JPWO2006054329A1 - コンタクタ及びコンタクタを用いた試験方法 - Google Patents

コンタクタ及びコンタクタを用いた試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054329A1
JPWO2006054329A1 JP2006544721A JP2006544721A JPWO2006054329A1 JP WO2006054329 A1 JPWO2006054329 A1 JP WO2006054329A1 JP 2006544721 A JP2006544721 A JP 2006544721A JP 2006544721 A JP2006544721 A JP 2006544721A JP WO2006054329 A1 JPWO2006054329 A1 JP WO2006054329A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contactor
substrate
circuit board
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006544721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598779B2 (ja
Inventor
小泉 大輔
大輔 小泉
直人 小橋
直人 小橋
田代 一宏
一宏 田代
熊田原 巧
巧 熊田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006054329A1 publication Critical patent/JPWO2006054329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598779B2 publication Critical patent/JP4598779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2485Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point for contacting a ball
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

導電性材料により形成された接触子がコンタクタ基板の複数の孔の各々に配置される。各孔の内面に導電部が形成される。接触子は、電子部品の端子に接触する第1の接触部と、中間部分において導電部に接触する第2の接触部とを有する。第1の接触部が押圧されて接触子がたわむと、第2の接触部がコンタクタ基板の導電部に接触して適度な接触圧が得られる。

Description

本発明はコンタクタに係り、特に半導体装置のような電子部品の特性試験に使用するコンタクタ及びコンタクタを用いた試験方法に関する。
近年、携帯通信端末、携帯電話、デジタルカメラ等の電子機器に対して、小型化、軽量化への要求が強くなっている。これに伴い、これら電子機器に使用される半導体装置等の電子部品に対しても、小型化、軽量化が要望されている。
このような要求を満たす半導体装置として、ICチップとほぼ同じサイズにパッケージされたチップサイズパッケージ(CSP:Chip Size Package)と称される半導体装置が用いられている。CSPの代表例としては、FBGA(Fine-pitch Ball Grid Array)、FLGA(Fine-pitch Land Grid Array)等があげられる。
一方、CPU(Central Processing Unit)のようなコンピュータの中央演算装置においては、その集積度の向上により、外部接続端子の数が増え続けている。この結果、上述のCSPとは異なり、CPUの外形は増大し且つ外部接続端子(電極)のピッチがさらに減少されている。CPUに使われるICパッケージとしては、BGA(Ball Grid Array)、LGA(Land Grid Array)等があげられる。
以上のように、半導体装置の形状や外部接続端子の形状、大きさは多岐にわたっており、非常に多くの種類の半導体装置が市場に出回っているが、いずれの半導体装置においても、小型化、軽量化、集積度の向上が図られ、電極の微細化及び電極ピッチの低減が図られている。
これらの半導体装置は、製造工程において特性試験が行われるが、特性試験の際に半導体装置の外部接続端子と一時的に電気的導通を得る必要がある。半導体装置と試験回路を電気的に接続するために、一般的にコンタクタが用いられる。上述のように半導体装置の外部接続端子の微細化、ピッチの減少に伴い、コンタクタの接触子も微細化しピッチを減少しなければならない。
ここで、従来のコンタクタの一例を図1に示す。図1に示すコンタクタ2はBGAタイプの半導体装置4の特性試験に用いられるものであり、複数のコンタクトピン6を有している。コンタクトピン6の各々は、半導体装置4の外部接続端子4aに接触する接触部と試験用回路基板8の電極部8aに接続される接触部とを有している。半導体装置4が上方から押圧されることで、コンタクトピン6がたわみ、半導体装置4の外部接続端子4a及び試験回路基板8の電極部8aに適切な接触圧が加わる構造である。
本発明の背景技術に関連した文献として、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開平7−72212号公報 特開平7−94249号公報
上述のような従来のコンタクタを用いて半導体装置の特性試験を行なう際、特に高周波デバイスの特性試験においては、コンタクトピンの長さそのものが容量(インダクタンス)となってしまい、高周波特性試験を実施する際のノイズ発生源となって、十分な特性試験を実施することがむずかしい場合がある。
すなわち、従来のコンタクトピン(接触子)は、その一端が電子部品により押圧され、その押圧分だけ、コンタクトピンがたわみ、そのたわみによって発生した荷重によりコンタクトピンの反対端が試験回路基板の端子に接触して押圧され、電子部品と試験回路基板との導通経路が形成される。このような従来のコンタクトピンが例えばアナログ系の高周波デバイスを試験するためのコンタクタに用いられた場合には、コンタクトピンの長さが容量(インダクタンス)となり、ノイズ発生やクロストーク発生等の要因となる。
したがって、コンタクトピンの長さ、すなわち接触子の導電経路長を短くするために、様々な形状のコンタクタが提案されているが、年々高周波帯域が向上していく状況下において、従来のコンタクトピンを用いたコンタクタでは特性試験を実施することが困難な場合がますます多くなっている。また、導電経路を短くすることによって、接触子のたわみ量(ストローク)を十分に確保することができなくなり、量産時の自動搬送装置(テストハンドラ等)に適用することができなくなるという問題もある。
本発明の総括的な目的は、上記の問題を解決した改良された有用なコンタクタを提供することである。
本発明のより具体的な目的は、コンタクトすべき電子部品の外部接続端子から試験回路基板までの伝送距離を短くし、高周波特性試験にて特性試験が可能なコンタクタ及びそのようなコンタクタを用いた試験方法を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明の一つの面によれば、電子部品の端子を外部回路に電気的に接続するためのコンタクタであって、複数の孔を有するコンタクタ基板と、導電性材料により形成され、該コンタクタ基板の該孔の各々に挿入されて一部が該孔から突出して延在する接触子と、該孔の各々の内面に形成された導電部とを有し、前記接触子の各々は、前記電子部品の前記端子の対応する一つに接触する第1の接触部と、中間部分において前記導電部に接触する第2の接触部とを有し、該第2の接触部を介して前記外部回路に電気的に接続されることを特徴とするコンタクタが提供される。
本発明によるコンタクタにおいて、前記接触子の第1の端部は前記第1の接触部を形成し、前記接触子の該第1の端部とは反対側の第2の端部は略V字形状であり、該第1の端部と該第2の端部との間の中間部分は湾曲され、前記導電部に接触する第2の接触部が該中間部分に設けられることが好ましい。
また、前記コンタクタ基板は、前記外部回路に接続される第1の回路基板と、絶縁材料で形成された絶縁基板とを含み、該第1の回路基板と該絶縁基板とは積層され、前記孔は該第1の回路基板を貫通して該絶縁基板まで延在し、前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられることとしてもよい。
さらに、前記接触子の前記第2の端部は、前記絶縁基板に形成された前記孔内に配置され、前記接触子の前記第2の端部の先端は前記絶縁基板に形成された前記孔の内面に接触することとしてもよい。
また、前記接触子の前記第1の端部と前記中間部分との間に湾曲部が設けられ、該湾曲部は前記第2の接触部とは反対側の前記孔の内面に接触することとしてもよい。
本発明によるコンタクタにおいて、前記コンタクタ基板は、第1の回路基板と、絶縁材料で形成された絶縁基板と、第2の回路基板とを有し、該第1の回路基板と該絶縁基板と該第2の絶縁基板とは積層され、前記孔は該第1の回路基板及び該絶縁基板を貫通して延在し、前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられ、前記第2の回路基板は前記孔の底部に相当する位置に端子を有し、前記接触子の前記第2の端部は該端子に接触する第3の接触部を有することとしてもよい。この場合、前記接触子の前記第2の端部は、前記絶縁基板に形成された前記孔内に配置され、前記第2の端部の先端は前記絶縁基板に形成された前記孔の内面に接触することとしてもよい。また、前記接触子の前記第1の端部と前記中間部分との間に湾曲部が設けられ、該湾曲部は前記第2の接触部とは反対側の前記孔の内面に接触することとしてもよい。
上述のコンタクタにおいて、前記第1の回路基板に接続される外部回路は伝送速度が速い信号の処理回路であり、前記第2の回路基板に接続される外部回路は該処理回路より伝送速度の遅い回路であってもよい。あるいは、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とは同電位となるように設定され、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とはケルビン配線に基づいて接続されることとしてもよい。
また、本発明によるコンタクタにおいて、前記コンタクタ基板は、複数の第1の回路基板と、絶縁材料で形成された複数の絶縁基板と、第2の回路基板とを有し、該複数の第1の回路基板と該複数の絶縁基板とは交互に積層され、前記孔は該第1の回路基板と該絶縁基板とを貫通して該第2の回路基板まで延在し、前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられ、前記第2の回路基板は前記孔の底部に相当する位置に端子を有し、前記接触子の前記第2の端部は該端子に接触する第3の接触部を有することとしてもよい。この場合、前記接触子の前記第2の接触部は、前記複数の第1の回路基板のうちの一つに形成された前記導電膜に接触する位置に選択的に設けられたこととしてもよい。また、前記接触子の前記第2の端部は、前記絶縁基板に形成された前記孔内に配置され、前記第2の端部の先端は前記絶縁基板に形成された前記孔の内面に接触することとしてもよい。
また、本発明によるコンタクタにおいて、前記コンタクタ基板は、第1の回路基板と、導電材料で形成された導電基板と、第2の回路基板を含み、該第1の回路基板と該導電基板と該第2の回路基板とは積層され、前記孔は該第1の回路基板及び該導電基板を貫通して該第2の回路基板まで延在し、前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられ、前記導電基板の前記孔の内面に誘電体材料よりなる絶縁部が設けられたこととしてもよい。この場合、前記接触子の前記第2の端部は、前記導電基板に形成された前記孔内に配置され、前記第2の端部の先端は前記導電基板の前記絶縁部に接触することとしてもよい。また、前記接触子の前記第1の端部と前記中間部分との間に湾曲部が設けられ、該湾曲部は前記第2の接触部とは反対側の前記孔の内面に接触することとしてもよい。
さらに、本発明によるコンタクタにおいて、前記第1の回路基板は前記孔の内面に形成された前記導電部から延在して前記第1の回路基板の平面に形成されたランド部を更に有し、前記接触子の前記第2の端部の先端は該ランド部に接触することとしてもよい。
また、本発明によるコンタクタにおいて、前記接触子の第1の端部は略V字形状であって前記第1の接触部を形成し、該第1の端部とは反対側の第2の端部との間の中間部分は湾曲され、前記導電部に接触する第2の接触部が該中間部分に設けられ、前記第1の接触部の先端は、前記導電部から延在して前記コンタクタ基板の表面に形成されたランド部に接触することとしてもよい。
また、本発明の他の面によれば、コンタクタを用いた試験方法であって、基板の孔から突出した接触子の第1の端部に電子部品の電極を押圧し、押圧力により該接触子を湾曲させて、前記接触子の前記第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部との間の中間部分を該基板の該孔の内面に設けられた導電部に接触させ、前記電子部品と該回路基板とを電気的に接続して試験を行なうことを特徴とするコンタクタを用いた試験方法が提供される。
上述のように、本発明によれば、接触子の一端を押圧して接触子を中間部分で湾曲させ、湾曲した部分を接触点として導通を得るため、導通経路は接触子の一端と中間部分の接触点との間となる。したがって、導通経路の長さは接触子の両端の間の長さより短くなり、接触子のインダクタンスに起因するノイズ発生やクロストーク発生を減少することができる。
従来のコンタクタの一例を示す断面図である。 コンタクタの全体を示す斜視図である。 図2に示すコンタクタの断面図である。 本発明の第1実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。 図4に示す接触子の変形例を示す断面図である。 本発明の第2実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。 図6に示すコンタクタの導電経路を示す断面図である。 図6に示すコンタクタの導電経路を示す断面図である。 図6に示す絶縁基板を導電基板に置き換えたコンタクタの接触子が設けられた部分を示す断面図である。 本発明の第3実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。 本発明の第4実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。 本発明の第5実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。
符号の説明
12 コンタクタ
14 筐体
14a 開口部
16,16A,16B,16C,16D,16D,16F 接触子
18,18A,18C,18D コンタクタ基板
18a 孔
20 半導体装置
22a 外部接続端子
22 整列板
24 第1の試験回路基板
24a 貫通孔
24b 導電膜
24c ランド部
26,28,34,38 絶縁基板
26a,32a,36a,38a 孔
30 第2の試験回路基板
30a 端子
32 導電基板
32b 絶縁部
36 試験回路基板
まず、本発明に係るコンタクタの全体構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2はコンタクタの全体を示す斜視図であり、図3は図2に示すコンタクタの断面図である。
図2に示すように、コンタクタ12は、半導体装置が挿入される開口部14aを有する筐体14と複数の接触子(コンタクトピン)16が設けられたコンタクタ基板18とよりなる。接触子16の端部は開口部14a内で露出している。被試験体である電子部品としてのLSI等の半導体装置の外部接続端子に接触子6の端部を接触させて押圧することにより、接触子16を介して半導体装置の外部接続端子とコンタクタ基板18に含まれる回路基板の端子とを電気的に接続する。
図3に具体的に示すように、半導体装置20の裏面には例えば半田ボールやバンプのような外部接続端子20aが複数個設けられ、半導体装置20は外部接続端子20aを下側に向けた状態で筐体14の開口部14a内に配置される。したがって、外部接続端子20aは開口部14a内に突出している接触子16の先端に接触する。
接触子16の各々は、コンタクタ基板18の孔に個別に配置される。半導体装置20の外部接続端子20aが接触子16の先端に接触した状態で、筐体14のカバー(図示せず)が閉められると、半導体装置20は押圧され、この押圧力により接触子16がたわんで適切な接触圧が得られる構成である。
なお、コンタクタ基板18の上側には接触子16の位置決め孔が設けられた整列板22が配置される。接触子16はコンタクタ基板18の孔に入った状態で整列板22の孔により突出した先端部が保持され、直立した状態を維持することができる。なお、接触子16をコンタクタ基板18の孔18a内で自立して配置できる形状としておけば、整列板22は必ずしも設ける必要はない。
次に、本発明の第1実施例によるコンタクタについて、図4を参照しながら説明する。図4は本発明の第1実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。
図4において、接触子16はコンタクタ基板18の孔18a内に配置され、先端部が孔18aから突出している。接触子16の先端は第1の接触部Aにおいて半導体装置20の外部接続端子20aに接触する。
コンタクタ基板18は、試験回路基板24と、絶縁基板26及び28とを含んでいる。試験回路基板24は接触子16が配置されるコンタクタ基板18の孔18aの一部となる貫通孔24aを有しており、貫通孔24aの内面は例えば銅めっき膜のような導電膜24bで覆われて導電部が形成されている。試験回路基板24は多層配線基板であり、上述の貫通孔24aの内面の導電膜24bは試験回路基板24の内部に形成されたパターン回路に接続される。そして、パターン回路は、半導体装置20の電気的特性試験を行なうための試験回路に接続され、半導体装置20の試験が行われる。
絶縁基板26は、コンタクタ基板18の孔18aの一部となる孔26aを有しており、絶縁性材料で形成される。また、絶縁基板28はコンタクタ基板の孔18aの底面を形成するために設けられ、絶縁基板26と同様に絶縁性材料で形成される。本実施例では絶縁基板26と絶縁基板28を重ね合わせた構成としたが、一枚の絶縁性材料の板に、底面を有する孔を形成して一枚の絶縁基板とすることもできる。
接触子16は細長い板状又は棒状の導電材料、例えば銅材より形成され、真っ直ぐに延在した第1の端部と、湾曲した中間部分と、第1の端部とは反対側で略V字形状に湾曲した第2の端部とを有する。
以上のような構成のコンタクタにおいて、コンタクタ基板18の孔18aに配置された接触子16は、孔18aから突出した第1の端部の先端が半導体装置20の外部接続端子20aに接触する第1の接触部Aを有する。そして湾曲した中間部分は試験回路基板24の貫通孔24aの内面と接触するように構成され、この部分が第2の接触部Bとなる。すなわち、接触子16は長手方向の両端(第1の端部と第2の端部)との間の中間部分に電気的接点(第2の接触部B)を有している。
本実施例では、略V字形状に湾曲した接触子16の第2の端部は第3の接触部Cを形成しているが、電気的接点としては機能しない。第2の端部が略V字形状に湾曲していることで、接触子16が押圧されてたわむ(変形する)際に、接触子16の第2の端部が孔18a内で移動しないように、第2の接触部の反対側で孔18a(孔26a)の内面に当接し、第2の端部が横方向に移動して接触子16が倒れることを防止している。
以上のように、本実施例では、接触子16の第1の端部における第1の接触部Aと、中間部分における第2の接触部Bとの間が導通経路となり、従来の接触子より導通経路が短くなっている。したがって、半導体装置20の外部接続端子20aから試験回路基板24までの伝送距離が短くなり、良好な状態で高周波特性試験を行なうことができる。また、ノイズの混入やクロストークの発生を低減することができる。
なお、図4において、接触子16の第1の端部を支持する整列板22(図3参照)は省略されている。また、整列板22を設ける代わりに、図5に示す接触子16Aのように接触子16の第1の端部を更に湾曲し、第2の接触部Bの反対側で孔18aの内壁に接触させることにより、接触子16A自身で直立して孔18a内に配置されることとしてもよい。この場合、接触子16Aの導通経路は、接触子16よりさらに短くなる。なお、この接触子16Aの形状は、以下に説明する他の実施例においても採用することができる。
次に、本発明の第2実施例によるコンタクタについて、図6を参照しながら説明する。図6は本発明の第2実施例によるコンタクタの接触子の部分の拡大断面図である。図6において図4に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第2実施例によるコンタクタは、上述の第1実施例によるコンタクタのうち、コンタクタ基板18を構成する絶縁基板28を試験回路基板30に置き換えたものであり、それ以外の構成は第1実施例によるコンタクタと同じである。したがって、本実施例によるコンタクタのコンタクタ基板18Aは、試験回路基板24(以下、第1の試験回路基板と称す)と絶縁基板26と試験回路基板30(以下、第2の試験回路基板と称す)とを有する。
第2の試験回路基板30は、コンタクタ基板18の孔18aの底面に相当する部分に端子30aを有している。端子30aは第2の試験回路基板30内に形成されたパターン回路30bに接続されており、パターン回路30bを介して試験回路に接続される。
図7は図6に示すコンタクタの導電経路を示す断面図である。図7に示すように、例えば、第1の試験回路基板24に信号系の電気回路を組み込んで、高周波信号が通過する導電経路は短い導電経路とし、第2の試験回路基板30には動作周波数が高くない経路(例えば、電源経路やグラウンド経路)を形成しておく。すなわち、導電経路が短い方が好ましい信号経路は第2の接触部Bを介して第1の試験回路基板24に形成し、導電経路が長くてもかまわない信号経路は第3の接触部Cを介して第2の試験回路基板30に形成し、電源又はグラウンド回路に接続する。
あるいは、図8に示すように、第1の試験回路基板24と第2の試験回路基板30とを同電位としておき、第1の試験回路基板24を介してセンス用回路に接続し、第2の試験回路基板30を介してフォース用回路に接続することとしてもよい。これにより、ケルビン式測定(4点式測定)での試験が可能となる。
また、上述のコンタクタ基板18の絶縁基板26を導電基板に置き換えることで、ノイズ発生やクロストークを低減することができる。図9は図6に示す絶縁基板26を導電基板に置き換えたコンタクタの接触子が設けられた部分を示す断面図である。
絶縁基板26の代わりに設けられた導電基板32は、銅、銅合金、ステンレス鋼等の金属からなる導電材料により形成され、絶縁基板26と同様に接触子を収容するための孔32aを有している。孔32aの内面は誘電体材料よりなる絶縁部32bにより覆われている。この誘電体材料として、例えば同軸ケーブル等に使用されているPTFE(Poly Tetra Fluoro Ethylene)などのフッ素系樹脂に代表される低誘電率材料を用いることが好ましい。
以上の構成の導電基板32を用いてコンタクタ基板18Bを形成し、導電基板32を第1の試験回路基板24又は第2の試験回路基板30のグラウンド端子又は電源端子と接続することによって、接触子16の周囲を同軸構成とすることができる。これにより、接触子16のインピーダンスマッチングを図り、ノイズ発生及びクロストーク発生を低減させることができる。動作周波数の高いデバイス、例えばアナログデバイス等では信号入力等で動作させた場合に接触子同士の干渉等でノイズが発生してしまう場合があるが、このように孔32aの内面を誘電体材料32bにて取り囲むことで、接触子同士の干渉を防止し、ノイズ発生やクロストーク発生等を低減することができる。
なお、絶縁部32bの材料は、上述のフッ素系樹脂に限ることなく、試験特性に合わせた様々な誘電体材料を選択することができる。
次に、本発明の第3実施例について、図10を参照しながら説明する。図10は本発明の第3実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。なお、図10には、形状の異なる3種類の接触子16B,16C,16Dが示されているが、これらを全てを用いる必要はなく、適宜選択して用いればよい。
図10に示すコンタクタ基板18Cは、図6に示すコンタクタ基板18Aの上にさらに絶縁基板34及び試験回路基板36を設けたものである。絶縁基板34は図6に示す絶縁基板26と同様な構成であり、試験用回路基板36も図6に示す試験回路基板24と同様な構成である。
図10において、左側に示された接触子16Bは中間部分が長く形成され、第2の接触部Bにおいて上側の試験基板36の孔36aの内面に形成された導電膜36bに接触し、第3の接触部Cにおいて略V字形状の端部が試験回路基板30の端子30aに接触するよう構成されている。
一方、中央に示された接触子16Cは端部が長く形成され、第2の接触部Bにおいて、下側の試験回路基板24に接触し、第3の接触部Cにおいて略V字形状の端部が試験回路基板30の端子30aに接触するよう構成されている。右側に示された接触子16Dは、中間部分の湾曲部を有しておらず、したがって第2の接触部Bを有していない。すなわち、接触子16Dは上端が半導体装置20の外部接続端子20aに接続され、反対側の端部が試験回路基板30の端子30aに接触するように構成されている。
以上のような接触子16B,16C,16Dを適宜選択して用いることにより、外部接続端子20aを試験回路基板24,30,36に接続することができる。これにより、例えば半導体装置20の品種毎にコンタクタ基板を製作する必要がなくなり、コンタクト基板を共通化することができる。
なお、コンタクタ基板18Cは、各基板を別個に形成してから重ねて貼り合せて形成することとしてもよく、あるいは一つの基板を多層基板として形成することとてもよい。
次に、本発明の第4実施例について、図11を参照しながら説明する。図11は本発明の第4実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。図11において、図6に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例によるコンタクタは、接触子16Eの略V字形状端部の先端が第4の接触部Dとして機能する点が、図6に示すコンタクタとは異なる。第4の接触部Dを設けるために、接触子16Eの略V字形状端部は、図6に示す接触子16の略V字形状端部より大きな形状とされている。これにより、接触子16Eの略V字形状端部は、試験回路基板24の導電膜24bの延長部として形成されたランド部24cに接触する。この部分が第4の接触部Dとなる。絶縁基板38の孔38aは、図6に示す絶縁基板26の孔26aより大きくされており、接触子16Eの略V字形状端部の先端は、試験回路基板24と絶縁基板36との間でランド部24cに接触することができる。
以上のように第4の接触部Dを設けることにより、試験回路基板との接触をより確実にすることができ、試験の信頼性を向上することができる。
次に、本発明の第5実施例について、図12を参照しながら説明する。図12は本発明の第5実施例によるコンタクタの接触子が設けられた部分の拡大断面図である。図12において、図11に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、図11に示す接触子16Eを異なる形状の接触子16Fに置き換えたものであり、他の部分は図11に示す構成と同じである。接触子16Fは図11に示す接触子16Eを上下逆にしたような形状であり、半導体装置20の外部接続端子20aに接触する部分が略V字形状端部となっている。そして、略V字形状端部の先端は試験回路基板24のランド部24cに接触しており、第4の接触部Dが形成されている。
以上のように第4の接触部Dを設けることにより、試験回路基板との接触をより確実にすることができ、試験の信頼性を向上することができる。また本実施例の場合、第1の接触部Aと第4の接触部Dとの間の距離は、第1の接触部Aと第2の接触部Bとの間の距離より短く、より短い導通経路を形成することができる。
本発明は具体的に開示された実施例に限られず、本発明の範囲内で様々な変形例、改良例がなされるであろう。
以上説明したように、本発明は高周波信号を扱う半導体装置のような電子部品の特性試験を行なう際に電気的接触を得るためのコンタクタに好適である。

Claims (19)

  1. 電子部品の端子を外部回路に電気的に接続するためのコンタクタであって、
    複数の孔を有するコンタクタ基板と、
    導電性材料により形成され、該コンタクタ基板の該孔の各々に挿入されて一部が該孔から突出して延在する接触子と、
    該孔の各々の内面に形成された導電部と
    を有し、
    前記接触子の各々は、前記電子部品の前記端子の対応する一つに接触する第1の接触部と、中間部分において前記導電部に接触する第2の接触部とを有し、該第2の接触部を介して前記外部回路に電気的に接続されることを特徴とするコンタクタ。
  2. 請求項1記載のコンタクタであって、
    前記接触子の第1の端部は前記第1の接触部を形成し、前記接触子の該第1の端部とは反対側の第2の端部は略V字形状であり、該第1の端部と該第2の端部との間の中間部分は湾曲され、前記導電部に接触する第2の接触部が該中間部分に設けられたことを特徴とするコンタクタ。
  3. 請求項2記載のコンタクタであって、
    前記コンタクタ基板は、前記外部回路に接続される第1の回路基板と、絶縁材料で形成された絶縁基板とを含み、
    該第1の回路基板と該絶縁基板とは積層され、
    前記孔は該第1の回路基板を貫通して該絶縁基板まで延在し、
    前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられたことを特徴とするコンタクタ。
  4. 請求項3記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第2の端部は、前記絶縁基板に形成された前記孔内に配置され、前記接触子の前記第2の端部の先端は前記絶縁基板に形成された前記孔の内面に接触することを特徴とするコンタクタ。
  5. 請求項4記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第1の端部と前記中間部分との間に湾曲部が設けられ、該湾曲部は前記第2の接触部とは反対側の前記孔の内面に接触することを特徴とするコンタクタ。
  6. 請求項2記載のコンタクタであって、
    前記コンタクタ基板は、第1の回路基板と、絶縁材料で形成された絶縁基板と、第2の回路基板とを有し、
    該第1の回路基板と該絶縁基板と該第2の絶縁基板とは積層され、
    前記孔は該第1の回路基板及び該絶縁基板を貫通して延在し、
    前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられ、
    前記第2の回路基板は前記孔の底部に相当する位置に端子を有し、
    前記接触子の前記第2の端部は該端子に接触する第3の接触部を有することを特徴とするコンタクタ。
  7. 請求項6記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第2の端部は、前記絶縁基板に形成された前記孔内に配置され、前記第2の端部の先端は前記絶縁基板に形成された前記孔の内面に接触することを特徴とするコンタクタ。
  8. 請求項7記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第1の端部と前記中間部分との間に湾曲部が設けられ、該湾曲部は前記第2の接触部とは反対側の前記孔の内面に接触することを特徴とするコンタクタ。
  9. 請求項6記載のコンタクタであって、
    前記第1の回路基板に接続される外部回路は伝送速度が速い信号の処理回路であり、前記第2の回路基板に接続される外部回路は該処理回路より伝送速度の遅い回路であることを特徴とするコンタクタ。
  10. 請求項6記載のコンタクタであって、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とは同電位となるように設定され、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とはケルビン配線に基づいて接続されることを特徴とするコンタクタ。
  11. 請求項2記載のコンタクタであって、
    前記コンタクタ基板は、複数の第1の回路基板と、絶縁材料で形成された複数の絶縁基板と、第2の回路基板とを有し、
    該複数の第1の回路基板と該複数の絶縁基板とは交互に積層され、
    前記孔は該第1の回路基板と該絶縁基板とを貫通して該第2の回路基板まで延在し、
    前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられ、
    前記第2の回路基板は前記孔の底部に相当する位置に端子を有し、
    前記接触子の前記第2の端部は該端子に接触する第3の接触部を有することを特徴とするコンタクタ。
  12. 請求項11記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第2の接触部は、前記複数の第1の回路基板のうちの一つに形成された前記導電膜に接触する位置に選択的に設けられたことを特徴とするコンタクタ。
  13. 請求項11記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第2の端部は、前記絶縁基板に形成された前記孔内に配置され、前記第2の端部の先端は前記絶縁基板に形成された前記孔の内面に接触することを特徴とするコンタクタ。
  14. 請求項2記載のコンタクタであって、
    前記コンタクタ基板は、第1の回路基板と、導電材料で形成された導電基板と、第2の回路基板を含み、
    該第1の回路基板と該導電基板と該第2の回路基板とは積層され、
    前記孔は該第1の回路基板及び該導電基板を貫通して該第2の回路基板まで延在し、
    前記導電部は前記第1の回路基板に形成された前記孔の内面に設けられ、
    前記導電基板の前記孔の内面に誘電体材料よりなる絶縁部が設けられたことを特徴とするコンタクタ。
  15. 請求項14記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第2の端部は、前記導電基板に形成された前記孔内に配置され、前記第2の端部の先端は前記導電基板の前記絶縁部に接触することを特徴とするコンタクタ。
  16. 請求項14記載のコンタクタであって、
    前記接触子の前記第1の端部と前記中間部分との間に湾曲部が設けられ、該湾曲部は前記第2の接触部とは反対側の前記孔の内面に接触することを特徴とするコンタクタ。
  17. 請求項6記載のコンタクタであって、
    前記第1の回路基板は前記孔の内面に形成された前記導電部から延在して前記第1の回路基板の平面に形成されたランド部を更に有し、前記接触子の前記第2の端部の先端は該ランド部に接触することを特徴とするコンタクタ。
  18. 請求項1記載のコンタクタであって、
    前記接触子の第1の端部は略V字形状であって前記第1の接触部を形成し、
    該第1の端部とは反対側の第2の端部との間の中間部分は湾曲され、
    前記導電部に接触する第2の接触部が該中間部分に設けられ、
    前記第1の接触部の先端は、前記導電部から延在して前記コンタクタ基板の表面に形成されたランド部に接触することを特徴とするコンタクタ。
  19. コンタクタを用いた試験方法であって、
    基板の孔から突出した接触子の第1の端部に電子部品の電極を押圧し、
    押圧力により該接触子を湾曲させて、前記接触子の前記第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部との間の中間部分を該基板の該孔の内面に設けられた導電部に接触させ、
    前記電子部品と該回路基板とを電気的に接続して試験を行なう
    ことを特徴とするコンタクタを用いた試験方法。
JP2006544721A 2004-11-16 2004-11-16 コンタクタ及びコンタクタを用いた試験方法 Expired - Fee Related JP4598779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/016979 WO2006054329A1 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 コンタクタ及びコンタクタを用いた試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054329A1 true JPWO2006054329A1 (ja) 2008-05-29
JP4598779B2 JP4598779B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36406877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544721A Expired - Fee Related JP4598779B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 コンタクタ及びコンタクタを用いた試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7825676B2 (ja)
JP (1) JP4598779B2 (ja)
KR (1) KR100932459B1 (ja)
CN (1) CN100505437C (ja)
WO (1) WO2006054329A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
WO2008083404A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-10 Johnstech International Corporation Microcircuit testing interface having kelvin and signal contacts within a single slot
JP5056518B2 (ja) * 2008-03-19 2012-10-24 富士通株式会社 電子ユニット
JP5288248B2 (ja) * 2008-06-04 2013-09-11 軍生 木本 電気信号接続装置
JP2010237133A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yokowo Co Ltd 検査ソケットおよびその製法
US8779789B2 (en) * 2012-04-09 2014-07-15 Advanced Inquiry Systems, Inc. Translators coupleable to opposing surfaces of microelectronic substrates for testing, and associated systems and methods
KR101887369B1 (ko) * 2016-02-26 2018-09-06 주식회사 아모텍 기능성 컨택터 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
CN108732394B (zh) * 2017-04-14 2021-06-08 致茂电子(苏州)有限公司 具有差异下压力的电子元件压接装置
KR20190021101A (ko) 2017-08-22 2019-03-05 삼성전자주식회사 프로브 카드, 프로브 카드를 포함한 테스트 장치, 그 프로브 카드를 이용한 테스트 방법 및 반도체 소자 제조방법
TWI655891B (zh) * 2018-03-08 2019-04-01 綠點高新科技股份有限公司 電子模組及其製造方法及電子裝置的殼體及其製造方法
CN110927416B (zh) * 2018-09-19 2022-01-28 台湾中华精测科技股份有限公司 探针卡测试装置及测试装置
US10980135B2 (en) * 2019-02-18 2021-04-13 John O. Tate Insulated socket body and terminals for a land grid array socket assembly
CN211743464U (zh) * 2020-03-30 2020-10-23 苏州华兴源创科技股份有限公司 一种电连接件以及测试导通装置
JP2022036615A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子の電気的接触構造及び電気的接続装置
EP4372388A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-22 Cohu GmbH A test socket for and method of testing electronic components, in particular high-power semiconductor components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060483A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ構造
JP2002093542A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2003017207A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555985U (ja) * 1978-10-12 1980-04-16
US4505529A (en) * 1983-11-01 1985-03-19 Amp Incorporated Electrical connector for use between circuit boards
US4793814A (en) * 1986-07-21 1988-12-27 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US5137456A (en) * 1991-11-04 1992-08-11 International Business Machines Corporation High density, separable connector and contact for use therein
FR2703839B1 (fr) 1993-04-09 1995-07-07 Framatome Connectors France Connecteur intermédiaire entre carte de circuit imprimé et substrat à circuits électroniques.
JPH0772212A (ja) 1993-09-02 1995-03-17 Fujitsu Ltd Lsi測定ボード
JP3653131B2 (ja) * 1995-12-28 2005-05-25 日本発条株式会社 導電性接触子
US6217342B1 (en) * 1997-10-30 2001-04-17 Intercon Systems, Inc. Interposer assembly
US6241531B1 (en) * 1998-12-18 2001-06-05 Ohio Associated Enterprises, Inc. Compression interconnect system for stacked circuit boards and method
IT1317517B1 (it) * 2000-05-11 2003-07-09 Technoprobe S R L Testa di misura per microstrutture
US6981881B2 (en) * 2001-10-05 2006-01-03 Molex Incorporated Socket and contact of semiconductor package
JP2003317845A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Enplas Corp コンタクトピン、コンタクトピンの成形方法、電気部品用ソケット及び電気部品用ソケットの製造方法
TWI233489B (en) * 2003-01-21 2005-06-01 Leeno Ind Inc Contact apparatus and test PCB including the contact apparatus used for testing microwave device, and manufacturing method of the test PCB
JP2005106482A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Japan Electronic Materials Corp 接続ピン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060483A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ構造
JP2002093542A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2003017207A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101061609A (zh) 2007-10-24
KR100932459B1 (ko) 2009-12-17
US20070252608A1 (en) 2007-11-01
US7825676B2 (en) 2010-11-02
CN100505437C (zh) 2009-06-24
JP4598779B2 (ja) 2010-12-15
KR20070067216A (ko) 2007-06-27
WO2006054329A1 (ja) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825676B2 (en) Contactor and test method using contactor
JP3440243B2 (ja) スパイラルコンタクタ
US5973394A (en) Small contactor for test probes, chip packaging and the like
KR100509967B1 (ko) 멀티모드 유연접속기 및 그것을 사용하는 교체가능한 칩모듈
US7955088B2 (en) Axially compliant microelectronic contactor
JP4328145B2 (ja) 集積回路テストプローブ
JP4911495B2 (ja) 半導体集積回路用ソケット
JP2006004932A5 (ja)
US8057241B2 (en) Connector and interposer using the same
JP4210049B2 (ja) スパイラル状接触子
US6270356B1 (en) IC socket
KR102269398B1 (ko) 도전성 차폐층이 다층으로 적층된 pcb를 절연 베이스로 활용한 검사소켓
KR101602023B1 (ko) 전기 상호접속을 위한 전자 배열기
JP2004047376A (ja) コンタクトユニット
KR102270275B1 (ko) 테스트 소켓
KR20080018520A (ko) 포고핀 및 이를 이용한 테스트 소켓
JP2004340867A (ja) スプリングプローブ及びicソケット
KR20070101389A (ko) 중계 기판
WO2011046290A2 (ko) 활주형 포고핀
US6367763B1 (en) Test mounting for grid array packages
US7014476B2 (en) Electrical connector
JP2011180019A (ja) 半導体測定装置および半導体測定装置用ピッチ変換治具
KR20070010972A (ko) 소켓과 컨택터
JP2005241505A (ja) 半導体テスト用ソケットおよび半導体テスト装置
JP2003248018A (ja) 測定用プローブ、及び該測定用プローブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees