JPWO2006070616A1 - 平衡−不平衡型フィルタモジュールおよび通信装置 - Google Patents

平衡−不平衡型フィルタモジュールおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006070616A1
JPWO2006070616A1 JP2006550678A JP2006550678A JPWO2006070616A1 JP WO2006070616 A1 JPWO2006070616 A1 JP WO2006070616A1 JP 2006550678 A JP2006550678 A JP 2006550678A JP 2006550678 A JP2006550678 A JP 2006550678A JP WO2006070616 A1 JPWO2006070616 A1 JP WO2006070616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
balanced
unbalanced
frequency band
filter module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550678A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 哲郎
哲郎 原田
直人 山口
直人 山口
尚樹 中山
尚樹 中山
孝紀 上嶋
孝紀 上嶋
英博 高野
英博 高野
浩樹 斉藤
浩樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006070616A1 publication Critical patent/JPWO2006070616A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2250/00Indexing scheme relating to dual- or multi-band filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

第1の周波数帯の不平衡信号を入出力する第1のポート(P1)と第2の周波数帯の不平衡信号を入出力する第2のポート(P2)と、この2つの周波数帯の不平衡信号に共通の第3のポート(P3)を備えて信号経路を切り替えるスイッチ(SW)を備え、第1の周波数帯の信号を通過させる第1のフィルタ(F1)の不平衡入出力ポート(P4)をポート(P1)に接続し、第2の周波数帯の信号を通過させる第2のフィルタ(F2)のポート(P7)をポート(P2)に接続し、この第1・第2のフィルタ(F1),(F2)の平衡入出力ポートの片方ずつを、ほぼ等しい電気長をもって第1・第2の分岐ポート(B1),(B2)で接続し、この第1・第2の分岐ポートの間にインピーダンス整合用のバランスコイル(BC)を設ける。

Description

この発明は、平衡−不平衡型で周波数帯の異なる2つの信号の入出力を行う平衡−不平衡型フィルタモジュールおよび通信装置に関する。
従来、平衡−不平衡型で周波数帯の異なる2つの信号の入出力を行う平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュールが特許文献1に示されている。
ここで、特許文献1に示されているフィルタモジュールの構成例を図14・図15に示す。
図14において、フィルタモジュールの不平衡ポートP1には、第1の高周波スイッチ10aの第1ポート100aが接続されている。この高周波スイッチ10aは3つのポートを有するスイッチであり、前記第1の高周波スイッチ10aの第2ポート100bには第1の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20aの不平衡ポート110aが接続され、第3ポート100cには第2の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20bの不平衡ポート120aが接続されている。第1、第2の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20a,20bには3つのポートを有する第2の高周波スイッチ10bと第3の高周波スイッチ10cが接続されている。
第2の高周波スイッチの第1ポート130aは、フィルタモジュールの第1平衡ポートP2−1に接続され、第2ポート130bには第1の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20aの第1平衡ポート110bが接続され、第3ポート130cに第2の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20bの第1平衡ポート120bが接続されている。
第3の高周波スイッチの第1ポート150aはフィルタモジュールの第2平衡ポートP2−2に接続され、第2ポート150bは第1の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20aの第2平衡ポート110cに接続され、第3ポート150cに第2の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20bの第2平衡ポート120cが接続されている。
図15に示すフィルタモジュールは、スイッチング素子を有する高周波スイッチと、通過周波数帯域の異なる平衡−不平衡型帯域通過フィルタと、前記平衡−不平衡型帯域通過フィルタに接続される位相器を主構成としている。高周波スイッチの不平衡ポートP1には、第1の高周波スイッチ10aの第1ポート100aが接続され、第2ポート100bに第1の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20aの不平衡ポート110aが接続され、第3ポート100cに第2の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20bの不平衡ポート120aが接続されている。
第1の位相器50aの第1ポート160bには第1の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20aの第1平衡ポート110bが接続され、第2ポート160cがフィルタモジュールの第1平衡ポートP2−1に接続されている。第2の位相器50bの第1ポート170bには第1の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20aの第2平衡ポート110cが接続され、第2ポート170cがフィルタモジュールの第2平衡ポートP2−2に接続されている。第3の位相器60aの第1ポート160dに第2の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20bの第1平衡ポート120bが接続され、第2ポート160eがフィルタモジュールの第1平衡ポートP2−1に接続されている。第4の位相器60bの第1ポート170dには第2の平衡−不平衡型帯域通過フィルタ20bの第2平衡ポート120cが接続され、第2ポート170eがフィルタモジュールの第2平衡ポートP2−2に接続されている。
特開2004−166258公報
ところが、図14に示した従来の平衡−不平衡型フィルタモジュールにおいては、平衡型で信号の入出力を行う平衡ポート側にスイッチ10b,10cを必要とするため、回路規模が大きいという問題があった。また、図15に示した従来の平衡−不平衡型フィルタモジュールにおいては、平衡ポート側に、その平衡ポートに接続される回路とのインピーダンス整合をとるための整合回路を設けると、各ポートの合計4経路分の整合回路(位相器)が必要となる。いずれの場合でも部品点数が多く、小型化に不利であった。
そこで、この発明の目的は、2つの周波数の帯域の信号を平衡−不平衡型で入出力する、小型で低コストな平衡−不平衡型フィルタモジュールおよびそれを備えた通信装置を提供することにある。
(1)この発明の平衡−不平衡型フィルタモジュールは、第1の周波数帯の不平衡信号を入出力する第1のポートと、第2の周波数帯の不平衡信号を入出力する第2のポートと、第1の周波数帯の不平衡信号および第2の周波数帯の不平衡信号に共通の第3のポートと、を備え、信号経路を第3のポート−第1のポート間または第3のポート−第2のポート間のいずれかに切り替えるスイッチと、第1のポートに接続され、第1の周波数帯の不平衡信号を入出力する第4のポートと、第1の周波数帯の平衡信号を入出力する第5・第6のポートとを備え、第1の周波数帯を通過帯域とする第1の平衡−不平衡型フィルタと、第2のポートに接続され、第2の周波数帯の不平衡信号を入出力する第7のポートと、第2の周波数帯の平衡信号を入出力する第8・第9のポートとを備え、第2の周波数帯を通過帯域とする第2の平衡−不平衡型フィルタと、第5のポートと第8のポートに共通接続される第1の分岐ポートと、第6のポートと第9のポートに共通接続される第2の分岐ポートとの間に設けられ、第1の周波数帯の平衡信号および第2の周波数帯の平衡信号の両方に対してインピーダンス整合する整合素子と、を備える。
(2)第1・第2の平衡−不平衡型フィルタは、たとえば平衡−不平衡型の弾性表面波フィルタまたは厚み縦振動圧電フィルタとする。
(3)たとえば前記スイッチ、前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタ、前記整合素子は、複数の誘電体層を積層してなる積層体に一体化したものとする。
(4)また、前記スイッチは、キャパシタ、インダクタおよびダイオードを含み、前記誘電体層の積層方向から平面透視したとき、前記整合素子は前記キャパシタ、前記インダクタおよび前記ダイオードとは重ならない位置に配置する。
(5)前記第1の平衡−不平衡型フィルタと前記第2の平衡−不平衡型フィルタとは一つのパッケージに収納し、そのパッケージを前記積層体の最上層の層平面の中心点を含むようにその積層体の最上層に配置する。
(6)前記積層体の最下層の裏面側には、制御信号を入力するための制御信号入力端子、第1の分岐ポートと接続する第1の入出力ポート端子、第2の分岐ポートと接続する第2の入出力ポート端子、第3のポートと接続する第3のポート端子を形成し、これら各端子間にGND端子を配置する。
(7)前記積層体は接地電極を形成したGND層を備え、該GND層には前記各端子と導通するビアホールを形成するとともに、該ビアホール同士の間に接地電極を形成する。
(8)前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡側の配線および不平衡側の配線は、前記誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上の位置が互いに重ならないように前記積層体内に配置する。
(9)前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡側の配線および不平衡側の配線が前記誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上で互いに重なる箇所で、前記平衡側の配線と前記不平衡側の配線との間にGND層を配置する。
(10)また、第1の周波数帯で第5のポートから第1分岐ポートまでの電気長と、第1の周波数帯で第6のポートから第2の分岐ポートまでの電気長とがほぼ等しく、且つ第2の周波数帯で第8のポートから第1の分岐ポートまでの電気長と、第2の周波数帯で第9のポートから第2の分岐ポートまでの電気長とがほぼ等しくなるように構成する。
(11)この発明の通信装置は、上記いずれかの構成からなる平衡−不平衡型フィルタモジュールを高周波回路部に備えて構成する。
(1)前記スイッチ、第1・第2の平衡−不平衡型フィルタと共に、第1の周波数帯の平衡信号および第2の周波数帯の平衡信号の両方に対してインピーダンス整合する整合素子を備えたことにより、平衡型で信号の入出力を行う平衡ポートに2つのスイッチを設けることなく、また平衡ポート側の合計4経路分の位相器が不要であり、少ない部品点数で小型且つ低コストに構成できる。また、たとえば不平衡入出力のトリプルバンド用のチップセットを接続することも容易となる。
(2)前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタを平衡−不平衡型の弾性表面波フィルタまたは厚み縦振動圧電フィルタで構成することにより、一方のフィルタの通過帯域が他方のフィルタで遮断されるため、信号の回り込みが低減でき、低損失化が図れる。
(3)前記スイッチ、第1・第2の平衡−不平衡型フィルタおよび整合素子を誘電体層の積層体に一体化することによって、その積層体の表面に第1・第2の平衡−不平衡型フィルタを搭載して、積層体の内部に整合回路を形成することが容易となり、全体に小型化の効果が高まる。
(4)前記スイッチをキャパシタ、インダクタおよびダイオードを含み前記誘電体層の積層方向から平面透視したときに整合素子がキャパシタ、インダクタおよびダイオードとは重ならない位置に配置したことによって、前記キャパシタ、インダクタおよびダイオードと整合素子とが互いに影響を及ぼすことがなく、整合素子が誘電体の積層体に一体化していても回路特性が劣化することなく全体に小型化が図れる。
(5)前記積層体の最上層に配置したSAWフィルタがパッケージ化されていて、その上面が平坦であり、この平坦な面を用いて平衡−不平衡型フィルタモジュールを吸着できるため、積層体に対する樹脂封止や金属ケースの配置が不要となる。そのため平衡−不平衡型フィルタモジュールを安価に製造でき、且つ安定したハンドリングが可能となる。
(6)前記積層体の最下層の裏面側に、制御信号入力端子、第1の入出力ポート端子、第2の入出力ポート端子、第3のポート端子とともに、これら各端子間にGND端子を配置したことにより、各端子間の互いの干渉が防止でき、各信号の損失を抑えることができる。
(7)前記積層体は接地電極を形成したGND層を備え、該GND層には前記各端子と導通するビアホールを形成するとともに、該ビアホール同士の間に接地電極を形成したことにより、ビアホール間の互いの干渉が防止でき、各信号の損失を抑えることができる。
(8)前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡側の配線および不平衡側の配線を、前記誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上の位置が互いに重ならないように前記積層体内に配置したことにより、平衡側の信号と不平衡側の信号との干渉を効果的に抑制できる。
(9)前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡側の配線および不平衡側の配線が前記誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上で互いに重なる箇所で、前記平衡側の配線と前記不平衡側の配線との間にGND層を配置したことにより、平衡側の信号と不平衡側の信号との干渉を効果的に抑制できる。
(10)第1の周波数帯での第5ポート−第1分岐ポート間の電気長と、第1の周波数帯での第6ポート−第2分岐ポート間の電気長とがほぼ等しく、且つ第2周波数帯での第8ポート−第1分岐ポート間の電気長と、第2の周波数での第9ポート−第2分岐ポート間の電気長とがほぼ等しいため、整合素子は第1・第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡ポートから見て同位相となる位置に接続されていることになり、これらの各ポート間の配線および整合素子の付加により平衡特性が損なわれることがない。すなわち、第5ポート−第1分岐ポート間の電気長と、第6ポート−第2分岐ポート間の電気長とが第1の周波数帯でほぼ等しいことにより、第1の周波数での平衡特性が維持でき、第8ポート−第1分岐ポート間の電気長と、第9ポート−第2分岐ポート間の電気長とが第2の周波数帯でほぼ等しいことにより、第2の周波数帯での平衡特性が維持できる。このため、良好な電気的特性を維持できる。
(11)上記平衡−不平衡型フィルタモジュールを高周波回路部に備えたことにより、周波数帯の異なる複数の通信信号を扱う小型低コストな通信装置が構成できる。
第1の実施形態に係る平衡−不平衡型フィルタモジュールの回路図である。 同フィルタモジュールを誘電体層の積層体で構成する場合の各誘電体層の導体パターンを示す図である。 同フィルタモジュールを誘電体層の積層体で構成する場合の各誘電体層の導体パターンを示す図である。 同フィルタモジュールを誘電体層の積層体で構成する場合の各誘電体層の導体パターンを示す図である。 同フィルタモジュールのGSM850についての挿入損失、平衡入出力側および不平衡入出力側のインピーダンスチャートを示す図である。 図5に対応させて表した、バランスコイルを設けない場合の図である。 同フィルタモジュールのGSM900についての挿入損失、平衡入出力側および不平衡入出力側のインピーダンスチャートを示す図である。 図7に対応させて表した、バランスコイルを設けない場合の図である。 第2の実施形態に係る平衡−不平衡型フィルタモジュールの回路図である。 同フィルタモジュールを誘電体層の積層体で構成する場合の各誘電体層の導体パターンを示す図である。 同フィルタモジュールを誘電体層の積層体で構成する場合の各誘電体層の導体パターンを示す図である。 同フィルタモジュールを誘電体層の積層体で構成する場合の各誘電体層の導体パターンを示す図である。 第3の実施形態に係る通信装置の構成を示す図である。 従来の平衡−不平衡型フィルタモジュールの構成を示す図である。 従来の他の平衡−不平衡型フィルタモジュールの構成を示す図である。
符号の説明
100−平衡−不平衡型フィルタモジュール
101−アンテナスイッチモジュール
102−アンテナ
103−トリプルバンド用チップセット
F1−第1の平衡−不平衡型フィルタ
F2−第2の平衡−不平衡型フィルタ
SW−スイッチ
P1〜P9−第1〜第9のポート
P10,P11−平衡入出力ポート
P3−不平衡入出力ポート
B1,B2−第1,第2の分岐ポート
SAW−SAWフィルタ
BC−バランスコイル(整合素子)
C1,C4−キャパシタ(整合素子)
第1の実施形態に係る平衡−不平衡型フィルタモジュールについて図1〜図8を参照して説明する。
図1は、同モジュールの回路図である。この平衡−不平衡型フィルタモジュール100は大きく分けてスイッチSW、第1・第2の平衡−不平衡型フィルタF1,F2を構成するSAWフィルタ、および整合素子としてのバランスコイルBCから構成している。
スイッチSWは、第1のポートP1と第3のポートP3との間、または第2のポートP2と第3のポートP3との間の信号経路を切り替える。第1のポートP1はGSM850(送信信号の周波数帯が824〜849MHz、受信信号の周波数帯域が869〜894MHzの信号)を入出力する。また第2のポートP2はGSM900(送信信号の周波数帯が880〜915MHz、受信信号の周波数帯域が925〜960MHzの信号)を入出力する。第1のポートP1と第3のポートP3との間には、ダイオードD1、インダクタSLt、キャパシタSCcおよびチョークコイルL1を設けている。また第2のポートP2と第3のポートP3との間には線路(ストリップライン)SL2、ダイオードD2、キャパシタC5および抵抗Rを設けている。また、第3のポートP3には直列にキャパシタCantを接続している。
上記スイッチSWの動作は次のとおりである。まず、制御信号入力端子Vcにハイレベルの信号が印加されると、ダイオードD1,D2がオンする。これにより、ダイオードD1が導通して第1のポートP1と第3のポートP3との間の信号経路が導通する。一方、線路SL2の電気長はGSM850の周波数帯においてほぼ1/4波長となるようにしていて、ダイオードD2のオンにより、線路SL2のポートP2側が等価的に接地されて、ポートP3からP2側を見たインピーダンスは等価的に開放となる。
制御信号入力端子Vcにローレベルの信号が印加されると、ダイオードD2がオフして、第2のポートP2と第3のポートP3との間は線路SL2を介して信号経路が構成される。一方、ダイオードD1もオフすることにより、第1ポートP1と第3のポートP3との間の信号経路が遮断される。
ダイオードD1のオフ状態で、ダイオードD1のキャパシタンスとインダクタSLtのインダクタンスとの並列共振により、第3のポートP3から第1のポートP1を見たインピーダンスは開放状態となる。キャパシタSCcは、ダイオードD1のオン時の制御電流がインダクタSLtを通らずにダイオードD1を通るようにするための直流カット用コンデンサとして作用する。
SAWフィルタSAWは、第1の周波数帯(GSM850)の信号を通過させ、第2の周波数帯を遮断する第1の平衡−不平衡型フィルタF1と、第2の周波数帯(GSM900)の信号を通過させ、第1の周波数帯の信号を遮断する第2の平衡−不平衡型フィルタF2を構成している。第1の平衡−不平衡型フィルタF1の不平衡型信号を入出力する第4のポートP4はスイッチSWの第1のポートP1に接続している。この第1の平衡−不平衡型フィルタF1の平衡信号は第5のポートP5および第6のポートP6を介して入出力される。同様に、第2の平衡−不平衡型フィルタF1の不平衡型信号を入出力する第7のポートP7はスイッチSWの第2のポートP2に接続している。この第2の平衡−不平衡型フィルタF2の平衡信号は第8のポートP8および第9のポートP9を介して入出力される。
上記第1の平衡−不平衡型フィルタの平衡入出力ポートの一方のポートである第5のポートP5と第2の平衡−不平衡型フィルタF2の平衡入出力ポートの一方のポートである第8のポートP8は第1の分岐ポートB1で共通接続している。また第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡入出力ポートの一方のポートである第9のポートP9と第1の平衡−不平衡型フィルタF1の平衡入出力ポートの一方のポートである第6のポートP6は第2の分岐ポートB2で共通接続している。そして、第1の分岐ポートB1と第2の分岐ポートB2との間に第1の周波数帯(GSM850)の平衡信号および第2の周波数帯(GSM900)の平衡信号の両方に対してインピーダンス整合する整合素子としてバランスコイルBCを接続している。なお、この例では、第1・第2の分岐ポートB1,B2から平衡入出力ポートとしてポートP10,P11を引き出している。
第1の平衡−不平衡型フィルタF1は第1の周波数帯(GSM850)を通過させ、第2の周波数帯(GSM900)を遮断するので、スイッチSWが第1のポートP1側の信号経路を選択している状態で、平衡ポートP10−P11は第1の周波数帯の平衡入出力ポートとして作用する。また、第2の平衡−不平衡型フィルタF2は第2の周波数帯(GSM900)の信号を通過させ、第1の周波数帯(GSM850)の信号を遮断するので、スイッチSWが第2のポートP2側の信号経路を選択している状態で、平衡ポートP10−P11は第2の周波数帯の平衡入出力ポートとして作用する。
このように、2つのフィルタF1,F2のうち一方のフィルタの通過帯域が他方のフィルタの遮断周波数域となるので、第1・第2の周波数帯の信号の回り込みが低減され、低損失で1つの平衡入出力ポートを共用できる。
なお、第1のポートP1と第4のポートP4との接続部と接地との間にキャパシタC2を設け、第2のポートP2と第7のポートP7との接続点と接地との間にキャパシタC3を設けている。これらのキャパシタC2,C3は第1・第2の平衡−不平衡型フィルタF1,F2とスイッチSWとのインピーダンス整合用に設けている。
また、第1の周波数帯での第5のポートP5から第1の分岐ポートB1までの電気長と、第2の周波数での第8のポートP8から第1の分岐ポートB1までの電気長とはほぼ等しくしている。また第1の周波数帯での第6のポートP6から第2の分岐ポートB2までの電気長と、第2の周波数での第9のポートP9から第2の分岐ポートB2までの電気長とはほぼ等しくしている。そのため、バランスコイルBCは第1・第2の平衡−不平衡型フィルタF1・F2の平衡ポートから見て同位相となる位置に接続されていることになり、これらの各ポート間の配線および整合素子の付加により平衡特性が損なわれることがない。そのため、良好な電気的特性を維持できる。
次に、上記平衡−不平衡型フィルタモジュールを、誘電体層を積層してなる積層体に一体化した場合の構成例を図2〜図4を基に説明する。
図2〜図4は複数の誘電体層の各層における導体パターンの平面図である。図2の(A)が最下層、図4の(H)が最上層であり、図示の都合上図2〜図4の3つの図に分けて表している。図2〜図4において図中の各部の符号は図1に示した回路中の各符号に対応している。またこれらの図中のGNDは接地電極である。
図2の(A)において、Vcは制御信号入力端子、P3は第3のポートP3に相当する端子、P10,P11は平衡入出力ポートP10,P11に相当する端子である。
なお、端子Vc,P3,P10,P11は、互いの干渉を防ぐためにGND端子を挟むように配置している。
また、図2の(B)において、端子Vc,P3,P10,P11が繋がっている各ビアホール間には、各ビアホール間の干渉を防ぐようにするためにGNDを配置している。
図2の(C)において、導体パターンSLrは、図1に示した抵抗Rと制御信号入力端子Vc間の配線パターンである。また図2の(H)において導体パターンSLbは平衡入出力ポートP10,P11側の配線パターンである。
図2の(C)および(E)に表れている導体パターンC5が図2の(D)に表れているGNDに対向することによって、キャパシタC5を構成している。
図3の(A)において導体パターンSLbも上記平衡入出力ポート側の配線パターンである。また図3の(D)における導体パターンSLdは図1に示したダイオードD1、インダクタSLtおよびチョークコイルL1部分の分岐部の配線パターンである。また、図3の(F)および(G)に表れている導体パターンSCcが対向することによって図1に示したキャパシタSCcを構成している。
図4の(A)〜(F)に表れている導体パターンCantは、それらが交互に重なることによって、図1に示した不平衡入出力ポートP3側のキャパシタCantを構成している。
図4の(H)は最上層の誘電体層と共に、これらの誘電体層を積層してなる積層体の上面に各種チップ部品を搭載した状態を示している。図に示すように、ダイオードD1,D2、抵抗R、チョークコイルL1、インダクタSLt、バランスコイルBCおよびSAWフィルタSAWをそれぞれ搭載している。このSAWフィルタSAWの端子部分においてGは接地端子、P4〜P9は図1に示した第4のポートP4から第9のポートP9までのポートにそれぞれ対応している。
なお、この第1の実施形態において使用しているSAWフィルタは2つであるが、使用する周波数帯域の数に応じてSAWフィルタの数を適宜変更することができる。例えば、使用する周波数帯域が3つの場合は、SAWフィルタの数を3つにすることで、上記と同様な効果を奏することができる。
また、この第1の実施形態において、使用している2つのSAWフィルタは1つのパッケージで構成している。さらに、このパッケージを積層体の最上層の層平面中心点(誘電体層が成す平面の中心点)を含むように積層体の最上層上に配置している。すなわち、図4の(H)に示したようにSAWフィルタSAWのパッケージの設置位置が最上層の誘電体層が成す平面の中心点を含むように、そのSAWフィルタを積層体の最上層上に配置している。
一般に、自動マウンタで電子部品を基板上に搭載する際、その電子部品の上面を真空吸引により吸着してハンドリングするが、誘電体層の積層体の最上面にチップ部品を実装したような電子部品では、その電子部品の最上面を平坦化する必要がある。そのため、従来は最上層の誘電体層上に搭載した各種チップ部品の周囲全体(最上層の全面)を樹脂で封止したり、積層体を覆うように金属ケースを積層体上に配置したりする必要があった。
しかし、この実施形態によれば、積層体の最上層に配置したSAWフィルタがパッケージ化されているため、その上面が平坦であり、この平坦な面を用いて平衡−不平衡型フィルタモジュールを吸着できる。そのため上記樹脂封止や金属ケースの配置を行う必要がない。よって平衡−不平衡型フィルタモジュールを安価に製造でき、且つ安定したハンドリングが可能となる。
図2〜図4に示したように、平衡入出力ポートの整合素子であるバランスコイルBCの実装位置は、図1に示したスイッチSWを構成する各素子の位置(この誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上の位置)が重ならないように、このバランスコイルBCを配置している。すなわちバランスコイルBCの積層方向の下部にはキャパシタCant,SCc,C5のいずれの導体パターンの形成位置とも重なっていない。またチョークコイルL1、インダクタSLt、線路SL2、ダイオードD1,D2および抵抗Rのいずれの実装位置とも重なっていない。
このような関係にバランスコイルBCを配置したことにより、バランスコイルBC以外の他の素子がこのバランスコイルBCによる整合回路に悪影響を与えることなく、また、このバランスコイルBCによる整合回路がバランスコイルBC以外の他の素子や回路に悪影響を与えることもなく、2つの周波数帯域について平衡入出力ポート部の整合をとることができる。
なお、この第1の実施形態においては、平衡側の配線と不平衡側の配線とが、誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上の位置が互いに極力重ならないように配置している。またやむを得ず重なる部分には、平衡側の配線と不平衡側の配線との間にGND層を配置している。このような構造であるので、平衡側の信号と不平衡側の信号とが互いに干渉しない。
次に、この第1の実施形態に係る平衡−不平衡型フィルタモジュールの特性例を図5・図6を参照して説明する。
図5・図6はGSM850の信号経路が選択されている時の特性図であり、図5は、図1に示した平衡−不平衡型フィルタモジュールの特性図、図6は図1に示したバランスコイルBCを設けなかった場合の特性図である。両図において、(A)は挿入損失の周波数特性、(B)は不平衡ポートである第3のポートP3のインピーダンスチャート(スミスチャート)、(C)は平衡入出力ポートであるポートP10−P11のインピーダンスチャートである。
この図5と図6とを対比すれば明らかなように、バランスコイルBCを設けた場合、図5の(A)に示したように、GSM850の周波数帯域で挿入損失はほぼ−3〜−4dBを保っていて、且つその平坦度が高い。これに対しバランスコイルBCを設けない場合には図6の(A)に示したように、通過帯域内での挿入損失の変動(リップル)が大きく全体に挿入損失が大きいことがわかる。
また、図7・図8はGSM900の信号経路が選択されている時の特性について同様に示している。図7はバランスコイルBCが存在する場合、図8はバランスコイルBCが存在しない場合の特性である。
GSM900についても図7と図8とを対比すれば明らかなように、バランスコイルBCを設けた場合、図7の(A)に示したように、GSM900の周波数帯域で挿入損失はほぼ−3〜−4dBを保っていて、且つその平坦度が高い。これに対しバランスコイルBCを設けない場合には図8の(A)に示したように、通過帯域内での挿入損失の変動(リップル)が大きく全体に挿入損失が大きいことがわかる。
またGSM850について周波数を図5・図6の(A)に示したマーカーm1からm2まで周波数を変化させた時のスミスチャート上のベクトル軌跡は図5・図6の(B)(C)に示すように変化する。(B)に示す不平衡入出力ポートのインピーダンスも、(C)に示す平衡入出力ポートのインピーダンスも、バランスコイルBCを設けた場合に、インピーダンスが図5の(B)(C)に示すようにスミスチャートの中央付近にあるのに対し、バランスコイルBCを設けなかった場合には、図6の(B)(C)に示すようにスミスチャートの中央から外れてしまう。
また、GSM900についても同様に、周波数を図7・図8の(A)に示したマーカーm1からm2まで周波数を変化させた時のスミスチャート上のベクトル軌跡は図7・図8の(B)(C)に示すように変化する。(B)に示す不平衡入出力ポートのインピーダンスも、(C)に示す平衡入出力ポートのインピーダンスも、バランスコイルBCを設けた場合に、インピーダンスが図7の(B)(C)に示すようにスミスチャートの中央付近にあるのに対し、バランスコイルBCを設けなかった場合には、図8の(B)(C)に示すようにスミスチャートの中央から外れてしまう。
以上のことから、バランスコイルBCにより平衡入出力ポートのインピーダンス整合がとれていることがわかる。
すなわち、バランスコイルBCを設けることにより平衡入出力ポートのVSWR(電圧定在波比:Voltage Standing Wave Ratio)を2.5以下に改善できる。
次に、第2の実施形態に係る平衡−不平衡型フィルタモジュールについて、図9〜図12を参照して説明する。
図9はその回路図である。第1の実施形態として図1に示した平衡−不平衡型フィルタモジュールと異なるのは、平衡入出力ポートP10−P11にキャパシタC1,C4を信号経路に対してそれぞれ直列に挿入している。その他は図1に示した構成と同様である。このキャパシタC1,C4はバランスコイルBCと共に平衡入出力ポートP10−P11の2つの周波数帯におけるインピーダンス整合回路として作用する。第1の実施形態と異なり、直列にキャパシタ、並列にインダクタを備えることになるのでインピーダンス整合をより高精度に行うことができる。
図10〜図12はこの第2の実施形態に係る平衡−不平衡型フィルタモジュールの誘電体層の積層体によって一体化する場合の各誘電体層の導体パターンを示している。
図中の各部の符号は図9に示した回路中の各符号に対応している。各誘電体層に設けた導体パターンは図2〜図4に示した例とは異なるが、基本的な構成は同様である。
図12の(G)は最上層の誘電体層と共に、これらの誘電体層を積層してなる積層体の上面に各種チップ部品を搭載した状態を示している。図に示すように、ダイオードD1,D2、抵抗R、チョークコイルL1、インダクタSLt、バランスコイルBC、キャパシタC1,C4およびSAWフィルタSAWをそれぞれ搭載している。このSAWフィルタSAWの端子部分においてGは接地端子、P4〜P9は図1に示した第4のポートP4から第9のポートP9までのポートにそれぞれ対応している。
なお、誘電体積層体の中央部にはSAWフィルタSAWを搭載する窪みを形成していて、その窪み内にSAWフィルタSAWを、端子面を上面にしてマウントした後、SAWフィルタSAWの端子P5,P6,P8,P9とキャパシタC1,C4との間をワイヤボンディングによって接続している。もちろん、SAWフィルタSAWの各端子が接続されるパターンを、窪みを有さない積層体の表面に形成しておき、SAWフィルタをその端子面を下にして実装してもよい。
この第2の実施形態においても、平衡入出力ポートの整合回路を構成するバランスコイルBCとキャパシタC1,C4は、図9に示したスイッチSWを構成する各素子の位置(この誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上の位置)が重ならないように配置している。すなわちバランスコイルBCとキャパシタC1,C4の積層方向の下部にはキャパシタCant,SCc,C5のいずれの導体パターンの形成位置とも重なっていない。またチョークコイルL1、インダクタSLt、線路SL2、ダイオードD1,D2および抵抗Rのいずれの実装位置とも重なっていない。
このような関係にバランスコイルBCとキャパシタC1,C4を配置したことにより、バランスコイルBCとキャパシタC1,C4以外の他の素子がこのバランスコイルBCとキャパシタC1,C4による整合回路に悪影響を与えることなく、また、このバランスコイルBCとキャパシタC1,C4による整合回路がバランスコイルBC以外の他の素子や回路に悪影響を与えることもなく、2つの周波数帯域について平衡入出力ポート部の整合をとることができる。
なお、SAWフィルタ(弾性表面波フィルタ)の代わりの厚み縦振動圧電フィルタ(BAWフィルタ)を用いてもよい。
次に、第3の実施形態に係る通信装置の構成を、図13を基に説明する。
図13はクワッドバンドの携帯電話の高周波回路部の構成を示している。この高周波回路部は、トリプルバンド用のチップセット103、平衡−不平衡型フィルタモジュール100、トリプルバンド用のアンテナスイッチモジュール101およびアンテナ102とで構成している。アンテナスイッチモジュール101はGSM900/DCS1800/PCS1900用のアンテナスイッチであり、この周波数帯でアンテナ102を共用する。そして、GSM用のポートに平衡−不平衡型フィルタモジュール100を接続し、このフィルタモジュール100でGSM850とGSM900を切り替えるようにしている。トリプルバンド用チップセット103はGSM900/DCS1800/PCS1900用のチップセットであり、このトリプルバンドについてRF(高周波)フロントエンド回路として動作する。このトリプルバンド用チップセット103に図外のベースバンドチップを接続して、さらに、そのベースバンドチップに入出力部を設けることによって携帯電話を構成することができる。
この例ではGSM850とGSM900について平衡型で入出力を行うので、平衡−不平衡型フィルタモジュール100の平衡入出力ポートを2本の端子で表している。
このように、トリプルバンド用のチップセット103に、第1・第2の実施形態で示した平衡−不平衡型フィルタモジュール100を組み合わせた高周波回路を構成することによってクワッドバンドの携帯電話機を容易に構成できる。

Claims (11)

  1. 第1の周波数帯の不平衡信号を入出力する第1のポートと、第2の周波数帯の不平衡信号を入出力する第2のポートと、第1の周波数帯の不平衡信号および第2の周波数帯の不平衡信号に共通の第3のポートと、を備え、信号経路を第3のポート−第1のポート間または第3のポート−第2のポート間のいずれかに切り替えるスイッチと、
    第1のポートに接続され、第1の周波数帯の不平衡信号を入出力する第4のポートと、第1の周波数帯の平衡信号を入出力する第5・第6のポートとを備え、第1の周波数帯を通過帯域とする第1の平衡−不平衡型フィルタと、
    第2のポートに接続され、第2の周波数帯の不平衡信号を入出力する第7のポートと、第2の周波数帯の平衡信号を入出力する第8・第9のポートとを備え、第2の周波数帯を通過帯域とする第2の平衡−不平衡型フィルタと、
    第5のポートと第8のポートに共通接続される第1の分岐ポートと、第6のポートと第9のポートに共通接続される第2の分岐ポートとの間に設けられ、第1の周波数帯の平衡信号および第2の周波数帯の平衡信号の両方に対してインピーダンス整合する整合素子と、
    を備えてなる平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  2. 前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタは、平衡−不平衡型の弾性表面波フィルタまたは厚み縦振動圧電フィルタである請求項1に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  3. 前記スイッチ、前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタ、前記整合素子は複数の誘電体層を積層してなる積層体に一体化した請求項1または2に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  4. 前記スイッチはキャパシタ、インダクタおよびダイオードを含み、前記誘電体層の積層方向から平面透視したとき、前記整合素子は前記キャパシタ、前記インダクタおよび前記ダイオードとは重ならない位置に配置されている請求項3に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  5. 前記第1の平衡−不平衡型フィルタと前記第2の平衡−不平衡型フィルタとは一つのパッケージに収納するとともに、該パッケージを、前記積層体の最上層の層平面の中心点を含むように前記積層体の最上層に配置した請求項3または4に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  6. 前記積層体の最下層の裏面側には、制御信号を入力するための制御信号入力端子、第1の分岐ポートと接続する第1の入出力ポート端子、第2の分岐ポートと接続する第2の入出力ポート端子、第3のポートと接続する第3のポート端子を形成していて、前記各端子間にGND端子を配置した請求項3〜5のうちいずれか1項に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  7. 前記積層体は接地電極を形成したGND層を備え、該GND層には前記各端子と導通するビアホールを形成するとともに、該ビアホール同士の間に接地電極を形成した請求項6に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  8. 前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡側の配線および不平衡側の配線は、前記誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上の位置が互いに重ならないように前記積層体内に配置した請求項3〜7のうちいずれか1項に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  9. 前記第1・第2の平衡−不平衡型フィルタの平衡側の配線および不平衡側の配線が前記誘電体層の積層方向から平面透視したときの平面上で互いに重なる箇所で、前記平衡側の配線と前記不平衡側の配線との間にGND層を配置した請求項3〜7のうちいずれか1項に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  10. 前記第1の周波数帯で前記第5のポートから前記第1分岐ポートまでの電気長と、前記第1の周波数帯で前記第6のポートから前記第2の分岐ポートまでの電気長とがほぼ等しく、且つ前記第2の周波数帯で前記第8のポートから前記第1の分岐ポートまでの電気長と、前記第2の周波数帯で前記第9のポートから前記第2の分岐ポートまでの電気長とがほぼ等しい請求項1〜9のうちいずれか1項に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュール。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の平衡−不平衡型フィルタモジュールを高周波回路部に備えた通信装置。
JP2006550678A 2004-12-28 2005-12-16 平衡−不平衡型フィルタモジュールおよび通信装置 Pending JPWO2006070616A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381954 2004-12-28
JP2004381954 2004-12-28
PCT/JP2005/023106 WO2006070616A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-16 平衡-不平衡型フィルタモジュールおよび通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070616A1 true JPWO2006070616A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36614736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550678A Pending JPWO2006070616A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-16 平衡−不平衡型フィルタモジュールおよび通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7498902B2 (ja)
EP (1) EP1833172B1 (ja)
JP (1) JPWO2006070616A1 (ja)
KR (1) KR100873404B1 (ja)
CN (1) CN101088228B (ja)
AT (1) ATE552657T1 (ja)
WO (1) WO2006070616A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088732A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合高周波部品および移動体通信装置
JP4692631B2 (ja) * 2006-07-05 2011-06-01 株式会社村田製作所 フィルタモジュールおよび通信装置
JP5041285B2 (ja) * 2007-04-24 2012-10-03 日立金属株式会社 高周波部品
JP5016467B2 (ja) 2007-12-14 2012-09-05 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
JP5814498B2 (ja) * 2008-12-25 2015-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 高周波モジュール
DE102009032093B9 (de) * 2009-07-07 2017-03-02 Epcos Ag Diplexerschaltung mit Balun-Funktionalität
JP5516738B2 (ja) 2010-07-27 2014-06-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP5451737B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-26 太陽誘電株式会社 フロントエンドモジュール
US9083311B2 (en) 2011-12-30 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus having double phase-matched configuration for reducing magnitude of intermodulation products
JP2012143008A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波フィルタ
US9438288B2 (en) * 2012-12-07 2016-09-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System providing reduced intermodulation distortion
CN108352826B (zh) * 2015-11-27 2021-08-06 株式会社村田制作所 滤波器装置
WO2017110223A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 フィルタ装置
JP2023169441A (ja) * 2020-08-24 2023-11-30 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546111U (ja) 1991-11-21 1993-06-18 三菱電機株式会社 弾性表面波発振器
JPH05327403A (ja) 1992-05-26 1993-12-10 Sony Corp 帯域フィルタ
JPH09121138A (ja) 1995-08-24 1997-05-06 Fujitsu Ltd フィルタ装置及びこれを用いた無線装置
JP2803723B2 (ja) * 1996-09-02 1998-09-24 日本電気株式会社 周波数変換型フィルタ
FI108583B (fi) 1998-06-02 2002-02-15 Nokia Corp Resonaattorirakenteita
FI106894B (fi) 1998-06-02 2001-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Resonaattorirakenteita
JP3478264B2 (ja) 2000-03-10 2003-12-15 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3480445B2 (ja) 2001-01-10 2003-12-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3729396B2 (ja) 2001-11-01 2005-12-21 日立金属株式会社 高周波部品
JP3748556B2 (ja) 2002-03-15 2006-02-22 松下電器産業株式会社 平衡型高周波デバイス
US7224240B2 (en) 2002-03-15 2007-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Balanced high-frequency filter, antenna duplexer, balanced high-frequency circuit and communication apparatus
EP1505728A3 (en) 2002-03-15 2011-12-07 Panasonic Corporation Balanced high-frequency device and balance characteristics improving method and balanced high-frequency circuit using the same
JP2004166258A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Hitachi Metals Ltd 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール
CN100536328C (zh) * 2002-10-25 2009-09-02 日立金属株式会社 平衡-不平衡型多频带滤波模块
JP4388756B2 (ja) * 2003-03-28 2009-12-24 株式会社日立製作所 アンテナ共用器およびそれを用いた無線端末
JP2005065171A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Sharp Corp フィルタ機能付き電力合成器および高周波通信装置
KR100866237B1 (ko) 2004-01-20 2008-10-30 삼성전자주식회사 고속 무선 데이터 시스템을 위한 변조 차수 결정 장치 및 방법과 그 데이터 수신 장치 및 방법
US20070030095A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Mitsutaka Hikita Antenna duplexer and wireless terminal using the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE552657T1 (de) 2012-04-15
EP1833172A1 (en) 2007-09-12
US7498902B2 (en) 2009-03-03
KR20070086776A (ko) 2007-08-27
CN101088228A (zh) 2007-12-12
EP1833172A4 (en) 2011-03-23
US20080122554A1 (en) 2008-05-29
WO2006070616A1 (ja) 2006-07-06
CN101088228B (zh) 2010-12-08
EP1833172B1 (en) 2012-04-04
KR100873404B1 (ko) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006070616A1 (ja) 平衡−不平衡型フィルタモジュールおよび通信装置
JP5316544B2 (ja) 高周波回路、高周波部品、及びマルチバンド通信装置
JP4692631B2 (ja) フィルタモジュールおよび通信装置
KR100760780B1 (ko) 분파기
US7612634B2 (en) High frequency module utilizing a plurality of parallel signal paths
US7696842B2 (en) Composite high-frequency component and mobile communication apparatus
US8805299B2 (en) High-frequency module
KR101048337B1 (ko) 고주파 스위칭 회로
US9065506B2 (en) High-frequency switch module
US9071227B2 (en) High-frequency module
US9236907B2 (en) Laminate-type electronic device with filter and balun
JP2004166258A (ja) 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール
JP4702622B2 (ja) スイッチモジュール
US7711389B2 (en) High frequency module
JP2003142981A5 (ja)
JP4735773B2 (ja) 高周波モジュール
JP2005333675A (ja) モジュール
JP2005323062A (ja) 平衡−不平衡型分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201