JP2012026736A - 表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法 - Google Patents

表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012026736A
JP2012026736A JP2010162437A JP2010162437A JP2012026736A JP 2012026736 A JP2012026736 A JP 2012026736A JP 2010162437 A JP2010162437 A JP 2010162437A JP 2010162437 A JP2010162437 A JP 2010162437A JP 2012026736 A JP2012026736 A JP 2012026736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skid
cleaning
surface roughness
foreign matter
stylus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010162437A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Matsumiya
貞行 松宮
Nobuyuki Hama
伸行 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2010162437A priority Critical patent/JP2012026736A/ja
Priority to EP11005370.9A priority patent/EP2410288B1/en
Priority to US13/178,792 priority patent/US9103656B2/en
Priority to CN2011101981415A priority patent/CN102335661A/zh
Publication of JP2012026736A publication Critical patent/JP2012026736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/28Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/04Cleaning by suction, with or without auxiliary action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】スキッドの穴部と触針との隙間の異物の固着を防ぐことのできる表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法を提供する。
【解決手段】貫通した穴部を有するスキッドと、当該スキッドの穴部に配置され上下動可能な触針と、を備え、スキッドを被測定物の表面に沿って移動させることで、被測定物の表面粗さを測定する表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法において、測定終了後、所定の異物除去手段により穴部と触針との隙間の異物を除去する除去工程(S1)を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法に関する。
機械加工後のワークの表面粗さ測定は、加工条件の良否、工具摩耗、破損状況の確認など、プロセス管理において重要である。このため、近年では、プロセスの良否をワーク加工後早期に判断して不良品の流出を止めるべく、機械加工後、機上にて表面粗さ測定を実施したいというニーズが高まっている。
こうしたニーズに対し、機械加工後、機上にて表面粗さ測定を実施するのに好適な表面粗さ試験機として、触針を被測定物の表面に追従移動させつつ、当該触針の変位量を電気的に検出・増幅し、被測定物の表面粗さを測定する表面粗さ試験機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、この表面粗さ試験機は、被測定物の表面粗さを測定するための検出器を備え、検出器の先端部に、触針の貫通した穴部を有するスキッドが備えられた構成である。スキッドの下面は、測定時に被測定物と接触するワーク接触面となる。このとき、触針は、被測定物の表面の傾き量にできるだけ対応可能なように、スキッドの穴部の中を可動するようになっている。
このような構成により、上記の表面粗さ試験機は、被測定物の表面の凹凸に追従した測定を行えるため外部振動による影響が少なく、また、測定機と被測定物との位置決め・姿勢制約がラフであるという利点がある。
特公平4−60523号公報
しかしながら、一般に、機械加工後のワークの表面にはクーラントなどの異物が付着しており、触針を被測定物の表面に追従移動させる表面粗さ測定を行うと、図8に示すように、スキッドの穴部と触針との隙間に異物が侵入して固着することで、測定作業が不良となる場合があるという問題があった。
本発明の課題は、スキッドの穴部と触針との隙間の異物の固着を防ぐことのできる表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法を提供することである。
上記課題を解決するために、
請求項1に記載の発明は、
貫通した穴部を有するスキッドと、当該スキッドの穴部に配置され上下動可能な触針と、を備え、前記スキッドを被測定物の表面に沿って移動させることで、前記被測定物の表面粗さを測定する表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法において、
測定終了後、所定の異物除去手段により前記穴部と前記触針との隙間の異物を除去する除去工程を有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法において、
前記異物除去手段は、
前記スキッドの下面に吸引パッドを当接させ前記吸引パッドを吸引することで前記隙間の前記異物を除去する吸引装置、
前記隙間に向けて洗浄用圧縮空気を噴射することで前記隙間の前記異物を除去する空気噴射装置、及び
洗浄液が貯溜された洗浄槽と超音波を発振する超音波発振器とを有し、前記スキッドを前記洗浄液に浸し、前記洗浄液を介して前記触針に超音波を照射することで前記隙間の前記異物を除去する超音波洗浄装置、
の少なくとも1つを有することを特徴とする。
本発明によれば、貫通した穴部を有するスキッドと、当該スキッドの穴部に配置され上下動可能な触針と、を備え、スキッドを被測定物の表面に沿って移動させることで、被測定物の表面粗さを測定する表面粗さ試験機において、測定終了後に、スキッドの穴部と触針との隙間の異物が除去されることとなる。
このため、測定によって隙間に異物が侵入しても固着することがなく、測定性能への影響を抑えることができる。
本発明の表面粗さ試験機の概略構成図である。 図1の表面粗さ試験機の検出部を示す断面図である。 図2の検出部の先端部を示す要部拡大図である。 本発明のスキッド洗浄方法を示すフローチャートである。 第1実施形態の異物除去手段の概略構成図である。 第2実施形態の異物除去手段の概略構成図である。 第3実施形態の異物除去手段の概略構成図である。 従来の表面粗さ試験機における問題点を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
先ず、本発明にかかる表面粗さ試験機の構成について説明する。
表面粗さ試験機100は、図1に示すように、検出部10と、駆動部20と、等を備えている。
検出部10は、駆動部20の前後方向への駆動に伴って被測定物上を移動し、触針13により被測定物の表面粗さ(微細表面凹凸)を検知するものである。
具体的に、検出部10は、図2、3に示すように、駆動部20の前端部から突出する、内部が空洞となった検出部ケース11を備え、検出部ケース11の先端には、スキッド12が設置されている。
このスキッド12には、その後端部から下端部にかけて、検出部ケース11の空洞と連続するように貫通したスキッド穴(穴部)12aが形成されており、検出部ケース11の内部の後方からスキッド穴12aの後端部及び下端部にかけて、先端に下向きの触針13を備えた触針レバー14が配置されている。
触針レバー14は、その中間部において板ばね15により検出部ケース11に取り付けられており、この板ばね15が、触針レバー14の揺動支点として、触針13をスキッド12の下面よりわずかに突出した状態でバランスが取れるように弾性的に支持している。
また、触針レバー14の後端上面には、フェライト板16が取り付けられている。検出部ケース11のフェライト板16と対向する位置には、コネクタピン17と接続されたインダクタンス検出器18が取り付けられている。
スキッド12の下面は、測定時において被対象部と接触するワーク接触面であり、このスキッド12の下面が、被測定物の測定部位の表面に沿って移動した場合、当該測定部位の表面粗さによって触針13が上下動される。触針13が上下動すると、インダクタンス検出器18によってこの上下動が検出され、出力される検出信号と触針13の移動距離とから被測定物の表面粗さが測定されるようになっている。
駆動部20は、検出部10を弾性的に保持するとともに、図示しない制御機構によって検出部10を一定方向(前後方向)に移動させる。
また、駆動部20の底面には、前方両側に一対の脚部21,21が高さ調整可能に設けられているとともに、後方中央に脚部22が設けられており、表面粗さ試験機100は、この3つの脚部21,21、22によって、設置箇所の形状に因らず安定して載置することができるようになっている。このため、表面粗さ試験機100は、平面形状のみならず、例えば曲面形状の被測定物上にも載置可能となっている。
次に、上記した表面粗さ試験機100のスキッド洗浄方法について説明する。
なお、スキッド洗浄処理は、表面粗さ試験機100による表面粗さの測定終了後に実施される。
ここで、「測定終了後」とは、例えば、被測定物に対して1箇所測定を行う場合には、その1箇所の測定が終わったタイミング以後である。
また、被測定物に対して複数箇所測定を行う場合には、その一連の複数箇所の測定が終わったタイミング以後を「測定終了後」としてスキッド洗浄処理を行っても良いし、一連の複数箇所のうちの1箇所又は複数箇所の測定が終わる度に、当該1箇所又は複数箇所の測定が終わったタイミングを「測定終了後」としてスキッド洗浄処理を行っても良い。
上記の何れの場合であっても、スキッド洗浄処理は、より高い洗浄効果を得るため、測定終了の直後に行われることが好ましい。また、例えば、表面粗さ試験機100を測定時以外は所定の収納場所に収納・保管する場合には、測定終了後、少なくとも収納する前に、スキッド洗浄処理が行われる。
このため、例えば、機械加工後のワークの表面などのような、クーラント等の異物の付着した被測定物に対して測定を行って、スキッド穴12aと触針13との隙間に異物が侵入した場合でも、かかる異物を、固着前に迅速に除去することが可能となる。
このスキッド洗浄方法は、図4に示すように、表面粗さ試験機100のスキッド12に対して異物除去手段(後述)を所定位置に設置する設置工程(S1)と、スキッド穴12aと触針13との隙間の異物を除去する除去工程(S2)と、を有している。
ここで、図4のスキッド洗浄方法に用いられる異物除去手段について説明する。
本実施形態における異物除去手段は、図5に示すように、スキッド12の下面に吸引パッド33を当接させ、当該吸引パッド33を吸引することで隙間の異物を除去する吸引装置30である。
具体的に、吸引装置30は、スキッド12の下面に当接される吸引パッド33と、吸引パッド33と接続されるタンク部31と、を備えている。
タンク部31の上面には、接続口32が設けられ、接続口32の上端には、吸引パッド33が備えられている。吸引パッド33の材質としては、天然又は合成繊維を織った布、多孔質のポリマーフィルム、不織布、及び紙などを挙げることができる。
吸引パッド33は、スキッド12の下面に当接させると当該スキッド12の下面の形状に沿って変形する。また、吸引パッド33は、その汚れ具合に応じて適宜交換が可能である。
また、タンク部31には、圧縮空気取入れ口34と、圧縮空気排出口35とが備えられており、吸引装置30は、スキッド洗浄処理に際して、タンク部31に圧縮空気取入れ口34から圧縮空気をとり入れるとともに、圧縮空気排出口35から圧縮空気を噴出させることで、タンク部31内部の空気を排出し、これにより吸引パッド33に負圧をかけてスキッド穴12aを吸引する。
従って、本実施形態においては、設置工程(S1)では、表面粗さ試験機100による被測定物に対する測定が終了した後、当該表面粗さ試験機100の触針13の先端及びスキッド12の下面に吸引パッド33が当接するように吸引装置30の設置が行われる。
なお、かかる設置工程S1は、測定終了後に自動で行われても良いし、操作者が手動で行うこととしても良い。
また、除去工程(S2)では、触針13の先端及びスキッド12の下面に吸引パッド33が当接された状態において、吸引装置30を動作させ、タンク部31内部の排気が行われる。そして、タンク部31内部の排気が行われると、これに伴って吸引パッド33に負圧がかかりスキッド穴12aから大気が吸引され、この吸引力によってスキッド穴12aと触針13との隙間内の異物が吸引されることとなる。
即ち、この吸引により、当該隙間内に存在する液状のクーラントや、触針13表面で乾燥析出したクーラント成分や触針13表面に固着した固形状又は半固形状の異物などが吸引、除去される。このとき、吸引パッド33がフィルタとなり、当該隙間から取り出された固形状又は半固形状の異物は吸引パッド33上に残り、液状のクーラントはタンク部31内部に落下して廃液として貯留される。
なお、このようにスキッド穴12aと触針13との隙間が吸引されて清掃が行われた後、吸引装置30は検出部10から離される。
以上のように、本実施形態の表面粗さ試験機100のスキッド洗浄方法によれば、貫通したスキッド穴12aを有するスキッド12と、当該スキッド穴12aに配置され上下動可能な触針13と、を備え、スキッド12を被測定物の表面に沿って移動させることで、被測定物の表面粗さを測定する表面粗さ試験機100が、測定終了後に、スキッド穴12aと触針13との隙間の異物が除去されることとなる。
このため、異物の付着した被測定物を測定した場合でも、スキッド穴12aと触針13との隙間が異物の付着・固化により閉塞されるのを防止することができる。
即ち、測定によって隙間に異物が侵入しても固着することがなく、測定性能への影響を抑えることができる。
よって、長期の使用に耐えうる表面粗さ試験機100とすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、上記第1実施形態と異なる点を中心として説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態におけるスキッド12Aは、図6に示すように、その上面の触針13と対向する位置に、洗浄用圧縮空気取入れ口19が形成されている。
また、本実施形態における異物除去手段は、図6に示すように、スキッド穴12aと触針13との隙間に向けて洗浄用圧縮空気を噴射することで当該隙間の異物を除去する空気噴射装置40である。
具体的に、空気噴射装置40は、洗浄用圧縮空気を下方に噴射するノズル状の空気噴出部41と、空気噴出部41から噴出される空気の空気圧を調整する圧力調整バルブ42と、が備えられている。
空気噴出部41は、スキッド12Aの洗浄用圧縮空気取入れ口19の上方に配置され、洗浄用圧縮空気取入れ口19を介して触針13の上方から下方に向けて洗浄用圧縮空気を噴射することで異物の除去が行われる。このとき、異物の量などに合わせて、適宜、空気圧の調整が行われる。
なお、空気噴射装置40に高圧ガスボンベ(図示省略)を付設し、圧縮空気の代わりに、高圧ガスを噴射することとしても良い。ここで、高圧ガスの種類としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガスが用いられる。
従って、本実施形態においては、設置工程(S1)では、表面粗さ試験機100による被測定物に対する測定が終了した後、空気噴射装置40の空気噴出部41がスキッド12Aの洗浄用圧縮空気取入れ口19の上方に位置するように、前記空気噴射装置40の設置が行われる。
なお、かかる設置工程S1は、測定終了後に自動で行われても良いし、操作者が手動で行うこととしても良い。
また、除去工程(S2)では、空気噴射装置40の空気噴出部41がスキッド12Aの洗浄用圧縮空気取入れ口19の上方に位置した状態において、空気噴射装置40を動作させ、スキッド穴12aと触針13との隙間に上方から洗浄用圧縮空気を噴射する。このとき、洗浄用圧縮空気の空気圧により、当該隙間の異物が吹き飛ばされることとなる。
以上のように、本実施形態におけるスキッド洗浄方法によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、空気噴射装置40により洗浄用圧縮空気を吹きかけるので、洗浄を簡便に行うことができる。
なお、洗浄用圧縮空気取入れ口19に開閉可能な蓋体(図示省略)を設け、スキッド洗浄処理以外では洗浄用圧縮空気取入れ口19を閉塞しておくこととしても良い。このようにすることで、スキッド穴12aに不要な塵等が入るのを防止することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、上記第1実施形態と異なる点を中心として説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態における異物除去手段は、図7に示すように、洗浄液を介して触針13に超音波を照射することでスキッド穴12aと触針13との隙間の異物を除去する超音波洗浄装置50である。
具体的に、超音波洗浄装置50は、洗浄液(超音波洗浄液)が貯溜された洗浄槽51と、超音波を発振する超音波発振器52と、を備えている。
洗浄槽51には振動子51aが備えられ、超音波発振器52により発生した電気振動が機械振動に変換されて洗浄槽51の洗浄液に伝達される。
超音波洗浄装置50は、洗浄槽51の洗浄液中にスキッド12が浸された場合、超音波発振器52によって20000Hz以上の超音波を発振し、洗浄液を介してスキッド12に超音波を照射して異物の除去を行う。
なお、洗浄液としては、例えば、純水あるいは有機溶剤(アセトン、ベンジン、トリクロロエチレン)などが使用される。
従って、本実施形態においては、設置工程(S1)では、表面粗さ試験機100による被測定物に対する測定が終了した後、スキッド12が洗浄槽51の上方に位置するように超音波洗浄装置50の設置が行われる。
なお、かかる設置工程S1は、測定終了後に自動で行われても良いし、操作者が手動で行うこととしても良い。
また、除去工程(S2)では、スキッド12が下降され洗浄槽51の洗浄液に浸された状態において、超音波洗浄装置50を動作させ、超音波洗浄を実行する。すると、スキッド12に超音波が照射されることにより、スキッド穴12aと触針13との隙間の異物が洗浄されることとなる。なお、超音波洗浄終了後は、洗浄槽51からスキッド12が引き上げられる。
以上のように、本実施形態によれば、第1、2実施形態と同様の効果得られるのは勿論のこと、超音波洗浄装置50によるクリーニングなので、異物の種類に因らず高い洗浄効果を得ることができる。
なお、上記第1〜第3実施形態においては、それぞれ、異物除去手段として吸引装置30、空気噴射装置40、及び超音波洗浄装置50を例示して説明したが、異物除去手段としてこれらのうち2種又は全種類を備えることとしても良い。
例えば、吸引装置30により吸引した後、超音波洗浄装置50により洗浄しても良いし、吸引装置30及び空気噴射装置40により吸引及び空気噴射を行った後、更に超音波洗浄装置50により洗浄しても良い。
このように構成することにより、より高い洗浄効果を得ることができ、異物をより確実に除去することができる。
100 表面粗さ試験機
10 検出部
11 検出部ケース
12、12A スキッド
12a スキッド穴(穴部)
13 触針
14 触針レバー
15 板ばね
16 フェライト板
17 コネクタピン
18 インダクタンス検出器
19 洗浄用圧縮空気取入れ口
20 駆動部
21,22 脚部
30 吸引装置(異物除去手段)
31 タンク部
32 接続口
33 吸引パッド
34 圧縮空気取入れ口
35 圧縮空気排出口
40 空気噴射装置(異物除去手段)
41 空気噴出部
42 圧力調整バルブ
50 超音波洗浄装置(異物除去手段)
51 洗浄槽
52 超音波発振器

Claims (2)

  1. 貫通した穴部を有するスキッドと、当該スキッドの穴部に配置され上下動可能な触針と、を備え、前記スキッドを被測定物の表面に沿って移動させることで、前記被測定物の表面粗さを測定する表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法において、
    測定終了後、所定の異物除去手段により前記穴部と前記触針との隙間の異物を除去する除去工程を有することを特徴とする表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法。
  2. 前記異物除去手段は、
    前記スキッドの下面に吸引パッドを当接させ前記吸引パッドを吸引することで前記隙間の前記異物を除去する吸引装置、
    前記隙間に向けて洗浄用圧縮空気を噴射することで前記隙間の前記異物を除去する空気噴射装置、及び
    洗浄液が貯溜された洗浄槽と超音波を発振する超音波発振器とを有し、前記スキッドを前記洗浄液に浸し、前記洗浄液を介して前記触針に超音波を照射することで前記隙間の前記異物を除去する超音波洗浄装置、
    の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1に記載の表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法。
JP2010162437A 2010-07-20 2010-07-20 表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法 Pending JP2012026736A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162437A JP2012026736A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法
EP11005370.9A EP2410288B1 (en) 2010-07-20 2011-06-30 Method for cleaning the skid of a surface roughness tester
US13/178,792 US9103656B2 (en) 2010-07-20 2011-07-08 Method for cleaning skid of surface roughness tester
CN2011101981415A CN102335661A (zh) 2010-07-20 2011-07-15 用于清洗表面粗糙度测试机的滑行体的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162437A JP2012026736A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012026736A true JP2012026736A (ja) 2012-02-09

Family

ID=44680969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162437A Pending JP2012026736A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9103656B2 (ja)
EP (1) EP2410288B1 (ja)
JP (1) JP2012026736A (ja)
CN (1) CN102335661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257167A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Mitsutoyo Corp スキッド清掃装置
CN113203383A (zh) * 2021-07-06 2021-08-03 江苏依鸿半导体科技有限公司 一种新型的电子孔径测量仪器及使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623747A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-18 Renishaw PLC Tool setting apparatus and method for a machine tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164264A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Mita Ind Co Ltd インクジェットプリンタの吐出回復装置
JP2006090945A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Olympus Corp 形状測定機
JP2009503461A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 カール マール ホールディング ゲーエムベーハー 粗度走査装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2260016A (en) * 1940-11-04 1941-10-21 Harold B Fink Egg cleaner
US3031195A (en) * 1961-01-10 1962-04-24 Clyne W Lunsford Phonograph stylus and record cleaner and protective apparatus
DE2535912A1 (de) * 1975-08-12 1977-02-17 Salje Ernst Verfahren und vorrichtung zur rauhigkeitspruefung von oberflaechen
US4553871A (en) * 1984-03-01 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device for cleaning phonograph stylus
JPS62194401A (ja) 1985-08-08 1987-08-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd 載置型表面粗さ測定機
JP2675179B2 (ja) 1990-06-29 1997-11-12 浜松ホトニクス株式会社 偏光子
US20030171079A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-11 Hoton How Method and apparatus of obtaining suction control over surface cleaning and scraping
RU2262995C2 (ru) * 2003-11-18 2005-10-27 ОАО "ОКТБ Кристалл" Устройство пьезоэлектрическое для ультразвуковой очистки авиационных фильтроэлементов и фильтропакетов
CN2717548Y (zh) * 2004-06-25 2005-08-17 上海卫邦环保科技发展有限公司 真空超声波清洗干燥装置
KR100568837B1 (ko) 2004-07-13 2006-04-10 주식회사 디엠에스 흡입유니트 어셈블리
CN1736622A (zh) * 2004-08-19 2006-02-22 樊利华 一体化环保真空超声波清洗干燥装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164264A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Mita Ind Co Ltd インクジェットプリンタの吐出回復装置
JP2006090945A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Olympus Corp 形状測定機
JP2009503461A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 カール マール ホールディング ゲーエムベーハー 粗度走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257167A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Mitsutoyo Corp スキッド清掃装置
CN113203383A (zh) * 2021-07-06 2021-08-03 江苏依鸿半导体科技有限公司 一种新型的电子孔径测量仪器及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9103656B2 (en) 2015-08-11
EP2410288A1 (en) 2012-01-25
US20120017940A1 (en) 2012-01-26
EP2410288B1 (en) 2016-11-16
CN102335661A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012026736A (ja) 表面粗さ試験機のスキッド洗浄方法
JP2012248902A5 (ja) 洗浄方法、液浸露光装置、及びデバイス製造方法
CN106501366B (zh) 超声波检查装置、超声波检查系统以及超声波检查方法
US20150252758A1 (en) Non-invasive pneumatic filter cleaning apparatus and method
JP2008058314A (ja) ポリシリコン成形体の汚染および破壊のない試験法および欠陥のないポリシリコン成形体
KR101998048B1 (ko) 누수검사장치
KR102142536B1 (ko) 반도체 자재 절단 장치
JP2007054696A (ja) 塗布装置
JP2012104636A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
KR100850699B1 (ko) 프로브카드 세척기
JP2010027968A (ja) 切削装置
CN204347277U (zh) 一种汽车发动机缸盖螺纹孔检测装置
JP2009236838A (ja) 検体の回収方法、および回収装置
KR20200081239A (ko) 자기 진단 기능을 구비하는 가공 장치
JP2003220371A (ja) 金型洗浄方法及び洗浄装置
JP3447720B2 (ja) 気密検査装置
KR100811771B1 (ko) 잉크젯 헤드의 클리닝 방법 및 장치
CN211740977U (zh) 一种水泥细度检测装置
KR101643508B1 (ko) 브러쉬 클리닝과 레이저 세정 기능을 포함하는 웨이퍼 검사 장비
TWM604883U (zh) 檢測裝置
TWM614272U (zh) 用於探針卡之在線檢測與清針裝置
CN209551320U (zh) 钻针断面研磨分析装置
JP2004001127A (ja) 超音波加工装置及び超音波加工方法
TW201713956A (zh) 能夠雷射清潔探針卡之晶圓探針儀
JPH07113717A (ja) 気密検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028