JPWO2006098516A1 - 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006098516A1
JPWO2006098516A1 JP2007508261A JP2007508261A JPWO2006098516A1 JP WO2006098516 A1 JPWO2006098516 A1 JP WO2006098516A1 JP 2007508261 A JP2007508261 A JP 2007508261A JP 2007508261 A JP2007508261 A JP 2007508261A JP WO2006098516 A1 JPWO2006098516 A1 JP WO2006098516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
current command
motor
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007508261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024040B2 (ja
Inventor
タ カオ ミン
カオ ミン タ
江 春浩
春浩 江
小林 秀行
秀行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007508261A priority Critical patent/JP5024040B2/ja
Publication of JPWO2006098516A1 publication Critical patent/JPWO2006098516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024040B2 publication Critical patent/JP5024040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/04Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage

Abstract

本発明は、ベクトル制御によってモータを制御すると共に、操舵トルク等に基づいて演算された電流指令値によって前記モータを駆動し、車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御方法において、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時及び非弱め界磁制御時に、所望の出力特性及び角速度に基づいて前記電流指令値を制限する。

Description

本発明は、永久磁石型ブラシレスDCモータを用いた電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置に関し、特にベクトル制御のd軸弱め界磁制御時に、要求仕様を満足する範囲内でできるだけ小さいd軸電流を設定するように電流指令値を制限することによって、急速なハンドル操作等において発生するハンドルの異常音の原因となるモータのトルクリップルを軽減した電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置に関するものである。
自動車のハンドルを軽く操作できるように、モータの回転力で補助力付勢する電動パワーステアリング装置が広く用いられている。この電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助力付勢するようになっている。
このような電動パワーステアリング装置の一般的な構成を第1図に示す。操向ハンドル301の軸302は減速ギア303、ユニバーサルジョイント304a及び304b、ビニオンラック機構305を経て操向車輪のタイロッド306に連結されている。軸302には,操向ハンドル301の操舵トルクを検出するトルクセンサ307が設けられており、操向ハンドル301の操舵力を補助するモータ308が減速ギア303を介して軸302に連結されている。
このような構成の電動パワーステアリング装置において、操向ハンドル301から伝達された運転手のハンドル操作による操舵トルクをトルクセンサ307で検出し、当該トルク信号や車速に基づいて算出される電流指令値によってモータ308は駆動制御され、この駆動が運転手のハンドル操作の補助力となり、運転手は軽い力でハンドル操作を行うことができる。つまり、ハンドル操作によって出力された操舵トルクから、どのような電流指令値を算出し、当該電流指令値に基づきモータ308をどのように制御するかによって、ハンドル操舵におけるフィーリングの善し悪しが決まり、電動パワーステアリング装置の性能が大きく左右される。
そこで、このような観点から電動パワーステアリング装置における望ましいモータ制御を実現するための課題を説明する前に、電動パワーステアリング装置に用いられるモータの一般的なモータ特性及びモータのトルク制御について説明する。
先ず、モータ特性について説明する。モータの通常動作領域は、モータ出力方程式から導かれるトルク−速度特性(T−n特性)で定義できる。そこで、3相ブラシレスDCモータ(BLDCモータ)に関するモータ出力方程式は数1のように示すことができる。
Figure 2006098516
ここで、vはモータの相電圧、iはモータの相電流、EMFは相逆起電圧、Rはモータの相当たりの抵抗値、Lは相当たりのインダクタンス値である。
ここで、飽和状態(PWMのデューティが100%)であるならば、モータ駆動のためのバッテリ電圧Vbatがモータの2巻線に印加されるので、数1は数2のように表現し直すことができる。
Figure 2006098516
ここで、EMFLLは2相間で測定される逆起電圧、Iはモータ電流である。
次に、逆起電圧EMFの方程式である数3とトルク方程式である数4を用いて数2を演算すると、数5を導くことができる。
Figure 2006098516
ここで、Keは逆起電圧定数、ωは角速度(回転速度)である。
Figure 2006098516
ここで、Ktはトルク定数である。
Figure 2006098516
ここで、ω=Vbat/Keは無負荷(トルクが零)時の角速度であり、I=Vbat/2Rは拘束電流(stall current)(角速度0)であり、T=Kt・Iは拘束トルク(stall torque)である。
上記数5を、単位をrpmにして書き直すと数6のようになる。
Figure 2006098516
上記数6は、直線のトルク−速度特性(T−n特性)を表わしている。
ここにおいて、実際のブラシレスDCモータのトルク−速度特性(T−n特性)は数6と僅かに異なり、下記数7のように表わすことができる。
Figure 2006098516
ここで、nは無負荷回転数、nratedは定格回転数、Tratedは定格トルクである。
数6と数7の式を図に示すと第2図のようになる。なお、第2図においてA点は定格を示す点で、B点は無負荷を示す点である。数6が示す破線は理想の直線であるのに対し、数7が示す実特性(実線)は僅かに理想の直線とは異なる。これは、モータのインダクタンス値Lの影響によるものである。大きな電流が通電するほど、実特性は理想の直線から離れた線になる。
ここで、第2図のT−n特性が示す意味は、モータの限界を示すものである。第2図のT−n特性の下領域で、モータは熱的及び電気的限界を超えることなく、停止状態から最大角速度まで動作し、最大トルクを出力できる。
第3図において、特性1は出力の小さいモータのT−n特性、特性3は出力の大きいモータ特性を表わしている。また、特性2が電動パワーステアリング装置のモータ負荷特性を表わすとすると、特性3で表わす大出力のモータを使用できれば、特性2の負荷特性を全領域でカバーすることができるが、モータのコストや外形が大型になる問題がある。そこで、特性1の出力の小さいモータで特性2の負荷特性をカバーしようとすると、高速回転領域でカバーできなくなる。そのため、特性1のモータで特性2の負荷特性をカバーする方法として、モータのベクトル制御における弱め界磁制御を用いて、特性1のモータのT−n特性を特性4のT−n特性に変更する方法が考えられる。
弱め界磁制御も考慮したベクトル制御によって電動パワーステアリング装置のモータを制御することは、従来良く知られている。例えば特開2001−18822号公報においても、ベクトル制御を用いて電動パワーステアリング装置のモータを制御している。
第4図は、特開2001−18822号公報のベクトル制御を用いた電動パワーステアリング装置の制御装置の基本的構成を示している。
トルク指令値Trefを基に指令電流決定手段324でd軸、q軸の電流指令値idref、iqrefが算出される。一方、モータ308のモータ電流ia,ib,icは電流検出手段341,342で検出され、検出された電流ia,ib,icは3相/2相変換手段343でd−q2軸の電流id,iqに変換される。減算部325,326でd軸、q軸の電流指令値idref,iqrefとフィードバックされた電流id,iqとの偏差電流が算出される。偏差電流はPI制御手段328に入力され、偏差電流を0とするような電圧指令値vd,vqが算出される。モータ308は3相モータであり、電圧指令値vd、vqは2相/3相変換手段336によって3相の電圧指令値va,vb,vcに変換される。
PWM制御手段337は、3相の電圧指令値va,vb,vcに基づいてPWM制御されたゲート信号を生成する。インバータ338はPWM制御手段337で生成されたゲート信号によって駆動され、モータ308には偏差電流が0になるような電流が供給される。なお、レゾルバ316によってモータ308の角度(回転位置)θが検出され、角度θから角速度変換手段348で角速度(回転速度)ωが算出され、ベクトル制御に使用される。
このようなベクトル制御では、モータの高速回転領域では、弱め界磁制御が用いられる。
ここで、トルクセンサ307で検出された操舵トルク(や車速等)を基に算出される操舵補助電流指令値Irefに基づき、モータ308はベクトル制御される。このベクトル制御を数式で表現すると、下記数8或いは数9のようになる。数8は弱め界磁制御が無い場合(Id=0)で、数9は弱め界磁制御を実行している(Id≠0)場合である。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
一方、モータ電流Isをd軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqで表現すると、下記数10のようになる。
Figure 2006098516
このような電流関係を条件としてモータのベクトル制御において、ハンドルを急速に切り返しすると、モータは必要とするトルクを出力できず、弱め界磁制御を実行する領域となる。つまり、高速回転領域では、PWMのデューティが飽和状態(デューティ=100%)に陥ってしまう可能性がある。
PWMのデューティが飽和すると、電流波形が歪んでモータのトルクリップルが大きくなり、その結果ハンドルに振動が発生したり、モータから異常音が発生する。
このように、定トルク出力の限界を越えて制御しようとすると、PWMのデューティが飽和してトルクリップルが大きくなり、運転手はハンドル操作に振動や違和感を感じることになる。
そこで、このような不具合に対応する制御方式として、特開平8−142886号公報のような制御方式が知られている。第5図は、特開平8−142886号公報に示されている制御ブロック図である。電流指令演算器2018で演算されたモータの電流指令値Sに基づき演算されたモータ駆動信号Sが、上限値SMAXと下限値−SMAX間にある時は、演算されたモータ駆動信号Sに従ってモータ308はPWM制御される。しかし、モータ電流指令値Sに基づき演算されたモータ駆動信号Sが、上限値SMAX以上或いは下限値−SMAX以下となる場合には、モータ駆動信号Sは、上限値SMAX或いは下限値−SMAXに置き換えられ、出力値がリミッタ2110で制限されるようになっている。
このように、特開平8−142886号公報に示される装置ではPWMのデューティが強制的に制限されるため、PWMのデューティの飽和を防止することができる。
しかし、特開平8−142886号公報に記載の装置では、PWM回路2029への出力値がリミッタ2110で制限されることになるため、運転手に対するハンドル操作の違和感を取り除くことはできない。
ここにおいて、永久磁石型ブラシレスDCモータの弱め界磁制御には、3つの概念が存在する。即ち、定電圧定電力制御、定電流定電力制御及び定電流定電圧制御である。最初の2つの概念は比較的簡易なものであるが、定電力条件は広範囲な速度において保持されるものではない。第3番目の概念はリミット条件が考慮されるために、より正確なものである。しかしながら、モータ抵抗はしばしば無視され、特に小型モータに対して顕著な計算誤差を与え、モータ抵抗はインダクタンスに関して比較的大きいものである。つまり、モータ抵抗は勿論、インダクタンスの影響も考慮する必要がある。
電動パワーステアリングシステムにおいては、操舵補助トルクは操舵トルクの関数となっている。ハンドルが非常に早く切り返されたときには要求される操舵補助トルクが大きく、モータが直ちに追従できないので正確な補助トルクを付与することができない。これは、モータ電流を制限する上述のようなシステム(制限されたモータ電力、デューティの飽和)では、要求されるトルクに直接比例する電流指令値(基準電流)に相当するモータ電流を流すことができない。この状態ではトルクリップルが発生し、それによってハンドル操作の違和感や騒音を引き起こすことになる。
本発明は上述のような事情から成されたものであり、本発明の目的は、ベクトル制御のd軸弱め界磁制御時に、要求仕様を満足する範囲内でできるだけ小さいd軸電流を設定するように電流指令値を制限することによって、ハンドルの急速な切り返し操舵の際にもモータの高速領域におけるトルクリップルを抑え、その結果、ハンドルに振動が発生せず、しかもハンドル操作に違和感のない電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置を提供することにある。弱め界磁制御をモータ性能の限界を超えて使用すると、トルクリップル等によって騒音が大きくなってしまう問題があるからである。
また、本発明の目的は、モータ駆動におけるトルクリップルを最小にする基準電流を制限するための方法、モータの動作領域を広げるために弱め界磁制御領域のd軸電流の計算を、インバータ及び最大機能化の概念に基づいて計算することにより、トルクリップルが常に小さく、しかもハンドル操作に違和感のない電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置を提供することにある。
本発明は、ベクトル制御によってモータを制御すると共に、操舵トルク等に基づいて演算された電流指令値によって前記モータを駆動し、車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御方法に関し、本発明の上記目的は、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時及び非弱め界磁制御時に、所望の出力特性及び角速度に基づいて前記電流指令値を制限することにより達成される。
本発明の上記目的は、前記電流指令値の制限に関する演算値をルックアップテーブル等に保持して行うことにより、或いは前記電流指令値の制限に、更にバッテリ電圧を用いることにより、より効果的に達成される。
本発明は、操舵トルク及び車速に基づいて演算された電流指令値を、トルク成分電流(q軸電流)と励磁成分電流(d軸電流)に変換してモータ電流を制御するベクトル制御によってモータを駆動し、車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御方法に関し、本発明の上記目的は、前記ベクトル制御の弱め界磁制御領域のd軸電流指令値の計算を前記モータの定格出力特性及び角速度に基づいて行って前記電流指令値を制限すると共に、前記d軸電流指令値及びバッテリ電圧の変化分を求め、前記変化分で前記角速度を補正することにより達成される。
また、本発明は、操舵トルク等に基づいて操舵補助電流指令値を演算する操舵補助電流指令値演算部と、前記操舵補助電流指令値のベクトル制御によってモータを駆動制御する駆動制御部とを具備し、前記モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記モータの定格出力特性と、前記電流指令値及び前記モータの角速度とに基づいて前記操舵補助電流指令値を制限する電流指令値算出部を設け、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時及び非弱め界磁制御時に、前記電流指令値算出部は電流指令値の制限値及びd軸電流指令値を出力することにより達成される。
本発明の上記目的は、前記電流指令値算出部を、前記角速度に基づいて第1制限値を出力する第1ルックアップテーブルと、前記角速度に基づいてベース制限値を出力する第2ルックアップテーブルと、前記操舵補助電流指令値及び第1制限値を比較して前記制限値を出力する第1比較部と、前記操舵補助電流指令値及びベース制限値を比較してベース指令値を出力する第2比較部と、前記角速度及び制限値を入力して前記d軸電流指令値を出力する第3ルックアップテーブルと、前記制限値及びベース制限値を切り替えて出力するスイッチ部と、前記角速度を検出して前記スイッチを切り替える検出切替え部とで構成することにより、より効果的に達成される。
本発明は、操舵トルク等に基づいて操舵補助電流指令値を演算する操舵補助電流指令値演算部と、前記操舵補助電流指令値のベクトル制御によってモータを駆動制御する駆動制御部とを具備し、前記モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記モータの定格出力特性と、前記電流指令値、前記モータの角速度及びバッテリ電圧とに基づいて前記操舵補助電流指令値を制限する電流指令値算出部と、d軸電流指令値及び前記電流指令値算出部からの電流指令値の制限値を入力すると共に、バッテリ電圧を入力して角速度変化分を算出するバッテリ電圧変化適合部と、前記モータの角速度及び前記角速度変化分を加算した加算値を前記電流指令値算出部に入力する加算部とを設け、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時及び非弱め界磁制御時に、前記電流指令値算出部は電流指令値の制限値及びd軸電流指令値を出力することにより達成される。
本発明の上記目的は、前記電流指令値算出部を、前記加算値に基づいて第1制限値を出力する第1ルックアップテーブルと、前記加算値に基づいてベース制限値を出力する第2ルックアップテーブルと、前記操舵補助電流指令値及び第1制限値を比較して前記制限値を出力する第1比較部と、前記操舵補助電流指令値及びベース制限値を比較してベース指令値を出力する第2比較部と、前記加算値及び制限値を入力して前記d軸電流指令値を出力する第3ルックアップテーブルと、前記制限値及びベース制限値を切り替えて出力するスイッチ部と、前記加算値の大きさ検出して前記スイッチを切り替える検出切替え部とで構成することにより、或いは前記バッテリ電圧変化適合部を、前記d軸電流指令値及び電流指令値の制限値を入力して適合演算値を出力する第4ルックアップテーブルと、前記バッテリ電圧及び前記適合演算値を乗算する乗算部とで構成し、前記乗算部から角速度変化分を出力することにより、或いは前記モータを永久磁石型ブラシレスDCモータとすることにより、より効果的に達成される。
第1図は一般的な電動パワーステアリング装置の構成図である。
第2図はモータのT−n特性を示す図である。
第3図はモータ特性とモータ負荷特性を重ねて示す図である。
第4図は従来のベクトル制御装置の構成例を示すブロック図である。
第5図は従来の電流制限値による制御装置の構成例を示すブロック図である。
第6図は本発明の原理を説明するための図である。
第7図は本発明を適用できる疑似ベクトル制御の構成例を示すブロック図である。
第8図は電流指令値算出部の構成例を示すブロック図である。
第9図はd軸電流指令値及び電流指令値とモータ回転速度の特性例(3領域)を示す図である。
第10図はd軸電流指令値及び電流指令値とモータ回転速度の特性例(4領域)を示す図である。
第11図は本発明の動作例を示すフローチャートである。
第12図は基本波と、3次高調波と、実際にモータに印加される電圧との関係を示す波形図である。
第13図はモータのT−n特性と望ましい弱め界磁制御の特性を示す図である。
第14図は本発明の他の実施例を示すブロック構成図である。
第15図は本発明の他の動作例を示すフローチャートである。
先ず、操舵補助電流指令値Irefに制限を加える電流指令値の制限値Ireflimの算出原理を説明する。
本発明の基本的な考えは特開平8−142886号公報に開示されている電流リミッタとは異なり、つまり操舵補助電流指令値に基づいて演算された電流指令値に制限を課するのではなく、操舵補助電流指令値に予め制限を課し、この制限された電流指令値に基づいてモータ駆動のための演算をすることにある。そして、電流指令値の制限値を求める条件として、モータの定格出力特性及び角速度(回転速度)ω、更にはバッテリ電圧Vdc(DCリンク電圧)を利用していることにある。つまり、第3図の定格出力特性を表わす特性2(定格出力特性)又は特性4(最大出力特性)に基づいて、モータへの電流指令値を抑えることにある。そして、特性4の最大出力特性で電流指令値に制限を課すれば電流制限値が最大となり、ハンドル操作に最も忠実に電動パワーステアリング装置が追従することができる。
定格出力特性として最大出力特性を用いた場合の電流制限値の算出について、以下に説明する。
モータの定格出力Pnは、モータの表示値として数11のように算出できる。
Figure 2006098516
ただし、Tnは定格トルク、ωは定格角速度である。
また、モータの最大出力Pmaxは常時動作可能である最大出力を意味しており、モータのメーカによって与えられる特性である。一般的に、最大出力Pmaxと定格出力Pnには下記数12のような関係がある。
Figure 2006098516
数12は、モータの最大出力Pmaxの点がモータの定格動作点とは異なっていることを意味しており、このことはモータ駆動の回路構成にも依存する事柄である。電動パワーステアリング装置のモータでは、最大出力Pmaxは定格角速度ωより高速回転の領域において発生している。
モータの定格出力Pnの特性2と最大出力Pmaxの特性4を同一図面上に表示すると、第6図のようになる。この第6図から、最大出力Pmaxを示す特性4が、定格出力Pnを示す特性2を回転数軸(縦軸)方向にn−offset(“nos”と記す)だけシフトした関係となっていることが分かる。回転数n(rpm)表示に対応する角速度ω(rad/s)にて表示すると、オフセットnosは角速度“ωos”と表示できる。つまり、角速度ωosは回転軸方向に関し、オフセットnosだけシフトしている。ここで、最大出力角速度を(ω+ωos)と定義し、この関係を式で表わすと下記数13のようになる。
Figure 2006098516
本発明は基本的に、定格出力特性である最大出力Pmaxに基づいている。つまり、モータは、定常状態において、絶対に最大出力Pmaxを越えて出力してはならないことが条件である。これを式に表現すると、下記数14になる。
Figure 2006098516
また、パワーPはトルクTと角速度ωとの積(P=T・ω)であるから、トルクTのリミットTlimは数14を用いて表現し直すと、数15のように表現できる。
Figure 2006098516
ここで、ωはモータの機械的角速度である。
そして、数13を数15に代入すると、数16が得られる。
Figure 2006098516
数16から電流指令値の制限値Ireflimが決定され、数17のように表現することができる。
Figure 2006098516
数17の意味するところは、モータの定格出力特性である最大出力特性を基に、モータの回転数(角速度ω)から電流指令値の制限値Ireflimを求め、求められた電流指令値の制限値Ireflimに基づいてモータ駆動電流を制限することである。
そして、数4と数17とから、下記数18が得られる。
Figure 2006098516
ここで、Inはモータの定格電流値である。
数18を用いれば、モータのトルク定数Ktは不要である。角速度ωから電流指令値を制限する場合は、上記数17又は数18が基本式となる。
本発明の説明の前に、本発明を適用し得るベクトル制御の一例であるPVC制御について、第7図を参照して説明する。
一般的にベクトル制御は、3相モータを制御するときに電流指令値をd軸(励磁成分)及びq軸(トルク成分)の2軸成分に分離して演算し、モータのフィードバック電流も3相からd軸、q軸成分に分解してPI制御を実行し、最後にインバータにゲート信号を与える段階で2相/3相変換をして3相モータを制御している。このようなベクトル制御に対して、PVC制御は、d軸とq軸の成分での演算を、3相の電流基準値Iavref,Ibvref,Icvrefを演算する段階まで使用し、モータ電流をフィードバックしてPI制御する段階では3相で制御することに特徴がある。
電流指令値演算部(図示せず)は操舵トルクT、車速等を基に操舵補助電流指令値Irefを演算で求め、操舵補助電流指令値Irefはベクトル制御相指令値算出部100内の換算部106、q軸電流基準値算出部103及びd軸電流基準値算出部105に入力される。なお、操舵補助電流指令値Irefの代わりに、トルク換算したトルク指令値Tref(=Kt・Iref)としても良い。レゾルバ209でモータ208の角度θが検出され、角度θを入力とする微分回路24で角速度ωが算出される。操舵補助電流指令値Iref、角度θ及び角速度ωeはベクトル制御相指令値算出部100に入力され、ベクトル制御相指令値算出部100で各相電流基準値Iavref,Ibvref,Icvrefが算出され、電流基準値Iavref,Ibvref,Icvrefはそれぞれ減算部20−1,20−2,20−3を経てPI制御部21に入力される。
ベクトル制御相指令値算出部100では、d軸電流基準値算出部105において下記数19に示されるd軸電流基準値Idrefが算出される。なお、ベース角速度ωは、換算部106で操舵補助電流指令値Irefを換算して得られる。
Figure 2006098516
数19中の(cos−1(ω/ω)から分かるように、モータの角速度ωがベース角速度ωより高速になったとき、d軸電流基準値Idrefが値として現れる。即ち、モータの角速度ωがベース角速度ωより高速になったとき、弱め界磁制御が実行される。
一方、換算部101で角度θ及び角速度ωを入力としてモータ208の各相逆起電圧ea,eb,ecが算出され、3相/2相変換部102でd軸、q軸の逆起電圧ed,eqがそれぞれ算出される。そして、q軸電流基準値算出部103はd軸、q軸の逆起電圧ed,eq及び角速度ω,d軸電流基準値Idref、更に操舵補助電流指令値Irefを入力して、下記数20に従ってq軸電流基準値Iqrefを算出する。
Figure 2006098516
よって、弱め界磁制御が実行されない時はIdref=0なので、Iqref=Irefとなる。2相/3相変換部104はd軸電流基準値Idref及びq軸電流基準値Iqrefを入力し、3相の電流基準値Iavref,Ibvref,Icvrefを算出する。
3相の電流基準値Iavref,Ibvref,Icvrefが2相/3相変換部104で算出された後の制御は、一般的なフィードバック制御と全く同一である。つまり、モータ208の各相電流Ia,Ib,Icを電流検出回路32−1,32−2,32−3で検出し、減算部20−1,20−2,20−3で3相の電流基準値Iavref,Ibvref,Icvrefとの偏差電流をそれぞれ算出し、その偏差電流をPI制御部21に入力する。PI制御部21では、偏差電流を零にするように電圧指令値Va,Vb,Vcを算出してフィードバック制御を実行する。電圧指令値Va,Vb,Vcを入力としてPWM制御部31ではインバータ31へのPWMのゲート信号が算出され、インバータ31はそのゲート信号によってPWM制御され、各相電流Ia,Ib,Icと電流基準値Iavref,Ibvref,Icvrefとの偏差がそれぞれ0になるようにインバータ31は電流制御される。
以上が、PVC制御の説明であるが、上述したようにd軸電流基準値Idrefは、モータ208の角速度ωがベース角速度ω以下である時は0である、つまり、弱め界磁制御を実行しないのでIqref=Irefであり、各相電流Ia,Ib,Icは最大出力時の電流Inより小さく、PWMデューティは飽和(デューティ=100%)することがないので問題はない。しかし、モータ208の角速度ωがベース角速度ωを越えると、d軸電流基準値Idrefはもはや0ではなく、√(Iq+Id)が最大出力時の電流Inをオーバーする恐れがある。モータ電流が最大出力時の電流In以上を出力しようとするとデューティ=100%となり、トルクリップルが大きくなり、モータ208の異常音の発生などの問題が発生する。そのため、モータ208の角速度ωが高速になって、弱め界磁制御が実行される角速度以上においては、操舵補助電流指令値Irefは数18で示す可変の制限値Ireflimによって制限する必要が出てくる。また、弱め界磁制御をモータ性能の限界を超えて使用すると、トルクリップル等によって騒音が大きくなってしまう問題がある。
そこで、本発明では、モータの最大条件(Vmax,Imax)(なお、Vmax,Imaxは数12における最大出力Pmax時の電圧、電流)からベース速度(Id=0のとき)における電流指令値のリミットを計算し、高速領域(負のd軸電流指令値Idが制御システムに入力されるとき)における電流指令値のリミットを計算する。顧客から要求された性能仕様から要求仕様のモータトルク−速度(T−n)特性を確立し、操舵補助電流指令値Iref、モータ角速度ω及びバッテリ電圧Vdcを入力し、最大条件(Vmax,Imax)を用いて弱め界磁制御のためのd軸電流指令値Idを計算する。上記各計算はマイコン等での演算を高速化するため予め設計されたルックアップテーブル等によって実行され、バッテリ電圧Vdcの変化は、モータ速度の変化及び電圧変化に起因する電流を計算することによって適用され得る。これら変化信号の計算も、付加的なルックアップテーブル等によって実行される。
本発明に係る電流指令値算出部の構成は第8図に示すようになっており、操舵補助電流指令値Irefは比較部13及び14に入力され、推定若しくは検出された角速度ωはルックアップテーブル11及び12に入力されると共に、ルックアップテーブル15に入力され、更に角速度ωがベース角速度ω以上であるかを検出してスイッチ16の接点c1、c2を切り替える検出切替え部17に入力される。ルックアップテーブル11で算出された電流指令値の制限値Ireflimは比較部13に入力され、ルックアップテーブル12で算出された電流指令値の制限値Ireflim_baseは比較部14に入力される。本例では、バッテリ電圧Vdcは不要となっている。比較部13から出力される電流指令値の制限値Iref_limはスイッチ16の接点c2に与えられ、比較部14から出力される電流指令値のベース制限値Iref_baseはスイッチ16の接点c1に与えられる。
最初に、本発明による操舵補助電流指令値Irefの演算について説明する。
3相モータ5のa−b−c相における式を示すと、例えばa相に対する相電圧vanは、iを相電流、Raを相抵抗、Laを相インダクタンス、eを相逆起電圧として数21で表わされる。
Figure 2006098516
そして、各相の特性が同じであるバランスモータに対して、1相では、数21は通常下記数22のように表わされる。
Figure 2006098516
ここで、R=Ra=Rb=Rcはモータの相抵抗であり、L=La=Lb=Lcはモータ相インダクタンスであり、eは相逆起電圧である。
また、d−q軸上における電圧v及びvはそれぞれ下記数23及び数24で示される。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
ここで、Ldはモータのd軸インダクタンス、Lqはモータのq軸インダクタンスであり、SPM(Surface PM)モータに対してLd=Lq=Lである。また、Ψはd軸に作用する磁束であり、一般的にはΨ=4/3・Ke/(2×p)である(なお、Keは逆起電圧定数、pは極対数)。
正弦波モータに対してd軸電流i及びq軸電流iは直流的に変化し、それらの微分はゼロであり、それ故、数23及び数24はそれぞれ下記数25及び数26のような定常状態で表わされる。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
これに対し、矩形波モータにおけるq軸電流iは直流ではなく、その変化及び微分は定常状態において、Δi≠0及びdi/dt≠0を考慮に入れるべきである。従って、下記数27のように定義できる。
Figure 2006098516
ここで、Irefは電流指令値であり、Δiはq軸電流i(Δi=i−Iref)の変化分である。
よって、数25及び数26に数26を代入することにより、それぞれ下記数28及び数29が得られる。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
数29における微分Lq・di/dtは、速度と電流の関数における大きな変数に基づいて計算することは困難であるが、もし最大電流定数を保持すれば、Lq・di/dtのピークは下記数30の速度関数に置き換えることができる。
Figure 2006098516
ここで、kは、q軸電流iと角速度ωの微分の間の線形関係を表わす係数である。
それ故、下記数31及び数32が成り立つ。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
数31の“ω・Ld・Δi”と、数32の“k・ω+Δi・R”が矩形波モータの付加項である。
矩形波モータに対して、制御は前述したPVC法(第7図参照)によって実現され得る。電流及び他の変数が正弦波でないため、矩形波モータを解析するためにd−q式を用いることはできない。しかしながら、他の変化分Δi及び係数kを導入することによって、d−q軸上における解析が可能となる。
正弦波モータの逆起電圧波形と電流波形は正弦波であり、3相/d−q軸変換するとd軸成分(励磁成分)、q軸成分(トルク成分)共に直流値(一定値)になる。これに対して、矩形波モータでは逆起電圧波形と電流波形は擬似矩形波であり、1次成分の正弦波に加えて3,5,7,…次成分の正弦波が重畳されている。3相/d−q軸変換するとd軸成分及びq軸成分がいずれも直流値(一定値)にならず、電気角の関数となる。具体的には、3相での5,7次成分がd−q軸上では6次成分として現れ、同様に3相での11,13次成分がd−q軸上では12次成分として現れ、3,9,…次成分は零相であるため消えてしまう。電気角の関数のままだと制限値を算出するための計算が複雑なので、簡素化する必要があると共に、制限値を求めることが目的なので、ここでは振動する成分の最大値を取扱う。変化分Δi及び係数kは電気角に依存した値の最大値を表わすパラメータであり、電気角の関数でないこれらのパラメータを導入することにより、矩形波モータでも正弦波モータと同様に制限値を算出することができる。
q軸電流iの最大値は下記数33で表わされ、q軸電流iの理論値は下記数34で表わされる。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
次に、電流指令値算出部における電流指令値の制限値Ireflim及びd軸電流指令値Idの計算を説明する。先ず電圧及び電流の制限条件は下記の通りである。
(1)電圧定数は下記の通りである。
Figure 2006098516
又は
Figure 2006098516
ここで、Vdcはコントローラの入力で測定されるバッテリ電圧であり、kはモデュレーション技術(modulation technique)を示す安全係数である。
(2)電流定数は下記の通りである。
Figure 2006098516
ここで、Imaxはモータ又はインバータの最大電流であり、定常時は小さい。
数31及び数32を数36に代入することによって、下記数38を得る。
Figure 2006098516
そして、d軸電流指令値Idは数38から次のように導かれる。
Figure 2006098516
ただし、A1及びB1はそれぞれ下記数40及び数41である。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
また、数37を数39に代入して電流指令値Irefについて解くと、下記数42となる。
Figure 2006098516
これが電流指令値Irefの制限値であり、d軸電流指令値Idが最大電流のケースでは下記数43を使用する。
Figure 2006098516
なお、正弦波モータの場合にはΔIq=0であり、k=0である。また、ΔIq及びkは数42の計算では定数に保持される。
上記各式から次のことがいえる。もしモータパラメータ及びバッテリ電圧Vdcが一定であれば、電流指令値Irefは速度だけの関数であり、下記数44のように表わされる。
Figure 2006098516
もしバッテリ電圧Vdcが変化すれば、その変化値が考慮されるので次のようになる。
Figure 2006098516
また、アルゴリズムは数42を用いて、電流指令値の制限値Ireflimを下記のように計算する。
(1)Iref>Ireflimの場合
Iref=Ireflim、Id=Idmax
(2)Iref≦Ireflimの場合
Iref=Iref、Id=Id
第9図はd軸電流指令値Id及び電流指令値Irefとモータ回転速度の特性例(3領域)を示しており、特性Aのデータがルックアップテーブル11に格納され、特性Bのデータがルックアップテーブル12に格納されている。また、特性Cのデータがルックアップテーブル15に格納されている。同様に、第10図はd軸電流指令値Id及び電流指令値Irefとモータ回転速度の特性例(4領域)の特性例を示しており、特性Aのデータがルックアップテーブル11に格納され、特性Bのデータがルックアップテーブル12に格納され、特性Cのデータがルックアップテーブル15に格納されている。
このような構成において、その動作例を第11図のフローチャートを参照して説明する。
先ず、操舵トルクや車速に基づいて操舵補助電流指令値算出部は操舵補助電流指令値Irefを演算し(ステップS1)、モータ5の角速度ωを入力する(ステップS2)。この順番は任意である。次に、入力された角速度ωに基づいてルックアップテーブル11は、第9図又は第10図の特性Bに基づいて電流指令値の制限値Ireflimを算出し(ステップS3)、ルックアップテーブル12は第9図又は第10図の特性Aに基づいて電流指令値のベース制限値Ireflim_baseを算出し(ステップS4)、電流指令値の制限値Ireflimは比較部13に入力され、電流指令値のベース制限値Ireflim_baseは比較部14に入力される。なお、電流指令値の制限値Ireflimと電流指令値のベース制限値Ireflim_baseの算出の順番は任意である。
比較部13は操舵補助電流指令値Irefと電流指令値の制限値Ireflimの比較に基づいて電流指令値の制限値Iref_limを算出し(ステップS5)、比較部14は操舵補助電流指令値Irefと電流指令値のベース制限値Ireflim_baseの比較に基づいて電流指令値の制限値Iref_base及びd軸電流指令値Id=0を算出する(ステップS6)。電流指令値の制限値Iref_limはスイッチ16の接点c2に入力され、電流指令値のベース制限値Ireflim_base及びd軸電流指令値Id=0はスイッチ16の接点c1に入力される。ルックアップテーブル15は角速度ω及び電流指令値の制限値Iref_limに基づいて、第9図又は第10図の特性Cに基づいてd軸電流指令値Idを算出する(ステップS7)。
その後、検出切替え部17は角速度ωがベース角速度ω以上であるか否かを判定し(ステップS10)、角速度ωがベース角速度ω未満であればスイッチ16の接点をc1に切替え(ステップS12)、比較部14からの電流指令値のベース制限値Iref_base及びd軸電流指令値Id=0を制限値Iref_limとして出力する(ステップS13)。また、角速度ωがベース角速度ω以上であればスイッチ16の接点をc2に切替え(ステップS11)、比較部13からの電流指令値の制限値Iref_limをそのまま電流指令値の制限値Iref_limとして出力する(ステップS13)。
次に本発明の別の実施例を説明する。
本実施例では電圧に第3調波を付加、つまりデューティに第3調波を付加する。その結果、デューティは部分的に減じられ、システムが飽和し難くなる。これは、バッテリ電圧Vdcが15%増加することに等しい。第12図に示すように基本波(破線)のピークを3次高調波(一点鎖線)が潰すことにより、実際にモータに印加される電圧(実線)が低減される。実線の電圧がバッテリ電圧Vdcギリギリまで印加された場合、基本波(破線)はバッテリ電圧Vdcを超えている。そして、3次高調波を重畳すると、ピークが下がってデューティが飽和し難くなるように見えるし、バッテリ電圧Vdcが増加したようにも見える。理論的には1/6ほどバッテリ電圧Vdcが増加したように見えるが、実際上は15%にしている。
それ故、下記数46が成り立つ。
Figure 2006098516
また、電流定数は前記数37で示される。電流指令値の制限値Ireflim及びd軸電流指令値Idを計算するための一般式は、上述のように強制されている数36及び数37の電圧及び電流に基づいている。つまり、モータ特性だけでなく、最大電流Imax及び最大電圧Vmaxを超えることはできない。そして、数25及び数26を数36に代入することにより、下記数47を得る。
Figure 2006098516
上記数47は、最大電圧条件に関して、d軸電流指令値Id及び電流指令値の制限値Ireflimを算出するための基本式である。モータの角速度ωは入力され、バッテリ電圧Vdcはパラメータであるが、2つの未知数(Id及びIreflim)に対して式が1つであることに留意が必要である。この数47を解くために、1以上のアプリオリ条件(前提条件)が必要であり、以下の3ケースが考えられる。
(1)ケース1:Id=0 → Ireflim=f(ω、Vmax)
これは、ベース速度領域の場合である。
(2)ケース2:Id=Idmax → Ireflim=f(ω、Vmax、Imax)
このケース2において、リミット電流条件は“idmax +ireflim =Imax ”が使用される。
(3)ケース3:Ireflim=要求仕様のIreflim → Id=f(ω、Vmax、Ireflim)
このケースは、メーカ(顧客)によって要求された仕様が知られている場合である。予め設定されている要求仕様を満たすように、電流指令値の制限値Iref_limを求める。主にメーカ(顧客)から要求される仕様に出力すべき回転数とトルクが記載されているが、これらは事前に分かっている条件であるので、出力要求を満たすギリギリ小さい電流指令値の制限値Iref_limは予め計算してルックアップテーブルとして持つことが可能である。アシスト動作中はこの結果を使用するだけで済むので、複雑な計算は必要なくなる。
以下、上記ケース1〜3について説明する。
先ず、ベース速度領域(ケース1)における電流指令値の制限値Ireflimの計算を説明する。ベース速度領域においては、弱め界磁制御(Id≠0)の必要がなく、それで電流指令値の制限値Ireflimは数48を得るために、また、数49の電流指令値制限値Ireflimを解くために、前記数47においてId=0と置き換えることにより簡易に求めることができる。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
次に、ケース2及び3に当たる高速領域における電流指令値の制限値Ireflim及びd軸電流指令値Idの計算を説明する。高速領域においては、永久磁石の磁束を弱める負のd軸電流指令値(−Id)を導入する必要がある。
先ず、ケース2に当たる最大値解について説明する。最大値解は、モータの角速度ωがベース速度線ω以上のときに、d軸電流指令値Idが常に最大値をとることを意味している。それは、d軸電流指令値Idを計算するときに最大値電流条件が使用されるからである。数47を電流制限式の数50に代入することにより、いくつかの変形後に下記数51を得ることができる。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
ここで、係数A及びBは、それぞれ下記数52及び数53のようになっている。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
数50及び数51を解くと、下記数54のようになる。
Figure 2006098516
上記数54は、d軸電流指令値Idの最大値が使用されるケースにおける電流指令値Irefの制限値であり、数50よりd軸最大電流Idmaxは下記数55となる。
Figure 2006098516
上記数55のd軸最大電流IdmaxはId<0であるので、絶対値である。
次に、ケース3に当たる要求仕様を満たす電流指令値の制限値Ireflimを求める場合について説明する。
上記最大電流解において、d軸電流指令値Idはモータ角速度ωがベース角速度ω以上のときに常に最大値をとり、上述のようにモータ電流も常に最大値をとる。d軸電流指令値Idの最大電流はモータに余分な損失があることを意味し、d軸電流指令値Idに基づいて一層大きな望ましくない騒音を出す。そのような大きなd軸電流指令値Idは種々のケースにおいて必要ではなく、顧客によって要求された仕様は知られたものである。このケースにおいて、Ireflim=顧客仕様のIreflimの関数におけるd軸電流指令値IdがId=f(ω、Vmax、Ireflim)であることが分かる。それは、特別の操舵補助電流指令値Irefに対応するd軸電流指令値Idの最適値である。
ケース2は従来技術であり、数37の最大電流を超えないようにd軸電流指令値Idを決定するが、d軸電流が大きいと、効率降下、振動、騒音といった弊害がある。出力を出すために弱め界磁制御は必要であるが、デューティが飽和しない最大限のd軸電流指令値Idである必要はない。要求された出力を出すための最小限のd軸電流指令値Idであることが望ましく、電動パワーステアリングシステムとしての要求出力は設計要件であり、既知であり、通常は自動車メーカ(顧客)からの要求によって決定される。
第13図のC点が弱め界磁制御を実行しなければ出力することのできない要求出力であり、このC点の出力を出せるようにd軸電流指令値Idの制限値を決定する。それ以上の出力は要求されていないため、出力する必要はない。また、このようにして求められたd軸電流制限値は最適な値である。
例えば顧客によって要求された仕様が第13図に示すように4点A〜Dであるとき、望ましい弱め界磁制御線は線CDのように定義される。第13図において、A点は定格点、B点は無負荷点、C点は仕様点(顧客によって要求された性能)、D点は弱め界磁制御の開始点(この点を選択でき、簡単化のためにC点よりも2倍大きいD点の電流IrefD(=2×IrefC)を選択する)、線ABは非弱め界磁制御線(Iref0_lim)、線CDは弱め界磁制御線である。
一方、数47をd軸電流指令値Idについて解くと、正確な解として下記数56を得る。
Figure 2006098516
解としての数56は最大電圧条件の数47に基づいている。数56のd軸電流指令値Idは制限電流条件を使用して、更に次の数57のように制限される。
Figure 2006098516
また、アルゴリズムは、数49を用いて電流指令値の制限値Ireflimを計算すると第13図の線ABとなり、C点の仕様を用いて線CDを形成する。つまり、IrefD=2×IrefCである。
(1)Iref>Ireflimの場合
Iref=Ireflim、Id=Id
(2)Iref≦Ireflimの場合
Iref=Iref、Id=Id
次に、バッテリ電圧Vdc変化への対応を説明する。
もしq軸電流指令値Iq及びd軸電流指令値Idを一定に保持すれば、バッテリ電圧Vdcの変化分ΔVdcは角速度ωの変化となる。つまり、d軸電流制限値を角速度ωのみの関数にすることができる。バッテリ電圧Vdcと角速度ωの2変数の関数だと十分な精度を持ったルックアップテーブルの容量が大きく、ROM容量を浪費してしまう。また、アシストマップのように複数のマップを補完して求めると、演算時間がかかってしまう。そこで、本発明ではバッテリ電圧Vdcの変化を角速度ωの変化として表わし、d軸電流制限値を角速度ωのみの関数にすることを提案する。
数25の電圧がV→V+ΔVに変化し、数26の角速度ωがω→ω+Δωに変化したとすると、下記数58及び数59が得られる。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
そして、数58及び数59からそれぞれ数25及び数26を減算すると、下記数60及び数61が得られる。
Figure 2006098516
Figure 2006098516
数60及び数61は電圧ΔV、角速度Δωの変化分の関係式である。電圧ΔV、角速度Δωの変化分の関係式(ルックアップテーブル)と角速度ωのみの関数のd軸電流制限値近似式や補完計算は必要ない。
そして、下記数62が成立する。
Figure 2006098516
ただし、
Figure 2006098516
Figure 2006098516
Figure 2006098516
である。数65はΔωの変化がルックアップテーブルで計算され、ΔVで乗算されることを意味している。
以上の演算を装置化すると第14図に示す構成となり、第8図の電流指令値算出部にバッテリ電圧変化適合部60と加算部18を付加した構成となっている。バッテリ電圧変化適合部60はパラメータVdcnを出力する設定部62と、バッテリ電圧VdcとパラメータVdcnの減算部63と、電流指令値算出部からのd軸電流指令値Id及び電流指令値の制限値Iref_limを入力して適合演算値を出力するルックアップテーブル61と、減算部63からの電圧ΔVとルックアップテーブル61からの適合演算値とを乗算して角速度変化分Δωを出力する乗算部64とを具備している。ルックアップテーブル61には、電流指令値算出部で算出されたd軸電流指令値Id及び電流指令値の制限値Iref_limが入力され、減算部63にはバッテリ電圧Vdcが入力されてΔV(=Vdc−Vdcn)が求められる。乗算部64で求められた角速度変化分Δωは加算部18に入力され、角速度ωと加算された(ω+Δω)が電流指令値算出部に入力される。
このような構成において、その動作例を第15図のフローチャートを参照して説明する。
先ず、操舵トルクや車速に基づいて操舵補助電流指令値算出部は操舵補助電流指令値Irefを演算し(ステップS20)、モータ5の角速度ωをバッテリ電圧変化適合部60からの角速度変化分Δωを入力して変化量(ω+Δω)を計算する(ステップS21)。この順番は任意である。次に、計算された変化量(ω+Δω)に基づいてルックアップテーブル11は電流指令値の制限値Ireflimを算出し(ステップS22)、ルックアップテーブル12は電流指令値のベース制限値Iref_baseを算出し(ステップS23)、電流指令値の制限値Ireflimは比較部13に入力され、電流指令値のベース制限値Iref_baseは比較部14に入力される。なお、電流指令値の制限値Ireflimと電流指令値のベース制限値Iref_baseの算出の順番は任意である。
比較部13は操舵補助電流指令値Irefと電流指令値の制限値Ireflimの比較に基づいて電流指令値の制限値Iref_limを算出し(ステップS24)、比較部14は操舵補助電流指令値Irefと電流指令値のベース制限値Ireflim_baseの比較に基づいて電流指令値の制限値Iref_base及びd軸電流指令値Id=0を算出する(ステップS25)。電流指令値の制限値Iref_limはスイッチ16の接点c2に入力され、電流指令値のベース制限値Ireflim_base及びd軸電流指令値Id=0はスイッチ16の接点c1に入力される。ルックアップテーブル15は変化量(ω+Δω)及び電流指令値の制限値Iref_limに基づいてd軸電流指令値Idを算出する(ステップS26)。
その後、検出切替え部17は変化量(ω+Δω)がベース角速度ω以上であるか否かを判定し(ステップS30)、変化量(ω+Δω)がベース角速度ω以上であれば弱め界磁制御のためにスイッチ16の接点をc1に切替え(ステップS31)、比較部14からの電流指令値のベース制限値Iref_base及びd軸電流指令値Id=0を制限値Iref_limとして出力する(ステップS33)。また、変化量(ω+Δω)がベース角速度ωよりも小さければスイッチ16の接点をc2に切替え(ステップS32)、比較部13からの電流指令値の制限値Ireflim_limをそのまま電流指令値の制限値Iref_limとして出力する(ステップS33)。
バッテリ電圧変化適合部60はバッテリ電圧Vdcを入力し(ステップS34)、予め設定されているパラメータVdcnとの差電圧ΔV(=Vdcc−Vdcn)を算出して乗算部64に入力する(ステップS35)。一方、ルックアップテーブル61には電流指令値算出部10からd軸電流指令値Id及び電流指令値の制限値Iref_limが入力され(ステップS36)、ルックアップテーブル61はd軸電流指令値Id及び電流指令値の制限値Iref_limに基づいて適合演算値を算出し(ステップS37)、適合演算値を乗算部64に入力する。乗算部64は適合演算値及び差電圧ΔVに基づいて角速度変化分Δωを算出して加算部18に入力する(ステップS38)。
本発明によれば、過度の基準電流に起因する電流誤差を軽減することによって、高速領域における動作ノイズ及びトルクリップルを軽減でき、また、正確な電流指令値の制限値を計算することによって、デューティの飽和を防止することができる。その結果、モータ電流波形の歪みによるトルクリップルの発生を抑制できるので、急速なハンドルの切り返し操舵を行ってもモータから異常音が発生せず、ハンドル操作に違和感を感じない電動パワーステアリング装置を提供することができる。
また、要求仕様の電流Iref_limに従ってd軸電流指令値Idを計算することにより、要求される負荷速度に対応した最小電流を得ることができ、過度なd軸電流指令値Idに基づく操舵の騒音をなくすると共に、省エネにも寄与することとなる。

Claims (14)

  1. ベクトル制御によってモータを制御すると共に、操舵トルク等に基づいて演算された電流指令値によって前記モータを駆動し、車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御方法において、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時に、所望の出力特性及び角速度に基づいて前記電流指令値を制限するようにしたことを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
  2. ベクトル制御によってモータを制御すると共に、操舵トルク等に基づいて演算された電流指令値によって前記モータを駆動し、車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御方法において、前記ベクトル制御の弱め界磁制御でない時に、所望の出力特性及び角速度に基づいて前記電流指令値を制限するようにしたことを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
  3. ベクトル制御によってモータを制御すると共に、操舵トルク等に基づいて演算された電流指令値によって前記モータを駆動し、車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御方法において、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時と弱め界磁制御でない時のそれぞれの所望の出力特性を前記角速度と電流指令値によって切り替え、切り替えられた所望の出力特性及び角速度に基づいて前記電流指令値を制限するようにしたことを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
  4. 前記電流指令値の制限に関する演算値をルックアップテーブルに保持して行うようになっている請求項第1項乃至第3項のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置の制御方法。
  5. 前記電流指令値の制限に、更にバッテリ電圧を用いるようになっている請求項第1項乃至第3項のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置の制御方法。
  6. 操舵トルク及び車速に基づいて演算された電流指令値を、トルク成分電流(q軸電流)と励磁成分電流(d軸電流)に変換してモータ電流を制御するベクトル制御によってモータを駆動し、車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御方法において、前記ベクトル制御の弱め界磁制御領域のd軸電流指令値の計算を前記モータの定格出力特性及び角速度に基づいて行って前記電流指令値を制限すると共に、前記d軸電流指令値及びバッテリ電圧の変化分を求め、前記変化分で前記角速度を補正するようにしたことを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
  7. 操舵トルクに基づいて操舵補助電流指令値を演算する操舵補助電流指令値演算部と、前記操舵補助電流指令値のベクトル制御によってモータを駆動制御する駆動制御部とを具備し、前記モータによって車両操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記モータ定格出力特性と、前記電流指令値及び前記モータの角速度とに基づいて前記操舵補助電流指令値を制限する電流指令値算出部を備え、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時及び非弱め界磁制御時に、前記電流指令値算出部は電流指令値の制限値及びd軸電流指令値を出力することを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  8. 前記電流指令値算出部がが、前記角速度に基づいて第1制限値を出力する第1ルックアップテーブルと、前記角速度に基づいてベース制限値を出力する第2ルックアップテーブルと、前記操舵補助電流指令値及び第1制限値を比較して前記制限値を出力する第1比較部と、前記操舵補助電流指令値及びベース制限値を比較してベース指令値を出力する第2比較部と、前記角速度及び制限値を入力して前記d軸電流指令値を切り替えて出力するスイッチ部と、前記角速度を検出して前記スイッチを切り替える検出切り替え部とでなる請求項第7項に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  9. 操舵トルクに基づいて操舵補助電流指令値を演算する操舵補助電流指令値演算部と、前記操舵補助電流指令値のベクトル制御によってモータを駆動制御する駆動制御部とを具備し、前記モータによって車両操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記モータの出力定格特性と、前記電流指令値、前記モータの角速度及びバッテリ電圧とに基づいて前記操舵補助電流指令値を制限する電流指令値演算部と、d軸電流指令値演算部及び前記電流指令値演算部からの電流指令値の制限値を入力すると共に、バッテリ電圧を入力して角速度変化分を算出するバッテリ電圧変化適合部と、前記モータの角速度及び前記モータ角速度変化分を加算した加算値を前記電流指令値算出部に入力する加算部とを備え、前記ベクトル制御の弱め界磁制御時及び非弱め界磁制御時に、前記電流指令値演算部は電流指令値の制限値及びd軸電流指令値を出力することを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  10. 前記電流指令値演算部が、前記加算値に基づいて第1制限値を出力する第1ルックアップテーブルと、前記加算値に基づいてベース制限値を出力する第2ルックアップテーブルと、前記操舵補助電流指令値及び第1制限値を比較して前記制限値を出力する第1比較部と、前記操舵補助電流指令値及びベース制限値を比較してベース指令値を出力する第2比較部と、前記加算値及び制限値を入力して前記d軸電流指令値を出力する第3ルックアップテーブルと、前記制限値及びベース制限値を切り替えて出力するスイッチ部と、前記加算値の大きさを検出して前記スイッチ切り替える検出切り替え部とでなる請求項第9項に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  11. 前記バッテリ電圧変化適合部が、前記d軸電流指令値及び電流指令値の制限値を入力して適合演算値を出力する第4ルックアップテーブルと、前記バッテリ電圧及び前記適合演算値を乗算する乗算部とでなり、前記乗算部から角速度変化分を出力するようになっている請求項第10項記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  12. 前記モータが永久磁石型ブラシレスモータDCモータである請求項第7項乃至第11項のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  13. 前記モータの定格出力特性は、所定のバッテリ電圧と所定のインバータ電流により求められるようになっている請求項第6項、第7項、第9項のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  14. 操舵トルク及び車速に基づいて操舵補助電流指令値を演算する操舵補助電流指令値演算部と、前記操舵補助電流指令値によってモータを駆動制御する駆動制御部とを具備し、前記モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置において、所定のバッテリ電圧とインバータ電流によって求められるモータ出力特性と、モータの角速度に基づいて前記操舵補助力を制限するようにしたことを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
JP2007508261A 2005-03-17 2006-03-17 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP5024040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508261A JP5024040B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-17 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076537 2005-03-17
JP2005076537 2005-03-17
JP2007508261A JP5024040B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-17 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置
PCT/JP2006/305887 WO2006098516A1 (ja) 2005-03-17 2006-03-17 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098516A1 true JPWO2006098516A1 (ja) 2008-08-28
JP5024040B2 JP5024040B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36991852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508261A Expired - Fee Related JP5024040B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-17 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8285451B2 (ja)
EP (1) EP1860766B1 (ja)
JP (1) JP5024040B2 (ja)
KR (1) KR20070116629A (ja)
WO (1) WO2006098516A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616746B1 (en) * 2004-07-15 2010-02-24 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
JP4527596B2 (ja) * 2005-05-12 2010-08-18 シャープ株式会社 モータ制御装置およびこれを用いた電気機器
JP5034375B2 (ja) * 2006-08-25 2012-09-26 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4938785B2 (ja) * 2006-10-16 2012-05-23 株式会社ミツバ ブラシレスモータ及びブラシレスモータの制御方法
FR2911698B1 (fr) * 2007-01-24 2009-07-10 Airbus France Sas Dispositif de commande d'actionneur electromecanique.
JP4618614B2 (ja) * 2007-04-10 2011-01-26 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP5200460B2 (ja) * 2007-09-06 2013-06-05 日本精工株式会社 モータ駆動制御装置
JP4609515B2 (ja) * 2008-04-02 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
US9807849B2 (en) * 2008-09-10 2017-10-31 Enlighted, Inc. Automatically commissioning lighting controls using sensing parameters of the lighting controls
US20100066289A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electric motor
JP5262931B2 (ja) * 2009-04-01 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
US8825297B2 (en) * 2009-10-30 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling vehicle travel
JP5417195B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-12 国産電機株式会社 永久磁石モータのトルクリプル抑制制御装置、電動パワーステアリングシステム
WO2012037951A2 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Thyssenkrupp Presta Ag Driver assistance control in an electric steering system
JP5333422B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
US8552673B2 (en) * 2011-02-28 2013-10-08 Deere & Company Interior permanent magnet machine systems and methods for controlling interior permanent magnet machines
US8410737B2 (en) * 2011-02-28 2013-04-02 Deere & Company Device and method for generating an initial controller lookup table for an IPM machine
JP5897298B2 (ja) * 2011-10-12 2016-03-30 株式会社ミツバ ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びにブラシレスモータ並びに電動パワーステアリング装置
US8896244B2 (en) * 2011-12-15 2014-11-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system for limiting regenerative current
RU2491705C1 (ru) * 2012-01-10 2013-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Владимирский государственный университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" (ВлГУ) Электрический привод
US8924082B2 (en) 2012-03-30 2014-12-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method for controlling a motor
US9663139B2 (en) 2013-02-26 2017-05-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric motor feedforward control utilizing dynamic motor model
GB201304156D0 (en) * 2013-03-07 2013-04-24 Trw Ltd Motor Control
US9136785B2 (en) 2013-03-12 2015-09-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system to compensate for torque ripple
US9143081B2 (en) 2013-03-14 2015-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system having bandwidth compensation
JP6194466B2 (ja) * 2013-04-11 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置
US9199665B2 (en) * 2013-05-15 2015-12-01 Jtekt Corporation Electric power steering system
DE102013217451A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Datenübertragung in einem Batteriemanagementsystem
US10389289B2 (en) 2014-02-06 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Generating motor control reference signal with control voltage budget
US10003285B2 (en) 2014-06-23 2018-06-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Decoupling current control utilizing direct plant modification in electric power steering system
US10124826B2 (en) * 2014-07-10 2018-11-13 Trw Automotive U.S. Llc System and method for robust active disturbance rejection in electric power steering
KR102300785B1 (ko) * 2014-10-07 2021-09-13 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 구동용 모터의 제어장치 및 방법
US9809247B2 (en) 2015-01-30 2017-11-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control current sensor loss of assist mitigation for electric power steering
ES2855006T3 (es) 2015-04-01 2021-09-23 Univ Yale Partículas de hierro y platino para la adherencia de productos biológicos en implantes médicos
WO2016178262A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法
KR101684538B1 (ko) * 2015-06-18 2016-12-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 인버터 제어 방법
JP6445937B2 (ja) * 2015-07-03 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6138881B2 (ja) * 2015-09-25 2017-05-31 株式会社Subaru 操舵支援制御装置
US10618544B2 (en) 2016-05-20 2020-04-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Radially preloaded rack bearing
US10530282B2 (en) * 2016-05-25 2020-01-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Current capability limiting of DC machines
US11290042B2 (en) * 2016-05-25 2022-03-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Supply current limiting of DC machines
US10135368B2 (en) 2016-10-01 2018-11-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque ripple cancellation algorithm involving supply voltage limit constraint
JP6237938B1 (ja) * 2016-10-18 2017-11-29 株式会社安川電機 多軸モータ制御システム、モータ制御装置、及びモータ制御方法
DE102017210747A1 (de) 2017-06-27 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Vorwärmen einer Batterie eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs sowie Ladevorrichtung
US11198466B2 (en) 2017-11-03 2021-12-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Wedge adjuster plug
CN108749645B (zh) * 2018-04-21 2020-11-03 浙江合众新能源汽车有限公司 电动车辆在空挡滑行时的控制保护方法
US11177762B2 (en) * 2019-02-20 2021-11-16 Volvo Car Corporation Electric motor control for preventing torque ripple
JP2021079893A (ja) 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US11926221B2 (en) * 2020-09-24 2024-03-12 GM Global Technology Operations LLC Open-loop control for transient operation of a rotary electric machine

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197183A (ja) 1984-03-19 1985-10-05 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機の速度制御装置
JP2936211B2 (ja) * 1991-07-22 1999-08-23 自動車機器株式会社 電動式動力舵取装置における電流制限方法
JPH0530485U (ja) * 1991-09-28 1993-04-23 光洋精工株式会社 ベーンポンプ
EP0638457B1 (en) * 1993-08-10 1999-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for driving and controlling synchronous motor using permanent magnets as its field system
JP3117880B2 (ja) * 1993-09-17 2000-12-18 松下電器産業株式会社 同期モータのベクトル制御における弱め界磁制御方法
JP2944867B2 (ja) * 1993-10-26 1999-09-06 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JPH089699A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御方法
JP3358329B2 (ja) 1994-10-06 2002-12-16 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US5758741A (en) * 1994-10-31 1998-06-02 Jidosha Kiki Co., Ltd. Vehicle power steering system
JP3531250B2 (ja) 1994-11-24 2004-05-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH08182398A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の駆動装置
US6013994A (en) * 1996-10-01 2000-01-11 Nsk Ltd. Controller of electric power-steering system
JP3497746B2 (ja) * 1998-10-26 2004-02-16 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3433701B2 (ja) 1999-07-08 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP3781653B2 (ja) * 2001-03-12 2006-05-31 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP3982739B2 (ja) * 2001-05-08 2007-09-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
FR2825853B1 (fr) 2001-06-12 2003-08-15 Siemens Automotive Sa Procede de controle d'un moteur synchrone
JP3480843B2 (ja) * 2001-09-04 2003-12-22 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及び制御方法
DE10216104B4 (de) 2002-04-12 2006-07-27 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug
JP3849979B2 (ja) 2002-07-02 2006-11-22 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2004201487A (ja) 2002-11-28 2004-07-15 Nsk Ltd モータ及びその駆動制御装置
US6864662B2 (en) * 2003-04-30 2005-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Electric power assist steering system and method of operation
JP2005007991A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Unisia Jkc Steering System Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4604493B2 (ja) * 2004-01-13 2011-01-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP4641179B2 (ja) 2004-11-25 2011-03-02 川崎重工業株式会社 同期モータの制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8285451B2 (en) 2012-10-09
KR20070116629A (ko) 2007-12-10
JP5024040B2 (ja) 2012-09-12
EP1860766A1 (en) 2007-11-28
US20090234538A1 (en) 2009-09-17
EP1860766A4 (en) 2011-06-15
EP1860766B1 (en) 2015-10-28
WO2006098516A1 (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024040B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置
JP5130716B2 (ja) モータ制御装置および電気式動力舵取装置
JP3559258B2 (ja) ステアリング制御装置
JP4033030B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2642658B1 (en) Controller for electric motor
US7986116B2 (en) Apparatus for controlling torque of electric rotating machine
US8384322B2 (en) Motor control device and motor drive system
WO2009123113A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2018230541A1 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2002359996A (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP3783695B2 (ja) モーター制御装置
JP4797565B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP4650110B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2008068666A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN111758215A (zh) 电动机控制方法以及电动机控制装置
EP2066018A2 (en) Motor control device
JP4299628B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
CN112385137B (zh) 电动助力转向装置的控制装置
JP3716347B2 (ja) 誘導電動機駆動装置、誘導電動機制御装置及び誘導電動機制御方法
JP2010063311A (ja) 回転機の制御装置
JP6544204B2 (ja) モータの制御装置
JP3474730B2 (ja) リニア誘導電動機のベクトル制御装置
JP4639970B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2004274806A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees