JPWO2006054522A1 - 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法 - Google Patents

射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054522A1
JPWO2006054522A1 JP2006545015A JP2006545015A JPWO2006054522A1 JP WO2006054522 A1 JPWO2006054522 A1 JP WO2006054522A1 JP 2006545015 A JP2006545015 A JP 2006545015A JP 2006545015 A JP2006545015 A JP 2006545015A JP WO2006054522 A1 JPWO2006054522 A1 JP WO2006054522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
molding machine
hydraulic pump
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699383B2 (ja
Inventor
真博 早川
真博 早川
光洋 小坂
光洋 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36407065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2006054522(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006545015A priority Critical patent/JP4699383B2/ja
Publication of JPWO2006054522A1 publication Critical patent/JPWO2006054522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699383B2 publication Critical patent/JP4699383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1777Nozzle touch mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C45/681Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using a toggle mechanism as mould clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76545Flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76695Injection unit nozzle-touch mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76775Fluids
    • B29C2945/76785Fluids hydraulic fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76829Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76846Metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76862Holding, dwelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76892Solidification, setting phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

射出成形機において、油圧アクチュエータと油圧ポンプユニットとを近接して配置して、油圧配管を極力短くし、メンテナンス性を改善し、且つ油圧駆動部分の信頼性を向上させる。射出成形機は、本体フレームに対して移動可能に構成された一つの可動部を有する。可動部に液圧アクチュエータと液圧ポンプユニットが固定される。液圧ポンプユニットは、発生した液圧を液圧アクチュエータに供給する。液圧ポンプユニットと液圧アクチュエータとは、可動部に設けられた液圧通路により接続される。液圧アクチュエータと、液圧ポンプユニットと、液圧通路とは、可動部の移動に伴って移動する。

Description

本発明は成形機に係り、特に可動部を液圧で駆動する液圧アクチュエータを有する射出成形機に関する。
従来、射出成形機のような成形機における可動部を駆動するためのアクチュエータとして油圧シリンダが用いられている。射出成形機には、射出装置を移動するためのアクチュエータや型締装置を駆動するためのアクチュエータなどが組み込まれている。このようなアクチュエータとして油圧シリンダが用いられている。
油圧シリンダに代えて電動モータと回転/往復変換機構とよりなる電動アクチュエータを用いる射出成形機も開発されている。しかし、小型で大きな推力が得られるなどの油圧駆動のメリットを生かすために油圧アクチュエータを用いたいという要望もある。
油圧シリンダを作動するためには、油圧源として油圧ポンプを成形機上に設置し、油圧ポンプから油圧シリンダまで配管を施す必要がある。油圧配管は内部が高圧となるため、通常、油圧配管として銅パイプなどの金属管が用いられる。このような配管は柔軟性に乏しい。そのため、可動部に油圧シリンダが固定されて可動部と共に油圧シリンダが移動するような場合、油圧シリンダへの配管をフレキシブルホースとする必要がある。すなわち、油圧ポンプを可動部以外の部分に配置し、油圧ポンプからフレキシブルホースを介して可動部の油圧シリンダに油圧を供給することにより、可動部の移動や回転に配管が追従できるようにする。
フレキシブルホースを用いて油圧ポンプと油圧アクチュエータを接続した例として、油圧ポンプ及び油圧制御回路を含む油圧駆動ユニットを射出装置の下側の空間に配置し、柔軟性のある中継ホースにより射出装置の油圧アクチュエータに接続した電動射出成形機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、上述の電動射出成形機における可塑化移動装置の一例として、減速機付き電動機(モータ)により駆動されるボールネジ軸とこれに係合するボールナットにより推力を得る移動機構により射出装置(可塑化装置)を移動する可塑化移動装置がある。射出装置は、樹脂を溶融するシリンダと、シリンダ内で溶融した樹脂を計量しノズルから吐出するためのスクリュとを有しており、ノズルを金型の樹脂供給部に押し付けて金型内に溶融樹脂を射出注入する。
ノズルを金型に押し付けることをノズルタッチと称し、ノズルタッチ時のノズルの金型に対する押し付け力をノズルタッチ圧と称する。溶融樹脂を金型に射出注入する際には、溶融樹脂は高圧に加圧されているため、この射出圧力に負けないようなノズルタッチ圧が必要となる。上述の電動機とボールネジにより駆動する可塑化移動装置では、電動機の駆動により射出装置を金型に向けて移動し、射出装置をバネを介して金型に対して押圧することによりバネの弾性変形力を利用してノズルタッチ圧を得る。
ここで、ノズルタッチ圧は金型が閉じている際、例えば樹脂充填工程及び保圧工程では高圧が必要である。一方、成形品の取り出し時や樹脂計量工程のように金型を開いている間はノズルタッチ圧を高圧とする必要はなく、ノズルタッチ圧に起因した金型の変形を防止するためにノズルタッチ圧を低減する必要がある。すなわち、金型を開いている間は、可動金型による押圧力が固定金型に作用しないため、固定金型に対するノズルタッチ圧が高いと固定金型が変形する等の不具合が生じるため、これを回避するためにノズルタッチ圧を低減する必要がある。このようなノズルタッチ圧の低減を「脱圧」と称する。
また、成形条件によっては、ノズルタッチさせたまま金型を開いて成形品を取り出す際に、ノズル付近の十分に固化していない樹脂が成形品と切り離されずに糸を引いた状態となる「糸引き現象」が生じることがある。そこで、「糸引き現象」の発生を防止するために、いわゆる「後退成形」という成形方法を採用することがある。「後退成形」では、充填工程及び保圧工程以外の工程において射出装置を後退させて機械的にノズルタッチを解除させ、強制的にノズル部分の樹脂と金型内の樹脂とを分離することにより、「糸引き現象」を防止する。
以上のように、連続成形を行なう場合、ノズルタッチ圧を樹脂充填時の高圧と型開時の低圧又は大気圧との間で繰り返し変化させることとなる。
特開2003−291174号公報 特開2000−71287号公報
油圧ポンプを含む油圧ポンプユニットと油圧アクチュエータとを離れた場所に別々に配置し、フレキシブルホース及び配管を用いて接続した場合、メンテナンス時に配管やフレキシブルホースを取り外さなければならないという問題がある。また、フレキシブルホースや配管が邪魔になり成形機のメンテナンス作業がやりにくいといった問題がある。
さらに、フレキシブルホースを含む配管の長さが長くなり、配管内で大きな圧力損失が生じるため、油圧アクチュエータの作動に適した能力の油圧ポンプより大きな能力の油圧ポンプを用いる必要があるという問題もある。
また、上述のようにバネの弾性変形力を利用してノズルタッチ圧を得る場合、ノズルタッチ圧を変化させるために、電動機を駆動してボールネジ軸を回転させ、ボールネジナットを移動することにより、バネの押し付け力を変化させる。連続成形の場合、このようなノズルタッチ圧の変化を成形の各サイクル毎に行なう。したがって、ボールネジナットはボールネジ軸上の一定の場所で繰り返し往復移動することとなり、ボールネジ軸が局部的に大きく摩耗して寿命が低下するという問題がある。
また、ボールネジによる駆動機構はバネの圧縮を利用するために、応答性が悪く短時間にノズルタッチ圧を大きく変化させることができない。また、バネの弾性変形力を精密に制御することが難しく、ノズルタッチ圧を精度よく短時間で変化させることができない。さらに、バネが繰り返し圧縮されるため、バネの寿命が短いといった問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであり、油圧アクチュエータと油圧ポンプユニットとを近接して配置して、油圧配管を極力短くし、メンテナンス性を改善し、且つ油圧駆動部分の信頼性を向上した射出成形機を提供することを目的とする。
また、本発明は、油圧アクチュエータを用いた簡単な構成で、ノズルタッチ圧を高精度且つ高応答性で制御することのできる、可塑化移動装置を有する電動射出成形機及びノズルタッチ方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、本体フレームに対して移動可能に構成された一つの可動部と、可動部に固定された液圧アクチュエータと、可動部に固定され、発生した液圧を液圧アクチュエータに供給する液圧ポンプユニットと、可動部に設けられ、液圧ポンプユニットと液圧アクチュエータとを接続する液圧通路とを有する射出成形機であって、液圧アクチュエータと、液圧ポンプユニットと、液圧通路とは、可動部の移動に伴って移動することを特徴とする射出成形機が提供される。
上述の射出成形機において、油圧ポンプユニットは、電動モータと、電動モータにより駆動される液圧ポンプと、液圧ポンプから吐出された作動流体を貯蔵するタンクとが一体とされた単一のユニットであることが好ましい。
上述の射出成形機において、可動部は射出装置であって、液圧アクチュエータは射出装置を移動するための移動機構の駆動源である液圧シリンダであり、液圧ポンプユニットは射出装置と一体に旋回可能であることとしてもよい。また、射出装置は金型内に成形材料を射出する射出部材を有するとともに、射出部材に対して対称となる位置である複数箇所に取り付けられた複数の液圧アクチュエータを有することとしてもよい。さらに、可動部は型締装置の可動プラテンであり、液圧アクチュエータは可動プラテンに設けられたエジェクタ装置のシリンダ部であり、液圧ポンプユニットはシリンダ部に取り付けられることとしてもよい。
また、上述の射出成形機において、電動モータは両方向回転可能であり、液圧通路は、液圧ポンプユニットと液圧アクチュエータとの間に接続され、液圧ポンプユニットから吐出される作動流体を液圧アクチュエータに供給して射出装置を金型に向かう方向に移動するための第1の作動流体通路と、液圧ポンプユニットと液圧アクチュエータとの間に接続され、液圧源から吐出される作動流体を液圧アクチュエータに供給して射出装置を金型から離間する方向に移動するための第2の作動流体通路と、を有するとともに、第1の作動流体通路に設けられ、第1の作動流体通路を開閉して作動流体の流れを制御する切替弁と、液圧ポンプユニット及び切替弁の動作を制御する制御装置とを有することとしてもよい。
上述の射出成形機は、切替弁と液圧アクチュエータとの間の作動流体の圧力を検出し、検出信号を前記制御装置に供給する圧力検出器をさらに有し、制御装置は、圧力検出器で検出した圧力が入力装置にて設定された設定値になるように、検出信号に基づいて切替弁の動作を制御することとしてもよい。
また、上述の射出成形機において、切替弁は、液圧ポンプユニットから液圧アクチュエータへ向かう作動流体の流れに対する逆止弁としての機能を有することとしてもよい。
あるいは、上述の射出成形機において、電動モータはサーボモータであり、液圧通路は、液圧ポンプユニットと液圧アクチュエータとの間に接続され、液圧ポンプユニットから吐出される作動流体を液圧アクチュエータに供給して射出装置を金型に向かう方向に移動するための第1の作動流体通路と、液圧ポンプユニットと液圧アクチュエータとの間に接続され、液圧ポンプユニットから吐出される作動流体を液圧アクチュエータに供給して射出装置を金型から離間する方向に移動するための第2の作動流体通路とを有するとともに、可動部から金型に印加される押圧力を検出し、検出信号を出力する圧力検出器と、検出信号に基づいて液圧ポンプユニットを駆動するサーボモータの動作を制御する制御装置とを有することとしてもよい。
上述の射出成形機は、第1の作動流体通路を開閉する切替弁をさらに有し、制御装置は、検出信号に基づいて液圧源及び切替弁の動作を制御し、切替弁は、液圧ポンプユニットから液圧アクチュエータへ向かう作動流体の流れに対する逆止弁としての機能を有することとしてもよい。制御装置は、圧力検出器が検出した押圧力が入力装置にて設定された設定値となるように、検出信号に基づいて切替弁の動作を制御することとしてもよい。
また、本発明の他の面によれば、上述の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、液圧アクチュエータ及び制御装置を含み、設定値は少なくとも高圧設定値、及び、低圧設定値の2つの設定値を含むことを特徴とする可塑化移動装置が提供される。制御装置は、計量工程完了後、若しくは冷却工程中に、前記低圧設定値を用いて制御することとしてもよい。あるいは、制御装置は、充填工程中には、前記高圧設定値を用いて制御することとしてもよい。
また、本発明の他の面によれば、上述の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、液圧アクチュエータ及び前記制御装置を含み、制御装置は、少なくともスクリュの仕様値、検出された充填圧値、及び検出された背圧値のうちの一つの値を基に、設定値を算出することを特徴とする可塑化移動装置が提供される。
さらに、本発明の他の面によれば、上述の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、液圧アクチュエータ及び制御装置を含み、制御装置は、冷却工程開始から所定の時間が経過した後、前記射出装置の後退動作若しくはノズルタッチ圧の低圧制御の少なくとも一方の制御を行なうことを特徴とする可塑化移動装置が提供される。
また、本発明の他の面によれば、上述の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、液圧アクチュエータ及び制御装置を含み、制御装置は、計量工程開始から所定の時間が経過した後、射出装置の後退動作若しくはノズルタッチ圧の低圧制御の少なくとも一方の制御を行なうことを特徴とする可塑化移動装置が提供される。
さらに、本発明の他の面によれば、上述の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、記液圧ポンプユニットのサーボモータは、逆回転可能なサーボモータであり、液圧ポンプは、第1の作動媒体通路が接続される第1の吸入吐出口と、前記第2の作動媒体通路が接続される第2の吸入吐出口とを有し、サーボモータの回転方向及び回転速度は制御装置により制御されることを特徴とする可塑化移動装置が提供される。
また、本発明の他の面によれば、電動射出成形機の可塑化移動装置においてノズルを金型に当接させるためのノズルタッチ方法であって、モータを駆動し、モータの駆動によって、液圧ポンプユニットから作動流体を液圧アクチュエータに供給し、液圧アクチュエータに供給された作動流体の圧力を圧力検出器により検出し、圧力検出器にて検出された圧力検出値に基づいて切替弁を制御することを特徴とするノズルタッチ方法が提供される。
さらに、本発明の他の面によれば、電動射出成形機の可塑化移動装置においてノズルを金型に当接させるためのノズルタッチ方法であって、サーボモータを駆動し、サーボモータの駆動によって、液圧ポンプユニットから作動流体を液圧アクチュエータに供給し、液圧アクチュエータに供給された作動媒体の圧力を圧力検出器により検出し、圧力検出器にて検出された圧力検出値に基づいて、サーボモータを制御することを特徴とするノズルタッチ方法が提供される。
上述の発明によれば、射出成形機において、油圧ポンプユニットと油圧アクチュエータとが可動部に設けられて可動部と共に移動する。したがって、メンテナンス作業時に油圧配管が邪魔になることはない。また、油圧配管を一旦取り外すというようなことは必要なくなり、効率的にメンテナンス作業を行なうことができる。
また、上述の本発明によれば、可塑化移動装置において、液圧アクチュエータに作動流体を供給する第1の作動流体通路に切替弁を設け、切替弁の開閉を制御するだけの簡単な構成で、ノズルタッチ圧を精度高く所望の圧力に制御して保持することができる。また、液圧アクチュエータを用いているため、ボールねじのように摩耗する部品は必要なく、作動寿命の長い移動機構を実現することができる。
また、上述の本発明によれば、可塑化移動装置において、液圧調整可能な液圧ポンプユニットを用いて液圧アクチュエータの作動を制御するという簡単な構成で、ノズルタッチ圧を精度高く所望の圧力に制御して保持することができる。また、液圧アクチュエータを用いているため、ボールネジのように摩耗する部品は必要なく、作動寿命の長い移動機構を実現することができる。
射出成形機の全体構成図である。 射出装置の概略を示す側面図である。 射出装置を上から見た平面図であり、射出装置が後退した状態を示す。 射出装置を上から見た平面図であり、射出装置が旋回された状態を示す。 油圧ポンプユニットの断面図である。 エジェクタ装置を含む型締装置の側面図である。 エジェクタ装置変形例を示す断面図である。 回転型モータとボールねじ機構とを用いてスクリュを進退させる射出装置の概略を示す側面図である。 本発明による可塑化移動装置の第1実施例の全体構成を示す図である。 本発明による可塑化移動装置の第2実施例の全体構成を示す図である。 本発明による可塑化移動装置の第1又は第2実施例が組み込まれた電動射出成形機において行なわれる「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」のフローチャートである。 本発明による可塑化移動装置の第1又は第2実施例が組み込まれた電動射出成形機において行なわれる「ノズルタッチ力タッチバック成形工程」のフローチャートである。 本発明による可塑化移動装置の第3実施例の全体構成を示す図である。 本発明による可塑化移動装置の第4実施例の全体構成を示す図である。 本発明による可塑化移動装置の第5実施例の全体構成を示す図である。 本発明による可塑化移動装置の第3又は第4実施例が組み込まれた電動射出成形機において行なわれる「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」のフローチャートである。 本発明による可塑化移動装置の第3又は第4実施例が組み込まれた電動射出成形機において行なわれる「ノズルタッチ力タッチバック成形工程」のフローチャートである。 本発明による可塑化移動装置の第5実施例が組み込まれた電動射出成形機において行なわれる「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」のフローチャートである。 本発明による可塑化移動装置の第5実施例が組み込まれた電動射出成形機において行なわれる「ノズルタッチ力タッチバック成形工程」のフローチャートである。
符号の説明
50 成形機フレーム
60 射出装置
61 加熱シリンダ
63 スクリュ
72 射出装置フレーム
74 油圧シリンダ
74a シリンダロッド
76A,76B 固定配管
78 オイルパン
80 型締装置
82 可動プラテン
84 固定プラテン
100 油圧ポンプユニット
111 モータ
120 液圧ポンプ
125 タンク
200,200A エジェクタ装置
202,202A シリンダ部
202a,202b,202a,202b 油圧通路
204 シリンダロッド
206 保持プレート
208 エジェクタロッド
301 前部フランジ
302 後部フランジ
303 ガイドロッド
304 プレッシャプレート
305 ボールねじ
306 モータ
402 射出装置
404 シャーシ
406 固定金型
408 固定プラテン
410 可動金型
412 スクリュ
414 ノズル
420 油圧シリンダ
422A,422B,422C,422D,422E 油圧回路
424 油圧ポンプ
426 制御回路
428 インダクションモータ
428A サーボモータ
430,432 通路
434 タンク
436 圧力センサ
438 ブロック式切替弁
439 ドレン通路
440,444 逆止弁
442,446 安全弁
445 ドレン通路
448 チェック弁式切替弁
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明が適用可能な装置として射出成形機について、図1を参照しながら説明する。図1は射出成形機の全体構成図である。
図1に示された射出成形機は、成形機フレーム50と、射出装置60と、射出装置60と対向して配設された型締装置80とを有する。射出装置60と型締装置80は成形機フレーム50上に配置されている。型締装置80には、可動金型81及び固定金型83からなる金型装置が取り付けられる。
射出装置60は、加熱シリンダ61を備え、加熱シリンダ61には、樹脂ペレット等の原料樹脂を加熱シリンダ61内に投入するための原料ホッパ62が取り付けられている。加熱シリンダ61内には、スクリュ63が回転可能に、かつ、進退可能に配設されている。
スクリュ63の後方(図における右方)には、アクチュエータとして機能する液圧シリンダ装置としての射出シリンダ装置64が取り付けられている。射出シリンダ装置64内には、直線的に移動可能な射出用ピストン65が配設されている。射出用ピストン65は、圧力流体が流れる圧力流体管路としての圧油管路68及び圧油管路69を介して、射出シリンダ装置64内に供給される作動流体としての作動油によって、射出シリンダ装置64内を前進又は後退させられる。
射出用ピストン65には、一端がスクリュ63の後端に接続された連結ロッド66の他端が接続されている。そのため、射出用ピストン65が射出シリンダ装置64内を前進又は後退することによって、スクリュ63が加熱シリンダ61内を前進又は後退させられる。なお、射出用ピストン65には、位置検出器67が接続されており、位置検出器67によってスクリュ63の位置が検出される。
また、射出用ピストン65の後方には、スクリュ63を回転させるための駆動源としてのスクリュ駆動モータ70が配設されている。スクリュ駆動モータ70は、スクリュ63、射出シリンダ装置64及び射出用ピストン65と同一軸上に配設されている。
次に、射出装置60の動作について説明する。
まず、計量工程において、スクリュ駆動モータ70を駆動してスクリュ63を回転させ、スクリュ63を所定の位置まで後退(図における右方に移動)させる。このとき、原料ホッパ62から供給された原料樹脂は、加熱シリンダ61内において加熱され、溶融させられ、スクリュ63の後退に伴ってスクリュ63の前方に溜められる。
次に、射出工程において、射出装置60全体を前進させて、加熱シリンダ61の先端のノズルを固定金型83に押し付け、圧油管路69を介して射出シリンダ装置64内に圧油を供給して、射出用ピストン65を前進(図における左方に移動)させる。これにより、スクリュ63が前進させられるので、スクリュ63の前方に溜められた樹脂はノズルから射出され、固定金型83と可動金型81との間に形成されたキャビティ内に充填される。
上述のように射出装置60は固定金型83に対して前後移動可能であり、この移動のための駆動源として、電動アクチュエータ又は油圧アクチュエータが用いられる。本実施例では、後述のように油圧アクチュエータとして油圧シリンダを用いて射出装置60を駆動する。なお、射出装置60は、前後移動の他に、メンテナンス作業を容易にするために、加熱シリンダ61が型締装置80から外れた方向に向くように回転可能となっている。
次に、型締装置80について説明する。
型締装置80は、可動金型支持装置としての可動プラテン82と、固定金型支持装置としての固定プラテン84と、型締用シリンダ装置86とを有する。そして、固定プラテン84とアクチュエータとしての型締用シリンダ装置86とは、複数、例えば、四本のタイバー85によって連結される。可動プラテン82は前記タイバー85に沿って前進又は後退するように配設される。なお、固定プラテン84及び型締用シリンダ装置86は、ボルト等の固定部材によってフレームに固定されている。また、可動プラテン82及び固定プラテン84には、互いに対向するように可動金型81及び固定金型83が、それぞれ、取り付けられる。
そして、型締用シリンダ装置86内には、直線的に移動可能な型締用ピストン87が配設されている。型締用ピストン87は、作動流体が流れる管路としての圧油管路90及び圧油管路91を介して、型締用シリンダ装置86内に供給される作動流体としての作動油によって、型締用シリンダ装置86内を前進又は後退させられる。そして、型締用ピストン87の前端(図における右端)には、可動プラテン82が接続されている。そのため、型締用ピストン87が型締用シリンダ装置86内を前進又は後退することによって、可動プラテン82が前進又は後退させられる。
これにより、可動金型81が固定金型83に対して移動し、型閉、型締及び型開が行われる。すなわち、型締用ピストン87を前進(図における右方に移動)させると、可動プラテン82及び可動金型81が前進させられ、型閉及び型締が行われる。また、型締用ピストン87を後退(図における左方に移動)させると、可動プラテン82及び可動金型81が後退させられ、型開が行われる。
なお、可動プラテン82には、位置検出器88が接続されている。位置検出器88によって、可動プラテン82及び可動金型81の位置が検出される。また、型締用ピストン87の内部には、エジェクタ装置に供給される作動流体が流れる管路としての圧油管路89が形成されている。エジェクタ装置は、図1においては省略されているが、可動プラテン82の背面(図における左面)に配設されている。
上述のような構成の射出成形機において、射出装置60は、成形機フレーム50上で移動する可動部であり、移動のための駆動部が設けられている。油圧シリンダを用いて、成形機フレーム50内部に油圧ポンプを配置した場合、固定部である成形機フレーム50から可動部に対して配管を施すこととなり、上述のような配管やフレキシブルホースに起因した問題が生じるおそれがある。
また、可動プラテン82も成形機のフレーム上で移動する可動部であり、可動プラテン82に取り付けられたエジェクタ装置は、可動部上に設けられることとなる。エジェクタ装置はエジェクタロッドを突出させるための駆動部を含んでおり、このアクチュエータとして油圧シリンダを用いる際にも、上述と同様な問題が起こるおそれがある。
そこで、本実施例では、射出装置60や型締用シリンダ装置86などの可動部に個別に油圧ポンプユニットとして構成される油圧駆動装置(液圧駆動装置)を取り付けて、油圧ポンプユニットが可動部と共に移動または回転するように構成している。油圧ポンプユニットは、電動モータと、油圧ポンプと、これらを接続する接続部と、油タンクとを一体化したユニットであり、電力を供給することで圧力流体である作動油を吸入・吐出することができる。このように、油圧ポンプユニットを可動部である射出装置や型締装置に取り付けて共に移動する構成とすることにより、可動部に対して油圧を供給するための油圧配管としてフレキシブルホースを用いる必要がなくなる。したがって、メンテナンス作業の際にフレキシブルホースが邪魔になるなどの問題がなくなり、メンテナンス作業を容易に行なうことができる。なお、油圧ポンプユニットの構成については後述する。
次に、射出装置60を成形機フレーム50上で移動するための移動機構について、図2を参照しながら説明する。図2は射出装置60の概略を示す側面図である。
射出装置60の核構成部品は、成形機フレーム50に対して移動可能な射出装置ベース72上に配置されている。射出装置60の本体には、前後移動用のアクチュエータとして油圧シリンダ(液圧シリンダ)74が固定されている。油圧シリンダ74は液圧アクチュエータとして機能する。油圧シリンダ74のシリンダロッド74aの先端は、シリンダロッド74aの先端に取り付けられた連結ブロック75を介して、成形機フレーム50に固定された固定プラテン84に固定されている。射出装置60は射出装置ベース72上に、図示されないボルト等の締結手段によって設置されている。射出装置ベース72は、成形機フレームに固定されたガイドロッド73に沿って、進退自在に取り付けられている。したがって、油圧シリンダ74の前側あるいは後側に油圧(圧力のかけられた作動油)を供給することにより、油圧シリンダ74を含む射出装置60全体を固定プラテン84に対して前後移動させることができる。
本実施例では、射出装置ベース72上で油圧シリンダ74の近傍に、上述の油圧駆動装置(液圧駆動装置)100が設けられ、油圧シリンダ(液圧シリンダ)74に作動油(作動流体)を供給するように例えば銅パイプのような固定配管が施されている。射出装置60を前後に移動するために、油圧駆動装置100は逆転可能であり、吐出と吸入を切り替えることができるように構成されている。
すなわち、射出装置60を固定プラテン84に対して前進させるときは、油圧シリンダ74の前側に作動油を供給し、射出装置60を固定プラテン84に対して後退させるときは、油圧シリンダ74の後側に作動油を供給する。したがって、油圧駆動装置100の一つの吐出・吸入口と油圧シリンダ74の前側とは固定配管76Aにより接続され、油圧駆動装置100のもう一つの吐出・吸入口と油圧シリンダ74の後側とは固定配管76Bにより接続される。
このように、油圧駆動装置100は油圧シリンダ74の近傍に配置されており、固定配管76A,76Bは極力短くされているため、油圧配管での圧力損失を最小限にすることができる。したがって、油圧駆動装置100に求められる油圧供給能力を低減することができ、小型化することができる。また、破損しやすいフレキシブル配管を必ずしも用いることなく、固定配管のみにより油圧を供給することができ、配管の信頼性を向上することができる。さらに、固定配管は極力短くされ且つメンテナンス作業の邪魔にならない部分に設けられるため、メンテナンス作業の際に固定配管を外したりする必要がなくなり、メンテナンス作業を短時間で行なうことができる。
なお、油圧駆動装置100の下側にはオイルパン78が設けられ、油圧駆動装置100から作動油が漏れ出た場合に作動油が成形機の他の部分に流れ出ないようにしている。また、射出装置60の本体部分は図中点線で示すように射出カバーにより覆われ、油圧シリンダ74及び油圧駆動装置100も射出カバーにより覆われる。ここでオイルパン78は、油圧ポンプユニット100と同様に射出装置本体60に備えられるが、射出カバーが取り付けられた状態でも着脱できるように、射出装置ベース72の上方に、下カバーとして取り付けられている。
以上のように、油圧駆動装置100を可動部である射出装置60に取り付けて共に移動する構成とすることにより、油圧配管としてフレキシブルホースを必ずしも用いる必要がなくなり、メンテナンス作業を容易に行なうことができる。また、油圧駆動装置100は油圧シリンダ74に近接して設けることができるので、油圧配管を短くすることができ、油圧配管による圧力損失を低減することができる。これにより、油圧ポンプの能力に対する圧力損失の影響を低減することができ、小さな油圧ポンプを用いることができる。さらに、油圧配管を固定配管だけで構成することもでき、破損しやすいフレキシブルホースを用いない構成とすれば、油圧配管の信頼性を向上させることができる。
仮にフレキシブルホースを用いた場合でも、フレキシブルホースは可動部とともに移動するので、可動部のカバー内に設けることができ、油圧配管の信頼性を向上させることができる。
ここで、射出装置60は、上述のように固定プラテン84に対して前後移動可能に構成される以外に、射出装置ベース72に対して旋回可能に構成されている。図3Aは射出装置60を上から見た平面図であり、射出装置60が後退した状態を示している。図3Bは射出装置60を上から見た平面図であり、射出装置60が旋回された状態を示している。射出装置60を旋回する理由は、スクリュ63を有する加熱シリンダ61をその先端のノズル側から取り出してメンテナンス作業を行なうために、成形機の長手方向軸からずらすためである。
射出装置60を旋回する際にも、油圧駆動装置100と油圧シリンダ74と固定配管76A,76Bは、射出装置60と共に旋回するので、メンテナンス作業を行なう際に固定配管76A,76Bを外す必要はない。したがって、メンテナンスの作業時間を短縮することができる。
さらに、油圧シリンダ74及びシリンダロッド74aを加熱シリンダ61に対して対角線上の2箇所に配置してもよい。この場合、一本のシリンダ74aでノズルタッチさせると、ノズルの押し圧により固定プラテンに傾きが生じ、成形に悪影響を及ぼすことがあるが、加熱シリンダ61に対して対称に配置した複数本のシリンダロッドを用いてノズルタッチすることにより、固定プラテンの傾きを低減させることができる。
次に、本実施例における液圧駆動装置である油圧駆動装置100の構成について、図4を参照しながら詳細に説明する。図6は本発明の実施例における油圧駆動装置100の断面図である。
図4において、油圧駆動装置100は、駆動源である両方向回転可能なモータとしてのモータ111及び被駆動部材である両方向回転可能なポンプとしての液圧(油圧)ポンプ20を有する。ここで、モータ111は、例えば、サーボモータのような可変速モータであり、ハウジング112と、ハウジング112の前端壁112a及び後端壁112bに軸受けとしてのベアリング116a及びベアリング116bを介して回転可能に取り付けられた回転軸としての中空軸113を有する。また、中空軸113の外周にはロータ114が取り付けられ、ハウジング112の内壁にはステータ115が取り付けられている。そのため、モータ111が作動すると、中空軸113に取り付けられたロータ114が、ハウジング112 に取り付けられたステータ115に対して、電磁気的な力によって回転させられることにより、中空軸113が回転する。
また、モータ111の前端壁112aには、可変速手段を備える液圧ポンプ120が取り付けられている。すなわち、モータ111と液圧ポンプ120とが組み合わされている。液圧ポンプ120は、取り付け板122、ハウジング123及び弁板124を有し、取り付け板122がモータ111の前端壁112aに取り付けられている。また、液圧ポンプ120は、取り付け板122及び弁板124に軸受けとしてのベアリング122a及びベアリング124cを介して回転可能に取り付けられた回転可能な作動軸121を有する。作動軸121には、モータ111の中空軸113の回転が伝達されるようになっている。
そして、作動軸121の前端(図における右端)近傍外周にはスプラインが形成され、嵌合孔に雌スプラインが形成されたピストンケーシング(シリンダブロック)131が、スプライン結合によって取り付けられている。
また、ハウジング123内には、斜板134に傾斜した状態で取り付けられている。斜板134は、回転できないようになっているが、傾斜角度を調整することができるようになっている。なお、斜板134に形成された挿入孔134aには作動軸121が挿入されている。挿入孔134aの内径は作動軸21の外径よりも十分に大きく形成されている。そして、ピストン133 に取り付けられたピストンロッド133aの根本端部が斜板134の前面(図6における右面)上を摺動しながら移動するようになっている。
弁板124には、作動油等の圧力流体を貯留するための圧力流体貯留容器としての油タンク25が取り付けられている。油タンク125の端部には、油タンク125内の圧力を一定圧力に保つエアブリーザ126が取り付けられている。そして、弁板124に形成された吸い込み流路124aが図示されないアクチュエータから液圧駆動装置110 へ作動油を戻す吸い込み流路124a を介して液圧ポンプ120へ戻される。
中空軸113の前端近傍の外周にベアリング116aが取り付けられているので、後述するスプライン係合部はベアリング116aの円周方向内側に位置することになる。したがって、スプライン係合部とベアリング116aとの間の距離が短くなる。そのため、作動軸121に偏芯荷重が生じた場合でも、ベアリング116aにかかるモーメントを小さくすることができる。
また、雌スプライン中空軸117内には、液圧ポンプ120から後方(図における左方)に突出する液圧ポンプ120の作動軸121が挿入される。ここで、作動軸121の外周には軸方向に延在するスプラインが形成されている。作動軸121のスプラインは、雌スプライン中空軸117の円筒部117bの内面に形成されたスプラインと係合する。すなわち、作動軸121と雌スプライン中空軸117とは、相互にスプライン接続されている。この場合、作動軸121及び雌スプライン中空軸117の円筒部117bは、互いのスプラインが咬み合うことによって係合されて係合部としてのスプライン係合部を構成する。そのため、作動軸121及び雌スプライン中空軸117が軸方向に互いに移動可能であり、モータ111と液圧ポンプ120が取り外しが容易な構造が実現される。また、作動軸121及び雌スプライン中空軸117は、回転方向には互いに拘束された状態となり、雌スプライン中空軸117の回転が作動軸121に伝達されるので、モータ111が作動すると液圧ポンプ120 が駆動される。これにより、モータ111が作動して中空軸113が回転すると、作動軸121が回転させられて液圧ポンプ120が作動して、作動油等の圧力液体を吐出する。
上述のような作動軸121と雌スプライン中空軸117との接続構造によって、モータ111の中空軸113と液圧ポンプ120の作動軸121とが接続されるので、モータ111と液圧ポンプ120との接続及び切り離しを容易に行うことができる。すなわち、油圧駆動装置100の分解及び組み立てを短時間で容易に行うことが可能となる。さらに、モータ111の中空軸113の内部に液圧ポンプ120の作動軸121が挿入された状態で接続されるので、モータ211の後端から液圧ポンプ20の前端までの距離を短くすることができ、油圧駆動装置100全体の長さが短くなり、油圧駆動装置100を小型化することができる。
また、雌スプライン中空軸117は、モータ111から液圧ポンプ120に伝達される駆動力の変化に対応して、任意の長さ、形状、大きさのものを選択することができる。これにより、油圧駆動装置100は、任意の種類のモータ111と任意の種類の液圧ポンプ120とを適宜組み合わせることができる。また、上述の接続構造によって、モータ111と液圧ポンプ120との接続及び切り離しを容易に行うことができるので、雌スプライン中空軸117が破壊された場合でも、新規の雌スプライン中空軸117に容易に交換することができる。
ここでは、モータ111の回転軸が中空軸113であって、中空軸113の内部に液圧ポンプ120の作動軸121が挿入される場合について説明したが、液圧ポンプ120の作動軸121が中空であって、中空の作動軸121の内部にモータ111の回転軸が挿入されるようにしてもよい。この場合、雌スプライン中空軸117と同様の構成の部材を作動軸121に取り付けることによって、上述の接続構造と同様の接続構造を実現することができる。すなわち、本実施例においては、スプライン係合部の少なくとも一部が、モータ111又は液圧ポンプ120のいずれか一方とオーバラップしていればよい。
次に、型締装置80の可動プラテン82に設けられたエジェクタ装置200について、図5を参照しながら説明する。図5はエジェクタ装置200を含む型締装置80の側面図である。なお、図5に示す型締装置80の可動プラテンの移動機構は、両方向回転可能なモータと回転運動を直線運動へ変換させるボールねじ及びトグル機構を用いた機構であり、図1に示す型締装置80の油圧アクチュエータを用いた移動機構とは異なる。本実施例によるエジェクタ装置200はいずれの方式の型締装置であっても適用可能である。
エジェクタ装置200は可動プラテン82の後面に取り付けられ、油圧シリンダとして機能するシリンダ部202とシリンダロッド204とよりなる。シリンダロッド204の先端部は可動プラテン82の内部空間に突出しており、内部空間において保持プレート206に接続されている。保持プレート206はシリンダロッド204が軸方向に移動するようにシリンダロッド204を案内する。シリンダロッド204はエジェクタロッド208に接続されており、可動部であるエジェクタロッド208を軸方向に移動する。
シリンダ部202は油圧シリンダと同じ構成となっており、シリンダ部202の後側に油圧通路202aを介して作動油を供給することでシリンダロッド204を可動金型81に対して前進させることができる。また、油圧通路202bを介して前側に作動油を供給することで、シリンダロッド204を可動金型81から遠ざかるように後退させることができる。したがって、シリンダロッド204を前後移動することにより、エジェクタロッド206を前後移動させ、可動金型81から成形品をエジェクトさせることができる。
本実施例では、油圧駆動装置100がシリンダ部202に取り付けられており、作動油をシリンダ部202に供給している。シリンダ部202の油圧通路202a,202bは直接油圧駆動装置100の吸入・吐出口に接続されており、配管を施す必要はない。したがって、固定配管やフレキシブルホースにより油圧ポンプをシリンダ部202に接続する必要がないため、油圧配管による圧力損失は生じることはなく、小型の油圧ポンプを有する油圧駆動装置100で十分シリンダロッド206を移動させることができる。
図6はエジェクタ装置200の変形例を示す断面図である。図6に示すエジェクタ装置200Aでは、シリンダ部202Aの一部に切り欠きが設けられ、接続部210が固定されている。接続部210の内部には油圧通路210a,210bが形成されており、接続部210に対して油圧駆動装置100が取り付けられている。接続部210の厚みはシリンダ部202に供給される油圧に耐えられるだけの厚みでよく、内部の油圧通路210a,210bを短くすることができ、圧力損失をより一層低減することができる。
また、本発明による油圧駆動装置(液圧駆動装置)を回転型モータと、回転運動を直線運動へ変換するボールねじ機構を用いてスクリュを進退させる射出装置に適用した場合について図7を用いて説明する。この場合の射出装置は、前部フランジ301と後部フランジ302とをガイドロッド303で連結し、ガイドロッド303に沿って前後進するようにプレッシャプレート304が取り付けられている。プレッシャプレート304と後部フランジ302との間には、ボールねじ305が配置されている。これにより、射出駆動部であるモータ306で発生した回転運動が、ボールねじ機構によって直線運動に変換され、プレッシャプレート304が前後進し、スクリュを進退させることができる。
この射出装置において、液圧駆動装置100および油圧シリンダ74は前部フランジ301に備えられており、上述の実施例と同様に、射出装置60の旋回とともに、油圧駆動装置100と油圧シリンダ74も同時に旋回することができる。また、油圧シリンダを前部フランジ301に、油圧駆動装置100を後部フランジ302に取り付けてもよい。この場合、固定配管を射出装置60全体に配置させることができるので、モータ駆動用の配線やボールネジ潤滑用の潤滑剤ホースを固定配管に沿って這わせることができるので、配線やホースが振動で破損することがなく、安定して射出成形機を作動させることができる。
また、本発明による油圧駆動装置100の適用例として示したが、本実施例で示した射出シリンダ装置64に適用してもよい。この場合、油圧駆動装置100の吸い込み、吐き出し流路124a,124bは、射出シリンダ装置の68,69にそれぞれ接続される。また、射出駆動用の油圧駆動装置100は射出シリンダ装置64の上側、若しくは側面近傍位置に、若しくは、射出シリンダ装置に直接設けることができる。スクリュ63のメンテナンスを行なう際に、油圧駆動装置100も射出シリンダ装置64とともに旋回させることができる。型締力が100トン以下の小型の装置において有効である。
さらに、本発明による油圧駆動装置(液圧駆動装置)を型締装置に適用してもよい。この場合、型締用シリンダ装置86上に、直接配置することができる。また、型締装置の場合には、射出装置とは異なり装置全体を大きく動かすことがないため、フレーム上に設けることもできる。特に、型締力が100トン以下の小型の射出成形機に有効である。
次に、本発明による射出成形機に用いられる可塑化移動装置について図8を参照しながら説明する。図8は本発明による可塑化移動装置の第1実施例の全体構成を示す図である。
図8に示す可塑化移動装置は、電動射出成形機に設けられた射出装置402を移動するために設けられる。射出装置402は成形機のシャーシ404上で、固定金型406を支持する固定プラテン408に対して移動可能に支持される。移動金型410は、固定金型406に対して移動可能に設けられる。移動金型410を固定金型406に押し付けて金型を閉じた状態で樹脂充填工程及び保圧工程が行なわれる。また、移動金型410を固定金型406から離して金型を開いた状態で成形品の取り出し工程及び樹脂計量工程が行われる。
射出装置402は溶融した樹脂を計量して押し出すためのスクリュ412を有しており、スクリュ412の先端にノズル414が設けられている。このノズル414の先端から溶融樹脂が吐出される。溶融樹脂を金型に注入し充填する充填工程では、射出装置402を固定プラテン408に向けて移動し、ノズル414を固定金型410又は固定プラテン408の注入部に対して押し付ける(ノズルタッチ)。
本実施例による可塑化移動装置は、上述の射出装置402を移動するための移動機構であり、液圧アクチュエータとしての油圧シリンダ420と、油圧シリンダ420に作動媒体又は作動流体である作動油を供給する油圧回路422Aと、作動油の油圧(作動媒体の液圧)を発生する液圧源としての両回転可能な油圧ポンプ424と、油圧ポンプ424を制御する制御装置426とを有する。油圧ポンプ424は、本実施例では逆回転可能な電動機としてのインダクションモータ428により駆動される。
油圧シリンダ420のシャフト420aの先端は固定プラテン408に固定されており、油圧シリンダ420の後側に油圧ポンプ424によって圧力のかけられた作動油を油圧配管である通路430(第1の作動油通路)を介して供給することで、射出装置402全体は固定プラテン408(すなわち金型)に向かって移動する(この方向を前方と称する)。一方、油圧シリンダ420の前側に油圧ポンプ424によって圧力のかけられた作動油を通路432(第2の作動油通路)を介して供給することにより、射出装置402全体は固定プラテン408(すなわち金型)から離れる方向に移動する(この方向を後方と称する)。
通路430はポンプ424の一方の吸入吐出口424a(第1の吸入吐出口)に接続され、通路432は油圧ポンプ424のもう一方の吸入吐出口424b(第2の吸入吐出口)に接続される。ポンプ424は、インダクションモータ428の回転方向を切り替えることにより、吸入吐出口424a,424bのいずれか一方から作動油を吸入し他方から吐出して油圧を発生することができる。インダクションモータ428は制御装置426により制御され、回転方向は制御装置426により切り替えられる。なお、油圧ポンプ424はタンク434から作動油を吸引して吐出口424a,424bのいずれか一方から作動油を吐出することもできる。
また、通路430は油圧シリンダ420の前側油室420bへ接続され、通路432は油圧シリンダ420の後側油室420cへ接続される。ここで、前側油室420b内をシャフト420aが貫通しているため、前側油室420bの断面積は後側油室20cの断面積より小さい。しかしながら、ノズルタッチ力を発生する際に、作動油が供給される側を前側にすることで、射出装置402上に油圧シリンダ420を配置することができ、成形機をコンパクトにすることができる。
油圧シリンダ420の前側に作動油を供給する通路430の途中には、圧力センサ436とブロック式切替弁438とが設けられる。ブロック式切替弁438は、制御装置426からの信号に基づいて作動油の通路430を開閉する切替弁である。すなわち、油圧シリンダ420の前側に作動油を供給して射出装置402を前方に移動し、ノズルタッチさせてノズルタッチ圧を発生させる際には、切替弁438は制御装置426により開弁され、作動油は油圧ポンプ424の吸入吐出口424bから切替弁438を通って油圧シリンダ420に供給される。
圧力センサ436は通路430の油圧を検出して、検出信号を制御装置426に送信する。圧力センサ436は油圧シリンダ420の近傍の通路430に設けられており、圧力センサ436により検出した油圧は油圧シリンダ420内の油圧にほぼ等しい。したがって、制御装置426は圧力センサ436からの検出信号により油圧シリンダ420内の油圧を認識することができる。油圧シリンダ420の前側の油圧により、射出装置402を前方に移動してノズル414を押し付けるノズルタッチ圧が発生するので、圧力センサ436の検出信号はノズルタッチ圧を表す信号でもある。
油圧ポンプ424が作動し且つ切替弁438が開かれて油圧シリンダ420が作動して射出装置402が前方に移動し、ノズルタッチが行なわれてから引き続き作動油が油圧シリンダ420の前側に供給されると、油圧シリンダ420内の油圧は上昇し、これによりノズルタッチ圧は上昇する。ノズルタッチ圧が所望の圧力となった時点で、すなわち、圧力センサ436の検出信号が所定のレベルとなった時点で、制御装置426は切替弁438を閉じるように制御する。これにより、油圧シリンダ420の前側には油圧が保持され、ノズルタッチ圧も所望の圧力のまま保持されるとともに、インダクションモータ428の動作も停止する。
ノズルタッチ圧を低減する際には、インダクションモータ428を逆回転させることにより油圧ポンプ424は逆回転され、且つ切替弁438が開かれる。これにより、油圧シリンダ420内の前側の作動油は切替弁438を介して油圧ポンプ424の吸入吐出口424aに流入し、吸入吐出口424bから通路432に吐出され、油圧シリンダ420の後側に供給される。切替弁438の開弁時間を制御することにより、ノズルタッチ圧を制御することができる。また、インダクションモータ428を停止させた状態で、切替弁438の開閉を制御することでも、ノズルタッチ圧を所望の圧力まで低減させることができる。
なお、通路430の圧力センサ436と切替弁438との間にはリリーフ弁である安全弁442(第1の安全弁)が接続されており、油圧シリンダ420の前側の油圧が過度に上昇した際に、油圧を逃がすようになっている。また、油圧シリンダ420の前側に作動油が供給されて油圧シリンダ420が作動する際には、油圧シリンダ420の後側の作動油は通路432を流れて吸入吐出口424bから油圧ポンプ424に吸引され、吸入吐出口424aから通路430に吐出され、切替弁438を介して油圧シリンダ420の前側に供給される。
射出装置402を後退させる際には、インダクションモータ428の回転を反対向きとし、ポンプ424の吸入吐出口424bから作動油を吐出して通路432を介して油圧シリンダ420の後側に作動油を供給する。この際、切替弁438が開かれ、油圧シリンダ420の前側の作動油は切替弁438を介し油圧ポンプ424に吸引され、通路432を通じて油圧シリンダ420の後側に供給される。通路432の途中にはリリーフ弁である安全弁446(第2の安全弁)が接続されており、油圧シリンダ420の後側の油圧、すなわち通路432内の油圧が過度に上昇した際に、油圧を逃がすようになっている。
上述の油圧回路422Aでは、弁又はバルブの数が少ないのでシステム構成が簡素化されコンパクトになる。また、バルブ動作によるノイズの影響が少ない。さらに、油圧回路422Aは、油圧配管が簡素化されているため作動油漏れを起こすおそれのある部分が少なく、信頼性に優れている。
また、上述の油圧回路422Aでは、油圧シリンダ420の前側あるいは後側の高圧の作動油は一旦油圧ポンプ424に吸入されてから油圧ポンプにより吐出される。この際、余分な作動油のみがタンク434に戻される。したがって、高圧の作動油が直接タンクに戻されることはない。高圧の作動油を直接タンクに434に戻した場合、タンク434内の油面が波打って作動油に空気が混入するおそれがある。特にタンク434を小さくした場合には、空気の混入の可能性がより高くなる。しかし、本実施例における油圧回路422Aでは高圧の作動油が直接タンク434に戻ることはないため、これに起因する空気の混入を防止することができる。
また、上述の油圧回路422Aでは、油圧シリンダ420の前側からの作動油を油圧ポンプ424を介して油圧シリンダ420の後側に戻している。ここで、油圧シリンダ420の前側からの作動油をタンク434に戻してから、油圧ポンプ424で吸引して吐出して油圧シリンダ420の後側に供給する場合、圧抜き分の作動油(油圧シリンダ420の前側の作動油)をタンクに戻してから、油圧ポンプで吸引して吐出する必要があり、射出装置の後退動作を開始するにはタンクへの作動油の戻りを待たなければならない。しかし、上述の本実施例による油圧回路422では、作動油は油圧ポンプ424に戻って直ちに吐出されるので、直ちに後退動作を開始でき、成形のサイクル時間を短縮することができる。
以上のように、本実施例ではブロック式切替弁438を通路430に設け、圧力センサ436からの検出信号に基づいて制御装置426によりブロック式切替弁438の開閉を制御するだけの簡単な構成で、ノズルタッチ圧を所望の圧力に制御して保持することができる。また、ブロック式切替弁438の開閉で精度よくノズルタッチ圧を制御することができる。
また、油圧シリンダ420の前側と後側の作動油を油圧ポンプを介して循環するだけなので、油圧ポンプ424の吸入圧は大気圧より高い油圧シリンダ420での圧力となり、圧縮比が低減されるため効率的に油圧ポンプ424を作動させることができる。あるいは、インダクションモータを小さくすることができる。また、作動油の圧力を大気圧に戻してから(すなわちタンク434に戻してから)再び加圧する必要がなく、作動油の発熱も抑えられるので、作動油の劣化を抑制することができる。
また、油圧回路422Aには作動油の流れを制限するような絞りは設けられていないため、油圧シリンダ420の圧力制御の応答性がよく、例えば、後述の後退成形時の射出装置2の後退動作を迅速に行なうことができる。さらに、作動油の発熱を抑えることもできる。
また、圧力センサ436の検出信号に基づいて切替弁438の開閉と油圧ポンプ424の回転方向の切替えを行い作動油の流れを切替えるため、圧力スイッチ等を用いて圧力を制御する油圧制御回路に比較すると回路構成が簡単になる。
さらに、油圧アクチュエータ(油圧シリンダ420)を用いているため、ボールネジのように摩耗する部品は必要なく、作動寿命の長い移動機構を実現することができる。
次に、本発明による可塑化移動装置の第2実施例について、図9を参照しながら説明する。図9は本発明による可塑化移動装置の第2実施例の全体構成を示す図である。なお、図9において、図8に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図9に示す可塑化移動装置は、図8に示す可塑化移動装置と基本的に同じ構成であるが、油圧回路422Aにおけるブロック式切替弁438が、本実施例の油圧回路422Bではチェック弁式切替弁448となっている点が異なる。すなわち、本実施例による可塑化移動装置では、油圧シリンダ420の前側に作動油を供給するための通路430にチェック弁式切替弁448が設けられている。
チェック弁式切替弁448を用いることにより、切替弁448が何らかの故障により閉じたまま、あるいは制御装置426の故障により切替弁448が閉じたままで、油圧ポンプ424の吸入吐出口424bから作動油が供給され続けた場合であっても、チェック式切替弁448のチェック弁を介して高圧の作動油を安全弁442を介してタンク434に逃がすことができる。すなわち、なんらかの故障で、油圧ポンプ424と切替弁448との間に過度の高圧が発生する事態となっても、チェック弁式切替弁448を用いることにより、過度の高圧を逃がすことができ、安全性が向上する。
なお、本実施例では通路430と通路432との間に逆止弁440,444が設けられており、2つの逆止弁440,444の間の部分はドレン通路445によりタンク434に接続されている。この逆止弁440,444及びドレン通路445は、油圧シリンダ420の前側と後側の容積の違いに起因する作動油の循環量の過不足を調整するためのドレン回路を形成している。例えば射出装置402を前進させる際に、配管430より前側油室420bへ作動油が供給されるとともに、後側油室420cからは作動油が吐出される。この場合、後側油室420cの断面積が前側油室420bの断面積より大きいため、後側油室420cから吐出される作動油の量は、前側油室420bへ供給される作動油の量より多くなる。一方、射出装置402を前進させるため、ポンプ424より作動油が配管430へ供給され続けると、配管430内の作動油の圧力が高くなり、配管430内の作動油が配管430aを伝って、配管432の逆止弁444を開くように作用する。そして、逆止弁444が開くと、後側油室420cより吐出された作動油が逆止弁444、ドレン通路445を通ってタンク434へ戻される。したがって、配管430及び配管432の作動油の過不足分を調整することができる。
上述の第2実施例では、通路430に切替弁448を設けて、充填工程及び保圧工程において切替弁446を閉じておくことにより、油圧シリンダ420の前側の圧力を保持してノズルタッチ圧を高圧に保持する。したがって、切替弁446が閉じている間は、油圧ポンプ424を駆動せずに停止することができる。これにより、油圧ポンプ424の駆動時間を低減することがで、インダクションモータ428の消費電力を低減することができる。また、ノズルタッチ圧を低圧に保持する際にも、切替弁446を閉じて油圧ポンプ424の駆動を停止するか、アイドリング駆動とすることもできる。
次に上述の可塑化移動装置を用いた射出成形機により行なわれる成形工程について説明する。
図10は上述の第1又は第2実施例による可塑化移動装置が設けられた射出成形機において行なわれる成形工程の一例を示すフローチャートである。図10に示す成形工程は「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」と称され、金型を開く際にノズルタッチ圧を低減する成形工程である。金型を開く際にノズルタッチ圧を低減することを「脱圧」と称する。
まず、ステップS1において、射出装置(射出ユニット)402を前進させ、ノズルタッチを行い、ノズルタッチ圧を所望の高圧にする。この際、通路430側に作動油が供給されるように油圧ポンプ424を作動させ、且つ切替弁438,448を開くことにより作動油を油圧シリンダ420の前側に供給する。圧力センサ436の検出信号に基づいてノズルタッチ圧が所望の高圧となった時点で油圧ポンプ424を停止し、且つ切替弁438,448を閉じる。これにより、油圧シリンダ420の前側の油圧は保持され、ノズルタッチ圧も高圧に保持される。ここで、高圧とは充填工程及び保圧工程において、溶融樹脂がノズル414と固定金型406との間から漏れ出ないような接触圧力である。なお、切替弁438,448を閉じた後は、油圧ポンプの作動は停止されるか、あるいはアイドリング駆動が行なわれる。
ノズルタッチ圧が所望の値に保持されたまま、ステップS2において充填工程が行われ、溶融した樹脂が射出装置402からノズル414を介して金型に注入され、充填される。充填工程が終了すると、ステップS3において保圧工程が行われ、金型に充填された樹脂に圧力が加えられたまま保持される。これにより金型内全体に溶融樹脂が充填される。
ステップS3の保圧工程が終了すると、処理はステップS4,S5,S7に移行する。ステップS4では冷却工程が行われ、金型を冷却することで金型内の溶融樹脂を冷却して固化する。冷却工程が開始されると同時に遅延カウントが開始される。遅延カウントが終了した時点、すなわち遅延時間に達すると、ステップS5において切替弁438,448を開き且つ油圧ポンプを逆転させて駆動し、射出装置402を後退させる(「冷却中後退」)。続いて、ステップS6においてタイマのカウントが開始され、続いて行なわれる「脱圧」を開始するまでの時間を計測する。また、金型において冷却工程が行なわれている間、射出装置402ではステップS7においてスクリュを回転しながら後退させて溶融樹脂の計量工程を行なう。
なお、「冷却中後退」を行なう場合は、射出装置402が冷却工程において後退してノズルタッチ圧は解除されるので、後述のステップS8〜S11における脱圧は行なわれない。また、冷却中後退ではなく、計量工程が終了してから射出装置402の後退(「計量後後退」)を行なってもよい。また、後述のステップS8〜S11においてノズルタッチ圧を低圧とする「脱圧」を行なう場合は、上述のステップS4における遅延カウンタ及びステップS5の「冷却中後退」又は「計量後後退」は行なわれない。本実施例では、「冷却中後退」を行なうモードと、「計量後後退」を行なうモードと、「脱圧」のみを行なうモードのうちいずれかのモードを選択することができる。また、「冷却中後退」、「計量後後退」、又は「脱圧」を行なうタイミングはそれぞれタイマのカウント値により設定することができる。
ステップS6において、所定のカウントを終了したら、ステップS8において、切替弁438,448を開いて油圧シリンダ420の前側の油圧を低減し、ノズルタッチ圧を低圧とする「脱圧」を行なう。ここで、低圧とは計量工程において背圧がかかった場合に溶融樹脂がノズル414と固定金型406との間から漏れ出ないような圧力である。この際、ステップS9において圧力センサ436からの検出信号が所定の低圧を示すようになるまで切替弁438,448を開いておくか、ステップS10のように設定時間だけ切替弁438,448を開いて低圧とすることができる。
ノズルタッチ圧が所定の低圧となったら、ステップS11において切替弁438,448を閉じる。続いて、ステップS12において可動金型10を移動して金型を開き、金型から成形品を取り出して、今回の成形工程を終了する。
以上の成形工程に用いられているノズルタッチ方法では、圧力設定値を複数段設けることで、切替弁を閉じてノズルタッチ圧を高圧に保持し、その後、切替弁を開くことによりノズルタッチ圧を低減し、ノズルタッチ圧が所定の低圧となったところで切替弁を閉じて低圧を保持することができる。したがって、切替弁の操作だけでノズルタッチ圧を制御することができ、機械的な移動動作などが不要であり、簡単な構成でノズルタッチ圧を制御することができる。
また、高圧の設定値と低圧の設定値は、予め定められているスクリュの仕様値を基に算出してもよく、成形中に検出される充填圧の検出値や背圧の検出値を基に算出するようにしてもよい。
図11は上述の第1又は第2実施例による可塑化移動装置が設けられた射出成形機において行なわれる成形工程の一例を示すフローチャートである。図11に示す成形工程は「ノズルタッチ力タッチバック成形工程」と称され、金型を開く際に射出装置402を後退させてノズル414を固定金型406から一旦切り離す成形工程である。
ステップS1〜S8までは、図3に示す「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」と同じである。ステップS8において切替弁438,448が開かれると、ステップS21において油圧ポンプ424(インダクションモータ428)が駆動され(ステップS1とは反対に駆動)、油圧シリンダ420の前側の作動油は油圧ポンプ424により油圧シリンダ420の後側に移送される。これにより、ステップS422において射出装置402が後退し、ノズル414は固定金型406から離れる。ステップS422における射出装置の後退は、上述の「計量後後退」に相当する。その後、ステップS412において可動金型410を移動して金型を開き、金型から成形品を取り出して、今回の成形工程を終了する。
以上の成形工程に用いられているノズルタッチ方法では、切替弁を閉じてノズルタッチ圧を高圧に保持し、その後、金型を開く前に切替弁を開いて油圧ポンプを逆転することにより射出装置を後退させてノズルタッチを解除する。したがって、切替弁の操作と油圧ポンプの操作だけでノズルタッチ圧を制御することができ、機械的な移動動作などが不要であり、簡単な構成でノズルタッチを制御することができる。
次に、本発明による可塑化移動装置の第3実施例について図12を参照しながら説明する。図12は本発明による可塑化移動装置の第3実施例の全体構成を示す図である。なお、図12において、図8に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図12に示す可塑化移動装置は、射出装置402を移動するための移動機構であり、液圧アクチュエータとしての油圧シリンダ420と、油圧シリンダ420に作動媒体である作動油を供給する油圧回路422Cと、作動油の油圧(作動流体の液圧)を発生する液圧源としての両方向回転可能な油圧ポンプ424と、油圧ポンプ424を制御する制御装置426とを有する。油圧ポンプ424は、本実施例では逆回転可能であり且つ回転速度制御可能な電動機としてのサーボモータ428Aにより駆動される。
油圧シリンダ420のシャフト420aの先端は固定プラテン408に固定されており、油圧シリンダ420の後側に油圧ポンプ424によって圧力のかけられた作動油を油圧配管である通路430(第1の作動油通路)を介して供給することで、射出装置402全体は固定プラテン408(すなわち金型)に向かって移動する(この方向を前方と称する)。一方、油圧シリンダ420の前側に油圧ポンプ424によって圧力のかけられた作動油を通路432(第2の作動油通路)を介して供給することにより、射出装置2全体は固定プラテン408(すなわち金型)から離れる方向に移動する(この方向を後方と称する)。
通路430は油圧ポンプ424の一方の吸入吐出口424a(第1の吸入吐出口)に接続され、通路432は油圧ポンプ424のもう一方の吸入吐出口424b(第2の吸入吐出口)に接続される。油圧ポンプ424は、サーボモータ428Aの回転方向を切り替えることにより、吸入吐出口424a,424bのいずれか一方から作動油を吸入し他方から吐出して油圧を発生することができる。サーボモータ428Aの回転速度及び回転方向は制御装置426により制御される。なお、油圧ポンプ424はタンク434から作動油を吸引して吐出口424a,424bのいずれか一方から作動油を吐出することもできる。
また、通路430は油圧シリンダ420の前側油室420bへ接続され、通路432は油圧シリンダ420の後側油室420cへ接続される。ここで、前側油室420b内をシャフト420aが貫通しているため、前側油室420bの断面積は後側油室420cの断面積より小さい。しかしながら、ノズルタッチ力を発生する際に、作動油が供給される側を前側にすることで、射出装置402上に油圧シリンダ420を配置することができ、成形機をコンパクトにすることができる。
油圧シリンダ420の前側に作動油を供給する通路430の途中には、圧力センサ436が設けられる。圧力センサ436は通路430の油圧を検出して、検出信号を制御装置426に送信する。圧力センサ436は油圧シリンダ420の近傍の通路430に設けられており、圧力センサ436により検出した油圧は油圧シリンダ420内の油圧にほぼ等しい。したがって、制御装置426は圧力センサ436からの検出信号により油圧シリンダ420内の油圧を認識することができる。油圧シリンダ420の前側の油圧により、射出装置2を前方に移動してノズル414を押し付けるノズルタッチ圧が発生するので、圧力センサ436の検出信号はノズルタッチ圧を表す信号でもある。
油圧ポンプ424が作動して作動油が吸入吐出口424aから吐出されて油圧シリンダ420の前側に供給されると、射出装置402は前方に移動する。射出装置のノズル414が固定プラテン408又は固定金型6に当接する(ノズルタッチ)。ノズルタッチが行なわれてから引き続き作動油が油圧シリンダ420の前側に供給されると、油圧シリンダ420内の前側の油圧は上昇し、これによりノズルタッチ圧は上昇する。ノズルタッチ圧が所望の高圧となった時点で、すなわち、圧力センサ436の検出信号が所定のレベルとなった時点で、制御装置426は油圧シリンダ420内の圧力が所望の高圧で一定となるようにサーボモータ428の回転を制御して油圧ポンプ424の出力を制御する。これにより、油圧シリンダ420の前側には油圧が保持され、ノズルタッチ圧も所望の圧力のまま保持される。
なお、上述の圧力センサ436は油圧シリンダ20の内の圧力をノズルタッチ圧として検出するが、ノズルタッチ圧を検出するのであれば、例えばロードセルのような他のセンサを用いてもよい。
ノズルタッチ圧を高圧に維持した後、ノズルタッチ圧を低減する際には、サーボモータ428Aを逆回転させて油圧ポンプ424を逆回転することにより、油圧シリンダ420内の前側の作動油は油圧ポンプ424の吸入吐出口424aに流入し、吸入吐出口424bから通路432に吐出され、油圧シリンダ420の後側に供給される。これにより、油圧シリンダ420の前側の圧力が低減され、ノズルタッチ圧は低減される。ノズルタッチ圧が所定の低圧になった時点でサーボモータ428の回転速度を制御することにより、低圧のノズルタッチ圧を維持することができる。
また、油圧シリンダ420の前側に作動油が供給されて油圧シリンダ420が作動する際には、油圧シリンダ420の後側の作動油は通路432を流れて吸入吐出口424bから油圧ポンプ424に吸引され、吸入吐出口424aから通路30に吐出され、油圧シリンダ420の前側に供給される。
射出装置402を後退させる際には、サーボモータ428の回転を反対向きとし、油圧ポンプ424の吸入吐出口424bから作動油を吐出して通路432を介して油圧シリンダ420の後側に作動油を供給する。
なお、本実施例では通路430と通路432との間に逆止弁440,444が設けられており、2つの逆止弁440,444の間の部分はドレン通路439によりタンク434に接続されている。この逆止弁440,444及びドレン通路439は、油圧シリンダ420の前側と後側の容積の違いに起因する作動油の循環量の過不足を調整するためのドレン回路を形成している。例えば射出装置2を前進させる際に、配管430より前側油室420bへ作動油が供給されるとともに、後側油室420cからは作動油が吐出される。この場合、後側油室420cの断面積が前側油室420bの断面積より大きいため、後側油室420cから吐出される作動油の量は、前側油室420bへ供給される作動油の量より多くなる。一方、射出装置402を前進させるため、ポンプ424より作動油が配管430へ供給され続けると、配管430内の作動油の圧力が高くなり、配管430内の作動油が配管430aを伝って、配管432の逆止弁444を開くように作用する。そして、逆止弁444が開くと、後側油室420cより吐出された作動油が逆止弁444、ドレン通路439を通ってタンク434へ戻される。したがって、配管430及び配管432の作動油の過不足分を調整することができる。
上述の油圧回路422Cでは、弁又はバルブの数が少ないのでシステム構成が簡素化されコンパクトになる。また、バルブ動作によるノイズの影響が少ない。さらに、油圧回路422Cは、油圧配管が簡素化されているため作動油漏れを起こすおそれのある部分が少なく、信頼性に優れている。
また、上述の油圧回路422Cでは、油圧シリンダ420の前側あるいは後側の高圧の作動油は一旦油圧ポンプ424に吸入されてから油圧ポンプにより吐出される。この際、余分な作動油のみがタンク434に戻される。したがって、高圧の作動油が直接タンクに戻されることはない。高圧の作動油を直接タンクに434に戻した場合、タンク434内の油面が波打って作動油に空気が混入するおそれがある。特にタンク434を小さくした場合には、空気が混入する可能性がより高くなる。しかし、本実施例における油圧回路422Cでは高圧の作動油が直接タンク434に戻ることはないため、これに起因する空気の混入を防止することができる。
また、上述の油圧回路422Cでは、油圧シリンダ420の前側からの作動油を油圧ポンプ424を介して油圧シリンダ420の後側に戻している。ここで、油圧シリンダ420の前側からの作動油をタンク434に戻してから、油圧ポンプ424で吸引し、油圧シリンダ420の後側に供給する場合、圧抜き分の作動油(油圧シリンダ420の前側の作動油)をタンクに戻してから、油圧ポンプで吸引して吐出する必要があり、射出装置の後退動作を開始するにはタンクへの作動油の戻りを待たなければならない。しかし、上述の本実施例による油圧回路422Cでは、作動油は油圧ポンプ424に戻って直ちに吐出されるので、直ちに後退動作を開始でき、成形のサイクル時間を短縮することができる。
以上のように、本実施例ではサーボモータ428Aにより駆動されるポンプ424により油圧を発生し、圧力センサ436からの検出信号に基づいて制御装置426によりサーボモータ428Aの回転速度及び回転方向を制御するだけの簡単な構成で、ノズルタッチ圧を所望の圧力に制御して保持することができる。
また、油圧シリンダ420の前側と後側の作動油を油圧ポンプを介して循環するだけなので、油圧ポンプ424の吸入圧は大気圧より高い油圧シリンダ420での圧力となり、圧縮比が低減されるため効率的に油圧ポンプ424を作動させることができる。また、作動油の圧力を大気圧に戻してから(すなわちタンク434に戻してから)再び加圧する必要がなく、作動油の発熱も抑えられるので、作動油の劣化を抑制することができる。
また、油圧回路422Cには作動油の流れを制限するような絞りは設けられていないため、油圧シリンダ420の圧力制御の応答性がよく、例えば、後退成形時の射出装置402の後退動作を迅速に行なうことができる。さらに、作動油の発熱も抑えることができる。
また、圧力センサ436の検出信号に基づいて油圧ポンプ424の回転方向を切替えて作動油の流れを切替えるため、圧力スイッチ等を用いて圧力を制御する油圧制御回路に比較すると回路構成が簡単になる。
さらに、油圧アクチュエータ(油圧シリンダ420)を用いているため、ボールネジのように摩耗する部品は必要なく、作動寿命の長い移動機構を実現することができる。
次に、本発明による可塑化移動装置の第4実施例について、図13を参照しながら説明する。図13は本発明による可塑化移動装置の第4実施例の全体構成を示す図である。図13において、図8に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明による可塑化移動装置の第4実施例では、上述の第1実施例と基本的な構成は同じであるが、油圧回路422Dに安全弁442,446を設けた点が異なる。安全弁442,446は油圧が設定圧力となったら圧力を開放し、油圧が設定圧力以上とならないようにするリリーフ弁である。設定圧力(リリーフ圧力)は、油圧回路の通常の動作ではならないような高い圧力に設定され、安全弁442,446は、油圧回路がなんらかの不具合で異常な高圧になった時に、油圧回路を保護する機能を果たす。
具体的には、安全弁442は通路430の途中に接続され、通路430の油圧が異常な高圧となった際に圧力を逃がして、通路430の破損を防止する。同様に、安全弁446は通路432の途中に接続され、通路432の油圧が異常な高圧となった際に圧力を逃がして、通路432の破損を防止する。
以上のように、本実施例によれば、上述の第3実施例で得られる効果に加えて、安全弁442,446を設けることにより、例えば油圧ポンプ424が故障して異常な高圧が発生した場合であっても、油圧回路422Dにおいて設定圧力以上にならないように圧力を逃がすことができ、油圧回路422Dの破損などを防止することができる。
次に、本発明による可塑化移動装置の第5実施例について、図14を参照しながら説明する。図14は本発明による可塑化移動装置の第5実施例の全体構成を示す図である。図14において、図12及び図13に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明による可塑化移動装置の第5実施例は、上述の第1実施例と基本的な構成は同じであるが、油圧回路422Eに安全弁442,446及び切替弁448を設けた点が異なる。安全弁442,446は上述の第4実施例と同様な機能を果たす。切替弁448は、通常のブロック式切替弁でもよいが、図3に示すようにチェック弁式切替弁とすることが好ましい。
本実施例では、通路430に切替弁448を設けて、充填工程及び保圧工程において切替弁448を閉じておくことにより、油圧シリンダ420の前側の圧力を保持してノズルタッチ圧を高圧に保持する。したがって、切替弁448が閉じている間は、油圧ポンプ424を駆動せずに停止するか、アイドリング駆動としておくことができる。これにより、油圧ポンプ424の駆動時間を低減することがで、サーボモータ428Aの消費電力を低減することができる。また、ノズルタッチ圧を低圧に保持する際にも、切替弁448を閉じて油圧ポンプ424の駆動を停止するか、アイドリング駆動とすることもできる。
以上のように、本実施例によれば、上述の第4実施例で得られる効果に加えて、切替弁448を通路430に設けることにより、油圧ポンプ424が駆動している時間を短縮することができ、サーボモータ428Aの消費電力を低減することができる。
次に上述の第3又は第4実施例による可塑化移動装置を用いた射出成形機により行なわれる成形工程について説明する。
図15は上述の第3、第4実施例による可塑化移動装置が設けられた射出成形機において行なわれる成形工程の一例を示すフローチャートである。図15に示す成形工程は「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」と称され、金型を開く際にノズルタッチ圧を低減する成形工程である。金型を開く際にノズルタッチ圧を低減することを「脱圧」と称する。
まず、ステップS1において、サーボモータ428Aを駆動して油圧ポンプ424を作動し、射出装置(射出ユニット)402を前進させてノズルタッチを行い、ノズルタッチ圧を高圧にする。圧力センサ436の検出信号に基づいてノズルタッチ圧が所望の高圧となった時点でサーボモータ428Aを一定の回転速度に制御し、油圧ポンプ424の出力をそのまま維持する。これにより、油圧シリンダ420の前側の油圧は所望の高圧に保持され、ノズルタッチ圧も高圧に保持される。ここで、高圧とは充填工程及び保圧工程において、溶融樹脂がノズル414と固定金型406との間から漏れ出ないような接触圧力である。
ノズルタッチ圧が所望の高圧に保持されたまま、ステップS2において充填工程が行われ、溶融した樹脂が射出装置402からノズル414を介して金型に注入され、充填される。充填工程が終了すると、ステップS3において保圧工程が行われ、金型に充填された樹脂に圧力が加えられたまま保持される。これにより金型内全体に溶融樹脂が充填される。
ステップS3の保圧工程が終了すると、処理はステップS4,S5,S7に移行する。ステップS4では冷却工程が行われ、金型を冷却することで金型内の溶融樹脂を冷却して固化する。冷却工程が開始されると同時に遅延カウントが開始される。遅延カウントが終了した時点、すなわち遅延時間に達すると、ステップS5において油圧ポンプ424を逆転させて駆動し、射出装置402を後退させる(「冷却中後退」)。ステップS6では、タイマのカウントが開始され、続いて行なわれる「脱圧」を開始するまでの時間を計測する。また、金型において冷却工程が行なわれている間、射出装置402ではステップS7においてスクリュ412を回転しながら後退させて溶融樹脂の計量工程を行なう。
なお、「冷却中後退」を行なう場合は、射出装置402が冷却工程において後退してノズルタッチは解除されるので、後述のステップS21〜S22又はS31〜S33における脱圧は行なわれない。また、「冷却中後退」ではなく、計量工程が終了してから射出装置2の後退(「計量後後退」)を行なってもよい。また、後述のステップS8〜S11においてノズルタッチ圧を低圧とする「脱圧」を行なう場合は、上述のステップS4における遅延カウンタ及びステップS5の「冷却中後退」又は「計量後後退」は行なわれない。本実施例では、「冷却中後退」を行なうモードと、「計量後後退」を行なうモードと、「脱圧」のみを行なうモードのうちいずれかのモードを選択することができる。また、「冷却中後退」、「計量後後退」、又は「脱圧」を行なうタイミングはそれぞれタイマのカウント値により設定することができる。
ステップS6において、所定のカウントを終了したら、ステップS21においてサーボモータ428Aの回転速度を低減して油圧ポンプ424の出力を低減する。これにより、油圧シリンダ420の前側の油圧を低減し、ノズルタッチ圧を低圧とする「脱圧」を行なう。ここで、低圧とは計量工程において背圧がかかった場合に溶融樹脂がノズル14と固定金型6との間から漏れ出ないような圧力である。続いて、ステップS22において、ノズルタッチ圧を低圧に維持するように油圧ポンプ424の出力(すなわちサーボモータ428Aの出力)を維持しながら、可動金型410を移動して金型を開き、金型から成形品を取り出して、今回の成形工程を終了する。
以上の成形工程に用いられているノズルタッチ方法では、圧力設定値を複数段設けることで、油圧ポンプを駆動しながらノズルタッチ圧を高圧に保持し、その後、油圧ポンプの出力を低減することによりノズルタッチ圧を低減して保持することができる。したがって、油圧ポンプ(サーボモータ)の操作だけで、ノズルタッチ圧を制御することができ、機械的な移動動作などが不要であり、簡単な構成でノズルタッチ圧を制御することができる。
また、高圧の設定値と低圧の設定値は、予め定められているスクリュの仕様値を基に算出してもよく、成形中に形成される充填圧の検出値や背圧の検出値を基に、算出するようにしてもよい。
図16は上述の第3又は第4実施例による可塑化移動装置が設けられた射出成形機において行なわれる成形工程の一例を示すフローチャートである。図16に示す成形工程は「ノズルタッチ力タッチバック成形工程」と称され、金型を開く際に射出装置402を後退させてノズル414を固定金型406から一時的に切り離す成形工程である。
ステップS1〜S7までは、図15に示す「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」と同じである。ステップS6においてタイマカウントが終了すると、ステップS310においてサーボモータ428Aの回転が切替えられて、油圧ポンプ424が逆転される。これにより、油圧ポンプ424は、吸入吐出口424aから作動油を吸引し、吸入吐出口424bから吐出することとなる。これにより、ステップS32において、作動油は油圧シリンダ420の前側から後側へと移送され、射出装置402は後退する(「計量後後退」に相当する)。射出装置402が後退してノズル414が固定金型406から離間したら(タッチバック)、ステップS33において可動金型410を移動して金型を開き、金型から成形品を取り出して、今回の成形工程を終了する。
以上の成形工程に用いられているノズルタッチ方法では、油圧ポンプを駆動しながらノズルタッチ圧を高圧に保持し、その後、油圧ポンプを逆転することにより射出装置を後退させてノズルタッチを解除する。したがって、油圧ポンプ(サーボモータ)の操作だけで、ノズルタッチ圧を制御することができ、機械的な移動動作などが不要であり、簡単な構成でノズルタッチを制御することができる。
次に、上述の第5実施例による可塑化移動装置を用いた射出成形機により行なわれる成形工程について説明する。
図17は上述の第5実施例による可塑化移動装置が設けられた射出成形機において行なわれる成形工程の一例を示すフローチャートである。図17に示す成形工程は「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」と称され、金型を開く際にノズルタッチ圧を低減する成形工程である。金型を開く際にノズルタッチ圧を低減することを「脱圧」と称する。
図17に示す成形工程は、図15に示す形成工程と基本的に同じであるが、切替弁448を閉じて高圧又は低圧のノズルタッチ圧を保持する点が異なる。すなわち、図17に示す成形工程では、ステップS1においてノズルタッチ圧が高圧となった時点で、切替弁448を閉じ、油圧ポンプ424の駆動を停止する。そしてステップS6のタイマカウントが終了したら、ステップS41において切替弁448を開き、油圧シリンダ420の前側の圧力を低減して「脱圧」を行なう。油圧シリンダ420の前側の圧力が所定の低圧となったら、ステップS42において再び切替弁448を閉じて低圧を保持する。その後、ステップS43において脱圧状態のまま金型を開いて成形品を取り出す。
図18は上述の第5実施例による可塑化移動装置が設けられた射出成形機において行なわれる成形工程の一例を示すフローチャートである。図18に示す成形工程は「ノズルタッチ力タッチバック成形工程」と称され、金型を開く際に射出装置402を後退させてノズル414を固定金型406から一時的に切り離す成形工程である。
ステップS1〜S7及びS41までは、図6に示す「ノズルタッチ力圧抜き成形工程」と同じである。ステップS41において切替弁448が開かれると、ステップS44において油圧ポンプ424(サーボモータ428A)が駆動され(ステップS1とは反対に駆動)、油圧シリンダ420の前側の作動油は油圧ポンプ424により油圧シリンダ420の後側に移送される。これにより、ステップS45において射出装置402が後退し、ノズル414は固定金型406から離れる。その後、ステップS46において可動金型410を移動して金型を開き、金型から成形品を取り出して、今回の成形工程を終了する。
なお、上述の実施例では油圧シリンダを用いた例について説明したが、圧縮空気などで駆動されるエアシリンダを油圧シリンダの代わりに用いてもよい。
本発明は上述の具体的に開示された実施例に限られず、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変形例、改良例がなされるであろう。
本出願は、2004年8月27に出願の日本国特許出願2004−248741号、2004年8月27日に出願の日本国特許出願2004−248742号、及び2004年11月17に出願の日本国特許出願2004−333484号に基づく優先件を主張するものであり、その全内容は本出願に援用される。
本発明は、可動部を液圧で駆動する液圧アクチュエータを有する射出成形機に適用可能である。また、本発明は、電動射出成形機において樹脂を溶融しながら金型に対して射出するため射出装置を移動する可塑化移動装置を有する電動射出成形機の可塑化移動装置及びそのような可塑化移動装置により行なわれるノズルタッチ方法に適用可能である。

Claims (20)

  1. 本体フレームに対して移動可能に構成された1つの可動部と、
    該可動部に固定された液圧アクチュエータと、
    前記可動部に固定され、発生した液圧を該液圧アクチュエータに供給する液圧ポンプユニットと、
    前記可動部に設けられ、前記液圧ポンプユニットと前記液圧アクチュエータとを接続する液圧通路と
    を有する射出成形機であって、
    前記液圧アクチュエータと、前記液圧ポンプユニットと、前記液圧通路とは、前記可動部の移動に伴って移動することを特徴とする射出成形機。
  2. 請求項1記載の射出成形機であって、
    前記液圧ポンプユニットは、電動モータと、該電動モータにより駆動される液圧ポンプと、該液圧ポンプから吐出された作動流体を貯蔵するタンクとが一体とされた単一のユニットであることを特徴とする射出成形機。
  3. 請求項1又は2記載の射出成形機であって、
    前記可動部は射出装置であって、前記液圧アクチュエータは該射出装置を移動するための移動機構の駆動源である液圧シリンダであり、前記液圧ポンプユニットは該射出装置と一体に旋回可能であることを特徴とする射出成形機。
  4. 請求項1又は2記載の射出成形機であって、
    該射出装置は金型内に成形材料を射出する射出部材を有するとともに、該射出部材に対して対称となる位置である複数箇所に取り付けられた複数の前記液圧アクチュエータを有することを特徴とする射出成形機。
  5. 請求項1又は2記載の射出成形機であって、
    前記可動部は型締装置の可動プラテンであり、前記液圧アクチュエータは該可動プラテンに設けられたエジェクタ装置のシリンダ部であり、前記液圧ポンプユニットは該シリンダ部に取り付けられたことを特徴とする射出成形機。
  6. 請求項2記載の射出成形機であって、
    前記電動モータは両方向回転可能であり、
    前記液圧通路は、
    前記液圧ポンプユニットと前記液圧アクチュエータとの間に接続され、前記液圧ポンプユニットから吐出される作動流体を前記液圧アクチュエータに供給して前記射出装置を前記金型に向かう方向に移動するための第1の作動流体通路と、
    前記液圧ポンプユニットと前記液圧アクチュエータとの間に接続され、前記液圧源から吐出される作動流体を前記液圧アクチュエータに供給して前記射出装置を前記金型から離間する方向に移動するための第2の作動流体通路と、
    を有するとともに、
    前記第1の作動流体通路に設けられ、前記第1の作動流体通路を開閉して作動流体の流れを制御する切替弁と、
    前記液圧ポンプユニット及び前記切替弁の動作を制御する制御装置と
    を有することを特徴とする射出成形機。
  7. 請求項6記載の射出成形機であって、
    前記切替弁と前記液圧アクチュエータとの間の作動流体の圧力を検出し、検出信号を前記制御装置に供給する圧力検出器をさらに有し、
    前記制御装置は、前記圧力検出器で検出した圧力が入力装置にて設定された設定値になるように、該検出信号に基づいて前記切替弁の動作を制御することを特徴とする射出成形機。
  8. 請求項1又は2記載の射出成形機であって、
    前記切替弁は、前記液圧ポンプユニットから前記液圧アクチュエータへ向かう作動流体の流れに対する逆止弁としての機能を有することを特徴とする射出成形機。
  9. 請求項2記載の射出成形機であって、
    前記電動モータはサーボモータであり、
    前記液圧通路は、
    前記液圧ポンプユニットと前記液圧アクチュエータとの間に接続され、前記液圧ポンプユニットから吐出される作動流体を前記液圧アクチュエータに供給して前記射出装置を前記金型に向かう方向に移動するための第1の作動流体通路と、
    前記液圧ポンプユニットと前記液圧アクチュエータとの間に接続され、前記液圧ポンプユニットから吐出される作動流体を前記液圧アクチュエータに供給して前記射出装置を前記金型から離間する方向に移動するための第2の作動流体通路と
    を有するとともに、
    前記可動部から金型に印加される押圧力を検出し、検出信号を出力する圧力検出器と、
    該検出信号に基づいて前記液圧ポンプユニットを駆動する前記サーボモータの動作を制御する制御装置と
    を有することを特徴とする射出成形機。
  10. 請求項9項記載の射出成形機であって、
    前記第1の作動流体通路を開閉する切替弁をさらに有し、
    前記制御装置は、前記検出信号に基づいて前記液圧源及び前記切替弁の動作を制御し、
    前記切替弁は、前記液圧ポンプユニットから前記液圧アクチュエータへ向かう作動流体の流れに対する逆止弁としての機能を有することを特徴とする射出成形機。
  11. 請求項10項記載の射出成形機であって、
    前記制御装置は、前記圧力検出器が検出した押圧力が入力装置にて設定された設定値となるように、前記検出信号に基づいて前記切替弁の動作を制御することを特徴とする射出成形機。
  12. 請求項7又は11記載の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、
    前記液圧アクチュエータ及び前記制御装置を含み、
    前記設定値は少なくとも高圧設定値、及び、低圧設定値の2つの設定値を含むことを特徴とする可塑化移動装置。
  13. 請求項12記載の可塑化移動装置であって、
    前記制御装置は、計量工程完了後、若しくは冷却工程中に、前記低圧設定値を用いて制御することを特徴とする可塑化移動装置。
  14. 請求項12記載の可塑化移動装置であって、
    前記制御装置は、充填工程中には、前記高圧設定値を用いて制御することを特徴とする可塑化移動装置。
  15. 請求項7又は11記載の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、
    前記液圧アクチュエータ及び前記制御装置を含み、
    前記制御装置は、少なくともスクリュの仕様値、検出された充填圧値、及び検出された背圧値のうちの一つの値を基に、前記設定値を算出することを特徴とする可塑化移動装置。
  16. 請求項6又は10記載の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、
    前記液圧アクチュエータ及び前記制御装置を含み、
    前記制御装置は、冷却工程開始から所定の時間が経過した後、前記射出装置の後退動作若しくはノズルタッチ圧の低圧制御の少なくとも一方の制御を行なうことを特徴とする可塑化移動装置。
  17. 請求項6又は10記載の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、
    前記液圧アクチュエータ及び前記制御装置を含み、
    前記制御装置は、計量工程開始から所定の時間が経過した後、前記射出装置の後退動作若しくはノズルタッチ圧の低圧制御の少なくとも一方の制御を行なうことを特徴とする可塑化移動装置。
  18. 請求項9記載の射出成形機に用いられる可塑化移動装置であって、
    前記液圧ポンプユニットの前記サーボモータは、逆回転可能なサーボモータであり、
    前記液圧ポンプは、前記第1の作動媒体通路が接続される第1の吸入吐出口と、前記第2の作動媒体通路が接続される第2の吸入吐出口とを有し、
    前記サーボモータの回転方向及び回転速度は前記制御装置により制御されることを特徴とする可塑化移動装置。
  19. 電動射出成形機の可塑化移動装置においてノズルを金型に当接させるためのノズルタッチ方法であって、
    モータを駆動し、
    該モータの駆動によって、液圧ポンプユニットから作動流体を液圧アクチュエータに供給し、
    該液圧アクチュエータに供給された作動流体の圧力を圧力検出器により検出し、
    該圧力検出器にて検出された圧力検出値に基づいて切替弁を制御する
    ことを特徴とするノズルタッチ方法。
  20. 電動射出成形機の可塑化移動装置においてノズルを金型に当接させるためのノズルタッチ方法であって、
    サーボモータを駆動し、
    該サーボモータの駆動によって、液圧ポンプユニットから作動流体を液圧アクチュエータに供給し、
    該液圧アクチュエータに供給された作動媒体の圧力を圧力検出器により検出し、
    該圧力検出器にて検出された圧力検出値に基づいて、該サーボモータを制御する
    ことを特徴とするノズルタッチ方法。
JP2006545015A 2004-11-17 2005-11-14 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法 Active JP4699383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006545015A JP4699383B2 (ja) 2004-11-17 2005-11-14 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333484 2004-11-17
JP2004333484 2004-11-17
PCT/JP2005/020852 WO2006054522A1 (ja) 2004-11-17 2005-11-14 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法
JP2006545015A JP4699383B2 (ja) 2004-11-17 2005-11-14 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054522A1 true JPWO2006054522A1 (ja) 2008-05-29
JP4699383B2 JP4699383B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36407065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545015A Active JP4699383B2 (ja) 2004-11-17 2005-11-14 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080088048A1 (ja)
EP (1) EP1813413B1 (ja)
JP (1) JP4699383B2 (ja)
KR (1) KR100835945B1 (ja)
CN (1) CN101060965B (ja)
CA (1) CA2587390A1 (ja)
HK (1) HK1109881A1 (ja)
TW (1) TWI268846B (ja)
WO (1) WO2006054522A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061656A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出装置
JP5634724B2 (ja) * 2010-03-09 2014-12-03 住友重機械工業株式会社 射出成形機及び射出成形方法
JP5113928B2 (ja) * 2011-06-21 2013-01-09 ファナック株式会社 射出成形機のノズルタッチ制御装置
CN102588358B (zh) * 2012-02-20 2015-01-21 北京理工大学 一种高性能节能型的电液伺服控制油路
JP5855990B2 (ja) 2012-03-21 2016-02-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6033704B2 (ja) * 2013-02-26 2016-11-30 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6161930B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-12 住友重機械工業株式会社 油圧回路、油圧シリンダ、その油圧シリンダを備える加工機及び油圧回路の制御方法
JP6177712B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6275522B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-07 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN104552744B (zh) * 2014-12-31 2017-12-08 青岛海盛达印铁制罐有限公司 注塑机
JP6385831B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-05 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6771940B2 (ja) * 2015-04-28 2020-10-21 東洋機械金属株式会社 射出成形機及び射出成形方法
EP3421217B1 (en) * 2016-02-22 2023-07-26 The Japan Steel Works, Ltd. Injection device provided with flow path switching block
JP2018122507A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6557296B2 (ja) * 2017-07-27 2019-08-07 ファナック株式会社 射出成形機
CN107718429A (zh) * 2017-11-25 2018-02-23 深圳台佑电子科技有限公司 一种立式混色注塑装置及其控制方法
KR102141149B1 (ko) * 2018-05-04 2020-08-04 이창현 개별 냉각기 부설 사출장치
WO2020209948A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Canon Virginia, Inc. Injection molding system with conveyor devices to insert or eject molds
JP6891212B2 (ja) * 2019-04-15 2021-06-18 日精樹脂工業株式会社 射出装置
JP2023071233A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 株式会社日本製鋼所 射出装置、射出成形機、およびノズルタッチ方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206554A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Ube Ind Ltd ロ−タリダイカストマシンの金型交換方法およびその装置
JPH0264021U (ja) * 1988-11-02 1990-05-14
JPH02135217U (ja) * 1989-04-14 1990-11-09
JPH0431023A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機のノズル後退量制御方法
JPH08132471A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Nissei Plastics Ind Co 射出ユニットの旋回装置
JPH08187753A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機のエジェクタ制御方法
JPH1119997A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Tokimec Inc 射出成形機の液圧装置
JP2002113757A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Niigata Eng Co Ltd 電動式射出成形機の射出フィード装置およびノズルタッチ方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242289B4 (de) * 2002-09-12 2006-04-13 Netstal-Maschinen Ag Verfahren und Spritzeinheit zum gesteuerten Anlegen der Spritzdüse

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206554A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Ube Ind Ltd ロ−タリダイカストマシンの金型交換方法およびその装置
JPH0264021U (ja) * 1988-11-02 1990-05-14
JPH02135217U (ja) * 1989-04-14 1990-11-09
JPH0431023A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機のノズル後退量制御方法
JPH08132471A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Nissei Plastics Ind Co 射出ユニットの旋回装置
JPH08187753A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機のエジェクタ制御方法
JPH1119997A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Tokimec Inc 射出成形機の液圧装置
JP2002113757A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Niigata Eng Co Ltd 電動式射出成形機の射出フィード装置およびノズルタッチ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101060965B (zh) 2011-11-16
EP1813413B1 (en) 2020-06-10
HK1109881A1 (en) 2008-06-27
WO2006054522A1 (ja) 2006-05-26
US20080088048A1 (en) 2008-04-17
JP4699383B2 (ja) 2011-06-08
TW200621472A (en) 2006-07-01
CA2587390A1 (en) 2006-05-26
EP1813413A1 (en) 2007-08-01
EP1813413A4 (en) 2017-11-22
TWI268846B (en) 2006-12-21
KR100835945B1 (ko) 2008-06-09
KR20070084306A (ko) 2007-08-24
CN101060965A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699383B2 (ja) 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法
CN108688090B (zh) 注射成型机
CN108568933B (zh) 注射成型机
KR20180102513A (ko) 사출성형기
JP4459756B2 (ja) 電動射出成形機の可塑化移動装置
JP2019177684A (ja) 射出成形機
JP4459757B2 (ja) 電動射出成形機の可塑化移動装置
CA2810377C (en) Injection molding machine
JP7455640B2 (ja) 射出成形機
JP2008114234A (ja) ダイカストマシン
EP3827960B1 (en) Injection molding machine
EP2769822B1 (en) Injection molding machine
JP7073166B2 (ja) 射出成形機
JP2006192573A (ja) 電動射出成形機の液圧駆動装置
US20230347563A1 (en) Injection molding machine monitoring device
JP5855080B2 (ja) 成形装置および成形装置の制御方法
CN110315724B (zh) 注射成型机
EP3888872B1 (en) Injection molding machine
CN116890443A (zh) 注射成型机的控制装置、注射成型机及其控制方法
JP2005337353A (ja) 油圧シリンダ装置およびこの油圧シリンダ装置を使用した射出成形機の射出ユニット
JP2008290343A (ja) 可塑化移動装置及び可塑化移動方法
JP2021160272A (ja) 射出成形機
CN116890437A (zh) 注射成型机的控制装置、注射成型机及注射成型机的控制方法
JPH0747291B2 (ja) 射出成形機のシリンダ油圧回路
CN118046548A (zh) 注射成型机的控制装置、注射成型机及注射成型机的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250