのスリット状の開口1114の上に半田ボールBが存在し、スリット状の開口1114から空気を次回吹き出した際、スリット状の開口1114の上にある半田ボールBに空気が直接当たり、半田ボールBは上方の供給孔1111(図4参照)に短時間のうちに到達し、捕捉効率が向上する。
以上説明したように、本実施形態の半田ボール配置装置1に組み込まれた半田ボール捕捉装置10は、構造が簡単であり、設備コストをさほどかけずに、同一な大きさの複数の半田ボールの中から1個の半田ボールを確実に捕捉することができる。
なお、ここでは、直径0.15mmの半田ボールを対象にした例を用いて説明したが、本発明は、半田ボールに限らず、様々なボールを対象にすることができ、またボールの大きさも特に限定されるものではない。ただし、ボールが小さくなればなるほど、本発明の効果が顕著になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半田ボール配置装置の一実施形態に相当する装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示す半田ボール配置装置で実施される半田ボール配置方法を表すフローチャートである。
【図3】内径が異なる3種類のキャピラリを用いて実験したときの、吸引機構の配管を流れる空気の流量変化を示すグラフである。
【図4】図1に示す収容体とその収容体周辺を示す図である。
【図5】収容体の孔の位置と、吹き上げを開始してからキャピラリに半田ボールが吸引されるまでの時間との関係を示すグラフである。
【図6】収容体の供給孔の大きさと、供給時間との関係を示すグラフである。
【図7】底部に丸い開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
【図8】収容体の底部にスリット状の開口を設けた例を示す図である。
【図9】図8に示す収容体の底部を上方から見た構造図である。
【図10】底部にスリット状の開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
本発明は、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを捕捉するボール捕捉装置、およびその方法、並びに回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法に関する。
同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを捕捉するということは、ボールが小さくなればなるほど困難になってくる。例えば、先端に電極が設けられたフレキシブルフラットケーブル(FPC)の電極と回路基板のパッドとの間に、銅ボールの周面を半田で被覆した半田ボールを配置する場合などには、直径が0.15mm〜0.2mm程度の半田ボールが用いられ、このような小径な半田ボールを多数ある中から1個だけ取り出すことは困難である。
そこで、回路基板の複数のパッドそれぞれの上に、マスクを利用するなどして一括して半田ボールを形成してしまう技術を用いることが考えられるが、試作時や修理時、あるいはマスクを置きにくい位置にパッドがある場合等には、マスクを利用して半田ボールを一括形成することができず、結局、多数の半田ボールの中から1個の半田ボールを取り出して、回路基板の複数のパッドの上に1個ずつ配置していくことになる。
ここで、多数の半田ボールを吹き上げて、吹き上がった半田ボールをエアー吸引することで捕捉する装置がいくつか提案されている(例えば特許文献1〜4等参照)。
特開平7−307340号公報 特開2001−44624号公報 特許第3440836号公報 特開平9−18130号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載された装置は、複数個の半田ボールを一括して捕捉することを前提にしており、さらに、半田ボール間に働く静電気やエアー吸引時のエアーのリークによって半田ボールを1個だけ捕捉することはできない。
本発明は、上記事情に鑑み、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができるボール捕捉装置、およびその方法、並びにそのボール捕捉装置を備え、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法を提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明のボール捕捉装置は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部にそのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
上記収容体に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
上記吹上手段によって吹き上げられ上記孔に到達したボールを捕捉する捕捉手段とを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の半田ボール配置装置は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部にその半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
上記収容体に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
上記吹上手段によって吹き上げられ上記孔に到達した半田ボールを捕捉する捕捉手段と、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と、回路基板上の上記所定の位置とを位置合わせし、その半田ボールをその所定の位置に配置する配置機構とを有することを特徴とする。
本発明のこれらの装置によれば、例え静電気力によってボール若しくは半田ボール(以下、総称してボールと称する)どうしがくっついていたとしても、上記吹上手段による吹き上げでボールは1個1個に分散し、上記孔を通ることができるボールは1個だけであることから、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができる。
しかも、上記捕捉手段が、上記孔に到達したボールを吸引することによって捕捉するものである場合であっても、上記孔の大きさからして、2個のボールに同時に吸引作用が同じ程度に働くことはなく、1個のボールを確実に捕捉することができる。
さらに、上記捕捉手段が、吸引した空気が流れる流路と、その流路を流れる空気の流量を測定する流量計とを有するものであり、
上記ボール捕捉装置又は上記半田ボール配置装置が、上記流量計によって測定される流量の変化に応じて、上記捕捉手段がボールを捕捉したことを検知する検知部を備えたものであることが好ましい。
上記捕捉手段の吸引口の内径がある程度大きければ、上記流路内の圧力変化によって捕捉手段がボールを捕捉(吸引)したことを検知することができるが、ボールが小さくなればなるほど捕捉手段の吸引口の内径も小さくなり、この検知は困難になる。ところが、上記流路を流れる空気の流量変化に着目すれば、捕捉手段の吸引口の内径が小さくても、ボールを捕捉(吸引)したことを容易に検知することができる。
また、上記吹上手段は、上記収容体内に、丸い開口から流体を吹き出すものであってもよいが、スリット状の開口から流体を吹き出すものであることが好ましい。
上記吹上手段が丸い開口から流体を吹き出すものであると、流体の吹き出しを停止した際、その丸いの開口を中心にしてその開口を避けながら開口の周りを周回するようにボールが並んでしまい、流体を次回吹き出した際、ボールが上記孔に到達するまでに時間がかかってしまう恐れがある。一方、スリット状の開口であれば、流体の吹き出しを停止した際、スリット状の開口を塞ぐようにその開口の上にボールが存在し、流体を次回吹き出した際、ボールが上記孔に到達するまでの時間が短くなり、捕捉効率が向上する。
またさらに、上記吹上手段が、上記収容体内に流体を吹き出すものであって、その流体が流れる流路と、その流路の途中に設けられ、その流路内の圧力の一部を外部に逃がす圧抜き手段とを有するものであることも好ましい態様の一つである。
流体の吹き出しを停止している間に、何らかの拍子で上記流路内に意図しない圧力がかかり、上記収容体に収容されているボールが上方へ吹き上げられて上記孔から飛び出してしまうことが考えられるが、上記態様によれば、上記流路内に意図しない圧力がかかっても、上記圧抜き手段によってその意図しない圧力が逃がされる。
上記目的を解決する本発明の第1のボール捕捉方法は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、そのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、そのボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールを上記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
上記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の第1の半田ボール配置方法は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、その半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、その半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達した半田ボールを上記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
上記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールを回路基板上の上記所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする。
本発明のこれら第1の方法によれば、例え静電気力によってボールどうしがくっついていたとしても、上記吹上手段による吹き上げでボールは1個1個に分散し、上記孔を通ることができるボールは1個だけであることから、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができる。
また、本発明のこれら第1の方法において、上記ボールの、上方への吹き上げを停止している間は、上記空間内に収容されているボールを下方へ引き寄せておくことが好ましい。
上記ボールの、上方への吹き上げを停止している間に、上記収容体に収容されているボールに上方へ吹き上げる意図しない力が何らかの拍子で作用したとしても、上記空間内に収容されているボールは下方へ引き寄せられているため、そのボールが上記孔から飛び出してしまうことが抑えられる。
また、上記捕捉ステップが、流体をスリット状の開口から上記空間内に吹き出すことで、その空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げるステップであることも好ましい。
こうすることで、ボールが上記孔に到達するまでの時間が短くなり、捕捉効率が向上する。
上記目的を解決する本発明の第2のボール捕捉方法は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、そのボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによってそのボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記孔との位置合わせを行った上記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
上記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールが上記捕捉手段によって吸引されそのボールを捕捉する捕捉ステップと、
上記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とする。
上記目的を解決する本発明の第2の半田ボール配置方法は、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
同一な大きさの複数の上記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、その半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによってその半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
上記孔との位置合わせを行った上記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
上記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて上記孔に到達したボールが上記捕捉手段によって吸引されそのボールを捕捉する捕捉ステップと、
上記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
上記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と回路基板上の上記所定の位置との位置合わせを行った後、その捕捉手段の吸引動作を停止し、その捕捉手段に捕捉されていた半田ボールをその所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする。
本発明のこれら第2の方法によれば、上記孔の大きさからして、2個のボールに同時に上記捕捉手段の吸引作用が同じ程度に働くことはなく、1個のボールを確実に捕捉することができる。
また、上記停止ステップが、上記ボールの、上方への吹き上げを停止するとともに上記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力でボールを下方へ引き寄せるステップであり、さらに、
本発明の第2の半田ボール配置方法においては、上記配置ステップが、上記停止ステップを実施した後に実施するステップであることが好ましい。
上記配置ステップの実施タイミングを上記停止ステップを実施した後にすることで、上記孔に到達したボールに、仮に静電気力によって他のボールが数珠繋ぎにくっついていたとしても、上記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力の作用によって当該他のボールが上記孔に到達したボールから引き離され、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールをより確実に捕捉し、そのボールを回路基板上の所定の位置へ配置することができる。
また、上記停止ステップは、上記捕捉手段が吸引した空気が流れる流路における空気の流量が所定の流量を下回ったことを受けて、上記ボールの、上方への吹き上げを停止するステップであることも好ましい。
上記捕捉手段がボールを吸引すると、上記流路を流れる空気の流量が所定の流量を下回る。このため、上記停止ステップは、上記捕捉手段がボールを捕捉した後に実施され、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールをより確実に捕捉することができる。
本発明によれば、同一な大きさの複数のボールの中から1個のボールを確実に捕捉することができるボール捕捉装置、およびその方法、並びにそのボール捕捉装置を備え、回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置、及びその方法を提供することができる。
本発明の半田ボール配置装置の一実施形態に相当する装置の概略構成を示す図である。 図1に示す半田ボール配置装置で実施される半田ボール配置方法を表すフローチャートである。 内径が異なる3種類のキャピラリを用いて実験したときの、吸引機構の配管を流れる空気の流量変化を示すグラフである。 図1に示す収容体とその収容体周辺を示す図である。 収容体の孔の位置と、吹き上げを開始してからキャピラリに半田ボールが吸引されるまでの時間との関係を示すグラフである。 収容体の供給孔の大きさと、供給時間との関係を示すグラフである。 底部に丸い開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。 収容体の底部にスリット状の開口を設けた例を示す図である。 図8に示す収容体の底部を上方から見た構造図である。 底部にスリット状の開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の半田ボール配置装置の一実施形態に相当する装置の概略構成を示す図である。
図1に示す半田ボール配置装置1は、回路基板表面に設けられた複数のパッドの上に、1個ずつ半田ボールを配置する装置である。半田ボールは、直径0.15mmの微小ボールであって、銅ボールの周面を半田で被覆したものである。ここでは、図1の紙面に対して垂直方向な方向をX軸方向とし、左右方向をY軸方向とし、上下方向をZ軸方向として説明する。半田ボール配置装置1は、基台2、X軸方向位置決めステージ2、Y軸方向位置決めステージ2、およびZ軸方向位置決めステージ24を有する。
また、図1に示す半田ボール配置装置1には、本発明のボール捕捉装置の一実施形態に相当する半田ボール捕捉装置10が組み込まれている。この半田ボール捕捉装置10は、ボール供給部11と、ハンド部12とを備えている。
ボール供給部11は、同一な大きさの複数の半田ボールを収容する収容体111を有する。この収容体11は、漏斗状の形状であって上部の開口は、0.15mmよりは大きく0.30mmよりは小さな供給孔1111が中央に設けられた板部材で塞がれている。すなわち、図1に示す収容体11は、同一な大きさの複数のボールを収容する空間Sを密閉した収容壁の上部に、半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな供給孔1111が設けられたものである。この収容体111は、半田ボール配置装置1の基台2に固定されている。また、ボール供給部11は、吹上機構112も有する。この吹上機構112は、ポンプ1121と、そのポンプ1121に一端が接続した配管1122とを有する。この配管1122の他端は、収容体111の底部に接続されており、配管1122には、ポンプ1121によって圧縮された空気や吸引された空気が流れる。配管1122に圧縮空気が流れると、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出す。さらに、吹上機構112はT分岐1123を有する。このT分岐1123は、配管1122の途中に設けられたものであり、ポンプ1121につながる流路から分岐して外部へつながり絞りとして作用する流路を有し、配管1122内の圧力の一部を外部へ逃がすものである。なお、この絞りとして作用する流路には逆止弁が設けられている。
ハンド部12は、キャピラリ121と、吸引機構122を有する。キャピラリ121は、先端を収容体111の供給孔1111に向けた姿勢でZ軸位置決めステージ24に取り付けられている。このZ軸位置決めステージ24は、モータ241が回転することでZ軸方向(図中の矢印Z参照)、すなわち上下方向に移動するものである。この半田ボール配置装置1では、X軸方向に関しては、キャピラリ121の先端の位置と収容体111の供給孔1111の位置とが常時位置合わせされた状態にある。図1には、Z軸位置決めステージ24が上昇し、キャピラリ121の先端が、収容体111の供給孔1111から大きく離間した位置にある様子が示されているが、キャピラリ121の先端は、このZ軸位置決めステージ24が下降することで、収容体111の供給孔1111から、半田ボールの半径である0.075mm程度上方に離れた位置(以下、この位置を吸引位置と称する)にまで移動する。さらに、Z軸位置決めステージ24は、Y軸位置決めステージ22にY軸方向(図中の矢印Y参照)に移動自在に取り付けられており、モータ221が回転することで、Y軸位置決めステージ22に沿って移動する。ハンド部12を構成する吸引機構122は、ポンプ1221と、そのポンプ1221に一端が接続した配管1222とを有する。このポンプ1221が駆動すると、キャピラリ121の先端から空気が吸い込まれ吸引動作が行われる。配管1222の他端は、キャピラリ121の後端に接続されており、配管1222には、キャピラリ121の先端から吸い込まれた空気が流れる。また、吸引機構122は、流量計123も有する。流量計123は、配管1222を流れる空気の流量を測定するものである。
また、図1に示す半田ボール配置装置1には、収容体111からY軸方向に離れた位置にX軸位置決めステージ21が設けられている。回路基板は、このX軸位置決めステージ21の上に載置される。X軸位置決めステージ21は、モータ211が回転することでX軸方向(紙面に対して垂直な方向)に移動するものである。
さらに、図1に示す半田ボール配置装置1は、制御部25を備えている。この制御部25は、半田ボール配置装置全体の制御を司るものであり、半田ボール捕捉装置の制御も司る。
図2は、図1に示す半田ボール配置装置で実施される半田ボール配置方法を表すフローチャートである。
準備として、図1に示す収容体111に、直径0.15mmの半田ボールを複数個収容する。ここでは、吹上機構112のポンプ1121に吸引動作を行わせ、収容体111の供給孔1111から空気を吸い込む状態にする。この状態で、この供給孔1111に半田ボールを1個ずつ置き、収容体111内に半田ボールを1個ずつ引き込ませる。また、図1に示すX軸位置決めステージ21の上に、表面に複数のパッドが設けられた回路基板を載置しておく。
こうした準備が整った後に、半田ボール配置方法を実施する。まず、半田ボールが複数個収容された収容体111の供給孔1111とキャピラリ121の先端とを位置合わせする(ステップS1)。すなわち、X軸方向に関し、キャピラリ121の先端の位置と収容体111の供給孔1111の位置とが位置合わせされた状態で、Z軸位置決めステージ24をY軸方向に移動することによりY軸方向に関し、キャピラリ121の先端と収容体111の供給孔1111とを位置合わせし、次いで、Z軸位置決めステージ24をZ軸方向に移動することによりキャピラリ121の先端を吸引位置へ移動する。なお、キャピラリ121の先端の位置を固定し、収容体111をY軸方向およびZ軸方向に移動する構成にして、収容体111の供給孔1111とキャピラリ121の先端とを位置合わせしてもよい。
続いて、キャピラリ121の先端が吸引位置にある状態で、吸引機構122のポンプ1221を駆動し、キャピラリ121の先端から空気を吸い込む吸引動作を開始する(ステップS2)。
次に、吹上機構112のポンプ1121に圧縮動作を行わせ、配管112に圧縮空気を送り込む(ステップS3)。すると、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出し、収容体111に収容されている半田ボールがその空気によって上方へ向けて吹き上がり、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールがキャピラリ121の先端に吸引され半田ボールが捕捉される。すなわち、このステップS3では、収容体111に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールがキャピラリ121によって吸引され半田ボールを捕捉する。
次いで、吹上機構112のポンプ1121の圧縮動作を停止するとともに今度は、そのポンプ1121に吸引動作を行わせる(ステップS4)。吹上機構112のポンプ1121の吸引動作は、吸引機構122のポンプ1221による吸引力よりも弱い吸引力を発生する動作であり、吸引機構122のポンプ1221はステップS2から継続して吸引動作を行っている。このため、収容体111の底部から吹き出した空気によって吹き上げられていた半田ボールは、底部側に引き寄せられて落下するが、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールは、吸引機構122におけるポンプ1221の吸引力によって、キャピラリ121の先端に吸引されたままになる。
続いて、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドに配置する(ステップS5)。すなわち、吸引機構122のポンプ1221を駆動したまま、Z軸位置決めステージ24を上昇させ、次いで、そのZ軸位置決めステージ24をY軸方向に移動し、まず、Y軸方向に関し、X軸位置決めステージ21の上に載置された回路基板表面の複数のパッドのうちの所望のパッドの位置と、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールの位置との位置合わせを行う。続いて、X軸位置決めステージ21をX軸方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に移動し、X軸方向に関し、所望のパッドの位置と半田ボールの位置との位置合わせを行い、次に、Z軸位置決めステージ24を下降させ、キャピラリ121の先端に吸引されている半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドの上に位置させる。最後に、吸引機構122におけるポンプ1221の駆動を停止し、キャピラリ121の先端に吸引されていた半田ボールを、回路基板表面に設けられた所望のパッドに配置する。
その後、Z軸位置決めステージ24を上昇させ、残りのパッドへの半田ボールの配置が必要であればステップS1へ戻り、不要であれば終了する(ステップS6)。
なお、ステップS4において実施した、吹上機構112におけるポンプ1121の吸引動作は、このフローチャートが終了するか、あるいはステップS1へ戻った場合には、ステップS3を開始するまで、継続して実施し、収容体111に収容されている半田ボールを下方へ引き寄せ続ける。このようにすることで、収容体111に収容されている半田ボールに上方へ吹き上げる意図しない力が何らかの拍子で作用したとしても、収容体111に収容されている半田ボールは下方へ引き寄せられているため、半田ボールが供給孔1111から飛び出してしまうことが抑えられる。また、図1に示すように、吹上機構112の配管1122の途中には、T分岐1123が設けられているため、何らかの拍子で配管1122内に意図しない圧縮空気が送り込まれても、T分岐1123の、外部へつながる絞りとして作用する流路を通って、その意図しない圧縮空気が外部へ逃がされ、この点からも半田ボールが供給孔1111から飛び出してしまうことが抑えられている。
次に、図1に示す流量計1223について詳述する。
キャピラリの内径がある程度大きければ、吸引機構122の配管1222内の圧力変化によってキャピラリ121が半田ボールを吸引したことを検知することができるが、半田ボールが小さくなればなるほどキャピラリ121の内径も小さくなり、この検知は困難になる。そこで、0.15mmという微小な半田ボールを取り扱う図1示す半田ボール配置装置1では、吸引機構122の配管1222を流れる空気の流量変化によってキャピラリ121が半田ボールを吸引したことを検知する。
図3は、内径が異なる3種類のキャピラリを用いて実験したときの、吸引機構の配管を流れる空気の流量変化を示すグラフである。
図3に示すグラフの横軸は、キャピラリの内径(μm)を示し、縦軸は、吸引機構の配管を流れる空気の流量(ml/min)を示す。また、グラフ中の黒丸のプロットは、キャピラリが半田ボールを吸引していないときの結果を表し、白丸のプロットは、キャピラリが半田ボールを吸引しているときの結果を表す。
この実験で用いたキャピラリは、内径が51μmのものと、内径が64μmのものと、内径が89μmのものである。図3のグラフからわかるように、いずれのキャピラリを用いても、キャピラリが半田ボールを吸引すると、吸引していないときに比べて、吸引機構の配管を流れる空気の流量は低下する。すなわち、いずれの内径のキャピラリを用いても、キャピラリが半田ボールを吸引していないときには、吸引機構の配管を流れる空気の流量は10ml/minよりも多いが、キャピラリが半田ボールを吸引しているときには、その流量は10ml/min未満になる。そこで、図1示す半田ボール配置装置1では、吸引機構122の流量計1223の測定値が10ml/minを下回ると、流量計1223から図1に示す制御部25へ信号が送られ、制御部25は、その信号を受けて図2に示すステップS4を実行する。
なお、この図3に示すグラフの結果から、半田ボールを吸引したことを検知することができるキャピラリの内径の下限は、30μm程度であることがわかる。
続いて、図1に示す収容体111、およびその収容体111の周辺について詳述する。
図4は、図1に示す収容体とその収容体周辺を示す図である。
この図4には、収容体111の底部から上方へ向けて空気が吹き出し、収容体111に収容されている半田ボールBがその空気によって上方へ向けて吹き上がり、吹き上げられて供給孔1111に到達した半田ボールBがキャピラリ121の先端に吸引される様子が示されている。
収容体111の底部には、吹上機構の配管1122が接続した丸い開口1112が設けられており、配管1122を通ってきた圧縮空気はこの丸い開口1112から、収容体111の内部へ吹き出す。この丸い開口1112の直径は0.08mmであり、配管1122の、丸い開口1112につながる部分の直径は0.16mmである。
この図4には、X軸方向(図4の紙面に対して垂直な方向)およびY軸方向(左右方向)の2つの方向に関し、丸い開口1112の位置と、収容体111の供給孔1111の位置は一致している。
ここで、収容体111の供給孔1111の位置をY軸方向に変えてみた実験の結果について説明する。ここでの実験では、底部に丸い開口(直径0.08mm)が設けられた収容体に、直径0.15mmの半田ボールを複数収容し、空気の吹出圧を6kPaに設定して、同条件で10回ずつ時間計測を行った。
図5は、収容体の孔の位置と、吹き上げを開始してからキャピラリに半田ボールが吸引されるまでの時間との関係を示すグラフである。
図5に示すグラフの横軸は、収容体111の供給孔1111の位置が丸い開口1112の位置からY軸方向にどれだけ(単位:mm)ずれているか示し、縦軸は、吹き上げを開始してからキャピラリ121に半田ボールBが吸引されるまでの時間(秒)(以下、供給時間と称する)を示す。なお、キャピラリ121に半田ボールBが吸引されたことは、吸引機構122の配管1222に流れる空気の流量変化を利用して検知した(以下、同じ。)。また、図5に示す四角のプロットは10回の時間計測のうちの最長の供給時間を表し、三角のプロットは10回の時間計測のうちの最短の供給時間を表し、丸のプロットは10回の時間計測の平均の供給時間を表す。各プロットの横に記された数字は供給時間を表すものである。図5のグラフからわかるように、収容体111の供給孔1111の位置が丸い開口1112の位置から遠ざかるほど、供給時間が長くなる傾向にあることがわかる。供給時間が長くなると、捕捉効率が低下し好ましくない。このため、Y軸方向に関し、収容体111の供給孔1111の位置は開口1112の位置になるべく一致していることが好ましい。
また、収容体111の供給孔1111の大きさを変えてみた実験の結果についても説明する。ここでの実験でも、底部に丸い開口(直径0.08mm)が設けられた収容体に、直径0.15mmの半田ボールを複数収容し、空気の吹出圧を6kPaに設定して、同条件で10回ずつ時間計測を行った。
図6は、収容体の供給孔の大きさと、供給時間との関係を示すグラフである。
図6に示すグラフの横軸は、収容体111の供給孔1111の大きさ(mm)を示し、縦軸は供給時間(秒)を示す。また、図6に示す四角のプロットは10回の時間計測のうちの最長の供給時間を表し、三角のプロットは10回の時間計測のうちの最短の供給時間を表し、丸のプロットは10回の時間計測の平均の供給時間を表す。各プロットの横に記された数字は供給時間を表すものである。図6のグラフからわかるように、収容体111の供給孔1111の大きさをあまり大きくしてしまうと、供給時間が長くなってしまうことがわかる。結論的には、底部に丸い開口1112が設けられた収容体111の供給孔1111の大きさは、収容する半田ボールの直径に対して120%以上140以下の大きさであることが好ましい。
図7は、底部に丸い開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
この図7には、底部に設けた丸い開口1112から空気を吹き出し、半田ボールBを吹き上げた後、その丸い開口1112からの空気の吹き出しを停止した際の様子が示されている。この図では、半田ボールBは、丸い開口1112を中心にしてその丸い開口1112を避けながら収容体111の周壁111aに沿って丸い開口1112の周りを周回するように並んでいる。図7に示すように半田ボールBが並んでしまうと、丸い開口1112から空気を次回吹き出した際、最初は空気が半田ボールBに直接当たらず、半田ボールBが上方の供給孔1111(図4参照)に到達するまでに時間がかかってしまい、供給時間が長くなってしまう傾向にある。
図8は、収容体の底部にスリット状の開口を設けた例を示す図であり、図9は、図8に示す収容体の底部を上方から見た構造図である。
以下の説明では、これまで説明した構成部材の名称と同じ名称の構成部材についてはこれまで用いた符号と同じ符号を付して説明する。
収容体111と吹上機構の配管1122とは、薄い板部材113を介して接続している。図9に示すように、収容体111の、円形状の底部1113には、長さ0.6mm,幅0.06mmのスリット状の開口1114が設けられており、薄い板部材113には、収容体111のスリット状の開口1114よりも長く幅が若干広いスリット1131が設けられている。収容体111のスリット状の開口1114と薄い板部材113のスリット1131とは幅方向に位置合わせされており、収容体111の内部には、このスリット状の開口1114から空気が吹き出される。なお、この図8および図9に示すスリット状の開口1114は、X軸方向に延びたものである。
ここで、図8および図9に示すスリット状の開口1114が設けられた収容体111について、底部に丸い開口が設けられた収容体と同じように、収容体111の供給孔1111の位置をY軸方向に変えてみた実験と、収容体111の供給孔1111の大きさを変えてみた実験それぞれを行ったので、それらの結果について説明する。これらの実験では、収容体の底部に設けられた開口の形状の違いを除いて、丸い開口が設けられた収容体のときの実験と同様にして行った。X軸方向に延びたスリット状の開口1114が設けられた収容体111では、収容体111の供給孔1111の位置をスリット状の開口1114の位置からY軸方向に2.0mmずらしても、供給時間は、Y軸方向に関し両者の位置を一致させたときの供給時間と変わらず、0.3秒であった。また、スリット状の開口1114が設けられた収容体111では、収容体111の供給孔1111の大きさを0.226mmに変えても、供給時間は、供給孔1111の大きさが0.179mmのときの供給時間と変わらず、0.3秒であった。ただし、収容体111の供給孔1111の大きさが0.226mmであると、半田ボールがキャピラリ121の先端にずれたかたちで吸引されていることが確認された。したがって、スリット状の開口1114が設けられた収容体111でも、供給孔1111の大きさは、収容する半田ボールの直径に対して120%以上140以下の大きさであることが好ましい。
図10は、底部にスリット状の開口が設けられた収容体の中の様子を示す図である。
この図10には、底部に設けたスリット状の開口1114から空気を吹き出し、半田ボールBを吹き上げた後、そのスリット状の開口1114からの空気の吹き出しを停止した際の様子が示されている。この図10では、スリット状の開口1114を塞ぐようにそのスリット状の開口1114の上に半田ボールBが存在し、スリット状の開口1114から空気を次回吹き出した際、スリット状の開口1114の上にある半田ボールBに空気が直接当たり、半田ボールBは上方の供給孔1111(図4参照)に短時間のうちに到達し、捕捉効率が向上する。
以上説明したように、本実施形態の半田ボール配置装置1に組み込まれた半田ボール捕捉装置10は、構造が簡単であり、設備コストをさほどかけずに、同一な大きさの複数の半田ボールの中から1個の半田ボールを確実に捕捉することができる。
なお、ここでは、直径0.15mmの半田ボールを対象にした例を用いて説明したが、本発明は、半田ボールに限らず、様々なボールを対象にすることができ、またボールの大きさも特に限定されるものではない。ただし、ボールが小さくなればなるほど、本発明の効果が顕著になる。

Claims (22)

  1. 同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に該ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
    前記収容体に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
    前記吹上手段によって吹き上げられ前記孔に到達したボールを捕捉する捕捉手段とを有することを特徴とするボール捕捉装置。
  2. 前記吹上手段が、前記収容体内に、スリット状の開口から流体を吹き出すものであることを特徴とする請求項1記載のボール捕捉装置。
  3. 前記吹上手段が、前記収容体内に流体を吹き出すものであって、該流体が流れる流路と、該流路の途中に設けられ、該流路内の圧力の一部を外部に逃がす圧抜き手段とを有するものであることを特徴とする請求項1記載のボール捕捉装置。
  4. 前記捕捉手段が、前記孔に到達したボールを吸引することによって捕捉するものであることを特徴とする請求項1記載のボール捕捉装置。
  5. 前記捕捉手段が、吸引した空気が流れる流路と、該流路を流れる空気の流量を測定する流量計とを有するものであり、
    このボール捕捉装置が、前記流量計によって測定される流量の変化に応じて、前記捕捉手段がボールを捕捉したことを検知する検知部を備えたものであることを特徴とする請求項4記載のボール捕捉装置。
  6. 回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置装置において、
    同一な大きさの複数の前記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に該半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔が設けられた収容体と、
    前記収容体に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げる吹上手段と、
    前記吹上手段によって吹き上げられ前記孔に到達した半田ボールを捕捉する捕捉手段と、
    前記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と、回路基板上の前記所定の位置とを位置合わせし、該半田ボールを該所定の位置に配置する配置機構とを有することを特徴とする半田ボール配置装置。
  7. 前記吹上手段が、前記収容体内に、スリット状の開口から流体を吹き出すものであることを特徴とする請求項6記載の半田ボール配置装置。
  8. 前記吹上手段が、前記収容体内に流体を吹き出すものであって、該流体が流れる流路と、該流路の途中に設けられ、該流路内の圧力の一部を外部に逃がす圧抜き手段とを有するものであることを特徴とする請求項6記載の半田ボール配置装置。
  9. 前記捕捉手段が、前記孔に到達した半田ボールを吸引することによって捕捉するものであることを特徴とする請求項6記載の半田ボール配置装置。
  10. 前記捕捉手段が、吸引した空気が流れる流路と、該流路を流れる空気の流量を測定する流量計とを有するものであり、
    この半田ボール配置装置が、前記流量計によって測定される流量の変化に応じて、前記捕捉手段が前記半田ボールを捕捉したことを検知する検知部を備えたものであることを特徴とする請求項9記載の半田ボール配置装置。
  11. 同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、該ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
    前記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達したボールを前記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
    前記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とするボール捕捉方法。
  12. 前記ボールの、上方への吹き上げを停止している間は、前記空間内に収容されているボールを下方へ引き寄せておくことを特徴とする請求項11記載のボール捕捉方法。
  13. 前記捕捉ステップが、流体をスリット状の開口から前記空間内に吹き出すことで、該空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げるステップであることを特徴とする請求項11記載のボール捕捉方法。
  14. 同一な大きさの複数のボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによって該ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
    前記孔との位置合わせを行った前記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
    前記空間内に収容されているボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達したボールが前記捕捉手段によって吸引され該ボールを捕捉する捕捉ステップと、
    前記ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップとを有することを特徴とするボール捕捉方法。
  15. 前記停止ステップが、前記ボールの、上方への吹き上げを停止するとともに前記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力でボールを下方へ引き寄せるステップであることを特徴とする請求項14記載のボール捕捉方法。
  16. 前記停止ステップは、前記捕捉手段が吸引した空気が流れる流路における空気の流量が所定の流量を下回ったことを受けて、前記ボールの、上方への吹き上げを停止するステップであることを特徴とする請求項14記載のボール捕捉方法。
  17. 回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
    同一な大きさの複数の前記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、該半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
    前記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達した半田ボールを前記捕捉手段によって捕捉する捕捉ステップと、
    前記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
    前記捕捉手段に捕捉された半田ボールを回路基板上の前記所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする半田ボール配置方法。
  18. 前記ボールの、上方への吹き上げを停止している間は、前記空間内に収容されているボールを下方へ引き寄せておくことを特徴とする請求項17記載の半田ボール配置方法。
  19. 前記捕捉ステップが、流体をスリット状の開口から前記空間内に吹き出すことで、該空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げるステップであることを特徴とする請求項17記載の半田ボール配置方法。
  20. 回路基板上の所定の位置に半田を含有した半田ボールを配置する半田ボール配置方法において、
    同一な大きさの複数の前記半田ボールを収容する空間を密閉した収容壁の上部に設けられた、該半田ボールの1個分の大きさよりは大きく2個分の大きさよりは小さな孔と、吸引することによって該半田ボールを捕捉する捕捉手段とを位置合わせする位置合わせステップと、
    前記孔との位置合わせを行った前記捕捉手段の吸引動作を開始する吸引開始ステップと、
    前記空間内に収容されている半田ボールを上方へ向けて吹き上げ、吹き上げられて前記孔に到達した半田ボールが前記捕捉手段によって吸引され該半田ボールを捕捉する捕捉ステップと、
    前記半田ボールの、上方への吹き上げを停止する停止ステップと、
    前記捕捉手段に捕捉された半田ボールの位置と回路基板上の前記所定の位置との位置合わせを行った後、該捕捉手段の吸引動作を停止し、該捕捉手段に捕捉されていた半田ボールを該所定の位置へ配置する配置ステップとを有することを特徴とする半田ボール配置方法。
  21. 前記停止ステップが、前記半田ボールの、上方への吹き上げを停止するとともに前記捕捉手段の吸引力よりも弱い吸引力でボールを下方へ引き寄せるステップであり、
    前記配置ステップが、前記停止ステップを実施した後に実施するステップであることを特徴とする請求項20記載の半田ボール配置方法。
  22. 前記停止ステップは、前記捕捉手段が吸引した空気が流れる流路における空気の流量が所定の流量を下回ったことを受けて、前記半田ボールの、上方への吹き上げを停止するステップであることを特徴とする請求項20記載のボール捕捉方法。
JP2007510291A 2005-03-30 2005-03-30 ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法 Expired - Fee Related JP4576424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006099 WO2006103766A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103766A1 true JPWO2006103766A1 (ja) 2008-09-04
JP4576424B2 JP4576424B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37053040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510291A Expired - Fee Related JP4576424B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7717317B2 (ja)
JP (1) JP4576424B2 (ja)
CN (1) CN101151947B (ja)
WO (1) WO2006103766A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101982281B (zh) * 2010-10-19 2012-05-30 哈尔滨工业大学 植球键合机的锡球供料装置
US10730128B2 (en) 2016-01-20 2020-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Reliable transportation mechanism for micro solder balls
CN110313632B (zh) * 2019-06-26 2024-04-02 苏州英派克自动化设备有限公司 一种烟用滤棒加香珠装置及加香珠方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298356A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Hitachi Ltd バンプ形成方法とその装置および形成された電子部品
JPH11284003A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Hitachi Ltd バンプ形成方法
JP2001068840A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Asuriito Fa Kk ボール搭載装置及びボール搭載方法
JP2003198114A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Marugo Kogyo Kk 球状体貼付装置
JP2004023028A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088639A (en) * 1991-01-25 1992-02-18 Motorola, Inc. Soldering process
JP3178241B2 (ja) 1994-05-13 2001-06-18 松下電器産業株式会社 半田ボールのボンディング装置およびボンディング方法
JP3528264B2 (ja) * 1994-08-19 2004-05-17 ソニー株式会社 ソルダーボールのマウント装置
JP2926308B2 (ja) * 1995-03-24 1999-07-28 澁谷工業株式会社 ハンダボール供給方法
JPH0918130A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Tosok Corp 吹き上げ装置
KR100268632B1 (ko) 1996-03-08 2000-10-16 야마구치 다케시 범프형성방법 및 장치
JP3252748B2 (ja) * 1997-04-25 2002-02-04 松下電器産業株式会社 導電性ボールの移載方法
JP3449178B2 (ja) * 1997-07-08 2003-09-22 松下電器産業株式会社 導電性ボールの移載方法
JP3440836B2 (ja) 1998-08-21 2003-08-25 松下電器産業株式会社 導電性ボールの移載装置および移載方法
US6595408B1 (en) * 1998-10-07 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Method of attaching solder balls to BGA package utilizing a tool to pick and dip the solder ball in flux prior to placement
JP3346345B2 (ja) 1999-07-27 2002-11-18 日本電気株式会社 微細ボール供給装置
JP4130526B2 (ja) * 2000-11-10 2008-08-06 株式会社日立製作所 バンプ形成方法およびその装置
US7285486B2 (en) * 2001-01-12 2007-10-23 Nippon Steel Materials Co., Ltd. Ball transferring method and apparatus
JP2002251705A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> はんだボール配設装置、はんだボールリフロー装置、及びはんだボール接合装置。
JP3803556B2 (ja) * 2001-03-26 2006-08-02 日本電気株式会社 ボール転写装置およびボール整列装置
TWI272708B (en) * 2002-10-14 2007-02-01 Aurigin Technology Pte Ltd Apparatus and method for filling a ball grid array template
JP4212992B2 (ja) * 2003-09-03 2009-01-21 Tdk株式会社 半田ボールの供給方法および供給装置
JP2006289472A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Smk Corp 金属板の接合構造及びシールドケース
JP4822105B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-24 澁谷工業株式会社 導電性ボールの配列装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298356A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Hitachi Ltd バンプ形成方法とその装置および形成された電子部品
JPH11284003A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Hitachi Ltd バンプ形成方法
JP2001068840A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Asuriito Fa Kk ボール搭載装置及びボール搭載方法
JP2003198114A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Marugo Kogyo Kk 球状体貼付装置
JP2004023028A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7717317B2 (en) 2010-05-18
CN101151947B (zh) 2010-05-12
US20080020561A1 (en) 2008-01-24
WO2006103766A1 (ja) 2006-10-05
CN101151947A (zh) 2008-03-26
JP4576424B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576424B2 (ja) ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法
JP4171847B2 (ja) 半田ボールマウント装置
EP1595941A3 (en) Microinjectiuon device and microinjection method
CN103929940B (zh) 碗式供给器组合体以及电子部件安装装置
KR101773703B1 (ko) 바닥충격음 차단성능 측정용 고무공 자동 낙하장치 및 방법
JP2010066666A (ja) 液晶滴下装置
JP2008198710A (ja) 観察装置及び電子装置の製造方法
JP2017204559A (ja) リペアユニットを有するシステム
JP2014123612A (ja) ノズル検査装置及びノズル検査方法
JP2009066182A (ja) 吸引装置及びその制御方法
TW200952586A (en) Method and apparatus for mounting conductive balls
KR101643247B1 (ko) 와이어 본딩의 검사 방법 및 와이어 본딩의 검사 장치
JP2020051944A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2012026736A (ja) 表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法
JP4516836B2 (ja) 部品実装装置
EP2028303A3 (en) Fiber dust collecting device
JP4029373B2 (ja) ボールマウント装置の制御方法
JP2013116507A (ja) 部品挿入装置及び方法
JP3834742B2 (ja) 電子部品吸着装置
JP3748718B2 (ja) 部品装着装置のノズル落下防止装置
US9423451B2 (en) Method and apparatus for testing a semiconductor package having a package on package (PoP) design
JP2007208053A (ja) 測定装置
CN211235922U (zh) 一种用于原子力显微镜的探针操作装置
JP5242357B2 (ja) 吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着方法
JP3635910B2 (ja) 電子部品吸着用ノズルの真空圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees