JPWO2006059361A1 - 不揮発性記憶装置、およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006059361A1
JPWO2006059361A1 JP2006546527A JP2006546527A JPWO2006059361A1 JP WO2006059361 A1 JPWO2006059361 A1 JP WO2006059361A1 JP 2006546527 A JP2006546527 A JP 2006546527A JP 2006546527 A JP2006546527 A JP 2006546527A JP WO2006059361 A1 JPWO2006059361 A1 JP WO2006059361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control gate
layer
layers
voltage
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794462B2 (ja
Inventor
敦 横井
敦 横井
中野 正夫
正夫 中野
Original Assignee
スパンション エルエルシー
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー, スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JPWO2006059361A1 publication Critical patent/JPWO2006059361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794462B2 publication Critical patent/JP4794462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5611Multilevel memory cell with more than one control gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

一対の拡散層13A、13Bで挟まれたチャネル領域上には、第1絶縁層15、電荷蓄積層17、第2絶縁層19がこの順番に積層され、第2絶縁層19上には、チャネル幅方向の中間部にギャップG1を有して離間した2つの制御ゲート層21A、21Bが配置されている。電荷蓄積層17には離散的な電荷トラップを有し、層内での電荷の移動が制限される。電荷蓄積層17において、制御ゲート層21A、21Bごとに印加された書き込み電圧に応じて注入された電荷は、書き込み電圧を印加した制御ゲート層21A、21B下に局在させることができる。制御ゲート層21A、21B下の電荷蓄積領域ごとに電荷有無を制御することができ、メモリセルへの多値記憶が可能となる。

Description

本発明は、多値記憶が可能な不揮発性メモリセルを有する不揮発性記憶装置、およびその製造方法に関するものである。
不揮発性メモリセルに対して多値記憶が可能な不揮発性記憶装置を実現するために、従来より、不揮発性メモリセルに複数の状態を持たせることが考案されている。すなわち、フローティングゲートに注入される電荷量を段階的に制御して、不揮発性メモリセルの閾値電圧を段階的に異ならせることにより、多値記憶を可能とする方法である。
例えば、書き込み電荷量を4段階に調整すれば、記憶セルあたり2ビットのデータを記憶することができる。この場合の書き込みは、以下に示す、少なくとも2段階の書き込み電圧印加のステップにより行われる。
第1のステップでは、消去状態の記憶セルに対して第1電圧を印加して、フローティングゲートへ、第1段階の電荷量となる電荷の注入を行う。次に、第2のステップにおいては、記憶すべきデータに応じて、第2段階の電荷量、または更に電荷量の多い第3段階の電荷量にするため、記憶セルごとに、第2電圧、または第2電圧より高電圧の第3電圧を印加して電荷の注入を行う。これにより、不揮発性メモリセルは、注入電荷量に応じて、閾値電圧の異なる3つの書き込み状態を保持する。これに消去状態を加えて、4つの状態である2ビットデータが記憶される。データの読み出しは、不揮発性メモリセルの閾値電圧の違いから、読み出し電流量の違いを検出することにより行われる。
また、下記に示す特許文献1では、図25に示すように、離散的なトラップを含むゲート絶縁膜120及びコントロールゲート電極170を有するメモリトランジスタ部Trmcを有し、その両側に、スイッチゲート電極160−1、160−2を備えたスイッチトランジスタ部Trswを備え、その外側にソース線/ビット線に接続される拡散層140−1、140−2が形成される。ゲート絶縁膜120に、局所的な書き込みを行い、1メモリセルは少なくとも2ビット分の情報を蓄積するマルチストレージをなす。
ここで、離散的なトラップを含むゲート絶縁膜に捕獲された電荷は、最初に捕獲された位置から基板表面に対して水平方向への移動がほとんどない。また、離散的なトラップを含むゲート絶縁膜の材料として、今日明白であるのは、窒化シリコン膜と、窒化シリコンの微小粒子を含むゲート絶縁膜である。
書き込み動作は、ソースサイド注入方式により行われる。何れか一方のスイッチトランジスタ部Trswの絞られたチャネルをキャリアが通過するとき加速されてエネルギが高められ、メモリトランジスタ部Trmcのチャネルに飛び込んだキャリアは高バイアスをコントロールゲート電極170方向に感じて、離散的トラップに捕獲される。メモリトランジスタ部Trmcのソース領域にある程度の分布をもって電荷は蓄積される。メモリトランジスタ部Trmcの両側に備えられるスイッチゲート電極160−1、160−2下のチャネルがそれぞれが導通することにより、ゲート絶縁膜120の両側に電荷の蓄積が行われ、2ビットのデータが記憶される。
読み出し動作は、ソースサイド注入方式であることにより、ソース側に書き込み動作を行うため、読み出しのチャネル電流もそのまま同じ方向でよい。
また、下記の特許文献2では、図26に示すように、シリコン(Si)基板210上に形成されたゲート絶縁膜(SiO膜)250、260と、シリコン酸化膜260上に形成された一対の浮遊ゲート270a、270bと、浮遊ゲート270とシリコン酸化膜250、260を覆うように形成されたONO膜280と、ONO膜280上形成されたワード線として制御ゲート290とを備えている。ここで、一対の浮遊ゲート270a、270bは、ソース230、ドレイン240上にそれぞれ独立して配置されており、ソース230、ドレイン240からの電子をそれぞれ注入・引き抜きできるようになっている。浮遊ゲート270a、270bは、後に除去される絶縁膜の側壁に形成されたサイドウォールである。
書き込み動作は、チャネル中をソース230からドレイン240に向かって進む電子が、ドレイン240の近傍で高いエネルギを獲得してホットエレクトロンとなり、その一部がシリコン酸化膜260を飛び越えて浮遊ゲート270bに注入されて行なわれる。浮遊ゲート270bへの注入は、ソース230とドレイン240とのバイアス関係を逆転させれば同様である。
読み出し動作は、浮遊ゲート270a、270bに電子がない状態ではチャネルは繋がっており、ソース230とドレイン240との間に電流が流れ、データ「1」として読み出される。電子が注入されている状態ではチャネルが切断され、ソース230とドレイン240との間に電流が流れず、データ「0」として読み出される。一対の浮遊ゲート270a、270bに、それぞれ独立して書き込み、消去、読み出しを行うことにより、記憶量を2倍とする。
特開2001−156275号公報 特開2003−282741号公報
しかしながら、上記の背景技術に示す、不揮発性メモリセルの閾値電圧を段階的に変えて多値記憶を行う場合には、データ値に応じた閾値電圧とするために、書き込み電圧をデータ値に応じて変化させる必要がある。書き込み動作に2ステップ以上の多段階のステップが必要となり、書き込み時間が長くなるおそれがある。また、データ値ごとに異なる多段階の書き込み電圧を発生させる電圧発生回路が必要となる。加えて、1つの不揮発性メモリセルに対して多段階の閾値電圧を設定する際、各閾値電圧での読み出し余裕を確保する必要から、書き込み電圧は非多値記憶の場合よりも高電圧とせざるを得ない。電圧発生回路の回路構成が複雑、大規模となり、消費電流も大きなものとなるおそれがある。
また、上記特許文献1では、ソースサイド注入方式により、高速、低消費電流の書き込み動作が可能となるものの、メモリセルは、メモリトランジスタ部と、その両側にスイッチトランジスタ部を備える、3トランジスタ構成となる。メモリセルの占有面積が大きくならざるを得ず問題である。
また、上記特許文献2では、浮遊ゲートにサイドウォールを利用するのものである。メモリセルに対して、2つの浮遊ゲートと、その間に制御ゲートを備える構成である。このため、多値記憶に当たっては、仮想接地方式によりドレイン端子とソース端子とを入れ替えて読み出し動作を行わねばならず、動作が煩雑である。また、浮遊ゲート間には、制御ゲートおよび拡散層領域を備える構成である。このため、浮遊ゲート間に制御ゲートや拡散層領域を配置するための間隔を備える必要がある。
本発明は前記背景技術の少なくとも1つの問題点を解消するためになされたものであり、小さなセルサイズであって、書き込み時の消費電流が少なくまたは/および高速な書き込み動作が可能なメモリセルを備える不揮発性記憶装置、およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するためになされた本発明の不揮発性記憶装置は、基板表面に所定間隔で配置される一対の拡散層と、基板表面上であって、一対の拡散層に挟まれる領域に、互いに離間して形成される複数の制御ゲート層と、制御ゲート層と基板表面との間に形成され、制御ゲート層ごとに、固有に電荷が注入または/および放出される領域を有する電荷蓄積層と、を有して構成されるメモリセルを備えることを特徴とする。
本発明の不揮発性記憶装置では、一対の拡散層に挟まれた基板表面上の領域に、互いに離間して複数の制御ゲート層が形成され、制御ゲート層と基板表面との間に備えられる電荷蓄積層は、制御ゲート層ごとに固有な電荷蓄積領域が形成される。
これにより、制御ゲート層ごとに固有に形成される電荷蓄積領域に対して、電荷の注入/放出、つまり、電子またはホールの注入/放出を行うことができ、各制御ゲート層に固有に備えられる、電荷が注入または/および放出される領域における電荷有無の状態の組み合わせ数に応じた数のデータビットを記憶することができる。電荷の注入/放出を行うべき制御ゲート層を選択することで多値記憶を行うことができ、書き込むべきデータ値に応じて制御ゲート層に印加する第1電圧を変える必要がなく、また、1回の書き込み動作で多値記憶を行うことができる。
また、制御ゲート層数に応じたビット数のデータ値を記憶することができる。メモリトランジスタ部のほかに、記憶すべきビット数分のスイッチトランジスタ部が必要となる特許文献1に比して、メモリセルの占有面積の縮小を図ることができる。
また、電荷蓄積層への電荷注入については、第1電圧が印加される制御ゲート層下の基板よりFNトンネリング現象に基づくチャネル注入動作とすることの他、第9電圧が印加される制御ゲート層に隣接する制御ゲート層下にチャネルを形成して、電荷を加速してホットエレクトロン現象またはホットホール現象に基づいてソース注入動作とすることができる。チャネル注入動作により、FNトンネリング現象に伴う低消費電流の書き込み動作を行うことができ、ソース注入動作により、高速で低消費電流の書き込み動作を行うことができる。
本発明によれば、多値記憶が可能な不揮発性メモリセルを有する不揮発性記憶装置において、不揮発性メモリセルとして、小さなセルサイズであって、書き込み時の消費電流が少なく、または/および高速な書き込み動作が可能なメモリセルを備える不揮発性記憶装置、およびその製造方法を提供することが可能となる。
本発明の不揮発性記憶装置に備えられるメモリセルの原理構造を示す断面図である。 実施形態のメモリセルの断面図である。 実施形態のメモリセルに対して第1多値記憶の書き込み動作を行う際の図(1)である。 実施形態のメモリセルに対して第1多値記憶の書き込み動作を行う際の図(2)である。 実施形態のメモリセルに対して第1多値記憶の書き込み動作を行う際の図(3)である。 実施形態のメモリセルに対して第1多値記憶の読み出し動作を行う際の図(1)である。 実施形態のメモリセルに対して第1多値記憶の読み出し動作を行う際の図(2)である。 実施形態のメモリセルに対して第1多値記憶の読み出し動作を行う際の図(3)である。 実施形態のメモリセルに対して第2多値記憶の書き込み動作を行う際の図(1)である。 実施形態のメモリセルに対して第2多値記憶の書き込み動作を行う際の図(2)である。 実施形態のメモリセルに対して第2多値記憶の読み出し動作を行う際の図(1)である。 実施形態のメモリセルに対して第2多値記憶の読み出し動作を行う際の図(2)である。 実施形態のメモリセルに対して消去動作(チャネルイレーズ)を行う際の図である。 実施形態のメモリセルに対して消去動作(ソースイレーズ)を行う際の図である。 実施形態のメモリセルをNAND型に構成する場合のレイアウトを示す図である。 実施形態のメモリセルをNOR型に構成する場合のレイアウトを示す図である。 実施形態のメモリセルの制御ゲート層をチャネル方向に並行に配線する場合のレイアウト図である。 実施形態のメモリセルの平面および断面構造を示す図である。 図18のメモリセルの製造工程を示す断面図(1)である(マスク層の堆積まで)。 図18のメモリセルの製造工程を示す断面図(2)である(マスク層の堆積から異方性エッチングまで)。 図20までの製造工程を終了した時点でのメモリセルの平面構造を示す図である。 制御ゲート層と配線引き出し基部との構成を示すメモリセルの平面構造図である。 本発明のメモリセルにおける各動作時の電圧条件を示す図である。 本発明の不揮発性記憶装置に備えられるメモリセルの更なる原理構造を示す断面図である。 特許文献1のメモリセルの断面図である。 特許文献2のメモリセルの断面図である。
符号の説明
11 基板
13A、13B 拡散層
15 ゲート酸化膜(第1絶縁層)
16、16B フィールド酸化膜
17 窒化膜(電荷蓄積層)
17A、17B 電荷蓄積層
19 酸化膜(第2絶縁膜)
19A、19B 第2絶縁層
21 導電性材料膜(制御ゲート層)
21A、21B、21B_、21A+ 制御ゲート層
22A,22B、22B_、22A+ 配線引き出し基部
31 トランジスタ領域
41 酸化膜
43 窒化膜
44 窒化膜
45 レジスト
BL1、BL2 ビット線
D11、D21、D22、D13、D23 拡散層
G1、G2 ギャップ
L1、L2 L3、L4 引き出し線
SL1、SL2 ソース線
WL11、WL12、WL21、WL22 ワード線
以下、本発明の不揮発性記憶装置、およびその製造方法について具体化した実施形態を図1乃至図24に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示す断面図は、本発明の不揮発性記憶装置に備えられるメモリセルの原理構造を示している。基板11には、1.5Fの間隔を有して一対の拡散層13A、13Bが配置されている。各拡散層は、隣接するメモリセルの拡散層と共有する0.5Fの幅を有している。拡散層13A、13Bで挟まれたチャネル領域上には、第1絶縁層15、電荷蓄積層17、第2絶縁層19がこの順番に積層されており、第2絶縁層19上には、チャネル幅方向の中間部にギャップG1を有して離間した2つの制御ゲート層21A、21Bが配置されている。ここで、Fとは最小加工寸法であり、メモリセルは面積2.5Fで構成されている。ここで、一般的に、基板11はP型半導体材料で構成され、拡散層13A、13BはN型半導体材料で構成される。
ギャップG1にて離間される制御ゲート層21A、21Bは、チャネル長方向の中間部において切り離されており、各々の制御ゲート層21A、21Bへは、個別に電圧の印加が可能である。制御ゲート層21Aは拡散層13Aに隣接して配置され、制御ゲート層21Bは拡散層13Bに隣接して配置されている。制御ゲート層21A、21B下にある電荷蓄積層17は、制御ゲート層21A、21B間で共通に形成されている。
メモリセルへのデータの記憶は、電荷蓄積層17での電荷の有無により行なわれる。電荷蓄積層17に対する電荷の注入/放出は、図3乃至図5、図9乃至図10、および図13乃至図14において後述するように、制御ゲート層21A、21Bへの電圧印加に応じて行われる。電荷蓄積層17に、離散的な電荷のトラップを有する、窒化膜や小粒径導電体を使用することにより、または/および電荷蓄積層17と第1または/および第2絶縁層との界面近傍に存在する電荷トラップを利用することにより、電荷蓄積層17に注入される電荷の電荷蓄積層17内での移動を制限することができる。
これにより、1つの電荷蓄積層17において、制御ゲート層21A、21Bごとに印加された書き込み電圧に応じて電荷蓄積層17に注入された電荷は、書き込み電圧を印加した制御ゲート層21A、21B下に局在させることができる。電荷蓄積層17における制御ゲート層21A、21B下の電荷蓄積領域ごとに、電荷の有無を制御することができ、メモリセルへの多値記憶が可能となる。図1の場合、メモリセルに2つの制御ゲート層21A、21Bを有するので、4状態、すなわち2ビットデータの記憶が可能となる。
ここで、ギャップG1は、製造工程上、制御ゲート層21A、21Bを確実に電気的に分離できる空隙であればよい。ギャップG1を介して、基板表面に拡散層を形成する場合や、上位層との接続領域を確保する場合に比して、僅少な空隙とすることができる。また、電荷蓄積層17の上方に配置される制御ゲート層21A、21Bは、電荷蓄積層17を越えて拡散層13A、13B側に回り込んで形成されることはない。これにより、ギャップG1を必要最小限とすることができると共に、拡散層13A、13B上に、上位配線層との接続を行うためのコンタクトを、その周縁部を電荷蓄積層17の端部に詰めて配置することができ、メモリセルサイズの縮小を図ることができる。
また、第1絶縁層15と第2絶縁層19とは、例えば、酸化シリコン(SiO2)で構成され、電荷蓄積層17は、例えば、窒化シリコン(Si3N4)で構成されている場合、第1絶縁層15、電荷蓄積層17、および第2絶縁層19で、いわゆるONO膜が構成される。メモリセルの浮遊ゲート層として機能すると共に、ゲート絶縁膜として機能する。また、電荷蓄積層17と制御ゲート層21A、21Bとを電気的に絶縁する機能を奏するものである。電荷蓄積層17が、電荷のトラップ機能を有すると共に、基板11または/および制御ゲート層21A、21Bとの間で絶縁性能を有する場合には、第1絶縁層15または/および第2絶縁層19を不要とすることも可能である。
また、電荷蓄積層17は、層内での電荷の移動が制限された電荷トラップを有する構造を使用することにより、制御ゲート層21A、21B間で電荷蓄積層17を分離せず共通に備える場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。制御ゲート層21A、21Bが離間されているギャップG1に応じて、第2絶縁層19と電荷蓄積層17、または/および第1絶縁層15が離間される構成とすることも可能である。この場合、制御ゲート層21A、21Bごとに独立した電荷蓄積層を有することとなる。制御ゲート層21A、21Bごとに、各々、独立の電荷蓄積層に電荷が注入/放出される。
この場合、電荷蓄積層として、上述の電荷トラップを有する材料を使用することができる他、多結晶シリコン材のような導電性材料により構成することもできる。電荷トラップを有する材料を使用する場合には、制御ゲート層21A、21B下の電荷蓄積層間を移動する電荷を更に確実に阻止することができる。また、電荷トラップを有する材料を使用する場合には、加工ばらつき等により電荷蓄積層の離間が不十分になってしまう場合にも、注入された電荷の移動は制限されるため、記憶データの消失等の不具合はない。また、多結晶シリコン材等の導電性材料を使用すれば、1ビットデータを記憶する通常の不揮発性メモリセルのフローティングゲートと同様な構成とすることができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
また、ギャップG1は、制御ゲート層21A、21Bを分離することを目的に形成されるものであり、制御ゲート層21A、21Bの分離は、各々に制御されて注入される電荷の電荷蓄積層17での位置が、両者で分離されればよい。従って、ギャップG1の形成位置、およびギャップG1の幅は、厳密に規定する必要はなく、簡易な製造工程で形成することができる。
図2に示す断面図はメモリセルの実施形態である。図19乃至図22の製造工程において後述するように、拡散層13A、13B上にマスク層(不図示)を堆積した上で、全面に電荷蓄積堆積層、第2絶縁堆積層、およびゲート堆積層を積層する。一対の拡散層13A、13Bに挟まれたチャネル領域は、拡散層13A、13B上に堆積されたマスク層に挟まれて凹部を形成しているが、上記の堆積層は、マスク層に沿って、チャネル領域にも堆積される。
その後、電荷蓄積堆積層までを異方性エッチングにより取り除く。異方性エッチングであるため、積層厚み方向に選択的にエッチングされる。マスク層の上部の他、チャネル領域において、エッチングされるところ、マスク層の側壁に沿って堆積されている部分は、エッチング方向に対して深い厚みを有していることから、エッチングされずに残る部分が存在する。いわゆるサイドウォール構造である。マスク層の側壁に近いほどエッチングがされず、側壁から離れるに従ってエッチング量が増大し、中間部において、ギャップG2の空隙が形成される。これにより、チャネル領域の中間部において、互いに対向する円弧状形状を有して、制御ゲート層21A、21B、第2絶縁層19A、19B、および電荷蓄積層17A、17Bが分離される。
ここで、ギャップG2は、電荷蓄積層に電荷トラップを有する材料を使用する場合には、製造工程上、少なくとも制御ゲート層21A、21Bを確実に分離できる空隙であればよい。電荷蓄積層に多結晶シリコン材のような導電性材料を使用する場合には、製造工程上、少なくとも制御ゲート層21A、21B、第2絶縁層19A、19B、および電荷蓄積層17A、17Bを確実に分離できる空隙であればよい。ギャップG2を介して、基板表面に拡散層を形成する場合や、上位層との接続する場合に比して、僅少な空隙とすることができ、メモリセルサイズの縮小を図ることができる。
異方性エッチングにより形成される、マスク層側壁のサイドウォール構造をもって、制御ゲート層21A、21Bから電荷蓄積層17A、17Bを、チャネル領域の中間部で分離することができ、メモリセルサイズの縮小を図ることができる。
図2のメモリセルにおける他の作用・効果については、図1に示すメモリセルの原理構造図において説明した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図3乃至図14は、メモリセルへの書き込み動作、読み出し動作、および消去動作を行う際の電圧の印加状態と、電荷蓄積層への電荷の注入、電荷蓄積層からの電荷の放出について説明した図である。電圧の印加状態は、メモリセルA乃至Dをマトリクス状に配置したメモリセルアレイを例にとり説明し、電荷の注入/放出に関しては、図2に示すメモリセルの断面図を例にとり説明する。図3乃至図5、および図9乃至図10に書き込み動作を、図6乃至図8、および図11乃至図12に読み出し動作を示す。ここで、前者がチャネルから電荷注入により書き込み動作を行う第1多値記憶動作の場合であり、後者がソースから電荷注入により書き込み動作を行う第2多値記憶動作の場合である。また、図13乃至図14に消去動作を示す。各々、チャネルイレーズ/ソースイレーズを示す。
先ず、第1多値記憶動作について説明する。メモリセルに複数の制御ゲート層を備える場合、制御ゲート層ごとに独立して書き込み電圧を印加することにより、各制御ゲート層下ごとに固有な電荷蓄積領域に電荷の注入を行い、制御ゲート層ごとに、下方の電荷蓄積領域での電荷の有無の組み合わせに応じてデータ値を記憶して多値記憶を実現する場合である。FNトンネリング現象により、チャネルから電荷が注入される。
図3乃至図5は書き込み動作の場合である。メモリセルあたり2つの制御ゲート層を備えており、3通りの書き込み状態を実現することができる。メモリセルAおよびBは、一対の拡散層の各々に、ソース線SL1とビット線BL1とが接続され、メモリセルCおよびDは、一対の拡散層の各々に、ソース線SL2とビット線BL2とが接続されている。また、メモリセルAおよびCの一対の制御ゲート層は、各々、制御線であるワード線WL11およびWL21に接続され、メモリセルBおよびDの一対の制御ゲート層は、各々、制御線であるワード線WL12およびWL22に接続されているものとする。
メモリセルAが書き込み対象であるとする。図3では、メモリセルAにおける、○印で示す電荷蓄積層に電荷を注入する場合である。メモリセルAが接続されているソース線SL1が第3電圧である0Vまたはフローティング状態に、ビット線BL1が第4電圧である0Vまたはフローティング状態に維持されると共に、基板を第5電圧である0V、一方の制御ゲートであるワード線WL11を第1電圧である9Vとする。この場合、拡散層と基板との間に逆バイアスは印加されず、空乏層が伸びることはないため、ワード線WL11が接続される制御ゲート層から基板に向かって電界が印加される。この電界に加速されて、基板より、ワード線WL11が接続されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に、FNトンネリング電流により電荷が注入される。
メモリセルAの他方の制御ゲート層には、他方の制御ゲートであるワード線WL21が接続されているところ、ワード線WL21には第2電圧である0Vが印加されるので、電荷が電荷蓄積層に加速されることはなく、ワード線WL21下の電荷蓄積層には電荷の注入は行われない。ワード線12、22にも0Vが印加されるので、メモリセルBへの電荷の注入は行われない。つまり、他方の制御ゲートには、電荷蓄積層と基板間に、FNトンネリング作用を起こさない電圧を与えればよい。
また、メモリセルC、Dの拡散層が接続されているソース線SL2には0V、または6Vが印加され、ビット線BL2には6Vが印加される。メモリセルCに着目すると、ワード線WL11に接続される制御ゲート層に9Vが印加されるところ、隣接する拡散層にはビット線BL2が接続されて6Vが印加される。これにより、拡散層と基板とが逆バイアスされて空乏層が形成されて、制御ゲート層と基板との間の電界が緩和される。メモリセルCにおいて、9Vに印加されたワード線WL11に応じて電荷蓄積層に電荷注入がされることはなく、メモリセルCにおけるディスターブ現象が防止される。
図4は、メモリセルAにおいて、ワード線WL21への第1電圧である9V印加により、○印で示す電荷蓄積層に電荷注入が行われる場合を示す。図3において、ワード線WL11に代えて一方の制御ゲートであるワード線21に9Vを印加すると共に、他方の制御ゲートであるワード線WL11には第2電圧である0Vを印加する。また、第1電圧である9Vが印加されたワード線WL21が接続されているメモリセルCのディスターブ現象を防止するために、9Vが印加されるワード線の入れ替えに応じて、ソース線SL2を6Vに、ビット線BL2を0Vまたは6Vに印加する。作用・効果については、図3の場合と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図5は、メモリセルAにおいて、ワード線WL11およびWL21への第1電圧である9V印加により、○印で示す電荷蓄積層に電荷注入が行われる場合を示す。メモリセルAが有する2つの電荷蓄積層の双方に電荷の注入を行う場合である。図3において、ワード線WL11に加えてワード線21に9Vを印加する。また、9Vにバイアスされたワード線WL11およびWL21が接続されているメモリセルCのディスターブ現象を防止するために、ソース線SL2およびビット線BL2を6Vに印加する。作用・効果については、図3の場合と同様であるので、ここでの説明は省略する。
第1多値記憶動作における書き込み動作では、制御ゲート層ごとに第1電圧である書き込み電圧(9V)を印加することにより、各制御ゲート層の直下にある電荷蓄積層に局在させて電荷の注入を行うことができる。これにより、2つの制御ゲート層を有する1つのメモリセルに対して、2ビットデータ、すなわち4状態のデータを記憶することができる。基板から制御ゲート層下に位置する範囲の電荷蓄積層にFNトンネリング電流により電荷が注入されるため、ホットエレクトロン現象を利用した電荷の注入方法に比して、ゲート酸化膜に対する局所的なダメージが少ない。
図6乃至図8は読み出し動作の場合である。各々、図3乃至図5により書き込み動作が行われたメモリセルAの内容を読み出す場合を示している。第1多値記憶動作では、読み出し動作を行う際、一対の拡散層については、ソース線側とビット線側とが固定されている。図6乃至図8においては、一方の拡散層にソース線SL1が接続され、他方の拡散層にビット線BL1が接続されている。読み出し動作の際には、記憶されているデータに関わらず、ソース線SL1に第7電圧である0V、ビット線BL1に第8電圧である1.5Vを印加すると共に、ワード線WL11およびWL21に第6電圧である読み出し電圧3Vを印加して2つの制御ゲート層を共に3Vにバイアスし、拡散層間を流れる電流の多寡に応じて読み出し動作が行われる。
図6は、ワード線WL11に接続されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷が注入されて蓄積されている場合である。メモリセルAにおいて、ビット線BL1側の電荷蓄積層に電荷が蓄積され、ソース線SL1側の電荷蓄積層には電荷は蓄積されていない。これにより、ビット線BL1側では、電荷の蓄積により3Vより低下した電位がチャネル領域に対向するところ、ソース線SL1側では、3V電位がチャネル領域に対向して、ゲート・ソース間に3Vが印加される。ソース線SL1側において、充分なゲートバイアスが印加されることにより、チャネルには充分に大きな第1電流が流れることとなる。
図7は、ワード線WL21に接続されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷が注入されて蓄積されている場合である。メモリセルAにおいて、ビット線BL1側の電荷蓄積層には電荷が蓄積されず、ソース線SL1側の電荷蓄積層に電荷が蓄積される。これにより、ビット線BL1側では、3V電位がチャネル領域に対向するところ、ソース線SL1側では、電荷の蓄積により3Vより低下した電位がチャネル領域に対向して、ゲート・ソース間に3Vより低い電圧が印加される。ソース線SL1側でのゲートバイアスが制限されることにより、チャネルに流れる電流は前記図6の第1電流値よりも制限される第2電流が流れることとなる。
図8は、ワード線WL11およびWL21に接続されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷が注入されて蓄積されている場合である。メモリセルAにおいて、ビット線BL1側およびソース線SL1側の両者の電荷蓄積層に電荷が蓄積される。これにより、ビット線BL1側およびソース線SL1側の両者において、電荷の蓄積により3Vより低下した電位がチャネル領域に対向する。ビット線BL1側およびソース線SL1側の両者においてゲートバイアスが制限され、チャネルに流れる電流は、前記図7の第2電流値よりも更に制限される第3電流が流れることとなる。
尚、図示しないがメモリセルAにおいて、ワード線WL11およびWL21に接続されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷が蓄積されていない場合、ビット線BL1側およびソース線SL1側の両者において、制御ゲート層の3V電位がチャネル領域に対向して、充分なゲートバイアスが印加されることにより、チャネルには前記図6の第1電流値よりも大きな第4電流が流れることとなる。
尚、読み出し動作においては、基板には、第5電圧である0Vを印加しておくことが一般的である。
第1多値記憶動作における読み出し動作では、メモリセルにおける一対の拡散層について、ソース線およびビット線への接続関係が固定されるところ、拡散層間にチャネル長方向に沿って配置される2つの制御ゲート層下の電荷蓄積層への電荷の注入に応じて、チャネル長に沿ってゲートバイアスが可変とされる。これにより、電荷の蓄積が行われる電荷蓄積層の組み合わせに応じてチャネル電流が可変となり、多値データが読み出される。
次に、第2多値記憶動作について説明する。メモリセルのチャネル領域に、チャネル長方向に沿って2つ(一対)の制御ゲート層を備える場合、一方の制御ゲート層に第9電圧である書き込み電圧を印加しながら、他方の制御ゲート層に第10電圧である補助電圧を印加する。これにより、補助電圧が印加された制御ゲート層を補助トランジスタとして、隣接する拡散層から入力された電荷が加速されながら、書き込み電圧が印加されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷の注入が行われる。何れか一方の拡散層から電荷を注入して他方の拡散層に隣接する制御ゲート層に注入する場合である。補助トランジスタで加速された電荷が、一方の制御ゲート層下でホットエレクトロン現象を発生し、得られた電荷がチャネルに注入される。
図9乃至図10は書き込み動作の場合である。チャネル長方向に2つの制御ゲート層を備えて基本構成とする。一方の制御ゲート層下に対して、他方の制御ゲート層下側から入力された電荷が注入される。2つの制御ゲート層の各々に対して書き込み動作が行われる。メモリセルAおよびBは、一対の拡散層の各々に、引き出し線L1、L2が接続され、メモリセルCおよびDは、一対の拡散層の各々に、引き出し線L3、L4が接続されている。また、メモリセルAおよびCの一対の制御ゲート層は、各々、制御線であるワード線WL11およびWL21に接続され、メモリセルBおよびDの一対の制御ゲート層は、各々、制御線であるワード線WL12およびWL22に接続されているものとする。
メモリセルAが書き込み対象であるとする。図9では、メモリセルAにおける、○印で示す電荷蓄積層に電荷を注入する場合である。メモリセルAが接続されている引き出し線L1、L2のうち、○印で示す電荷蓄積層に隣接する一方の拡散層に接続されている引き出し線L1を第11電圧である3Vに、他方の拡散層に接続されている引き出し線L2を第7電圧である0Vに印加すると共に、基板を第5電圧である0Vとする。更に、○印で示す電荷蓄積層上の一方の制御ゲート層に接続されているワード線WL11を第9電圧である6V、隣接する他方の制御ゲート層に接続されているワード線WL21を第10電圧である3Vとする。この場合、ワード線WL21が接続されている他方の制御ゲート層が電荷を加速させる機能としての補助トランジスタを構成する。引き出し線L2から入力された電荷は、3Vが印加されている制御ゲート層下のチャネル領域を加速して進み、6Vが印加されている制御ゲート層下に至る段階では高い運動エネルギを備えた、ホットエレクトロンとなる。このホットエレクトロンにより生成された電荷が、6Vに印加されている一方の制御ゲート層方向に加速され電荷蓄積層に注入される。ホットエレクトロン電流により電子が注入される。
ここで、ワード線WL21に印加される第10電圧である3Vの電圧は、ワード線WL21に接続されている他方の制御ゲート層下のチャネル領域にチャネルを形成する電圧である。例えば、補助トランジスタとして読み出し状態と同様な電圧が印加される結果、引き出し線L2より入力された電荷が、ワード線WL11に接続されている一方の制御ゲート層の方向に加速される。
メモリセルC、Dに関しては引き出し線L3、L4が0Vである。メモリセルCは、メモリセルAと共通のワード線WL11、WL21が接続されているものの、引き出し線L3、L4が共に0Vであるため、チャネル内を電荷が加速されることはなく、ディスターブ現象が防止される。また、メモリセルB、Dに関しては、ワード線WL12、WL22が0Vであることとも相俟って、書き込み動作は行われない。
図10は、メモリセルAにおいて、ワード線WL21への第9電圧である6V印加により、○印で示す電荷蓄積層に電荷注入が行われる場合である。図9において、ワード線WL11、WL21のバイアス関係を逆転して、他方の制御ゲートであるワード線WL11に第10電圧である3V、一方の制御ゲートであるワード線21に第9電圧である6Vを印加する。また、引き出し線L1、L2のバイアス関係を逆転して、他方の拡散層に接続されている引き出し線L1に第7電圧である0V、○印で示す電荷蓄積層に隣接する一方の拡散層に接続されている引き出し線L2に第11電圧である3Vを印加する。ワード線WL11、WL21が接続されているメモリセルCのディスターブ現象を防止するために、引き出し線L3、L4には、共に0Vが印加されていることは図9と同様である。図10の場合は、○印で示す電荷蓄積層上の一方の制御ゲート層に接続されているワード線WL21とワード線WL11が接続されている他方の制御ゲート層が補助トランジスタを構成し、引き出し線L1から電荷が入力される。この他の作用・効果については、図9の場合と同様であるので、ここでの説明は省略する。
第2多値記憶動作における書き込み動作では、電荷を注入する対象である電荷蓄積層の上にある一方の制御ゲート層に第9電圧である書き込み電圧(6V)を印加すると共に、チャネル長方向に隣接する他方の制御ゲート層に読み出し電圧と同等な第10電圧を印加して、チャネル領域にチャネルを形成する。他方の制御ゲート層が補助トランジスタとなる。補助トランジスタに隣接する拡散層から入力された電荷は、補助トランジスタのチャネルに沿って加速され、書き込み対象の電荷蓄積層下に至る。この時点で電荷は高エネルギ状態のホットエレクトロンとなっており、ホットエレクトロン現象により電荷蓄積層に電荷注入が行われる。各制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷を注入するために、他方の制御ゲート層を補助トランジスタとして使用して電荷を加速する役割を持たせる。電荷の蓄積を行う電荷蓄積層の位置に応じて、電荷の入力方向を変えることが必要である。制御ゲート層ごとにデータを記憶することができる。ワード線ごとにデータを記憶することができ、2つの制御ゲート層を有する1つのメモリセルについて、2アドレスを有して2ビットのデータを記憶することができる。
図11乃至図12は読み出し動作の場合である。各々、図9乃至図10により書き込み動作が行われたメモリセルAの内容を読み出す場合を示している。第2多値記憶動作では、引き出し線のバイアス関係を、読み出し動作と書き込み動作で逆転する必要がある。いわゆるリバースリード動作が必要である。読み出し動作において、読み出し対象の電荷蓄積層に隣接する拡散層を、0Vが印加されるソース端子側とするためである。電荷蓄積層への電荷の有無に応じてゲートバイアスが変化するところ、ソース端子側においてゲートバイアスの変化が生ずるほうがチャネル電流の変化を大きくし、電荷蓄積の有無の感度を向上させることができるからである。読み出し動作の際には、読み出し対象の電荷蓄積層に隣接する一方の拡散層に隣接されている引き出し線を第7電圧である0Vに、他方の拡散層に接続されている引き出し線を第8電圧である1.5Vとする。2つのワード線には、共に第6電圧である読み出し電圧3Vを印加して、拡散層間を流れる電流の有無により読み出し動作が行われる。
図11は、ワード線WL11に接続されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷が注入されて蓄積されている場合である。メモリセルAにおいて、引き出し線L1側の電荷蓄積層が読み出し対象である。引き出し線L1に0V、引き出し線L2に1.5Vを印加する。またワード線WL11、WL21には、共に3Vを印加する。読み出し対象の電荷蓄積層に電荷が蓄積されていれば、引き出し線L1側では、電荷の蓄積により3Vより低下した電位がチャネル領域に対向して、ゲート・ソース間に3Vより低い電圧が印加され、前述の図7同様にチャネルに流れる電流は少ない第2電流が流れる。更に隣接する電荷蓄積層に電荷が蓄積されていれば、前述の図8同様に最も少ない第3電流となるか、チャネル領域にチャネルが形成されず電流は流れない。
読み出し対象の電荷蓄積層に電荷が蓄積されていなければ、引き出し線L1側では、3V電位がチャネル領域に対向して、ゲート・ソース間に3Vが印加され充分なゲートバイアスが印加されることにより、チャネルには前記図7の第2電流よりも大きく最も大きな第4電流が流れることとなる。読み出し対象の電荷蓄積層に電荷が蓄積されていなく、且つ隣接する電荷蓄積層に電荷が蓄積されていれば、前述の図6同様に、前記図7の第2電流よりも大きく且つ前記第4電流よりも少ない第1電流が流れる。
図12は、ワード線WL21に接続されている制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷が注入されて蓄積されている場合である。図11の場合に比して、引き出し線L1、L2のバイアス関係が逆転される。引き出し線L1に1.5V、引き出し線L2に0Vを印加する。またワード線WL11、WL21には、共に3Vを印加する。読み出し時の作用・効果は、図11の場合と同様であり、ここでの説明は省略する。
尚、読み出し動作においては、基板には、第5電圧である0Vを印加しておくことが一般的である。
第2多値記憶動作における読み出し動作では、メモリセルにおける一対の拡散層について、読み出し対象となる電荷蓄積層に隣接する拡散層をソース端子として読み出しを行う。この場合、ソース端子とする拡散層に0Vを印加するが、これは、書き込み時に0Vが印加される拡散層とは反対側の拡散層となり、いわゆるリバースリード動作が行われる。読み出し対象の電荷蓄積層における電荷の有無に応じてゲートバイアスが変化し、チャネル領域におけるチャネルの有無が反転する。電荷の蓄積がある場合には、少ない電流かもしくはチャネルは形成されず電流は流れない。電荷の蓄積がない場合には、チャネルが形成され大きな電流が流れる。これにより、電荷蓄積層を選択する制御ゲートごとに1ビットが読み出される。
図13乃至図14は消去動作である。図13は、チップまたはセクタ内のメモリセルを一括して消去する場合である。いわゆるチップ消去またはセクタ消去と称せられる消去動作である。電荷蓄積層に蓄積されている電荷を基板に向かって放出するチャネルイレーズを行う際のバイアス印加を示している。メモリセルA乃至Dの各電荷蓄積層を一括して消去するため、メモリセル間で同様のバイアスが印加される。ソース線SL1、SL2、ビット線BL1、BL2を第13電圧であるフローティング状態とした上で、ワード線WL11乃至WL22に第12電圧である0Vを、基板に第14電圧である9Vを印加する。
図14は、ワード線を共有するメモリセルを一括して消去する場合である。いわゆるページ消去と称せられる消去動作である。電荷蓄積層に蓄積されている電荷を、隣接する拡散層に向かって放出するソースイレーズを行う際のバイアス印加を示している。メモリセルA、Cの各両側の電荷蓄積層を一括して消去するため、メモリセル間で同様のバイアスが印加される。基板を第5電圧である0Vとした上で、引き出し線L1乃至L4を第17電圧である9Vとし、ワード線WL11、WL21を第15電圧である0Vとする。消去対象ではないメモリセルB、Dについては、ワード線WL12、WL22に6Vを印加することにより、ワード線と拡散層との間、ワード線と基板との間での電界を制限して消去動作が行われないようにバイアスされる。
また、ページ消去方法はこの方法に限られず、図23には図示しないが、任意ワード線の電荷蓄積層に蓄積されている電荷を基板に向かって放出するチャネルイレーズを行うこともできる。ページ消去するワード線に第12電圧である0Vを、ページ消去しないワード線に第16電圧である6Vを、基板に第14電圧である9Vを印加する。
また、メモリセルA、Cの各片側の電荷蓄積層、すなわち、ワード線WL11下の電荷蓄積層のみを消去する場合は、ワード線WL11を第15電圧である0Vとし、ワード線WL21を第16電圧である6Vとすることにより、ワード線WL21と拡散層との間、ワード線WL21と基板との間で電界を制限して、ワード線WL21下の電荷蓄積層に対する消去動作が行われないようにバイアスされる。
尚、ワード線を共有するメモリセルのうち、消去しないメモリセルの引き出し線を0Vとすることにより、ビット単位の消去動作を行うことができる。
また、チップまたはセクター内のメモリセルを一括して消去する場合においても、
消去対象でないワード線を6Vとすることにより、同様に、ページ単位の消去が可能である。
以上に説明した消去動作では、ブロック単位またはチップ一括、ビット単位の消去が可能であり、高速な消去動作が実現できること等の有利な効果を有している。
図15乃至図17には、拡散層とワード線とについてのレイアウト図を示している。尚、制御ゲート層は、行方向に隣接するメモリセル間で共有することにより、制御線であるワード線を構成し、図中の斜線部分は、一対の拡散層で挟まれたメモリセルのチャネル領域を示す。
図15はNAND型フラッシュメモリにおけるレイアウトである。拡散層D11、D22はチャネル領域と交互に配置され、2本で一対のワード線(WL11およびWL21、WL12およびWL22、等)と交差して配置される。一対のワード線と、その両側のソース端子Sおよびドレイン端子Dとでメモリセルが構成され、メモリセルが直列に接続されて配置されている。拡散層D12、22の両端には、各々、拡散層D11、D21、および拡散層D13、D23が接続されている。拡散層D11、D21には、ソース線との接続用コンタクトSLが形成され、拡散層D13、D23には、ビット線との接続用コンタクトBL1、BL2が形成されている。一対のワード線(WL11およびWL21、WL12およびWL22、等)は、互いに隣接して並行に配置されると共に、一対のワード線間も並行に配置されている。また、同じビット線に接続されるメモリセル群については、メモリセルごとに異なるワード線対が接続されている。
図16はNOR型フラッシュメモリにおけるレイアウトである。拡散層D1、D2はチャネル領域と交互に配置され、2本で一対のワード線(WL11およびWL21、WL12およびWL22、等)と交差して配置される。一対のワード線間には、引き出し線との接続用コンタクトL1、L2、およびL3、L4が交互に形成されている。交互に形成されるコンタクトは、コンタクトごとに引き出し線に接続されている。一対のワード線と、その両側のコンタクトを含んでメモリセルが構成される。一対のワード線(WL11およびWL21、WL12およびWL22、等)は、互いに隣接して並行に配置されると共に、一対のワード線間も並行に配置されている。また、同じビット線に接続されるメモリセル群については、メモリセルごとに異なるワード線対が接続されている。
一対のワード線が隣接して並行に配置され、同じビット線や同じ引き出し線に接続されるメモリセル群を構成する拡散層と交差しているので、メモリセル群ごとに、一対のワード線により選択されるメモリセルは1つに限定される。従って、非選択のメモリセルが同時にバイアスされることはなく、非選択メモリセルからの誤読み出しや、非選択メモリセルのディスターブ現象が発生する等のおそれはない。
尚、図17に示すように、隣接して並行に配置されている一対のワード線が、拡散層と交差する場合において、ワード線の配線方向と並行にメモリセルが形成される構成とすることもできる。すなわち、ワード線WL11乃至WL22が引き出し線L1乃至L3に直交して配線される。隣接する引き出し線L1およびL2、またはL2およびL3の間にあるチャネル領域において、制御ゲート層が、チャネル長方向に沿って隣接する引き出し線を結ぶ矩形領域を為し、チャネル幅を区切るように1列に形成される。隣接する一対の引き出し線と、引き出し線間の一対の制御ゲート層とでメモリセルが形成される。チャネル長方向に配置される2本の制御ゲート層下の各々で、電荷蓄積層への電荷の有無が制御され、チャネル径路の形成が制御される。各チャネル電流の径路として、読み出し時のチャネル径路が、2径路形成される場合、1径路形成される場合、および形成されない場合で可変とすることができる。読み出し時の電流量を可変とすることができ多値記憶が実現される。
この場合、引き出し線L1乃至L3をワード線に直交する方向に連続する複数のメモリセル間で共有する拡散層(これを埋め込み拡散層と定義する)とすることにより、ソース/ビット線として引き出すことができる。
図18には、実施形態のメモリセルの平面構造、およびAA/BB断面構造を示し、図19乃至図21には、その製造工程を示す。
図18は、メモリセルのレイアウト図である。トランジスタ領域31は、複数のメモリセルが展開されたメモリセルアレイであり、フィールド酸化膜16Bを堆積しない領域であって、メモリセルを形成する一対の拡散層13A、13B、およびその間のチャネル領域が形成される領域である。一対の拡散層13A、13BにおけるAA方向の両端辺には、端辺に沿ってONO膜とその上に形成される制御ゲート層21A、21B、21B_、21A+とが配置されている。対向する拡散層13A、13Bに挟まれるチャネル領域上に配置される制御ゲート層21A、21Bが、注目しているメモリセルの制御ゲート層である。制御ゲート層21A、21Bは、トランジスタ領域31を越えて一方向に延伸されている。拡散層13A、13Bの外方端辺に沿って配置されている制御ゲート層21B_、21A+は、隣接する不図示のメモリセルの制御ゲート層である。メモリセルが、拡散層を共有して図18中のAA方向に多数繰り返して配置される場合である。制御ゲート層21B_、21A+は、トランジスタ領域31を越えて、制御ゲート層21A、21Bとは逆方向に延伸されている。
トランジスタ領域31を越えて延伸されている制御ゲート層21A、21B、21B_、21A+は、複数のメモリセルが展開されたメモリセルアレイの端部の部分で拡散層13A,13Bを囲むように屈曲されている。屈曲された部分には、ワード線との配線引き出し基部22A,22B、22B_、22A+が接続されている。最小加工寸法をFとする場合、配線引き出し基部間の間隔はF、配線引き出し基部の幅は1.5F、配線引き出し基部の端辺から制御ゲート層の端辺までの余裕はF/4で構成することができる。
図18では、合せて、AA断面図、およびBB断面図を示している。AA断面図において、制御ゲート層21A、21Bは、対向面が曲面をなす、いわゆるサイドウォール構造で構成されている。制御ゲート層21A、21B下には、第1絶縁層15、電荷蓄積層17、および第2絶縁層19の積層構造であるONO膜が堆積されている。第1絶縁層15は、拡散層13A、13B上にも形成されている。
BB断面図において、トランジスタ領域31の外部にはフィールド酸化膜16Bが形成されている。メモリセルにおけるチャネル領域上の制御ゲート層21BとONO膜とが、延伸されて屈曲した部分上に、配線引き出し基部22Bが積層されている。制御ゲート層21Bと配線引き出し基部22Bとは、同じ組成の材質であるため、積層することによりオーミックコンタクトをとることができる。
次に、実施形態のメモリセルについての製造工程の概略を示す。図19(a)において、基板11上に酸化膜41と窒化膜43とを積層した上で、トランジスタ領域31以外の領域にある窒化膜43を除去する。残された窒化膜43をマスクとして、基板上にフィールド酸化膜16を形成する(b)。これにより、基板表面上の素子分離が行われる。窒化膜43および酸化膜41を除去(c)した上で、全面に、熱酸化によりゲート酸化膜(第1絶縁層)15を形成し(d)、更にその上に窒化膜44を堆積する(e)。窒化膜44は、チャネル領域上に形成される制御ゲート層21のサイドウォール構造を形成する際の異方性エッチングのマスク層である。
図20に移って、窒化膜44上に塗布されたレジスト45を露光、除去することにより、拡散層が形成される部分と制御ゲート層の引き出し部分とのレジスト45を残し、レジスト45をマスクとして窒化膜44をエッチングする(f)。拡散層間のチャネル領域の幅は、1.5Fで構成される。拡散層の幅はFである。ここで、制御ゲート層の引き出し部分とは、トランジスタ領域31を越えて、ワード線の配線方向に延伸された部分である。窒化膜44は、拡散層が形成されるトランジスタ領域31と、その外方であって、フィールド酸化膜が形成されている領域まで延伸して残される。
レジスト45の除去後(g)、ONO膜の上位2層を全面に渡って順次積層する。すなわち、窒化膜(電荷蓄積層)17、および酸化膜(第2絶縁膜)19である。更にその上に制御ゲート層を構成する多結晶シリコン層等の導電性材料膜(制御ゲート層)21を積層する(h)。
次に、異方性エッチングを行い、基板上端面に積層されている、導電性材料膜(制御ゲート層)21、およびONO膜の上位2層(酸化膜(第2絶縁膜)19、窒化膜(電荷蓄積層)17)をエッチングする(i)。これにより、マスク層である窒化膜44の側壁に積層されている、ONO膜の上位2層および制御ゲート層21をサイドウォール構造として形成させることができる。サイドウォール構造は、トランジスタ領域31内のチャネル領域となる部分に対向して形成されると共に、トランジスタ領域31の外方にある窒化膜44の側壁にも同様に形成される。
図21が、工程(i)の後の平面構造である。マスク層である窒化膜44の外周側壁に、電荷蓄積層17、第2絶縁層19、および制御ゲート層21がサイドウォール構造をなして形成される。
図22に示すように、窒化膜44を除去して、イオン注入等により拡散層13A、13Bを形成すると共に、窒化膜44の外周を取り巻いて形成されているサイドウォール構造を、拡散層13A、13Bにおける左右端辺ごとに分離して、制御ゲート層21A、21B、21B_、21A+を形成する。このとき、各制御ゲート層の分離はトランジスタ領域31の外で行うところ、分離された、各制御ゲート層21A、21B、21B_、21A+の端部が、拡散層13A、13Bを取り囲むように形成されることが好ましい。これにより、トランジスタ領域31の外部で、サイドウォール構造を有した制御ゲート層21A、21B、21B_、21A+が外方に向かって形成されることとなり、制御ゲート層21A、21B、21B_、21A+をワード線として引き出す際の配線引き出し基部22A、22B、22B_、22A+との接続を、より確実とすることができる。
以上の説明から明らかなように本実施形態によれば、電荷蓄積層17のうち制御ゲート層21A、21Bごとに固有な電荷蓄積領域(図1)、または個別に備えられている電荷蓄積層17A、17B(図2)に対して、電荷の注入/放出を行うことができる。電荷蓄積層17の固有領域や電荷蓄積層17A、17Bごとに、電荷有無の組み合わせに応じた数のデータを記憶することができる。すなわち、2つの制御ゲート層21A、21Bを有するメモリセルについて、2ビットデータの記憶を行うことができる。電荷の注入/放出を行うべき制御ゲート層21A、21Bを選択することで所定のビットデータを記憶する第1多値記憶動作を行うことができる。
また、制御ゲート層21A、21Bごとに電荷の蓄積を行うことにより、各制御ゲート層21A、21B下の電荷蓄積層17の固有領域(図1)や、電荷蓄積層17A、17B(図2)ごとに、電荷の有無に応じて1ビットデータを記憶することができる。また、書き込み時、他方の制御ゲート層に補助電圧を印加してやれば、入力された電荷を加速することができる。
2つの制御ゲート層21A、21Bを有するメモリセルについて、制御ゲート層21A、21Bごとに別アドレスによる選択をすることにより、各制御ゲート層21A、21Bに対して、1ビットデータの記憶を行うことができる。1つのメモリセルに2つのアドレスにより識別されて、2つの1ビットデータを記憶する第2多値記憶動作を行うことができる。
書き込みデータ値に応じて制御ゲート層21A、21Bに印加する書き込み電圧を変更する必要はなく、また1回の書き込み動作で多値記憶を行うことができる。
本実施形態のメモリセルの書き込み動作、読み出し動作、消去動作の各動作において、開示された主要な方法での、メモリセルトランジスタの各電極に印加される電圧条件をまとめると図23に示すようになる。ここで、第1電圧乃至第17電圧は、書き込み動作、読み出し動作、消去動作における、メモリセルトランジスタの各電極に印加される電圧の一例である。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、メモリセルに2つの制御ゲート層を備える場合を例に説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。メモリセルあたり3つ以上の制御ゲート層を備えることも可能である。
この場合、第1多値記憶動作を行う場合には、メモリセルにおいて、拡散層に挟まれたチャネル領域上に、チャネル長方向またはチャネル幅方向に沿って1列に制御ゲート層が配置されていることが必要である。制御ゲート層へのバイアス印加に応じて電荷の蓄積が行われる電荷蓄積層の領域が、チャネル領域上のチャネル長方向またはチャネル幅方向に沿って変化することにより、読み出し動作における電流量を変化させる必要があるからである。更に、第1多値記憶動作での書き込みの場合、例えば制御ゲート層が3つであり、書き込み対象のどれか1つの制御ゲート層が“一方の制御ゲート”として前記第1電圧を与え、書き込み非対象の2つの制御ゲート層が“他方の制御ゲート”として前記第1電圧よりも低い前記第5電圧を与える。
また、第2多値記憶動作を行う場合には、チャネル長方向に沿って2つ1組で配置される制御ゲート層を、多数組備える構成とする必要がある。各組ごとに、何れか一方の制御ゲート層を補助ゲートとし、電荷を加速しながら他方の制御ゲート層への書き込み電圧に応じて、他方の制御ゲート層下の電荷蓄積層に電荷の注入を行うことができる。
実施形態では、書き込み動作および消去動作について、電荷蓄積層に対して電荷を注入/放出させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。電荷蓄積層へホットホールを注入する書き込み/消去方法も可能である。また、電荷蓄積層と拡散層間の、いわゆるバンド間トンネル電流による書き込みも可能である。
また、基本原理である図1の原理構造を更に発展させて、セルサイズを縮小させることも可能である。図24に示す断面図は、本発明の不揮発性記憶装置に備えられるメモリセルの発展型の原理構造を示している。この原理構造は、拡散層13A、13Bで挟まれたチャネル領域上には、第1絶縁層15、電荷蓄積層17、第2絶縁層19がこの順番に積層されており、第2絶縁層19上には、チャネル長方向に2つの制御ゲート層21A、21Bが一部重なるように離間して配置されている。
この原理構造の特徴は、離散的な電荷のトラップを有する電荷蓄積層17は、図1の原理構造と同様そのままとし、2つの制御ゲート層21A、21Bを一部重ねて配置した点であり、一部の重なり部分の間には、絶縁層が配置される。
図1の原理構造で備えるギャップG1をなくすことができる上、一部重ねて配置することにより、前記1.5Fの間隔を有して一対の拡散層13A、13B間を大幅に狭めることができるので、セルサイズの縮小のみならず、チャネル抵抗を低減できるなど書き込み動作や読み出し動作時の電気的特性を向上させることができる。

【0004】
には、制御ゲートおよび拡散層領域を備える構成である。このため、浮遊ゲート間に制御
ゲートや拡散層領域を配置するための間隔を備える必要がある。
【課題を解決するための手段】
[0016]
本発明は前記背景技術の少なくとも1つの問題点を解消するためになされたものであり、
小さなセルサイズであって、書き込み時の消費電流が少なくまたは/および高速な書き込
み動作が可能なメモリセルを備える不揮発性記憶装置、およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
[0017]
前記目的を達成するためになされた本発明の不揮発性記憶装置は、基板表面に所定間隔で
配置される一対の拡散層と、基板表面上であって、一対の拡散層に挟まれる領域に、互い
に対向するサイドウォール構造の曲面を有して離間する2つの制御ゲート層と、制御ゲー
ト層と基板表面との間に形成され、制御ゲート層ごとに、固有に電荷が注入または/およ
び放出される領域を有する電荷蓄積層と、を有して構成されるメモリセルを備えることを
特徴とする。
[0018]
本発明の不揮発性記憶装置では、一対の拡散層に挟まれた基板表面上の領域に、互いに対
向するサイドウォール構造の曲面を有して離間する2つの制御ゲート層が形成され、制御
ゲート層と基板表面との間に備えられる電荷蓄積層は、制御ゲート層ごとに固有な電荷蓄
積領域が形成される。
[0019]
これにより、制御ゲート層ごとに固有に形成される電荷蓄積領域に対して、電荷の注入/
放出、つまり、電子またはホールの注入/放出を行うことができ、各制御ゲート層に固有
に備えられる、電荷が注入または/および放出される領域における電荷有無の状態の組み
合わせ数に応じた数のデータビットを記憶することができる。電荷の注入/放出を行うべ
き制御ゲート層を選択することで多値記憶を行うことができ、書き込むべきデータ値に応
じて制御ゲート層に印加する第1電圧を変える必要がなく、また、1回の書き込み動作で
多値記憶を行うことができる。
[0020]
また、2つの制御ゲート層数に応じたビット数のデータ値を記憶することができる。メモ
リトランジスタ部のほかに、記憶すべきビット数分のスイッチトランジスタ部が必要とな
る特許文献1に比して、メモリセルの占有面積の縮小を図ることができる。また、マスク
層の側壁に形成されるサイドウォール構造をもって、制御ゲート層をチャネル領域の中間
部で分離することができ、メモリセルサイズの縮小を図ることができる。また、対向する
サイドウォール構造の曲面を有して離間する2つの制御ゲートは、異方性エッチング工程
により形成されるサイドウォール構造を利用すれば、同時に形成することができる。少な
い工程数で、一対の拡散層に挟まれた基板表面上の領域に、互いに離間する2つの制御ゲ
ート層を形成することができる。
[0021]
また、電荷蓄積層への電荷注入については、第1電圧が印加される制御ゲート層下の基板
よりFNトンネリング現象に基づくチャネル注入動作とすることの他、第9電

Claims (33)

  1. 基板表面に配置され、所定長のチャネル領域で隔てられた一対の拡散層と、
    前記チャネル領域上に、互いに離間して形成される複数の制御ゲート層と、
    前記制御ゲート層と前記基板表面との間に形成され、前記制御ゲート層ごとに固有に電荷が注入または/および放出される領域を有する電荷蓄積層と、
    を有して構成されるメモリセルを備えることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記基板表面と前記電荷蓄積層との間に形成される第1絶縁層、または/および前記電荷蓄積層と前記制御ゲート層との間に形成される第2絶縁層とを、更に備えることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記電荷蓄積層は離散的な電荷トラップを有し、固有に電荷が注入または/および放出される前記領域が区画されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記電荷蓄積層は、前記制御ゲート層ごとに相互に離間して備えられることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記電荷蓄積層は、導電性材料により構成されていることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 所定数の前記メモリセルごとに、同じビット線に接続され、
    前記複数の制御ゲート層の各々に接続される複数の制御線は、前記所定数のメモリセル間では、メモリセルごとに別配線とされることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記メモリセルの複数の制御ゲート層は、前記メモリセルにおける前記一対の拡散層に接続されるビット線と交差する方向に連続するメモリセル間で共有される複数の制御線を構成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記複数の制御線は、前記ビット線と交差すると共に、互いに隣接・並行して配線されることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記複数の制御ゲート層の各々に印加される第1電圧により、前記制御ゲート層ごとに固有に電荷が注入または/および放出される領域を有する前記電荷蓄積層に、電荷の注入または/および放出が行われることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  10. 前記領域ごとの電荷の有無の組み合わせ数に応じて、前記メモリセルに記憶されるデータビット数が定まることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記メモリセルからのデータの読み出しは、前記複数の制御ゲート層に第6電圧を印加した上で、前記一対の拡散層の間に流れる電流値に応じて行われることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性記憶装置。
  12. 前記複数の制御ゲート層は、前記一対の拡散層を結ぶチャネル径路方向に前記基板表面を2つに区切る一対の制御ゲート層を、少なくとも1組備えて配置されると共に、前記制御ゲート層ごとに異なるアドレスが割り当てられ、
    前記異なるアドレスにより選択される前記制御ゲート層に印加される第9電圧により、前記制御ゲート層下に固有な前記領域に、電荷の注入または/および放出がなされ、書き込みが行なわれることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  13. 前記制御ゲート層ごとに備えられる前記電荷蓄積層での電荷の有無に応じて、前記メモリセルにおいて、前記制御ゲート層ごとに1ビットが記憶されることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性記憶装置。
  14. 書き込みの際、前記選択される制御ゲート層と対をなす前記制御ゲート層に対しては、前記第9電圧に比して低電圧の第10電圧が印加されることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性記憶装置。
  15. 書き込みの際、前記選択される制御ゲート層と対をなす前記制御ゲート層に隣接する前記拡散層から、電荷が入力されることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性記憶装置。
  16. 書き込みの際、書き込まれる電荷は、前記第10電圧に応じて、前記選択される制御ゲート層に向かって加速されることを特徴とする請求項14に記載の不揮発性記憶装置。
  17. 前記制御ゲート層ごとに記憶されているデータの読み出しは、前記選択される制御ゲート層に隣接する前記拡散層をソース端子とした上で、前記一対の制御ゲート層に第6電圧を印加して行われることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性記憶装置。
  18. 前記電荷蓄積層の電荷の注入または/および放出は、少なくとも前記メモリセルに対して一括して行われることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  19. 前記制御ゲート層が2つ備えられる場合、
    前記制御ゲート層は、
    前記一対の拡散層が形成される前記基板表面の領域を含んで、前記基板表面上に前記拡散層ごとに一対のマスク層が形成された上で、
    前記一対のマスク層を含む前記基板表面上の全面に渡って、前記制御ゲート層の形成材料であるゲート堆積層が堆積され、
    前記ゲート堆積層に対する異方性エッチングが行われて、
    前記ゲート堆積層が前記一対の拡散層間の中間部で離間して、前記マスク層の側壁に形成されるサイドウォール構造として形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  20. 前記ゲート堆積層の下層には、前記一対のマスク層を含む前記基板表面上の全面に渡って、前記電荷蓄積層の形成材料である電荷蓄積堆積層が更に堆積されることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性記憶装置。
  21. 前記異方性エッチングは、前記ゲート堆積層に加えて、前記電荷蓄積堆積層に対して行われ、
    前記電荷蓄積堆積層は、前記一対のマスク層間の中間部で離間して、前記制御ゲート層ごとに独立した前記電荷蓄積層として形成されることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性記憶装置。
  22. 前記一対のマスク層は、前記一対の拡散層が形成される領域と、該領域から前記メモリセルのチャネル幅方向に延伸された領域とをマスクして形成され、
    前記一対のマスク層の側壁に形成されるサイドウォール構造の前記ゲート堆積層は、前記一対の拡散層に隣接して前記制御ゲート層を構成する部分と、前記制御ゲート層からの配線引き出し基部を構成する部分とを残して、除去されることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性記憶装置。
  23. 前記配線引き出し基部は、前記制御ゲート層が、前記メモリセルのチャネル幅方向に延伸されて引き出された上で、前記メモリセルのチャネル長方向に屈曲されて形成されることを特徴とする請求項22に記載の不揮発性記憶装置。
  24. 前記制御ゲート層は、前記拡散層の両端辺に形成され、各々の前記制御ゲート層に対して、前記配線引き出し基部が備えられることを特徴とする請求項22に記載の不揮発性記憶装置。
  25. 前記複数の制御ゲート層のうち、一方の制御ゲート層を第1電圧とし、他方の制御ゲート層を前記第1電圧よりも低い第2電圧とし、前記基板を前記第1電圧よりも低い第5電圧として、前記一方の制御ゲート層下の前記電荷蓄積層に電荷が注入または/および放出されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  26. 前記複数の制御ゲート層を第1電圧とし、前記基板を前記第1電圧よりも低い第5電圧として、前記複数の制御ゲート層下のそれぞれの前記電荷蓄積層に電荷が注入または/および放出されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  27. 前記複数の制御ゲート層のうち、一方の制御ゲート層を第9電圧とし、他方の制御ゲート層を第9電圧よりも低い第10電圧とし、前記一対の拡散層のうち、前記一方の制御ゲート層に隣接する一方の拡散層を第11電圧、前記他方の制御ゲートに隣接する他方の拡散層を前記第11電圧よりも低い第7電圧とし、前記一方の制御ゲート層下の前記電荷蓄積層に電荷が注入または/および放出されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  28. 前記複数の制御ゲート層を第6電圧とし、前記一対の拡散層のうち、一方の拡散層を第8電圧、他方の拡散層を前記第8電圧よりも低い第7電圧として、前記一対の拡散層間に流れる電流の多寡に応じて読み出し動作が行われることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  29. 前記複数の制御ゲート層を第6電圧とし、前記複数の制御ゲート層のうち一方の制御ゲート層に隣接する、前記一対の拡散層のうち一方の拡散層を第8電圧、前記複数の制御ゲート層のうち他方の制御ゲートに隣接する、前記一対の拡散層のうち他方の拡散層を前記第8電圧よりも低い第7電圧として、前記一対の拡散層間に流れる電流の多寡に応じて読み出し動作が行われることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  30. 前記複数の制御ゲート層を第12電圧とし、前記基板を前記第12電圧よりも高い第14電圧として、前記複数の制御ゲート層下のそれぞれの前記電荷蓄積層に電荷が注入または/および放出されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  31. 前記複数の制御ゲート層のうち、選択された一方の制御ゲート層を第15電圧とし、非選択の制御ゲート層を前記第15電圧よりも高い第16電圧とし、前記一対の拡散層または前記基板を、前記第15電圧よりも高い第17電圧として、前記選択された一方の制御ゲート層下の前記電荷蓄積層に電荷が注入または/および放出されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  32. 選択される前記メモリセルに備えられる前記複数の制御ゲート層を第15電圧とし、前記一対の拡散層または前記基板を、前記第15電圧よりも高い第17電圧として、選択される前記メモリセルにおける前記複数の制御ゲート層下の前記電荷蓄積層に、電荷が注入または/および放出されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  33. 一対の拡散層に挟まれる基板表面上に、互いに離間して形成される2つの制御ゲート層と、前記制御ゲート層ごとに固有に電荷が注入または/および放出される領域を有する電荷蓄積層とを備えて構成されるメモリセルを備える不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    前記一対の拡散層が形成される領域を含む前記基板表面上に、一対のマスク層を形成するステップと、
    前記一対のマスク層を含む前記基板表面上の全面に渡って、前記制御ゲート層の形成材料であるゲート堆積層を堆積するステップと、
    前記ゲート堆積層に対して異方性エッチングを行い、前記ゲート堆積層を前記一対のマスク層間の中間部で離間すると共に、前記一対のマスク層の側壁にサイドウォール構造として残留させることにより、前記2つの制御ゲート層を形成するステップと、
    を有することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2006546527A 2004-11-30 2004-11-30 不揮発性記憶装置、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4794462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/017751 WO2006059361A1 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 不揮発性記憶装置、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059361A1 true JPWO2006059361A1 (ja) 2008-06-05
JP4794462B2 JP4794462B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36564806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546527A Expired - Fee Related JP4794462B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 不揮発性記憶装置、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7307879B2 (ja)
JP (1) JP4794462B2 (ja)
CN (1) CN101111943B (ja)
DE (1) DE112004003019T5 (ja)
GB (1) GB2436234B (ja)
WO (1) WO2006059361A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973366B2 (en) * 2006-02-13 2011-07-05 Macronix International Co., Ltd. Dual-gate, sonos, non-volatile memory cells and arrays thereof
JP5379366B2 (ja) * 2007-09-20 2013-12-25 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
KR100895854B1 (ko) * 2007-10-25 2009-05-06 한양대학교 산학협력단 2개의 제어 게이트들을 가지는 플래시 메모리의 제조 방법
JP5153474B2 (ja) * 2008-06-23 2013-02-27 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその制御方法
JP5566013B2 (ja) * 2008-07-28 2014-08-06 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US7968935B2 (en) 2008-08-25 2011-06-28 Seoul National University Research & Development Business Foundation Reconfigurable semiconductor device
US8861273B2 (en) * 2009-04-21 2014-10-14 Macronix International Co., Ltd. Bandgap engineered charge trapping memory in two-transistor nor architecture
US9396770B2 (en) 2012-02-13 2016-07-19 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting drain bias of a memory cell with addressed and neighbor bits
US8913445B2 (en) 2012-02-13 2014-12-16 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting drain bias of a memory cell with addressed and neighbor bits
TWI473094B (zh) * 2012-03-21 2015-02-11 Macronix Int Co Ltd 具有定址及相鄰位元之記憶胞的汲極偏壓調整方法與裝置
US9720754B2 (en) 2014-11-20 2017-08-01 Western Digital Technologies, Inc. Read level grouping for increased flash performance
US9576671B2 (en) 2014-11-20 2017-02-21 Western Digital Technologies, Inc. Calibrating optimal read levels
US9905302B2 (en) * 2014-11-20 2018-02-27 Western Digital Technologies, Inc. Read level grouping algorithms for increased flash performance
JP5951096B1 (ja) * 2015-10-01 2016-07-13 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
JP2017139336A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 渡辺 浩志 フラッシュメモリの構造とその動作法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253375A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0582793A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体記憶素子
JPH06104447A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 強誘電体トランジスタ
JPH06275790A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Rohm Co Ltd 半導体装置の動作方法
JP2000138300A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2000150862A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体素子
JP2001024074A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体ゲートデバイスとその駆動方法
JP2003017600A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 2ビット作動の2トランジスタを備えた不揮発性メモリ素子並びにその駆動方法及び製造方法
JP2003059279A (ja) * 2001-08-23 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004327937A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457875A (en) 1977-10-17 1979-05-10 Hitachi Ltd Semiconductor nonvolatile memory device
JP4058219B2 (ja) 1999-09-17 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP4923318B2 (ja) 1999-12-17 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002050703A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 多値不揮発性半導体記憶装置
JP4904631B2 (ja) 2000-10-27 2012-03-28 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3640176B2 (ja) * 2001-06-04 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6885585B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 Saifun Semiconductors Ltd. NROM NOR array
JP4370749B2 (ja) 2002-01-07 2009-11-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP4424886B2 (ja) 2002-03-20 2010-03-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003176003A (ja) * 2002-10-28 2003-06-24 Shoji Yuyama 薬液入り容器の自動払出装置
US6765260B1 (en) * 2003-03-11 2004-07-20 Powerchip Semiconductor Corp. Flash memory with self-aligned split gate and methods for fabricating and for operating the same
US7106625B2 (en) 2004-07-06 2006-09-12 Macronix International Co, Td Charge trapping non-volatile memory with two trapping locations per gate, and method for operating same
US7120059B2 (en) 2004-07-06 2006-10-10 Macronix International Co., Ltd. Memory array including multiple-gate charge trapping non-volatile cells
US20060007732A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping non-volatile memory and method for operating same
US7209386B2 (en) 2004-07-06 2007-04-24 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping non-volatile memory and method for gate-by-gate erase for same
US7387932B2 (en) 2004-07-06 2008-06-17 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a multiple-gate charge trapping non-volatile memory
TWI241017B (en) * 2005-01-03 2005-10-01 Powerchip Semiconductor Corp Non-volatile memory device and manufacturing method and operating method thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253375A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0582793A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体記憶素子
JPH06104447A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 強誘電体トランジスタ
JPH06275790A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Rohm Co Ltd 半導体装置の動作方法
JP2000150862A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体素子
JP2000138300A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2001024074A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体ゲートデバイスとその駆動方法
JP2003017600A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 2ビット作動の2トランジスタを備えた不揮発性メモリ素子並びにその駆動方法及び製造方法
JP2003059279A (ja) * 2001-08-23 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004327937A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7307879B2 (en) 2007-12-11
JP4794462B2 (ja) 2011-10-19
CN101111943B (zh) 2012-06-27
WO2006059361A1 (ja) 2006-06-08
DE112004003019T5 (de) 2008-01-03
GB2436234B (en) 2010-04-28
CN101111943A (zh) 2008-01-23
GB0710432D0 (en) 2007-07-11
GB2436234A (en) 2007-09-19
US20060114722A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307879B2 (en) Nonvolatile memory device, and its manufacturing method
JP4923321B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US7969789B2 (en) Method for driving nonvolatile semiconductor memory device
US9847343B2 (en) Charge trapping nonvolatile memory devices, methods of fabricating the same, and methods of operating the same
KR100964759B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2007318135A (ja) バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法
US20070187746A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with trench structure
KR20090006174A (ko) 메모리 디바이스들을 소거하고 메모리 디바이스를 멀티 레벨로 프로그램하기 위한 방법들
JP2009076680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2005236139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法並びに不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9209197B2 (en) Memory gate landing pad made from dummy features
KR20000051783A (ko) 비휘발성 메모리 소자
WO2008041536A1 (fr) Dispositif de stockage à semi-conducteurs non volatile et son procédé de fonctionnement
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
KR100912517B1 (ko) 비휘발성 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
JP5801049B2 (ja) 半導体記憶装置へのデータの書込み方法及び半導体記憶装置
KR100950044B1 (ko) 멀티비트 플래시 메모리 소자 및 플래시 메모리, 그리고플래시 메모리 소자의 구동 장치 및 방법
CN113096715B (zh) 3d存储器及其控制方法
JP5228021B2 (ja) 半導体記憶装置
US8013378B2 (en) Memory device having additional selection transistors and main bit lines
JP5483400B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2004070730A1 (en) A novel highly-integrated flash memory and mask rom array architecture
JP2021182457A (ja) 半導体記憶装置
KR20090057529A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees